JP2000314904A - Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit - Google Patents

Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit

Info

Publication number
JP2000314904A
JP2000314904A JP2000052350A JP2000052350A JP2000314904A JP 2000314904 A JP2000314904 A JP 2000314904A JP 2000052350 A JP2000052350 A JP 2000052350A JP 2000052350 A JP2000052350 A JP 2000052350A JP 2000314904 A JP2000314904 A JP 2000314904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical logic
optical
light
logic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000052350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Masayuki Naya
昌之 納谷
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000052350A priority Critical patent/JP2000314904A/en
Publication of JP2000314904A publication Critical patent/JP2000314904A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an optical logic element having a simple constitution formed at a low cost. SOLUTION: This optical logic element is composed of a dielectric block 1 which is arranged so that driving light Ld is made incident on a surface 1a at the whole reflection angle via the inner part of the block, a metallic film 2 which is formed on the surface 1a of the dielectric block 1, and an optical functional film 3 which is formed on the metallic film 2 so as to be irradiated with control light Lc and whose reflective index is changed by being irradiated with light.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は光論理素子、特に詳
細には、表面プラズモン共鳴の発生を利用して論理演算
を行なう光論理素子に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical logic device, and more particularly, to an optical logic device which performs a logical operation by utilizing generation of surface plasmon resonance.

【0002】また本発明は、上述のような光論理素子を
用いた光論理回路並びに光発振回路に関するものであ
る。
[0002] The present invention also relates to an optical logic circuit and an optical oscillation circuit using the above-described optical logic element.

【0003】[0003]

【従来の技術】光はその伝達速度が非常に大であること
から、通信や演算の分野への応用が広く検討されてい
る。この種の分野においては、光論理回路等の光回路を
利用して、様々な応用が検討されている。
2. Description of the Related Art Since light has a very high transmission speed, its application to the fields of communication and arithmetic has been widely studied. In this type of field, various applications are being studied using optical circuits such as optical logic circuits.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし従来は、安価な
光スイッチング素子が存在しないことから光回路の構成
には制約が多く、簡単な構成の光回路は実現されていな
かった。より具体的に言えば、光回路の基本要素となる
ANDやOR等の論理素子、さらには、それらを組み合
わせてなる光論理回路や光発振回路を実現するのは非常
に困難となっていた。また、光発振回路を実現し得たと
しても、発振周波数が十分に高いものを得るのは困難と
なっていた。
Conventionally, however, since there is no inexpensive optical switching element, the configuration of the optical circuit has many restrictions, and an optical circuit with a simple configuration has not been realized. More specifically, it has been extremely difficult to realize logic elements such as AND and OR as basic elements of an optical circuit, and further, an optical logic circuit and an optical oscillation circuit obtained by combining them. Further, even if an optical oscillation circuit can be realized, it has been difficult to obtain a circuit having a sufficiently high oscillation frequency.

【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、構成が簡単で安価に形成できる光論理素子や、
さらには、そのような光論理素子を組み合わせてなる安
価かつ高速動作可能な光論理回路および光発振回路を提
供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above circumstances, and an optical logic element having a simple structure and which can be formed at low cost,
Further, it is another object of the present invention to provide an optical logic circuit and an optical oscillation circuit which are inexpensive and can operate at high speed by combining such optical logic elements.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明による光論理素子
は、1つまたは複数の入力光に対して論理演算を行なう
光論理素子において、駆動光がその内部を経て一面に全
反射角で入射するように配された誘電体ブロックと、こ
の誘電体ブロックの前記一面上に形成された金属膜と、
制御光の照射を受けるように前記金属膜の上に形成され
た、光照射によって屈折率が変化する光機能性膜とから
構成されたことを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION An optical logic element according to the present invention is an optical logic element for performing a logical operation on one or a plurality of input lights, wherein a driving light is incident on one surface through the inside thereof at a total reflection angle. And a metal film formed on the one surface of the dielectric block,
And a photo-functional film formed on the metal film so as to receive the control light and having a refractive index changed by the light irradiation.

【0007】この本発明による光論理素子において、誘
電体ブロックの前記一面に対する駆動光の入射角は、例
えば、前記光機能性膜に前記制御光が照射されたとき前
記金属膜に表面プラズモン共鳴が比較的強く励起され、
照射されないとき表面プラズモン共鳴が比較的弱く励起
されるかまたは励起されない角度に設定される。このよ
うに構成された光論理素子を、以下、aモードの光論理
素子と称する。
In the optical logic device according to the present invention, the incident angle of the driving light on the one surface of the dielectric block is, for example, such that when the control light is irradiated on the optical functional film, surface plasmon resonance occurs on the metal film. Relatively strongly excited,
When not illuminated, the surface plasmon resonance is set to an angle that is relatively weakly excited or not excited. The optical logic element thus configured is hereinafter referred to as an a-mode optical logic element.

【0008】あるいは、上記とは反対に、誘電体ブロッ
クの前記一面に対する駆動光の入射角は、前記光機能性
膜に前記制御光が照射されないとき前記金属膜に表面プ
ラズモン共鳴が比較的強く励起され、照射されたとき表
面プラズモン共鳴が比較的弱く励起されるかまたは励起
されない角度に設定されてもよい。このように構成され
た光論理素子を、以下、bモードの光論理素子と称す
る。
Alternatively, contrary to the above, the incident angle of the driving light to the one surface of the dielectric block is such that surface plasmon resonance is relatively strongly excited in the metal film when the control light is not irradiated to the optical functional film. And may be set to an angle at which surface plasmon resonance is relatively weakly excited or not excited when illuminated. The optical logic element thus configured is hereinafter referred to as a b-mode optical logic element.

【0009】本発明は、上記aモードの光論理素子を1
つ用いたNOT回路を提供するものであり、この回路
は、光論理素子の光機能性膜に入射する1つの制御光を
入力光として受け、誘電体ブロックと金属膜との界面で
全反射した駆動光をNOT演算結果である出力光として
発することを特徴とするものである。
According to the present invention, the a-mode optical logic element is
The present invention provides a NOT circuit using one control light, which receives one control light incident on an optical functional film of an optical logic element as input light, and is totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film. The driving light is emitted as output light that is a NOT operation result.

【0010】また本発明は、上記aモードの光論理素子
を1つ用いたexNOR回路を提供するものであり、こ
の回路は、光論理素子の光機能性膜に入射する2つの制
御光を入力光として受け、誘電体ブロックと金属膜との
界面で全反射した駆動光をexNOR演算結果である出
力光として発することを特徴とするものである。
The present invention also provides an exNOR circuit using one of the a-mode optical logic elements. This circuit receives two control lights incident on the optical functional film of the optical logic element. The drive light is received as light, and the drive light totally reflected at the interface between the dielectric block and the metal film is emitted as output light which is the result of the exNOR operation.

【0011】さらに本発明は、上記bモードの光論理素
子を1つ用いたAND回路を提供するものであり、この
回路は、光論理素子の光機能性膜に入射する1つの制御
光および誘電体ブロックの一面に入射する前の1つの駆
動光を2つの入力光として受け、該誘電体ブロックと金
属膜との界面で全反射した駆動光をAND演算結果であ
る出力光として発することを特徴とするものである。
Further, the present invention provides an AND circuit using one of the above-mentioned b-mode optical logic elements, and this circuit comprises one control light and one dielectric light incident on the optical functional film of the optical logic element. One drive light before being incident on one surface of the body block is received as two input lights, and drive light totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film is emitted as output light as a result of an AND operation. It is assumed that.

【0012】また本発明は、上記bモードの光論理素子
を1つ用いたOR回路を提供するものであり、この回路
は、光論理素子の光機能性膜に入射する2つの制御光を
入力光として受け、誘電体ブロックと金属膜との界面で
全反射した駆動光をOR演算結果である出力光として発
することを特徴とするものである。
The present invention also provides an OR circuit using one of the above-mentioned b-mode optical logic elements. This circuit receives two control lights incident on the optical functional film of the optical logic element. The driving light is received as light, and the driving light totally reflected at the interface between the dielectric block and the metal film is emitted as output light as an OR operation result.

【0013】以上、本発明の光論理素子を1つ用いた光
論理回路について説明したが、この光論理素子を複数用
い、それらを、1つの光論理素子の誘電体ブロックと金
属膜との界面で全反射した駆動光が、他の光論理素子に
対して前記制御光として入射するように組み合わせるこ
とにより、その他の論理演算を行なう種々の光論理回路
やフリップ・フロップ等を形成することができる。
Although the optical logic circuit using one optical logic element of the present invention has been described above, a plurality of optical logic elements are used, and these are connected to the interface between the dielectric block of one optical logic element and the metal film. By combining the drive light totally reflected by the above so as to be incident on the other optical logic elements as the control light, various optical logic circuits and flip-flops for performing other logical operations can be formed. .

【0014】より具体的に本発明は、aモードの光論理
素子を2つ用いたexOR回路を提供するものであり、
この回路は、aモードの光論理素子1つが、その光機能
性膜に入射する2つの制御光を入力光として受ける前段
の光論理素子として配されるとともに、aモードの別の
光論理素子1つが、上記前段の光論理素子の誘電体ブロ
ックと金属膜との界面で全反射した駆動光を1つの制御
光として受ける後段の光論理素子として配されてなり、
後段の光論理素子の誘電体ブロックと金属膜との界面で
全反射した駆動光をexOR演算結果である出力光とし
て発することを特徴とするものである。
More specifically, the present invention provides an exOR circuit using two a-mode optical logic elements.
In this circuit, one a-mode optical logic element is arranged as a preceding-stage optical logic element that receives two control lights incident on the optical functional film as input light, and another a-mode optical logic element is provided. One is arranged as a subsequent optical logic element that receives drive light totally reflected at the interface between the dielectric block of the preceding optical logic element and the metal film as one control light,
The driving light totally reflected at the interface between the dielectric block and the metal film of the subsequent optical logic element is emitted as output light which is the result of the exOR operation.

【0015】また本発明は、aモードの光論理素子とb
モードの光論理素子を1つずつ用いたNAND回路を提
供するものであり、この回路は、bモードの光論理素子
1つが、その光機能性膜に入射する1つの制御光および
誘電体ブロックの一面に入射する前の1つの駆動光を2
つの入力光として受ける前段の光論理素子として配され
るとともに、aモードの光論理素子1つが、上記前段の
光論理素子の誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射
した駆動光を1つの制御光として受ける後段の光論理素
子として配されてなり、後段の光論理素子の誘電体ブロ
ックと金属膜との界面で全反射した駆動光をNAND演
算結果である出力光として発することを特徴とするもの
である。
The present invention also provides an a-mode optical logic element and b-mode optical logic element.
The present invention provides a NAND circuit using one optical logic element of each mode, wherein one b-mode optical logic element has one control light and one dielectric block incident on the optical functional film. One driving light before entering one surface is 2
One a-mode optical logic element is arranged as a preceding optical logic element receiving as one input light, and one a-mode optical logic element receives one drive light totally reflected at the interface between the dielectric block and the metal film of the preceding optical logic element. It is arranged as a subsequent optical logic element that receives as control light, and emits driving light totally reflected at the interface between the dielectric block and the metal film of the subsequent optical logic element as output light that is a NAND operation result. Is what you do.

【0016】さらに本発明は、aモードの光論理素子と
bモードの光論理素子を1つずつ用いたNOR回路を提
供するものであり、この回路は、bモードの光論理素子
1つが、その光機能性膜に入射する2つの制御光を入力
光として受ける前段の光論理素子として配されるととも
に、aモードの光論理素子1つが、上記前段の光論理素
子の誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した駆動
光を1つの制御光として受ける後段の光論理素子として
配されてなり、後段の光論理素子の誘電体ブロックと金
属膜との界面で全反射した駆動光をNOR演算結果であ
る出力光として発することを特徴とするものである。
Further, the present invention provides a NOR circuit using one a-mode optical logic element and one b-mode optical logic element. This circuit comprises one b-mode optical logic element. The optical logic element is arranged as a preceding optical logic element that receives two control lights incident on the optical functional film as input light, and one a-mode optical logic element is provided with a dielectric block of the preceding optical logic element, a metal film, The driving light totally reflected at the interface between the dielectric block of the latter optical logic element and the metal film is NOR-arranged as a subsequent optical logic element receiving the driving light totally reflected at the interface as one control light. It is characterized in that it is emitted as the output light as a result.

【0017】なお、以上説明した本発明の光論理回路に
おいて、1つの光論理素子に入射させる複数の光として
は、互いに波長の異なる光が使用されるのが望ましい。
In the above-described optical logic circuit of the present invention, it is desirable that light having different wavelengths be used as a plurality of lights to be incident on one optical logic element.

【0018】さらに本発明は、本発明の光論理素子を1
つあるいは複数用いた光発振回路を提供するものであ
る。具体的に、本発明による1つの光発振回路は、aモ
ードの光論理素子1つと、この光論理素子の誘電体ブロ
ックと金属膜との界面で全反射した駆動光を、該光論理
素子の光機能性膜に入射させる光学系とから構成された
ものである。
Further, according to the present invention, the optical logic element of the present invention is
One or more optical oscillation circuits are provided. Specifically, one optical oscillation circuit according to the present invention includes one a-mode optical logic element and driving light totally reflected at the interface between the dielectric block and the metal film of the optical logic element, And an optical system for entering the optical functional film.

【0019】また本発明による別の光発振回路は、bモ
ードの光論理素子1つと、この光論理素子の誘電体ブロ
ックと金属膜との界面で全反射した駆動光を光機能性膜
で受けるように配されたaモードの光論理素子1つと、
このaモードの光論理素子の誘電体ブロックと金属膜と
の界面で全反射した駆動光を、bモードの光論理素子の
光機能性膜に入射させる光学系とから構成されたもので
ある。
In another optical oscillation circuit according to the present invention, one b-mode optical logic element and driving light totally reflected at an interface between a dielectric block and a metal film of the optical logic element are received by the optical functional film. An a-mode optical logic element arranged as follows,
An optical system for making the drive light totally reflected at the interface between the dielectric block of the a-mode optical logic element and the metal film incident on the optical functional film of the b-mode optical logic element.

【0020】以上説明した本発明の光発振回路において
も、1つの光論理素子に入射させる複数の光としては、
互いに波長の異なる光が使用されるのが望ましい。
In the optical oscillation circuit of the present invention described above, a plurality of lights to be incident on one optical logic element are:
It is desirable that lights having different wavelengths be used.

【0021】本発明において誘電体ブロックは、被変調
光の波長に対して透明である誘電体で形成される。特に
被変調光の波長に対する屈折率が1.2〜3の範囲にあ
る材質からなるものが好ましい。具体的にはBK7、高
屈折率ガラス、ポリカーボネート等が挙げられる。
In the present invention, the dielectric block is formed of a dielectric that is transparent to the wavelength of the light to be modulated. In particular, a material made of a material having a refractive index with respect to the wavelength of the modulated light in the range of 1.2 to 3 is preferable. Specifically, BK7, high-refractive-index glass, polycarbonate and the like can be mentioned.

【0022】また、本発明で用いる金属膜の厚みは、3
50nm〜2000nmの範囲のいずれかの波長の光で
表面プラズモン共鳴が生じる膜厚であるが、通常10n
m〜70nmの範囲が好適である。また、誘電体ブロッ
クと金属膜の間には両者の良好な密着性を得るためにC
r、Ge等からなるアンカー材料の薄層(好ましくは5
nm以下)を設けることもできる。
The thickness of the metal film used in the present invention is 3
This is a film thickness at which surface plasmon resonance occurs with light having any wavelength in the range of 50 nm to 2000 nm, and is usually 10 n.
A range from m to 70 nm is preferred. In order to obtain good adhesion between the dielectric block and the metal film, C
r, Ge, etc., a thin layer (preferably 5
nm or less).

【0023】なお、本発明の光論理素子を構成する光機
能性膜としては、下記の一般式(I)で示される化合物
からなるものを好適に用いることができる。
As the optical functional film constituting the optical logic element of the present invention, a film composed of a compound represented by the following general formula (I) can be suitably used.

【0024】[0024]

【化7】 〔式中、DYEは、一価のシアニン色素陽イオンを
表し、nは1以上の整数を表し、R 及びR は、各
々独立に置換基を表し、R 及びR は、各々独立に
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表し、R
、RとR 、RとR 又はR とR
は各々互いに連結して環を形成してもよく、r及び
sは、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが
2以上の場合には、複数のr及びsは各々互いに同じで
あっても異なっていてもよい。〕 本発明においては、一般式(I)のシアニン色素陽イオ
ンが、下記の一般式(I−1)で表される陽イオンであ
ることが好ましい。
Embedded image[Where DYE+Converts the monovalent cyanine dye cation
And n represents an integer of 1 or more;5 And R6 Is each
Each independently represents a substituent;7 And R8 Are each independently
Alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, aralkyl
Group, an aryl group or a heterocyclic group,5When
R6, R5And R7 , R6And R8 Or R 7And R
8 May be linked to each other to form a ring, and r and
s each independently represents an integer of 0 to 4;
In the case of two or more, a plurality of r and s are the same as each other.
May be different. In the present invention, the cyanine dye cation of the general formula (I)
Is a cation represented by the following general formula (I-1).
Preferably.

【0025】[0025]

【化8】 〔式中、Za及びZbは各々独立に5員もしくは6員の
含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、R
およびR は各々独立に、アルキル基またはアリ
ール基を表し、L 、L 、L 、L 及びL
は各々独立に、置換又は無置換のメチン基を表し(但
し、L 〜L 上に置換基がある場合には互いに連結
して環を形成しても良い)、jは0、1又は2を表し、
kは0又は1を表す。〕 Za及びZbで表される5員もしくは6員の含窒素複素
環(核)としては、例えば、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、チアゾリン核、オキサ
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、オキサゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ナフトセレナゾール核、セレナゾリン核、テル
ラゾール核、ベンゾテルラゾール核、ナフトテルラゾー
ル核、テルラゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、キノリ
ン核、イソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキ
サリン核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テ
トラゾール核、及びピリミジン核などを挙げることがで
きる。
Embedded image [Wherein, Za and Zb each independently represent an atomic group necessary for forming a 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring,
1 and R 2 each independently represent an alkyl group or an aryl group, and L 1 , L 2 , L 3 , L 4 and L 5
Each independently represents a substituted or unsubstituted methine group (however, when there is a substituent on L 1 to L 5 , they may be linked to each other to form a ring), and j is 0, 1 or 2
k represents 0 or 1. Examples of the 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocycle (nucleus) represented by Za and Zb include, for example, a thiazole nucleus, a benzothiazole nucleus, a naphthothiazole nucleus, a thiazoline nucleus, an oxazole nucleus, a benzooxazole nucleus, and a naphthoxazole nucleus. , Oxazoline nucleus, selenazole nucleus, benzoselenazole nucleus, naphthoselenazole nucleus, selenazoline nucleus, tellurazole nucleus, benzotellurazole nucleus, naphthotellurazole nucleus, tellurazoline nucleus, imidazole nucleus, benzimidazole nucleus, naphthimidazole nucleus, pyridine nucleus, Examples include a quinoline nucleus, an isoquinoline nucleus, an imidazo [4,5-b] quinoxaline nucleus, an oxadiazole nucleus, a thiadiazole nucleus, a tetrazole nucleus, and a pyrimidine nucleus.

【0026】これらの中では、ベンゾチアゾール核、イ
ミダゾール核、ナフトイミダゾール核、キノリン核、イ
ソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン
核、チアジアゾール核、テトラゾール核、及びピリミジ
ン核が好ましい。
Of these, benzothiazole nucleus, imidazole nucleus, naphthoimidazole nucleus, quinoline nucleus, isoquinoline nucleus, imidazo [4,5-b] quinoxaline nucleus, thiadiazole nucleus, tetrazole nucleus and pyrimidine nucleus are preferable.

【0027】これらの環には、更にベンゼン環、ナフト
キノン環が縮合していても良い。
These rings may be further condensed with a benzene ring and a naphthoquinone ring.

【0028】上記の5員又は6員の含窒素複素環は置換
基を有していても良い。好ましい置換基(原子)の例と
しては、ハロゲン原子、置換又は無置換のアルキル基、
アリール基を挙げることができる。ハロゲン原子として
は、塩素原子が好ましい。アルキル基は、炭素原子数1
〜6の直鎖状のアルキル基が好ましい。またアルキル基
の置換基の例としては、アルコキシ基(例、メトキ
シ)、アルキルチオ基(例、メチルチオ)を挙げること
ができる。アリール基としては、フェニルが好ましい。
The above 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring may have a substituent. Examples of preferred substituents (atoms) include a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group,
An aryl group can be mentioned. As the halogen atom, a chlorine atom is preferable. The alkyl group has 1 carbon atom.
~ 6 linear alkyl groups are preferred. Examples of the substituent of the alkyl group include an alkoxy group (eg, methoxy) and an alkylthio group (eg, methylthio). As the aryl group, phenyl is preferred.

【0029】上記R およびRで表されるアルキ
ル基は置換基を有していてもよく、好ましくは炭素原子
数1〜18(更に好ましくは1〜8、特に1〜6)の直
鎖状、環状、もしくは分岐状のアルキル基である。
The alkyl group represented by R 1 and R 2 may have a substituent, and is preferably a straight-chain having 1 to 18 carbon atoms (more preferably 1 to 8, particularly 1 to 6). A cyclic, cyclic or branched alkyl group.

【0030】R およびR で表されるアリール基
は置換基を有していても良く、好ましくは炭素原子数6
〜18の置換基を有していても良いアリール基である。
The aryl group represented by R 1 and R 2 may have a substituent, and preferably has 6 carbon atoms.
And aryl groups which may have 18 to 18 substituents.

【0031】R およびR で表されるアルキル基
またはアリール基の有する好ましい置換基の例として
は、以下のものを挙げることができる。
Examples of preferred substituents on the alkyl group or the aryl group represented by R 1 and R 2 include the following.

【0032】炭素原子数6〜18の置換又は無置換のア
リール基(例えば、フェニル、クロロフェニル、アニシ
ル、トルイル、2,4−ジ−t−アミル、1−ナフチ
ル)、アルケニル基(例えば、ビニル、2−メチルビニ
ル)、アルキニル基(例えば、エチニル、2−メチルエ
チニル、2−フェニルエチニル)、ハロゲン原子(例え
ば、F、Cl、Br、I)、シアノ基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル、サリチロイル、ピバロイル)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキ
シ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、1−ナ
フトキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブ
チルチオ、ベンジルチオ、3−メトキシプロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、4−ク
ロロフェニルチオ)、アルキルスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、ブタンスルホニル)、アリールスル
ホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、パラトルエン
スルホニル)、炭素原子数1〜10のカルバモイル基、
炭素原子数1〜10のアミド基、炭素原子数2〜10の
アシルオキシ基、炭素原子数2〜10のアルコキシカル
ボニル基、ヘテロ環基(例えば、ピリジル、チエニル、
フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルなどの
複素芳香族環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環、ピラン環、チオピラン環、ジオキサン環、ジチオ
ラン環などの脂肪族ヘテロ環)。
A substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 18 carbon atoms (for example, phenyl, chlorophenyl, anisyl, toluyl, 2,4-di-t-amyl, 1-naphthyl), an alkenyl group (for example, vinyl, 2-methylvinyl), alkynyl group (eg, ethynyl, 2-methylethynyl, 2-phenylethynyl), halogen atom (eg, F, Cl, Br, I), cyano group, hydroxyl group, carboxyl group, acyl group ( For example, acetyl, benzoyl, salicyloyl, pivaloyl), alkoxy group (eg, methoxy, butoxy, cyclohexyloxy), aryloxy group (eg, phenoxy, 1-naphthoxy), alkylthio group (eg, methylthio, butylthio, benzylthio, 3- Methoxypropylthio), arylthio groups (eg, , Phenylthio, 4-chlorophenylthio), an alkylsulfonyl group (e.g.,
Methanesulfonyl, butanesulfonyl), arylsulfonyl group (for example, benzenesulfonyl, paratoluenesulfonyl), carbamoyl group having 1 to 10 carbon atoms,
An amide group having 1 to 10 carbon atoms, an acyloxy group having 2 to 10 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 10 carbon atoms, a heterocyclic group (for example, pyridyl, thienyl,
Heteroaromatic rings such as furyl, thiazolyl, imidazolyl, and pyrazolyl, and aliphatic heterocycles such as pyrrolidine, piperidine, morpholine, pyran, thiopyran, dioxane, and dithiolane rings).

【0033】本発明において、上記R およびR
は、それぞれ無置換の炭素原子数1〜8(好ましくは、
炭素原子数1〜6、特に炭素原子数1〜4)の直鎖状の
アルキル基、あるいはアルコキシ基(特に、メトキシ)
又はアルキルチオ基(特に、メチルチオ)で置換された
炭素原子数1〜8(好ましくは、炭素原子数1〜6、特
に炭素原子数1〜4)の直鎖状のアルキル基であること
が好ましい。
In the present invention, the above R 1 and R 2
Is an unsubstituted carbon atom having 1 to 8 carbon atoms (preferably,
A linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, particularly 1 to 4 carbon atoms, or an alkoxy group (particularly, methoxy)
Alternatively, it is preferably a linear alkyl group having 1 to 8 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms, particularly 1 to 4 carbon atoms) substituted with an alkylthio group (particularly methylthio).

【0034】L 〜L で表されるメチン基は、置換
基を有していても良い。好ましい置換基の例としては、
炭素原子数1〜18のアルキル基、アラルキル基、およ
び前記R およびR で表されるアルキル基またはア
リール基の有する好ましい置換基の例として挙げたもの
を挙げることができる。これらの中では、アルキル基
(例、メチル)、アリール基(例、フェニル)、ハロゲ
ン原子(例、Cl、Br)、アラルキル基(例、ベンジ
ル)が好ましい。
The methine groups represented by L 1 to L 5 may have a substituent. Examples of preferred substituents include
Examples of the preferred substituents of the alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, the aralkyl group, and the alkyl group or the aryl group represented by R 1 and R 2 can be given. Among them, an alkyl group (eg, methyl), an aryl group (eg, phenyl), a halogen atom (eg, Cl, Br), and an aralkyl group (eg, benzyl) are preferable.

【0035】本発明においては、j、kは各々独立に0
又は1であることが好ましい。
In the present invention, j and k are each independently 0
Or 1 is preferable.

【0036】上記L 〜L 上の置換基は互いに連結
して環を形成しても良い。好ましい環員数は5員環また
は6員環であり、これらの環が2個以上縮合していても
良い。連結位置は、形成されるメチン鎖の数によって異
なる。例えば、L 〜Lで形成されるメチン鎖がペ
ンタメチン鎖の場合には、その好ましい連結位置は、L
とL 、L とL 、及びL とLであ
る。また二重縮合環を形成する場合の連結位置は、L
とL とL である。またこの場合、L とR
、L とR 、更にLとR は互いに連結し
て環を形成していても良く、その環員数は好ましくは5
員環または6員環である。
The substituents on L 1 to L 5 may be linked to each other to form a ring. The preferred number of ring members is a 5- or 6-membered ring, and two or more of these rings may be condensed. The linking position depends on the number of methine chains formed. For example, when the methine chain formed by L 1 to L 5 is a pentamethine chain, the preferred linking position is L
1 and L 3 , L 2 and L 4 , and L 3 and L 5 . When a double condensed ring is formed, the linking position is L 1
To be L 3 and L 5. Also in this case, L 1 and R
1 , L 5 and R 2 , and further L 3 and R 2 may be linked to each other to form a ring, and the number of ring members is preferably 5
It is a membered or six-membered ring.

【0037】本発明においては、L 〜L上の置
換基で形成される環は、シクロヘキセン環であることが
好ましい。
In the present invention, the ring formed by the substituents on L 1 to L 5 is preferably a cyclohexene ring.

【0038】一般式(I−1)で表わされるシアニン色
素陽イオンの中でも、下記の一般式(I−2)で表わさ
れる陽イオンが更に好ましい。
Among the cyanine dye cations represented by the general formula (I-1), the cations represented by the following general formula (I-2) are more preferable.

【0039】[0039]

【化9】 〔式中、Z及びZ は各々独立に、インドレニン核
もしくはベンゾインドレニン核を形成するために必要な
原子群を表し、RおよびR は各々独立に、アルキ
ル基又はアリール基を表し、R 、R、R 及び
は各々独立に、アルキル基を表し、L、L
、L 及びL は各々独立に、置換又は無置換
のメチン基を表し(但し、L 〜L 上に置換基があ
る場合には互いに連結して環を形成しても良い)、jは
0、1又は2を表し、kは0又は1を表す。〕 上記Z 及びZ で表されるインドレニン核もしくは
ベンゾインドレニン核は、置換基を有していても良い。
置換基(原子)としては、ハロゲン原子、又はアリール
基を挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素
原子が好ましい。またアリール基としては、フェニルが
好ましい。
Embedded image [Wherein, Z 1 and Z 2 each independently represent an atomic group necessary for forming an indolenine nucleus or a benzoindolenine nucleus, and R 1 and R 2 each independently represent an alkyl group or an aryl group. And R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group, and L 1 , L 2 ,
L 3 , L 4 and L 5 each independently represent a substituted or unsubstituted methine group (however, when there is a substituent on L 1 to L 5 , they may be linked to each other to form a ring) ), J represents 0, 1 or 2, and k represents 0 or 1. The indolenine nucleus or benzoindolenine nucleus represented by Z 1 and Z 2 may have a substituent.
Examples of the substituent (atom) include a halogen atom and an aryl group. As the halogen atom, a chlorine atom is preferable. As the aryl group, phenyl is preferable.

【0040】上記R 、R 、R およびR で表
されるアルキル基は、好ましくは炭素原子数1〜18の
直鎖状、分岐状、あるいは環状のアルキル基である。ま
たR とR 、及びR とR はそれぞれ連結して
環を形成しても良い。
The above R3 , R4 , R5 And R6 In table
The alkyl group preferably has 1 to 18 carbon atoms.
It is a linear, branched, or cyclic alkyl group. Ma
R 3 And R4 , And R5 And R6 Are connected to each other
A ring may be formed.

【0041】R 、R 、R およびR で表され
るアルキル基は、置換基を有していても良い。置換基と
して好ましいものは、前記R およびR で表される
アルキル基またはアリール基の有する好ましい置換基の
例として挙げたものを挙げることができる。
The alkyl group represented by R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may have a substituent. Preferred examples of the substituent include those exemplified as preferred substituents of the alkyl group or aryl group represented by R 1 and R 2 .

【0042】本発明においては、R 、R 、R
及びR で表されるアルキル基は、それぞれ炭素原子
数1〜6の直鎖状の無置換のアルキル基(特に、メチ
ル、エチル)であることが好ましい。
In the present invention, R 3 , R 4 , R 5
And the alkyl group represented by R 6 is preferably a linear unsubstituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (particularly, methyl or ethyl).

【0043】一般式(I−2)において、R及びR
、L 、L 、L 、L 及びL 、j及び
k、そしてXn−及びnは、それぞれ一般式(I−1)
において説明したそれらと同じ意味を表す。またそれら
の好ましい例示も前記一般式(I−1)において説明し
たものと同じである。
In the general formula (I-2), R 1 and R
2 , L 1 , L 2 , L 3 , L 4 and L 5 , j and k, and X n− and n are each represented by the general formula (I-1)
Have the same meanings as those described above. Preferred examples thereof are also the same as those described in the formula (I-1).

【0044】〔DYE 〕-(SO n+1
(SO ) 基は、一般式(I−1)および一般式(I
−2)のR 、R の末端に結合することが好まし
い。
[DYE + ]-(SO 3 ) n + 1 (SO 3 ) group is represented by the general formula (I-1) and the general formula (I
It is preferable to bond to the terminals of R 1 and R 2 of -2).

【0045】以下に本発明の一般式(I)における〔D
YE 〕-(SO n+1 部分の具体例を列記す
る。
Hereinafter, [D] in the general formula (I) of the present invention will be described.
YE + ]-(SO 3 ) Specific examples of the ( n + 1 ) portion are listed.

【0046】[0046]

【化10】 Embedded image

【化11】 Embedded image

【化12】 Embedded image

【化13】 Embedded image

【化14】 Embedded image

【化15】 Embedded image

【化16】 Embedded image

【化17】 一般式(I)における下記の部分構造(一般式(I−3)
という)について詳述する。
Embedded image The following partial structure in general formula (I) (general formula (I-3)
Will be described in detail.

【0047】[0047]

【化18】 式中、R及びR は、各々独立に置換基を表し、
及びR は、各々独立にアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を表し、R とR 、R とR 、R
又はRとR は各々互いに連結して環を形成し
てもよく、r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表
し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のr及びs
は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。
Embedded image In the formula, R 5 and R 6 each independently represent a substituent,
R 7 and R 8 each independently represent an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aralkyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and R 5 and R 6 , R 5 and R 7 , R 6 and
R 8 or R 7 and R 8 may be linked to each other to form a ring, r and s each independently represent an integer of 0 to 4, and when r and s are 2 or more, Multiple r and s
May be the same or different from each other.

【0048】上記R およびR で表されるアルキル
基は、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルキル
基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜8の置換もし
くは無置換のアルキル基である。これらは、直鎖状、分
岐鎖状、あるいは環状であってもよい。これらの例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、
ネオペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル及びシク
ロプロピル等が挙げられる。
The alkyl group represented by R 7 and R 8 is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. is there. These may be linear, branched, or cyclic. Examples of these include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl,
n-butyl, isobutyl, t-butyl, n-hexyl,
Neopentyl, cyclohexyl, adamantyl, cyclopropyl and the like.

【0049】アルキル基の置換基の例としては、以下の
ものを挙げることができる。
Examples of the substituent of the alkyl group include the following.

【0050】炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜
8)の置換もしくは無置換のアルケニル基(例、ビニ
ル);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置
換もしくは無置換のアルキニル基(例、エチニル);炭
素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基(例、
フェニル、ナフチル);ハロゲン原子(例、F、Cl、
Br等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)
の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例、メトキシ、
エトキシ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のア
リールオキシ基(例、フェノキシ、p−メトキシフェノ
キシ);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の
置換もしくは無置換のアルキルチオ基(例、メチルチ
オ、エチルチオ);炭素数6〜10の置換もしくは無置
換のアリールチオ基(例、フェニルチオ); 炭素数2
〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置
換のアシル基(例、アセチル、プロピオニル);炭素数
1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基またはアリールスルホニル
基(例、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニ
ル);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置
換もしくは無置換のアシルオキシ基(例、アセトキシ、
プロピオニルオキシ);炭素数2〜18(好ましくは炭
素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシカルボ
ニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル);炭素数7〜11の置換もしくは無置換のアリール
オキシカルボニル基(例、ナフトキシカルボニル);無
置換のアミノ基、もしくは炭素数1〜18(好ましくは
炭素数1〜8)の置換アミノ基(例、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ、メトキシフ
ェニルアミノ、クロロフェニルアミノ、ピリジルアミ
ノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニ
ルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチルカルバ
モイルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、フェニ
ルカルバモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカルボ
ニルアミノ、エチルチオカルバモイルアミノ、シクロヘ
キシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、クロロア
セチルアミノ、メチルスルホニルアミノ);炭素数1〜
18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換
のカルバモイル基(例、無置換のカルバモイル、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバ
モイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイ
ル);無置換のスルファモイル基、もしくは炭素数1〜
18(好ましくは炭素数1〜8)の置換スルファモイル
基(例、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル);シアノ基;ニトロ基;カルボキシ基;水酸基;ヘ
テロ環基(例、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール
環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、ピリジン
環、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環、スル
ホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピ
ロール環、クロマン環、クマリン環)。上記R およ
びR で表されるアルケニル基は、炭素数2〜18の
置換もしくは無置換のアルケニル基が好ましく、より好
ましくは炭素数2〜8の置換もしくは無置換のアルケニ
ル基であり、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニ
ル、1,3−ブタジエニル等が挙げられる。
C2 to C18 (preferably C2 to C2
8) a substituted or unsubstituted alkenyl group (eg, vinyl); a substituted or unsubstituted alkynyl group having 2 to 18 (preferably 2 to 8) carbon atoms (eg, ethynyl); A substituted or unsubstituted aryl group (eg,
Phenyl, naphthyl); halogen atom (eg, F, Cl,
Br, etc.); C1-18 (preferably C1-8)
A substituted or unsubstituted alkoxy group (eg, methoxy,
Ethoxy); a substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms (eg, phenoxy, p-methoxyphenoxy); a substituted or unsubstituted alkylthio group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms) (Eg, methylthio, ethylthio); a substituted or unsubstituted arylthio group having 6 to 10 carbon atoms (eg, phenylthio); 2 carbon atoms
To 18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted acyl group (eg, acetyl, propionyl); 1 to 18 (preferably 1 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group Or an arylsulfonyl group (eg, methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl); a substituted or unsubstituted acyloxy group having 2 to 18 (preferably 2 to 8) carbon atoms (eg, acetoxy,
A substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group having 2 to 18 carbon atoms (preferably 2 to 8 carbon atoms) (eg, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl); a substituted or unsubstituted aryloxy group having 7 to 11 carbon atoms A carbonyl group (eg, naphthoxycarbonyl); an unsubstituted amino group or a substituted amino group having 1 to 18 (preferably 1 to 8) carbon atoms (eg, methylamino, dimethylamino, diethylamino, anilino, methoxyphenyl) Amino, chlorophenylamino, pyridylamino, methoxycarbonylamino, n-butoxycarbonylamino, phenoxycarbonylamino, methylcarbamoylamino, ethylthiocarbamoylamino, phenylcarbamoylamino, acetylamino, ethylcarbonylamino, ethylthio Carbamoylamino, cyclohexyl carbonylamino, benzoylamino, chloroacetyl amino, methylsulfonylamino); 1 the number of carbon atoms
18 (preferably 1 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted carbamoyl group (eg, unsubstituted carbamoyl, methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, n-butylcarbamoyl, t-butylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, morpholinocarbamoyl, pyrrolidino) Carbamoyl); an unsubstituted sulfamoyl group, or having 1 to 1 carbon atoms
18 (preferably 1 to 8 carbon atoms) substituted sulfamoyl group (eg, methylsulfamoyl, phenylsulfamoyl); cyano group; nitro group; carboxy group; hydroxyl group; heterocyclic group (eg, oxazole ring, benzoxazole) Ring, thiazole ring, benzothiazole ring, imidazole ring, benzimidazole ring, indolenine ring, pyridine ring, piperidine ring, pyrrolidine ring, morpholine ring, sulfolane ring, furan ring, thiophene ring, pyrazole ring, pyrrole ring, chroman ring, Coumarin ring). The alkenyl group represented by R 7 and R 8 is preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms. , Vinyl, allyl, 1-propenyl, 1,3-butadienyl and the like.

【0051】アルケニル基の置換基としては、前記アル
キル基の置換基として挙げたものが好ましい。
As the substituent for the alkenyl group, those mentioned above as the substituent for the alkyl group are preferable.

【0052】上記R およびR で表されるアルキニ
ル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のアルキ
ニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8の置換
もしくは無置換のアルキニル基であり、例えば、エチニ
ル、2−プロピニル等が挙げられる。
The alkynyl group represented by R 7 and R 8 is preferably a substituted or unsubstituted alkynyl group having 2 to 18 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms. Yes, for example, ethynyl, 2-propynyl and the like.

【0053】アルキニル基の置換基は、前記アルキル基
の置換基として挙げたものが好ましい。
As the substituent for the alkynyl group, those described above as the substituent for the alkyl group are preferable.

【0054】上記R及びR で表されるアラルキル
基は、炭素数7〜18の置換もしくは無置換のアラルキ
ル基が好ましく、例えば、ベンジル、メチルベンジル等
が好ましい。
The aralkyl group represented by R 7 and R 8 is preferably a substituted or unsubstituted aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, for example, benzyl, methylbenzyl and the like.

【0055】上記R 及びR で表されるアリール基
は、炭素数6〜18の置換もしくは無置換のアリール基
が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ
る。
The aryl group represented by R 7 and R 8 is preferably a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 18 carbon atoms, and examples thereof include phenyl and naphthyl.

【0056】アリール基の置換基は前記アルキル基の置
換基として挙げたものが好ましい。またこれらの他に、
アルキル基(例えば、メチル、エチル等)も好ましい。
The substituents of the aryl group are preferably those described above as the substituents of the alkyl group. In addition to these,
Alkyl groups (eg, methyl, ethyl, etc.) are also preferred.

【0057】上記R 及びR で表される複素環基
は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、あるいは硫黄原子
から構成される5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環で
あり、これらの例としては、オキサゾール環、ベンゾオ
キサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イ
ミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン
環、ピリジン環、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホ
リン環、スルホラン環、フラン環、チオフェン環、ピラ
ゾール環、ピロール環、クロマン環、及びクマリン環が
挙げられる。複素環基は置換されていてもよく、その場
合の置換基としては、前記アルキル基の置換基として挙
げたものが好ましい。
The heterocyclic group represented by R 7 and R 8 is a 5- or 6-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring composed of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom, Examples of these include an oxazole ring, a benzoxazole ring, a thiazole ring, a benzothiazole ring, an imidazole ring, a benzimidazole ring, an indolenine ring, a pyridine ring, a piperidine ring, a pyrrolidine ring, a morpholine ring, a sulfolane ring, a furan ring, and thiophene. Ring, pyrazole ring, pyrrole ring, chroman ring, and coumarin ring. The heterocyclic group may be substituted, and in this case, the substituent is preferably those exemplified as the substituent for the alkyl group.

【0058】R 及びR で表される置換基は、前記
アルキル基の置換基として挙げたものと同義である。ま
たこれらの他に、アルキル基(例えばメチル、エチル
等)も挙げることができる。
The substituents represented by R 5 and R 6 have the same meanings as those mentioned above for the alkyl group. In addition to these, an alkyl group (eg, methyl, ethyl, etc.) can also be mentioned.

【0059】本発明においては、R 及びR で表さ
れる置換基は、水素原子またはアルキル基であることが
好ましい。特に好ましくは、水素原子である。
In the present invention, the substituent represented by R 5 and R 6 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group. Particularly preferred is a hydrogen atom.

【0060】一般式(I−3)で表される部分構造は、
下記一般式(I−4)又は(I−5)で表されることが
特に好ましい。
The partial structure represented by the general formula (I-3) is
It is particularly preferably represented by the following general formula (I-4) or (I-5).

【0061】[0061]

【化19】 式中、R17及びR18は、それぞれ前述したR
びR で表される置換基と同義であり、またそれぞれ
について、その好ましい範囲も同一である。R 及び
20は、それぞれ前述したR 及びRで表され
る置換基と同義であり、またそれぞれについて、その好
ましい範囲も同一である。r及びsは、各々独立に0〜
4の整数を表し、そしてrとsが2以上の場合には、複
数のr及びsは各々互いに同じであっても異なっていて
もよい。
Embedded image In the formula, R 17 and R 18 have the same meanings as the substituents represented by R 5 and R 6 described above, respectively, and their preferred ranges are also the same. R 1 9 and R 20 are the same as the substituents represented by R 7 and R 8 which are mentioned above, also for each of their preferred scopes are identical. r and s are each independently 0 to
And when r and s are 2 or more, a plurality of r and s may be the same or different from each other.

【0062】[0062]

【化20】 式中、R21及びR22は、それぞれ前述したR
びR で表される置換基と同義であり、またそれぞれ
について、その好ましい範囲も同一である。R とR
22は、それぞれ互いに連結して炭素環または複素環を
形成している場合も好ましく、特に好ましくは、R21
とR22がそれぞれ結合しているピリジン環との縮合芳
香環である。r及びsは、各々独立に0〜4の整数を表
し、そしてrとsが2以上の場合には、複数のr及びs
は各々互いに同じであっても異なっていてもよい。
Embedded image In the formula, R 21 and R 22 have the same meanings as the substituents represented by R 5 and R 6 described above, respectively, and their preferred ranges are also the same. R 2 1 and R
22 are also preferably linked to each other to form a carbocyclic or heterocyclic ring, and particularly preferably, R 21
And R 22 are each a condensed aromatic ring with a pyridine ring bonded thereto. r and s each independently represent an integer of 0 to 4, and when r and s are 2 or more, a plurality of r and s
May be the same or different from each other.

【0063】本発明で用いられる一般式(I)で表され
る色素化合物中の一般式(I−3)で表される部分
(「B」で表示)の例を以下に具体的に記載する。
Examples of the portion represented by the general formula (I-3) (represented by “B ”) in the dye compound represented by the general formula (I) used in the present invention are specifically described below. I do.

【0064】[0064]

【化21】 Embedded image

【化22】 Embedded image

【化23】 Embedded image

【化24】 Embedded image

【化25】 Embedded image

【化26】 Embedded image

【化27】 Embedded image

【化28】 Embedded image

【化29】 Embedded image

【化30】 本発明で用いられる好ましい具体的な化合物例を下記の
表1および2に示す。表1および2において、化合物例
は、〔DYE 〕-(SO ) n+1 で表されるア
ニオン部と一般式(I−3)で表されるカチオン部との
組み合わせてなるものである。例えば、以下に、化合物
No.1の例を挙げて説明する。化合物No.1〔アニオン部
(A−1)/カチオン部(B−5)〕で示される化合物
例は、それぞれ下記の式で示される。
Embedded image Preferred specific examples of the compounds used in the present invention are shown in Tables 1 and 2 below. In Tables 1 and 2, the compound example is a combination of an anion part represented by [DYE + ]-(SO 3 ) n + 1 and a cation part represented by the general formula (I-3). For example, the following
This will be described with reference to the example of No. 1. Examples of compounds represented by compound No. 1 [anion part (A-1) / cation part (B-5)] are represented by the following formulas.

【0065】[0065]

【化31】 なお、化合物No. 2以降の化合物についても同様な意味
である。
Embedded image The same applies to the compound No. 2 and subsequent compounds.

【0066】[0066]

【表1】 [Table 1]

【表2】 本発明で用いる上記一般式(I)で表される化合物は、
単独で用いても良いし、あるいはまた二種以上を併用し
ても良い。
[Table 2] The compound represented by the above general formula (I) used in the present invention is
They may be used alone or in combination of two or more.

【0067】なお、本発明で用いる一般式(I)で表さ
れる化合物は、既に公知の下記の文献の記載を参考にし
て容易に合成することができる。
The compound represented by formula (I) used in the present invention can be easily synthesized with reference to the description of the following known literatures.

【0068】これらの文献としては、たとえば、エフ・
エム・ハーマー著「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リ
レイテッド・コンパウンズ5(インターサイエンス・パ
ブリシャーズ、N.Y.1964年)55頁以降;ニコ
ライ・チュチュルコフ、ユルゲン・ファビアン、アキム
・メールホルン、フィリッツ・ディエツ・アリア・タジ
エール(Nikolai Tyutyulkov, Jurgen Fabian, Achim U
lehlhorn, Fritz Dietz, Alia Tadjer) 共著「ポリメチ
ン・ダイズ」、セントクリメント・オーリズキ・ユニバ
シティ・プレス、ソフィア(St. Kliment Ohridski Uni
versity Press,Sophia)、23頁ないし38頁;デー・
エム・スターマー(D.M.Sturmer)著、「ヘテロサイクリ
ック、コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Com
pounds-Special topics in heterocyclic chemistr
y)」、第18章、第14節、第482〜515頁、ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社、ニューヨーク、ロンドン、(1977年刊);「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ
(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds) 」、(2nd.
Ed. vol.IV, part B, 1977年刊)、第15章、第3
69〜422頁、(2nd. Ed. vol.IV, part B, 1985
年刊)、第15章、第267〜296頁、エルスバイヤ
ー・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(El
svier Science Public Company Inc.)、ニューヨークな
どが挙げられる。
These documents include, for example, F.
M. Hammer, "The Cyanine Soybeans and Related Compounds 5 (Interscience Publishers, NY, 1964), p. 55 et seq .; Nikolai Tuturkov, Jurgen Fabian, Akim Meerhorn, Filitz・ Diets Aria Tadzières (Nikolai Tyutyulkov, Jurgen Fabian, Achim U
lehlhorn, Fritz Dietz, Alia Tadjer) co-authored "Polymethine soybean", St. Kliment Ohridski University Press, Sofia (St. Kliment Ohridski Uni)
versity Press, Sophia), pp. 23-38;
DMSturmer, "Heterocyclic Compounds-Special Topics in.
Heterocyclic chemistry
pounds-Special topics in heterocyclic chemistr
y) ", Chapter 18, Section 14, pp. 482-515, John Wiley & Sons
Co., New York, London, (1977); "Rodd's Chemistry of Carbon Compounds", (2nd.
Ed. Vol.IV, part B, 1977), Chapter 15, Chapter 3
69-422, (2nd. Ed. Vol. IV, part B, 1985
Annual, Chapter 15, Chapters 267-296, Elsbyer Science Public Company, Inc.
svier Science Public Company Inc.), New York, and the like.

【0069】更に具体的には、〔DYE 〕-(SO
n+1 (M ) 、(ただし、Mはナトリウ
ムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ピリ
ジニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、N−
エチルピリジニウムイオンなどの陽イオンを表わす)で
表される塩と、一般式(I−3)で表される陽イオンが
Cl 、Br 、I 、パラトルエンスルホネート
などの陰イオンと組合されて形成される塩とを、適当な
溶媒中、例えばメタノール、水、もしくはこれらの混合
物などの中で混合した後、結晶として析出させることに
より得ることができる。
More specifically, [DYE + ]-(SO 3
) N + 1 (M + ) n , where M is a sodium ion, potassium ion, ammonium ion, pyridinium ion, triethylammonium ion, N−
A salt represented by a cation such as ethylpyridinium ion) and a cation represented by the general formula (I-3) in combination with an anion such as Cl , Br , I , and paratoluenesulfonate. The resulting salt can be obtained by mixing in a suitable solvent, for example, methanol, water, or a mixture thereof, followed by precipitation as crystals.

【0070】その一例として、化合物41は、A−28
のN−エチルピリジニウム塩のメタノール溶液とB−5
4の臭化物のメタノール溶液とを混合することにより析
出する結晶を濾取し、メタノールで洗い、乾燥すること
によって、融点213−217度の褪色粉末として得ら
れる。
As one example, compound 41 is represented by A-28
N-ethylpyridinium salt in methanol and B-5
Crystals precipitated by mixing with a bromide methanol solution of No. 4 are collected by filtration, washed with methanol, and dried to obtain a faded powder having a melting point of 213-217 °.

【0071】また本発明においては、下記の一般式(II
−1)、(II−2)で示される色素化合物をそれぞれ単
独で、あるいは組み合わせて形成された光機能性膜も好
適に用いることができる。
In the present invention, the following general formula (II)
Photofunctional films formed individually or in combination of the dye compounds represented by -1) and (II-2) can also be suitably used.

【0072】[0072]

【化32】 式中、A,A,B及びBは置換基を表し、
,L,L,L及びLはメチン基を表し、X
は=O,=NR,=C(CN)を表し(ここでRは
置換基を表す)、Xは−O,−NR,−C(CN)
を表し(ここでRは置換基を表す)、m,nは0〜2の
整数を表す。YとEは炭素環または複素環を形成する
のに必要な原子または原子群を表し、ZとGは炭素環
または複素環を形成するのに必要な原子または原子群を
表す。x及びyはそれぞれ独立に0または1を表す。M
k+はオニウムイオンを表す。kは電荷数を表す。
Embedded image In the formula, A 1 , A 2 , B 1 and B 2 represent a substituent,
L 1 , L 2 , L 3 , L 4 and L 5 represent a methine group;
1 represents = O, NRNR, CC (CN) 2 (where R represents a substituent), and X 2 represents —O, —NR, —C (CN) 2.
(Where R represents a substituent), and m and n each represent an integer of 0 to 2. Y 1 and E each represent an atom or a group of atoms necessary to form a carbocyclic or heterocyclic ring, and Z 1 and G each represent an atom or a group of atoms necessary to form a carbocyclic or heterocyclic ring. x and y each independently represent 0 or 1. M
k + represents an onium ion. k represents the number of charges.

【0073】以下に、本発明に用いられる上記色素化合
物について説明する。
Hereinafter, the dye compound used in the present invention will be described.

【0074】本発明に用いられる色素化合物は、アニオ
ン部(色素成分)とカチオン部(オニウム成分)からな
る。
The dye compound used in the present invention comprises an anion part (dye component) and a cation part (onium component).

【0075】まず、アニオン部について詳述する。First, the anion portion will be described in detail.

【0076】上記式において、A 、A 、B
びB で表される置換基としては、例えば以下のもの
を挙げることができる。
In the above formula, examples of the substituent represented by A 1 , A 2 , B 1 and B 2 include the following.

【0077】炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜
8)の置換もしくは無置換の直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
t−ブチル、シクロヘキシル、メトキシエチル、エトキ
シカルボニルエチル、シアノエチル、ジエチルアミノエ
チル、ヒドロキシエチル、クロロエチル、アセトキシエ
チル、トリフルオロメチル等);炭素数7〜18(好ま
しくは炭素数7〜12)の置換もしくは無置換のアラル
キル基(例、ベンジル、カルボキシベンジル等);炭素
数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)のアルケニル基
(例、ビニル等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数
2〜8)のアルキニル基(例、エチニル等);炭素数6
〜18(好ましくは炭素数6〜10)の置換もしくは無
置換のアリール基(例、フェニル、4−メチルフェニ
ル、4−メトキシフェニル、4−カルボキシフェニル、
3、5−ジカルボキシフェニル等);炭素数2〜18
(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のア
シル基(例、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ク
ロロアセチル等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数
1〜8)の置換もしくは無置換のアルキルまたはアリー
ルスルホニル基(例、メタンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1
〜8)のアルキルスルフィニル基(例、メタンスルフィ
ニル、エタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)のア
ルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル等);炭素数7〜18(好ましくは炭素
数7〜12)のアリールオキシカルボニル基(例、フェ
ノキシカルボニル、4−メチルフェノキシカルボニル、
4−メトキシフェニルカルボニル等);炭素数1〜18
(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキ
シ、メトキシエトキシ等);炭素数6〜18(好ましく
は炭素数6〜10)の置換もしくは無置換のアリールオ
キシ基(例、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ
等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のア
ルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ等);炭素
数6〜10のアリールチオ(例、フェニルチオ等);炭
素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしく
は無置換のアシルオキシ基(例、アセトキシ、エチルカ
ルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルキシ、ベン
ゾイルオキシ、クロロアセチルオキシ等);炭素数1〜
18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換
のスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ
等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置
換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基(例、メチル
カルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ
等);炭素数0〜18(好ましくは炭素数0〜8)の置
換もしくは無置換のアミノ基(例、無置換のアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリ
ノ、メトキシフェニルアミノ、クロロフェニルアミノ、
モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピリジルアミ
ノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニ
ルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチルカルバ
モイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、エチルチ
オカルバモイルアミノ、メチルスルファモイルアミノ、
フェニルスルファモイルアミノ、アセチルアミノ、エチ
ルカルボニルアミノ、エチルチオカルボニルアミノ、シ
クロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ク
ロロアセチルアミノ、メタンスルホニルアミノ、ベンゼ
ンスルホニルアミノ等);炭素数1〜18(好ましくは
炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基
(例、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルバモイル、ピロリジノカルバモイル等);炭素数0〜
18(好ましくは炭素数0〜8)の置換もしくは無置換
のスルファモイル基(例、無置換のスルファモイル、メ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル等);ハ
ロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素等);水酸基;ニ
トロ基;シアノ基;カルボキシル基;ヘテロ環基(例、
オキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベン
ゾチアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、イ
ンドレニン、ピリジン、スルホラン、フラン、チオフェ
ン、ピラゾール、ピロール、クロマン、クマリンな
ど)。
C1 to C18 (preferably C1 to C1)
8) a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl,
t-butyl, cyclohexyl, methoxyethyl, ethoxycarbonylethyl, cyanoethyl, diethylaminoethyl, hydroxyethyl, chloroethyl, acetoxyethyl, trifluoromethyl, etc.); substituted or unsubstituted one having 7 to 18 carbon atoms (preferably 7 to 12 carbon atoms). A substituted aralkyl group (eg, benzyl, carboxybenzyl, etc.); an alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms (preferably, 2 to 8 carbon atoms) (eg, vinyl, etc.); 8) an alkynyl group (eg, ethynyl, etc.);
To 18 (preferably 6 to 10 carbon atoms) substituted or unsubstituted aryl group (eg, phenyl, 4-methylphenyl, 4-methoxyphenyl, 4-carboxyphenyl,
3,5-dicarboxyphenyl, etc.);
(Preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted acyl group (eg, acetyl, propionyl, butanoyl, chloroacetyl, etc.); substituted or unsubstituted 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms) An alkyl or aryl sulfonyl group (e.g., methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl, etc.); having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 carbon atom)
To 8) alkylsulfinyl groups (eg, methanesulfinyl, ethanesulfinyl, octanesulfinyl, etc.); alkoxycarbonyl groups having 2 to 18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) (eg, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, etc.); An aryloxycarbonyl group having 7 to 18 (preferably 7 to 12) carbon atoms (eg, phenoxycarbonyl, 4-methylphenoxycarbonyl,
4-methoxyphenylcarbonyl, etc.);
(Preferably 1 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted alkoxy group (for example, methoxy, ethoxy, n-butoxy, methoxyethoxy, etc.); substituted or substituted with 6 to 18 carbon atoms (preferably 6 to 10 carbon atoms) An unsubstituted aryloxy group (eg, phenoxy, 4-methoxyphenoxy, etc.); an alkylthio group having 1 to 18 (preferably 1 to 8) carbon atoms (eg, methylthio, ethylthio, etc.); Arylthio (eg, phenylthio etc.); a substituted or unsubstituted acyloxy group having 2 to 18 (preferably 2 to 8 carbons) (eg, acetoxy, ethylcarbonyloxy, cyclohexylcarbonyloxy, benzoyloxy, chloroacetyloxy, etc.) ); Having 1 to 1 carbon atoms
18 (preferably 1 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted sulfonyloxy group (eg, methanesulfonyloxy etc.); 2 to 18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted carbamoyloxy Groups (eg, methylcarbamoyloxy, diethylcarbamoyloxy, etc.); substituted or unsubstituted amino groups having 0 to 18 (preferably 0 to 8) carbon atoms (eg, unsubstituted amino, methylamino, dimethylamino, Diethylamino, anilino, methoxyphenylamino, chlorophenylamino,
Morpholino, piperidino, pyrrolidino, pyridylamino, methoxycarbonylamino, n-butoxycarbonylamino, phenoxycarbonylamino, methylcarbamoylamino, phenylcarbamoylamino, ethylthiocarbamoylamino, methylsulfamoylamino,
Phenylsulfamoylamino, acetylamino, ethylcarbonylamino, ethylthiocarbonylamino, cyclohexylcarbonylamino, benzoylamino, chloroacetylamino, methanesulfonylamino, benzenesulfonylamino, etc.); having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 carbon atom) To 8) substituted or unsubstituted carbamoyl groups (eg, unsubstituted carbamoyl, methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, n-butylcarbamoyl, t-butylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, morpholinocarbamoyl, pyrrolidinocarbamoyl, etc.); ~
18 (preferably 0 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted sulfamoyl group (eg, unsubstituted sulfamoyl, methylsulfamoyl, phenylsulfamoyl, etc.); halogen atom (eg, fluorine, chlorine, bromine, etc.) A hydroxyl group; a nitro group; a cyano group; a carboxyl group; a heterocyclic group (eg,
Oxazole, benzoxazole, thiazole, benzothiazole, imidazole, benzimidazole, indolenine, pyridine, sulfolane, furan, thiophene, pyrazole, pyrrole, chroman, coumarin, etc.).

【0078】A 及びA で表される置換基は、ハメ
ットの置換基定数(σp )値が0.2以上のものである
ことが好ましい。ハメットの置換基定数は例えば、Ch
em.Rev.91,165(1991)に記載されて
いる。特に好ましい置換基は、シアノ基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルキルスルホニル基及びアリールス
ルホニル基である。
The substituents represented by A 1 and A 2 preferably have a Hammett's substituent constant (σp) value of 0.2 or more. Hammett's substituent constant is, for example, Ch
em. Rev .. 91, 165 (1991). Particularly preferred substituents are cyano, nitro, alkoxycarbonyl, acyl, carbamoyl, sulfamoyl, alkylsulfonyl and arylsulfonyl groups.

【0079】B 及びBで表される置換基は、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、又はアミノ基で
あることが好ましい。
The substituent represented by B 1 and B 2 is preferably an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, or an amino group.

【0080】Y に結合する〔−C(=L )−
(E)x −C(=X )−〕(以下、便宜的に、W1
と称する。)と、Z に結合する〔−C(−L )=
(G)y=C(−X ) −〕(以下、便宜的に、W
2と称する)とはそれぞれ共役状態にあるため、Y
とW1とで形成される炭素環もしくは複素環、及びZ
とW2とで形成される炭素環もしくは複素環はそれぞ
れ共鳴構造の1つとして考えられる。
[-C (= L 1 )-which binds to Y 1
(E) x -C (= X 1) - ] (hereinafter, for convenience, W1
Called. ) And Z 1 [-C (-L 5 ) =
(G) y = C (-X 2 -) - ] (hereinafter, for convenience, W
2) are in a conjugate state, and therefore Y 1
And a carbocyclic or heterocyclic ring formed by W1 and Z 1
And the carbocycle or heterocycle formed by W2 are each considered as one of the resonance structures.

【0081】上記YとW1、及びZ とW2とで
形成される炭素環もしくは複素環は、4〜7員環が好ま
しく、特に好ましくは、5員環または6員環である。こ
れらの環は更に他の4〜7員環と縮合環を形成していて
も良い。またこれらは置換基を有していてもよい。置換
基としては、例えば、A、A 、B 及びBで表
される置換基として示したものが挙げられる。複素環を
形成するヘテロ原子として好ましいものは、B、N、
O、S、Se、及びTeである。特に好ましくは、N、
O及びSである。
The carbocyclic or heterocyclic ring formed by Y 1 and W 1 and Z 1 and W 2 is preferably a 4- to 7-membered ring, particularly preferably a 5- or 6-membered ring. These rings may further form a condensed ring with another 4- to 7-membered ring. These may have a substituent. Examples of the substituent include those described as the substituents represented by A 1 , A 2 , B 1 and B 2 . Preferred as hetero atoms forming a heterocyclic ring are B, N,
O, S, Se, and Te. Particularly preferably, N,
O and S.

【0082】x及びyは、それぞれ独立に0または1で
あり、好ましくは共に0である。
X and y are each independently 0 or 1, and preferably both are 0.

【0083】X は、=O、=NR又は=C(CN)
を表す。またX は、−O、−NR又は−C(C
N) を表す。Rは置換基を表す。Rで表される置換
基は、前述したA 、A 、B 及びB で表され
る置換基として示したものが挙げられる。Rは、アリー
ル基であることが好ましい。特に好ましくはフェニルで
ある。
X 1 is = O, NRNR or CC (CN)
2 is represented. X 2 represents —O, —NR or —C (C
N) represents 2 . R represents a substituent. Examples of the substituent represented by R include those described above as the substituents represented by A 1 , A 2 , B 1 and B 2 . R is preferably an aryl group. Particularly preferred is phenyl.

【0084】本発明においては、X は、=Oであ
り、またX は、−Oである場合が好ましい。
In the present invention, X 1 is preferably O, and X 2 is preferably —O.

【0085】Y とW1、およびZとW2で形成さ
れる炭素環としては例えば、以下のものが挙げられる。
なお、例示中、Ra 及びRb は各々独立に、水素原子ま
たは置換基を表す。
Examples of the carbon ring formed by Y 1 and W 1 and Z 1 and W 2 include the following.
In the examples, Ra and Rb each independently represent a hydrogen atom or a substituent.

【0086】[0086]

【化33】 好ましい炭素環は、A−1、及びA−4で示される炭素
環である。
Embedded image Preferred carbocycles are those represented by A-1 and A-4.

【0087】Y とW1、およびZ とW2で形成さ
れる複素環としては例えば、以下のものが挙げられる。
なお、例示中、Ra 、Rb 及びRc は各々独立に、水素
原子または置換基を表す。
The heterocyclic ring formed by Y 1 and W 1, and Z 1 and W 2 includes, for example, the following.
In the examples, Ra, Rb and Rc each independently represent a hydrogen atom or a substituent.

【0088】[0088]

【化34】 Embedded image

【化35】 Embedded image

【化36】 Embedded image

【化37】 Embedded image

【化38】 好ましい複素環は、A−5、A−6、及びA−7で示さ
れる複素環である。
Embedded image Preferred heterocycles are the heterocycles represented by A-5, A-6, and A-7.

【0089】Ra 、Rb 及びRc で表される置換基は、
前記A 、A 、B及びBで表される置換基とし
て挙げたものと同義である。
The substituents represented by Ra, Rb and Rc are:
It has the same meaning as the substituents represented by A 1 , A 2 , B 1 and B 2 .

【0090】またRa 、Rb 及びRc はそれぞれ互いに
連結して炭素環又は複素環を形成してもよい。
Further, Ra, Rb and Rc may be linked to each other to form a carbocyclic or heterocyclic ring.

【0091】L 、L 、L 、L 及びL
表されるメチン基は各々独立に、置換基を有していても
よいメチン基である。その置換基としては、例えば、前
述したA 、A2 、B及びB2 で表される置換基
とした挙げたものが挙げられる。好ましい置換基は、ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ハロゲン原子、アミノ基、カルバモイル基及びヘテロ環
基である。又置換基同志が連結して5〜7員環(例、シ
クロペンテン環、1−ジメチルアミノシクロペンテン
環、1−ジフェニルアミノシクロペンテン環、シクロヘ
キセン環、1−クロロシクロヘキセン環、イソホロン
環、1−モルホリノシクロペンテン環、シクロヘプテン
環)を形成してもよい。
The methine groups represented by L 1 , L 2 , L 3 , L 4 and L 5 are each independently a methine group which may have a substituent. Examples of the substituent include those described above as the substituents represented by A 1 , A 2, B 1 and B 2. Preferred substituents are an alkyl group, an aralkyl group, an aryl group, an alkoxy group,
Aryloxy group, alkylthio group, arylthio group,
A halogen atom, an amino group, a carbamoyl group and a heterocyclic group. The substituents are linked to form a 5- to 7-membered ring (eg, a cyclopentene ring, 1-dimethylaminocyclopentene ring, 1-diphenylaminocyclopentene ring, cyclohexene ring, 1-chlorocyclohexene ring, isophorone ring, 1-morpholinocyclopentene ring) , A cycloheptene ring).

【0092】本発明においては、m及びnが共に1であ
るか、あるいはmが0でnが2、又はmが2でnが0で
ある場合が好ましい。
In the present invention, it is preferred that both m and n are 1, or that m is 0 and n is 2, or m is 2 and n is 0.

【0093】次に、カチオン部について詳述する。Next, the cation portion will be described in detail.

【0094】Mk+で表されるオニウムイオンは、下記
一般式(II−3)または一般式(II−4)で示されるも
のが最も好ましい。
The onium ion represented by M k + is most preferably represented by the following formula (II-3) or (II-4).

【0095】[0095]

【化39】 Embedded image

【化40】 式中、R 、R 、R及びRは各々独立に、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリー
ル基を表す。R 、R 、R 及びR は、各々独
立に置換基(置換原子を含む)を表す。R とR
とR 、R とR 、そしてR とR は、
それぞれが互いに連結して環を形成してもよく、あるい
はまたRとR 、R とR 、R とR
そしてR とRは、それぞれが互いに連結して環
を形成してもよい。q1及びq2、そしてr1及びr2
はそれぞれ0から4の整数を表し、q1、q2、r1及
びr2が各々2以上の場合には、それらの複数のR
、R 、R及びRはそれぞれ互いに同じであ
っても異なってもよい。
Embedded imageWhere R1 , R2 , R5And R6Are each independently
Alkyl, alkenyl, alkynyl or aryl
Represents a hydroxyl group. R3 , R4 , R7 And R8 Is German
Stands for a substituent (including a substituent atom). R1 And R2 ,
R3 And R4 , R5 And R6 And R7 And R8 Is
Each may be linked together to form a ring, or
Is also R1And R3 , R2 And R4 , R5 And R7,
And R 6And R8Is a ring connected to each other
May be formed. q1 and q2, and r1 and r2
Represents an integer of 0 to 4; q1, q2, r1 and
And when each of r2 is 2 or more,
3 , R4 , R7And R8Are the same as each other
Or different.

【0096】R 、R 、R およびRで表さ
れるアルキル基は、炭素数1〜18の置換もしくは無置
換のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜
8の置換もしくは無置換のアルキル基であり、例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、n−ヘキシル等が挙げられる。
The alkyl group represented by R 1 , R 2 , R 5 and R 6 is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, more preferably 1 to 18 carbon atoms.
8 is a substituted or unsubstituted alkyl group, for example,
Examples include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, n-hexyl and the like.

【0097】アルキル基の置換基の例としては、以下の
ものを挙げることができる。
Examples of the substituent of the alkyl group include the following.

【0098】ハロゲン原子(例、F、Cl、Br等);
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もし
くは無置換のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール
オキシ(例、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ);
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もし
くは無置換のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチル
チオ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリー
ルチオ(例、フェニルチオ);炭素数2〜18(好まし
くは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアシル基
(例、アセチル、プロピオニル);炭素数1〜18(好
ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基またはアリールスルホニル基(例、メタ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル);炭素数2〜
18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換
のアシルオキシ基(例、アセトキシ、プロピオニルオキ
シ);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置
換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基(例、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル);炭素数2〜1
8(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換の
アルケニル基(例、ビニル);炭素数2〜18(好まし
くは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換のアルキニル
基(例、エチニル);炭素数6〜10の置換もしくは無
置換のアリール基(例、フェニル、ナフチル);炭素数
7〜11の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボ
ニル基(例、ナフトキシカルボニル);炭素数0〜18
(好ましくは炭素数0〜8)の置換もしくは無置換のア
ミノ基(例、無置換のアミノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、アニリノ、メトキシフェニル
アミノ、クロロフェニルアミノ、モリホリノ、ピペリジ
ノ、ピロリジノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボニル
アミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカ
ルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、エチルチ
オカルバモイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、
アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、エチルチオ
カルバモイルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メチル
スルホニルアミノ);炭素数1〜18(好ましくは炭素
数1〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基
(例、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルバモイル、ピロリジノカルバモイル);炭素数0〜1
8(好ましくは炭素数0〜8)の置換もしくは無置換の
スルファモイル基(例、無置換のスルファモイル、メチ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイル);シアノ
基;ニトロ基;カルボキシ基;水酸基;ヘテロ環基
(例、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾー
ル、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾ
ール、インドレニン、ピリジン、スルホラン、フラン、
チオフェン、ピラゾール、ピロール、クロマン、クマリ
ン)。
A halogen atom (eg, F, Cl, Br, etc.);
A substituted or unsubstituted alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms) (eg, methoxy, ethoxy); a substituted or unsubstituted aryloxy having 6 to 10 carbon atoms (eg, phenoxy, p- Methoxyphenoxy);
A substituted or unsubstituted alkylthio group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms) (eg, methylthio, ethylthio); a substituted or unsubstituted arylthio group having 6 to 10 carbon atoms (eg, phenylthio); 2 to 18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted acyl group (eg, acetyl, propionyl); 1 to 18 (preferably 1 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted alkylsulfonyl Group or arylsulfonyl group (eg, methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl);
18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted acyloxy group (eg, acetoxy, propionyloxy); 2 to 18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group (Eg, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl);
8 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted alkenyl group (eg, vinyl); 2 to 18 (preferably 2 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted alkynyl group (eg, ethynyl) A substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms (eg, phenyl, naphthyl); a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyl group having 7 to 11 carbon atoms (eg, naphthoxycarbonyl); 18
(Preferably having 0 to 8 carbon atoms) a substituted or unsubstituted amino group (eg, unsubstituted amino, methylamino, dimethylamino, diethylamino, anilino, methoxyphenylamino, chlorophenylamino, morpholino, piperidino, pyrrolidino, pyridylamino, Methoxycarbonylamino, n-butoxycarbonylamino, phenoxycarbonylamino, methylcarbamoylamino, ethylthiocarbamoylamino, phenylcarbamoylamino,
Acetylamino, ethylcarbonylamino, ethylthiocarbamoylamino, cyclohexylcarbonylamino, benzoylamino, chloroacetylamino, methylsulfonylamino); a substituted or unsubstituted carbamoyl group having 1 to 18 (preferably 1 to 8) carbon atoms (Examples: unsubstituted carbamoyl, methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, n-butylcarbamoyl, t-butylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, morpholinocarbamoyl, pyrrolidinocarbamoyl);
8 (preferably 0 to 8 carbon atoms) substituted or unsubstituted sulfamoyl group (eg, unsubstituted sulfamoyl, methylsulfamoyl, phenylsulfamoyl); cyano group; nitro group; carboxy group; hydroxyl group; Groups (eg, oxazole, benzoxazole, thiazole, benzothiazole, imidazole, benzimidazole, indolenine, pyridine, sulfolane, furan,
Thiophene, pyrazole, pyrrole, chroman, coumarin).

【0099】R、R 、R およびR で表さ
れるアルケニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無
置換のアルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数
2〜8の置換もしくは無置換のアルケニル基であり、例
えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、1,3−ブタ
ジエニル等が挙げられる。
The alkenyl group represented by R 1 , R 2 , R 5 and R 6 is preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms. It is a substituted alkenyl group, for example, vinyl, allyl, 1-propenyl, 1,3-butadienyl and the like.

【0100】アルケニル基の置換基としては、前記アル
キル基の置換基として挙げたものが好ましい。
As the substituent for the alkenyl group, those mentioned above as the substituent for the alkyl group are preferable.

【0101】R、R 、R およびRで表され
るアルキニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置
換のアルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2
〜8の置換もしくは無置換のアルケニル基であり、例え
ば、エチニル、2−プロピニル等が挙げられる。
The alkynyl group represented by R 1 , R 2 , R 5 and R 6 is preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, more preferably 2 alkenyl groups.
To 8 substituted or unsubstituted alkenyl groups such as ethynyl and 2-propynyl.

【0102】アルキニル基の置換基は、前記アルキル基
の置換基として挙げたものが好ましい。
As the substituent for the alkynyl group, those described above as the substituent for the alkyl group are preferable.

【0103】R、R 、R およびR で表さ
れるアリール基は、炭素数6〜18の置換もしくは無置
換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチ
ル等が挙げられる。
The aryl group represented by R 1 , R 2 , R 5 and R 6 is preferably a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 18 carbon atoms, for example, phenyl, naphthyl and the like.

【0104】アリール基の置換基は前記アルキル基の置
換基として挙げたものが好ましい。またこれらの他に、
アルキル基(例えば、メチル、エチル等)も好ましい。
As the substituent for the aryl group, those mentioned above as the substituent for the alkyl group are preferable. In addition to these,
Alkyl groups (eg, methyl, ethyl, etc.) are also preferred.

【0105】R 、R 、R 及びRで表され
る置換基は、前記A 、A、B 及びB で表
される置換基として挙げたものと同義である。
R3 , R4 , R7 And R8Represented by
Substituent is the above-mentioned A1 , A2, B 1 And B2 In table
Has the same meaning as the substituents mentioned above.

【0106】本発明においては、R 、R 、R
及びRで表される置換基は、水素原子またはアルキル
基であることが好ましい。特に好ましくは、水素原子で
ある。
In the present invention, R 3 , R 4 , R 7
And the substituent represented by R 8 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group. Particularly preferred is a hydrogen atom.

【0107】本発明においては、R とR が互いに
連結して環を形成している場合が好ましい。形成される
環は5〜7員環が好ましく、より好ましくは6員環であ
る。
In the present invention, it is preferred that R 5 and R 6 are linked to each other to form a ring. The formed ring is preferably a 5- to 7-membered ring, more preferably a 6-membered ring.

【0108】またR とR 、及びR とR はそ
れぞれ互いに連結して炭素環または複素環を形成してい
る場合も好ましい。更に好ましくは炭素環であり、特に
好ましくは、R 、R 、R 及びRがそれぞれ
結合しているピリジン環との縮合芳香環である。
It is also preferred that R 3 and R 4 , and R 7 and R 8 are connected to each other to form a carbocyclic or heterocyclic ring. More preferably, it is a carbocyclic ring, and particularly preferably a condensed aromatic ring with a pyridine ring to which R 3 , R 4 , R 7 and R 8 are bonded.

【0109】本発明で用いられる一般式(II−1)又は
(II−2)で表される色素化合物のアニオン部とカチオ
ン部について以下に具体的に記載する。
The anion part and the cation part of the dye compound represented by formula (II-1) or (II-2) used in the present invention will be specifically described below.

【0110】[0110]

【化41】 Embedded image

【化42】 Embedded image

【化43】 Embedded image

【化44】 Embedded image

【化45】 Embedded image

【化46】 Embedded image

【化47】 Embedded image

【化48】 Embedded image

【化49】 Embedded image

【化50】 Embedded image

【化51】 Embedded image

【化52】 Embedded image

【化53】 Embedded image

【化54】 Embedded image

【化55】 Embedded image

【化56】 Embedded image

【化57】 Embedded image

【化58】 Embedded image

【化59】 Embedded image

【化60】 Embedded image

【化61】 Embedded image

【化62】 Embedded image

【化63】 Embedded image

【化64】 本発明で用いられる好ましい具体的な化合物例を下記の
表3に示す。
Embedded image Preferred specific examples of the compounds used in the present invention are shown in Table 3 below.

【0111】表3において、化合物例は、アニオン部と
カチオン部とを組み合わせてなるものである。例えば、
以下に、No.3の例を挙げて説明する。化合物No.
3〔アニオン部(B−3)/カチオン部(C−20)〕
で示される化合物例は、下記の式で示される。
In Table 3, examples of compounds are those obtained by combining an anion part and a cation part. For example,
In the following, no. This will be described with reference to an example of No. 3. Compound No.
3 [anion part (B-3) / cation part (C-20)]
Is represented by the following formula.

【0112】[0112]

【化65】 なお、化合物No.4以降の化合物例についても同様な
意味である。
Embedded image In addition, Compound No. The same applies to compound examples 4 and following.

【0113】[0113]

【表3】 [Table 3]

【化66】 上記一般式(II−1)および一般式(II−2)で表され
る化合物は、下記の一般式(II−9)および一般式(II−
10)で表される色素化合物のアルカリ金属塩(例、Li
塩、Na塩、K塩など)、アンモニウム塩(NH
4+塩)、あるいはトリエチルアンモニウム塩(Et
NH 塩)などの塩化合物と、下記一般式(II−11)
で表されるオニウム塩との水または有機溶媒中(メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルム
アミドなど)における塩交換反応によって容易に合成で
きる。
Embedded image The compounds represented by the general formulas (II-1) and (II-2) are represented by the following general formulas (II-9) and (II-
10) an alkali metal salt of the dye compound represented by (eg, Li
Salt, Na salt, K salt, etc.), ammonium salt (NH
4+ salt) or triethylammonium salt (Et 3
NH + salt) and a compound represented by the following general formula (II-11)
Can be easily synthesized by a salt exchange reaction with an onium salt represented by the following formula in water or an organic solvent (methanol, ethanol, isopropanol, dimethylformamide, etc.).

【0114】[0114]

【化67】 式中、A 及びA 、B 及びB 、Y 及びZ
、並びにL11、L12、L13、L14およびL
15、X 及びX4 、E1及びG1、m3及びn3、
並びにx1及びy1は、それぞれ前述した一般式(II−
1)または一般式(II−2)におけるA 、A
及びB 、Y およびZ 、L 、L
、L 及びL 、X 及びX 、E及びG、
m及びn、並びにx及びyとそれぞれ同義である。
Embedded imageWhere A5 And A6 , B5 And B6 , Y3 And Z
3, And L11, L12, L13, L14And L
Fifteen, X3 And X4, E1 and G1, m3 and n3,
And x1 and y1 each represent the aforementioned general formula (II-
1) or A in the general formula (II-2)1 , A2,
B1 And B2 , Y1 And Z1 , L 1 , L2,
L3 , L4 And L5 , X1 And X2 , E and G,
It is synonymous with m and n, and x and y, respectively.

【0115】[0115]

【化68】 式中、Xr−は陰イオンを表し、rは整数(好ましくは
1〜4、更に好ましくは1〜2の整数)を表す。
Embedded image In the formula, X r− represents an anion, and r represents an integer (preferably an integer of 1 to 4, more preferably an integer of 1 to 2).

【0116】陰イオンとしては、例えば、ハライドイオ
ン(Cl 、Br 、I )、スルホナートイオン
(CH3 SO3 、p−トルエンスルホナートイオ
ン、ナフタレン−1,5−ジスルホナートイオン)、C
lO 、BF 、及びPF を挙げることがで
きる。
Examples of the anion include halide ions (Cl , Br , I ), sulfonate ions (CH 3 SO 3 , p-toluene sulfonate ion, and naphthalene-1,5-disulfonate ion). C
lO 4 -, BF 4 -, and PF 6 - and the like.

【0117】なお、一般式(II−9)および一般式(II−1
0)で表される色素化合物は、一般に該当する活性メチ
レン化合物(例、ピラゾロン、チオバルビツール酸、バ
ルビツール酸、インダンジオン、ヒドロキシフェナレン
オン等)とメチン染料にメチン基またはポリメチン基を
導入するためのメチン源との縮合反応によって合成する
ことができる。この種の化合物についての詳細は、特公
昭39−22069号、同43−3504号、同52−
38056号、同54−38129号、同55−100
59号、同58−35544号、特開昭49−9962
0号、同52−92716号、同59−16834号、
同63−316853号、及び同64−40827号各
公報、並びに英国特許第1133986号、米国特許第
3247127号、同4042397号、同41812
25号、同5213956号、及び同5260179号
各明細書を参照することができる。
The compounds represented by the general formula (II-9) and the general formula (II-1)
The dye compound represented by (0) generally includes a methine group or a polymethine group introduced into the corresponding active methylene compound (eg, pyrazolone, thiobarbituric acid, barbituric acid, indandione, hydroxyphenaleon) and a methine dye. By a condensation reaction with a methine source. Details of this type of compound are described in JP-B-39-22069, JP-B-43-3504, and JP-B-52-3504.
No. 38056, No. 54-38129, No. 55-100
No. 59, 58-35544, JP-A-49-9962.
No. 0, No. 52-92716, No. 59-16834,
JP-A-63-316853 and JP-A-64-40827, as well as British Patent No. 11333986, U.S. Pat. Nos. 3,247,127, 4042397, and 41812.
25, 5213956 and 5260179 can be referred to.

【0118】具体的には、モノメチン基の導入には、オ
ルトギ酸エチル、オルト酢酸エチルなどのオルトエステ
ル類またはN,N−ジフェニルホルムアミジン塩酸塩等
が、トリメチン鎖の導入には、トリメトキシプロペン、
1,1,3,3−テトラメトキシプロパンまたはマロン
アルデヒドジアニル塩酸塩(あるいはこれらの誘導体)
等が、またペンタメチン鎖の導入には、グルタコンアル
デヒドジアニル塩酸塩または1−(2,4−ジニトロフ
ェニル)−ピリジニウムクロリド(あるいはこれらの誘
導体)等がそれぞれ使用される。
Specifically, ortho-esters such as ethyl orthoformate and ethyl orthoacetate or N, N-diphenylformamidine hydrochloride are used for introducing a monomethine group, and trimethoxypropene is used for introducing a trimethine chain. ,
1,1,3,3-tetramethoxypropane or malonaldehyde dianyl hydrochloride (or derivatives thereof)
Glutaconaldehyde dianyl hydrochloride or 1- (2,4-dinitrophenyl) -pyridinium chloride (or a derivative thereof) is used to introduce a pentamethine chain.

【0119】以下に、一般式(II−1)又は一般式(II
−2)で表される色素化合物の合成例を記載する。
In the following, formula (II-1) or formula (II
A synthesis example of the dye compound represented by -2) will be described.

【0120】(合成例1)化合物No.5の合成 0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液20mLの中に下記
の化合物a1gを室温にて添加し撹拌した。この溶液に
下記の化合物b0.5gを水5mLに溶解した水溶液を
添加した。同温度で30分撹拌後、析出した結晶を濾過
し、水及びエタノールで洗浄後乾燥して、目的物0.2
3gを得た。λmax =654nm(メタノール中)。
(Synthesis Example 1) Compound No. Synthesis of 5 1 g of the following compound a was added to 20 mL of a 0.1 N aqueous sodium hydroxide solution at room temperature, followed by stirring. To this solution, an aqueous solution in which 0.5 g of the following compound b was dissolved in 5 mL of water was added. After stirring at the same temperature for 30 minutes, the precipitated crystals were filtered, washed with water and ethanol, and dried to obtain the desired product, 0.2
3 g were obtained. .lambda.max = 654 nm (in methanol).

【0121】[0121]

【化69】 上記一般式(II−1)で示される化合物並びに一般式
(II−2)で示される化合物は、それぞれ単独で用いて
もよいし、あるいは二種以上を併用してもよい。また、
一般式(II−1)で示される化合物並びに一般式(II−
2)で示される化合物を組み合わせて用いてもよい。
Embedded image The compound represented by the general formula (II-1) and the compound represented by the general formula (II-2) may be used alone or in combination of two or more. Also,
The compound represented by the general formula (II-1) and the compound represented by the general formula (II-
The compounds shown in 2) may be used in combination.

【0122】さらに本発明においては、光機能性膜とし
て、下記の一般式(III)で示される有機色素からなる
ものも好適に用いることができる。
Further, in the present invention, as the optical functional film, a film comprising an organic dye represented by the following general formula (III) can also be suitably used.

【0123】[0123]

【化70】 式中、ZおよびZは5員または6員の含窒素複素環
を形成するに必要な原子群を表し、R30,R31は各
々独立にアルキル基を表し、L,L,L,L
よびLはメチン基を表し、n1,n2は各々0〜2の
整数を表し、p,qは各々独立に0〜2の整数を表し、
M1は電荷均衡対イオンを表す。
Embedded image In the formula, Z 1 and Z 2 each represent an atom group necessary to form a 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring, R 30 and R 31 each independently represent an alkyl group, and L 3 , L 4 , L 5 , L 6 and L 7 each represent a methine group, n1 and n2 each represent an integer of 0 to 2, p and q each independently represent an integer of 0 to 2,
M1 represents a charge balancing counter ion.

【0124】また本発明において、上記一般式(III)
で示される有機色素と下記の一般式(IV)で示される有
機酸化剤との組み合わせからなる光機能性膜は、さらに
好適なものとなる。
In the present invention, the compound represented by the general formula (III)
The optical functional film composed of a combination of the organic dye represented by the formula (1) and an organic oxidant represented by the following formula (IV) is more preferable.

【0125】[0125]

【化71】 式中、m,nは各々独立に0〜2の整数を表し、X
は=NRまたは=CRを表し(R
,Rは置換基を表す)、LおよびLは各々独
立に2価の連結基を表す。
Embedded image In the formula, m and n each independently represent an integer of 0 to 2, and X 1 ,
X 2 represents NRNR 1 or CRCR 2 R 3 (R 1 ,
R 2 and R 3 represent a substituent), L 1 and L 2 each independently represent a divalent linking group.

【0126】以下に、本発明で使用される有機酸化剤及
び有機色素について説明する。
Hereinafter, the organic oxidizing agent and the organic dye used in the present invention will be described.

【0127】まず、有機酸化剤について説明する。一般
式(IV)において、m、nは共に1である場合が好まし
い。
First, the organic oxidizing agent will be described. In the general formula (IV), it is preferable that m and n are both 1.

【0128】X 、X は=NR または=CR
を表す。上記R 、R 及びR で表される
置換基は、ハロゲン原子、または炭素原子、酸素原子、
窒素原子又は硫黄原子が組み合わされてなる置換基であ
り、具体的には、アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アシルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
アミド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシスルホ
ニルアミノ基、ウレイド基、チオウレイド基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキ
ルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、スルファモ
イル基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ基(塩を
含む)を挙げることができる。これらは、更に、これら
の置換基で置換されていてもよい。
X 1 and X 2 are NRNR 1 or CRCR 2
Representing the R 3. The substituent represented by R 1 , R 2 and R 3 is a halogen atom, a carbon atom, an oxygen atom,
A substituent formed by combining a nitrogen atom or a sulfur atom, specifically, an alkyl group, an alkenyl group, an aralkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a mercapto group, and a hydroxy group , Alkoxy group, aryloxy group, alkylthio group, arylthio group, acyloxy group, amino group, alkylamino group,
Amide group, sulfonamide group, sulfamoylamino group, alkoxycarbonylamino group, alkoxysulfonylamino group, ureido group, thioureido group, acyl group, alkoxycarbonyl group, carbamoyl group, alkylsulfonyl group, alkylsulfinyl group, sulfamoyl group, Examples thereof include a carboxyl group (including a salt) and a sulfo group (including a salt). These may be further substituted with these substituents.

【0129】上記R 、R 及びR で表される置
換基の例について更に詳しく説明する。
Examples of the substituents represented by R 1 , R 2 and R 3 will be described in more detail.

【0130】アルキル基は、炭素数1〜18(好ましく
は炭素数1〜6)の直鎖、分岐鎖または環状の置換基を
有していてもよいアルキル基であり、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−メ
トキシプロピル、2−アミノエチル、アセトアミドメチ
ル、2−アセトアミドエチル、カルボキシメチル、2−
カルボキシエチル、2−スルホエチル、ウレイドメチ
ル、2−ウレイドエチル、カルバモイルメチル、2−カ
ルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシルを挙げることができ
る。
The alkyl group is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms) which may have a linear, branched or cyclic substituent.
Ethyl, propyl, isopropyl, t-butyl, cyclopentyl, cyclohexyl, 2-hydroxyethyl, 3
-Hydroxypropyl, 4-hydroxybutyl, 3-methoxypropyl, 2-aminoethyl, acetamidomethyl, 2-acetamidoethyl, carboxymethyl, 2-
Examples thereof include carboxyethyl, 2-sulfoethyl, ureidomethyl, 2-ureidoethyl, carbamoylmethyl, 2-carbamoylethyl, 3-carbamoylpropyl, pentyl, hexyl, octyl, decyl, undecyl, dodecyl, hexadecyl, and octadecyl.

【0131】アルケニル基は、炭素数2〜18(好まし
くは炭素数2〜6)の直鎖、分岐鎖または環状のアルケ
ニル基であり、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニ
ル、2−ペンテニル、1,3−ブタジエニル、2−オク
テニル、3−ドデセニルを挙げることができる。
The alkenyl group is a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms (preferably having 2 to 6 carbon atoms), for example, vinyl, allyl, 1-propenyl, 2-pentenyl, , 3-butadienyl, 2-octenyl and 3-dodecenyl.

【0132】アラルキル基は、炭素数7〜10のアラル
キル基であり、例えば、ベンジルを挙げることができ
る。
The aralkyl group is an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms, such as benzyl.

【0133】アリール基は、置換基を有していてもよい
炭素数6〜10のアリール基であり、例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−ジブチルアミノフェニル、p−メト
キシフェニルを挙げることができる。
The aryl group is an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may have a substituent, and examples thereof include phenyl, naphthyl, p-dibutylaminophenyl and p-methoxyphenyl.

【0134】ヘテロ環基は、炭素原子、窒素原子、酸素
原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6員環の飽
和または不飽和のヘテロ環基であり、環を構成するヘテ
ロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であってもよ
く、例えば、フリル、ベンゾフリル、ピラニル、ピロリ
ル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ベ
ンゾトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニ
ル、チエニル、インドリル、キノリル、フタラジニル、
キノキサリニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾ
リジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジ
ル、ピペラジニル、インドリニル、モルホリニルを挙げ
ることができる。
The heterocyclic group is a 5- or 6-membered saturated or unsaturated heterocyclic group composed of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom. One or more kinds of elements may be used, for example, furyl, benzofuryl, pyranyl, pyrrolyl, imidazolyl, isoxazolyl, pyrazolyl, benzotriazolyl, pyridyl, pyrimidyl, pyridazinyl, thienyl, indolyl, quinolyl, phthalazinyl,
Examples thereof include quinoxalinyl, pyrrolidinyl, pyrrolinyl, imidazolidinyl, imidazolinyl, pyrazolidinyl, piperidyl, piperazinyl, indolinyl, and morpholinyl.

【0135】ハロゲン原子としては例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子を挙げることができる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom.

【0136】アルコキシ基は、炭素数1〜18(好まし
くは炭素数1〜6)の置換基を有していてもよいアルコ
キシ基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ、ペンチルオキシ、
ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、ウンデシルオキシ、
ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオ
キシを挙げることができる。
The alkoxy group is an alkoxy group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 6 carbon atoms), for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, -Methoxyethoxy, 2-methanesulfonylethoxy, pentyloxy,
Hexyloxy, octyloxy, undecyloxy,
Dodecyloxy, hexadecyloxy and octadecyloxy can be mentioned.

【0137】アリールオキシ基は、炭素数6〜10の置
換基を有していてもよいアリールオキシ基であり、例え
ば、フェノキシ、pーメトキシフェノキシを挙げること
ができる。
The aryloxy group is an aryloxy group which may have a substituent having 6 to 10 carbon atoms, and examples thereof include phenoxy and p-methoxyphenoxy.

【0138】アルキルチオ基は、炭素数1〜18(好ま
しくは炭素数1〜6)のアルキルチオ基であり、例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、ウンデシ
ルチオ、ドデシルチオ、ヘキサデシルチオ、オクタデシ
ルチオを挙げることができる。
The alkylthio group is an alkylthio group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms), and examples thereof include methylthio, ethylthio, octylthio, undecylthio, dodecylthio, hexadecylthio and octadecylthio.

【0139】アリールチオ基は、炭素数6〜10の置換
基を有していてもよいアリールチオ基で例えば、フェニ
ルチオ、4−メトキシフェニルチオを挙げることができ
る。アシルオキシ基は、炭素数1〜18(好ましくは炭
素数1〜6)のアシルオキシ基で例えば、アセトキシ、
プロパノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、オクタノイ
ルオキシ、ドデカノイルオキシ、オクタデカノイルオキ
シを挙げることができる。
The arylthio group is an arylthio group having 6 to 10 carbon atoms which may have a substituent, and examples thereof include phenylthio and 4-methoxyphenylthio. The acyloxy group is an acyloxy group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms), for example, acetoxy,
Examples include propanoyloxy, pentanoyloxy, octanoyloxy, dodecanoyloxy, and octadecanoyloxy.

【0140】アルキルアミノ基は、炭素数1〜18(好
ましくは炭素数1〜6)のアルキルアミノ基であり、例
えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジブチルアミノ、オクチルアミノ、ジオクチルアミ
ノ、ウンデシルアミノを挙げることができる。
The alkylamino group is an alkylamino group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 6 carbon atoms), for example, methylamino, dimethylamino, diethylamino, dibutylamino, octylamino, dioctylamino, undecyl Amino can be mentioned.

【0141】アミド基は、炭素数1〜18(好ましくは
炭素数1〜6)のアミド基であり、例えば、アセトアミ
ド、アセチルメチルアミノ、アセチルオクチルアミノ、
アセチルデシルアミノ、アセチルウンデシルアミノ、ア
セチルオクタデシルアミノ、プロパノイルアミノ、ペン
タノイルアミノ、オクタノイルアミノ、オクタノイルメ
チルアミノ、ドデカノイルアミノ、ドデカノイルメチル
アミノ、オクタデカノイルアミノを挙げることができ
る。
The amide group is an amide group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 6 carbon atoms), for example, acetamido, acetylmethylamino, acetyloctylamino,
Examples include acetyldecylamino, acetylundecylamino, acetyloctadecylamino, propanoylamino, pentanoylamino, octanoylamino, octanoylmethylamino, dodecanoylamino, dodecanoylmethylamino, and octadecanoylamino.

【0142】スルホンアミド基は、炭素数1〜18(好
ましくは炭素数1〜6)の置換基を有していてもよいス
ルホンアミド基であり、例えば、メタンスルホンアミ
ド、エタンスルホンアミド、プロピルスルホンアミド、
2−メトキシエチルスルホンアミド、3−アミノプロピ
ルスルホンアミド、2−アセトアミドエチルスルホンア
ミド、オクチルスルホンアミド、ウンデシルスルホンア
ミドを挙げることができる。
The sulfonamide group is a sulfonamide group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms), for example, methanesulfonamide, ethanesulfonamide, propylsulfone Amide,
Examples thereof include 2-methoxyethylsulfonamide, 3-aminopropylsulfonamide, 2-acetamidoethylsulfonamide, octylsulfonamide, and undecylsulfonamide.

【0143】アルコキシカルボニルアミノ基は、炭素数
2〜18(好ましくは炭素数2〜6)のアルコキシカル
ボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルア
ミノ、エトキシカルボニルアミノ、オクチルオキシカル
ボニルアミノ、ウンデシルオキシカルボニルアミノを挙
げることができる。
The alkoxycarbonylamino group is an alkoxycarbonylamino group having 2 to 18 carbon atoms (preferably having 2 to 6 carbon atoms), for example, methoxycarbonylamino, ethoxycarbonylamino, octyloxycarbonylamino, undecyloxycarbonyl Amino can be mentioned.

【0144】アルコキシスルホニルアミノ基は、炭素数
1〜18(好ましくは炭素数1〜6)のアルコキシスル
ホニルアミノ基であり、例えば、メトキシスルホニルア
ミノ、エトキシスルホニルアミノ、オクチルオキシスル
ホニルアミノ、ウンデシルオキシスルホニルアミノを挙
げることができる。
The alkoxysulfonylamino group is an alkoxysulfonylamino group having 1 to 18 (preferably 1 to 6) carbon atoms, for example, methoxysulfonylamino, ethoxysulfonylamino, octyloxysulfonylamino, undecyloxysulfonyl. Amino can be mentioned.

【0145】スルファモイルアミノ基は、炭素数0〜1
8(好ましくは炭素数0〜6)のスルファモイルアミノ
基であり、例えば、メチルスルファモイルアミノ、ジメ
チルスルファモイルアミノ、エチルスルファモイルアミ
ノ、プロピルスルファモイルアミノ、オクチルスルファ
モイルアミノ、ウンデシルスルファモイルアミノを挙げ
ることができる。
The sulfamoylamino group has 0 to 1 carbon atoms.
8 (preferably 0 to 6 carbon atoms) sulfamoylamino group, for example, methylsulfamoylamino, dimethylsulfamoylamino, ethylsulfamoylamino, propylsulfamoylamino, octylsulfamoylamino And undecylsulfamoylamino.

【0146】ウレイド基は、炭素数1〜18(好ましく
は、炭素数1〜6)の置換基を有していてもよいウレイ
ド基であり、例えば、ウレイド、メチルウレイド、N,
N−ジメチルウレイド、オクチルウレイド、ウンデシル
ウレイドを挙げることができる。
The ureido group is a ureido group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably, 1 to 6 carbon atoms). Examples thereof include ureido, methylureido, N,
N-dimethylureide, octylureide and undecylureide can be mentioned.

【0147】チオウレイド基は、炭素数1〜18(好ま
しくは炭素数1〜6)の置換基を有していてもよいチオ
ウレイド基であり、例えば、チオウレイド、メチルチオ
ウレイド、N,N−ジメチルチオウレイド、オクチルチ
オウレイド、ウンデシルチオウレイドを挙げることがで
きる。
The thioureido group is a thioureido group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms). Octylthioureido and undecylthioureide.

【0148】アシル基は、炭素数1〜18(好ましくは
炭素数1〜6)のアシル基であり、例えばアセチル、ベ
ンゾイル、オクタノイル、デカノイル、ウンデカノイ
ル、オクタデカノイルを挙げることができる。
The acyl group is an acyl group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms), and examples thereof include acetyl, benzoyl, octanoyl, decanoyl, undecanoyl and octadecanoyl.

【0149】アルコキシカルボニル基は、炭素数2〜1
8(好ましくは、炭素数2〜6)のアルコキシカルボニ
ル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、オクチルオキシカルボニル、ウンデシルオキ
シカルボニルを挙げることができる。
The alkoxycarbonyl group has 2 to 1 carbon atoms.
It is an alkoxycarbonyl group having 8 (preferably 2 to 6 carbon atoms), and examples thereof include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, octyloxycarbonyl, and undecyloxycarbonyl.

【0150】カルバモイル基は、炭素数1〜18(好ま
しくは、炭素数1〜6)の置換基を有していてもよいカ
ルバモイル基であり、例えば、カルバモイル、N, N−
ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−
オクチルカルバモイル、N,N−ジオクチルカルバモイ
ル、N−ウンデシルカルバモイルを挙げることができ
る。
The carbamoyl group is a carbamoyl group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably, 1 to 6 carbon atoms), for example, carbamoyl, N, N-
Dimethylcarbamoyl, N-ethylcarbamoyl, N-
Octylcarbamoyl, N, N-dioctylcarbamoyl and N-undecylcarbamoyl can be mentioned.

【0151】アルキルスルホニル基は、炭素数1〜18
(好ましくは炭素数1〜6)の置換基を有していても良
いアルキルスルホニル基であり、例えば、メタンスルホ
ニル、エタンスルホニル、2ークロロエタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ウンデカンスルホニルを挙げ
ることができる。
The alkylsulfonyl group has 1 to 18 carbon atoms.
It is an alkylsulfonyl group (preferably having 1 to 6 carbon atoms) which may have a substituent, and examples thereof include methanesulfonyl, ethanesulfonyl, 2-chloroethanesulfonyl, octanesulfonyl, and undecanesulfonyl.

【0152】アルキルスルフィニル基は、炭素数1〜1
8(好ましくは炭素数1〜6)のアルキルスルフィニル
基であり、例えば、メタンスルフィニル、エタンスルフ
ィニル、オクタンスルフィニルを挙げることができる。
The alkylsulfinyl group has 1 to 1 carbon atoms.
It is an alkylsulfinyl group having 8 (preferably 1 to 6 carbon atoms), and examples thereof include methanesulfinyl, ethanesulfinyl and octanesulfinyl.

【0153】スルファモイル基は、炭素数0〜18(好
ましくは炭素数0〜6)の置換基を有していてもよいス
ルファモイル基であり、例えば、スルファモイル、ジメ
チルスルファモイル、エチルスルファモイル、オクチル
スルファモイル、ジオクチルスルファモイル、ウンデシ
ルスルファモイルを挙げることができる。
The sulfamoyl group is a sulfamoyl group which may have a substituent having 0 to 18 carbon atoms (preferably 0 to 6 carbon atoms), for example, sulfamoyl, dimethylsulfamoyl, ethylsulfamoyl, Octylsulfamoyl, dioctylsulfamoyl and undecylsulfamoyl can be mentioned.

【0154】L 及びL は、各々独立に2価の連結
基を表す。ここで、2価の連結基とは、炭素原子、窒素
原子、酸素原子あるいは硫黄原子から構成され、X
、X が結合している炭素原子と共同で4〜8員環
を構成する。
L1 And L2 Is independently divalent concatenation
Represents a group. Here, the divalent linking group means a carbon atom, nitrogen
Atom, oxygen atom or sulfur atom, X
1 , X 2Is a 4- to 8-membered ring in cooperation with the carbon atom to which is attached
Is configured.

【0155】L 、及びL の具体例としては、−C
(R)(R)−、−C(R)=、−N(R)−、−
N=、−O−、及び−S−を組み合わせて構成される2
価の連結基を挙げることができる。ここで、R 、R
、R 及びR は各々独立に、水素原子または置
換基を表し、その詳細は、前記R 、R 、Rにて
説明したものに同義である。また、この4〜8員環には
飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよく、その縮
合環の例としては、シクロアルキル環、アリール環また
はヘテロ環を挙げることができ、その詳細は、前記R
、R 、R にて説明したものに同義である。
L1 , And L2 Is a specific example of -C
(R4) (R5)-, -C (R6) =, -N (R7) −, −
2 constituted by combining N =, -O-, and -S-
And a valent linking group. Where R4 , R
5 , R6 And R7 Are each independently a hydrogen atom or
And the details thereof are described in the above R.1 , R2 , R3At
Synonymous with what was described. Also, this 4- to 8-membered ring
It may form a saturated or unsaturated condensed ring.
Examples of the fused ring include a cycloalkyl ring, an aryl ring and
May be a heterocyclic ring.1
 , R2 , R 3 This is synonymous with the one described in.

【0156】上記4〜8員環について更に詳細に説明す
る。
The 4- to 8-membered ring will be described in more detail.

【0157】4員環の例としては、シクロブタンジオ
ン、シクロブテンジオン、ベンゾシクロブテンキノンを
挙げることができる。
Examples of the four-membered ring include cyclobutanedione, cyclobutenedione and benzocyclobutenequinone.

【0158】5員環の例としては、シクロペンタンジオ
ン、シクロペンテンジオン、シクロペンタントリオン、
シクロペンテントリオン、インダンジオン、インダント
リオン、テトラヒドロフランジオン、テトラヒドロフラ
ントリオン、テトラヒドロピロールジオン、テトラヒド
ロピロールトリオン、テトラヒドロチオフェンジオン、
テトラヒドロチオフェントリオンを挙げることができ
る。
Examples of the 5-membered ring include cyclopentanedione, cyclopentenedione, cyclopentanedione,
Cyclopentenetrione, indandione, indantrione, tetrahydrofurandion, tetrahydrofurantrione, tetrahydropyrroledione, tetrahydropyrroletrione, tetrahydrothiophenedione,
Tetrahydrothiophenetrione can be mentioned.

【0159】6員環の例としては、ベンゾキノン、キノ
メタン、キノジメタン、キノンイミン、キノンジイミ
ン、チオベンゾキノン、ジチオベンゾキノン、ナフトキ
ノン、アントラキノン、ジヒドロクロメントリオン、ジ
ヒドロピリジンジオン、ジヒドロピラジンジオン、ジヒ
ドロピリミジンジオン、ジヒドロピリダジンジオン、ジ
ヒドロフタラジンジオン、ジヒドロイソキノリンジオ
ン、テトラヒドロキノリントリオンを挙げることができ
る。
Examples of the 6-membered ring include benzoquinone, quinomethane, quinodimethane, quinoneimine, quinonediimine, thiobenzoquinone, dithiobenzoquinone, naphthoquinone, anthraquinone, dihydrochromementione, dihydropyridinedione, dihydropyrazinedione, dihydropyrimidinedione, dihydropyridazinedione, Examples thereof include dihydrophthalazinedione, dihydroisoquinolinedione, and tetrahydroquinolinetrione.

【0160】7員環の例としては、シクロヘプタンジオ
ン、シクロヘプタントリオン、アザシクロヘプタントリ
オン、ジアザシクロヘプタントリオン、オキソシクロヘ
プタントリオン、ジオキソシクロヘプタントリオン、オ
キソアザシクロヘプタントリオンを挙げることができ
る。
Examples of the 7-membered ring include cycloheptanedione, cycloheptanetrione, azacycloheptanetrione, diazacycloheptanetrione, oxocycloheptanetrione, dioxocycloheptanetrione, and oxoazacycloheptanetrione. it can.

【0161】8員環の例としては、シクロオクタンジオ
ン、シクロオクタントリオン、アザシクロオクタントリ
オン、ジアザシクロオクタントリオン、オキソシクロオ
クタントリオン、ジオキソシクロオクタントリオン、オ
キソアザシクロオクタントリオン、シクロオクテンジオ
ン、シクロオクタジエンジオン、ジベンゾシクロオクテ
ンジオンを挙げることができる。
Examples of the 8-membered ring include cyclooctanedione, cyclooctanetrione, azacyclooctanetrione, diazacyclooctanetrione, oxocyclooctanetrione, dioxocyclooctanetrione, oxoazacyclooctanetrione, cyclooctenedione. , Cyclooctadienedione and dibenzocyclooctenedione.

【0162】L 、Lが、X 、X が結合し
ている炭素原子と共同で構成する環としては、好ましく
は6員環である。
The ring in which L 1 and L 2 are jointly formed with the carbon atom to which X 1 and X 2 are bonded is preferably a 6-membered ring.

【0163】有機酸化剤は、下記の一般式(IV−1)で
表される化合物であることが更に好ましい。
The organic oxidizing agent is more preferably a compound represented by the following formula (IV-1).

【0164】[0164]

【化72】 式中 X11、X22で表される=NR 、及び=C
10は、それぞれ前記一般式(IV)におけるX
、X で表される=NR 、及び=CR
同義であり、その好ましい範囲も同一である。またR
、R及びR 10で表される置換基は、前記一般式
(IV)におけるR 、R 及びRで表される置換
基と同義であり、またその好ましい範囲も同一である。
Embedded imageWhere X11, X22= NR represented by8 , And = C
R9 R10Is X in the general formula (IV).
1 , X2 = NR represented by1 , And = CR2R3 When
It has the same meaning, and the preferred range is also the same. Also R8
 , R9And R 10The substituent represented by the general formula
R in (IV)1 , R2 And R3Replace with
It has the same meaning as the group, and its preferred range is also the same.

【0165】R11、R12、R13及びR14は各々
独立に水素原子または置換基を表す。R11、R12
るいはR13、R14が同時に置換基となる場合、これ
らは、各々連結して不飽和縮合環を形成してもよい。こ
の不飽和縮合環は置換基を有していてもよく、その置換
基としては、前記R 〜R にて説明したものと同じ
ものが挙げられる。
Each of R 11 , R 12 , R 13 and R 14 independently represents a hydrogen atom or a substituent. When R 11 and R 12 or R 13 and R 14 simultaneously serve as a substituent, they may be connected to each other to form an unsaturated condensed ring. The unsaturated condensed ring may have a substituent, and examples of the substituent include the same ones as described in the above R 1 to R 3 .

【0166】上記X11、X22は、各々独立に、酸素
原子あるいは=CR10基であることが好まし
く、同時に酸素原子あるいは同時に=CR10
となることがより好ましい。ここで、R 、R10
各々独立にハロゲン原子、シアノ基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基又はアルキルスルホニル基であること
が好ましい。
Preferably, X 11 and X 22 each independently represent an oxygen atom or a CRCR 9 R 10 group, more preferably an oxygen atom or a CRCR 9 R 10 group at the same time. Here, R 9 and R 10 are preferably each independently a halogen atom, a cyano group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group or an alkylsulfonyl group.

【0167】X11、X22が同時に酸素原子となる場
合について説明する。
The case where X 11 and X 22 are simultaneously oxygen atoms will be described.

【0168】X11、X22が同時に酸素原子となる場
合、R11、R12、R13及びR 14の少なくとも2
つが電子吸引性基であることが更に好ましい。ここで電
子吸引性基とは、ハメットのσp値がプラスの置換基を
意味し、具体的には、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキルスルホニル基、及びアルキルスルフィニル
基を挙げることができる。
X11, X22Are simultaneously oxygen atoms
If R11, R12, R13And R 14At least 2
More preferably, one is an electron-withdrawing group. Here
A child-withdrawing group is a substituent having a positive Hammett σp value.
Means, specifically, halogen atom, cyano group, nitro
Group, acyl group, alkoxycarbonyl group, carbamoyl
Group, alkylsulfonyl group, and alkylsulfinyl
Groups.

【0169】X11、X22が同時に酸素原子となる場
合の特に好ましい組み合わせとしては、R11
12、R13及びR14は、各々独立に水素原子、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アミド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシスル
ホニルアミノ基、ウレイド基、チオウレイド基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキ
ルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、及びスルフ
ァモイル基であって、このうち少なくとも2つが電子吸
引性基である場合である。
When X 11 and X 22 are simultaneously an oxygen atom, a particularly preferred combination is R 11 ,
R 12 , R 13 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an alkoxy group, an alkylthio group, an amino group, an alkylamino group, an amide group, a sulfonamide group, a sulfa Moylamino group, alkoxycarbonylamino group, alkoxysulfonylamino group, ureido group, thioureido group, acyl group, alkoxycarbonyl group, carbamoyl group, alkylsulfonyl group, alkylsulfinyl group, and sulfamoyl group, at least two of which are This is the case with an electron-withdrawing group.

【0170】最も好ましい組み合わせとしては、
11、R12、R13及びR14は各々独立に、水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シア
ノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のア
ルキルチオ基、炭素数1〜6のアミド基、炭素数1〜6
のスルホンアミド基、炭素数1〜6のウレイド基、炭素
数1〜6のアシル基、炭素数2〜6のアルコキシカルボ
ニル基、炭素数1〜6のカルバモイル基、炭素数1〜6
のアルキルスルホニル基、炭素数1〜6のアルキルスル
フィニル基であって、このうち少なくとも2つがハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキルスルホニル基またはアルキ
ルスルフィニル基である。
The most preferred combination is
R 11 , R 12 , R 13 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylthio having 1 to 6 carbon atoms. Group, amide group having 1 to 6 carbon atoms, 1 to 6 carbon atoms
A sulfonamide group, a ureido group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms, a carbamoyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a 1 to 6 carbon atoms
And at least two of them are a halogen atom, a cyano group, an alkylsulfonyl group or an alkylsulfinyl group.

【0171】X11、X22が同時に=CR10
基となる場合、有機酸化剤は、下記の一般式(IV−2)
で表される化合物であることが特に好ましい。
X 11 and X 22 simultaneously = CR 9 R 10
When it is a group, the organic oxidizing agent has the following general formula (IV-2)
Particularly preferred is a compound represented by the formula:

【0172】[0172]

【化73】 式中、R15、R16、R17、R18は、各々独立
に、前記R11〜R14について説明したものに同義で
ある。
Embedded image In the formula, R 15 , R 16 , R 17 , and R18 each independently have the same meaning as that described for R 11 to R 14 .

【0173】有機酸化剤は、下記の一般式(IV−3)ま
たは一般式(IV−4)で表される化合物であることが最
も好ましい。
The organic oxidizing agent is most preferably a compound represented by the following formula (IV-3) or (IV-4).

【0174】[0174]

【化74】 Embedded image

【化75】 一般式(IV−3)中、R19はハロゲン原子、シアノ
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基、アシル基、又はアルコキシカ
ルボニル基を表す。R20は、前記R 〜R にて説
明したものと同じものを意味する。m4は、1〜4の整
数を表し、m4または4−m4が2以上の整数を表すと
き、複数のR31と複数のR32はそれぞれ同じであっ
ても異なっていてもよい。
Embedded image In Formula (IV-3), R 19 represents a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group, an alkylthio group, an amide group, a sulfonamide group, a ureido group, an acyl group, or an alkoxycarbonyl group. R 20 has the same meaning as described for R 1 to R 3 . m4 represents an integer of 1 to 4, and when m4 or 4-m4 represents an integer of 2 or more, a plurality of R 31 and a plurality of R 32 may be the same or different.

【0175】一般式(IV−4)中、R21は水素原子ま
たは置換基を表す。ここで、置換基とは、前記R
にて説明したものと同じものを意味する。m5は
0〜6の整数を表し、m5が2以上の整数を表すとき、
複数のR21はぞれぞれ同じであっても異なっていても
よい。
In the general formula (IV-4), R 21 represents a hydrogen atom or a substituent. Here, the substituent means the above R 1 to
It means the same as those described in R 3. m5 represents an integer of 0 to 6, and when m5 represents an integer of 2 or more,
A plurality of R 21 may be the same or different.

【0176】一般式(IV−3)において、R19とR
20の好ましい組み合わせについて述べる。
In the general formula (IV-3), R 19 and R
Twenty preferred combinations will be described.

【0177】R19はハロゲン原子、シアノ基、炭素数
1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜8のアシル基、炭素
数2〜6のアルコキシカルボニル基であり、R20は水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基である組み合わせが
好ましく、最も好ましい組み合わせは、R19が炭素数
1〜6のアルコキシ基で、かつR20が水素原子であ
る。
R 19 is a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkoxycarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms, and R 20 is a hydrogen atom, A combination that is an alkyl group having 1 to 6 is preferable, and a most preferable combination is that R 19 is an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms and R 20 is a hydrogen atom.

【0178】一般式(IV−3)で表される有機酸化剤
は、下記式で示される化合物であることが特に好まし
い。
The organic oxidizing agent represented by the formula (IV-3) is particularly preferably a compound represented by the following formula.

【0179】[0179]

【化76】 一般式(IV−4)において、R21は好ましくは、水素
原子、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アミド基、スルホンアミド基、
ウレイド基、又はアシル基であり、更に好ましくは、水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6の
アルキルチオ基、炭素数1〜6のアミド基、炭素数1〜
6のスルホンアミド基、炭素数1〜6のウレイド基、炭
素数1〜6のアシル基であり、特に好ましくは、水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基
であり、最も好ましくは、水素原子である。
Embedded image In the general formula (IV-4), R 21 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group, an alkylthio group, an amide group, a sulfonamide group,
A ureido group or an acyl group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, Amide group of number 1 to 6, carbon number 1
A sulfonamide group of 6, a ureido group of 1 to 6 carbon atoms, and an acyl group of 1 to 6 carbon atoms, particularly preferably a hydrogen atom, an alkyl group of 1 to 6 carbon atoms, a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom. , A cyano group or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, most preferably a hydrogen atom.

【0180】本発明に用いる有機酸化剤の具体的な化合
物例を以下に記載する。
Specific examples of the organic oxidizing agent used in the present invention are described below.

【0181】[0181]

【化77】 Embedded image

【化78】 Embedded image

【化79】 Embedded image

【化80】 Embedded image

【化81】 Embedded image

【化82】 Embedded image

【化83】 Embedded image

【化84】 Embedded image

【化85】 Embedded image

【化86】 Embedded image

【化87】 Embedded image

【化88】 Embedded image

【化89】 Embedded image

【化90】 Embedded image

【化91】 Embedded image

【化92】 Embedded image

【化93】 一般式(IV)で表される化合物は、例えば、J. Chem. S
oc. Perkin Trans. 1,611(1992)、Synthesis, 546(197
1)などの一般的合成法に準じて容易に合成可能である。
また、下記合成例やそれに準じた方法を採ることもでき
る。
Embedded image The compound represented by the general formula (IV) is described, for example, in J. Chem. S
oc.Perkin Trans. 1,611 (1992), Synthesis, 546 (197
It can be easily synthesized according to a general synthesis method such as 1).
In addition, the following synthesis examples and methods based thereon can also be used.

【0182】合成例 下記式に従い、本発明に係る例示化合物(A−22) を
合成した。
Synthesis Example According to the following formula, the exemplified compound (A-22) according to the present invention was synthesized.

【0183】[0183]

【化94】 (A−22a)の合成 1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン2.7
2g、沃化カリウム24.9g、沃化銅9.53g、及
びHMPA(ヘキサメチルホスホリックトリアミド)3
0mlを混合し、窒素下、150〜160℃に加熱し
た。反応終了後、反応液に希塩酸水、エーテルを注入
し、銅塩を濾過した後、有機層を抽出した。有機層を亜
硫酸水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾
液を減圧濃縮することにより(A−22a)の黄色結晶
2.93gを得た。
Embedded image Synthesis of (A-22a) 1,4-dibromo-2,5-difluorobenzene 2.7
2 g, potassium iodide 24.9 g, copper iodide 9.53 g, and HMPA (hexamethylphosphoric triamide) 3
0 ml were mixed and heated to 150-160 ° C under nitrogen. After completion of the reaction, a diluted hydrochloric acid solution and ether were poured into the reaction solution, and a copper salt was filtered, followed by extracting an organic layer. The organic layer was washed with aqueous sulfite, dried over sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 2.93 g of (A-22a) as yellow crystals.

【0184】(A−22b)の合成 (A−22a)3.66g、マロノニトリル2.64
g、水素化ナトリウム1.44g、及びビストリフェニ
ルホスフィンパラジウムクロライド0.21gにTHF
(テトラヒドロフラン)60mlを加え、12時間加熱
環流した。反応終了後、反応液を1N塩酸に注ぎ、白色
沈殿を濾別し、乾燥することにより(A−22b)の白
色固体2.68gを得た。
Synthesis of (A-22b) 3.66 g of (A-22a), 2.64 of malononitrile
g, sodium hydride 1.44 g, and bistriphenylphosphine palladium chloride 0.21 g in THF.
(Tetrahydrofuran) (60 ml) was added, and the mixture was refluxed under heating for 12 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into 1N hydrochloric acid, and the white precipitate was separated by filtration and dried to obtain 2.68 g of a white solid (A-22b).

【0185】(A−22)の合成 (A−22b)3.36gに水100mlを加え、この
懸濁液に過剰量の臭素水をゆっくり滴下した。一夜放置
後、得られた赤色沈殿を濾別し、冷水で洗浄後、塩化メ
チレン60mlに溶解した。この溶液を硫酸ナトリウム
で乾燥後、活性炭処理し、溶媒を留去することにより目
的物とする例示化合物(A−22)の黄色結晶3.11
gを得た。
Synthesis of (A-22) To 3.36 g of (A-22b), 100 ml of water was added, and an excessive amount of bromine water was slowly added dropwise to the suspension. After standing overnight, the resulting red precipitate was filtered off, washed with cold water and dissolved in 60 ml of methylene chloride. The solution was dried over sodium sulfate, treated with activated carbon, and the solvent was distilled off. As a result, yellow crystals 3.11 of the target compound (A-22) were obtained.
g was obtained.

【0186】下記式に従い、本発明に係る例示化合物
(A−58)を合成した。
The exemplified compound (A-58) according to the present invention was synthesized according to the following formula.

【0187】[0187]

【化95】 (A−58a)の合成 クロラニル25.0gをアセトニトリル60mlに溶か
し、この懸濁液にアンモニアガスを連続導入した。得ら
れた茶固体を濾取し、水、次いでアセトニトリル100
mlで洗浄し、減圧下乾燥して(A−58a)19.6
gを得た。
Embedded image Synthesis of (A-58a) 25.0 g of chloranil was dissolved in 60 ml of acetonitrile, and ammonia gas was continuously introduced into the suspension. The obtained tea solid was collected by filtration, water and then acetonitrile 100
and then dried under reduced pressure (A-58a) 19.6
g was obtained.

【0188】(A−58)の合成 (A−58a)2.1g、ラウリル酸クロライド4.4
g、およびトリエチルアミン2.8mlにDMF100
mlを加え、70℃で加熱した。7時間加熱した後、冷
水300mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナト
リウムで乾燥後濃縮し、アセトニトリルで再結晶するこ
とによって目的物とする例示化合物(A−58)の黄色
結晶1.7gを得た。
Synthesis of (A-58) 2.1 g of (A-58a), 4.4 g of lauric chloride
g, and 2.8 ml of triethylamine in 100 ml of DMF.
Then, the mixture was heated at 70 ° C. After heating for 7 hours, the mixture was poured into 300 ml of cold water and extracted with ethyl acetate. After drying over sodium sulfate, the mixture was concentrated, and recrystallized from acetonitrile to obtain 1.7 g of yellow crystals of the target compound (A-58).

【0189】一般式(IV)で表される有機酸化剤は、単
独で使用しても良いし、あるいはまたは他の公知のクエ
ンチャーと併用することもできる。
The organic oxidizing agent represented by the general formula (IV) may be used alone or in combination with another known quencher.

【0190】組み合わせるクエンチャーの代表例として
は、特開平3−224793号公報に記載の一般式(II
I)、(IV)、もしくは(V)で表される金属錯体、ジ
インモニウム塩、アミニウム塩、特開平2−30028
7号公報及び特開平2−300288号公報に記載され
ているニトロソ化合物などを挙げることができる。組み
合わせるクエンチャーとして特に好ましいものは、金属
錯体(例えば、PA−1006(三井東圧ファイン
(株)))あるいはジインモニウム塩(例えば、IRG−
023、IRG−022(以上日本化薬(株)))であ
り、最も好ましいものは、ジインモニウム塩である。こ
れらのクエンチャーは目的に応じて2種以上併用するこ
ともできる。
A typical example of the quencher to be combined is a compound represented by the general formula (II) described in JP-A-3-224793.
Metal complexes, diimmonium salts, aminium salts represented by I), (IV) or (V);
And the nitroso compounds described in JP-A-7-300 and JP-A-2-300288. Particularly preferred quenchers to be combined are metal complexes (for example, PA-1006 (Mitsui Toatsu Fine Co., Ltd.)) or diimmonium salts (for example, IRG-
023 and IRG-022 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), and the most preferred are diimmonium salts. These quenchers can be used in combination of two or more depending on the purpose.

【0191】一般式(IV)で表される有機酸化剤の添加
量は、有機色素100重量部に対して1〜100重量部
の範囲であることが好ましく、1〜50重量部の範囲で
あることが更に好ましく、特に好ましくは1〜25重量
部の範囲であり、最も好ましくは1〜10重量部の範囲
である。
The amount of the organic oxidizing agent represented by the general formula (IV) is preferably in the range of 1 to 100 parts by weight, more preferably 1 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the organic dye. More preferably, it is particularly preferably in the range of 1 to 25 parts by weight, most preferably 1 to 10 parts by weight.

【0192】上記クエンチャーの添加量は、有機色素1
00重量部に対して1〜100重量部の範囲であること
が好ましく、更に好ましくは1〜50重量部の範囲であ
り、特に好ましくは1〜25重量部の範囲であり、最も
好ましくは1〜10重量部の範囲である。
The amount of the quencher added was determined based on the amount of the organic dye 1
It is preferably in the range of 1 to 100 parts by weight, more preferably in the range of 1 to 50 parts by weight, particularly preferably in the range of 1 to 25 parts by weight, most preferably in the range of 1 to 25 parts by weight, per 100 parts by weight. The range is 10 parts by weight.

【0193】次に、本発明で用いられる有機色素につい
て説明する。
Next, the organic dye used in the present invention will be described.

【0194】使用可能な有機色素としては、例えば、シ
アニン系色素、メロシアニン系色素、フタロシアニン系
色素、オキソノール系色素、ピリリウム系色素、チオピ
リリウム系色素、トリアリールメタン系色素、ポリメチ
ン系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、
ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、インドフ
ェノール系色素、インドアニリン系色素、アミニウム系
・ジインモニウム系色素、及びピラン系色素を挙げるこ
とができる。
Examples of usable organic dyes include cyanine dyes, merocyanine dyes, phthalocyanine dyes, oxonol dyes, pyrylium dyes, thiopyrylium dyes, triarylmethane dyes, polymethine dyes, and squarium dyes. , Azulenium dyes,
Examples include naphthoquinone dyes, anthraquinone dyes, indophenol dyes, indoaniline dyes, aminium / diimmonium dyes, and pyran dyes.

【0195】次に、前記一般式(III)で表される対称
型あるいは非対称型シアニン色素について説明する。一
般式(III)中、Z 、Z によって形成される核と
しては、3,3−ジアルキルインドレニン核、3,3−
ジアルキルベンゾインドレニン核、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、チアゾリン核、
オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、オキサゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ナフトセレナゾール核、セレナゾリン
核、テルラゾール核、ベンゾテルラゾール核、ナフトテ
ルラゾール核、テルラゾリン核、イミダゾール核、ベン
ゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン
核、キノリン核、イソキノリン核、イミダゾ〔4,5−
b〕キノキザリン核、オキサジアゾール核、チアジアゾ
ール核、テトラゾール核、ピリミジン核などを挙げるこ
とができる。 ここで挙げられた5員または6員の含窒
素複素環は、可能な場合は、置換基を有していてもよ
く、ここで置換基としては、前述の一般式(IV)におい
て説明したR 、R 及びR と同じものを挙げる
ことができる。
Next, the symmetric or asymmetric cyanine dye represented by formula (III) will be described. In the general formula (III), the nucleus formed by Z 1 and Z 2 includes a 3,3-dialkylindolenine nucleus and a 3,3-
Dialkyl benzoindolenine nucleus, thiazole nucleus, benzothiazole nucleus, naphthothiazole nucleus, thiazoline nucleus,
Oxazole nucleus, benzoxazole nucleus, naphthoxazole nucleus, oxazoline nucleus, selenazole nucleus, benzoselenazole nucleus, naphthoselenazole nucleus, selenazoline nucleus, tellurazole nucleus, benzotellurazole nucleus, naphthotellurazole nucleus, tellrazoline nucleus, imidazole nucleus, benzo Imidazole nucleus, naphthoimidazole nucleus, pyridine nucleus, quinoline nucleus, isoquinoline nucleus, imidazo [4,5-
b] A quinoxaline nucleus, an oxadiazole nucleus, a thiadiazole nucleus, a tetrazole nucleus, a pyrimidine nucleus and the like. The 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring mentioned here may have a substituent, if possible, and the substituent may be, for example, R 1 described in the aforementioned general formula (IV). The same ones as 1 , R 2 and R 3 can be mentioned.

【0196】上記置換基の例を更に詳しく説明する。Examples of the above substituents will be described in more detail.

【0197】アルキル基は、炭素数1〜18(好ましく
は炭素数1〜8)の直鎖、分岐鎖または環状の置換基を
有していてもよいアルキル基であり、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシ
ブチル、ヘキシル、オクチル、ベンジル及びフェネチル
を挙げることができる。
The alkyl group is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms) which may have a linear, branched or cyclic substituent.
Ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, pentyl, 2-hydroxyethyl, 4-carboxybutyl, hexyl, octyl, benzyl and phenethyl.

【0198】アルケニル基は、炭素数2〜18(好まし
くは炭素数2〜8)の直鎖、分岐鎖または環状のアルケ
ニル基であり、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニ
ル、2−ペンテニル、1,3−ブタジエニル、及び2−
オクテニルを挙げることができる。
The alkenyl group is a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms (preferably having 2 to 8 carbon atoms), for example, vinyl, allyl, 1-propenyl, 2-pentenyl, , 3-butadienyl, and 2-
Octenyl can be mentioned.

【0199】アラルキル基は、炭素数7〜10のアラル
キル基であり、例えば、ベンジルを挙げることができ
る。
The aralkyl group is an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms, such as benzyl.

【0200】アリール基は、炭素数6〜10の置換基を
有していてもよいアリール基であり、例えば、フェニ
ル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキ
シフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタ
ンスルホンアミドフェニル、及び4−ブタンスルホンア
ミドフェニルを挙げることができる。
The aryl group is an optionally substituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms, for example, phenyl, naphthyl, 4-carboxyphenyl, 3-carboxyphenyl, 3,5-dicarboxyphenyl. , 4-methanesulfonamidophenyl, and 4-butanesulfonamidophenyl.

【0201】ヘテロ環基は、炭素原子、窒素原子、酸素
原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6員環の飽
和または不飽和のヘテロ環基であり、環を構成するヘテ
ロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であってもよ
く、例えば、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、
5−カルボキシベンゾオキサゾール環、チアゾール環、
イミダゾール環、ピリジン環、スルホラン環、フラン
環、チオフェン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマ
ン環及びクマリン環を挙げることができる。
The heterocyclic group is a 5- or 6-membered saturated or unsaturated heterocyclic group composed of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom. One or more kinds of elements may be used, for example, an oxazole ring, a benzoxazole ring,
5-carboxybenzoxazole ring, thiazole ring,
Examples include an imidazole ring, a pyridine ring, a sulfolane ring, a furan ring, a thiophene ring, a pyrazole ring, a pyrrole ring, a chroman ring, and a coumarin ring.

【0202】ハロゲン原子としては例えば、フッ素原
子、塩素原子、及び臭素原子を挙げることができる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom.

【0203】アルコキシ基は、炭素数1〜18(好まし
くは炭素数1〜8)のアルコキシ基であり、例えば、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、及びブトキシを挙げる
ことができる。
The alkoxy group is an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include methoxy, ethoxy, propoxy, and butoxy.

【0204】アリールオキシ基は、炭素数6〜10の置
換基を有していてもよいアリールオキシ基であり、例え
ば、フェノキシ、及びp−メトキシフェノキシを挙げる
ことができる。
The aryloxy group is an aryloxy group which may have a substituent having 6 to 10 carbon atoms, and examples thereof include phenoxy and p-methoxyphenoxy.

【0205】アルキルチオ基は、炭素数1〜18(好ま
しくは炭素数1〜8)のアルキルチオ基であり、例え
ば、メチルチオ及びエチルチオを挙げることができる。
The alkylthio group is an alkylthio group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include methylthio and ethylthio.

【0206】アリールチオ基は、炭素数6〜10のアリ
ールチオ基であり、例えば、フェニルチオを挙げること
ができる。
The arylthio group is an arylthio group having 6 to 10 carbon atoms, such as phenylthio.

【0207】アシルオキシ基は、炭素数1〜18(好ま
しくは炭素数1〜8)のアシルオキシ基であり、例え
ば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ペンタノイルオ
キシ、オクタノイルオキシを挙げることができる。
The acyloxy group is an acyloxy group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms) and includes, for example, acetoxy, propanoyloxy, pentanoyloxy and octanoyloxy.

【0208】アルキルアミノ基は、炭素数1〜18(好
ましくは炭素数1〜8)のアルキルアミノ基であり、例
えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジブチルアミノ及びオクチルアミノを挙げることが
できる。
The alkylamino group is an alkylamino group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms) and includes, for example, methylamino, dimethylamino, diethylamino, dibutylamino and octylamino.

【0209】アミド基は、炭素数1〜18(好ましく
は、炭素数1〜8)のアミド基であり、例えば、アセト
アミド、プロパノイルアミノ、ペンタノイルアミノ、オ
クタノイルアミノ、オクタノイルメチルアミノ、及びベ
ンズアミドを挙げることができる。
The amide group is an amide group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms), for example, acetamido, propanoylamino, pentanoylamino, octanoylamino, octanoylmethylamino, and Benzamide can be mentioned.

【0210】スルホンアミド基は、炭素数1〜18(好
ましくは炭素数1〜8)のスルホンアミド基であり、例
えば、メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、
プロピルスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、およ
びベンゼンスルホンアミドを挙げることができる。
The sulfonamide group is a sulfonamide group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms), for example, methanesulfonamide, ethanesulfonamide,
Mention may be made of propylsulfonamide, butanesulfonamide, and benzenesulfonamide.

【0211】アルコキシカルボニルアミノ基は、炭素数
1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアルコキシカル
ボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルア
ミノ、及びエトキシカルボニルアミノを挙げることがで
きる。
The alkoxycarbonylamino group is an alkoxycarbonylamino group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include methoxycarbonylamino and ethoxycarbonylamino.

【0212】アルコキシスルホニルアミノ基は、炭素数
1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアルコキシスル
ホニルアミノ基であり、例えば、メトキシスルホニルア
ミノ、及びエトキシスルホニルアミノを挙げることがで
きる。
The alkoxysulfonylamino group is an alkoxysulfonylamino group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include methoxysulfonylamino and ethoxysulfonylamino.

【0213】スルファモイルアミノ基は、炭素数0〜1
8(好ましくは炭素数0〜8)の置換基を有していても
よいスルファモイルアミノ基で例えば、メチルスルファ
モイルアミノ、ジメチルスルファモイルアミノ、エチル
スルファモイルアミノ、プロピルスルファモイルアミ
ノ、オクチルスルファモイルアミノを挙げることができ
る。
The sulfamoylamino group has 0 to 1 carbon atoms.
8 (preferably having 0 to 8 carbon atoms) a sulfamoylamino group which may have a substituent, for example, methylsulfamoylamino, dimethylsulfamoylamino, ethylsulfamoylamino, propylsulfamoyl Amino and octylsulfamoylamino can be mentioned.

【0214】ウレイド基は、炭素数1〜18(好ましく
は炭素数1〜8)の置換基を有していてもよいウレイド
基であり、例えば、ウレイド、メチルウレイド、N,N
−ジメチルウレイド、オクチルウレイドを挙げることが
できる。
The ureido group is a ureido group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms), for example, ureido, methylureido, N, N
-Dimethylureide and octylureide.

【0215】チオウレイド基は、炭素数1〜18(好ま
しくは炭素数1〜8)の置換基を有していてもよいチオ
ウレイド基であり、例えば、チオウレイド、メチルチオ
ウレイド、N,N−ジメチルチオウレイド、オクチルチ
オウレイドを挙げることができる。
The thioureido group is a thioureido group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms), for example, thioureido, methylthioureido, N, N-dimethylthioureido. And octylthioureido.

【0216】アシル基は、炭素数1〜18(好ましくは
炭素数1〜8)のアシル基であり、例えばアセチル、ベ
ンゾイル、及びプロパノイルを挙げることができる。
The acyl group is an acyl group having 1 to 18 carbon atoms (preferably having 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include acetyl, benzoyl and propanoyl.

【0217】アルコキシカルボニル基は、炭素数1〜1
8(好ましくは炭素数1〜8)のアルコキシカルボニル
基であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、及びオクチルオキシカルボニルを挙げることが
できる。
The alkoxycarbonyl group has 1 to 1 carbon atoms.
It is an alkoxycarbonyl group having 8 (preferably 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, and octyloxycarbonyl.

【0218】カルバモイル基は、炭素数1〜18(好ま
しくは炭素数1〜8)の置換基を有していてもよいカル
バモイル基であり、例えば、カルバモイル、N, N−ジ
メチルカルバモイル、及びN−エチルカルバモイルを挙
げることができる。
The carbamoyl group is a carbamoyl group which may have a substituent having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include carbamoyl, N, N-dimethylcarbamoyl and N- Ethylcarbamoyl can be mentioned.

【0219】アルキル又はアリールスルホニル基は、炭
素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアルキル又
はアリールスルホニル基で例えば、メタンスルホニル、
エタンスルホニル、及びベンゼンスルホニルを挙げるこ
とができる。
The alkyl or arylsulfonyl group is an alkyl or arylsulfonyl group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms), for example, methanesulfonyl,
Ethane sulphonyl and benzene sulphonyl can be mentioned.

【0220】アルキルスルフィニル基は、炭素数1〜1
8(好ましくは炭素数1〜8)のアルキルスルフィニル
基であり、例えば、メタンスルフィニル、エタンスルフ
ィニル、及びオクタンスルフィニルを挙げることができ
る。
The alkylsulfinyl group has 1 to 1 carbon atoms.
It is an alkylsulfinyl group having 8 (preferably 1 to 8 carbon atoms), and examples thereof include methanesulfinyl, ethanesulfinyl, and octanesulfinyl.

【0221】スルファモイル基は、炭素数0〜18(好
ましくは炭素数0〜8)の置換基を有していていも良い
スルファモイル基であり、例えば、スルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ブチル
スルファモイル、オクチルスルファモイル、及びフェニ
ルスルファモイルを挙げることができる。
The sulfamoyl group is a sulfamoyl group which may have a substituent having 0 to 18 carbon atoms (preferably 0 to 8 carbon atoms), and includes, for example, sulfamoyl, dimethylsulfamoyl, ethylsulfamoyl, Butylsulfamoyl, octylsulfamoyl, and phenylsulfamoyl can be mentioned.

【0222】Z およびZ は、置換または無置換の
3,3−ジアルキルインドレニン核、3,3−ジアルキ
ルベンゾインドレニン核であることが好ましい。
Z 1 and Z 2 are preferably a substituted or unsubstituted 3,3-dialkylindolenine nucleus or 3,3-dialkylbenzoindolenine nucleus.

【0223】R30、R31は各々独立にアルキル基を
表す。
R 30 and R 31 each independently represent an alkyl group.

【0224】R30、R31で表されるアルキル基は、
炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換また
は無置換の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であ
り、その置換基としては、含窒素複素環の置換基として
挙げたものに同義であり、またその好ましい範囲も同一
である。好ましくは、無置換のアルキル基、あるいはア
リール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アシルオキシ基、アミド基、スルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニル基、カルボキシル基又はスルホ基で
置換されたアルキル基である。これらの例としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、ベンジル、2−フェニルエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−
カルボキシブチル、カルボキシメチル、2−メトキシエ
チル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4
−スルホブチル、2−(3−スルホプロポキシ)エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル、2−アセトキシエチル、カ
ルボメトキシメチル、及び2−メタンスルホニルアミノ
エチルを挙げることができる。
The alkyl group represented by R 30 and R 31 is
A substituted or unsubstituted straight-chain, branched-chain or cyclic alkyl group having 1 to 18 carbon atoms (preferably 1 to 8 carbon atoms); And the preferred range is also the same. Preferably, it is an unsubstituted alkyl group or an alkyl group substituted with an aryl group, a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an acyloxy group, an amide group, a sulfonamide group, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, or a sulfo group. Examples of these include methyl, ethyl, propyl, butyl, isobutyl, 2-ethylhexyl, octyl, benzyl, 2-phenylethyl, 2-hydroxyethyl, 3-hydroxypropyl,
2-carboxyethyl, 3-carboxypropyl, 4-
Carboxybutyl, carboxymethyl, 2-methoxyethyl, 2- (2-methoxyethoxy) ethyl, 2-sulfoethyl, 3-sulfopropyl, 3-sulfobutyl,
-Sulfobutyl, 2- (3-sulfopropoxy) ethyl, 2-hydroxy-3-sulfopropyl, 3-sulfopropoxyethoxyethyl, 2-acetoxyethyl, carbomethoxymethyl, and 2-methanesulfonylaminoethyl. .

【0225】L 、L 、L 、L 及びL
表されるメチン基は、各々独立に無置換または置換メチ
ン基であり、その置換基の詳細としては、含窒素複素環
の置換基としてに説明したものに同義であり、その好ま
しい範囲も同一である。また、置換基を有する場合に
は、置換基同士が連結して5〜7員環を形成してもよ
く、あるいは助色団と環を形成することもできる。ここ
で5〜7員環としては、例えばシクロペンテン環、1−
ジメチルアミノシクロペンテン環、1−ジフェニルアミ
ノシクロペンテン環、シクロヘキセン環、1−クロロシ
クロヘキセン環、イソホロン環、1−モルホリノシクロ
ペンテン環、及びシクロヘプテン環を挙げることができ
る。
The methine groups represented by L 3 , L 4 , L 5 , L 6 and L 7 are each independently an unsubstituted or substituted methine group. The substituent has the same meaning as that described above, and the preferred range is also the same. When the compound has a substituent, the substituents may be connected to each other to form a 5- to 7-membered ring, or a ring may be formed with an auxiliary chromophore. Here, as the 5- to 7-membered ring, for example, a cyclopentene ring, 1-
Examples thereof include a dimethylaminocyclopentene ring, a 1-diphenylaminocyclopentene ring, a cyclohexene ring, a 1-chlorocyclohexene ring, an isophorone ring, a 1-morpholinocyclopentene ring, and a cycloheptene ring.

【0226】n1及びn2は、n1が0でn2が1であ
るか、あるいはn1が2でn2が0であるかのいずれか
であることが好ましい。
Preferably, n1 and n2 are either n1 is 0 and n2 is 1, or n1 is 2 and n2 is 0.

【0227】M1は電荷均衡対イオンを表す。M1は陽
イオンでも陰イオンでも良い。
M1 represents a charge balancing counter ion. M1 may be a cation or an anion.

【0228】陽イオンとしては、例えば、ナトリウムイ
オン、カリウムイオン、リチウムイオンなどのアルカリ
金属イオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリ
ジニウムイオンなどの有機イオンが挙げられる。
Examples of the cation include alkali metal ions such as sodium ion, potassium ion and lithium ion, and organic ions such as tetraalkylammonium ion and pyridinium ion.

【0229】陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イ
オンのいずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例え
ば、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イ
オンなど)、スルホネートイオン(例えば、メタンスル
ホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、
メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロロベンゼンスルホン酸イオン、1,3−ベンゼン
ジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸
イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオンな
ど)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロほう酸イオン、ピクリン酸イオン、
酢酸イオン、下記式で示される金属錯体イオン:
The anion may be either an inorganic anion or an organic anion, such as a halogen anion (eg, a fluorine ion, a chloride ion, a bromine ion, an iodine ion), a sulfonate ion (eg, a methanesulfonic acid ion). , Trifluoromethanesulfonate ion,
Methyl sulfate ion, p-toluenesulfonic acid ion, p
-Chlorobenzenesulfonic acid ion, 1,3-benzenedisulfonic acid ion, 1,5-naphthalenedisulfonic acid ion, 2,6-naphthalenedisulfonic acid ion, etc.), sulfate ion, thiocyanate ion, perchlorate ion, tetrafluoroborate Ion, picrate ion,
Acetate ion, a metal complex ion represented by the following formula:

【化96】 および、リン酸イオン(例えば、ヘキサフルオロリン酸
イオン、下記式で示されるリン酸イオン:
Embedded image And a phosphate ion (for example, hexafluorophosphate ion, a phosphate ion represented by the following formula:

【化97】 を挙げることができる。Embedded image Can be mentioned.

【0230】m1は電荷を均衡させるのに必要な数(0
以上、好ましくは0〜4の数)を表し、分子内で塩を形
成する場合には0である。pおよびqはそれぞれ独立に
0または1を表す。pおよびqは、好ましくは共に0で
ある。
M1 is the number necessary to balance the charges (0
(Preferably 0 to 4), and 0 when a salt is formed in the molecule. p and q each independently represent 0 or 1. p and q are preferably both 0.

【0231】一般式(III)で表される化合物は、任意
の炭素原子上で2種が結合して、ビス型構造を形成して
もよい。
The compound represented by formula (III) may form a bis-type structure by combining two kinds on any carbon atom.

【0232】有機色素は、下記の一般式(III−1)で
表されるシアニン色素であることが好ましい。
The organic dye is preferably a cyanine dye represented by the following formula (III-1).

【0233】[0233]

【化98】 一般式(III−1)で表されるシアニン色素化合物は、
以下の組み合わせからなる化合物であることが更に好ま
しい。
Embedded image The cyanine dye compound represented by the general formula (III-1)
More preferably, the compound is a combination of the following.

【0234】X 及びX は各々独立に、酸素原子、
−C(R34)(R35)−、または−N(R36)−
であり、R32及びR33は各々独立に、無置換または
アルコキシ基もしくはアルキルチオ基で置換された炭素
数1〜6のアルキル基であり、R34、R35及びR
36は各々独立に炭素数1〜6の無置換のアルキル基で
あり、R37は水素原子または置換基を有してもよい、
炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ピリジル基、
ピリミジル基、スクシンイミド基、ベンソオキサゾール
基又はハロゲン原子であり、Z11及びZ22は各々独
立に無置換のベンゼン環、ナフタレン環あるいはキノキ
サリン環を形成するために必要な原子団、またはメチル
基、塩素原子、フッ素原子、メトキシ基又はエトキシ基
から選ばれる1または2個の基で置換されたベンゼン環
を形成するために必要な原子団であり、M2は過塩素酸
イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、下記式で示され
る金属錯体イオン:
X 3 and X 4 each independently represent an oxygen atom,
-C ( R34 ) ( R35 )-or -N ( R36 )-
R 32 and R 33 are each independently an unsubstituted or alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with an alkoxy group or an alkylthio group, and R 34 , R 35 and R
36 are each independently an unsubstituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R 37 may have a hydrogen atom or a substituent;
An alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a phenyl group, a pyridyl group,
A pyrimidyl group, a succinimide group, a benzoxazole group or a halogen atom; Z 11 and Z 22 each independently represent an atomic group necessary for forming an unsubstituted benzene ring, a naphthalene ring or a quinoxaline ring, or a methyl group; An atomic group necessary for forming a benzene ring substituted with one or two groups selected from a chlorine atom, a fluorine atom, a methoxy group or an ethoxy group, and M2 is a perchlorate ion, a hexafluorophosphate ion A metal complex ion represented by the following formula:

【化99】 又は下記式で示されるスルホネートイオン:Embedded image Or a sulfonate ion represented by the following formula:

【化100】 である組み合わせが好ましい。m2はM2の価数を表
す。
Embedded image Are preferred. m2 represents the valence of M2.

【0235】一般式(III−1)において、その最も好
ましい組み合わせは、X およびX は同時に−C
(R34)(R35)−、又は同時に−N(R36)−
であり、R32およびR33は各々独立に、無置換のア
ルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基)であり、R34、R
35及びR36は各々独立に、メチル基、エチル基であ
り、R37は水素原子、メチル基、エチル基、塩素原子
又は臭素原子であり、Z11及びZ22は同時に無置換
のベンゼン環、ナフタレン環あるいはキノキサリン環を
形成するために必要な原子団である。
In formula (III-1), the most preferred
A good combination is X3 And X 4Is simultaneously -C
(R34) (R35)-Or simultaneously -N (R36)-
And R32And R33Are each independently an unsubstituted
Alkyl group (preferably methyl group, ethyl group, propyl
Group, isopropyl group, butyl group)34, R
35And R36Are each independently a methyl group or an ethyl group.
R37Is hydrogen atom, methyl group, ethyl group, chlorine atom
Or a bromine atom;11And Z22Is not replaced at the same time
A benzene, naphthalene or quinoxaline ring
It is an atomic group necessary to form.

【0236】本発明で用いられる一般式(III)で表さ
れる有機色素の具体的な化合物例を以下に記載する。
Specific examples of the organic dye represented by formula (III) used in the present invention are described below.

【0237】[0237]

【化101】 Embedded image

【化102】 Embedded image

【化103】 Embedded image

【化104】 Embedded image

【化105】 Embedded image

【化106】 Embedded image

【化107】 Embedded image

【化108】 Embedded image

【化109】 Embedded image

【化110】 Embedded image

【化111】 一般式(III)で表される化合物は、エフ・エム・ハー
マー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイクリック・
コンパウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレイテッ
ド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine D
yes and Related Compounds)」, ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、
ロンドン、1964年刊;デー・エム・スターマー
(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・
コンパウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-
Special topics in heterocyclic chemistry) 」、第1
8章、第14節、第482から515頁、ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1977年刊;「ロッズ・ケミスト
リー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistr
y of Carbon Compounds)」 2nd.Ed.vol.IV,partB, 19
77刊、第15章、第369から422頁、エルセビア
・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsev
ir Science Publishing Company Inc.) 社刊、ニューヨ
ーク、などに記載の方法に基づいて合成することができ
る。
Embedded image The compound represented by the general formula (III) is described in "FM Hemmer", "Heterocyclic.
Heterocyclic Compounds-Cyanine D
yes and Related Compounds), John Wiley & Sons-New York,
London, 1964; DM Sturmer, Heterocyclic.
Heterocyclic Compounds- Special Topics in Heterocyclic Compounds
Special topics in heterocyclic chemistry)
Chapter 8, section 14, pages 482-515, John Wiley & Sons, Inc.-New York, London, 1977; "Rodd's Chemistr.
y of Carbon Compounds) '' 2nd.Ed.vol.IV, partB, 19
77, Chapter 15, pages 369-422, Elsevier Science Public Company, Inc.
ir Science Publishing Company Inc.), New York, and the like.

【0238】本発明の光機能性膜としては下記の一般式
(V)で表されるアゾ色素の金属錯体からなるものを好
適に用いることができる。
As the photofunctional film of the present invention, a film comprising a metal complex of an azo dye represented by the following formula (V) can be suitably used.

【0239】[0239]

【化112】 式中、Mは金属原子を表し、Xは酸素原子、硫黄原子、
または=NR21を表し、R21は、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、
またはアリールスルホニル基を表し、Z11は5員また
は6員の含窒素複素環を完成するために必要な原子団を
表し、Z12は、芳香環または複素芳香環を完成するた
めに必要な原子団を表す。
Embedded image In the formula, M represents a metal atom, X represents an oxygen atom, a sulfur atom,
Or = NR 21 , wherein R 21 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an acyl group, an alkylsulfonyl group,
Or an arylsulfonyl group, Z 11 represents an atomic group necessary for completing a 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring, and Z 12 represents an atom required for completing an aromatic ring or a heteroaromatic ring. Represents a group.

【0240】一般式(V)の化合物の中でも下記一般式
(V−1)で表される化合物が好ましい。
Among the compounds of the general formula (V), the compounds represented by the following general formula (V-1) are preferred.

【0241】[0241]

【化113】 式中、Mは、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、パラ
ジウム、白金、または金を表し、R21は、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、炭素原子数1〜1
2の置換基を有しても良いアルキル基もしくは炭素原子
数6〜16の置換基を有しても良いフェニル基またはナ
フチル基を表し、Yは、酸素原子、硫黄原子、または=
NR22を表し、R22、R23およびR24は、各々
独立に、炭素原子数1〜12の置換基を有しても良いア
ルキル基を表し、R23とR24は互いに連結して環を
形成していても良く、R25とR26は各々独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シア
ノ基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリー
ルスルホニル基を表し、R27,R28およびR
各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、シアノ基、
ハロゲン原子、アシル基、アルキルスルホニル基、また
はアリールスルホニル基を表す。
Embedded image In the formula, M represents iron, cobalt, nickel, copper, zinc, palladium, platinum, or gold, and R21 represents an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, and having 1 to 1 carbon atoms.
2 represents an alkyl group which may have a substituent or a phenyl group or a naphthyl group which may have a substituent having 6 to 16 carbon atoms, and Y represents an oxygen atom, a sulfur atom, or =
It represents NR 22, R 22, R 23 and R 24 each independently represent an alkyl group which may have a substituent having 1 to 12 carbon atoms, R 23 and R 24 combine with each other to form a ring may form a, each independently R 25 and R 26 represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, a cyano group, an acyl group, an alkylsulfonyl group or an arylsulfonyl group,, R 27, the R 28 and R 2 9 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an amino group, a carbonamido group, a sulfonamido group, a cyano group,
Represents a halogen atom, an acyl group, an alkylsulfonyl group, or an arylsulfonyl group.

【0242】一般式(V−1)の中でも、下記一般式(V
−2)で表される化合物が好ましい。
Among the general formula (V-1), the following general formula (V-1)
The compound represented by -2) is preferable.

【0243】[0243]

【化114】 式中、式中、Mは、鉄、コバルトまたはニッケルである
ことが好ましく、特にニッケルが好ましい。R21は、
置換基を有しても良い炭素原子数1〜4のアルキルスル
ホニル基、または置換基を有しても良い炭素原子数6〜
10のアリールスルホニル基であることが好ましく、特
に無置換またはフッ素原子で置換された炭素原子数1〜
4のアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル
基、トリフルオロメチルスルホニル基)、または無置換
の炭素原子数6〜10のアリールスルホニル基(例え
ば、フェニルスルホニル基)であることが好ましい。R
22、R23およびR24は、各々独立に、置換基を有
しても良い炭素原子数1〜4のアルキル基であることが
好ましい。この置換基の好ましい例としては、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アルキルスルホ
ニル基およびアリールスルホニル基を挙げることができ
る。更に好ましくは、R22、R23およびR24は、
各々独立に、炭素原子数1〜4の無置換のアルキル基で
ある。またR23とR24は互いに連結して環(例え
ば、ピロリジン環、モルホリン環)を形成する場合も好
ましい。R 25とR26は各々独立に、シアノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニ
ル基であることが好ましく、特に好ましくは共にシアノ
基である。R27,R28およびR29は各々独立に、
水素原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基であることが好ましく、更に
好ましくは水素原子である。
Embedded imageWherein M is iron, cobalt or nickel
Is preferable, and nickel is particularly preferable. R21Is
Alkyl sulfone having 1 to 4 carbon atoms which may have a substituent
A phonyl group, or a carbon number of 6 to 6 which may have a substituent;
And preferably 10 arylsulfonyl groups.
1 to 1 carbon atoms unsubstituted or substituted with a fluorine atom
4 alkylsulfonyl groups (for example, methylsulfonyl
Group, trifluoromethylsulfonyl group) or unsubstituted
Arylsulfonyl groups having 6 to 10 carbon atoms (e.g.,
Phenylsulfonyl group). R
22, R23And R24Each independently have a substituent
May be an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
preferable. Preferred examples of this substituent include halogen
Atom, hydroxy group, cyano group, alkoxy group, alkyl
Luthio, arylthio, acyl, alkylsulfo
And an arylsulfonyl group.
You. More preferably, R22, R23And R24Is
Each independently represents an unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
is there. Also R23And R24Are connected to each other by a ring (eg,
(For example, a pyrrolidine ring or a morpholine ring).
Good. R 25And R26Are each independently a cyano group, an acyl group
Group, alkylsulfonyl group, or arylsulfonyl group
And particularly preferably both cyano groups.
Group. R27, R28And R29Are each independently
Hydrogen atom, alkyl group, aryl group, hydroxy group,
Lucoxy group, aryloxy group, amino group, carboxyl group
Amide group, sulfonamide group, and
Preferably it is a hydrogen atom.

【0244】本発明で用いられるアゾ色素の金属錯体の
具体例を以下に述べる。
Specific examples of the azo dye metal complex used in the present invention are described below.

【0245】[0245]

【化115】 一般式(V)で表されるアゾ色素の金属錯体の合成方法
は特開平9−277703号、特にその実施例1ないし
3に記載されている。
Embedded image A method for synthesizing the metal complex of the azo dye represented by the general formula (V) is described in JP-A-9-277703, particularly in Examples 1 to 3.

【0246】また、本発明において、下記一般式(VI)
で表されるアゾ色素からなる光機能性膜も好適に用いら
れる。
In the present invention, the following general formula (VI)
A photofunctional film made of an azo dye represented by formula (1) is also preferably used.

【0247】[0247]

【化116】 式中、k、Mは前記一般式(II−1)もしくは一般式
(II−2)におけるk、Mとそれぞれ同義であり、X、
11,Z12は一般式(V)におけるX、Z ,Z
12とそれぞれ同義である。
Embedded image In the formula, k and M have the same meanings as k and M in the formula (II-1) or (II-2), respectively.
Z 11, Z 12 X in the general formula (V), Z 1 1, Z
Synonymous with 12 .

【0248】一般式(VI)で表されるアゾ色素の具体例
を以下に示す。
Specific examples of the azo dye represented by formula (VI) are shown below.

【0249】[0249]

【化117】 一般式(VI)で表わされるアゾ化合物は、定法にしたが
い芳香族ジアゾニウムのアゾカップリング反応により合
成できる。
Embedded image The azo compound represented by the general formula (VI) can be synthesized by an azo coupling reaction of an aromatic diazonium according to a conventional method.

【0250】本発明においては、有機色素などが結晶化
せずに非晶質状態を保ち易くするために高分子化合物を
併用してもよい。このような高分子化合物の例として
は、ゼラチン、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然
高分子物質、ニトロセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース
誘導体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイソブチレンなどの炭化水素系樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル−ポリ酢
酸ビニル共重合体などのビニル系樹脂、ポリエーテル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸メチル、ポリメタ
クリル酸メチルなどのアクリル樹脂、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリビニルアルコール、塩素化ポリオレフ
ィン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初
期重合物などの合成高分子物質を挙げることができる。
In the present invention, a high molecular compound may be used in combination in order to easily maintain an amorphous state without crystallizing an organic dye or the like. Examples of such a polymer compound include gelatin, dextran, rosin, natural polymer substances such as rubber, nitrocellulose, cellulose acetate, cellulose derivatives such as cellulose acetate butyrate, polyethylene, polystyrene, polypropylene, and polyisobutylene. Hydrocarbon resins, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, vinyl resins such as polyvinyl chloride-polyvinyl acetate copolymer, polyether,
Initial polymerization of thermosetting resins such as acrylic resins such as polyacrylamide, polymethyl acrylate and polymethyl methacrylate, polyesters, polyurethanes, polyvinyl alcohol, chlorinated polyolefins, epoxy resins, butyral resins, rubber derivatives, and phenol-formaldehyde resins And synthetic high-molecular substances such as substances.

【0251】本発明の光機能性膜は、上記一般式(I)
〜(VI)で表される化合物のいずれかをスピンコート、
蒸着、スパッタリング等の公知の方法により金属膜上に
付与することにより得られる。その膜厚は、350nm
〜2000nmの範囲のいずれかの波長の光に対して表
面プラズモン共鳴が生じる条件を含むように制御される
が、通常10nmから1000nmの範囲が好ましい。
The optical functional film of the present invention has the general formula (I)
~ (VI) any of the compounds represented by spin coating,
It is obtained by applying it on a metal film by a known method such as vapor deposition and sputtering. The film thickness is 350 nm
The control is performed so as to include a condition in which surface plasmon resonance occurs for light having any wavelength in the range of 20002000 nm, but a range of 10 nm to 1000 nm is usually preferable.

【0252】[0252]

【発明の効果】金属中においては、自由電子が集団的に
振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そし
て、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、
表面プラズモンと呼ばれている。
According to the present invention, free electrons vibrate collectively in a metal, and a compression wave called a plasma wave is generated. And, the quantization of this compression wave generated on the metal surface is
It is called surface plasmon.

【0253】従来より、この表面プラズモンが光波によ
って励起される現象を利用して、光を変調する光変調素
子が考えられている。図3は、この光変調素子の基本構
成を示すものである。この光変調素子は、基本的に、被
変調光5がその内部を経て一面1aに全反射角で入射す
るように配された誘電体ブロック1と、この誘電体ブロ
ック1の一面1a上に形成された金属膜2と、この金属
膜2の上に形成された、光照射によって屈折率が変化す
る光機能性膜3と、この光機能性膜3に変調駆動光6を
照射する駆動光源7とから構成されている。
Conventionally, a light modulation element that modulates light by utilizing the phenomenon that surface plasmons are excited by light waves has been considered. FIG. 3 shows a basic configuration of the light modulation element. The light modulating element is basically formed on a dielectric block 1 arranged such that the modulated light 5 enters the surface 1a through the inside thereof at a total reflection angle, and formed on the surface 1a of the dielectric block 1. Metal film 2, an optical functional film 3 formed on the metal film 2, the refractive index of which changes by light irradiation, and a driving light source 7 for irradiating the optical functional film 3 with modulation driving light 6. It is composed of

【0254】上記の構成において、誘電体ブロック1の
一面1aに対する被変調光5の入射角θは、例えば、光
機能性膜3に変調駆動光6が照射されたとき金属膜2に
表面プラズモン共鳴が励起され、照射されないとき表面
プラズモン共鳴が励起されない角度に設定される。
In the above configuration, the incident angle θ of the modulated light 5 with respect to one surface 1a of the dielectric block 1 is, for example, the surface plasmon resonance of the metal film 2 when the optically functional film 3 is irradiated with the modulation driving light 6. Is set to an angle at which surface plasmon resonance is not excited when not irradiated.

【0255】そのようにしておけば、光機能性膜3に変
調駆動光6を照射しない状態では、被変調光5が誘電体
ブロック1と金属膜2との界面で全反射してA方向に進
行する。一方、光機能性膜3に変調駆動光6を照射する
と、金属膜2に表面プラズモン共鳴が励起されて全反射
が解消され、被変調光5の反射光量が著しく低下し、あ
るいは全くゼロとなる。このようにして、変調駆動光6
の照射を制御することにより、A方向に進行する被変調
光5を変調することができる。
In this way, when the optically functional film 3 is not irradiated with the modulation driving light 6, the modulated light 5 is totally reflected at the interface between the dielectric block 1 and the metal film 2 and is moved in the direction A. proceed. On the other hand, when the optically functional film 3 is irradiated with the modulation driving light 6, surface plasmon resonance is excited on the metal film 2 and total reflection is eliminated, and the amount of reflected light of the modulated light 5 is remarkably reduced or becomes zero. . Thus, the modulation driving light 6
, The modulated light 5 traveling in the A direction can be modulated.

【0256】本発明による光論理素子は、上記光変調素
子の光スイッチング作用に着目して得られたものであ
り、その中でも、図1に示すaモードの光論理素子10a
は、誘電体ブロック1の一面1aに対する駆動光Ldの
入射角θが、光機能性膜3に制御光Lcが照射されたと
き金属膜2に表面プラズモン共鳴が比較的強く励起さ
れ、照射されないとき表面プラズモン共鳴が比較的弱く
励起されるかまたは励起されない角度に設定されてい
る。
The optical logic element according to the present invention is obtained by paying attention to the optical switching action of the above-mentioned optical modulation element. Among them, the optical logic element 10a of the a mode shown in FIG.
Is when the incident angle θ of the driving light Ld with respect to the one surface 1a of the dielectric block 1 is such that the surface plasmon resonance is relatively strongly excited in the metal film 2 when the optical functional film 3 is irradiated with the control light Lc, and is not irradiated. The surface plasmon resonance is set at an angle that is relatively weakly excited or not excited.

【0257】そこでこのaモードの光論理素子10aにあ
っては、同図(1)のように光機能性膜3に制御光Lc
が照射されないときは、誘電体ブロック1と金属膜2と
の界面で駆動光Ldが強く全反射する。それに対して、
同図(2)のように光機能性膜3に制御光Lcが照射さ
れたときは、全反射解消現象が生じて駆動光Ldは上記
界面で全く反射しないか、あるいは僅かしか反射しな
い。
In the a-mode optical logic element 10a, the control light Lc is applied to the optical functional film 3 as shown in FIG.
Is not irradiated, the driving light Ld is strongly totally reflected at the interface between the dielectric block 1 and the metal film 2. On the other hand,
When the control light Lc is irradiated on the optical functional film 3 as shown in FIG. 2B, the phenomenon of eliminating total reflection occurs, and the drive light Ld is not reflected at all at the interface, or is reflected only slightly.

【0258】一方、図2に示すbモードの光論理素子10
bは、誘電体ブロック1の一面1aに対する駆動光Ld
の入射角θが、光機能性膜3に制御光Lcが照射されな
いとき金属膜2に表面プラズモン共鳴が比較的強く励起
され、照射されたとき表面プラズモン共鳴が比較的弱く
励起されるかまたは励起されない角度に設定されてい
る。
The b-mode optical logic element 10 shown in FIG.
b is the driving light Ld for one surface 1a of the dielectric block 1.
When the optical functional film 3 is not irradiated with the control light Lc, the surface plasmon resonance is relatively strongly excited in the metal film 2, and when irradiated, the surface plasmon resonance is relatively weakly excited or excited. Not set to an angle.

【0259】そこでこのbモードの光論理素子10bにあ
っては、同図(1)のように光機能性膜3に制御光Lc
が照射されないときは、全反射解消現象が生じて、駆動
光Ldは上記界面で全く反射しないかあるいは僅かしか
反射せず、それに対して、同図(2)のように光機能性
膜3に制御光Lcが照射されたときは、上記界面で駆動
光Ldが強く全反射する。
Therefore, in the b-mode optical logic element 10b, the control light Lc is applied to the optical functional film 3 as shown in FIG.
Is not irradiated, a total reflection elimination phenomenon occurs, and the driving light Ld is not reflected at all or only slightly reflected at the interface, whereas the driving light Ld is reflected on the optical functional film 3 as shown in FIG. When the control light Lc is applied, the driving light Ld is strongly totally reflected at the interface.

【0260】上述の通り、aモードの光論理素子10aや
bモードの光論理素子10bにおいては、制御光Lcの入
射、非入射に応じて、素子からの駆動光Ldの出射状態
が変化するので、この制御光Lcや、あるいは誘電体ブ
ロック1の一面1aに入射する前の駆動光Ldを論理演
算のための入力光とし、素子から出射する駆動光Ldを
出力光とすれば、光論理素子単独で、あるいは複数の組
み合わせにより、種々の論理演算をさせることが可能と
なる。
As described above, in the a-mode optical logic element 10a and the b-mode optical logic element 10b, the emission state of the driving light Ld from the element changes depending on whether the control light Lc is incident or not. If the control light Lc or the drive light Ld before being incident on one surface 1a of the dielectric block 1 is used as input light for logical operation and the drive light Ld emitted from the element is used as output light, an optical logic element Various logical operations can be performed singly or in combination of a plurality.

【0261】また、上記のように制御光Lcの入射、非
入射に応じて、素子からの駆動光Ldの出射状態が変化
するので、1つの光論理素子から出射する駆動光Ldを
その素子自身の光機能性膜に入射させたり、別の素子の
光機能性膜に入射させることにより、ある光論理素子か
ら駆動光Ldが出射する状態、出射しない状態を自動的
に切り換えることが可能となる。つまり、この光論理素
子単独で、あるいは複数の組み合わせにより、自励発振
する光発振回路を構成することができる。
Further, as described above, the emission state of the driving light Ld from the element changes according to the incidence and non-incidence of the control light Lc. Therefore, the driving light Ld emitted from one optical logic element is transmitted to the element itself. It is possible to automatically switch between a state in which the drive light Ld is emitted from a certain optical logic element and a state in which the drive light Ld is not emitted, by causing the light to enter the optical functional film of another element or the optical functional film of another element. . In other words, an optical oscillation circuit that oscillates self-excited can be configured by using the optical logic element alone or by combining a plurality of optical logic elements.

【0262】上記構成の本発明による光論理素子は、構
成が極めて簡単であるから、安価に形成可能であり、し
たがって、この光論理素子を用いる本発明の光論理回路
や光発振回路も、安価に形成できるものとなる。
The optical logic device according to the present invention having the above-described structure can be formed at a low cost because the structure is extremely simple. Therefore, the optical logic circuit and the optical oscillation circuit of the present invention using this optical logic device are also inexpensive. It can be formed into.

【0263】また、本発明による光論理素子は、化学物
質の光による高速な反応を利用して光スイッチング作用
を果たすものであるから、この光論理素子を用いる本発
明の光論理回路は高速演算が可能なものとなり、またこ
の光論理素子を用いる本発明の光発振回路は、発振周期
が極めて短くて、非常に高い周波数で発振し得るものと
なる。
The optical logic device according to the present invention performs an optical switching action by utilizing a high-speed reaction of a chemical substance by light. Therefore, the optical logic circuit of the present invention using the optical logic device has a high speed operation. The optical oscillation circuit of the present invention using this optical logic element has an extremely short oscillation period and can oscillate at a very high frequency.

【0264】[0264]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施形態である光論理素子10aの概略側面形状を示すもの
である。この光論理素子10aは先に説明したaモード形
のものであって、駆動光Ldがその内部を経て一面1a
に全反射角で入射するように配されたプリズム状の誘電
体ブロック1と、この誘電体ブロック1の一面1a上に
形成された金属膜2と、この金属膜2の上に形成され
た、光照射によって屈折率が変化する光機能性膜3とか
ら構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic side view of an optical logic element 10a according to a first embodiment of the present invention. This optical logic element 10a is of the a-mode type described above, and the driving light Ld passes through the inside of the
, A prism-shaped dielectric block 1 arranged so as to be incident at an angle of total reflection, a metal film 2 formed on one surface 1a of the dielectric block 1, and a metal film 2 formed on the metal film 2. And an optical functional film 3 whose refractive index changes by light irradiation.

【0265】本例において、駆動光Ldは波長が680 n
mの直線偏光であり、誘電体ブロック1はその一面1a
にこの駆動光LdがP偏光として入射するように配設さ
れている。また誘電体ブロック1は高屈折率ガラスから
なり、その波長680 nmに対する屈折率は2.05であ
る。一方金属膜2は一例としてAuからなるもので、膜
厚は15nmとされている。
In this example, the driving light Ld has a wavelength of 680 n.
m, and the dielectric block 1 has one surface 1a
The driving light Ld is disposed so as to enter as P-polarized light. The dielectric block 1 is made of a high refractive index glass, and has a refractive index of 2.05 for a wavelength of 680 nm. On the other hand, the metal film 2 is made of Au as an example, and has a thickness of 15 nm.

【0266】光機能性膜3は、例えば、先に詳しく説明
した材料のいずれかを好適に用いて形成することができ
る。本実施形態では、波長680 nmに対する屈折率n
が、波長532 nmの制御光Lcが照射されない状態では
1.60で、制御光Lcが照射されると1.61となる
色素を用いて形成されている。
The optical functional film 3 can be formed, for example, by suitably using any of the materials described in detail above. In this embodiment, the refractive index n for a wavelength of 680 nm
However, when the control light Lc having a wavelength of 532 nm is not irradiated, the dye is 1.60, and when the control light Lc is irradiated, the dye is 1.61.

【0267】以下、この光論理素子10aの作用について
説明する。上述した通り光機能性膜3の波長680 nmに
対する屈折率nは、制御光Lcが照射されないとき、照
射されたときにそれぞれ1.60、1.61となる。誘
電体ブロック1と金属膜2との界面に対する駆動光Ld
の入射角θと、そこでの反射率との関係は、光機能性膜
3の屈折率nが1.60、1.61の場合に、それぞれ
図12に破線、実線で示す特性となる。
The operation of the optical logic element 10a will be described below. As described above, the refractive index n of the optical functional film 3 at a wavelength of 680 nm is 1.60 and 1.61, respectively, when the control light Lc is not irradiated and when the control light Lc is irradiated. Driving light Ld for the interface between the dielectric block 1 and the metal film 2
The relationship between the incident angle θ and the reflectance at that time is as shown by the broken line and the solid line in FIG. 12 when the refractive index n of the optical functional film 3 is 1.60 and 1.61, respectively.

【0268】上記入射角θは、本例では52.2°に設
定されている。そこで、光機能性膜3に制御光Lcを照
射しない状態(屈折率nが1.60のとき)では上記反
射率がほぼ100%となり、光機能性膜3に制御光Lc
を照射した状態(屈折率nが1.61のとき)では上記
反射率がほぼ0%となるので、制御光Lcの非入射、入
射に応じて駆動光Ldが反射、無反射することになる。
なお、図1の(1)は光機能性膜3に制御光Lcが全く
照射されない状態を示し、同図(2)は光機能性膜3に
制御光Lcが照射された状態を示している。
The incident angle θ is set to 52.2 ° in this example. Therefore, when the optical functional film 3 is not irradiated with the control light Lc (when the refractive index n is 1.60), the reflectance becomes almost 100%, and the control light Lc is applied to the optical functional film 3.
Is irradiated (when the refractive index n is 1.61), the reflectance is almost 0%, so that the drive light Ld is reflected or non-reflected according to the non-incidence and incidence of the control light Lc. .
Note that FIG. 1A shows a state in which the optical functional film 3 is not irradiated with the control light Lc at all, and FIG. 1B shows a state in which the optical functional film 3 is irradiated with the control light Lc. .

【0269】そこで、制御光Lcや、あるいは誘電体ブ
ロック1の一面1aに入射する前の駆動光Ldを論理演
算のための入力光とし、光論理素子10aから出射する駆
動光Ldを出力光とすれば、この光論理素子10a単独
で、あるいは複数の組み合わせにより、種々の論理演算
をさせることが可能となる。
Therefore, the control light Lc or the drive light Ld before entering the one surface 1a of the dielectric block 1 is used as input light for logical operation, and the drive light Ld emitted from the optical logic element 10a is used as output light. Then, various logic operations can be performed by using the optical logic element 10a alone or by combining a plurality of logic logic elements.

【0270】本発明者等は、光機能性膜として下記に示
す化合物をスピンコートにより160nm厚に設けた図
1の構成の光論理素子を作成し、論理演算が可能なこと
を確認した。
The present inventors have prepared an optical logic element having the structure shown in FIG. 1 in which the following compound is provided as an optical functional film by spin coating to a thickness of 160 nm, and confirmed that logical operation is possible.

【0271】[0271]

【表4】 次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2
は、本発明の第2の実施形態である光論理素子10bの概
略側面形状を示すものである。この光論理素子10bは先
に説明したbモード形のものであって、図1のものと同
様の誘電体ブロック1と、金属膜2と、光機能性膜3と
から構成されている。
[Table 4] Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG.
Shows a schematic side view of an optical logic element 10b according to a second embodiment of the present invention. This optical logic element 10b is of the b-mode type described above, and includes a dielectric block 1, a metal film 2, and an optical functional film 3 similar to those in FIG.

【0272】この場合も、光機能性膜3の波長680 nm
に対する屈折率nは、制御光Lcが照射されないとき、
照射されたときにそれぞれ1.60、1.61となる。
また、誘電体ブロック1と金属膜2との界面に対する駆
動光Ldの入射角θと、そこでの反射率との関係は、光
機能性膜3の屈折率nが1.60、1.61の場合に、
それぞれ図12に破線、実線で示す特性となる。
Also in this case, the wavelength of the optical functional film 3 is 680 nm.
Is the refractive index n when the control light Lc is not irradiated.
When irradiated, they are 1.60 and 1.61, respectively.
The relationship between the incident angle θ of the driving light Ld with respect to the interface between the dielectric block 1 and the metal film 2 and the reflectance thereat is such that the refractive index n of the optical functional film 3 is 1.60 and 1.61. In case,
The characteristics are indicated by broken lines and solid lines in FIG. 12, respectively.

【0273】上記入射角θは、本例では51.8°に設
定されている。そこで、光機能性膜3に制御光Lcを照
射しない状態(屈折率nが1.60のとき)では上記反
射率がほぼ0%となり、光機能性膜3に制御光Lcを照
射した状態(屈折率nが1.61のとき)では上記反射
率がほぼ100%となるので、制御光Lcの非入射、入
射に応じて駆動光Ldが無反射、反射することになる。
なお、図2の(1)は光機能性膜3に制御光Lcが全く
照射されない状態を示し、同図(2)は光機能性膜3に
制御光Lcが照射された状態を示している。
The incident angle θ is set to 51.8 ° in this example. Therefore, when the optical functional film 3 is not irradiated with the control light Lc (when the refractive index n is 1.60), the reflectance becomes almost 0%, and the optical functional film 3 is irradiated with the control light Lc ( (When the refractive index n is 1.61), the reflectance is almost 100%, so that the driving light Ld is non-reflective and reflected according to the non-incidence and incidence of the control light Lc.
2A shows a state in which the optical functional film 3 is not irradiated with the control light Lc at all, and FIG. 2B shows a state in which the optical functional film 3 is irradiated with the control light Lc. .

【0274】そこで、制御光Lcや、あるいは誘電体ブ
ロック1の一面1aに入射する前の駆動光Ldを論理演
算のための入力光とし、光論理素子10bから出射する駆
動光Ldを出力光とすれば、この光論理素子10b単独
で、あるいは複数の組み合わせにより、種々の論理演算
をさせることが可能となる。
Therefore, the control light Lc or the drive light Ld before entering the one surface 1a of the dielectric block 1 is used as input light for logical operation, and the drive light Ld emitted from the optical logic element 10b is used as output light. Then, various logic operations can be performed by using the optical logic element 10b alone or by combining a plurality of logic elements.

【0275】次に、以上説明した光論理素子10aや光論
理素子10bを利用した光論理回路の実施形態について、
図4〜7を参照して説明する。
Next, an embodiment of an optical logic circuit using the above-described optical logic element 10a or 10b will be described.
This will be described with reference to FIGS.

【0276】なお、これらの図4〜7において、光論理
素子10a、10bの詳しい構成はそれぞれ図1、2に示し
たものと同様であるから、その詳しい構成については図
示を省き、光論理素子10a、10bを単なる二等辺三角形
で示す(光発振回路を示す図8〜11も同様)。また図
4〜7において、入力光は丸囲みのI、I1あるいはI
2の文字で示し、出力光は同じく丸囲みのOの文字で示
す。
In FIGS. 4 to 7, the detailed configuration of the optical logic elements 10a and 10b is the same as that shown in FIGS. 1 and 2, respectively. 10a and 10b are indicated by simple isosceles triangles (similarly in FIGS. 8 to 11 showing the optical oscillation circuit). 4 to 7, the input light is a circle I, I1, or I1.
2, and the output light is also indicated by a circled O character.

【0277】まず、図4に示すNOT回路について説明
する。ここではaモード形の光論理素子10aが用いら
れ、駆動光Ldがそこに(詳しくは誘電体ブロック1の
一面1aに、ということである。以下、同様)入射す
る。また制御光Lcがこの光論理素子10aに(詳しくは
光機能性膜3に、ということである。以下、同様)遮断
自在にして入射する。
First, the NOT circuit shown in FIG. 4 will be described. Here, an a-mode type optical logic element 10a is used, and the driving light Ld is incident thereon (specifically, on one surface 1a of the dielectric block 1; the same applies hereinafter). In addition, the control light Lc is incident on the optical logic element 10a (specifically, on the optical functional film 3; the same applies hereinafter) so as to be cut off.

【0278】本実施形態において、制御光Lcはただ1
つの入力光Iとして作用する。aモード形のこの光論理
素子10aでは先に説明した通り、同図(1)のように入
力光Iが入射しない場合は出力光O(全反射した駆動光
Ld)が出射し、同図(2)のように入力光Iが入射し
た場合は出力光Oが出射しない。すなわち、入力光Iや
出力光Oの存在を「1」、非存在を「0」として示せ
ば、入力状態が「0」のとき出力状態が「1」となり、
入力状態が「1」のとき出力状態が「0」となるNOT
回路が構成されている。
In this embodiment, the control light Lc is only one.
Act as two input lights I. As described above, in the a-mode optical logic element 10a, when the input light I is not incident as shown in FIG. 1A, the output light O (the totally reflected driving light Ld) is emitted. When the input light I is incident as in 2), the output light O is not emitted. That is, if the existence of the input light I or the output light O is indicated as “1” and the absence thereof is indicated as “0”, the output state becomes “1” when the input state is “0”,
NOT when output state is "0" when input state is "1"
The circuit is configured.

【0279】次に、図5に示すexNOR回路について
説明する。ここではaモード形の光論理素子10aが用い
られ、駆動光Ldがそこに入射する。また2つの制御光
Lcがこの光論理素子10aにそれぞれ遮断自在にして入
射する。
Next, the exNOR circuit shown in FIG. 5 will be described. Here, an a-mode type optical logic element 10a is used, and the driving light Ld enters there. Also, two control lights Lc enter the optical logic element 10a in a manner that can be cut off.

【0280】本実施形態において、2つの制御光Lcは
それぞれ入力光I1、I2として作用する。aモード形
のこの光論理素子10aでは先に説明した通り、同図
(1)のように入力光I1、I2が入射しない場合は出
力光O(全反射した駆動光Ld)が出射し、同図
(2)、(3)のように1つの入力光I1あるいはI2
が入射した場合は出力光Oが出射しない。また、同図
(4)のように入力光I1、I2がともに入射した場合
は、制御光の強度が強過ぎることにより全反射解消状態
が崩れ、出力光Oが出射する。
In this embodiment, the two control lights Lc act as input lights I1 and I2, respectively. As described above, in the a-mode optical logic element 10a, when the input lights I1 and I2 do not enter as shown in FIG. 1A, the output light O (the totally reflected drive light Ld) is emitted. One input light I1 or I2 as shown in FIGS.
Does not emit the output light O. Further, when both the input lights I1 and I2 are incident as shown in FIG. 4D, the intensity of the control light is too strong, the state of eliminating total reflection is broken, and the output light O is emitted.

【0281】すなわち、入力光I1、I2や出力光Oの
存在を「1」、非存在を「0」として示せば、入力状態
が「0」「0」のとき出力状態が「1」となり、入力状
態が「1」「0」のとき出力状態が「0」となり、入力
状態が「0」「1」のとき出力状態が「0」となり、そ
して入力状態が「1」「1」のとき出力状態が「1」と
なるexNOR回路が構成されている。
That is, if the existence of the input light I1, I2 or the output light O is indicated as "1" and the absence thereof is indicated as "0", the output state becomes "1" when the input state is "0" or "0", When the input state is "1" or "0", the output state is "0". When the input state is "0" or "1", the output state is "0". When the input state is "1" or "1". An exNOR circuit whose output state is “1” is configured.

【0282】次に、図6に示すAND回路について説明
する。ここではbモード形の光論理素子10bが用いら
れ、そこに駆動光Ldと1つの制御光Lcがそれぞれ遮
断自在にして入射する。
Next, the AND circuit shown in FIG. 6 will be described. Here, a b-mode type optical logic element 10b is used, into which the driving light Ld and one control light Lc are incident, respectively, which can be cut off.

【0283】本実施形態において、制御光Lcは1つの
入力光I1として作用し、駆動光Ldは別の入力光I2
として作用する。bモード形のこの光論理素子10bでは
先に説明した通り、同図(2)のように2つの入力光I
1、I2の双方が入射した場合のみ出力光O(全反射し
た駆動光Ld)が出射し、同図(1)、(3)および
(4)のように入力光I1、I2の一方でも入射しない
場合は出力光Oが出射しない。
In the present embodiment, the control light Lc acts as one input light I1, and the drive light Ld acts as another input light I2.
Act as In the b-mode optical logic element 10b, as described above, as shown in FIG.
The output light O (the totally reflected drive light Ld) is emitted only when both I and I2 are incident, and one of the input lights I1 and I2 is also incident as shown in FIGS. 1 (1), (3) and (4). Otherwise, no output light O is emitted.

【0284】すなわち、入力光I1、I2や出力光Oの
存在を「1」、非存在を「0」として示せば、入力状態
が「0」「0」のとき、「0」「1」のとき、および
「1」「0」のとき出力状態が「0」となり、入力状態
が「1」「1」のとき出力状態が「1」となるAND回
路が構成されている。
That is, if the existence of the input light I1, I2 or the output light O is indicated as “1” and the non-existence thereof is indicated as “0”, when the input state is “0” or “0”, “0” or “1” An AND circuit is formed in which the output state becomes "0" when the input state is "1" or "1" when the output state is "1" or "0".

【0285】次に、図7に示すOR回路について説明す
る。ここではbモード形の光論理素子10bが用いられ、
駆動光Ldがそこに入射する。また2つの制御光Lcが
この光論理素子10aにそれぞれ遮断自在にして入射す
る。
Next, the OR circuit shown in FIG. 7 will be described. Here, a b-mode type optical logic element 10b is used.
The driving light Ld enters there. Also, two control lights Lc enter the optical logic element 10a in a manner that can be cut off.

【0286】本実施形態において、2つの制御光Lcは
それぞれ入力光I1、I2として作用する。bモード形
のこの光論理素子10bでは先に説明した通り、同図
(1)のように入力光I1、I2が入射しない場合は出
力光O(全反射した駆動光Ld)が出射せず、同図
(2)、(3)のように1つの入力光I1あるいはI2
が入射した場合は出力光Oが出射する。また、同図
(4)のように入力光I1、I2がともに入射した場合
も全反射解消状態が崩れ、出力光Oが出射する。
In this embodiment, the two control lights Lc act as input lights I1 and I2, respectively. As described above, in the b-mode optical logic element 10b, when the input lights I1 and I2 are not incident as shown in FIG. 1A, the output light O (the totally reflected drive light Ld) is not emitted. One input light I1 or I2 as shown in FIGS.
Is output, the output light O is emitted. Also, when both the input lights I1 and I2 enter as shown in FIG. 4D, the state of eliminating total reflection is broken and the output light O is emitted.

【0287】すなわち、入力光I1、I2や出力光Oの
存在を「1」、非存在を「0」として示せば、入力状態
が「1」「1」のとき、「1」「0」のとき、および
「0」「1」のとき出力状態が「1」となり、入力状態
が「0」「0」のとき出力状態が「0」となるOR回路
が構成されている。
That is, if the existence of the input light I1, I2 or the output light O is indicated as “1”, and the absence thereof is indicated as “0”, when the input state is “1” or “1”, “1” or “0” An OR circuit is provided in which the output state becomes "1" when the input state is "0" or "0", and when the input state is "0" or "0".

【0288】なお、以上説明した図5のexNOR回
路、図6のAND回路、図7のOR回路を、それらの各
出力光Oが図4のNOT回路に入力光Iとして入射する
ように該NOT回路と組み合わせれば、それぞれexO
R回路、NAND回路、NOR回路が得られる。
The exNOR circuit shown in FIG. 5, the AND circuit shown in FIG. 6, and the OR circuit shown in FIG. 7 are connected to the NOT circuit so that each output light O enters the NOT circuit shown in FIG. When combined with the circuit, each exO
An R circuit, a NAND circuit, and a NOR circuit are obtained.

【0289】ここで、本発明の光論理回路において、1
つの光論理素子に入射させる複数の光としては、互いに
波長の異なる光が使用されるのが望ましい。例えば図4
のNOT回路では、制御光Lcによって光論理素子10a
の状態が変化する。光論理素子10aの応答は波長依存性
があるので、制御光Lcとしては、光論理素子10aの応
答特性を良くする波長の光を用いるのが好ましい。一
方、駆動光Ldは光機能性膜3に到達しないような構成
を採用しても、そこに漏れ光が一部到達してしまうこと
があり得る。そこでこの駆動光Ldとして、光論理素子
10aの応答特性が比較的低くなる波長の光を用いておけ
ば、漏れ光があったとしても、光論理素子10aへの影響
を少なく抑えることができる。
Here, in the optical logic circuit of the present invention, 1
It is desirable that lights having different wavelengths be used as the plurality of lights to be incident on one optical logic element. For example, FIG.
In the NOT circuit, the optical logic element 10a is controlled by the control light Lc.
Changes state. Since the response of the optical logic element 10a has wavelength dependence, it is preferable to use light having a wavelength that improves the response characteristics of the optical logic element 10a as the control light Lc. On the other hand, even if a configuration is adopted in which the driving light Ld does not reach the optical functional film 3, a part of the leakage light may reach there. Therefore, an optical logic element is used as the driving light Ld.
If light having a wavelength at which the response characteristic of 10a is relatively low is used, the influence on the optical logic element 10a can be reduced even if there is leakage light.

【0290】次に、光論理素子10aや光論理素子10bを
利用した光発振回路の実施形態について、図8〜11を
参照して説明する。まず、図8の光発振回路について説
明する。この光発振回路は、1つのbモード形光論理素
子10bと、1つのaモード形光論理素子10aと、ミラー
21、22、23からなる光学系とから構成されたものであ
る。aモード形光論理素子10aは、bモード形光論理素
子10bの誘電体ブロック1と金属膜2との界面(図2参
照)で全反射した駆動光Ld1をその光機能性膜3で受
けるように配されている。
Next, an embodiment of an optical oscillation circuit using the optical logic element 10a or 10b will be described with reference to FIGS. First, the light oscillation circuit of FIG. 8 will be described. This optical oscillation circuit includes one b-mode optical logic element 10b, one a-mode optical logic element 10a, and a mirror.
And an optical system including 21, 22, and 23. The a-mode optical logic element 10a receives the drive light Ld1 totally reflected at the interface (see FIG. 2) between the dielectric block 1 and the metal film 2 of the b-mode optical logic element 10b by the optical functional film 3. It is arranged in.

【0291】以下、この光発振回路の作用について説明
する。図8(1)に示されるようにbモード形光論理素
子10b、aモード形光論理素子10aにはそれぞれ、駆動
光Ld1、Ld2が入射される。またbモード形光論理
素子10bには、トリガ光として制御光Lcが入射され
る。bモード形光論理素子10bに制御光Lcが入射する
と、該bモード形光論理素子10bにおいて駆動光Ld1
が全反射し、この駆動光Ld1はaモード形光論理素子
10aに制御光として入射する。
The operation of this optical oscillation circuit will be described below. As shown in FIG. 8A, driving light Ld1 and Ld2 are incident on the b-mode optical logic element 10b and the a-mode optical logic element 10a, respectively. Control light Lc is incident on the b-mode optical logic element 10b as trigger light. When the control light Lc is incident on the b-mode optical logic element 10b, the driving light Ld1
Is totally reflected, and the driving light Ld1 is an a-mode optical logic element.
It is incident on 10a as control light.

【0292】するとaモード形光論理素子10aにおいて
全反射解消現象が生じ、駆動光Ld2がそこで全反射す
ることはなくなる。なお、aモード形光論理素子10aに
おいて全反射解消現象が生じない場合、駆動光Ld2は
この光論理素子10aで全反射してからミラー21、22、23
で次々に反射し、図8(2)に破線で示す光路を辿って
bモード形光論理素子10bに制御光として入射する。
Then, the phenomenon of eliminating total reflection occurs in the a-mode optical logic element 10a, and the driving light Ld2 is not totally reflected there. In the case where the a-mode optical logic element 10a does not cause the elimination of total reflection, the driving light Ld2 is totally reflected by the optical logic element 10a and then mirrors 21, 22, and 23.
, And enters the b-mode optical logic element 10b as control light by following the optical path shown by the broken line in FIG. 8 (2).

【0293】次にトリガ光である制御光Lcを遮断する
と、bモード形光論理素子10bにおいて全反射解消現象
が生じ、駆動光Ld1がそこで全反射することはなくな
る。すると、駆動光Ld1がaモード形光論理素子10a
に制御光として入射することがなくなるので、駆動光L
d2がこの光論理素子10aで全反射し、bモード形光論
理素子10bに制御光として入射する。
Next, when the control light Lc, which is the trigger light, is cut off, the phenomenon of eliminating total reflection occurs in the b-mode optical logic element 10b, and the driving light Ld1 is not totally reflected there. Then, the driving light Ld1 is changed to the a-mode optical logic element 10a.
Is not incident on the driving light L
d2 is totally reflected by the optical logic element 10a and enters the b-mode optical logic element 10b as control light.

【0294】するとこのbモード形光論理素子10bにお
いて駆動光Ld1が全反射し、この駆動光Ld1はaモ
ード形光論理素子10aに制御光として入射する。それに
より、aモード形光論理素子10aにおいて全反射解消現
象が生じ、駆動光Ld2がそこで全反射することはなく
なる。
Then, the driving light Ld1 is totally reflected in the b-mode optical logic element 10b, and this driving light Ld1 is incident on the a-mode optical logic element 10a as control light. As a result, the phenomenon of eliminating total reflection occurs in the a-mode optical logic element 10a, and the driving light Ld2 is not totally reflected there.

【0295】以上の動作が繰り返されることにより、b
モード形光論理素子10bからの駆動光Ld1の出射、非
出射、およびaモード形光論理素子10aからの駆動光L
d2の出射、非出射が自動的かつ継続的に切り替えられ
る。このような自励発振状態が得られているときに、例
えばミラー22とミラー23との間からビームスプリッタ等
により駆動光Ld2の一部を取り出せば、非常に高速で
ON/OFFしている光を取り出すことができる。この発振を
停止させるには、駆動光Ld1あるいは駆動光Ld2を
遮断すればよい。
By repeating the above operation, b
Emission and non-emission of drive light Ld1 from mode-type optical logic element 10b, and drive light L from a-mode optical logic element 10a
Emission and non-emission of d2 are automatically and continuously switched. When such a self-excited oscillation state is obtained, if a part of the driving light Ld2 is extracted from between the mirror 22 and the mirror 23 by a beam splitter or the like, very high speed can be obtained.
Light that is ON / OFF can be extracted. To stop the oscillation, the drive light Ld1 or the drive light Ld2 may be cut off.

【0296】なお、上に説明したトリガ光を使用しなく
ても、発振を開始させることができる。例えば、駆動光
Ld1をbモード形光論理素子10bに入射させるよりも
少し早いタイミングで駆動光Ld2をaモード形光論理
素子10aに入射させれば、発振が開始する。
The oscillation can be started without using the trigger light described above. For example, if the drive light Ld2 is made to enter the a-mode optical logic element 10a at a timing slightly earlier than the drive light Ld1 is made to enter the b-mode optical logic element 10b, oscillation starts.

【0297】また、bモード形光論理素子10bとaモー
ド形光論理素子10aとを結合する光学系としては、図8
に示されるものに限らず、その他例えば、図9および1
0にそれぞれ示す光学系も適用可能である。
An optical system for coupling the b-mode optical logic element 10b and the a-mode optical logic element 10a is shown in FIG.
Are not limited to those shown in FIGS. 9 and 1.
Optical systems indicated by reference numerals 0 are also applicable.

【0298】図9の実施形態においては、bモード形光
論理素子10bとaモード形光論理素子10aとが互いに若
干ずらした状態に配設され、bモード形光論理素子10b
で全反射した駆動光Ld1がミラー31で反射して、aモ
ード形光論理素子10aに制御光として入射する一方、a
モード形光論理素子10aで全反射した駆動光Ld2がミ
ラー32で反射して、bモード形光論理素子10bに制御光
として入射するようになっている。
In the embodiment shown in FIG. 9, the b-mode optical logic element 10b and the a-mode optical logic element 10a are arranged so as to be slightly shifted from each other.
While the drive light Ld1 totally reflected by the mirror is reflected by the mirror 31 and enters the a-mode optical logic element 10a as control light,
The drive light Ld2 totally reflected by the mode-type optical logic element 10a is reflected by the mirror 32, and enters the b-mode optical logic element 10b as control light.

【0299】また図10の実施形態においては、bモー
ド形光論理素子10bとaモード形光論理素子10aとが互
いに向き合う状態に配設され、bモード形光論理素子10
bで全反射した駆動光Ld1がミラー41で反射して、a
モード形光論理素子10aに制御光として入射する一方、
aモード形光論理素子10aで全反射した駆動光Ld2が
ミラー42で反射して、bモード形光論理素子10bに制御
光として入射するようになっている。
In the embodiment shown in FIG. 10, the b-mode optical logic element 10b and the a-mode optical logic element 10a are disposed so as to face each other.
The drive light Ld1 totally reflected by b is reflected by the mirror 41, and a
While entering the mode-type optical logic element 10a as control light,
The driving light Ld2 totally reflected by the a-mode optical logic element 10a is reflected by the mirror 42 and is incident on the b-mode optical logic element 10b as control light.

【0300】次に図11を参照して、本発明による光発
振回路のさらに別の実施形態について説明する。この光
発振回路は、1つのaモード形光論理素子10aと、ミラ
ー51、52、53からなる光学系とから構成されたものであ
る。ミラー51、52、53は、aモード形光論理素子10aの
誘電体ブロック1と金属膜2との界面(図1参照)で全
反射した駆動光Ldを、該光論理素子10aの光機能性膜
3に入射させるように配されている。
Next, still another embodiment of the optical oscillation circuit according to the present invention will be described with reference to FIG. This optical oscillation circuit includes one a-mode optical logic element 10a and an optical system including mirrors 51, 52, and 53. The mirrors 51, 52, and 53 serve to convert the drive light Ld totally reflected at the interface between the dielectric block 1 and the metal film 2 of the a-mode optical logic element 10a (see FIG. 1) into the optical functionality of the optical logic element 10a. It is arranged to be incident on the film 3.

【0301】以下、この光発振回路の作用について説明
する。図11(1)に示されるようにaモード形光論理
素子10aには、駆動光Ldが入射される。この駆動光L
dはaモード形光論理素子10aで全反射してそこから出
射した後、上記ミラー51、52、53で次々と反射して、こ
のaモード形光論理素子10aに制御光として入射する。
すると同図(2)に示されるように、aモード形光論理
素子10aにおいて全反射解消現象が生じ、駆動光Ldが
そこで全反射することはなくなる。
The operation of the light oscillation circuit will be described below. As shown in FIG. 11A, the driving light Ld is incident on the a-mode optical logic element 10a. This driving light L
d is totally reflected by the a-mode optical logic element 10a and emitted therefrom, then reflected by the mirrors 51, 52 and 53 one after another, and enters the a-mode optical logic element 10a as control light.
Then, as shown in FIG. 2B, the total reflection elimination phenomenon occurs in the a-mode optical logic element 10a, and the driving light Ld is not totally reflected there.

【0302】駆動光Ldが全反射しなくなると、この駆
動光Ldがaモード形光論理素子10aに制御光として入
射することもなくなる。すると、全反射解消状態が崩れ
て、駆動光Ldがaモード形光論理素子10aで全反射す
るようになる。
When the driving light Ld is not totally reflected, the driving light Ld does not enter the a-mode optical logic element 10a as control light. Then, the state of eliminating total reflection is broken, and the driving light Ld is totally reflected by the a-mode optical logic element 10a.

【0303】以上の動作が繰り返されることにより、こ
の場合も、aモード形光論理素子10aからの駆動光Ld
の出射、非出射が自動的かつ継続的に切り替えられて、
自励発振状態が得られる。
By repeating the above operation, the driving light Ld from the a-mode optical logic element
Emission and non-emission are automatically and continuously switched,
A self-oscillation state is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の光論理素子の第1の実施形態を示す概
略側面図
FIG. 1 is a schematic side view showing a first embodiment of an optical logic element of the present invention.

【図2】本発明の光論理素子の第2の実施形態を示す概
略側面図
FIG. 2 is a schematic side view showing a second embodiment of the optical logic element of the present invention.

【図3】本発明に関連する従来の光変調素子を示す概略
側面図
FIG. 3 is a schematic side view showing a conventional light modulation element related to the present invention.

【図4】本発明の光論理回路の一実施形態を示す概略側
面図
FIG. 4 is a schematic side view showing an embodiment of the optical logic circuit of the present invention.

【図5】本発明の光論理回路の別の実施形態を示す概略
側面図
FIG. 5 is a schematic side view showing another embodiment of the optical logic circuit of the present invention.

【図6】本発明の光論理回路のさらに別の実施形態を示
す概略側面図
FIG. 6 is a schematic side view showing still another embodiment of the optical logic circuit of the present invention.

【図7】本発明の光論理回路のさらに別の実施形態を示
す概略側面図
FIG. 7 is a schematic side view showing still another embodiment of the optical logic circuit of the present invention.

【図8】本発明の光発振回路の一実施形態を示す概略側
面図
FIG. 8 is a schematic side view showing one embodiment of the light oscillation circuit of the present invention.

【図9】本発明の光発振回路の別の実施形態を示す概略
側面図
FIG. 9 is a schematic side view showing another embodiment of the optical oscillation circuit of the present invention.

【図10】本発明の光発振回路のさらに別の実施形態を
示す概略側面図
FIG. 10 is a schematic side view showing still another embodiment of the optical oscillation circuit of the present invention.

【図11】本発明の光発振回路のさらに別の実施形態を
示す概略側面図
FIG. 11 is a schematic side view showing still another embodiment of the optical oscillation circuit of the present invention.

【図12】図1の光論理素子における、誘電体ブロック
と金属膜との界面に対する駆動光の入射角θと、そこで
の反射率との関係を示すグラフ
FIG. 12 is a graph showing a relationship between an incident angle θ of driving light with respect to an interface between a dielectric block and a metal film in the optical logic element of FIG. 1, and a reflectance thereat.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 誘電体ブロック 1a 誘電体ブロックの一面 2 金属膜 3 光機能性膜 10a aモード形光論理素子 10b bモード形光論理素子 21、22、23、31、32、41、42、51、52、53 ミラー Lc 制御光 Ld、Ld1、Ld2 駆動光 I、I1、I2 入力光 O 出力光 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Dielectric block 1a One surface of dielectric block 2 Metal film 3 Optical functional film 10a a-mode optical logic element 10b b-mode optical logic element 21, 22, 23, 31, 32, 41, 42, 51, 52, 53 Mirror Lc Control light Ld, Ld1, Ld2 Drive light I, I1, I2 Input light O Output light

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/355 G02F 1/355 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) G02F 1/355 G02F 1/355

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つまたは複数の入力光に対して論理演
算を行なう光論理素子であって、 駆動光がその内部を経て一面に全反射角で入射するよう
に配された誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの前記一面上に形成された金属膜
と、 制御光の照射を受けるように前記金属膜の上に形成され
た、光照射によって屈折率が変化する光機能性膜とから
なる光論理素子。
1. An optical logic element for performing a logical operation on one or a plurality of input lights, comprising: a dielectric block arranged such that driving light is incident on one surface thereof through the inside thereof at a total reflection angle. A metal film formed on the one surface of the dielectric block; and an optical functional film formed on the metal film so as to be irradiated with control light and having a refractive index changed by light irradiation. Optical logic element.
【請求項2】 前記光機能性膜が下記の一般式(I)で
示される化合物からなることを特徴とする請求項1記載
の光論理素子。 【化1】 式中、DYEは、一価のシアニン色素陽イオンを表
し、nは1以上の整数を表し、R 及びR は、各々
独立に置換基を表し、R 及びR は、各々独立にア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表し、R
、RとR 、RとR 又はR とR
は各々互いに連結して環を形成してもよく、r及びs
は、各々独立に0〜4の整数を表し、そしてrとsが2
以上の場合には、複数のr及びsは各々互いに同じであ
っても異なっていてもよい。
2. The photofunctional film according to the following general formula (I)
2. The compound according to claim 1, wherein the compound is
Optical logic element. Embedded imageWhere DYE+Represents the monovalent cyanine dye cation
And n represents an integer of 1 or more;5 And R6 Are each
Independently represents a substituent;7 And R8 Are independent
Alkyl, alkenyl, alkynyl, aralkyl
Group, an aryl group or a heterocyclic group,5When
R6, R5And R7 , R6And R8 Or R7 And R8
 May be linked to each other to form a ring, and r and s
Represents each independently an integer from 0 to 4, and r and s are 2
In the above case, a plurality of r and s are the same as each other.
Or different.
【請求項3】 前記光機能性膜が下記の一般式(II−
1)で示される色素化合物、一般式(II−2)で示され
る色素化合物をそれぞれ単独で、あるいは組み合わせて
形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の
光論理素子。 【化2】 式中、A,A,B及びBは置換基を表し、
,L,L,L及びLはメチン基を表し、X
は=O,=NR,=C(CN)を表し(ここでRは
置換基を表す)、Xは−O,−NR,−C(CN)
を表し(ここでRは置換基を表す)、m,nは0〜2の
整数を表す。YとEは炭素環または複素環を形成する
のに必要な原子または原子群を表し、ZとGは炭素環
または複素環を形成するのに必要な原子または原子群を
表す。x及びyはそれぞれ独立に0または1を表す。M
k+はオニウムイオンを表す。kは電荷数を表す。
3. The photofunctional film according to claim 1, wherein the photofunctional film has the following general formula (II-
2. The optical logic device according to claim 1, wherein the dye compound represented by 1) and the dye compound represented by formula (II-2) are formed alone or in combination. Embedded image In the formula, A 1 , A 2 , B 1 and B 2 represent a substituent,
L 1 , L 2 , L 3 , L 4 and L 5 represent a methine group;
1 represents = O, NRNR, CC (CN) 2 (where R represents a substituent), and X 2 represents —O, —NR, —C (CN) 2.
(Where R represents a substituent), and m and n each represent an integer of 0 to 2. Y 1 and E each represent an atom or a group of atoms necessary to form a carbocyclic or heterocyclic ring, and Z 1 and G each represent an atom or a group of atoms necessary to form a carbocyclic or heterocyclic ring. x and y each independently represent 0 or 1. M
k + represents an onium ion. k represents the number of charges.
【請求項4】 前記光機能性膜が下記の一般式(III)
で示される有機色素からなることを特徴とする請求項1
記載の光論理素子。 【化3】 式中、ZおよびZは5員または6員の含窒素複素環
を形成するに必要な原子群を表し、R30,R31は各
々独立にアルキル基を表し、L,L,L,L
よびLはメチン基を表し、n1,n2は各々0〜2の
整数を表し、p,qは各々独立に0〜2の整数を表し、
Mは電荷均衡対イオンを表す。
4. The photofunctional film according to the following general formula (III)
2. An organic dye represented by the formula:
An optical logic element according to claim 1. Embedded image In the formula, Z 1 and Z 2 each represent an atom group necessary to form a 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring, R 30 and R 31 each independently represent an alkyl group, and L 3 , L 4 , L 5 , L 6 and L 7 each represent a methine group, n1 and n2 each represent an integer of 0 to 2, p and q each independently represent an integer of 0 to 2,
M represents a charge balancing counter ion.
【請求項5】 前記光機能性膜が前記一般式(III)で
示される有機色素と、下記の一般式(IV)で示される有
機酸化剤との組み合わせからなることを特徴とする請求
項4記載の光論理素子。 【化4】 式中、m,nは各々独立に0〜2の整数を表し、X
は=NRまたは=CRを表し(R
,Rは置換基を表す)、LおよびLは各々独
立に2価の連結基を表す。
5. The optical functional film according to claim 4, wherein the optical functional film comprises a combination of an organic dye represented by the general formula (III) and an organic oxidant represented by the following general formula (IV). An optical logic element according to claim 1. Embedded image In the formula, m and n each independently represent an integer of 0 to 2, and X 1 ,
X 2 represents NRNR 1 or CRCR 2 R 3 (R 1 ,
R 2 and R 3 represent a substituent), L 1 and L 2 each independently represent a divalent linking group.
【請求項6】 前記光機能性膜が下記の一般式(V)で
示される有機色素からなることを特徴とする請求項1記
載の光論理素子。 【化5】 式中、Mは金属原子を表し、Xは酸素原子、硫黄原子、
または=NR21を表し、R21は、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、
またはアリールスルホニル基を表し、Z11は5員また
は6員の含窒素複素環を完成するために必要な原子団を
表し、Z12は、芳香環または複素芳香環を完成するた
めに必要な原子団を表す。
6. The optical logic device according to claim 1, wherein the optical functional film is made of an organic dye represented by the following general formula (V). Embedded image In the formula, M represents a metal atom, X represents an oxygen atom, a sulfur atom,
Or = NR 21 , wherein R 21 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an acyl group, an alkylsulfonyl group,
Or an arylsulfonyl group, Z 11 represents an atomic group necessary for completing a 5- or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring, and Z 12 represents an atom required for completing an aromatic ring or a heteroaromatic ring. Represents a group.
【請求項7】 前記光機能性膜が下記の一般式(VI)で
示される有機色素からなることを特徴とする請求項1記
載の光論理素子。 【化6】 式中、k、Mは前記一般式(II−1)もしくは一般式
(II−2)におけるk、Mとそれぞれ同義であり、X、
11,Z12は前記一般式(V)におけるX、
11,Z12とそれぞれ同義である。
7. The optical logic device according to claim 1, wherein the optical functional film is made of an organic dye represented by the following general formula (VI). Embedded image In the formula, k and M have the same meanings as k and M in the formula (II-1) or (II-2), respectively.
Z 11 and Z 12 represent X in the general formula (V),
It is synonymous with Z 11 and Z 12 respectively.
【請求項8】 誘電体ブロックの前記一面に対する駆動
光の入射角が、前記光機能性膜に前記制御光が照射され
たとき前記金属膜に表面プラズモン共鳴が比較的強く励
起され、照射されないとき表面プラズモン共鳴が比較的
弱く励起されるかまたは励起されない角度に設定されて
いることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載
の光論理素子。
8. An incident angle of drive light with respect to the one surface of the dielectric block is set such that when the control light is irradiated on the optical functional film, surface plasmon resonance is relatively strongly excited on the metal film and is not irradiated. The optical logic device according to claim 1, wherein the surface plasmon resonance is set to an angle that is excited relatively weakly or is not excited.
【請求項9】 誘電体ブロックの前記一面に対する駆動
光の入射角が、前記光機能性膜に前記制御光が照射され
ないとき前記金属膜に表面プラズモン共鳴が比較的強く
励起され、照射されたとき表面プラズモン共鳴が比較的
弱く励起されるかまたは励起されない角度に設定されて
いることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載
の光論理素子。
9. An incident angle of drive light to the one surface of the dielectric block is set such that when the control light is not irradiated to the optical functional film, surface plasmon resonance is relatively strongly excited and irradiated to the metal film. The optical logic device according to claim 1, wherein the surface plasmon resonance is set to an angle that is excited relatively weakly or is not excited.
【請求項10】 請求項8記載の光論理素子を1つ用い
た光論理回路であって、前記光機能性膜に入射する1つ
の制御光を入力光として受け、前記誘電体ブロックと金
属膜との界面で全反射した駆動光をNOT演算結果であ
る出力光として発することを特徴とする光論理回路。
10. An optical logic circuit using one of the optical logic elements according to claim 8, wherein one control light incident on the optical functional film is received as input light, and the dielectric block and the metal film are received. An optical logic circuit which emits drive light totally reflected at an interface with the output light as output light as a NOT operation result.
【請求項11】 請求項8記載の光論理素子を1つ用い
た光論理回路であって、前記光機能性膜に入射する2つ
の制御光を入力光として受け、前記誘電体ブロックと金
属膜との界面で全反射した駆動光をexNOR演算結果
である出力光として発することを特徴とする光論理回
路。
11. An optical logic circuit using one optical logic element according to claim 8, wherein two control lights incident on the optical functional film are received as input light, and the dielectric block and the metal film are provided. An optical logic circuit that emits drive light totally reflected at an interface with the output light as output light as a result of an exNOR operation.
【請求項12】 請求項9記載の光論理素子を1つ用い
た光論理回路であって、前記光機能性膜に入射する1つ
の制御光および前記誘電体ブロックの一面に入射する前
の1つの駆動光を2つの入力光として受け、該誘電体ブ
ロックと金属膜との界面で全反射した駆動光をAND演
算結果である出力光として発することを特徴とする光論
理回路。
12. An optical logic circuit using one of the optical logic elements according to claim 9, wherein one control light incident on the optical functional film and one control light incident on one surface of the dielectric block. An optical logic circuit which receives two driving lights as two input lights and emits the driving light totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film as output light which is a result of an AND operation.
【請求項13】 請求項9記載の光論理素子を1つ用い
た光論理回路であって、前記光機能性膜に入射する2つ
の制御光を入力光として受け、前記誘電体ブロックと金
属膜との界面で全反射した駆動光をOR演算結果である
出力光として発することを特徴とする光論理回路。
13. An optical logic circuit using one optical logic element according to claim 9, wherein two control lights incident on the optical functional film are received as input light, and the dielectric block and the metal film are provided. An optical logic circuit which emits, as output light, an OR operation result, driving light totally reflected at an interface with the optical logic circuit.
【請求項14】 請求項1から9いずれか1項記載の光
論理素子が複数、1つの光論理素子の誘電体ブロックと
金属膜との界面で全反射した駆動光が、他の光論理素子
に対して前記制御光として入射するように組み合わされ
てなる光論理回路。
14. The driving light totally reflected by a plurality of optical logic elements according to any one of claims 1 to 9 at an interface between a dielectric block and a metal film of one optical logic element, and the other optical logic element. An optical logic circuit which is combined with the control light so as to be incident as the control light.
【請求項15】 請求項8記載の光論理素子1つが、そ
の前記光機能性膜に入射する2つの制御光を入力光とし
て受ける前段の光論理素子として配されるとともに、 請求項8記載の光論理素子1つが、前記前段の光論理素
子の誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した駆動
光を1つの制御光として受ける後段の光論理素子として
配されてなり、 前記後段の光論理素子の誘電体ブロックと金属膜との界
面で全反射した駆動光をexOR演算結果である出力光
として発することを特徴とする光論理回路。
15. An optical logic element according to claim 8, wherein one of the optical logic elements is arranged as a preceding optical logic element that receives two control lights incident on the optical functional film as input light. One optical logic element is arranged as a subsequent optical logic element that receives drive light totally reflected at an interface between the dielectric block of the preceding optical logic element and the metal film as one control light; An optical logic circuit, wherein driving light totally reflected at an interface between a dielectric block of a logic element and a metal film is emitted as output light as an exOR operation result.
【請求項16】 請求項9記載の光論理素子1つが、そ
の前記光機能性膜に入射する1つの制御光および前記誘
電体ブロックの一面に入射する前の1つの駆動光を2つ
の入力光として受ける前段の光論理素子として配される
とともに、 請求項8記載の光論理素子1つが、前記前段の光論理素
子の誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した駆動
光を1つの制御光として受ける後段の光論理素子として
配されてなり、 前記後段の光論理素子の誘電体ブロックと金属膜との界
面で全反射した駆動光をNAND演算結果である出力光
として発することを特徴とする光論理回路。
16. An optical logic device according to claim 9, wherein one control light incident on the optical functional film and one drive light before being incident on one surface of the dielectric block are input into two input lights. 9. A single optical logic element according to claim 8, wherein the driving light is totally reflected at an interface between a dielectric block and a metal film of the preceding optical logic element. It is arranged as a subsequent optical logic element that receives as light, and emits driving light totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film of the latter optical logic element as output light that is a NAND operation result. Optical logic circuit.
【請求項17】 請求項9記載の光論理素子1つが、そ
の前記光機能性膜に入射する2つの制御光を入力光とし
て受ける前段の光論理素子として配されるとともに、 請求項8記載の光論理素子1つが、前記前段の光論理素
子の誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した駆動
光を1つの制御光として受ける後段の光論理素子として
配されてなり、 前記後段の光論理素子の誘電体ブロックと金属膜との界
面で全反射した駆動光をNOR演算結果である出力光と
して発することを特徴とする光論理回路。
17. The optical logic element according to claim 9, wherein one of the optical logic elements is arranged as a preceding optical logic element that receives two control lights incident on the optical functional film as input light. One optical logic element is arranged as a subsequent optical logic element that receives drive light totally reflected at an interface between the dielectric block of the preceding optical logic element and the metal film as one control light; An optical logic circuit, wherein drive light totally reflected at an interface between a dielectric block of a logic element and a metal film is emitted as output light as a result of a NOR operation.
【請求項18】 1つの光論理素子に入射させる複数の
光として、互いに波長の異なる光が使用されていること
を特徴とする請求項10から17いずれか1項記載の光
論理回路。
18. The optical logic circuit according to claim 10, wherein light having different wavelengths is used as a plurality of lights to be incident on one optical logic element.
【請求項19】 請求項8記載の光論理素子と、 この光論理素子の前記誘電体ブロックと金属膜との界面
で全反射した駆動光を、該光論理素子の前記光機能性膜
に入射させる光学系とからなる光発振回路。
19. The optical logic element according to claim 8, wherein drive light totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film of the optical logic element is incident on the optical functional film of the optical logic element. An optical oscillation circuit comprising an optical system for causing
【請求項20】 請求項9記載の光論理素子1つと、 この光論理素子の前記誘電体ブロックと金属膜との界面
で全反射した駆動光を前記光機能性膜で受けるように配
された請求項8記載の光論理素子1つと、 この後者の光論理素子の前記誘電体ブロックと金属膜と
の界面で全反射した駆動光を、前者の光論理素子の前記
光機能性膜に入射させる光学系とからなる光発振回路。
20. An optical logic device according to claim 9, wherein the optical functional film receives driving light totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film of the optical logic device. 9. An optical logic element according to claim 8, wherein drive light totally reflected at an interface between the dielectric block and the metal film of the latter optical logic element is made incident on the optical functional film of the former optical logic element. An optical oscillation circuit composed of an optical system.
【請求項21】 1つの光論理素子に入射させる複数の
光として、互いに波長の異なる光が使用されていること
を特徴とする請求項19または20記載の光発振回路。
21. The optical oscillation circuit according to claim 19, wherein light having different wavelengths is used as a plurality of lights to be incident on one optical logic element.
JP2000052350A 1999-03-02 2000-02-28 Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit Pending JP2000314904A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052350A JP2000314904A (en) 1999-03-02 2000-02-28 Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5474599 1999-03-02
JP11-54745 1999-03-02
JP2000052350A JP2000314904A (en) 1999-03-02 2000-02-28 Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314904A true JP2000314904A (en) 2000-11-14

Family

ID=26395557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052350A Pending JP2000314904A (en) 1999-03-02 2000-02-28 Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314904A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203361A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 富士通株式会社 Optical logic circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203361A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 富士通株式会社 Optical logic circuit
JPWO2014203361A1 (en) * 2013-06-19 2017-02-23 富士通株式会社 Optical logic circuit
US10268101B2 (en) 2013-06-19 2019-04-23 Fujitsu Limited Optical logic circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840301B2 (en) Information recording medium
JP3666702B2 (en) Information recording medium
EP1035428A2 (en) Optical logic device and optical memory device
JP2002240433A (en) Optical information recording medium and method therefor
JP4121003B2 (en) Surface plasmon light modulator
JP4121004B2 (en) Surface plasmon light modulator
JP4121002B2 (en) Surface plasmon light modulator
EP1130585A2 (en) Recording medium and information recording and reproducing method using the same
JP4087545B2 (en) Optical memory device and optical arithmetic unit
JP4132539B2 (en) Photon tunneling light modulator
JP4602503B2 (en) Surface plasmon light modulator
JP2000314904A (en) Optical logic element, optical logic circuit and optical oscillation circuit
JP3707759B2 (en) Information recording medium and oxonol compound
JP3620681B2 (en) Information recording medium
JP2006521422A (en) Azo metal dye and optical data recording medium containing such azo metal dye as light absorbing compound in information layer
JPH1158973A (en) Optical information recording medium and method for recording information
JP4350315B2 (en) Recording medium, information recording method and apparatus, and information reproducing method and apparatus
JP3846983B2 (en) Information recording medium and information recording method
JP4137352B2 (en) Metal-containing azaoxonol dye compounds
JPH1125505A (en) Information recording medium and oxonol compound
JP3901406B2 (en) Optical information recording medium containing oxonol dye
JP2001318448A (en) Recording medium, multi-valued information recording method and device, multi-valued information reproducing method and device
JP2001318447A (en) Recording medium, information recording method and device, information reproducing method and device
JPH11138998A (en) Information recording medium and oxonol compound
JP2006289967A (en) Optical information recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507