JP2000324529A - 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法 - Google Patents

移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法

Info

Publication number
JP2000324529A
JP2000324529A JP13415899A JP13415899A JP2000324529A JP 2000324529 A JP2000324529 A JP 2000324529A JP 13415899 A JP13415899 A JP 13415899A JP 13415899 A JP13415899 A JP 13415899A JP 2000324529 A JP2000324529 A JP 2000324529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
priority
reception quality
mobile radio
radio terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13415899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256020B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Goto
博之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13415899A priority Critical patent/JP4256020B2/ja
Publication of JP2000324529A publication Critical patent/JP2000324529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256020B2 publication Critical patent/JP4256020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発呼又はハンドオーバ時における接続制御処
理の所要時間を短縮して通信品質の向上を図り、かつ接
続制御処理に係わる網側の負担を軽減する。 【解決手段】 ハンドオーバ及び発呼時において、周辺
基地局を検索し、これにより得られた各周辺基地局CS
12,CS13,CS21,CS22,CS23のう
ち、自己のPHS端末PSbが位置登録中の一斉呼出エ
リアE1に属する基地局CS12,CS13について、
受信レベル補正テーブルに従ってRSSI値を底上げ補
正する。そして、この補正後のRSSI値に従い、検索
された上記各周辺基地局に対し選択優先順位を付し、選
択優先順位が第一位の基地局CS13を選択して無線リ
ンクチャネルの確立を行うようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばPHS
(Personal Handyphone System)のように一斉呼出エリ
アを有するセルラ移動通信システムにおいて、移動無線
端末として使用される移動無線端末とその基地局選択方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラ移動通信システムには、例えばP
HSのようにサービスエリアに分散配置された多数の基
地局を所定のエリアごとにグループ化し、これらのグル
ープごとに移動無線端末の位置管理を行うようにしたシ
ステムがある。
【0003】図9はその構成の一例を示すもので、基地
局はCS11〜CS1n,CS21〜CS2m,…ごと
にグループ化されて各々エリアE1,E2,…を構成し
ている。また各基地局CS11〜CS1n,CS21〜
CS2m,…は、グループごとに移動通信網NW1,N
W2,…に収容され、さらに上位網NWを介して相互に
接続されている。なお、PHSでは上記各グループに対
応するエリアのことを一斉呼出エリアと呼んでいる。
【0004】そして、移動無線端末PSaに対し着呼す
る場合には、当該移動無線端末PSaが位置する一斉呼
出エリアE1の全ての基地局CS11〜CS1nから着
呼信号を一斉に送信し、移動無線端末PSaに着呼信号
を受信させる。そして、着呼信号を受信した移動無線端
末PSaが送信元の基地局(例えばCS12)へリンク
チャネル確立要求を送信することで、当該基地局CS1
2と着呼先の移動無線端末PSaとの間に無線リンクを
形成し、以後所定の着呼手順を実施したのち無線通信を
可能にしている。
【0005】一方、移動無線端末PSaの発呼時に、受
信レベルが最も大きい電波を送信している基地局(例え
ばCS12)を選択し、この基地局CS12に対しリン
クチャネル確立要求を送信する動作を行うことがある。
この場合、この要求を受けた基地局CS12が発呼元の
移動無線端末PSaに対しリンクチャネルの割当てを行
って移動無線端末PSaとの間に無線リンクを形成し、
以後所定の発呼手順を行ったのち無線通信を可能にす
る。
【0006】さらに、通信中に移動無線端末PSaが移
動して接続先の基地局を切り替える、いわゆるハンドオ
ーバを行う場合には、移動無線端末PSaにおいて周辺
のすべての基地局を検索し、受信レベルの最も大きい電
波を送信している基地局(例えばCS11)をハンドオ
ーバ先として選択して、この基地局CS11へリンクチ
ャネル確立要求を送信する。そして、この要求を受信し
た基地局CS11が要求元の移動無線端末PSaに対し
リンクチャネルの割当てを行って移動無線端末PSaと
の間に新たな無線リンクを形成し、以後移動無線端末P
Saと移動先の基地局CS11との間で所定の接続切替
手順を行ったのち接続先の基地局が切り替わる。
【0007】すなわち、発呼する場合やハンドオーバを
行う場合に移動無線端末は、受信レベルの最も大きい基
地局、つまり移動無線端末に最も近い基地局を無条件に
選択して、この基地局に対し発呼又はハンドオーバのた
めのリンクチャネル確立要求を送信するようにしてい
る。
【0008】ところがこのようなシステムでは、例えば
移動無線端末が図9のPSbのように複数の一斉呼出エ
リアE1,E2の境界付近に位置している場合等におい
て、発呼先又はハンドオーバ先の基地局として、自局P
Sbが位置登録中の一斉呼出エリアE1とは異なる他の
一斉呼出エリアE2に属する基地局CS22を選択して
しまう場合がある。この場合には、接続制御処理のため
の制御信号が上位網NWを経由して移動通信網NW1,
NW2間で授受されることになり、以下のような種々問
題を生じる。
【0009】すなわち、上位網NWを経由することで接
続制御処理に要する時間が長くなるため、通信途絶時間
が長くなって通信品質の劣化を招く。例えば、通信途絶
時間は一般に2〜3秒以上にもなるため、ユーザによっ
ては通信切断と勘違いして終話操作を行ってしまうこと
があり非常に好ましくない。一方、通信事業者にとって
は、接続制御処理ごとに上位網NWが使用されることに
より上位網NWのトラフィックが増加して上位網NWの
負担が増加する。また通信事業者によっては、上位網N
Wに他社の網を利用している場合があり、このような場
合には1回の接続制御処理を行うごとに他社から課金さ
れることになり、ランニングコストが増える。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
のシステムでは、移動無線端末が発呼先又はハンドオー
バ先の基地局として、受信レベルの最も大きい基地局を
無条件に選択するようにしている。このため、例えば移
動無線端末が複数の一斉呼出エリアの境界付近に位置す
るような場合に、自局が位置登録中の一斉呼出エリアと
は異なる他の一斉呼出エリアの基地局を選択して発呼又
はハンドオーバを行ってしまうことがある。これは、ユ
ーザの通信品質の劣化を招いたり、上位網のトラフィッ
クの増大や事業者のランニングコストの増加を招く一因
になり、非常に好ましくない。
【0011】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、発呼又はハンドオーバ
時における接続制御処理の所要時間を短縮して通信品質
の向上を図り、かつ接続制御処理に係わる網側の負担を
軽減することが可能な移動無線端末とその基地局選択方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、複数の基地局をグループ化し、このグル
ープごとに呼出エリアを構成し、これらの呼出エリアご
とに位置登録を行い、この位置登録された呼出エリアに
属する基地局との間の無線接続制御を行う移動通信シス
テムで使用される移動無線端末において、各基地局がそ
れぞれ送信する無線信号の受信品質を監視することによ
り無線信号を受信可能な基地局を検索する検索手段と、
この検索手段により検索された複数の基地局について無
線信号の受信品質をもとに選択優先順位を決定する優先
順位決定手段と、この優先順位決定手段により決定され
た基地局の選択優先順位を、自装置が位置登録されてい
る呼出エリアに属する第1の基地局が、その他の呼出エ
リアに属する第2の基地局に比べて相対的に高くなるよ
うに補正する優先順位補正手段と、この優先順位補正手
段により補正された選択優先順位に従って、基地局を選
択して前記無線接続制御を行う基地局選択手段とを備え
たことをと特徴とするものである。
【0013】具体的には、第1の基地局の受信品質を第
2の基地局の受信品質より相対的に高めるために、例え
ば第1の基地局の受信品質を底上げ処理し、この処理後
の受信品質をもとに各基地局の選択優先順位を補正す
る。
【0014】上記底上げ処理の具体例としては、第1の
基地局の受信品質を均一に底上げ処理するものと、第1
の基地局の受信品質を当該受信品質が高いほど大きな値
で底上げ処理するものが考えられる。また、上記底上げ
処理は、受信品質が予め設定した値以上の第1の基地局
についてのみ行うようにするとよい。
【0015】この発明によれば、第1の基地局の受信品
質と第2の基地局の受信品質とが同程度か、又は第2の
基地局の受信品質が第1の基地局の受信品質よりも若干
高い場合でも、第1の基地局の受信品質が底上げ処理さ
れることにより第1の基地局の選択優先順位が高くなる
ように補正される。このため、接続先の基地局として第
1の基地局が選択され易くなり、この結果同一エリア内
の基地局に対し発呼処理又はハンドオーバ処理が行われ
る確率を高くすることができる。
【0016】従って、接続制御処理が上位網を経由して
行われる確率が減少し、これにより接続制御処理時間の
平均時間は短縮される。このため、特にハンドオーバに
おける通信途絶時間の短縮が図られ、これによりユーザ
の通信品質を高めることができる。一方、通信事業者に
とっては、接続制御処理のために上位網が使用される回
数が減るため、上位網のトラフィックを抑圧して網の負
担を軽減することができる。また上位網として他社の網
を利用している通信事業者にあっては、接続制御処理に
要する通信費を圧縮してランニングコストを削減するこ
とが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につき
図面を参照して説明する。図1は、この発明に係わる移
動無線端末の一実施形態であるPHS端末の構成を示す
回路ブロック図である。なお、PHSの全体構成につい
ては、図9に示した構成を例にとって説明を行う。
【0018】PHS端末は、アンテナ11を備えた無線
部1と、モデム部2と、TDMA部3と、通話部4と、
制御部5と、情報記憶部6と、データ通信部7と、キー
パッドを備えた入力部8と、液晶表示器(LCD)を使
用した表示部9とを備えている。
【0019】すなわち、図示しない基地局から到来した
無線搬送波信号は、アンテナ11で受信されたのち無線
部1の高周波スイッチ(SW)12を介して受信部13
に入力される。この受信部13では、上記受信された無
線搬送波信号がシンセサイザ14から発生された局部発
振信号とミキシングされて受信中間周波信号にダウンコ
ンバートされる。なお、上記シンセサイザ14から発生
される局部発振信号周波数は、制御部5の指示により無
線チャネル周波数に対応する値に設定される。また、無
線部1には受信電界強度検出部(RSSI)16が設け
られている。この受信電界強度検出部16では、通信中
の基地局又は周辺の基地局から到来した無線搬送波信号
の受信電界強度が検出され、その検出値は例えば受信品
質の判定及び表示を行うために制御部5に通知される。
【0020】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0021】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロットご
とに分離する。そして、分離したスロットのデータが音
声データであればこの音声データをインタフェース部4
に入力する。一方、分離したスロットのデータがパケッ
トデータや制御データであれば、これらのデータをデー
タ通信部7に入力する。
【0022】通話部4は、ADPCM(Adaptive Diffe
rential Pulse Code Modulation)トランスコーダ41
と、PCMコーデック42と、スピーカ43と、マイク
ロホン44とを備えている。ADPCMトランスコーダ
41は、上記TDMAデコード部31から出力された音
声データを復号する。PCMコーデック42は、上記A
DPCMトランスコーダ41から出力されたディジタル
音声信号をアナログ信号に変換し、この音声信号をスピ
ーカ43から拡声出力する。
【0023】データ通信部7は、上記TDMAデコード
部31から供給されたデータを受信し、このデータを制
御部5に供給する。制御部5は受信データが制御データ
であればこの制御データを解析して必要な制御を行う。
これに対し受信データがサーバ等から到来したパケット
データであれば、このパケットデータをデパケットした
のち情報記憶部6に記憶すると共に、表示部9に供給し
て表示させる。
【0024】一方、マイクロホン44に入力されたユー
ザの音声信号は、PCMコーデック42でPCM符号化
されたのちADPCMトランスコーダ41でさらに圧縮
符号化される。そして、この符号化音声データはTDM
Aエンコード部32に入力される。また制御部5から出
力された制御データやパケットデータは、データ通信部
7を経て上記TDMAエンコード部32に入力される。
【0025】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、およびデータ通信部7から出力さ
れた制御データやパケットデータを、制御部5から指示
された送信タイムスロットに挿入して多重化する。変調
部22は、上記TDMAエンコード部32から出力され
た多重化ディジタル通信信号により送信中間周波信号を
ディジタル変調し、この変調した送信中間周波信号を送
信部15に入力する。
【0026】送信部15は、上記変調された送信中間周
波信号をシンセサイザ14から発生された局部発振信号
とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバート
し、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この送信
部15から出力された無線搬送波信号は、高周波スイッ
チ12を介してアンテナ11から図示しない基地局に向
け送信される。
【0027】ところで、制御部5は例えばマイクロコン
ピュータを主制御部として備えたもので、この発明に係
わる制御機能としてハンドオーバ/発呼制御手段51
と、優先順位データ補正手段52とを備えている。
【0028】このうち先ずハンドオーバ/発呼制御手段
51は、発呼時及びハンドオーバ時において、複数の周
辺基地局からの無線搬送波信号の受信レベル(RSSI
値)をそれぞれ測定することで接続先の候補となり得る
周辺基地局を検索し、この検索された周辺基地局に対す
る選択優先順位をその受信レベルに基づいて決定する。
そして、この決定した選択優先順位のデータをもとに発
呼先又はハンドオーバ先として最適な基地局を選択し、
この選択した基地局との間で無線リンクチャネルを確立
した上で発呼制御又はハンドオーバ制御を実行する。
【0029】優先順位データ補正手段52は、上記ハン
ドオーバ/発呼制御手段51において周辺基地局の選択
優先順位を決定する際に、検索された複数の周辺基地局
を、自己のPHS端末が現時点で位置登録されている一
斉呼出エリアに属する第1の基地局群と、その他の一斉
呼出エリアに属する第2の基地局群とに分ける。そし
て、第1の基地局群の各受信レベルを、予め用意した受
信レベル補正テーブルの補正データに基づいて底上げ補
正し、この底上げ補正後の受信レベルをもとに各基地局
の選択優先順位を決定する。
【0030】次に、以上のように構成されたPHS端末
のハンドオーバ制御動作及び発呼制御動作を説明する。
図2は、制御部5の制御手順及び制御内容を示すフロー
チャートである。
【0031】すなわち、通信中においてPHS端末(例
えばPSb)は、接続中の基地局(例えばCS11)か
ら到来する無線搬送波信号の受信レベルをステップ2a
で検出し、この受信レベルの検出値が予め設定したしき
い値以下に低下したか否かを判定している。そして、受
信レベル検出値(RSSI値)がしきい値以下に低下す
ると、ハンドオーバの必要があると判断してステップ2
cに移行し、ここで先ず周辺基地局の検索を行う。この
周辺基地局の検索は、アイドルスロット期間を利用し
て、周辺の各基地局から到来する無線搬送波信号の受信
レベル(RSSI値)をそれぞれ検出し、接続が可能な
レベル以上の周辺基地局を抽出することにより行われ
る。
【0032】次に、PHS端末PSbはステップ2dに
移行し、ここで接続先基地局の選択優先順位を表すデー
タを作成する。図3はこの選択優先順位データの作成処
理手順と処理内容を示すフローチャートである。
【0033】すなわち、制御部5は先ずステップ3aに
おいて、上記ステップ2cで得た周辺基地局の検索結果
をもとに、検索されたすべての周辺基地局の識別情報
(CS−ID)と受信レベル(RSSI値)との組み合
わせを表すデータを作成する。例えば、いま周辺基地局
として図5に示すように基地局CS12,CS13,C
S21,CS22,CS23が検索されたとすれば、こ
れらの周辺基地局CS12,CS13,CS21,CS
22,CS23のCS−IDとRSSI値の組み合わせ
データを作成して情報記憶部6に記憶する。
【0034】次に制御部5は、ステップ3bで上記組み
合わせデータの中から任意の周辺基地局(例えばCS1
2)のCS−IDとRSSI値を抽出する。そして、当
該周辺基地局CS12が、自己のPHS端末PSbが位
置登録中の一斉呼出エリアE1に対応する第1の基地局
群に含まれるものか否かをステップ3cで判定する。こ
の判定の結果、上記抽出した周辺基地局CS12が第1
の基地局群に含まれる場合には、ステップ3dに移行し
て情報記憶部6に予め記憶されている受信レベル補正テ
ーブルをもとにRSSI値を補正する。
【0035】例えば、いま受信レベル補正テーブルとし
て図4に示すようなデータが記憶されており、この状態
で上記周辺基地局CS12のRSSI値が40dBμVだ
ったとすれば、当該周辺基地局CS12のRSSI値は
50dBμVに補正される。また、抽出した周辺基地局C
S13のRSSI値がさらに大きな値である50dBμV
だったとすれば、当該周辺基地局CS13のRSSI値
は64dBμVに補正される。図5に示す波線は、この補
正後の周辺基地局CS12,CS13のRSSI値を示
すものである。
【0036】ここで、本実施形態における受信レベルの
補正特性は、図4及び図5に示したようにRSSI値が
大きくなるに従ってRSSIの補正量(底上げ量)が大
きくなるように設定してある。これは、RSSI値の大
きい基地局ほど選択優先順位が高くなるようにしてPH
S端末の在圏エリアの基地局を選択し易くし、一方RS
SI値が小さい基地局ほど選択優先順位が下位になるよ
うにして、在圏エリア及びそれ以外のエリアを問わず少
しでもRSSI値の高い周辺基地局が選択されるように
するためである。
【0037】これに対し、抽出した周辺基地局が、例え
ば基地局CS21〜CS23のように他の一斉呼出エリ
アE2に含まれるものであれば、制御部5はRSSI値
の補正処理を行わずにそのままステップ3eに移行す
る。すなわち、他の一斉呼出エリアに属する周辺基地局
に対しては、図5の基地局CS21〜CS23のように
RSSI値の補正は行わない。
【0038】そうして、抽出した1個の周辺基地局に対
するRSSI値の補正処理が終了すると、制御部5はス
テップ3eに移行し、ここで当該基地局に対しその補正
後のRSSI値と他の周辺基地局のRSSI値とを比較
することにより選択優先順位を付ける。そして、ステッ
プ3fで前記検索された複数の周辺基地局のすべてにつ
いて抽出を行ったか否かを判定し、未抽出の周辺基地局
が残っている場合にはステップ3bに戻り、上記ステッ
プ3cからステップ3eによるRSSI値の補正処理及
び選択優先順位の付与処理を行う。以後同様に、未抽出
の周辺基地局がなくなるまで、抽出した各周辺基地局に
対する上記RSSI値の補正処理及び選択優先順位の付
与処理を繰り返す。
【0039】そして、検索したすべての周辺基地局CS
12,CS13,CS21,CS22,CS23に対す
るRSSI値の補正の要否判定と、補正が必要な場合の
補正処理が終了すると、制御部5はステップ3gで接続
先基地局を選択するための優先順位データを作成する。
例えば、周辺基地局CS12,CS13,CS21,C
S22,CS23の補正後のRSSI値が図5に示すよ
うな関係になった場合には、選択優先順位は丸数字1〜
5に示すように設定される。
【0040】上記選択優先順位データの作成を完了する
と制御部5は、続いてステップ2eに移行し、ここで上
記選択優先順位データをもとに優先順位第一位の基地局
をハンドオーバ先の基地局として選択し、この選択した
基地局との間で無線リンクチャネルを確立するための手
順を実行する。例えば、図5に示した例では一斉呼出エ
リアE1の基地局CS13が選択され、この基地局CS
13との間で無線リンクチャネルの確立制御手順が行わ
れる。そして、この無線リンクチャネルの確立制御手順
によりハンドオーバ先の基地局CS13との間が無線チ
ャネルを介して接続されると、制御部5はステップ2f
からステップ2hに移行して以後ハンドオーバ手順を実
行する。
【0041】これに対し、上記優先順位第一位の基地局
CS13との間で無線リンクチャネルを確立できなかっ
た場合には、制御部5はステップ2gに移行してここで
上記選択優先順位データをもとに優先順位第二位の基地
局をハンドオーバ先の基地局として選択し、この選択し
た基地局との間で無線リンクチャネルを確立するための
手順を実行する。例えば図5に示した例では一斉呼出エ
リアE2の基地局CS23が選択され、この基地局CS
23との間で無線リンクチャネルの確立制御手順が行わ
れる。
【0042】なお、この場合には上位網NWを経由して
移動通信網NW1,NW2間で接続制御信号の授受が行
われることになる。しかし、PHS端末PSbは受信レ
ベルが最も大きい基地局CS23に接続されることにな
るため、接続後は無線チャネルの切断等が生じず、かつ
S/Nが良好で高品質の無線通信が確保される。
【0043】以上、ハンドオーバの場合について述べた
が、発呼の場合もほぼ同様である。ただし、発呼の場合
には図2に示すようにステップ2iでユーザの発呼操作
を監視し、発呼操作の検出に応じてステップ2cによる
周辺基地局の検索処理に移行する。以後の処理手順及び
処理内容は、先に述べたハンドオーバの制御手順及び制
御内容と同じである。
【0044】以上述べたようにこの実施形態では、ハン
ドオーバ及び発呼時において、周辺基地局を検索し、こ
れにより得られた各周辺基地局CS12,CS13,C
S21,CS22,CS23のうち、自己のPHS端末
PSbが位置登録中の一斉呼出エリアE1に属する基地
局CS12,CS13について、受信レベル補正テーブ
ルに従ってRSSI値を底上げ補正する。そして、この
補正後のRSSI値に従い、検索された上記各周辺基地
局に対し選択優先順位を付し、選択優先順位が第一位の
基地局CS13を選択して無線リンクチャネルの確立を
行うようにしている。
【0045】従って、例えば図5に示した場合のよう
に、自端末PSbが位置登録中の一斉呼出エリアE1に
属する基地局CS12,CS13よりも、受信レベルの
高い基地局CS23が他の一斉呼出エリアE2に存在す
る場合でも、上記底上げ補正により基地局CS13の選
択優先順位が基地局CS23よりも高くなるように補正
される。このためPHS端末PSbは、自己が位置登録
中の一斉呼出エリアE1の基地局CS13を選択優先順
位第一位として選択して無線リンクチャネルを確立する
ことが可能となる。
【0046】従って、この場合接続制御処理は上位網N
Wを経由せずに行うことができ、これにより接続制御処
理に要する時間は短縮される。このため、ハンドオーバ
における通信途絶時間の短縮が図られ、これによりユー
ザの通信品質を高めることができる。
【0047】一方、通信事業者にとっては、上位網NW
経由せずに接続制御処理を行うことができるので、上位
網NWのトラフィックを抑圧して網側の負担を軽減する
ことができる。また上位網NWとして他社の網を利用し
ている通信事業者にあっては、接続制御処理に要する通
信費を圧縮してランニングコストを削減することが可能
となる。
【0048】さらに本実施形態では、上記受信レベルの
補正特性を図4及び図5に示したようにRSSI値が大
きくなるに従ってRSSI値の底上げ値が大きくなるよ
うに設定している。こうすることによって、RSSI値
の大きい基地局ほど選択優先順位を高くすることがで
き、これによりPHS端末PSbは自端末が位置登録中
の一斉呼出エリアE1の基地局を優先的に選択すること
ができる。一方、RSSI値が小さい基地局ほど選択優
先順位が下位になるため、PHS端末PSbが位置登録
中のエリアE1であるか又はそれ以外のエリアE2であ
るかを問わず、少しでもRSSI値の高い周辺基地局が
選択されるようにすることができ、これにより無線チャ
ネルの接続安定度をより高く保持することができる。
【0049】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、受信レベルを底上げ処理する
ための補正特性は、図6に示すように受信レベルが所定
レベルL1以上の基地局に対してのみ、受信レベルに比
例して底上げ値が増加するように設定してもよい。この
ような補正特性を用いると、受信レベルが接続先として
有効なレベルを超える基地局に対してのみ受信レベルの
底上げ補正を行うことができる。
【0050】また受信レベルの補正特性は、図7に示す
ように受信レベルが所定レベルL1未満の基地局に対し
ては底上げ値をゼロとするか又は最小値に設定し、かつ
受信レベルが所定レベルL2以上の基地局に対しては一
律に最大の底上げ値を与えるように設定してもよい。
【0051】さらに受信レベルの補正特性は、図8に示
すようにすべての基地局に対し、予め設定した底上げ値
を受信レベルの大小に関係なく一律に与えるように設定
してもよい。
【0052】また、前記実施形態では位置登録中の一斉
呼出エリアE1に属する第1の基地局CS12,CS1
3の受信レベルを底上げ補正することによりその選択優
先順位を相対的に高めるようにしたが、代わりに他の一
斉呼出エリアE2に属する第2の基地局CS21,CS
22,CS23の受信レベルを減じることにより、第1
の基地局CS12,CS13の選択優先順位を相対的に
高めるようにしてもよい。さらに、位置登録されている
一斉呼出エリアE1における基地局の受信レベルの底上
げ処理と、他の一斉呼出エリアE2,E3,…での受信
レベルの低減(足切り)処理との両方をそれぞれ行うこ
とで、受信レベルを補正するようにしてもよい。
【0053】さらに、前記実施形態では周辺基地局から
の無線搬送波信号の受信レベル(RSSI値)を受信品
質を表す情報として検出し、これをもとに選択優先順位
を決定するようにしたが、周辺基地局から受信した信号
のフレーム・エラー・レシオ(FER)を受信品質を表
すデータとして検出し、これをもとに選択優先順位を決
定するようにしてもよい。またRSSI値及びFERを
両方とも検出して、これらの検出結果に基づいて受信品
質を判定し、この判定結果をもとに選択優先順位を決定
するようにしてもよい。
【0054】さらに、前記実施形態ではPHSを例にと
って説明したが、複数の基地局により共通のエリアを形
成する移動通信システムであれば、その他のシステムに
もこの発明を適用することができる。その他、移動無線
端末の回路構成や、ハンドオーバ及び発呼の制御手順と
制御内容、選択優先順位の決定手段及びその補正手段の
手順と内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施できる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、各基
地局がそれぞれ送信する無線信号の受信品質を監視する
ことにより自装置の周辺に位置する複数の基地局を検索
し、この検索された複数の基地局についてその受信品質
をもとに選択優先順位を決定して、この決定された選択
優先順位に従って接続先として適当な基地局を選択して
上記無線接続制御を実行させる移動無線端末にあって、
選択優先順位補正手段を新たに設けている。そして、こ
の選択優先順補正手段により、上記決定された基地局の
選択優先順位を、自装置の位置管理を行っているエリア
に属する第1の基地局がその他のエリアに属する第2の
基地局に比べ相対的に高くなるように補正するようにし
ている。
【0056】したがってこの発明によれば、発呼又はハ
ンドオーバ時における接続制御処理の所要時間を短縮し
て通信品質の向上を図り、かつ接続制御処理に係わる網
側の負担を軽減することが可能な移動無線端末とその基
地局選択方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる移動無線端末の一実施形態
であるPHS端末の構成を示す回路ブロック図。
【図2】 図1に示したPHS端末の制御部によるハン
ドオーバ及び発呼制御の手順及び制御内容を示すフロー
チャート。
【図3】 図2に示した制御手順のうち選択優先順位デ
ータの作成処理手順と処理内容を示すフローチャート。
【図4】 受信レベル補正テーブルの一例を示す図。
【図5】 周辺基地局からの受信レベルと選択優先順位
の決定結果の一例を示す図。
【図6】 補正特性の一例を示す図。
【図7】 補正特性の他の例を示す図。
【図8】 周辺基地局からの受信レベルと選択優先順位
の決定結果の他の例を示す図。
【図9】 PHSの構成の一例を示す概略図。
【符号の説明】
NW…上位網 NW1,NW2…移動通信網 E1,E2…一斉呼出エリア CS11〜CS1n,CS21〜CS2m…基地局 PSa,PSb…移動無線端末(PHS端末) 1…無線部 2…モデム部 3…TDMA部 4…通話部 5…制御部 6…情報記憶部 7…データ通信部 8…入力部 9…表示部 11…アンテナ 12…高周波スイッチ(SW) 13…受信部 14…シンセサイザ 15…送信部 16…受信電界強度検出部(RSSI) 21…復調部 22…変調部 31…TDMAデコード部 32…TDMAエンコード部 41…ADPCMトランスコーダ 42…PCMコーデック 43…スピーカ 44…マイクロホン 51…ハンドオーバ/発呼制御手段 52…優先順位データ補正手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局をグループ化し、このグル
    ープごとに呼出エリアを構成し、これらの呼出エリアご
    とに位置登録を行い、この位置登録された呼出エリアに
    属する基地局との間の無線接続制御を行う移動通信シス
    テムで使用される移動無線端末において、 各基地局がそれぞれ送信する無線信号の受信品質を監視
    することにより無線信号を受信可能な基地局を検索する
    検索手段と、 この検索手段により検索された複数の基地局について無
    線信号の受信品質をもとに選択優先順位を決定する優先
    順位決定手段と、 この優先順位決定手段により決定された基地局の選択優
    先順位を、自装置が位置登録されている呼出エリアに属
    する第1の基地局が、その他の呼出エリアに属する第2
    の基地局に比べて相対的に高くなるように補正する優先
    順位補正手段と、 この優先順位補正手段により補正された選択優先順位に
    従って、基地局を選択して前記無線接続制御を行う基地
    局選択手段とを具備したことを特徴とする移動無線端
    末。
  2. 【請求項2】 前記優先順位補正手段は、第1の基地局
    の受信品質を第2の基地局の受信品質より相対的に高め
    るための処理を行い、この処理後の受信品質をもとに各
    基地局の選択優先順位を補正することを特徴とする請求
    項1記載の移動無線端末。
  3. 【請求項3】 前記優先順位補正手段は、第1の基地局
    の受信品質を均一に底上げ処理し、この底上げ処理後の
    受信品質をもとに各基地局の選択優先順位を補正するこ
    とを特徴とする請求項2記載の移動無線端末。
  4. 【請求項4】 前記優先順位補正手段は、第1の基地局
    の受信品質を当該受信品質が高いほど大きな値で底上げ
    処理し、この底上げ処理後の受信品質をもとに各基地局
    の選択優先順位を補正することを特徴とする請求項2記
    載の移動無線端末。
  5. 【請求項5】 前記優先順位補正手段は、受信品質が予
    め設定した値以上の第1の基地局についてその受信品質
    の底上げ処理を行うことを特徴とする請求項3又は4記
    載の移動無線端末。
  6. 【請求項6】 複数の基地局をグループ化し、このグル
    ープごとに呼出エリアを構成し、これらの呼出エリアご
    とに位置登録を行い、その位置登録された呼出エリアに
    属する基地局との間の無線接続制御を行う移動通信シス
    テムで使用される移動無線端末の基地局選択方法におい
    て、 各基地局がそれぞれ送信する無線信号の受信品質を監視
    することにより、無線信号を受信可能な基地局を検索
    し、 検索された複数の基地局について無線信号の受信品質を
    もとに選択優先順位を決定し、 決定された基地局の選択優先順位を、自装置が位置登録
    されている呼出エリアに属する第1の基地局が、その他
    の呼出エリアに属する第2の基地局に比べて相対的に高
    くなるように補正し、 補正された選択優先順位に従って、基地局を選択して前
    記無線接続制御を行うことを特徴とする移動無線端末の
    基地局選択方法。
JP13415899A 1999-05-14 1999-05-14 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法 Expired - Fee Related JP4256020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13415899A JP4256020B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13415899A JP4256020B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324529A true JP2000324529A (ja) 2000-11-24
JP4256020B2 JP4256020B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=15121829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13415899A Expired - Fee Related JP4256020B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256020B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217858A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Kddi Research & Development Laboratories Inc 振幅補正装置
KR100592904B1 (ko) 2004-05-06 2006-06-23 한국전자통신연구원 동적 클러스터 기반의 핸드오버를 제공하는 이동통신시스템, 및 그 방법
WO2007083435A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 移動通信端末及びセル移行制御方法
JP2008252548A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp セル選択方法及び通信端末
JP2009159078A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 位置登録方法および移動局
JP2009267460A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Fujitsu Ltd 無線通信方法、端末装置
US7634272B2 (en) 2002-10-18 2009-12-15 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, mobile communication system, and cell selection method
JP2010531092A (ja) * 2007-06-15 2010-09-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セルのシステム情報の読み出し
JP2010532971A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド Qoffsetパラメータの処理
JP2012049877A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線移動局装置
US8599751B2 (en) 2009-09-14 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Clustered multi-cell multi-user multiple input multiple output communication system using cell-edge user selection scheme

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217858A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Kddi Research & Development Laboratories Inc 振幅補正装置
US7634272B2 (en) 2002-10-18 2009-12-15 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, mobile communication system, and cell selection method
KR100592904B1 (ko) 2004-05-06 2006-06-23 한국전자통신연구원 동적 클러스터 기반의 핸드오버를 제공하는 이동통신시스템, 및 그 방법
WO2007083435A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 移動通信端末及びセル移行制御方法
JP2008252548A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp セル選択方法及び通信端末
JP2010531092A (ja) * 2007-06-15 2010-09-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セルのシステム情報の読み出し
JP2010532971A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド Qoffsetパラメータの処理
JP2009159078A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 位置登録方法および移動局
JP2009267460A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Fujitsu Ltd 無線通信方法、端末装置
US8599751B2 (en) 2009-09-14 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Clustered multi-cell multi-user multiple input multiple output communication system using cell-edge user selection scheme
JP2012049877A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線移動局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256020B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166648B1 (ko) 채널 스캐닝 방법
US7684813B2 (en) Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
JP3650184B2 (ja) 無線電話システムにおいてハンドオフ中に呼の欠落を防ぐ方法
US6415146B1 (en) Wireless system enabling mobile-to-mobile communication
US11202237B2 (en) Method for preventing an inter-rat change from being triggered and communications apparatus utilizing the same
US8989745B2 (en) Method for selecting optimal radio access technology and communication apparatuses utilizing the same
RU2405255C2 (ru) Способ и система для управления мощностью в многополосной мобильной станции
US9078187B2 (en) System and method for handoff between different types of networks
US20090034469A1 (en) Method and system for searching target cell by using multimode-multiband terminal in mobile communication environment
JP2004511980A (ja) マルチセルネットワークにおけるサービスプライオリティ
TW202005319A (zh) 多重活躍網路的無線裝置
MXPA95005307A (en) Method for the exploration of ca
US20060099943A1 (en) Apparatus and method for receiving improved roaming service in a mobile terminal
JP2007503761A (ja) セル再選択の間に通信接続を維持するための通信制御部および方法
JPH1079985A (ja) ハンドオフを可能にする方法
US20020177466A1 (en) Call control for user equipment
US6477367B1 (en) System and method for identifying hot spots in the D-AMPS wireless system
CA2374864C (en) A method for initiating in a terminal of a cellular network the measurement of power levels of signals and a terminal
JP2000324529A (ja) 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法
JP2001095028A (ja) 移動通信端末装置
JP2000341735A (ja) 移動通信端末装置
JP2001112038A (ja) 移動通信端末
KR100556459B1 (ko) 이동통신시스템에서의 하드 핸드오프 구현방법
JP2000333233A (ja) ハンドオーバ要求機能を備えた移動端末装置
JP2000152307A (ja) 移動通信システムとその基地局及びネットワーク監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees