JP2000325039A - 抗動脈硬化症食品 - Google Patents

抗動脈硬化症食品

Info

Publication number
JP2000325039A
JP2000325039A JP11142629A JP14262999A JP2000325039A JP 2000325039 A JP2000325039 A JP 2000325039A JP 11142629 A JP11142629 A JP 11142629A JP 14262999 A JP14262999 A JP 14262999A JP 2000325039 A JP2000325039 A JP 2000325039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoflavone
proanthocyanidin
food
aglycone
soy sauce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510526B2 (ja
Inventor
Jun Yamakoshi
純 山越
Minoru Saito
實 斉藤
Akio Obata
明雄 小幡
Toru Izumi
亨 和泉
Kouichirou Tobe
光一朗 戸邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP14262999A priority Critical patent/JP3510526B2/ja
Priority to US09/577,359 priority patent/US6264997B1/en
Publication of JP2000325039A publication Critical patent/JP2000325039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510526B2 publication Critical patent/JP3510526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効な抗動脈硬化症食品の提供 【解決手段】 食品中にプロアントシアニジンとイソフ
ラボンを共に含有させる。特に、プロアントシアニジン
としてブドウ種子抽出物を、また、イソフラボンとして
醤油粕抽出物を用い、配合することにより、少量の摂取
で、有効な抗動脈硬化症組成物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プロアントシアニ
ジンとイソフラボンを含有する抗動脈硬化症食品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】欧米において虚血性心疾患や脳梗塞等の
動脈硬化症起因の心血管病が、その死亡率の高さゆえに
大きな社会問題になっている。日本でも食生活の欧米化
に伴い動脈硬化症起因の心血管病が急増している。現
在、この動脈硬化症起因の心血管病を薬物で治療するこ
とには限界があり、食品由来成分、特に抗酸化物質での
予防が重要と考えられる。今までに、食品由来成分の各
種抗酸化物質、例えばビタミンCやビタミンE等が動脈
硬化症予防の観点から検討されてきたが、充分な効果は
得られなかった。
【0003】一方、フラボノイドでの動脈硬化症予防が
注目されており研究が進められている。特に、プロアン
トシアニジンに関しては、高脂血症剤のプロブコ−ルと
同等の動脈硬化抑制効果が認めらたが、プロアントシア
ニジンの腸管からの吸収量に上限があるため、多量摂取
させてもその効果に限界があった(Jun Yamakoshi,eta
l., Atherosclerosis, 142, 139-149[1999])。また、
イソフラボンは単独の摂取で用量依存性の効果を示す
が、多量に摂取しなければ十分な効果は得られなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少量で、よ
り有効な抗動脈硬化症食品を提供することを目的として
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、有効成分としてプロアン
トシアニジンとイソフラボンを併用することで、相乗効
果のあることを発見し、このことにより少量の摂取で、
より有効な抗動脈硬化症食品を提供するできることを見
出して本発明を完成した。この相乗効果のメカニズム
は、動脈硬化症の発症に重要な役割をなすLDLの酸化
を、プロアントシアニジンはLDLの外部で活性酸素種
を捕捉することで、また、イソフラボンはLDLの内外
部で活性酸素種を捕捉することで抑制することによるも
のと考えられる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に利用されるプロアントシ
アニジンは、各種植物体中に存在する縮合型タンニン、
すなわちフラバン−3−オ−ルまたはフラバン−3、4
−ジオ−ルを構成単位として縮合もしくは重合により結
合した化合物群である。これらは酸処理によりシアニジ
ン、デルフィニジン、ペラルゴニジン等のアントシアニ
ジンを生成するところからこの名称が与えられているも
のであり、上記構成単位の2量体、3量体、4量体さら
に10量体以上の高分子のプロシアニジン、プロデルフ
ィニジン、プロペラルゴニジン等のプロアントシアニジ
ンおよびそれらの立体異性体等を含むものである。これ
らは各種植物体、例えばぶどう種子、クランベリ−果
実、りんご果実、小豆あるいは杉、桧、松の樹皮等から
抽出して得ることができる。
【0007】これらのプロアントシニジンを主成分とす
る製品は市販もされており、例えばぶどう種子を原料と
する「グラヴィノ−ル」「KPA」(キッコ−マン社
製)、りんご未熟果を原料とする「アップルフェノン」
(ニッカウヰスキ−社製)、海岸松の樹皮を原料とする
「ピクノジェノ−ル」(ホ−ファ−リサ−チ社[スイ
ス]製)等である。
【0008】本発明に利用されるイソフラボンは、各種
植物体由来であり、大別すると配糖体とアグリコンに分
けられる。天然のイソフラボンの多くは配糖体である。
糖の結合していないものはアグリコンと呼ばれる。イソ
フラボン配糖体は摂取された後、体内で酵素(β-グリ
コシダーゼ)により分解され、アグリコンに変換された
後、初めて吸収される。ただ、ヒトにより、上記分解酵
素を体内に持たないため、吸収できない場合もある。こ
れらのため、体内利用率に関し、イソフラボン配糖体よ
りイソフラボンアグリコンの方が優れている。
【0009】イソフラボン類の具体的化合物としては、
各種植物体中等に存在するダイジン、グリシチン、ゲニ
スチン、ダイゼイン、グリシテイン、ゲニステイン、
6″−O−アセチルダイジン、6″−O−マロニルダイ
ジン、6″−O−アセチルグリシチン、6″−O−マロ
ニルグリシチン、6″−O−アセチルゲニスチン、6″
−O−マロニルゲニスチンなどの成分があり、各種植物
体、例えば大豆、ムラサキツメクサ(Trifolium praten
se)等のマメ科植物、キク科植物、アヤメ科植物等から
抽出して得られることができる。また、豆腐、味噌、醤
油、分離大豆蛋白質等を製造する工程で生じる「煮
汁」、「ゆ」、「ホエ−」等から抽出して得ることがで
きる。また、以上のようにして抽出されたイソフラボン
配糖体を酵素(β-グリコシダーゼ)或いは前記酵素を
有する微生物により処理し、アグリコンに変換したもの
を得ることもできる。イソフラボンアグリコンを多く含
む特徴を有する醤油粕から抽出して得ることができる。
【0010】これらのイソフラボンを主成分とする製品
は市販もされており、例えば大豆発酵抽出物を原料とす
る「SoyAct」(イソフラボンアグリコン、キッコ
−マン社製)、大豆を原料とする「Novasoy」
(イソフラボン配糖体、ADM社製)、ムラサキツメク
サを原料とする「Promensil」(イソフラボン
アグリコン、Novogen社製)等である。
【0011】本発明による食品は、有効成分としてプロ
アントシアニジンとイソフラボンが共に含まれることが
必須である。これら有効成分の他に必要に応じて、適宜
の賦形剤等と混合して粉剤、錠剤、カプセル剤等に成形
して健康食品、栄養補助食品、特定保健用食品とした
り、あるいは各種飲料や食品に添加し健康志向食品等と
する。また、ビタミンC、ビタミンEなど動脈硬化抑制
作用があるとされる様々な食品成分や食品添加物、さら
には化学薬品が含まれていてもよい。
【0012】本発明の抗動脈硬化症食品におけるプロア
ントシアンジンとイソフラボン(アグリコン換算)の有
効摂取量は、例えば体重60kgの人の場合、1日当た
りプロアントシアニジンを10mg以上、好ましくは2
0〜500mg、イソフラボンを5mg以上、好ましく
は10〜300mgである。次に、本発明を具体的に説
明するため、以下に実験例を示す。
【0013】
【実験例1】(1)実験材料 普通飼料として、大豆由来成分を含まぬもの(船橋農場
社製)を用いた。コレステロールは和光純薬工業社製を
用いた。プロアントシアニジンはブドウ種子抽出物であ
るグラヴィノール スーパー(プロアントシアニジン含
有量:87%;キッコーマン社製)を用いた。また、イソ
フラボンアグリコンとして、醤油粕抽出物を下記のよう
にして調製した。醤油粕20kgを90%エタノ−ル4
0リットルで循環抽出して得られた抽出液を減圧下、濃
縮して6リットルの濃縮液を得た。これに、4M水酸化
ナトリウム溶液約1リットルを添加して、pHを10に
調整し、一晩放置し、油層とアルカリ層に分離した。得
られたアルカリ水層部を濃塩酸にてpH4に調整して沈
殿物を生じさせ、濾過、洗浄後、凍結乾燥し醤油粕抽出
物(イソフラボンアグリコン)粉末100gを得た。本粉
末は42.9%イソフラボン(21.1%ダイゼイン、
19.2%ゲニステイン、2.6%グリシテイン)、1
1.2%サポニン、12.6%糖質、13.2%蛋白
質、2.9%水分、2.0%灰分、5.0%脂質、0.
1%繊維を含有する。
【0014】(2)飼料サンプルの調製:配合 前記実験材料を、下記の表1の配合割合にて、常法によ
り混合し、飼料サンプルを調製した。
【0015】
【表1】
【0016】(2)有効性試験:動脈硬化症予防効果確
認試験 前述の飼料サンプルをNZWウサギ(雄、2〜2.5k
g、5〜7羽/群)に対し90g/羽/日の制限給餌で
ウサギを8週間飼育した。その後ウサギをネンブタ−ル
麻酔下で殺処分、解剖し、大動脈を摘出し、ホルマリン
固定後Sudan IVで染色し、大動脈内腔総面積に対する
動脈硬化巣面積の割合をオリンパス社製画像解析装置
(SP500F)で測定した。その結果は、表2に示したとお
り、プロアントシアニジンとイソフラボンの併用投与の
場合、プロアントシアニジン或いはイソフラボン何れか
を単独投与した場合では用量の増加によっても達成し得
ないレベルまで動脈硬化症を抑制することが確認され
た。
【0017】
【表2】
【0018】以下に実施例を示す。
【実施例1】 錠剤タイプ健康食品の生産: ブドウ種子抽出物(87%プロアントシアニジン含有) 10g 醤油粕抽出物粉末(43%イソフラボンアグリコン含有) 10g ビタミンE(α-トコフェロ−ル含有量98%) 1g 乳糖 70g ステアリン酸マグネシウム 8g 以上を混合後、通常の方法で打錠し300mg/錠の錠
剤タイプの健康食品を製造した。得られた錠剤は100
gあたりプロアントシアニジンを8.7g、イソフラボ
ン(アグリコン)を4.3g含有する。本錠剤は安定性
が高く、保存性、携帯性に優れたものであった。
【0019】
【実施例2】 硬質カプセルタイプ健康食品の生産: ブドウ種子抽出物(87%プロアントシアニジン含有) 40g 醤油粕抽出物粉末(43%イソフラボンアグリコン含有) 20g バレイショ澱粉 5g 軽質無水ケイ酸 4g ステアリン酸カルシウム 1g 乳糖 30g 以上を混合後、300mg/個のカプセルタイプの健康
食品を製造した。得られたカプセルは100gあたりプ
ロアントシアニジンを34.8g、イソフラボン(アグ
リコン)を8.6g含有する。本カプセルは安定性が高
く、保存性、携帯性に優れたものであった。
【0020】
【実施例4】ドリンク剤タイプ健康食品の生産:下記原
料を水に混合溶解して1000gとし、加熱殺菌(98
℃、3分)し、冷却後、無菌濾過し、50gづつガラス
瓶に無菌充填し、ドリンク剤とした。 ブドウ種子抽出物(87%プロアントシアニジン含有) 6.09g 醤油粕抽出物粉末(43%イソフラボンアグリコン含有) 8.14g ブドウ糖 300.00g クエン酸 10.00g 水 675.77g 得られたドリンク剤は100gあたりプロアントシアニ
ジンを0.70g、イソフラボン(アグリコン)を0.
35g含有する。
【0021】
【実施例5】 飲料タイプ健康志向食品の生産: ブドウ種子抽出物(87%プロアントシアニジン含有) 20g 醤油粕抽出物粉末(43%イソフラボンアグリコン含有) 10g オレンジジュ−ス(果汁100%) 970g 上記原料をミキサ−にて混合して均一な飲料を得た。得
られた飲料は100gあたりプロアントシアニジンを
0.74g、イソフラボン(アグリコン)を0.43g
含有する。上記原料をミキサ−にて混合して均一な飲料
を得た。得られた飲料は、味がよく継続して摂取するこ
とができる。
【0022】
【実施例6】 キャンディータイプ健康志向食品の生産: 砂糖 450g 水飴 428g 水 50g 果汁 20g 増粘剤 20g アスコルビン酸 10g ブドウ種子抽出物(87%プロアントシアニジン含有) 100g 醤油粕抽出物粉末(43%イソフラボンアグリコン含有) 50g 香料 1g β−カロチン 1g 常法に従い5g/個のキャンディ−を製造した。得られ
たキャンディ−は100gあたりプロアントシアニジン
を0.87g、イソフラボン(アグリコン)を0.43
g含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A23L 2/00 F (72)発明者 和泉 亨 千葉県野田市野田339番地 キッコ−マン 株式会社内 (72)発明者 戸邉 光一朗 千葉県野田市野田339番地 キッコ−マン 株式会社内 Fターム(参考) 4B014 GB06 GB07 GK12 GL03 4B017 LC03 LG02 LG04 LG20 LL07 LP01 4B018 LB01 LB08 LE01 LE02 LE05 MD07 MD48 ME06 ME12 ME14 MF01 4C086 AA01 AA02 BA08 FA01 GA17 MA02 MA04 MA52 NA05 ZA45 ZC75 4C088 AB56 AB61 AC04 BA08 BA14 CA06 CA11 CA17 MA52 NA05 ZA45 ZC75

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロアントシアニジンを0.6%以上、イ
    ソフラボン(アグリコン換算値)を0.3%以上含有す
    る抗動脈硬化症食品。
  2. 【請求項2】プロアントシアニジンがブドウ種子抽出物
    であり、且つイソフラボンが醤油粕抽出物である請求項
    1記載の抗動脈硬化症食品。
JP14262999A 1999-05-24 1999-05-24 抗動脈硬化症食品 Expired - Lifetime JP3510526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14262999A JP3510526B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 抗動脈硬化症食品
US09/577,359 US6264997B1 (en) 1999-05-24 2000-05-23 Anti-arteriosclerotic food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14262999A JP3510526B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 抗動脈硬化症食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325039A true JP2000325039A (ja) 2000-11-28
JP3510526B2 JP3510526B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=15319795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14262999A Expired - Lifetime JP3510526B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 抗動脈硬化症食品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6264997B1 (ja)
JP (1) JP3510526B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325135A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品
JP2006182706A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kikkoman Corp 血中アディポネクチン量増加剤
JP2008007417A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Pola Chem Ind Inc 毛様体筋過緊張による疲れ目の改善・予防のための経口投与組成物
JP2012097085A (ja) * 2004-02-17 2012-05-24 Suntory Holdings Ltd 高分子ポリフェノール画分を含有するリパーゼ活性阻害剤、茶エキス、およびその製造方法
KR20120103758A (ko) * 2009-08-12 2012-09-19 호르파그 리서치 아이피 (피와이씨) 리미티드 동맥경화증과 같은 심혈관 장애의 치료용 피크노제놀 또는 포도씨와 같은 프로안토시아니딘 및 병풀의 조합
WO2012147619A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 キッコーマン株式会社 血糖値上昇抑制剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642051B2 (en) 2000-03-21 2014-02-04 Suzanne Jaffe Stillman Method of hydration; infusion packet system(s), support member(s), delivery system(s), and method(s); with business model(s) and Method(s)
TWI226221B (en) * 2000-06-14 2005-01-11 Otsuka Pharma Co Ltd Method for producing acidic beverage
US20020119208A1 (en) * 2000-12-14 2002-08-29 Daniel Chajuss Soy phytochemical composition
US20040022876A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Nancy Green Cardiovascular health enhancement with soy fortified citrus juice compositions
KR20040030376A (ko) * 2002-10-02 2004-04-09 천연제약 주식회사 혈전 치료용 약제 조성물
EP1541040A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-15 Cognis Iberia S.L Zubereitung zur oralen Aufnahme (VI) enthaltend einen Extrakt oder Wirkstoffe der Pflanze Medicago sativa
US20060039971A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Lee Robert E Effervescent composition including alternative hormone replacement therapy agent
WO2006085417A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Nagase Chemtex Corporation 生活習慣病を予防する食品
EP2179739A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 Matteo Tutino Compositions comprising vitamins
CN102613646B (zh) * 2012-03-23 2013-09-04 石河子大学 葡萄籽蛋白饮料及其加工方法
US9392814B2 (en) 2014-06-06 2016-07-19 Nicholas J. Singer Delivery system for drinks
USD773313S1 (en) 2015-06-23 2016-12-06 Nicholas J. Singer Package
CZ2018323A3 (cs) * 2018-07-02 2020-02-26 Vysoká škola technická a ekonomická v Českých Budějovicích Způsob výroby potravního doplňku s obsahem proantokyanidinů

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232122A (en) * 1979-01-17 1980-11-04 Z-L Limited Partnership Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same
US5904924A (en) * 1997-11-04 1999-05-18 Oncologics, Inc. Green nutritional powder composition
WO1999034682A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Diamond George B Crisp fried in grapeseed oil

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325135A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品
JP2012097085A (ja) * 2004-02-17 2012-05-24 Suntory Holdings Ltd 高分子ポリフェノール画分を含有するリパーゼ活性阻害剤、茶エキス、およびその製造方法
JP2006182706A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kikkoman Corp 血中アディポネクチン量増加剤
JP2008007417A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Pola Chem Ind Inc 毛様体筋過緊張による疲れ目の改善・予防のための経口投与組成物
KR20120103758A (ko) * 2009-08-12 2012-09-19 호르파그 리서치 아이피 (피와이씨) 리미티드 동맥경화증과 같은 심혈관 장애의 치료용 피크노제놀 또는 포도씨와 같은 프로안토시아니딘 및 병풀의 조합
JP2013501774A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 ホーファグ リサーチ アイピー (ピーワイシー) リミテッド アテローム性動脈硬化症などの心血管障害の処置のためのピクノジェノールまたはブドウ種子などのプロアントシアニジンとCentellaasiaticaとの組み合わせ
KR101678254B1 (ko) 2009-08-12 2016-11-21 호르파그 리서치 아이피 (피와이씨) 리미티드 동맥경화증과 같은 심혈관 장애의 치료용 피크노제놀 또는 포도씨와 같은 프로안토시아니딘 및 병풀의 조합
WO2012147619A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 キッコーマン株式会社 血糖値上昇抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510526B2 (ja) 2004-03-29
US6264997B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510526B2 (ja) 抗動脈硬化症食品
Wiseman The bioavailability of non-nutrient plant factors: dietary flavonoids and phyto-oestrogens
Espín et al. Nutraceuticals: facts and fiction
Mäkynen et al. Cultivar variations in antioxidant and antihyperlipidemic properties of pomelo pulp (Citrus grandis [L.] Osbeck) in Thailand
Wollgast et al. Polyphenols in chocolate: is there a contribution to human health?
CN101522204B (zh) 猕猴桃提取物
Codoñer-Franch et al. Citrus as functional foods.
WO2001017374A1 (en) Compositions comprising conjugated linoleic acid (cla)
EP1263300B1 (en) Improvements in or relating to solubilisation of flavonols
WO2001049285A1 (en) Flavonoid drug and dosage form, its production and use
JP2003325135A (ja) 健康食品
JP2006016390A (ja) プロアントシアニジン含有組成物
Meltzer et al. Can dietary flavonoids influence the development of coronary heart disease?
JP2003146898A (ja) 高脂血症改善剤
Kshitiz et al. Anti-cariogenic effects of polyphenol plant products-a review
KR20210048467A (ko) 플라보노이드 함량이 증가된 감귤류 과피 추출물의 제조방법
JP2010159283A (ja) プロアントシアニジン含有組成物
JP2002029975A (ja) フリーラジカル消去剤
CA2590849A1 (en) Alcohol metabolism enhancing agent and alcoholic beverage
US20050181083A1 (en) Diet food product
JP2005097324A (ja) 健康食品および健康飲料
JP3860133B2 (ja) ダイエット食品
JP2014239699A (ja) 血中アディポネクチン量増加剤
Shah et al. Fruit and fruit products as functional foods
JP3819413B1 (ja) 苦味または渋味を有する食品原料を含有する食品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term