JP2000319071A - 粉砕・分散用メディアとその製造方法 - Google Patents

粉砕・分散用メディアとその製造方法

Info

Publication number
JP2000319071A
JP2000319071A JP11126486A JP12648699A JP2000319071A JP 2000319071 A JP2000319071 A JP 2000319071A JP 11126486 A JP11126486 A JP 11126486A JP 12648699 A JP12648699 A JP 12648699A JP 2000319071 A JP2000319071 A JP 2000319071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
silicon nitride
grinding
sintered body
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576007B2 (ja
Inventor
Koji Onishi
宏司 大西
Miyuki Sakuta
美由紀 佐久田
Senichi Kakiuchi
千一 垣内
Toshio Kawanami
利夫 河波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkato Corp
Original Assignee
Nikkato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkato Corp filed Critical Nikkato Corp
Priority to JP12648699A priority Critical patent/JP4576007B2/ja
Publication of JP2000319071A publication Critical patent/JP2000319071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576007B2 publication Critical patent/JP4576007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、無機系高機能材料のための原料の粉砕
・分散用メディアとして使用されることのなかった窒化
けい素に注目し、従来品のように摩耗が大きくなった
り、ある時点で突如摩耗が大きくなるというようなこと
がなく、長期間安定して使用できる耐摩耗性、耐久性、
耐衝撃性に優れ、無機系高機能材料のための原料粉砕・
分散用メディアとして十分満足して使用できる窒化けい
素質焼結体からなるメディアとその製造方法の提供。 【解決手段】 窒化けい素質焼結体からなり、Al
2〜5wt%、Y 3〜8wt%を含有し、
AlとYの合計量が6〜10wt%であ
り、かさ密度が3.10g/cm以上、ビッカー
ス硬さが1300以上、圧壊強度が400MPa以
上、メディアサイズがφ3mm以下であり、メディ
アの円形度係数が0.9以上、であることを特徴とする
窒化けい素質焼結体からなる無機系高機能材料のための
原料粉砕・分散用メディアおよびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機系高機能材料
の原料粉砕・分散に用いる窒化けい素質粉砕・分散用メ
ディア及びその製造法に関する。なお、本発明でいう無
機系高機能材料は、圧電体、誘電体、焦電体、半導体、
磁性体、蛍光体の電子部品材料、光エレクトロニクス材
料、磁気テープ、液晶、PDP用カラーフィルター、生
体材料、触媒及び酸化物からなる構造用セラミックス材
料を総称するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、構造用・機能性セラ
ミックス、顔料、塗料など多くの分野で、高性能化、小
型化の要求においても有害不純物の混入が少ない微細な
粉体粒子が求められている。また、同時にコスト面等か
ら粉砕・分散の高効率化が要求されている。
【0003】これらの要求を満足するためにサンドミル
に代表される湿式媒体撹拌ミルや乾式のジェットミルが
広く使用されるようになった。この媒体撹拌ミルは高速
回転するドラムや撹拌翼で、粉砕・分散用メディア(ボ
ールやビーズ)を運動させ、その運動エネルギーによる
衝撃力、摩擦力、圧縮力を用いて被砕物を粉砕、分散す
るので、粉砕、分散効率はメディアの運動量、速度を大
きくするほど高くなる反面、メディアの運動量、速度を
大きくするほど被砕物スラリー温度の上昇と粉砕・分散
用メディアに加わる負荷は大きくなるので、スラリー温
度が高い場合においてもすぐれた耐衝撃性、耐摩耗性を
有するメディアが求められている。
【0004】一方、従来の窒化けい素質焼結体からなる
粉砕・分散用メディアは主成分がSiとNであるため
高機能材料の原料粉に対してSiは有害不純物となり、
また、Nも酸化雰囲気中でNガスとして蒸発し、気
泡を残すため、非酸化物原料の粉砕・分散用以外には従
来使用されることはなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従
来、無機系高機能材料のための原料の粉砕・分散用メデ
ィアとして使用されることのなかった窒化けい素に注目
し、従来品のように摩耗が大きくなったり、ある時点で
突如摩耗が大きくなるというようなことがなく、長期間
安定して使用できる耐摩耗性、耐久性、耐衝撃性に優
れ、無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディ
アとして十分満足して使用できる窒化けい素質焼結体か
らなるメディアとその製造法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記のような
現状に鑑み、鋭意研究を重ねてきた結果、窒化けい素質
焼結体からなる粉砕・分散用メディアにおいて、Al
、Yを特定割合で含有する窒化けい素質焼結
体からなる粉砕・分散用メディアで、かさ密度、ビッカ
ース硬さ、圧壊強度及びメディア形状を適切な範囲に調
整し、限定した条件で製造することによって無機系高機
能材料のための原料粉砕・分散メディアとして極めてす
ぐれた耐摩耗性を有し、被処理原料の純度を維持するこ
とができ、さらには100℃程度かそれ以下の温水また
は高湿度雰囲気中で長期間安定した耐久性を有する窒化
けい素質焼結体を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明の第一は、窒化けい素質焼
結体からなり、Al2〜5wt%、Y
〜8wt%を含有し、AlとYの合計量
が6〜10wt%であり、かさ密度が3.10g/c
以上、ビッカース硬さが1300以上、圧壊強
度が400MPa以上、メディアサイズがφ3mm以
下であり、メディアの円形度係数が0.9以上、であ
ることを特徴とする窒化けい素質焼結体からなる無機系
高機能材料のための原料粉砕・分散用メディアに関す
る。
【0008】本発明の第二は、(A)α相を60wt%
以上含み、含有酸素量が2wt%以下、平均粒子径が2
μm以下、比表面積が3m/g以上、純度97%以上
の窒化けい素粉体に、Alを2〜5wt%、Y
を3〜8wt%添加し、成形粉体を得、(B)得ら
れた成形用粉体を湿式で成形し、(C)窒素やアルゴン
などの不活性ガス雰囲気中で1700〜1900℃で5
〜10時間焼成し、(D)表面仕上げする、ことを特徴
とする窒化けい素質焼結体からなる無機系高機能材料の
ための原料粉砕・分散用メディアの製造方法に関する。
【0009】以下に、本発明の窒化けい素質焼結体から
なる粉砕・分散用メディアが充足すべき各要件につい
て、詳細に説明する。
【0010】本発明においては、Alが2〜5w
t%含有することが必要であるが、とくに2.5〜4.
5wt%含有することが好ましい。Al含有量が
2wt%未満の場合は焼結性が低下するので好ましくな
い。一方、含有量が5wt%を超えると焼結体内部に含
有するガラス相量が増加してビッカース硬さ等の機械的
特性が低下し、耐摩耗性が低下するので好ましくない。
【0011】本発明においては、Yが3〜8wt
%含有することが必要であるが、とくに3.5〜7.5
wt%含有することが好ましい。Y含有量が3w
t%未満の場合はAlの場合と同様に焼結性が低
下するので好ましくない。一方、含有量が8wt%を超
える場合にも焼結性が低下するだけでなく、結晶が粒状
になり、靭性の低下等が起こり、割れ、欠けの発生が起
こったりして耐摩耗性が低下するので好ましくない。
【0012】なお、Y添加量の50wt%まで、
好ましくは30wt%までを他の稀土類酸化物の1種ま
たは2種以上で置換したものも用いることができる。こ
のような稀土類酸化物としては、CeO、Nd
、Yb、Dy等が安価な点で好まし
い。
【0013】本発明においては、AlとY
の合計量が6〜10wt%であることが必要であるが、
とくに6.5〜10wt%であることが好ましい。合計
量が6wt%未満の場合は焼結性の低下が起こるので好
ましくなく、10wt%を越える場合は、焼結体内部に
ガラス相が多く存在したり、機械的性質の低下が起こる
ので好ましくない。
【0014】本発明においては、かさ密度は3.10/
cm以上であることが必要であり、好ましくは3.1
5g/cm以上である。かさ密度が3.10g/cm
未満の場合は摩擦、衝撃などの外部応力に対する抵抗
性が劣ると同時に耐摩耗性及び耐久性の低下が起こるの
で好ましくない。
【0015】本発明においては、ビッカース硬さは13
00以上とすることが必要であり、好ましくは1350
以上とする。ビッカース硬さが1300未満の場合は被
粉砕・分散粉体硬さに対する比率が小さくなり、メディ
アの摩耗が大きくなるので好ましくない。
【0016】本発明においては、圧壊強度は400MP
a以上とすることが必要であり、より好ましくは500
MPa以上である。圧壊強度が400MPa未満の場合
は、焼結体内部の欠陥が多いため、摩耗が多くなって被
粉砕・分散粉体中への摩耗粉の混入が多くなってしまう
ので好ましくない。また、衝撃による割れ、欠けが発生
しやすくなる。これも摩耗粉の混入の増加やミルの損傷
につながるので好ましくない。
【0017】なお、圧壊強度の測定方法はメディア1個
をWC(超硬合金)製の2枚の板の間に挟んで材料試験
機にセットし、クロスヘッドスピード0.5mm/mi
nで荷重を印荷し、試料が破壊した時点の荷重(W)を
測定し、メディア断面積(A)で割った値(W/A)を
強度とした。
【0018】本発明においては、メディアの円形度係数
が0.9以上であることが必要である。
【0019】円形度係数の測定は下記の方法により行
う。メディアをガラス、プラスチックなどの透明板の上
に置き、透明板の下から光を当てて、メディアの投影像
を観察する。観察した投影像からメディアの断面積:S
と周囲長:Lを求め、次式により円形度係数を算出す
る。100個のメディアを測定し、その平均値をメディ
アの円形度係数とする。
【数1】円形度係数=(4π×S)/L
【0020】円形度係数が0.9未満の場合は、粉砕粒
度分布が広くなったり、分散効率が低下し、高精度の粉
砕・分散が困難となるので好ましくなく、さらには、粉
砕分散機のスラリーとメディアを分離するギャップセパ
レーターやスクリーンにメディアが挟まったり、メディ
アに高負荷が加わると割れ、カケの発生が起こるので好
ましくない。より好ましくは、0.95以上とする。
【0021】本発明の窒化けい素質焼結体からなる高機
能材料粉砕・分散用メディアの製造法について説明す
る。
【0022】使用する窒化けい素粉体はα相を60%以
上、好ましくは70%以上含有し、好ましくは不純物と
して含有するFe、Ca、Mg、Cの合計量が1.0w
t%以下であり、平均粒子径が2μm以下、好ましくは
1.5μm以下、比表面積が3m/g以上、好ましく
は6m/g以上、純度97%以上のものを用いる。
【0023】α相が60%未満の場合は焼結性の低下や
靭性等の機械的特性が低下するので好ましくない。粉体
に含有する酸素量は2wt%以下であることが必要で、
2wt%を超えると焼結体にガラス相が多く形成され、
耐摩耗性の低下が起こるので好ましくない。さらに、平
均粒子径が2μmを越え、比表面積が3m/g未満の
場合は、焼結性の低下が起こるので好ましくない。
【0024】以上の特性を有する窒化けい素粉体に、焼
結助剤としてAlを2〜5wt%、Yを3
〜8wt%添加し、必要に応じて公知の成形助剤[ポリ
ビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、パラフィ
ンワックスエマルジョン等]を添加し、湿式で粉砕混合
し、乾燥させて成形粉体を得る。
【0025】焼結助剤として用いるAlは純度が
99%以上、平均粒子径が1μm以下、より好ましくは
0.5μm以下であり、Yは純度が99%以上、
平均粒子径が3μm以下、より好ましくは2μm以下で
あることが必要である。
【0026】両粉体の純度が99%を下回る場合には、
焼結体中に形成されるガラス相に不純物が多く含有する
ため、たとえ、かさ密度、硬さ及び圧壊強度に影響を与
えなくても耐摩耗性及び耐久性の低下をきたすので好ま
しくない。
【0027】平均粒子径及び比表面積がこれらの値を満
足しない場合は、窒化けい素粉体中に均一に分散するこ
とが困難となり、焼結体組織が不均一となって満足する
メディア特性が得られない。得られた成形粉体は平均粒
子径が0.4〜0.6μm、比表面積が5〜13m
gである必要がある。これらの範囲を外れる場合は、焼
結性の低下や後述する成形性の低下が起こり、得られた
メディアに気孔や欠陥が多く存在してしまい、耐摩耗性
及び耐久性に劣るので好ましくない。
【0028】得られた成形粉体を用いて、アルコール
類、パラフィン系炭化水素類等の有機溶剤に水を添加し
た溶媒、可溶性高分子に水を添加した溶媒、または水を
用いて、転動造粒成形法、坏土成形法、鋳込成形及び液
中造粒成形法などによりメディアを成形する。このよう
にして得られた成形体を窒素やアルゴンなどの不活性ガ
ス雰囲気中、好ましくは10kgf/cm以下の圧力
(常圧を含む)下で、1700〜1900℃で5〜10
時間焼成し、焼成工程で汚染された表面を研磨(たとえ
ば、バレル研磨)などにより除去して仕上げし、粉砕・
分散用メディアが得られる。
【0029】焼成工程で汚染された表面を除去しないと
初期摩耗の発生や安定した摩耗特性が得られなくなった
り、耐久性の低下を招くので好ましくない。
【0030】成形時に用いる溶媒に水を含有している
と、結晶粒界または近傍に適度なガラス相を形成し、結
晶粒界強度が高くなって耐摩耗性及び耐衝撃性が向上す
るだけでなく、すぐれた耐久性を示す効果がある。成形
時に用いる溶媒に水を含有していない場合には、結晶粒
界強度が低下し、耐衝撃性の低下や粒子脱離摩耗が起き
やすくなり、耐摩耗性や耐久性の低下をきたすので好ま
しくない。
【0031】なお、本発明の窒化けい素質焼結体からな
る高機能材料のための原料の粉砕・分散用メディアの温
水中におけるメディア摩耗率は、下記の条件で評価した
時、サイクル毎のメディア摩耗率の最大値が20ppm
/時間以下とすぐれた耐摩耗性及び耐久性を示す。
【0032】即ち、メディア1200ccを内容積14
00ccのダイノーミル(シンマルエンタープライゼス
社製:タイプKDL−PILOT、ベッセル及びディス
クは株式会社ニッカトー製ジルコニア:YTZ)に入
れ、60℃に保持した10リットルの温水を600cc
/minで60〜65℃の範囲内で温度調整をしながら
循環させ、ディスク周速8m/secで10時間を1サ
イクルとして21サイクル運転するテストを行い、下式
によりサイクル毎の時間当たりのメディア摩耗率を測定
する。
【数2】メディア摩耗率(ppm/時間)={(Wb−
Wa)/Wb}×1,000,000÷10(時間) Wb:各サイクルのテスト前メディア重量(g) Wa:各サイクルのテスト後メディア重量(g)
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれにより何ら限定されるものでない。
【0034】実施例1 表1に示す特性の窒化けい素粉体、表2に示すAl
粉体及び表3に示すY粉体を使用し、表4〜5
に示す配合で湿式粉砕混合した。得られた混合スラリー
を乾燥、整粒し、成形用粉体とした。この成形用粉体に
水を用いて転動造粒成形した。試料No.10(比較
例)は粉砕混合したスラリーにワックスエマルジョンを
粉体重量に対し、3wt%添加し、スプレードライヤー
乾燥し、70MPaの圧力でCIP成形(乾式成形)に
より成形した(組成的には本発明の条件を満たすが湿式
成形ではないから、本発明とは製造方法が異なる)。次
いで表6〜7に示すように、得られた成形体を窒素雰囲
気中で1600〜1950℃で5〜10時間焼成し、直
径1mmの球状の粉砕・分散用メディアを得た。得られ
た粉砕・分散用メディアをバレル研磨によって仕上げ、
評価用試料とした。得られた評価用試料のかさ密度、ビ
ッカース硬さ、圧壊強度と耐摩耗性を表6〜7に示す。
試料No.1〜8は本発明の窒化けい素質焼結体からな
る粉砕・分散用メディアである。
【0035】耐摩耗性の評価方法は下記のようにして行
った。すなわち高機能材料の中で代表的な電子部品材料
であるBaTiO粉体を粉砕した時の耐摩耗性および
耐久性(A)を評価した。テスト条件は、メディア12
00ccを内容積1400ccのダイノーミル(シンマ
ルエンタープライゼス社製:タイプKDL−PILO
T、ベッセル及びディスクは株式会社ニッカトー製ジル
コニア:YTZ)に入れ、平均粒子径が1.2μm、比
表面積が1.8m/gのBaTiO粉体600gと
水2400ccからなるスラリーを300cc/min
で60〜65℃の範囲内で温度調整をしながら循環さ
せ、ディスク周速8m/secで2時間粉砕・分散を1
サイクルとして2サイクル、トータル4時間行い、時間
当たりのメディア摩耗率をテスト前後の時間当たりの重
量変化率として測定した。
【0036】実施例2 試料No.3及び22を用いて、BaTiOを粉砕・
分散処理した。得られたBaTiO粉体を1tonf
/cmの圧力で金型によりφ15×3mmに成形し、
大気中1400℃で焼成して焼結体を得た。得られた焼
結体の室温における誘電率(1kHz)の測定を行っ
た。本発明の範囲内のメディア(試料No.3)を用い
て粉砕処理した粉体を用いて作製したBaTiO焼結
体の誘電率は1500であったのに対し、本発明の範囲
外のメディア(試料No.22)を用いて作製した焼結
体の誘電率は本発明の範囲内のメディアを用いて得られ
た焼結体に比べ1050と低いものであった。本発明の
範囲内のメディアで粉砕・分散して作製したBaTiO
焼結体は、本発明の範囲外のメディアで粉砕・分散し
て作製したBaTiO焼結体に比べて不純物が少ない
ため高い誘電率を有していることが判る。
【0037】実施例3 試料No.2、4、8、11、24及び25を用いて6
0℃温水中における耐摩耗性および耐久性(B)を評価
した。テスト条件は、60℃に保持した10リットルの
温水を600cc/minで60〜65℃の範囲内で温
度調節しながら循環する以外は耐摩耗及び耐久性に関す
る実施例1および3と同条件とした。テスト時間は10
時間を1サイクルとして21サイクル運転するテストを
行い、サイクル毎の時間当たりのメディア摩耗率を測定
し、このサイクル毎のメディア摩耗率の最大値を求め
た。その結果を表8に示す。表8からも明らかなように
本発明の範囲内の粉砕・分散用メディアは無機系高機能
材料原料のための原料の粉砕・分散にすぐれた耐摩耗性
を示すだけでなく、温水中での長時間の使用においても
すぐれた耐摩耗性と耐久性を有していることが判る。
【0038】実施例4 実施例1に記載の試料No.3と表9に示す従来の窒化
けい素製メディア(焼結助剤;MgO:1.0%、Y
:4.0%、Al:3.0%)及びジルコン
ビーズを下記の条件で評価を行った。耐摩耗及び耐久性
(A)及び(B)は実施例1および3と同様に行い、さ
らに耐摩耗及び耐久性(C)として20℃の水温で10
時間テストした以外は耐摩耗及び耐久性(B)と同条件
でテスト時の摩耗率を示す。耐摩耗及び耐久性(B)の
テスト結果を図1に示す。
【0039】本発明の窒化けい素質焼結体からなる粉砕
・分散用メディアはBaTiO粉砕・分散した時にす
ぐれた摩耗特性を示し、さらに温水下でもすぐれた耐摩
耗性と耐久性を示すのに対し、従来の窒化けい素製メデ
ィア及びジルコンビーズはBaTiO粉砕・分散した
時のメディア摩耗率が大きく、さらには水温が高くなる
と摩耗率は大きくなり、また、あるテスト時間になると
急激に摩耗率の増加が見られる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】
【発明の効果】本発明の窒化けい素質焼結体からなる粉
砕・分散用メディアは、極めてすぐれた耐摩耗性と耐久
性を有することから、これを用いて、圧電体、誘電体、
焦電体、半導体、磁性体、蛍光体の電子部品、磁気テー
プ、液晶、PDP用カラーフィルター、生体材料、触媒
及び酸化物からなる産業用構造セラミック材料のための
原料の粉砕・分散に好適で、特に水を含有する溶媒を用
いて粉砕・分散する際にスラリー温度が高くなる場合に
最適である。また、本発明のメディアはすぐれた耐摩耗
性と耐久性を有しているためベアリングボール等の産業
用耐摩耗構造部材としても十分利用できる。
【0050】以下に本発明の実施態様項を列記する。 (1)窒化けい素質焼結体からなり、Al
〜5wt%、Y 3〜8wt%を含有し、Al
とYの合計量が6〜10wt%であり、か
さ密度が3.10g/cm以上、ビッカース硬さが
1300以上、圧壊強度が400MPa以上、メデ
ィアサイズがφ3mm以下であり、メディアの円形度
係数が0.9以上、であることを特徴とする窒化けい素
質焼結体からなる無機系高機能材料のための原料粉砕・
分散用メディア。 (2)耐摩耗性が80ppm/hr以下である前項
(1)記載の窒化けい素質焼結体からなる無機系高機能
材料のための原料粉砕・分散用メディア。 (3)(A)α相を60wt%以上含み、含有酸素量が
2wt%以下、平均粒子径が2μm以下、比表面積が3
/g以上、純度97%以上の窒化けい素粉体に、A
を2〜5wt%、Yを3〜8wt%添加
し、成形粉体を得、(B)得られた成形粉体を湿式で成
形し、(C)窒素または不活性ガス雰囲気中で1700
〜1900℃で5〜10時間焼成し、(D)表面仕上げ
する、ことを特徴とする窒化けい素質焼結体からなる無
機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディアの製
造方法。 (4)前記α相が70%以上である前項(3)記載の窒
化けい素質焼結体からなる無機系高機能材料のための原
料粉砕・分散用メディアの製造方法。 (5)前記平均粒子径が1.5μm以下である前項
(3)〜(4)いずれか記載の窒化けい素質焼結体から
なる無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディ
アの製造方法。 (6)前記比表面積が6m/g以上である前項(3)
〜(5)いずれか記載の窒化けい素質焼結体からなる無
機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディアの製
造方法。 (7)前記Alの平均粒子径が1μm以下である
前項(3)〜(6)いずれか記載の窒化けい素質焼結体
からなる無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メ
ディアの製造方法。 (8)前記Alの純度が99%以上である前項
(3)〜(7)いずれか記載の窒化けい素質焼結体から
なる無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディ
アの製造方法。 (9)前記Yの平均粒子径が3μm以下である前
項(3)〜(8)いずれか記載の窒化けい素質焼結体か
らなる無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メデ
ィアの製造方法。 (10)前記Yの純度が99%以上である前項
(3)〜(9)いずれか記載の窒化けい素質焼結体から
なる無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディ
アの製造方法。 (11)前記成形粉体の平均粒子径が0.4〜0.6μm
である前項(3)〜(10)いずれか記載の窒化けい素質
焼結体からなる無機系高機能材料のための原料粉砕・分
散用メディアの製造方法。 (12)前記成形粉体の比表面積が5〜13m/gであ
る前項(3)〜(11)いずれか記載の窒化けい素質焼結
体からなる無機系高機能材料のための原料粉砕・分散用
メディアの製造方法。 (13)前記成形粉体を用いてメディアを湿式成形すると
きの溶媒が水を包含するものである前項(3)〜(12)
いずれか記載の窒化けい素質焼結体からなる無機系高機
能材料のための原料粉砕・分散用メディアの製造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の試料No.3の窒化けい素と表9に
示す従来の窒化けい素およびジルコンビーズについての
耐摩耗性と耐久性のテスト結果を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 垣内 千一 大阪府堺市遠里小野町3丁2番24号 株式 会社ニッカトー内 (72)発明者 河波 利夫 大阪府堺市遠里小野町3丁2番24号 株式 会社ニッカトー内 Fターム(参考) 4D063 FF37 GA05 GB05 GB07 4G001 BA03 BA09 BA32 BA71 BA73 BB03 BB09 BB32 BC12 BC13 BC25 BC52 BC73 BD12 BD13 BE11 BE31 BE33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化けい素質焼結体からなり、Al
    2〜5wt%、Y3〜8wt%を含有し、
    AlとYの合計量が6〜10wt%であ
    り、かさ密度が3.10g/cm以上、ビッカー
    ス硬さが1300以上、圧壊強度が400MPa以
    上、メディアサイズがφ3mm以下であり、メディ
    アの円形度係数が0.9以上、であることを特徴とする
    窒化けい素質焼結体からなる無機系高機能材料のための
    原料粉砕・分散用メディア。
  2. 【請求項2】 (A)α相を60wt%以上含み、含有
    酸素量が2wt%以下、平均粒子径が2μm以下、比表
    面積が3m/g以上、純度97%以上の窒化けい素粉
    体に、Alを2〜5wt%、Yを3〜8w
    t%添加し、成形粉体を得、(B)得られた成形用粉体
    を湿式で成形し、(C)不活性ガス雰囲気中で1700
    〜1900℃で5〜10時間焼成し、(D)表面仕上げ
    する、ことを特徴とする窒化けい素質焼結体からなる無
    機系高機能材料のための原料粉砕・分散用メディアの製
    造方法。
JP12648699A 1999-05-06 1999-05-06 粉砕・分散用メディアとその製造方法 Expired - Lifetime JP4576007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12648699A JP4576007B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 粉砕・分散用メディアとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12648699A JP4576007B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 粉砕・分散用メディアとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319071A true JP2000319071A (ja) 2000-11-21
JP4576007B2 JP4576007B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=14936408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12648699A Expired - Lifetime JP4576007B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 粉砕・分散用メディアとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576007B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083624A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社ニッカトー セラミック焼結体、セラミック球体およびセラミック球体検査装置
JP2011140416A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nikkato:Kk 窒化珪素質焼結体および耐摩耗部材
CN114804690A (zh) * 2022-04-23 2022-07-29 杭州砺品科技有限公司 一种矿渣矿粉助磨剂及矿渣矿粉的研磨方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380857A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 キヤタラ−工業株式会社 粉砕器具用焼結体
JPH05301775A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Kurosaki Refract Co Ltd 窒化珪素質焼結体からなる粉砕機用部材
JPH11100272A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Kyocera Corp 粉砕機用部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380857A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 キヤタラ−工業株式会社 粉砕器具用焼結体
JPH05301775A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Kurosaki Refract Co Ltd 窒化珪素質焼結体からなる粉砕機用部材
JPH11100272A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Kyocera Corp 粉砕機用部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083624A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社ニッカトー セラミック焼結体、セラミック球体およびセラミック球体検査装置
JP2011140416A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nikkato:Kk 窒化珪素質焼結体および耐摩耗部材
US20120274941A1 (en) * 2010-01-07 2012-11-01 Tsubaki Nakashima Co., Ltd. Sintered ceramic, ceramic sphere, and device for inspecting ceramic sphere
CN102918006A (zh) * 2010-01-07 2013-02-06 日化陶股份有限公司 陶瓷烧结体、陶瓷球体以及陶瓷球体检查装置
CN102918006B (zh) * 2010-01-07 2015-12-02 日化陶股份有限公司 陶瓷烧结体、陶瓷球体以及陶瓷球体检查装置
US9316599B2 (en) 2010-01-07 2016-04-19 Nikkato Corporation Device for inspecting ceramic sphere
US9719942B2 (en) 2010-01-07 2017-08-01 Nikkato Corporation Sintered ceramic and ceramic sphere
CN114804690A (zh) * 2022-04-23 2022-07-29 杭州砺品科技有限公司 一种矿渣矿粉助磨剂及矿渣矿粉的研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576007B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080873B2 (ja) 耐摩耗性アルミナ質セラミックス及びその製造方法
JPH01230478A (ja) 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法
JP2607039B2 (ja) 耐熱被覆用蒸着材及びその製造方法
TWI751689B (zh) 耐摩耗性氧化鋁質燒結體
JP2000319071A (ja) 粉砕・分散用メディアとその製造方法
JP2000239063A (ja) 耐久性にすぐれたジルコニア質焼結体からなる粉砕・分散用メディア及びその製造方法
JP2000344569A (ja) 高強度アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2900118B2 (ja) 耐摩耗性アルミナ質セラミックス
JPH08337473A (ja) ジルコニア製分散・粉砕機用部材
JP2003181764A (ja) 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤
JP2587767B2 (ja) 粉砕機用部材
Bhaduri et al. Method of fabricating ceria‐stabilized tetragonal zirconia polycrystals
JP2505179B2 (ja) 高強度常圧焼結窒化珪素焼結体およびその製造方法
CN108358628B (zh) 一种莫来石-氧化锆复合陶瓷及其制备方法
Galakhov Powder compact structure. Part 2. Methods for increasing particle packing uniformity
JP4597320B2 (ja) 粉砕・分散・混合用メディアおよびその製造方法
JPH04209761A (ja) ジルコニア磁器及びその製造方法
JPH0544428B2 (ja)
JP2676008B2 (ja) 耐摩耗性ジルコニア焼結体及びその製造方法
JPH0639303A (ja) ジルコニア焼結体を用いた粉砕用部品材料
JP3237965B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2004262749A (ja) セラミックス球体およびその製造方法
JP2001316178A (ja) 耐久性および耐摩耗性にすぐれたジルコニア質焼結体からなる粉砕・分散用メディア
JP4773709B2 (ja) 粉砕機用部材
JP2004307339A (ja) 耐摩耗性及び耐久性に優れたジルコニア質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term