JP2000313322A - 車両のブレーキ装置 - Google Patents

車両のブレーキ装置

Info

Publication number
JP2000313322A
JP2000313322A JP11123971A JP12397199A JP2000313322A JP 2000313322 A JP2000313322 A JP 2000313322A JP 11123971 A JP11123971 A JP 11123971A JP 12397199 A JP12397199 A JP 12397199A JP 2000313322 A JP2000313322 A JP 2000313322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pedal
vehicle
deceleration
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11123971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932720B2 (ja
Inventor
Takuji Kosaka
卓史 小坂
Kazuya Hayafune
一弥 早舩
Kenji Hayase
憲児 早瀬
Kazuhiko Aono
和彦 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12397199A priority Critical patent/JP3932720B2/ja
Publication of JP2000313322A publication Critical patent/JP2000313322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932720B2 publication Critical patent/JP3932720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、簡単な構造で、自動ブレーキ中、マ
ニュアルブレーキ操作を行うときのペダルフィーリング
を良好できる車両のブレーキ装置を提供する。 【解決手段】本発明のブレーキ装置は、マニュアルブレ
ーキAのホイールシリンダ12aに加わる圧力を抜く逃
し弁31を設け、この逃し弁31を、自動ブレーキB
中、ブレーキペダル4の操作が加わるとき、車体減速度
で定まる抜き時間をペダル踏込み速度で補正した時間に
したがい開制御して、マニュアルブレーキAを行う状況
と対応するペダルストロークが得られるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マニュアルブレー
キを自動ブレーキで補助する構造を採用した車両のブレ
ーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車で市街や郊外の道路を走行すると
きは、先行車の後に続いて走行することが多い。
【0003】このような走行では、先行車が急激に減速
したり、あるいは先行車との間に別の自動車が割り込む
ようなことが多々ある。このような場合、先行車との間
に十分な車間距離が確保されていれば問題はないが、車
間距離が十分でないような場合には、ドライバーに早急
なブレーキ操作を強いる。
【0004】このようなブレーキ操作は、余裕がほとん
どないか、余裕があっても少ない状況のもとで行なわれ
るので、かなりドライバーには負担となる。
【0005】そこで、近時、自動車に既に装備されてい
るマニュアルブレーキ(ブレーキペダルを踏込むと、ブ
レーキオイルがホイールシリンダに加わり制動力を発生
させるブレーキ)に、自動ブレーキを組合わせたブレー
キ装置を採用して、先行車が急激に減速したり、自車の
前方に割り込みされて急な減速を強いるようなときは、
活用されていなかった制動の空走時間を用いて自動ブレ
ーキで自車の減速を行い、余裕でドライバー自身による
ブレーキ操作が行えるようにすることが進められてい
る。
【0006】こうしたマニュアルブレーキの補助に用い
られる自動ブレーキは、多くは車間距離制御装置で用い
られる機器や車間距離走行モードを利用して、例えば警
告車間距離(適正な車間距離より小)になると、マニュ
アルブレーキのホイールシリンダへブレーキオイルを圧
送して制動力を発生させる構造が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ブレーキ装置は、ドラ
イバがブレーキペダルを踏んで制動力を発生させるた
め、ペダルフィーリングが良好であることが求められ
る。
【0008】ところが、自動ブレーキの作動中、ブレー
キペダルを踏むときは、既に自動ブレーキの作動により
自動車の各車輪のホイールシリンダ内にはブレーキオイ
ルが満たされているために、ブレーキペダルからのブレ
ーキオイルは圧送されにくく、ブレーキペダルが踏込め
ない、あるいは若干、踏込めるもののそれ以上は踏込め
ないという、いわゆる底づきが生じる。
【0009】通常、ペダル操作で行なわれるマニュアル
ブレーキは、ブレーキペダルを踏む踏力が増えるにした
がいペダルストロークが増し、その後、底づきを起すの
で、自動ブレーキ中のブレーキペダルの踏込みのよう
な、ほとんどペダルストロークが無い状態から底づきを
起す感覚とは異なる。
【0010】このため、自動ブレーキが作動中、ブレー
キペダルを踏むときペダルフィーリングは、通常時のペ
ダルフィーリングとは大きく異なり、ドライバーに大き
な違和感を与えてしまう。
【0011】特開平7−156785号公報では、種々
のピストンとシリンダを組合わせた圧力発生装置を採用
して、ホイールシリンダの圧力を減圧する技術が提案さ
れているが、構造的にかなり複雑である。しかも、自車
の減速状況にマッチした減圧が行いにくいので、ペダル
フィーリングを良好にすることは難しい。
【0012】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、簡単な構造で、自動ブレ
ーキ中、マニュアルブレーキ操作を行うときのペダルフ
ィーリングを良好できる車両のブレーキ装置を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した車両のブレーキ装置は、ホイール
シリンダに加わる圧力を抜く減圧手段を設け、この減圧
手段を、自動ブレーキ中、ブレーキペダル操作が加わる
とき、同ペダル操作を行うときの車体減速度で定まる抜
き時間にしたがって制御するようにした。
【0014】すなわち、自動ブレーキ中、車体減速度が
大きいということは、自動ブレーキは、高い液圧をホイ
ールシリンダに加えて制動力を発生させ、反対に車体減
速度が小さいということは、自動ブレーキは、低い液圧
をホイールシリンダに加えて制動力を発生させる。
【0015】ここで、通常、マニュアルブレーキで、大
きな車体減速度に見合う大きい制動力を発生させるため
には大きな踏力でブレーキペダルを踏込む。また小さな
車体減速度に見合う小さな制動力を発生させるためには
小さな踏力でブレーキペダルを踏込む。
【0016】つまり、大きな車体減速度のときは、大き
なペダルストローク、小さな車体減速度のときは、小さ
なペダルストロークという相関がある。
【0017】このため、請求項1に記載の車両のブレー
キ装置によると、大きな車体減速度のときは、減圧手段
から車体減速度に応じて多量に圧力が逃げるので、大き
な踏力で踏込まれるブレーキぺダルが、車体減速度に相
当する大きなペダルストロークで踏込まれるようにな
る。また小さな車体減速度のときは、減圧手段から車体
減速度に応じて少量、圧力が逃げるので、小さな踏力で
踏込まれるブレーキぺダルが、車体減速度に相当する小
さなペダルストロークで踏込まれるようになる。
【0018】したがって、ペダルフィーリングは、通常
のマニュアルブレーキを操作したときのペダルフィーリ
ングに近づくので、自動ブレーキ中に行うマニュアルブ
レーキ時のペダルフィーリングは良好となる。しかも、
マニュアルブレーキおよび自動ブレーキの構成はそのま
まに、車体減速度から定まる抜き時間でホイールシリン
ダに加わる圧力を抜く減圧手段を制御するだけなので、
機械式に比べて、構造的に簡単である。
【0019】請求項2に記載の車両のブレーキ装置は、
自車前方の割り込みなどで早急な減速が余儀なくされる
ときは、より速い速度でブレーキペダルを踏込み、自車
前方に余裕があるときはそのときの状況に合わせてゆっ
くりした速度でブレーキペダルを踏むという緊急度に合
った踏込みが行えるよう、ブレーキペダルを踏込むとき
の踏込み速度を検出する踏込み速度検出手段を設け、さ
らに制御部に車体減速度で定まる抜き時間をブレーキペ
ダルの踏込み時間にもとづき補正する機能を加えて、一
層、ペダルフィーリングを良好にした。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1ないし図7に
示す一実施形態にもとづいて説明する。
【0021】図1は、自動車(車両)の車体、2は同車
体2のフロント側に搭載された走行用エンジン、3は同
車体2に搭載されたブレーキ装置を示している。
【0022】ブレーキ装置3は、ドライバーが足踏み操
作するためのブレーキペダル4をもつ。このブレーキペ
ダル4には、マニュアルブレーキ系統と自動ブレーキ系
統との2系統を形成するブレーキユニット5が組み込ま
れている。
【0023】このブレーキユニット5には、図2に示さ
れるように例えばハイドロブースタ6、このハイドロブ
ースタ6につながる調圧ユニット7、このハイドロブー
スタ6と調圧ユニット7との双方にながる制御バルブユ
ニット8を組合わせた構造が用いられている。
【0024】すなわち、ハイドロブースタ6は、例えば
ブレーキペダル4の動きに連動するマスターシリンダ1
0とこのマスターシリンダ10につながるブースタ用の
レギュレータ11をもつ。レギュレータ11には、高圧
のブレーキオイルを蓄えておく蓄圧系13が接続されて
いる。この蓄圧系13には、例えば電動式オイルポンプ
14でリザーバタンク15内のブレーキオイルをアキュ
ームレータ16内に蓄える構造が用いられている。そし
て、この蓄圧系13の出口側から調圧ユニット7に向う
ライン17には、切換弁、例えば電磁開閉弁18が介装
されていて、アキュームレータ16からの高圧ブレーキ
オイルの入出が切換えられるようにしてある。なお、1
9は調圧ユニット7から戻るブレーキオイルをレギュレ
ータ11へ戻すための切換弁、例えば電磁開閉弁であ
る。
【0025】また調圧ユニット7は、減圧レギュレータ
21と切換弁、例えば電磁開閉弁22とを並列に組み、
両者の出口間にオリフィス23を介装してなる調圧回路
24を有して構成してある。そして、調圧回路24の入
口は、ハイドロブースタ6の電磁切換弁18,19に接
続され、電磁開閉弁22の切換動により、減圧レギュレ
ータ21を用いてアキュームレータ16からの高圧の油
圧をブレーキ装置の使用に適した圧力に調圧したり、制
御バルブユニット8からのブレーキオイルをハイドロブ
ースタ6へ戻せるようにしてある。
【0026】制御バルブユニット8は、調圧回路24の
出口から、各車輪9(前・後輪)に設けてある油圧式制
動機構12のホイールシリンダ12aへ向うライン25
に、上流側からデューティ制御で開閉駆動される開閉
弁、例えば電磁開閉弁26、入側切換弁としての電磁開
閉弁27を順に介装した回路を有している。これによ
り、調圧回路24で調圧されたアキュームレータ16の
ブレーキオイルを、電磁開閉弁26のデューティ制御に
より、自動ブレーキに必要な圧力に制御(増圧)してか
ら、各ホイールシリンダ12aへ供給されるようにして
いる。こうしたアキュームレータ16からホイールシリ
ンダ12aへ至る油圧回路により、自動ブレーキ系統を
構成している。
【0027】また電磁開閉弁27の入側のライン25部
分は、ハイドロブースタ6のマスターシリンダ10から
延びるライン28にも接続されていて、ブレーキペダル
4を踏込むと、同ペダル4の踏込みにより発生するマス
ターシリンダ10からの油圧が、直接、電磁開閉弁27
を通じて、各ホイールシリンダ12aへ伝達されるマニ
ュアルブレーキ系統を形成している。つまり、マスター
シリンダ10からホイールシリンダ12aへ至る油圧回
路により、マニュアルブレーキAを構成している。な
お、ライン28には、マニュアルブレーキ系統をオンオ
フするための切換弁、例えば電磁開閉弁29が介装して
ある。
【0028】電磁開閉弁29の出側のライン25には、
電磁開閉弁27と電磁開閉弁31が接続されておりハイ
ドロブースタ6のリザーバタンク15へ至るライン30
が分岐している。このライン30には、出側切換弁とし
ての電磁開閉弁31(逃し弁)が介装されていて、同ラ
イン30を通じて、ホイールシリンダ12aに加わる圧
力を抜けるようにしている。すなわち、ホイールシリン
ダ12aに加わる圧力の減圧が行える構造にしてある
(減圧手段に相当)。
【0029】これらハイドロブースタ6、調圧ユニット
7、制御バルブユニット8の各電子機器が、車体1に搭
載されたECU35(例えばマイクロコンピュータから
なるもので、制御手段に相当)に接続されている。そし
て、ECU35に予め設定された制御モードにより、自
動ブレーキ系統が制御されるようにしてある。
【0030】すなわち、ECU35には、先行車(図示
しない)のリフレクタから反射するレーザ光を捕捉して
先行車を検出するレーザレーダユニット36、自前方を
撮影するカメラ37が接続されている。そして、レーザ
レーダユニット36から先行車との車間距離情報が得ら
れ、カメラ37から自車前方の状況情報(同じ車線に先
行車が割り込んだりしたかなど)が得られる構造にして
ある。さらにECU35には、例えば先行車との車間距
離が警告車間になると、まずアクチュエータ3aを用い
て、エンジン3のスロットルバルブ3bを閉じ、それで
も減速が足らないときに、ブレーキ装置3の各電子機器
を操作して、ある値の減速度までは、該減速度に応じた
圧力のブレーキオイルをホイールシリンダ12aに導く
ブレーキモードが設定されていて、例えば車間距離が十
分に確保されないとき等で減速が強いられるときなど、
ドライバーが余裕をもってブレーキ操作(ブレーキペダ
ル4を踏込むことによる)を行えるよう、補助的に制動
力を発生させるようにしてある。これにより、マニュア
ルブレーキAを補助する自動ブレーキBを構成してい
る。なお、ECU35には、この自動ブレーキBを成立
させるために例えば自車速を検出する車速センサ38、
自車の減速度を検出する減速度検出センサ39(減速度
検出手段に相当)が接続してある。
【0031】またECU35には、自動ブレーキ中、マ
ニュアルブレーキが操作されたときのペダルフィーリン
グを良好にするために、つぎのような設定が施されてい
る。
【0032】a.自動ブレーキ中、マニュアルブレーキ
操作(マニュアルブレーキ操作)したことを例えばスト
ップランプスイッチ4a(ブレーキペダル4に連動して
オンするセンサ素子:検出手段に相当)から検出する機
能。
【0033】b.図5に示される減圧時間(抜き時間)
と減速度とのマップ。
【0034】c.自動ブレーキ中、マニュアルブレーキ
Aが加わる前の自動ブレーキ中の車体減速度を検出する
機能。
【0035】d.自動ブレーキ中、マニュアルブレーキ
操作が加わると、図5のマップからその車体減速度で定
まる減圧時間にしたがって電磁開閉弁31を開動作させ
る機能。
【0036】すなわち、各機能の特徴を説明すれば、通
常、マニュアルブレーキを用いて、大きな車体減速度に
見合う大きな制動力を発生させるためには大きな踏力で
ブレーキペダルを踏込み、小さな車体減速度に見合う小
さな制動力を発生させるためには小さな踏力でブレーキ
ペダルを踏込むので、車体減速度とペダルストロークと
の間には、大きな車体減速度のときは大きなペダルスト
ローク、小さな車体減速度のときは小さなペダルストロ
ークという比例関係の相関が見られる。また減圧時間
(抜き時間)とペダルストロークとは、減圧時間が多け
ればペダルストロークが多くなり、減圧時間が少なけれ
ばペダルストロークが少なくという、比例関係の相関が
見られる。つまり、減圧時間と車体減速度との間には比
例関係が成立する。
【0037】そこで、ECU35には、図5に示される
ような減速度が大きくなれば、それに比例して電磁開閉
弁31の減圧時間(開時間)を長く定めるマップを設定
しておき、自動ブレーキ中、ブレーキペダル4を踏込ん
だとき、車体1が自動ブレーキにより大きな車体減速度
で減速しているときには、電磁開閉弁31から車体減速
度に応じて多量にホイールシリンダ圧を逃がし、また小
さな車体減速度で減速しているときは、電磁開閉弁31
から車体減速度に応じて少量、ホイールシリンダ圧を逃
がす制御を行うようにしてある。このホイールシリンダ
圧の逃がし制御により、マニュアルブレークAを加える
ときの状況(踏力)とマッチするブレーキぺダル4の踏
込みストロークが得られるようにしている。
【0038】またこのペダルフィーリングを、一層、向
上させる工夫として、ブレーキペダル4の踏込み速度を
考慮して、ホイールシリンダ圧を逃がす制御も行ってい
る。
【0039】すなわち、通常、マニュアルブレーキで
は、自車前方の割り込みなどで早急な減速が余儀なくさ
れるときは、より速い速度でブレーキペダル4を踏込
み、自車前方に余裕があるときはそのときの状況に合わ
せてゆっくりした速度でブレーキペダル4を踏込むこと
が行なわれる。
【0040】そこで、ECU35は、ブレーキペダル4
の踏込み速度を検出する手段、例えば踏込み速度センサ
43(踏込み速度検出手段に相当)を用いて、この感覚
を取り入れたつぎのような制御を加えている。
【0041】a.図6に示される減圧補正時間とブレー
キペダルの踏込み速度とのマップ。
【0042】b.図5のマップから定まる減圧時間(抜
き時間)を、図6のマップから読込まれるブレーキペダ
ル4の踏込み速度で定まる減圧補正時間で補正する機
能。
【0043】c.補正した減圧時間(抜き時間)にした
がって電磁開閉弁31を開動作させる機能。
【0044】具体的には、ブレーキペダル4の踏込み速
度を考慮するよう、図6に示されるマップのうち、例え
ばブレーキペダル4の踏込み速度が速い領域αは、図5
のマップから定まる減圧時間を減らす(マイナス域)線
図で表され、ブレーキ4の踏込み速度が遅い領域βは、
図5のマップから定まる減圧を増やす(プラス域)線図
で表してある。この図6のマップを用い、ECU35に
より、図5のマップで定まる減圧時間をブレーキペダル
4の踏込み速度で補正(ペダル踏込み速度が速い領域で
減圧時間を延長、同じく遅い領域で減圧時間を短縮)す
ることによって、ブレーキの緊急度を考慮したホイール
シリンダ圧の減圧を行えるようにしている。
【0045】こうしたブレーキ装置3の作用が図3およ
び図4に示してある。なお、図3はブレーキオイルの流
れを示し、図4はブレーキ制御のフローチャートを示
す。
【0046】図4に示すフローチャートにしたがってブ
レーキ装置の作用を説明すれば、今、自動車が走行車線
を走行中、例えば自車の前方の同一車線内に先行車が表
れたとする。
【0047】すると、まず、この先行車の存在、すなわ
ち自車と同一車線内に先行車がいることが、レーザレー
ダ36およびカメラ37によって確認される(ステップ
S1)。
【0048】ついで、ECU35は、レーザレーダユニ
ット36の出力から先行車との車間距離を演算(ステッ
プS2)し、自車速にもとづき先行車との相対速度を演
算(ステップS3)する。
【0049】このとき、ECU35は、減速が必要(例
えば先行車が減速して車間距離が警報車間距離にまで縮
まった場合など)と判定すると(ステップS4)、この
状態を回避するのに必要な減速度を演算(ステップS
5)し、まず、エンジン3のスロットルバルブ3を閉じ
る(ステップS6)。このエンジンブレーキで、先行車
との間が引き離すような挙動が得られないと、満足な減
速度が得られないと判定して(ステップS7)、自動ブ
レーキAを作動させる(ステップS8)。
【0050】すると、ブレーキ装置3の各弁は、電磁開
閉弁18が開、電磁開閉弁19が閉、電磁開閉弁22が
閉、電磁開閉弁26がデューティ制御、電磁開閉弁27
が開、電磁開閉弁29が閉、電磁開閉弁31が閉と制御
される。これにより、図3中の太い実線に示されるよう
にアキュームレータ16に蓄圧された高圧のブレーキオ
イルが、減圧レギュレータ21においてある圧力値に調
圧されてから、電磁開閉弁26のデューティ制御で、制
動に必要なブレーキ圧に調整(増圧)されて、各車輪の
ホイールシリンダ12aに圧送される。
【0051】これにより、各車輪は、制動機構10が発
生する制動力で制動される。この自動ブレーキは、制動
の空走時間の間で行なわれ、これによってドライバーが
行うマニュアルブレーキを補助する。
【0052】ここで、この自動ブレーキは、ある減速度
値までしか減速しないので、それ以上、自車を減速する
ときは、自動ブレーキで確保した余裕時間を利用して、
ドライバーがブレーキペダル4を踏込んで自車の減速を
行うことになる。
【0053】すなわち、ECU35は、ブレーキペダル
4の操作を受けて(例えばストップランプスイッチ信
号)、電磁開閉弁29を開にする。これにより、図3中
の太い一点鎖線で示されるようにマスターシリンダ10
からブレーキオイルが、電磁開閉弁27(開動作中)の
入側へ合流する。これにより、マニュアルブレーキでの
減速操作が行われる。
【0054】このとき、ホイールシリンダ12a内は、
既に自動ブレーキの作動で圧送されるブレーキオイルで
満たされているから、マスターシリンダ10からのブレ
ーキオイルは圧送されにくく、このままだと、図7中の
破線Xに示されるようにブレーキペダル4は底づきを起
してペダルフィーリングが悪くなるが、本発明のブレー
キ制御の適用により、このペダルフィーリングが改善さ
れる。
【0055】すなわち、本発明のブレーキ制御だと、ブ
レーキペダル4の操作開始の検出が行なわれると、EC
U35は電磁開閉弁31を車体減速度およびブレーキペ
ダル4の踏込み速度にもとづき開動作させ、図3中の太
い二点鎖線のようにライン30を通じてホイールシリン
ダ12aに加わる圧力をリザーバタンク15へ逃がす。
【0056】詳しくは、ストップランプスイッチ4aの
信号によりペダル操作の開始が検出されると(ステップ
S9)、ECU35は、当該ペダル操作前の自車の減速
度を減速度検出センサ39から検出(ステップS10)
して、図5に示すマップから同車体減速度に対応したホ
イールシリンダ圧の減圧時間(圧力を抜く時間)を読取
る(ステップS11)。この読取りにより、現在の状況
で、ブレーキペダル4を操作して減速すると生じるであ
ろう踏力に相当する減圧時間(ホイールシリンダ圧の抜
き時間)が求められる。
【0057】またECU35は、これと共に踏込み速度
センサ43からブレーキペダル4の踏込み速度を検出
(ステップS12)して、図6に示すマップから同踏込
み速度に対応した減圧補正時間(圧力を抜く時間)を読
取る(ステップS13)。この読取りにより、早急な減
速なのか、余裕のある減速なのか等というブレーキの緊
急度に相当する補正時間(プラス/マイナス)が求めら
れる。
【0058】ついで、ECU35により、求めた減圧時
間にこの補正時間が加算され、ペダル踏込み状況を考慮
した減圧時間に補正される(ステップS14)。
【0059】そして、ECU35は、この補正した減圧
時間の間、電磁開閉弁31(逃し弁)を開動作させ(ス
テップS15)、この間、ホイールシリンダ12aに加
わる圧力を逃す。
【0060】これにより、ドライバーが、自動ブレーキ
中、ブレーキペダル4を踏込めば、底づきを起さずに、
そのペダル操作を踏むときの状況、すなわち車体減速度
および緊急度に合ったストロークでブレーキペダル4の
踏込みが許される。すなわち、小さな踏力で踏込みが行
なわれるときは(車体減速度:小)、ブレーキペダル4
は小ペダルストロークが許され、大きな踏力で踏込みが
行なわれるときは(車体減速度:大)、ブレーキペダル
4は大ペダルストロークが許される。またこれに緊急度
が加わり、高い緊急度(ペダル踏込み速度:大)のとき
は、ブレーキペダル4の踏込みが制限(減圧時間:小)
されて、直ちに高い制動力が確保され(制動力が重
視)、低い緊急度(ペダル踏込み速度:小)のときは、
ブレーキペダル4の踏込みの許容限が拡大(減圧時間:
大)されて、ペダル操作感を高める(操作感が重視)。
【0061】こうした制御により、ブレーキぺダル4の
踏込んだときのペダル特性は、図7中の一点鎖線Yに示
されるように、破線Xの底づきしやすい自動ブレーキ中
におけるマニュアルブレーキの特性から、同図中の実線
Zに示される通常、ブレーキペダル4を踏込んだときの
ペダルストロークに近づく。
【0062】したがって、自動ブレーキ中、マニュアル
ブレーキを操作したときのペダルフィーリングは、通常
のマニュアルブレーキを操作したときのペダルフィーリ
ングに近づくので良好にできる。しかも、マニュアルブ
レーキAおよび自動ブレーキBの構成はそのままに、車
体減速度から定まる減圧時間(抜き時間)でホイールシ
リンダ12aに加わる圧力を減圧したり、同減圧時間を
ペダル踏込み速度で補正した時間でホイールシリンダ1
2aに加わる圧力を減圧するので、機械式に比べて、構
造的に簡単ですむ。特にペダル踏込み速度で補正した減
圧時間を用いることにより、緊急度に合ったブレーキペ
ダル4の踏込みを確保でき、一層、ペダルフィーリング
を良好にできる。
【0063】なお、一実施形態では、ストップランプス
イッチを用いてブレーキペダルの操作開始を検出した
り、減速度検出センサを用いて車体減速度を検出した
り、踏込みセンサを用いてブレーキペダルの踏込み速度
を検出したが、これに限らず、他の手段で検出してもよ
いことはいうまでもない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、自動ブレーキ中、マニュアルブレーキ操作
時は、ペダル踏力に相当する車体減速度に応じて、ホイ
ールシリンダに加わる圧力が抜けるので、同ブレーキ時
のペダルフィーリングは、通常のマニュアルブレーキ時
のペダルフィーリングに似た良好なフィーリングを得る
ことができる。
【0065】しかも、マニュアルブレーキおよび自動ブ
レーキの構成はそのままに、車体減速度から定まる抜き
時間でホイールシリンダに加わる圧力を抜くので、機械
式に比べて、構造的に簡単である。
【0066】請求項2の発明によれば、上記効果に加
え、マニュアルブレーキを行うときの緊急度に合ったペ
ダルの踏込みができ、一層、良好なペダルフィーリング
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るブレーキ装置を、同
装置を搭載した自動車と共に示す図。
【図2】同ブレーキ装置の構成を説明するための図。
【図3】同ブレーキ装置の作用を説明すためのフローチ
ャート。
【図4】同ブレーキ装置を流れるブレーキオイルの流れ
を説明するための図。
【図5】車体減速度に応じた減圧時間を求めるために用
いるマップ。
【図6】ブレーキペダルの踏込み速度に応じた減圧補正
時間を求めるために用いるマップ。
【図7】ペダルフィーリングが良好になることを説明す
るための線図。
【符号の説明】
4…ブレーキペダル 4a…ストップランプスイッチ(検出手段) 12a…ホイールシリンダ 31…電磁開閉弁(減圧手段) 35…ECU(制御手段) 39…減速度検出センサ(減速度検出手段) 40…踏込み速度センサ(踏込み速度検出手段) A…マニュアルブレーキ B…自動ブレーキ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早瀬 憲児 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 青野 和彦 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB03 BB18 CC02 EE01 HH02 HH20 HH26 JJ11 KK07 KK11 LL05 LL23 LL36 LL43

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルを踏込むにしたがいホイ
    ールシリンダに液圧を加えて制動力を発生させるマニュ
    アルブレーキと、 予め設定されたモードにしたがい前記ホイールシリンダ
    に液圧を加えて制動力を発生させ前記マニュアルブレー
    キを補助する自動ブレーキと、 前記自動ブレーキの作動中、前記マニュアルブレーキの
    ペダル操作が加わるときを検出する検出手段と、 前記マニュアルブレーキのペダル操作が加わる際の前記
    自動ブレーキ作動中の車体減速度を検出する減速度検出
    手段と、 前記ホイールシリンダに加わる圧力を抜く減圧手段と、 前記車体減速度に応じて前記減圧手段の抜き時間が設定
    され、前記マニュアルブレーキのペダル操作が加わると
    き、前記車体減速度で定まる抜き時間にしたがって前記
    減圧手段を制御する制御手段とを具備したことを特徴と
    する車両のブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両のブレーキ装置に
    おいて、さらに前記ブレーキペダルを踏込むときの踏込
    み速度を検出する踏込み速度検出手段を有し、前記制御
    手段は、さらに前記車体減速度で定まる抜き時間を前記
    ブレーキペダルの踏込み時間にもとづき補正する機能を
    有し、当該補正した抜き時間にしたがって前記減圧手段
    を制御するように構成してあることを特徴とする車両の
    ブレーキ装置。
JP12397199A 1999-04-30 1999-04-30 車両のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3932720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12397199A JP3932720B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 車両のブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12397199A JP3932720B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313322A true JP2000313322A (ja) 2000-11-14
JP3932720B2 JP3932720B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=14873854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12397199A Expired - Fee Related JP3932720B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 車両のブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932720B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278032A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2006182128A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止方法及びその装置
JP2010120591A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
JP2010120590A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
DE102004043048B4 (de) * 2003-09-11 2010-09-16 Advics Co., Ltd., Kariya Das Bremsgefühl eines Fahrers verbessernde Bremssteuervorrichtung
JP2014196041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278032A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
DE102004043048B4 (de) * 2003-09-11 2010-09-16 Advics Co., Ltd., Kariya Das Bremsgefühl eines Fahrers verbessernde Bremssteuervorrichtung
US8038227B2 (en) 2003-09-11 2011-10-18 Advics Co., Ltd. Brake control device improving driver's brake feeling
JP2006182128A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止方法及びその装置
JP4600038B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-15 日産自動車株式会社 車線逸脱防止方法及びその装置
JP2010120591A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
JP2010120590A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
JP2014196041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US9409555B2 (en) 2013-03-29 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932720B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007145285A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
JPH0769188A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2001171497A (ja) 車両用衝突防止装置
CN110641466B (zh) 车辆控制装置
JP2000313322A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2009166754A (ja) ブレーキ制御装置
JP4464856B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP2707880B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2003507259A (ja) 自動車のブレーキシステムの制御方法
JP3307050B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP2004291778A (ja) 車両用制動制御装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JPH09123900A (ja) ブレーキ装置
JP3721797B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH0550908A (ja) 自動ブレーキ装置
JP3827564B2 (ja) 車両制動制御装置および方法
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3511797B2 (ja) 車両の減速度付加装置
JP2006281865A (ja) 車両のブレーキペダル装置
JPH10157607A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
US20240217492A1 (en) Vehicle braking force control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees