JP2000321126A - 積分球およびそれを用いた分光測定装置 - Google Patents

積分球およびそれを用いた分光測定装置

Info

Publication number
JP2000321126A
JP2000321126A JP11134029A JP13402999A JP2000321126A JP 2000321126 A JP2000321126 A JP 2000321126A JP 11134029 A JP11134029 A JP 11134029A JP 13402999 A JP13402999 A JP 13402999A JP 2000321126 A JP2000321126 A JP 2000321126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
integrating sphere
coating
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134029A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Okubo
昌視 大久保
Hideo Kato
日出夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11134029A priority Critical patent/JP2000321126A/ja
Publication of JP2000321126A publication Critical patent/JP2000321126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠紫外、真空紫外領域に於て測定精度の優れ
た積分球を提供する。 【解決手段】 光を入射する入射窓8及び検知器に光を
受光する受光窓9を各々少なくとも1つ有する中空球体
14の内面の全面に蛍光体を含有する蛍光体被膜10が
設られている積分球。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の分光エネルギ
ー強度及び分布を測定する分光測定装置に用いられる積
分球および分光測定装置に関し、特に紫外領域の光の測
定評価に、その中でも従来測定が困難で精度の低かった
遠紫外領域、真空紫外領域での測定精度の向上の為に有
効な積分球および分光測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光のエネルギーの測定は、分光エ
ネルギー分布、分光透過率、分光反射率などの測定が行
なわれ、これ等の測定は可視領域が主体で行われてい
た。
【0003】分光測定装置は、光源から発せられた光線
を分光器によって単色光とし、該単色光はセクターミラ
ーにより参照光と試料光に分割し、参照光は反射ミラー
によって直接積分球に導かれ、一方、試料光は反射ミラ
ーによって試料を介して積分球に導かれ、積分球から取
り出された各々の光の光束を比較することにより光のエ
ネルギーの測定が行なわれる。
【0004】分光測定装置における分光に使用される分
光器は、光学プリズム、回折格子、波長カットフィルタ
ー、干渉フィルター等が用途、精度によって使い分けら
れている。
【0005】また、測定に使用される光源としては、タ
ングステン電球を中心にハロゲンランプ等の比較的安定
したものが使用させている為に問題は起こらなかった。
分光特性を測定するために用いられて来た積分球は、内
面に硫酸バリウム等の白色粉末が塗工されて使用されて
きた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可視領域が主体で行われてきた分光測定装置に対して、
最近、紫外領域の光線を利用した装置が各方面で使用さ
れるようになってきている。特に半導体の製造に用いら
れるステッパー等の光源には水銀灯のg線(λ=435
8Å)からi線(λ=3650Å)に、更に最近ではガ
スレーザーのKrF(λ=2486Å)レーザーへと移
行して来ている。このことは半導体の加工の限界が線幅
0.35μmから0.16μmに、そして更に0.12
μm以下へと移行しようとしていることを示している。
更に近い将来、そこで使用される光源としては真空紫外
領域のレーザーとなることは必定で、ArF(λ=19
34Å)、F2レーザー(λ=1570Å)が有望とさ
れている。
【0007】ここで大きな問題となっているのがそこに
使用される光学系である。硝材として、KrFレーザー
に使用している石英が使用出来るかどうか、蛍石がどこ
まで対応出来るか等の問題が山積しているからである。
また、測定評価に用いる分光スペクトル測定装置等にし
ても、真空紫外領域には対応しておらず、精度ある測定
評価が望めそうにない。
【0008】紫外領域の測定には従来から硫酸バリウム
等の白色顔料を積分球内面に塗工して用いられている。
従来は可視領域の光が主体であったので問題は見られな
かったが、紫外領域、特に遠紫外、真空紫外領域に於て
は吸収が大きく十分に性能を発揮することができなかっ
た。
【0009】本発明は、この様な従来技術の問題に鑑み
てなされたものであり、特に紫外領域の光、特に遠紫
外、真空紫外領域に於て測定精度の優れた積分球および
それを用いた分光測定装置を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、光の分
光エネルギー強度及び分布を測定する分光測定装置に用
いられる積分球であって、光を入射する入射窓及び光を
受光する受光窓を各々少なくとも1つ有する中空球体の
内面に蛍光体を含有する蛍光体被膜が設られていること
を特徴とする積分球である。
【0011】また、本発明は、上記の積分球を用いた光
の分光エネルギー強度及び分布を測定する分光測定装置
である。
【0012】前記光の波長領域が300nm以下である
のが好ましい。前記蛍光体が無機蛍光体または有機蛍光
体であるのが好ましい。前記無機蛍光体がBaMg2
1627:Eu、(SrCaBa)5 (PO43
l:Eu、BaSi25 :Pb、YPO4 :Ce、S
227 :Eu、ZnS:Cu,Alから選ばれた
少なくとも1種であるのが好ましい。
【0013】前記蛍光体被膜が蛍光体と蛍光体を懸架支
持するバインダーを、蛍光体100重量部に対してバイ
ンダー0〜10重量部含有するのが好ましい。前記バイ
ンダーが水溶性樹脂からなるのが好ましい。前記蛍光体
が中空球体の内面の全面に設けられているのが好まし
い。前記蛍光体被膜は反射率は90%以上の光拡散反射
材からなるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者等は、光のエネルギーの
測定において、紫外領域、特に遠紫外、真空紫外領域の
光に、上記の従来の硫酸バリウム等の白色顔料を内面に
塗工した積分球を用いた場合に発生する問題を改善、解
決して、精度の高い測定評価と技術の進展を図る為に分
光エネルギーの測定、評価の要点である積分球の改良改
善を試みた。その結果、従来の積分球は可視光線の測定
に対応した硫酸バリウム等の白色顔料が塗工されている
が、遠紫外領域の光線に対して吸収が大きい為に十分な
反射光量が得られず、低応答の測定となることが精度の
悪い原因となっていることを見出した。
【0015】従来、積分球に要求される特性として、
1.高反射率、2.均一な拡散(散乱)、3.均一な分
光特性が挙げられる。これに加えて遠紫外、真空紫外の
光エネルギーを測定するためには、4.測定器の感応波
長域への変換、5.環境、雰囲気による汚染の防止など
が挙げられる。しかし、従来の可視光線の測定に用いら
れている光測定器の感応波長域への変換は、分光測定用
の光電管等の受光器が窓材を含めて遠紫外、真空紫外の
領域に対応していないために、その結果として遠紫外、
真空紫外の直接測定は困難である。
【0016】従って、本発明は、積分球に蛍光体を利用
することにより、紫外光の短波長を変換して受光器の特
性に合わせた可視光の長波長領域で測定を行うことを特
徴とする。また、本発明は、ここで大きな問題となって
いる紫外光線の長波長への変換効率の向上、積分球の反
射率、反射特性の改善を行うために画期的な方法を提案
するものである。この特徴は、1.蛍光体の利用による
紫外光の長波長への波長変換、2.特に無機の蛍光体の
採用、設置による変換効率の向上、3.特に無機の蛍光
体を反射拡散材として更に利用(兼用)(このことによ
り更なる変換効率の向上)、4.環境に優しい(配慮し
た)塗工、5.蛍光体の再利用(リサイクル)等であ
る。
【0017】図1は、本発明の分光測定装置の一例を示
す説明図である。同図1において、1は光源、2は光
線、3は分光器、4は単色光、5はセクターミラー、1
1は参照光、12は試料光、6a、6bは反射ミラー、
7は積分球、sは試料を示す。
【0018】図1に示す光の分光エネルギー強度及び分
布を測定する分光測定装置において、光源1から発せら
れた光線2は分光器3によって単色光4化される。単色
光4はセクターミラー5により参照光11と試料光12
に分割される。参照光11は反射ミラー6bによって積
分球7に導かれる。一方、試料光12は反射ミラー6a
によって試料sを介して積分球7に導かれる。
【0019】図2は本発明の分光測定装置に用いられる
積分球の概略図であり、図2(a)は光の照射方向に対
して直角方向から見た断面図、図2(b)は光の照射方
向から見た断面図である。図1に示す分光測定装置の試
料sを介して導かれた試料光12は積分球7の入射窓8
を通って中空球体14の内面に設けられた蛍光体を含有
する蛍光体被膜10に照射される。試料光12の照射に
より発光した蛍光光線22はさらに積分球7の内面全面
に設けらている蛍光体被膜10の表面で拡散反射しなが
ら受光窓9を通って光電管(フォトマル)からなる検知
器13に達して測定に供される。一方、図1に示す分光
測定装置の反射ミラー6bから導かれた参照光11は図
2(a)の入射窓8に対して90度ずれた角度(紙面に
対して上方)から別の入射窓(不図示)を通って積分球
7の内面の位置(紙面に対して下方)の蛍光体被膜10
に照射され、同様に発光した蛍光光線は積分球の内面の
蛍光体被膜10の表面を拡散反射しながら光電管(フォ
トマル)からなる検知器13に達して測定に供される。
【0020】ここで未変換の試料光12は、反射、拡散
を積分球の内面の蛍光体被膜10の蛍光面で繰り返すこ
とにより、蛍光光線への変換効率が向上する。
【0021】本発明の分光測定装置には、光の波長領域
が300nm以下、好ましくは120〜250nmの遠
紫外、真空紫外領域の光のエネルギーの測定を行う積分
球が用いられのが望ましい。
【0022】図2に示す様に、本発明の積分球は、光を
入射する入射窓8及び検知器に光を受光する受光窓9を
各々少なくとも1つ有する中空球体14の内面に蛍光体
を含有する蛍光体被膜10が設られていることを特徴と
する。
【0023】積分球は、通常検知器と組み合わせて用い
られ、検知器に光を受光する受光窓9と、光束を中空球
体内に入れる入射窓8の大きさは、球の内径の1/10
程度が好ましい。
【0024】積分球の中空球体は、特に制限はなく通常
使用されているものを用いることができ、例えば基材と
してはアルミニウム、ジュラルミン、黄銅等の金属、セ
ラミックス、プラスチックなどが使用出来る。高反射特
性を得るためには内面にアルミニウム、銀等の金属を真
空蒸着、鍍(メッキ)等の成膜法を用いて成膜する。耐
候性を向上させる為に弗化マグネシウム等の弗化金属を
更に積層した後、塗工することも効果がある。
【0025】本発明に使用する蛍光体は、紫外領域の
光、特に遠紫外、真空紫外領域の光により刺激を受けて
発光し蛍光光線を発生する蛍光体が用いられる。光電管
の特性(分光感度)と蛍光体の分光感度を合致させれば
高感度の高性能の測定を行なうこができ、光電管の種類
に対応して蛍光体の種類を選択すればよい。蛍光体に要
求される条件としては、発光時間、残光特性、安定性、
耐候性が良好なものが好ましい。
【0026】蛍光体には無機蛍光体または有機蛍光体が
用いられる。特にその種類を限定する必要は無いが、無
機蛍光体としては、例えばBaMg2 Al1627:E
u、(SrCaBa)5 (PO43 Cl:Eu、Ba
Si25 :Pb、YPO4 :Ce、Sr227
Eu、ZnS:Cu,Al等が挙げられる。また、有機
蛍光体としては、例えばサリチル酸ナトリウム、エオシ
ン、アントラセン、ジアミノスチルベン誘導体、テルフ
ェニル、リュモゲン、コローネン等が挙げられる。ま
た、無機蛍光体は、耐久性において有機蛍光体よりも優
れているので好ましい。
【0027】本発明において、積分球の中空球体の内面
には上記の蛍光体を塗布して蛍光体被膜を形成して用い
る。蛍光体被膜は、蛍光体の単独からなる被膜、および
蛍光体と蛍光体を懸架支持するバインダーを含有する被
膜のいずれでもよい。
【0028】蛍光体の単独からなる蛍光体被膜は、蛍光
体の粉末をアルコール等の溶媒に分散して積分球の中空
球体の内面に塗布して乾燥させることにより形成するこ
とができる。
【0029】また、蛍光体と蛍光体を懸架支持するバイ
ンダーを含有する蛍光体被膜は、蛍光体の粉末、バイン
ダーおよび溶媒を含有する溶液を積分球の中空球体の内
面に塗布して乾燥させることにより形成することができ
る。
【0030】蛍光体を懸架支持する為のバインダーとし
ては、特に限定する必要は無いが水溶性樹脂が好まし
い。水溶性樹脂として、例えばポリビニルアルコール
(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、
ポリビニルピロリドン(PVP)等が挙げられる。蛍光
体被膜中のバインダーの含有量は、乾燥重量基準で蛍光
体100重量部に対してバインダー0〜10重量部、好
ましくは0.1〜2重量部が望ましい。
【0031】蛍光体被膜の膜厚は約0.5〜2mmの範
囲が好ましい。また、上記の蛍光体被膜は反射率は90
%以上の光拡散反射材からなるのが好ましい。積分球の
中空球体の内面に蛍光体被膜を形成する方法は、上記の
塗布方法に限定されることはなく、蛍光体を蒸着、堆積
することにより形成することもできる。
【0032】図2(b)に示す様に、入射窓を通って照
射された低波長の遠紫外、真空紫外領域の光(試料光1
2)は、積分球の中空球体の内面に設けられた蛍光体被
膜10の光照射領域15に照射して高波長の蛍光光線2
2を発光し、該蛍光光線22はさらに積分球7の内面全
面に設けらている光反射拡散領域16の表面で拡散反射
し、この際最初の照射で未変換の試料光12は、光反射
拡散領域16の蛍光面で拡散反射を繰り返すことによ
り、蛍光光線へ変換し、受光窓9を通って光電管(フォ
トマル)からなる検知器13に達して測定に供される。
【0033】検知器で測定される蛍光光線22の波長
は、通常350nm以上、好ましくは400〜500n
mの範囲である。本発明の分光測定装置は、上記の積分
球を用いることにより、光の波長領域が300nm以下
の遠紫外、真空紫外領域の光の分光エネルギー強度及び
分布等のエネルギーの測定を行うことができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0035】実施例1 本実施例の積分球は、アルミニウムのブロックを切削、
研磨により内面が鏡面に加工されている中空球体を用い
た。先ず、蛍光体を中空球体の内面に塗工する為の塗工
液を調整した。蛍光体としてBaMg2 Al1627:E
u粉末(中心粒径6.2μm、粒径4.5〜8.5μm
の粒子が85%以上)を10重量部、ポリビニルアルコ
ールの2%水溶液を5重量部、エチルアルコールを10
重量部を各々用意した。
【0036】蛍光体を容器に秤量した後、エチルアルコ
ールを加えて攪拌した。十分に粉粒が分散した後、ポリ
ビニルアルコール水溶液を加え更に攪拌することにより
塗工液を調製した。予め恒温槽で一定の温度(一例とし
て50℃)に保った中空球体の半球を回転板の上にセッ
トした後、回転させながら塗工液を刷毛を用いて塗布し
た。
【0037】乾燥して出来上がった半球の内面は白色の
無光択のむらの無い均一な仕上がりであった。塗布膜の
膜厚は0.5〜1mmであった。両半球を合わせて(積
分球)、図1に示す分光測定装置をセットした。試料に
は20mm厚のCaF2 を用いて、波長140〜200
nmの紫外光を用いて光の各波長に対する透過率を測定
した。その結果を図3に示す。
【0038】紫外光が蛍光体により450nm中心の可
視光に変換され、光電管の分光感度と相まって、理論値
とほぼ近い値で、ノイズの少ない安定した測定結果が得
られた。
【0039】実施例2 積分球の中空球体にポリカーボネート樹脂で内面にアル
ミニウム蒸着膜を成膜してあるものを用いた。
【0040】本実施例では蛍光体として、(SrCaB
a) 5(PO43 Cl:Euを使用し、実施例1と同
様に塗工液を調整した。蛍光体10重量部、エチルアル
コール20重量部、ポリビニルアルコール5%水溶液4
重量部を実施例1と同様に攪拌して均一に分散し塗工液
を調製した。
【0041】調製された塗工液をスプレーガンを用い
て、実施例1と同様に中空球体の半球ずつ塗工、乾燥し
て均一に塗工された白色の無光択の半球を得た。両半球
を合わせて(積分球)、図1に示す分光測定装置をセッ
トし、実施例1と同様に、試料には20mm厚のCaF
2 を用いて、波長140〜200nmの紫外光を用いて
光の各波長に対する透過率を測定した。その結果、実施
例1の約90%の透過率で、ノイズの少ない安定した測
定結果が得られた。
【0042】実施例3 実施例1において、蛍光体にBaSi25 :Pb10
重量部、バインダ樹脂としてカルボキシメチルセルロー
ス1%水溶液3重量部、エチルアルコール15重量部を
用いて、塗工液を調整した。実施例1と同様の工程を経
て均一に塗工された白色無光択の半球を得た。両半球を
合わせて(積分球)、図1に示す分光測定装置をセット
し、実施例1と同様に測定した。測定の結果は、実施例
1と同様に良好でノイズの少ない測定結果が得られた。
【0043】実施例4 実施例1において、蛍光体にYPO4 :Ce、Sr2
27 :Euを用いて、塗工液を調整し、実施例1と同
様の工程を経て均一に塗工された白色無光択の半球を得
た。両半球を合わせて(積分球)、図1に示す分光測定
装置をセットし、実施例1と同様に測定した。測定の結
果は、実施例1と同様に良好でノイズの少ない測定結果
が得られた。
【0044】実施例5 実施例1において、蛍光体にZnS:Cu,Alを用い
て、塗工液を調整し、実施例1と同様の工程を経て均一
に塗工された白色無光択の半球を得た。両半球を合わせ
て(積分球)、図1に示す分光測定装置をセットし、実
施例1と同様に測定した。測定の結果は、実施例1と同
様に良好でノイズの少ない測定結果が得られた。
【0045】実施例6 実施例1の光学系全体を窒素置換により無酸素雰囲気に
して分光測定を行った。測定の結果は、実施例1と同様
に良好でノイズの少ない測定結果が得られた。
【0046】実施例7 本実施例の積分球は、アルミニウムのブロックを切削、
研磨により内面が鏡面に加工されている中空球体を用い
た。先ず、蛍光体を中空球体の内面に塗工する為の塗工
液を調整した。蛍光体としてBaMg2 Al1627:E
u粉末(中心粒径6.2μm、粒径4.5〜8.5μm
の粒子が85%以上)を10重量部、エチルアルコール
を10重量部を各々用意した。
【0047】蛍光体を容器に秤量した後、エチルアルコ
ールを加えて攪拌した。十分に粉粒が分散して塗工液を
調製した。予め恒温槽で一定の温度(一例として50
℃)に保った中空球体の半球を回転板の上にセットした
後、回転させながら塗工液を刷毛を用いて塗布した。得
られた半球の内面は白色の無光択のむらの無い均一な仕
上がりであった。
【0048】両半球を十分に乾燥して後、振動ショック
の無い様に注意しながら合わせて(積分球)、図1に示
す分光測定装置をセットし、実施例1と同様に測定し
た。測定の結果は、実施例1と同様に良好でノイズの少
ない測定結果が得られた。
【0049】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、特
に紫外領域の光、特に遠紫外、真空紫外領域に於て分光
エネルギー分布、分光透過率、分光反射率などの測定精
度の優れた積分球を得ることができた。また、本発明の
積分球を用いた分光測定装置により、紫外領域の光、特
に遠紫外、真空紫外領域の光の分光エネルギー強度及び
分布の測定を精度よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分光測定装置の一例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の積分球を示す概略図である。
【図3】実施例1の積分球を用いて波長140〜200
nmの紫外光を用いた透過率を測定した結果を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 光源 2 光線 3 分光器 4 単色光 5 セクターミラー 6a、6bは反射ミラー 7 積分球 8 入射窓 9 受光窓 10 蛍光体被膜 11 参照光 12 試料光 13 検知器 14 中空球体 15 光照射領域 16 光反射拡散領域 22 蛍光光線 s 試料
フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA05 CA02 CB43 CB44 CD23 CD28 2G065 AA04 AB05 BA18 BA29 BB37 BB42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の分光エネルギー強度及び分布を測定
    する分光測定装置に用いられる積分球であって、光を入
    射する入射窓及び光を受光する受光窓を各々少なくとも
    1つ有する中空球体の内面に蛍光体を含有する蛍光体被
    膜が設られていることを特徴とする積分球。
  2. 【請求項2】 前記光の波長領域が300nm以下であ
    る請求項1記載の積分球。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体が無機蛍光体または有機蛍光
    体である請求項1または2記載の積分球。
  4. 【請求項4】 前記無機蛍光体がBaMg2 Al
    1627:Eu、(SrCaBa)5 (PO43 Cl:
    Eu、BaSi25 :Pb、YPO4 :Ce、Sr2
    27 :Eu、ZnS:Cu,Alから選ばれた少な
    くとも1種である請求項3記載の積分球。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体被膜が蛍光体と蛍光体を懸架
    支持するバインダーを、蛍光体100重量部に対してバ
    インダー0〜10重量部含有する請求項1乃至4のいず
    れかの項に記載の積分球。
  6. 【請求項6】 前記バインダーが水溶性樹脂からなる請
    求項5記載の積分球。
  7. 【請求項7】 前記蛍光体被膜が中空球体の内面の全面
    に設けられている請求項1乃至6のいずれかの項に記載
    の積分球。
  8. 【請求項8】 前記蛍光体被膜は反射率は90%以上の
    光拡散反射材からなる請求項1乃至7のいずれかの項に
    記載の積分球。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の積分
    球を用いた光の分光エネルギー強度及び分布を測定する
    分光測定装置。
JP11134029A 1999-05-14 1999-05-14 積分球およびそれを用いた分光測定装置 Pending JP2000321126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134029A JP2000321126A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 積分球およびそれを用いた分光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134029A JP2000321126A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 積分球およびそれを用いた分光測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321126A true JP2000321126A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15118722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134029A Pending JP2000321126A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 積分球およびそれを用いた分光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321126A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340698A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Ohkura Electric Co Ltd 積分球型光ファイバー温度計
US7144131B2 (en) * 2004-09-29 2006-12-05 Advanced Optical Technologies, Llc Optical system using LED coupled with phosphor-doped reflective materials
JP2006335758A (ja) * 2003-10-06 2006-12-14 Oriza Yuka Kk ダイエット用組成物
JPWO2005032570A1 (ja) * 2003-10-06 2007-11-15 オリザ油化株式会社 ダイエット用組成物
US7754339B2 (en) 2000-10-03 2010-07-13 Corob S.P.A. Reflective paint and a method for its use
US7883239B2 (en) 2003-06-23 2011-02-08 Abl Ip Holding Llc Precise repeatable setting of color characteristics for lighting applications

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754339B2 (en) 2000-10-03 2010-07-13 Corob S.P.A. Reflective paint and a method for its use
JP2002340698A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Ohkura Electric Co Ltd 積分球型光ファイバー温度計
US7883239B2 (en) 2003-06-23 2011-02-08 Abl Ip Holding Llc Precise repeatable setting of color characteristics for lighting applications
JP2006335758A (ja) * 2003-10-06 2006-12-14 Oriza Yuka Kk ダイエット用組成物
JPWO2005032570A1 (ja) * 2003-10-06 2007-11-15 オリザ油化株式会社 ダイエット用組成物
JP4499665B2 (ja) * 2003-10-06 2010-07-07 オリザ油化株式会社 ダイエット用組成物
US7144131B2 (en) * 2004-09-29 2006-12-05 Advanced Optical Technologies, Llc Optical system using LED coupled with phosphor-doped reflective materials
US8360603B2 (en) 2004-09-29 2013-01-29 Abl Ip Holding Llc Lighting fixture using semiconductor coupled with a reflector having a reflective surface with a phosphor material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Demasa et al. The measurement of photoluminescence quantum yields. 1 A Review2
JPH0468571B2 (ja)
JP2002520606A (ja) 蛍光性被覆の厚さ測定
JP3682528B2 (ja) 固体試料の絶対蛍光量子効率測定方法及び装置
US7919744B2 (en) Optical standard for the calibration and characterization of optical measuring devices
JPH09292281A (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
JP7412802B2 (ja) 分光測定方法
JP2000321126A (ja) 積分球およびそれを用いた分光測定装置
US20030030797A1 (en) Solid state fluorescence and absorption spectroscopy
KR100367240B1 (ko) 기판코팅의형광스펙트럼미분측정방법
JP2000321127A (ja) 積分球およびそれを用いた分光測定装置
JP2003028716A (ja) 分光測定装置および分光測定方法
JP2000321128A (ja) 積分球およびそれを用いた分光測定装置
US3512895A (en) Spectroreflectrometric reference standard and method
JP3247845B2 (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および装置
JP2002310798A (ja) 積分球、それを用いた分光測定装置、分光測定方法および半導体製造用露光焼付装置
JP2023007710A (ja) 発光測定装置および発光測定方法
JP2000321129A (ja) 積分球およびそれを用いた分光測定装置
US4995198A (en) Method for making a reflectance calibration plate having a near-Lambertian surface
JP2002303547A (ja) 積分球、それを用いた分光測定装置および分光測定方法
Graham Fluorescence microscopy of Mycobacterium tuberculosis: A study of basic factors
De La Perrelle et al. The measurements of absorptivity and reflectivity
Zwinkels Metrology of photoluminescent materials
Mugnier et al. A photometric approach of fluorescent solar concentrators. Role of diffuse reflectors and spectral sensitivity of solar cells
Witzmann et al. Luminescent light diffuser for diffuse lighting applications