JP2000312557A - あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法 - Google Patents

あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法

Info

Publication number
JP2000312557A
JP2000312557A JP11075054A JP7505499A JP2000312557A JP 2000312557 A JP2000312557 A JP 2000312557A JP 11075054 A JP11075054 A JP 11075054A JP 7505499 A JP7505499 A JP 7505499A JP 2000312557 A JP2000312557 A JP 2000312557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
mixed
temperature
tofu
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11075054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368496B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Kudo
光治 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP07505499A priority Critical patent/JP3368496B2/ja
Publication of JP2000312557A publication Critical patent/JP2000312557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368496B2 publication Critical patent/JP3368496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、酢酸、にがり、酢等で作った牛乳豆腐
はあった。しかし、硬く、ボソボソ、ボロボロとして食
品のミックスには無理があり、牛乳豆腐として食するに
も無理があるなどの問題点を有していた。 【解決手段】 下記の各工程から構成されている。第1
工程〜パスチュライザーに牛乳を入れ、温度を62℃迄
上げ30分間加熱殺菌する。第2工程〜加熱殺菌後の牛
乳にレンネットを牛乳100kgに対して5.0g投入
しよく掻き混ぜ、流し込んだのちもよく掻き混ぜる。第
3工程〜牛乳の凝固が始まる時期に温度を加え最高62
℃迄上昇させ、4〜5時間そのままの状態で凝固を終え
る。第4工程〜約20℃で冷却を始め、約15時間静置
して醸成させながら徐々にホエーを排出させ乳清を切
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、あらゆる食品に混
入出来る牛乳豆腐(カード)の製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、酢酸、にがり、酢等で作った牛乳
豆腐はあったが、牛乳豆腐を利用した食品はなかった。
また、チーズを作る時、乳酸菌をスターターとして、の
ちにレンネットを加え、熟成する技術もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。従来
の牛乳豆腐は、硬く、ボソボソ、ボロボロとして食品の
ミックスには無理があり、牛乳豆腐として食するにも無
理があった。また、乳清の含有も少なく、こくとか旨味
が不足している。さらに、チーズは、他の食品に混入す
ることが難しい。加えて、牛乳豆腐を混入した食品は全
くなかった。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、次のようなことの出来るものを提供しようとする
ものである。本発明で得た牛乳豆腐は、食品にミックス
出来るもの及びそのまま食することの出来るものであ
る。ソーセージ、コロッケ、麺類、アイスクリーム、和
洋菓子、生菓子、プリン、ようかん、ゼリー、生チョコ
レート、板チョコレート、ヨーグルトなど、その他数限
りなくある食品に混入出来るよう使用目的によりさまざ
まの硬さの異なる牛乳豆腐を製造しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
下記の各工程から構成されているあらゆる食品に混入出
来る牛乳豆腐の製法である。 第1工程 湯せん方式のパスチュライザーに牛乳を入れ、蒸気また
はガス火にて加温し牛乳の温度を62℃迄上げ30分間
加熱殺菌する。 第2工程 バットに導入した加熱殺菌後の牛乳に、レンネットを牛
乳100kgに対して5.0gを投入しよく掻き混ぜ、
流し込んだのちもよく掻き混ぜる。 第3工程 牛乳は30〜50分で凝固が始まり、黄色い水分が出て
来るその時期に、バットで湯せん方式にて温度を加え最
高62℃迄上昇させ、4〜5時間そのままの状態で凝固
を終える。 第4工程 第3工程を経たものを約20℃で冷却を始め、さらに、
約15時間静置して醸成させながら徐々にホエーを排出
させ乳清を切る。
【0006】この場合、下記のようにすることができ
る。すなわち、第2工程において、第1工程を経た牛乳
を30℃、40℃、50℃、60℃のうちのいずれかに
調整したのち、バットに導入した加熱殺菌後の牛乳に、
レンネットを牛乳100kgに対して5.0gを投入し
よく掻き混ぜ、流し込んだのちもよく掻き混ぜる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例にもとづき説明する。本発明の方法は下記の工程から
構成されている。 第1工程 湯せん方式のパスチュライザーに牛乳を入れ、蒸気また
はガス火にて加温し牛乳の温度を62℃迄上げ30分間
加熱殺菌する。 第2工程 第1工程を経た牛乳を30℃、40℃、50℃、60℃
のうちのいずれかに調整したのち、バット(牛乳を加熱
殺菌後固めるために流すタンク)に導入し、加熱殺菌後
の牛乳にレンネットを牛乳100kgに対して5.0g
を投入しよく掻き混ぜ、流し込んだのちもよく掻き混ぜ
る。この場合のバット周囲の水温を約30℃に保つとよ
い。
【0008】第3工程 バットに流し込まれている牛乳は30〜50分で凝固が
始まり、黄色い水分(乳清という)が出て来るその時期
に、バットで湯せん方式にて温度を加え最高62℃迄上
昇させ、4〜5時間そのままの状態で凝固の終わりとな
る。この工程でホエーが65〜70%排出される。 第4工程 第3工程を経たものを冷却する。冷却のため必要な方法
としてクーラーで冷却するほか、バット内の湯を捨て水
を入れると温度は約20℃となり、さらに固まる。この
時、固まり始めた牛乳豆腐に3〜5cm角程度の大きさ
にカッターで切れ目を入れておく。その後、約15時間
静置して醸成させながら徐々にホエーを排出させる。こ
の工程でホエーが10〜15%排出される。この場合、
ホエーは多少の差はあるが、常に排出を続け、最終的に
はほとんど排出しなくなる。その後、この牛乳豆腐を水
切用のザル等に入れ乳清を切り、最終製品である本発明
の牛乳豆腐を得る。
【0009】ここで歩止りについて説明する。第2工程
において、バットに流し込む牛乳が30℃の場合、40
℃の場合、50℃の場合、60℃の場合では、下記のよ
うな歩止りで出来上がる。 a.30℃の場合〜歩止り15%〜原料乳100kg
(15.0kg) b.40℃の場合〜歩止り18%〜原料乳100kg
(18.0kg) c.50℃の場合〜歩止り20%〜原料乳100kg
(20.0kg) d.60℃の場合〜歩止り22%〜原料乳100kg
(22.0kg) なお、各温度によって硬さの違う製品が出来る。すなわ
ち、バットに流し込む温度が高い程柔らかく、低い程硬
い状態となる。歩止りはホエーの含有量により増減する
ほか、ホエーが多いほど美味しい。
【0010】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.下記のようにあらゆる食品に混入することが出来
る。 A.第2工程において牛乳を30℃に調整して得た牛乳
豆腐は、豆腐、ソーセージ、だんご、コロッケ、めん類
などのように生地が硬いものに使用することが出来る。 B.第2工程において牛乳を40℃に調整して得た牛乳
豆腐は、豆腐、和菓子、洋菓子などのように生地がやや
硬いものに使用することが出来る。 C.第2工程において牛乳を50℃に調整して得た牛乳
豆腐は、豆腐、ヨーグルト、ゼリー、プリン、ゼリー羊
羹などのように生地が相当柔らかいものに使用すること
が出来る。 D.第2工程において牛乳を60℃に調整して得た牛乳
豆腐は、豆腐、アイスクリーム、ソフトクリーム、チョ
コレート、生チョコレートなどのように生地が非常に柔
らかいものに使用することが出来る。 2.混入することによりどの食品、どの菓子も大変美味
である。 3.牛乳豆腐を混入することによりカルシウムが大量に
とれ、こくと旨味が極めて高い。 4.この「あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐」は、食
卓上で醤油等をかけてすぐ食べられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の各工程から構成されていることを
    特徴とするあらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法。 第1工程 湯せん方式のパスチュライザーに牛乳を入れ、蒸気また
    はガス火にて加温し牛乳の温度を62℃迄上げ30分間
    加熱殺菌する。 第2工程 バットに導入した加熱殺菌後の牛乳に、レンネットを牛
    乳100kgに対して5.0gを投入しよく掻き混ぜ、
    流し込んだのちもよく掻き混ぜる。 第3工程 牛乳は30〜50分で凝固が始まり、黄色い水分が出て
    来るその時期に、バットで湯せん方式にて温度を加え最
    高62℃迄上昇させ、4〜5時間そのままの状態で凝固
    を終える。 第4工程 第3工程を経たものを約20℃で冷却を始め、さらに、
    約15時間静置して醸成させながら徐々にホエーを排出
    させ乳清を切る。
  2. 【請求項2】 第2工程において、第1工程を経た牛乳
    を30℃、40℃、50℃、60℃のうちのいずれかに
    調整したのち、バットに導入した加熱殺菌後の牛乳に、
    レンネットを牛乳100kgに対して5.0gを投入し
    よく掻き混ぜ、流し込んだのちもよく掻き混ぜるよう構
    成されている請求項1記載のあらゆる食品に混入出来る
    牛乳豆腐の製法。
JP07505499A 1999-03-03 1999-03-19 あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法 Expired - Fee Related JP3368496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07505499A JP3368496B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-19 あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-55277 1999-03-03
JP5527799 1999-03-03
JP07505499A JP3368496B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-19 あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312557A true JP2000312557A (ja) 2000-11-14
JP3368496B2 JP3368496B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26396175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07505499A Expired - Fee Related JP3368496B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-19 あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223065A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 孝行 武内 牛乳豆腐の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165434A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujikawa Bokujo:Kk 牛乳100%単成分の固形食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223065A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 孝行 武内 牛乳豆腐の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368496B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948599A (en) Continuous production process of cheese curds and production process of cheese therefrom
EP1482780B1 (en) Process for producing a dairy product
RU2143816C1 (ru) Способ получения створоженной массы для получения сыра с контролируемым плавлением, способ изготовления сыра с контролируемым плавлением, способ производства сырной массы для получения сырного продукта, створоженная сырная масса, сырная масса для получения сырного продукта с контролируемым плавлением (варианты)
US20050208193A1 (en) Mozzarella-type string cheese product
CN102067914A (zh) 一种适合国人口味的干酪的加工方法
NZ511003A (en) preparing a fat containing stable dairy based food product such as cheese
EP2117332B1 (en) Production of natural cheese product
JP3368496B2 (ja) あらゆる食品に混入出来る牛乳豆腐の製法
JP2007295835A (ja) カッテージチーズ様食品の製造方法
JP6195201B2 (ja) 牛乳豆腐の製造方法
JPH0360466B2 (ja)
JP2007289106A (ja) カッテージチーズ様食品の製造方法
RU2124296C1 (ru) Способ получения мягкого сыра
JP2008099675A (ja) チーズ含有組成物及びそのチーズ臭のマスキング方法
RU2032349C1 (ru) Способ получения белковой пасты
RU2210922C2 (ru) Способ производства сыра
JP5063177B2 (ja) カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2021040526A (ja) 低脂肪フレッシュチーズおよびその製造方法
JP2001029029A (ja) 豆乳ゼリー
RU2003131927A (ru) Способ производства вкусоароматической добавки со вкусом и ароматом сыров с высокой температурой второго нагревания
NZ517293A (en) Dairy product and process
JP2008113581A (ja) 加工チーズ
JPS6161788B2 (ja)
WO2009007398A1 (en) Food products containing aldobionic acid
NZ538801A (en) Process for manufacturing extruded mozzarella-type cheese products using steam combined with extrusion processes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees