JP2000308687A - チューブ接続装置 - Google Patents

チューブ接続装置

Info

Publication number
JP2000308687A
JP2000308687A JP12119899A JP12119899A JP2000308687A JP 2000308687 A JP2000308687 A JP 2000308687A JP 12119899 A JP12119899 A JP 12119899A JP 12119899 A JP12119899 A JP 12119899A JP 2000308687 A JP2000308687 A JP 2000308687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wafer
clamp
tubes
tube holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12119899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanehiko Iguchi
兼彦 井口
Yoshiyuki Yamada
芳幸 山田
Masashi Yanagawa
正史 柳川
Takashi Minamitani
岳志 南谷
Hiroaki Sano
弘明 佐野
Narukuni Nakada
成邦 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP12119899A priority Critical patent/JP2000308687A/ja
Publication of JP2000308687A publication Critical patent/JP2000308687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/203Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2084Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91212Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws
    • B29C66/91213Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws and measuring the electrical resistance of a resistive element belonging to said welding jaws, said element being, e.g. a thermistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クランプ部材の回転運動の始点を出すための
原点出し動作を行うことによって、チューブの接続を確
実に行うチューブ接続装置を提供すること。 【解決手段】 エンコーダ板を時計回り(クランプロー
ターの回転時と同じ方向)に回転させた場合、「センサ
1」と「センサ2」の出力波形の論理積(AND)は方
形波になり、かかる方形波の中心線CL2が基準とな
る。よって、エンコーダ板を反時計回りさせて、「セン
サ1」の出力波形が瞬時に落ち込む位置を把握するとと
もに(STEP1)、エンコーダ板を時計回りさせて、
「センサ2」の出力波形が瞬時に落ち込む位置を把握し
た後に(STEP2)、この両者の中間位置にある中心
線CL2にまでエンコーダ板を反時計回りさせることに
よって(STEP3)、クランプローターの回転運動の
始点を出すための原点出し動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性を有するチ
ューブを溶融して切断し、その切断面同士を溶着して接
続するチューブ接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】チューブ接続装置は、例えば腹膜透析患
者の腹腔内に透析液を提供するため、腹腔に接続された
トランスファーチューブと透析バックに接続されたチュ
ーブとの接続に利用されるものである。そこで、チュー
ブ接続装置の接続動作の一例を簡単に説明する。例えば
2本のチューブ7,8が、図23に示すように第1チュ
ーブ保持具301及び第2チューブ保持具302の固定
クランプ311,313と、これに対し当接・離間する
可動クランプ312,314とによって2箇所でクラン
プされる。このとき、チューブ7,8はクランプされて
扁平形状となって管内が閉塞される。そして、加熱した
切断板(以下、「ウェハ」という)6が、第1チューブ
保持具301と第2チューブ保持具302との間を上昇
し、直交するチューブ7,8を溶融して切断する。
【0003】その後、第1チューブ保持具301では、
半円形状の一対のローター片303,304が重なって
クランプローター305を形成し、そのクランプロータ
ー305の回転によって、図24に示すように切断した
一方の切断チューブ7a,8aがウェハ6を滑るように
して反転する。そして、互いに異なるチューブ(7aと
8b,8aと7b)の切断面が同軸上に位置したところ
で、ウェハ6を後退させて両チューブの切断面同士を押
し付けるようにして溶着し、図25に示すように互い違
いに接合したチューブ9,10を形成する。
【0004】ところで、このチューブ接続装置では、前
述したように一対のローター片303,304からなる
クランプローター305によってチューブの反転を行う
よう構成されている。図26は、第1チューブ保持具3
01に装填されたクランプローター305を示した図で
ある。クランプローター305は、一対の半円形状のロ
ーター片303,304から構成されたものであり、そ
の円周上には歯形が形成され、両ローター片303,3
04が互いに重ねられた場合に1個の歯車をなすよう構
成されている。また、クランプローター305の中心、
即ち、ローター片303,304同士の当接面中央に
は、それぞれ1本のチューブが入る深さのU字溝33
1,332と、チューブを潰してクランプする浅溝の閉
塞部333,334が形成されている。
【0005】このようなローター片303,304は、
固定クランプ311及び可動クランプ312を形成する
ブロック321,322に形成されたローター装填部3
23,324内にそれぞれ装填されている。一方、ロー
ター装填部323に連設されたギヤ装填部325には、
ローター片303(304)と噛合するドライブギヤ3
06が回転可能に装填され、図示しない駆動モータのモ
ータ軸に連結されている。そして、例えば図23に示す
ようにチューブ7,8がクランプされて切断されると、
所定のタイミングで図示しない駆動モータが駆動してド
ライブギヤ306に回転が与えられる。それによってク
ランプローター305が第1チューブ保持具301内を
回転し、それぞれのローター片303,304の位置が
入れ替わって切断チューブが互い違いに配置される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
クランプローター305を利用した従来のチューブ接続
装置は、ブロック321,322が離間してローター片
303,304が表に現れた状態になる。そのため、使
用者がローター片303,304を押さえてしまうと、
ロータ片303,304が対称な状態にあったチューブ
接続後の位置からずれてしまう。そこで、ずれたまま次
にロータ片303,304が重ね合わされると、一方が
他方に押されて僅かに回転してしまい、クランプロータ
ー305は、図26に示すようにロータ片303,30
4が各ブロック321,322に対称になるように正確
に装填された基準状態からずれてしまう。そして、その
ような状態で装置を起動させれば、クランプローター3
05が反転したときに、チューブ7,8の切断面同士が
ずれて接続不良が生じかねない。
【0007】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、クランプ部材の回転運
動の始点を出すための原点出し動作を行うことによっ
て、チューブの接続を確実に行うチューブ接続装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に成された請求項1に係るチューブ接続装置は、一対の
保持部材によって複数の可撓性のチューブを保持する第
1チューブ保持具及び第2チューブ保持具が、その一方
又は両方に当該チューブを保持する回転自在な回転対称
形状に分割された一対のクランプ部材を備え、前記第1
チューブ保持具と第2チューブ保持具との間を移動する
加熱された切断板によってチューブを溶融して切断した
後、前記クランプ部材を回転させて第1チューブ保持具
及び第2チューブ保持具に保持されたチューブの異なる
切断面同士を溶着して接続するチューブ接続装置であっ
て、前記クランプ部材の回転運動の始点を出すための原
点出し動作を、前記クランプ部材を回転させる前に行う
ことを特徴とする。
【0009】よって、クランプ部材を回転させて第1チ
ューブ保持具及び第2チューブ保持具に保持されたチュ
ーブの異なる切断面同士を溶着して接続するに際し、ク
ランプ部材の回転運動の始点を出すための原点出し動作
を、クランプ部材を回転させる前に行っており、クラン
プ部材が基準状態からずれているときに、クランプ部材
を回転させても、チューブの切断面同士がずれて接続不
良が生じることはなくなるので、チューブの接続を確実
に行うことができる。
【0010】また、請求項2に係るチューブ接続装置
は、請求項1に記載するチューブ接続装置であって、前
記原点出し動作を前記チューブを保持した状態で都度行
うことを特徴とする。
【0011】よって、クランプ部材を回転させて第1チ
ューブ保持具及び第2チューブ保持具に保持されたチュ
ーブの異なる切断面同士を溶着して接続するに際し、ク
ランプ部材の回転運動の始点を出すための原点出し動作
を、第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具でチュ
ーブを保持した状態で都度行うことから、クランプ部材
を回転させる毎に、チューブの接続を確実に行うことが
できる。
【0012】また、請求項3に係るチューブ接続装置
は、請求項1又は請求項2に記載するチューブ接続装置
であって、前記クランプ部材の回転をステッピングモー
タで行うとともに、前記クランプ部材の回転前の原点出
し動作を光センサとエンコーダ板を介して行うことを特
徴とするチューブ接続装置。
【0013】よって、クランプ部材を回転させて第1チ
ューブ保持具及び第2チューブ保持具に保持されたチュ
ーブの異なる切断面同士を溶着して接続するに際し、ク
ランプ部材の回転運動の始点を出すための原点出し動作
を、光センサとエンコーダ板を介して、クランプ部材を
回転させる前に行っており、クランプ部材が基準状態か
らずれているときに、クランプ部材を回転させても、チ
ューブの切断面同士がずれて接続不良が生じることはな
くなるので、チューブの接続を確実に行うことができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るチューブ接続
装置の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、チューブ接続装置の内部機構を示した斜視図で
あり、図2は、その平面図である(可動クランプ12,
82を除く)。このチューブ接続装置は、主にチューブ
を保持するチューブ保持機構と、ウェハ6をチューブに
対して移動させる切断機構、そしてチューブの接続動作
毎に新しいウェハ6を送るためのウェハ送り機構とから
構成されている。そこで、先ずチューブ保持機構の構成
について説明する。チューブ保持機構は、上下に重ねた
2本のチューブ7,8を2箇所で保持及び挟み込み、切
断後に一方の側のチューブを上下反転させて、切断面同
士を押し付けて接続させるものである。その主要な構成
は、第1チューブ保持具1と第2チューブ保持具2であ
り、それぞれ固定クランプ11,81と、これにピン継
手で連結された可動クランプ12,82とから構成され
ている。なお、この固定クランプ11,81と及び可動
クランプ12,82は、特許請求の範囲で記載する保持
部材に相当するものである。
【0015】第1チューブ保持具1と第2チューブ保持
具2とは、一定の間隔をもって平行に並べられ、第2チ
ューブ保持具2がベース210に固定される一方、第1
チューブ保持具1は、第2チューブ保持具2との間隔を
調節できるようスライド可能に設けられている。両者の
間には、切断機構をなすウェハホルダ140が配置さ
れ、第1チューブ保持具1と第2チューブ保持具2とに
保持されたチューブ7,8に対して直交方向にウェハ6
を移動させるよう構成されている。そして、そのウェハ
6によって切断されたチューブを反転させるためのクラ
ンプローターが第1チューブ保持具1に設けられてい
る。ここに、図3は、クランプローターを示した斜視図
であり、図4は、図3で示したローター片31(32)
のA方向断面図である。なお、このローター片31,3
2が、特許請求の範囲に記載するクランプ部材に相当す
るものである。
【0016】クランプローター30は、一対のローター
片31,32から構成されるものであり、そのローター
片31,32は、ギヤを半割して構成した回転対称形状
をなすものである。従って、ローター片31,32は、
共に半円形をした同型のものであり、半割面を重ね合わ
せて1個のクランプローター30となる。具体的には、
クランプローター30は、中心にチューブを保持するた
めのチューブ保持部33,33、そのチューブ保持部3
3,33から半径方向に張り出したフランジ部34,3
4、及びフランジ部34,34外周のリム部35,35
には、ローターギヤ36,36並びにロック溝37a,
37b,37a,37bが形成されてなるものである。
【0017】そのチューブ保持部33,33は、保持溝
33aと円筒の先端部が中心方向に傾斜して幅狭になっ
た閉塞部33b,33bが形成されている。保持溝33
a,33aは、チューブ7(8)の約直径分の深さの断
面略半円形の溝であり、閉塞部33b,33bは、そこ
で重ねて押し潰した2本のチューブが扁平形状となっ
て、チューブ管内が閉塞されるだけの隙間をなすよう
に、ともに対称的に形成されている。またリム部35,
35に形成されたロック溝37a,37a及びロック溝
37b,37bは、両方のローター片31,32とも同
位置に形成されている。これは、ロック溝37a,37
aが固定クランプ11のロック手段に、そしてロック溝
37b,37bが可動クランプ12に設けられたロック
手段に対応するようにしたためである。ロック手段につ
いては後述する。ロック溝37a,37b,37a,3
7bは、全て2枚の突設壁によって所定の溝幅をなして
形成されている。
【0018】次に、ローター片31,32が装填される
第1チューブ保持具1の固定クランプ11及び可動クラ
ンプ12について説明する。固定クランプ11は、図5
に示す固定クランプボディ13に対し、ボディカバー1
4(図1参照)を固定して形成されている。固定クラン
プボディ13は、側壁15に図示するような外形枠16
が突設され、その外形枠16にボディカバー14が当て
られてネジ止めされる。固定クランプ11は、上面が開
放された中空形状をなすものであり、その中に前述した
ローター片31(32)が装填される。更に、ボディカ
バー14にはステッピングモータ3(図2参照)が固定
され、固定クランプ11内には、その回転出力をロータ
ー片31(32)へ伝達するギヤ列が設けられる。
【0019】固定クランプボディ13は、上方の両角部
に、単一の支持ブラケット17と二股の支持ブラケット
18とが形成されている。単一の支持ブラケット17
は、可動クランプ12とのピン継手用であり、二股の支
持ブラケット18には、その間にベアリング28が軸支
されている。また、固定クランプボディ13の側壁15
の上辺と、ボディカバー14の上辺(不図示)には、ロ
ーター片31(32)のチューブ保持部33を支持すべ
く、半円形に切り欠かれた回転支持溝19が形成されて
いる。そして、側壁15には、回転支持溝19と同一中
心の円周上に、ローター片31(32)を回転支持する
ローラ20,20,20が軸支されている。3個のロー
ラ20…は、中央のローラ20に対して60゜の間隔で
両側のローラ20,20が対称的に配置されている。更
に、固定クランプボディ13には、側壁15の上辺から
突き出るように位置決突起21が形成されている。
【0020】そして、この固定クランプボディ13は、
前述したように第1チューブ保持具1が第2チューブ保
持具2に対して平行移動できるように形成されている。
ここで、図6は、固定クランプボディ13の平面図であ
る。固定クランプボディ13は、側壁15に垂直にスラ
イド管22が突設され、またガイドローラ23がスライ
ド管22の軸方向に回転自在に軸支されている。スライ
ド管22は、後述する第2チューブ保持具2側から突設
されたガイドロッドにはめ込まれ、ガイドローラ23
は、図1に示すベース210に固定されたガイドブロッ
ク29のガイド溝29a内に配置されている。従って、
第1チューブ保持具1の固定クランプ11は、固定クラ
ンプボディ13がスライド管22とガイドローラ23と
で支持され、ベース210から浮いた状態で取り付けら
れる。
【0021】また、固定クランプボディ13には、図6
に示すように押圧アーム24が第2チューブ保持具2側
に突設され、先端にはローラベアリング25が軸支され
ている。そして、スライド管22とガイドローラ23と
で支持された移動可能な固定クランプ11は、図1に示
すベースブロック10に固定された支持壁181との間
にスプリング24が設けられ、このスプリング24によ
って常時第2チューブ保持具2側へと付勢されている。
そのため、押圧アーム24先端のローラベアリング25
が、後述する第2チューブ保持具2内の駆動カムに常時
当接され、そのカム面を転動可能な構成となっている。
【0022】次に、固定クランプ11のボディカバー1
4には、チューブを正確に配置させるためのチューブガ
イド40(図1参照)が設けられている。ここに、図7
は、ボディカバー14への取付面側を示したチューブガ
イド40の斜視図である。チューブガイド40は、溝の
形成されたガイドボディ41に対し、一対のガイド爪4
2,42がスプリング43,43によって内側に付勢さ
れた状態で取り付けられている。即ち、ガイドボディ4
1の中央にはチューブを位置させる湾曲した溝41aが
形成され、その溝41aを挟むように配置されたガイド
爪42,42が、外側のスプリング43,43によって
当該溝46a側に付勢され、その付勢方向に移動自在に
取り付けられている。なお、図に示す左右一対のガイド
爪42,42は同型のものであって、裏表逆に配置させ
て部品の共通化を図っている。
【0023】続いて図8は、第1チューブ保持具1の可
動クランプ12を示す分解斜視図であり、第2チューブ
保持具2側から見た図である。可動クランプ12は、図
示する可動クランプボディ51にボディカバー52が取
り付けられ、固定クランプ11と同様に中空をなすもの
であり、その中にローター片31(32)が装填され
る。可動クランプボディ51及びボディカバー52に
は、それぞれ対応する位置に半円形に切り欠かれた回転
支持溝53,54が形成されている。そして、そのボデ
ィカバー52には、回転支持溝54と同一中心の円周上
に、ローター片31(32)を回転支持するローラ5
5,55,55が軸支されている。3個のローラ55…
は、中央のローラ55に対して60゜の間隔で他の2個
のローラ55,55が対称的に配置されている。更に、
可動クランプボディ51には、その両端にピン継手用の
二股の支持ブラケット56,57が突設されている。
【0024】次に、図9は、第1チューブ保持具1を示
した断面図である。具体的には、固定クランプ11はボ
ディカバー14を外した固定クランプボディ13を、可
動クランプ12は可動クランプボディ51の断面を、そ
れぞれ簡略化して示した図である。第1チューブ保持具
1は、固定クランプ11と可動クランプ12とが支持ブ
ラケット17,56でピン結合され、可動クランプ12
が揺動することによって図示するように重ね合わされ、
また図1に示すように開くよう構成されている。そし
て、可動クランプ12の揺動端に形成された支持ブラケ
ット57には、バックル125(図8参照)がピン結合
され、その顎部127が固定クランプ11のベアリング
28に掛けられて、図示する状態でロックされるよう構
成されている。
【0025】図9に示す第1チューブ保持具1のクラン
プ状態では、配置されたチューブ7,8(図2参照)
が、ローター片31,32の保持溝33a,33aによ
って上下で保持され、閉塞部33b,33bによって図
示するように上下対称にクランプできるよう構成されて
いる。なお、図示するクランプローター30は、図4で
示すローター片31,32のB−B断面を表したもので
ある。ローター片31,32は、チューブ保持部33,
33とリム部35,35との間にローラ20…,55…
が入り込むように装填される。従って、図示するクラン
プ状態では、ローター片31,32によって1個のクラ
ンプローター30(図3参照)が構成され、またローラ
20…,55…は、同一円周上に等間隔(60゜間隔)
に位置する。なお、このクランプローター30は、閉塞
部33b,33bが第2チューブ保持具2側に突出す向
きに配置されている。また、固定クランプ11には、ボ
ディカバー14にステッピングモータ3(図2参照)が
固定され、貫通孔32a(図1参照)から内部に進入し
たモータ軸3aに駆動ギヤ61が取り付けられ、その駆
動ギヤ61がアクセスギヤ62及びドライブギヤ63に
噛み合い、そのドライブギヤ63がクランプローター3
0のローターギヤ36に噛み合っている。
【0026】そして、固定クランプ11及び可動クラン
プ12には、チューブを保持する状態にない場合、ある
いは非クランプ状態の際に、装填されたローター片3
1,32が、固定クランプ11及び可動クランプ12内
において図9に示す位置からずれないよう位置決めする
ため、回転防止手段としてのロック手段が設けられてい
る。いずれのロック手段もローター片31,32に形成
されたロック溝37a,37bにはまり込んで、ロータ
ー片31,32の移動を規制するものである。そこで、
先ず固定クランプ11側のロック手段について説明す
る。このロック手段は、図9に示すように係合スライダ
であるスライド板65、クランク板66及びスプリング
67から構成されている。スライド板65は、2つの長
円形のスライド孔65a,65bが平行に形成され、固
定クランプボディ13の側壁15に立設されたピン68
a,68bにはめ込まれて摺動支持されている。
【0027】また、その先端にはスライド孔65a,6
5bの長手方向に平行に突設された係合部65pが形成
され、他端には垂直に折り曲げられた引っ掛け部65q
が立てられている。そして、スライド板65は、ピン6
8aと引っ掛け部65qとに掛けられたスプリング67
によって、常時クランプローター30の中心方向に付勢
されている。一方、クランク板66は、その略中央部分
がピン68bによって軸支され、直線形状をした先端が
スライド板65の引っ掛け部65qに対し付勢方向側に
配置し、他方のへの字形をした先端が固定クランプボデ
ィ13に形成された窓部26に配置されている。
【0028】次いで、可動クランプ12側のロック手段
は、くの字に折り曲げられた板バネ71に、クランプロ
ーター30のロック溝37にはまり込む係合突起を有す
る係合片72が固定されている。板バネ71は、その一
端に支持リング71aが形成され、それが可動クランプ
ボディ51に立設されたピン58にはめ込まれている。
板バネ71の他端は、可動クランプボディ51の内壁に
当てられ、板バネ71に働く弾性力をその内壁が受ける
ように構成されている。このとき係合片72は、板バネ
71によってクランプローター30の中心方向に付勢さ
れている。ところで、ローター片31,32にそれぞれ
形成されたロック溝37a,37bは、図9に示すクラ
ンプ状態で係合部65p及び係合片72に対応した位置
に設けられ、ローター片31,32が一義的に位置決め
されるよう構成されている。また、そのロック溝37
a,37bは、内壁面がほぼ平行な面をなし、一方の係
合部65q及び係合片72は、その間に入り込む四角形
状突片をなしている。
【0029】続いて、第2チューブ保持具2について具
体的に説明する。ここに、図10は、第2チューブ保持
具2の固定クランプ81の外観斜視図であり、特に第1
チューブ保持具1側から見た図である。また、図11
は、第2チューブ保持具2の固定クランプボディを示し
た斜視図である。この固定クランプ81は、第1チュー
ブ保持具1と同様に中空の固定クランプボディ83が外
側からボディカバー84で塞がれている。即ち、固定ク
ランプボディ83は、側壁85に図示するような外形枠
86が突設され、その外形枠86にボディカバー84が
当てられてネジ止めされる。固定クランプボディ83
は、上方の両角部に、単一の支持ブラケット87と二股
の支持ブラケット88とが各々形成されている。単一の
支持ブラケット87は、可動クランプ82とのピン継手
用であり、二股の支持ブラケット88には、その間にベ
アリング90を支持している。また、固定クランプボデ
ィ83には、側壁85の上辺から突き出るように位置決
突起89が形成されている。
【0030】更に、固定クランプボディ83には、図1
0に示すように、側壁85に第1チューブ保持具1に形
成されたスライド管22(図5参照)を支持するガイド
ロッド91が垂直に突設され、また、その側壁85は、
内設された駆動カム92が現れるように大きく切りかか
れている。その駆動カム92は、減速ギヤ95と一体的
に形成され、図示する位置にて固定クランプボディ83
内に軸支されている。駆動カム92は、円形状のスライ
ド用カム93と偏心形状の切断用カム94とが一体に形
成されたものである。スライド用カム93には、その端
面に軸方向の高さを変化させる傾斜を付けたスライドカ
ム面93aが、切断用カム94には、その外周側面によ
ってなされる偏心カム面94aとが形成されている。一
方、ボディカバー84には、ステッピングモータ4(図
2参照)が固定され、図10に示すように、貫通孔84
aから内部に進入したモータ軸4aに駆動ギヤ93が取
り付けられ、その駆動ギヤ96と減速ギヤ95とが噛み
合わされている。
【0031】また、固定クランプボディ83には、図1
1に示すようにチューブガイド100が設けられてい
る。このチューブガイド100は、上面をなす外形枠8
6を貫いてチューブを並べて配置させる支持手段とし
て、ガイド爪101,101が突設され、固定クランプ
ボディ83内のプランジャケース102と一体成形され
たものである。そのガイド爪101,101先端部に
は、内側に突起101a,101aが形成されチューブ
の抜けを防止するよう形成されている。そして、ガイド
爪101,101の間の保持溝103は、図10に示す
ように、固定クランプボディ83に形成された保持溝9
8と同一面で連続している。一方、プランジャケース1
02は、図11に示すように、段付きのプランジャ10
4が上下に摺動可能な容器をなし、底面が抜かれ、固定
クランプボディ83に突設された支持板99に載せられ
るようにして固定されている。
【0032】そして、プランジャ104は、支持板99
との間に設けられたスプリング105によって上方に付
勢され、チューブガイドの保持溝103の底面を貫通し
た先端が突出している。また、プランジャ104は、そ
の最下段部分にはマグネット106が埋め込まれ、ボデ
ィカバー84側に固定された不図示のチューブ保持検出
センサによって、マグネット106の位置、即ちプラン
ジャ104の高さが検出されるように構成されている。
そしてチューブの有無はプランジャの高さの検出によっ
て行われる。更に、保持溝103底面の貫通孔に入った
液が、プランジャケース102内部に浸透しないように
するため、プランジャ104にはOリング107がはめ
られている。
【0033】次に図12は、可動クランプ82及びバッ
クル120を示した斜視図である。可動クランプ82
は、一体成形された中空の可動クランプボディ110に
よって構成されたものであり、両端に二股の支持ブラケ
ット111,112が形成されている。また、可動クラ
ンプボディ110には、チューブを通すU字溝113と
側方に突設された閉塞部114が形成され、その間はチ
ューブを軽く押さえるよう隆起した押圧部115が形成
されている。更に、可動クランプボディ110には、固
定クランプボディ83の位置決突起89に対して揺動端
側(バックル120側)で当てられる係止壁が116が
形成されている。そして、この可動クランプボディ11
0には、その支持ブラケット112にバックル120が
ピン結合される。このバックル120は、図8に示した
第1チューブ保持具1側のバックル125をはめ込んで
一体のものとなるよう構成されている。即ちバックル1
20の把持板121は、片側(第1チューブ保持具1
側)に大きく張り出し、そこに、バックル125の挿入
部126及びピン129を挿入させる挿入溝122が形
成されている。そして、支持ブラケット112の位置に
は、バックル125と同様に顎部123及び押圧突片1
24が形成されている。
【0034】そこで、第2チューブ保持具2は、図11
に示すように、固定クランプボディ83に対して可動ク
ランプ82が支持ブラケット87,111によってピン
結合され、その可動クランプ82が揺動することによっ
て図示するように重ね合わされ、また図1に示すように
開くよう構成されている。そして、可動クランプ82の
揺動端にピン結合されたバックル120の顎部123が
ベアリング90に掛けられて、図示するクランプ状態で
ロックされるよう構成されている。図11に示す第1チ
ューブ保持具2のクランプ状態では、固定クランプボデ
ィ83の保持溝98と可動クランプボディ110の閉塞
部114とは、上下に重ねられたチューブ7,8を扁平
させてチューブ管内を閉塞するだけの隙間があけられる
よう構成されている。
【0035】そして以上のような第1チューブ保持具1
及び第2チューブ保持具2は、図1及び図2に示すよう
に、ベース210上に平行に配置される。具体的には、
第2チューブ保持具2の固定クランプボディ83がベー
ス210に直接固定され、その第2チューブ保持具2か
ら突設されたガイドロッド91(図10参照)に、第1
チューブ保持具1に設けられたスライド管22がはめ込
まれる。このとき、両方の固定クランプ11,81が平
行になっている。そして、第1チューブ保持具1は、固
定クランプ11がガイドローラ23によって他方も支持
されるので、第2チューブ保持具1との平行と、第1チ
ューブ保持具1自身のベース210に対する平行を保っ
て、第2チューブ保持具2と距離を調節するような移動
が可能となる。
【0036】このように第2チューブ保持具2に対して
移動可能に支持された第1チューブ保持具1は、固定ク
ランプボディ13がスプリング131によって常時第2
チューブ保持具2側へと付勢されている。そのため、第
1チューブ保持具1に突設された押圧アーム24のロー
ラベアリング25(図6参照)が、第2チューブ保持具
2に設けられた駆動カム92のスライド用カム93に当
接し、常にそのカム面を転動するように構成されてい
る。そして、第1チューブ保持具1と第2チューブ保持
具2とは、図13に示すように、ローター片31(3
2)の保持溝33a,33aと、固定クランプ81の保
持溝98先端における可動クランプ82の閉塞部114
との2箇所の閉塞部が、僅かな隙間が空けられている。
図13は、第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持
具2を図1のC方向から示した正面図である。そこで、
この間を通ってウェハ6を上下させる切断機構が設けら
れている。
【0037】次に、切断機構について説明する。前述し
たような第1チューブ保持具1と第2チューブ保持具2
との間には、ウェハ6を保持して上下させるウェハホル
ダが配置されている。ここに、図14及び図15は、ウ
ェハ6を保持するためのウェハホルダを示した斜視図で
ある。特に、図12は、第1チューブ保持具1側から見
た図であり、図14は、第2チューブ保持具2側から見
た図である。ウェハホルダ140は、第2チューブ保持
具2のガイドロッド91に対して揺動支持されるもので
あり、そのガイドロッド91にはめ込まれる揺動管14
2を備えたベース板141に、固定板143及び開閉板
145とが両面に設けられている。固定板143はベー
ス板141に対して第1チューブ保持具1側に固定さ
れ、両板の間にはウェハ6が通る不図示の溝が形成され
ている。固定板143には、2箇所において上方に突き
出し、ウェハ6の上方へのズレを防止する返しを備えた
ズレ止め143a,143bが形成されている。
【0038】開閉板145は、下部にて軸支され、更に
その軸支部分の下方側で付勢部材によって付勢されて、
上方が固定板143に対して当接・離間、即ち開閉する
よう設けられている。開閉板145には、固定板143
のズレ止め143aの位置に対応して電極146a,1
46bが設けられ、このウェハホルダ140内に装填さ
れたウェハ6の抵抗体端子に接触して通電するよう構成
されている。また、開閉板145には、固定板143の
他方のズレ止め143bに対応するように押圧片145
bが形成されている。更に、開閉板145の外面には、
ウェハ6の進入方向に沿って平行に一本の凸ライン14
5sが形成されている。また、ベース板141には、ウ
ェハ6を固定板143側に押し付けて位置決めするため
の位置決用板バネ147a,147b,147cが設け
られ、最後尾の板バネ147aに重なるように後退防止
用板バネ148が設けられている。位置決用板バネ14
7a,147b,147cは、ウェハホルダ140内に
装填されたウェハ6の高さのほぼ中間で前後3箇所を押
さえるように配置され、後退防止用板バネ148は、通
り過ぎたウェハ6の退路を断つための返シ148aが形
成されている。
【0039】ところで、チューブの切断及び接続を適切
に行うためには、第1チューブ保持具1と第2チューブ
保持具2とに保持されたチューブ7,8に対してウェハ
6を直交させる必要から、ウェハホルダ140がその直
交面上をぶれることなく揺動する必要がある。そのた
め、本実施の形態では、ベース210に直接固定される
固定クランプボディ83の側壁85(図10参照)を基
準面とし、ウェハホルダ140がその基準面を滑って揺
動動作を行うように構成されている。そこで、ウェハホ
ルダ140は、揺動管142の端面142A、位置決用
板バネ147cが取り付けられた取付ブロック151の
端面151A、そして先端部に固定された摺動管152
の端面152Aが同一平面上に形成されている。
【0040】そして、このようなウェハホルダ140
は、第1チューブ保持具1とともに第2チューブ保持具
2のガイドロッド91にはめ込まれ、第1チューブ保持
具1との間に配設されたスプリング153(図2参照)
によって、第2チューブ保持具2側へ付勢されている。
そのため、ウェハホルダ140の前記各端面142A,
151A,152Aは、常に固定クランプボディ83の
側壁85(基準面)に押し付けられる。この状態でウェ
ハホルダ140に装填されたウェハ6は、チューブに対
して直交している。また、ウェハホルダ140には、こ
れら端面142A,151A,152A側には、ベース
板141に固定された軸にローラベアリング155が軸
支されている。図示しないが、ウェハホルダ140は、
このローラベアリング155が固定クランプボディ83
(図10参照)内に進入し、駆動カム92に形成された
切断用カム面94における偏心カム面94aの頂部に載
せられた状態で取り付けられる。
【0041】次に、ウェハホルダ140にウェハ6を送
り込むためのウェハ送り機構について説明する。ウェハ
6は、図1及び図2に示すウェハカセット160内に複
数枚が重ねて収納され、送りライン上に押し出された1
枚のウェハ6が、その送りラインに沿って移動する送り
コマ161によって矢印X方向(図2参照)に押し出さ
れるよう構成されている。送りコマ161は、先端部に
ウェハ6の厚さ分の段差による爪部161aが形成さ
れ、スライダ162と一体に形成されている。スライダ
162は、ベース210上に固定された支持壁181,
182間に掛け渡して固定されたガイドロッド171に
摺動支持されている。
【0042】また、支持壁181,182には、ガイド
ロッド171と平行に掛け渡された雄ネジ172が回転
自在に支持されている。そして、スライダ162と一体
的に形成された雌ネジブロック163にボールを保持し
た雌ネジが形成され、雄ネジ172に螺合してボールネ
ジが構成されている。雄ネジ172には、支持壁182
側端部に伝達ギヤ173が固定されている。そして、支
持壁182には、外側からステッピングモータ5取り付
けられ、その支持壁182を貫いたモータ軸に固定され
た駆動ギヤ174と、伝達ギヤ173とが噛み合ってい
る。
【0043】更に、雌ネジブロック163の上面には、
上下に板材2枚が重ねて取り付けられたマーカ165,
166が設けられている。一方、支持壁181,182
には、図2に示すように制御基板183が固定され、そ
の制御基板183には待機検出センサ185と送り検出
センサ186とが設けられている。待機検出センサ18
5は、マーカ165の位置によって送りコマ161の待
機位置を検出するセンサであり、送り検出センサ186
は、マーカ165の位置によって送りコマ161の送り
位置を検出するセンサである。マーカ166,167
は、その検出対象部分である先端の開き具合を調節でき
るように雌ネジブロック163に対して軸支されてい
る。また、ガイドロッド171には、スライダ162の
オーバーランを防止するストッパ175,176が、そ
れぞれ支持壁181,182に当てられて嵌合されてい
る。
【0044】更に、スライダ162には、送りコマ16
1の下方から支持アーム168が突設され、支持アーム
168の先端には更にピン169が突設されている。一
方、支持壁182と第2チューブ保持具2の固定クラン
プブロック81とに、角柱形状の梁191がガイドロッ
ド171に平行に掛け渡されている。梁191は、角部
に段差を付けたレール192が形成され、そのレール1
92上に角柱形状の操作ロッド195が載せられてい
る。この操作ロッド195には、裏面に縦方向に沿って
ガイド溝195aが形成され、レール192に突設され
た案内ピン193にはめられている。そして、スライダ
162から突設された支持アーム168の先端が、この
操作ロッド191の後端部に横から当てられ、その支持
アーム168先端のピン169が、操作ロッド191に
軽くはめ込まれている。
【0045】次に、以上のような構成からなるチューブ
接続装置のチューブ接続動作について説明する。このチ
ューブ接続装置は、固定クランプ11,81及び可動ク
ランプ12,82の上部が外に出るようにして不図示の
カバーによって全体が覆われている。そのため、図1に
示すように可動クランプ12,82を上に開けば、固定
クランプ11,81の上面が現れ、チューブ7,8のセ
ットが可能な状態となる。そこで、使用者は、2本のチ
ューブ7,8(図2参照)を上下に重ねるようにしてチ
ューブガイド40,100へはめ込む。このとき、チュ
ーブガイド40のガイド爪42,42(図7参照)及び
チューブガイド100のガイド爪101,101(図1
1参照)の間隔は、チューブ7,8の外径に合わせてあ
るため、チューブ7,8は、その中心軸が上下に重なる
ように配置される。
【0046】チューブガイド100にはめ込まれたチュ
ーブ7,8は、ガイド爪101,101の突起101
a,101aによって引っかけられて、そこから抜け出
すことはない。そのため、チューブは、その弾性力によ
ってガイド溝103の底面から突き出たプランジャ10
4を押し下げるようにしてはめ込まれる(図11参
照)。従って、プランジャ104がスプリング105の
付勢力に抗して下方に押し下げられると、マグネット1
06の移動が不図示のセンサによって検出され、その信
号が制御側へと送られる。
【0047】続いて、使用者は、チューブ7,8をセッ
トした後、図1に示す状態のチューブ接続装置をバック
ル120を持って可動クランプ12,82を閉じる。即
ち、可動クランプ12,82を固定クランプ11,81
へと重ね、これらによってチューブ7,8を上下に保持
してクランプさせる。バックル120は、バックル12
5と一体的に形成されているため、把持板121(図1
2参照)を持って操作することによって、両方の可動ク
ランプ12,82を一緒に閉じることができる。そし
て、可動クランプ12,82が固定クランプ11,81
に重ねられた状態(図9及び図11参照)でバックル1
20を回転させれば、顎部123,127が固定クラン
プ11,81のベアリング28,90に引っかけられて
ロック状態になる。
【0048】このような使用者が行う、チューブ7,8
のセット、及びバックル120にるロックの動作によっ
て、チューブ接続装置においては、チューブセット確
認、及びクランプローター30のロック解除が行われ
る。先ず、使用者がバックル120,125をロックさ
せると、バックル120の押圧突片124が、図11に
示すリミットスイッチ201をONさせる。そこで、こ
のリミットスイッチ201のON信号と、先にプランジ
ャ104の移動によって検出された検出信号とが比較さ
れ、チューブ7,8の有無が確認される。従って、制御
側では、チューブ7,8がセットされていない状態でリ
ミットスイッチ201のON信号が入力されたならば、
チューブのセット不良或いはチューブ無しであるため、
そのことを確認して音声などによって使用者に知らせ
る。一方、チューブ7,8がセットされた状態でリミッ
トスイッチ201のON信号が入力されたならば、次の
チューブ接続開始の信号を待つ。
【0049】また、チューブ接続装置の駆動が開始され
た後には、可動クランプ12,82が誤って開けられな
いようにする必要がある。チューブ7,8のクランプが
解かれて、チューブの保持ができなくなるからである。
そのため、リミットスイッチ201のON信号によっ
て、図10に示すソレノイド202が通電され、プラン
ジャ203が上昇する。これにより、図11に示す状態
で、押圧突片124の開方向への軌道上にプランジャ2
03が飛び出し、バックル120自体の回動を不能と
し、その結果、可動クランプ12,82の開きが防止さ
れる。
【0050】次に、可動クランプ12,82が固定クラ
ンプ11,81に重ねられると、固定クランプ11,8
1に突設された位置決突起21,89が中空の可動クラ
ンプ12,82内に進入し(図9及び図11参照)、横
方向に隙間無く嵌合する。そのため、横ズレが防止され
て、正確な位置で固定クランプ11,81と可動クラン
プ12,82とが重ね合わされる。このとき、第1チュ
ーブ保持具1側では、図9に示すように可動クランプ1
2側に進入した位置決突起21によって板バネ71が押
し退けられる。そのため、位置決突起21の押圧力によ
って板バネ71が撓められて変形し、その変形によって
係合片72が後退して、クランプローター30のロック
溝37bから外される。
【0051】次いで、使用者がバックル125をロック
させると、その押圧突片128が、固定クランプ11か
ら飛び出しているクランク板66(図9に破線で示す)
を中へ押し込むように作用する。すると、クランク板6
6がピン68bを支点に回転し、他端がスライド板65
の引っ掛け部65qを押す。そのため、スライド板65
は、スプリング67の付勢力に抗してスライドし、係合
部65pが後退してクランプローター30のロック溝3
7aから外される。これによって、クランプローター3
0(ローター片31,32)がフリーとなっての回転が
可能となる。
【0052】そこで、チューブ7,8が正確にクランプ
され、スタートスイッチの入力待機状態となっているチ
ューブ接続装置に、使用者からスタートスイッチが入力
されれると、装置の各機構が駆動してチューブの切断及
び接続が実行される。その際、先ずウェハ6の交換が行
われる。ウェハ6は、一回のチューブ接続毎に一枚が使
用され、先に使用された使用済みウェハ6は、ウェハホ
ルダ140(図1参照)内に残されたままとなっている
からである。そのため、スタートスイッチが入力されれ
ると、先ず次の動作によってウェハ6の交換が行われる
(図1及び図2参照)。
【0053】使用者によってスタートスイッチが入力さ
れると、ステッピングモータ5が駆動し、その回転出力
が、駆動ギヤ174及び伝達ギヤ173を介してボール
ネジを構成する雄ネジ172へと伝達される。そのた
め、雄ネジ172が回転し、これに螺合した雌ネジの雌
ネジブロック163が軸方向に移動することとなる。雌
ネジブロック163は、スライダ162によって回転止
めされているため回転することはない。従って、ステッ
ピングモータ5の駆動によって、スライダ162がガイ
ドロッド171を軸方向に摺動し、このスライダ162
の移動にともなって、送りコマ161及び操作ロッド1
95が同方向に移動することとなる。X方向に送られた
送りコマ161は、先端の爪部161aがウェハ6の後
端を引っかけて前方へ押し出し、ウェハカセット160
からは一枚のウェハ6だけが抜き取られる。送りコマ1
61によって押し出されたウェハ6は、起立した状態の
ままX方向へ送られ、ウェハホルダ140内の溝へと送
られる。
【0054】スライダ162のX方向への移動は、送り
コマ161によるウェハ6の送り出しとともに、操作ロ
ッド195によるウェハホルダ140の開閉動作をも行
わせる。スライダ162がX方向へ移動すると、支持ア
ーム168の先端でピン支持された操作ロッド195も
同様にX方向へレール192上をスライドする。このと
き、操作ロッド195は、レール192上の案内ピン1
93にガイド溝195aがはまっているため、レール1
92から脱落することなく直線的に移動する。そして、
X方向へとレール192上をスライドした操作ロッド1
95は、その先端が第2チューブ保持具の固定クランプ
81とウェハホルダ140との間へと進入する。操作ロ
ッド195は、スライダ162によって送りコマ161
の移動と同期しているため、ウェハ6がウェハホルダ1
40へ挿入されるのに合わせて、当該ウェハホルダ14
0の開閉を行う。
【0055】ウェハ6の送りに合わせてX方向に前進す
る操作ロッド195の直進上には、ウェハホルダ140
の開閉板145に形成された凸ライン145s(図15
参照)が位置している。そこで、直進した操作ロッド1
95は、開閉板145の横をすり抜け突設された凸ライ
ン145sと当たる。しかし、操作ロッド195先端と
凸ライン145s端部とは、ともに傾斜して形成されて
いるので、操作ロッド195が突き当たることなく、そ
の前進が開閉弁145に横方向の押圧力を作用させる。
そのため、開閉板145は、凸ライン145sが形成さ
れた下側が固定板143側に押され、上側が固定板14
3から離れるよう揺動して開状態となる。その後、開閉
板143は、凸ライン145sを滑って前進する操作ロ
ッド195に下側が押さえられ、開状態が維持される。
従って、ウェハ6は、この開閉板143の開動作に合わ
せてウェハホルダ140内に送り込まれ、その後ウェハ
6が定位置に配置されるまで開状態が維持されることと
なる。
【0056】ウェハホルダ140内に配置されるウェハ
6の位置は、送りコマ161の停止位置によって調整さ
れる。その送りコマ161は、図2に示すように、マー
カ167が一体的に移動し、そのマーカ167の移動が
送り検出センサ186によって検出される。即ち、マー
カ167が送り検出センサ186の検出位置にまで移動
したときの送りコマ161の位置が、ウェハホルダ14
0内におけるウェハ6の定位置となる。そこで、マーカ
167が送りコマ161と一体になってX方向へ移動
し、それが送り検出センサ186によって検出される
と、その送り検出センサ186からの検出信号が制御側
に送られ、ステッピングモータ5には逆回転の駆動制御
が行われる。
【0057】そのため、雄ネジ172には逆回転が生
じ、雌ネジブロック163及びスライダ162が反X方
向に移動し、送りコマ161が後退するのでウェハ6の
みがウェハホルダ140内に残される。そして、図2に
示す位置まで戻ったところで、待機検出センサ185が
マーカ166を検出し、その検出信号が制御側に送られ
てステッピングモータ5の回転停止が制御される。この
ようにスライダ162等の移動位置は、待機検出センサ
185及び送り検出センサ186によって検出され、制
御される。そしてその移動位置は、制御基板183に固
定されたセンサ185,186に対し、マーカ166,
167の傾きを変えることによって、ウェハ6の定位置
やスライダ162等の待機位置の微調整を行うことがで
きる。
【0058】戻って、ウェハホルダ140(図14及び
図15参照)内にウェハ6が挿入される場合、ウェハ6
はベース板141と固定板143との間の溝を滑って入
っていく。そして、その進路上には固定板143側に弾
性力によって押し付けられた位置決用板バネ147a,
147b,147cが設けられているため、ウェハ6
は、その位置決用板バネ147a,147b,147c
によって固定板143に押し付けられながら進入し、前
述した定位置に配置される。一方、ウェハホルダ140
には使用済みウェハ6が装填されたままとなっている
が、当該使用済みウェハ6も位置決用板バネ147a,
147b,147cによって固定板143へ押さえつけ
られている。そのため、厚さが数百μmと薄いウェハ
6,6同士でも必ず端面同士が重なり合い、使用済みウ
ェハ6が新しいウェハ6によってウェハホルダ140か
ら押し出され、ウェハ6の交換が確実に行われる。
【0059】また、ウェハ6は、定位置にまで送られた
ところで、その後端が後退防止用板バネ148をすり抜
け、後退防止用板バネ148が固定板143に当てら
れ、その返シ148aによってウェハ6の退路が断たれ
る。そのため、押し出された使用済みウェハ6を使用者
が取り出そうとした場合などに、誤って押してしまって
も新たなウェハ6が押し戻されることなく定位置に配置
される。そして、前述したようにスライダ162ととも
に操作ロッド195が後退すると、開閉板145は、そ
の押さえ込みから解放されて不図示の付勢部材によって
閉状態となる。そのため、開閉板145に設けられた電
極146a,146bがウェハ6の抵抗体端子に接触
し、通電された抵抗体が加熱してウェハ6の昇温(約3
00℃)が行われる。
【0060】そして、ウェハ6の十分な昇温に続いてチ
ューブ7,8の切断が行われる。チューブ7,8の切断
は、ウェハホルダ140の揺動によってウェハ6を上昇
させ、第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2
によってクランプされたチューブ7,8にウェハ6を直
交させる。このようなウェハホルダ140の揺動は、ス
テッピングモータ4(図2参照)の回転を駆動カム92
(図10参照)に伝達することによって行われる。そこ
で、ステッピングモータ4の起動によって、その回転出
力がモータ軸4aに固定された駆動ギヤ96から減速ギ
ヤ95へ伝達され、その減速ギヤ95と一体に形成され
た駆動カム92に回転が与えられる。そして、駆動カム
92が回転すれば、ローラベアリング155が載せられ
た切断用カム94の頂部の高さが変化する。その場合、
ウェハホルダ140は、駆動カム92によって押し上げ
られて上昇し、また駆動カム92に従って下降すること
となる。
【0061】ウェハホルダ140は、図2に示すよう
に、その揺動管142部分がスプリング153によって
固定クランプ81に押し当てられている。従って、その
揺動管142の端面142Aと同一平面上にある取付ブ
ロック151の端面151A及び摺動管152の端面1
52Aが固定クランプ81の側壁85(基準面)に押し
当てられている。そして、前述したように駆動カム92
が回転することによって、ウェハホルダ140は、揺動
管142を中心にした上方への揺動動作が行われる。そ
の際、各端面142A,151A,152Aが、固定ク
ランプボディの側壁85(図10参照)を摺動するた
め、ウェハホルダ140がぶれることはなく、ウェハ6
がチューブ7,8に対して直交方向に移動することとな
る。なお、基準面である側壁85には、各端面142
A,151A,152Aの摺動領域に摺動抵抗を抑える
ためのスライドテープ(不図示)が貼られているため、
ウェハホルダ140の揺動動作は円滑に行われる。
【0062】そこで、第1チューブ保持具1及び第2チ
ューブ保持具2によってクランプされたチューブ7,8
は、ウェハ6によって下方から切り込まれ、加熱された
ウェハ6の当てられた部分が溶融し、切断される。ここ
に、図16は、チューブ切断時のウェハ6の位置を示し
た図である。加熱されたウェハ6は、その切断辺(上
辺)がチューブ7,8に対して下方から当てられ、揺動
するウェハホルダ140によってチューブ7,8に対し
て斜めにスライドするように切り進められる。従って、
チューブ7,8を切断するウェハ6の切断辺の当接部分
が切断する過程でずれるため、ウェハ6における切断部
分の熱量が保たれる。
【0063】即ち、チューブ7,8は、切断後に溶着し
て接続されるものであるため、チューブ切断面が十分な
溶融状態になければならない。一方、切断時にはチュー
ブ7,8の溶融によってウェハ6の熱が奪われてしま
う。また、ウェハ6は、それ自体が薄く蓄熱能力がな
い。そのため、ウェハ6の切断が切断辺の一部分で行わ
れると当該部分の温度低下が著しく、切断面を十分に溶
融させることができなくなる。そこで、前述したように
切断辺がスライドすれば、チューブ7,8を切断する部
分がずれるため、当該切断部分の温度をチューブを溶融
させるのに十分なある一定温度以上に保つことができ、
チューブ切断面を接続に十分な溶融状態にすることがで
きる。
【0064】ウェハ6によるチューブ7,8の切断及び
接続は、第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具
2によって押し潰されたチューブ7,8の閉塞部分(図
13参照)で行われる。固定クランプ11,81に可動
クランプ12,82が重ねられると、チューブガイド4
0,100(図1参照)に支持されたチューブ7,8
は、第1チューブ保持具1では、クランプローター30
の閉塞部33b,33b(図3参照)によって、また第
2チューブ保持具2では、固定クランプボディ83の保
持溝98(図10)と可動クランプボディ110の閉塞
部114(図12参照)とによって、図13に示すよう
にクランプされる。従って、第1チューブ保持具1及び
第2チューブ保持具2の間には、円筒形状のチューブ
7,8が扁平形状になって管内が密着した部分が現れ
る。当該部分がウェハ6によって切断され、また接続さ
れる部分である。
【0065】そこで、ウェハホルダ140の揺動によっ
てウェハ6が上昇して図16に示すようにチューブ7,
8が切断される。チューブ7,8は予めクランプされて
潰されて、管内の液が切断部分からクランプ時に押し流
されているので、切断時には切断部から流れ出ることも
ない。チューブ切断時、チューブ7,8の切断部分は樹
脂が溶融又は軟化した高温の状態であるため、その切断
面がウェハ6に気密に接触しているため、続いて行われ
るチューブ切断面の接続までの間、チューブ7,8内部
が大気に触れることなく無菌状態が維持される。
【0066】次いで、ウェハ6によって切り離されたチ
ューブ7,8は、第1チューブ保持具1でクランプされ
た部分の反転がクランプローター30の回転によって行
われる。そこで、ウェハ6が十分上昇したところでステ
ッピングモータ4の駆動は停止し、続くステッピングモ
ータ3(図2参照)の駆動によってクランプローター3
0に回転が与えられる。ステッピングモータ3の回転
は、図9に示すように、そのモータ軸3aの駆動ギヤ6
1からアクセスギヤ62及びドライブギヤ63を介して
クランプローター30へと伝達される。そこで、クラン
プローター30は、ローター片31,32が図9に示す
1個の回転体となって回転する。クランプローター30
は、ステッピングモータ3によってローター片31,3
2が固定クランプ11と可動クランプ12とで入れ替わ
るように180゜の回転が与えられる。従って、図24
に示す場合と同様に上下に重ねてクランプされた2本の
チューブ7a,8aは、その位置が上下反転することと
なる。
【0067】このとき、クランプローター30は、同一
円周上に等間隔で配置されたローラ20…,55…によ
って回転支持され、仮想の回転軸を中心にした正確な回
転を行うこととなる。チューブ7a,8aは、その回転
軸上に接触面が重ねられるようにクランプされているた
め、クランプローター30が反転してローター片31,
32の位置が入れ替わったときには、当該接触面は回転
軸上に位置し、チューブ7a,8aの切断面は反転前の
位置に正確に重ねられることとなる。
【0068】ここで、チューブ7a,8aが反転すると
きのチューブガイド40について説明する。図17は、
チューブガイド40を示した側面図である。クランプロ
ーター30の回転前は、図17(a)に示すように、チ
ューブ7a,8aが上下に重ねられ、ガイド爪42,4
2によって両側から挟み込まれている。そして、クラン
プローター30に伴ってチューブ7a,8aも回転し、
クランプローター30が90゜回転したところでチュー
ブ7a,8aの配置が図17(b)に示すように横向き
になり、更に90゜回転したところでチューブ7a,8
a(かっこ)が上下反転して、図17(a)に示すよう
に上下に配置される。このように、チューブ7a,8a
が上下入れ替わる途中、2本のチューブ7a,8aの横
幅は回転に伴って広がるが、チューブガイド40は、チ
ューブ7a,8aの幅方向の広がりによってスプリング
43,43(図7参照)が縮められてガイド爪42,4
2が外側へ押し広げられる。従って、チューブガイド4
0は、チューブ7a,8aを上下に確実に保持するとと
もに、チューブ反転時には外側に逃げて、反転動作を円
滑に行わせる。
【0069】上下が反転したチューブ7a,8aの切断
面は、切断直後と同様に、第2チューブ保持具2側でク
ランプされたチューブ7b,8b(図24参照)の切断
面とウェハ6を挟んで同一位置に配置される。そこで、
続いてウェハ6が降ろされ、切断面同士が軸方向に押し
当てられれば、切断されたチューブ7,8は、切断端面
が溶着しそれぞれ1本のチューブ9,10(図25参
照)となる。その際、先ずクランプローター30を反転
させたステッピングモータ3が停止し、続いて再度ステ
ッピングモータ4が起動する。そのため、駆動カム92
(図10参照)が回転し、ローラベアリング155(図
15参照)が載せられた切断用カム94の頂部の高さが
下がり、それに従ってウェハホルダ140は下降する。
よって、ウェハ6も下降してチューブ7,8から抜き取
られる。その際、ウェハ6と溶融したチューブ切断面と
の接触抵抗が大きいため、ウェハ6がウェハホルダ14
0から抜けないようにズレ止め143a,143bによ
って引っかけられて、ウェハ6の抜けが防止されてい
る。
【0070】また、ウェハホルダ140を下降させる駆
動カム92は、その切断用カム94と第1チューブ保持
具1を移動させるスライド用カム面93とが一体に形成
されている。そのため、下降してチューブ7,8からの
ウェハ6の抜き取りと、第1チューブ保持具1の第2チ
ューブ保持具2へのスライドが一義的に行われ、チュー
ブの切断面同士が所定のタイミングで軸方向に押し当て
られる。第1チューブ保持具1は、スプリング131に
よって常時付勢され(図1参照)、押圧アーム24のロ
ーラベアリング25(図6参照)が、駆動カム92のス
ライド用カム93(図10参照)に当接されている。そ
のため、駆動カム92の回転によってウェハホルダ14
0が上昇した段階では、ローラベアリング25はスライ
ド用カム93の平面部分を転動し、第1チューブ保持具
1は第2チューブ保持具2との間隔を一定に保たれてい
る。そして、ウェハ6がチューブ7,8から抜き取られ
るタイミングで、ローラベアリング25がスライド用カ
ム93の傾斜したスライドカム面93aに入り込んで転
動する。
【0071】そのため、第1チューブ保持具は、スプリ
ング131の付勢力によって第2チューブ保持具2側へ
と押し出され、スライド管22がガイドロッド88を摺
動し、ガイドローラ23がガイドブロック29を転動し
て、平行移動を行う。よって、第1チューブ保持具1
は、スライド用カム93における平面部分とスライドカ
ム面93aとの差分だけ第2チューブ保持具2へと寄せ
られることとなるが、その量は僅かである。これは、チ
ューブ7,8の切断代分(ウェハ6の厚さ分)だけ移動
させて、チューブの切断面同士を押し当てるからであ
る。そして、切断されて反転したチューブ7,8は、そ
の切断面同士が押し当てられることによって溶着接続さ
れ、図25に示すように、交互に入れ替えられた2本の
チューブ9,10が形成される。
【0072】そして、ウェハホルダ140の下降完了
を、固定クランプ22に取り付けられたリミットスイッ
チ205によって検出する。その検出によって、ソレノ
イド202のプランジャ203が下降し、バックル12
0,125の取り外しが可能となる。そこで、使用者
は、バックル120,125を外し、可動クランプ1
2,82を開いてチューブ9,10の取り出しを行う。
寄せられた第1チューブ保持具1は、次のチューブ接続
動作が行われるまでそのままの位置にとどまっており、
スイッチが入れられると、第2チューブ保持具2の固定
クランプ81に設けられたプランジャ104(図11参
照)によってチューブが無いことが検出され、その検出
によってステッピングモータ−4が起動して、駆動カム
92の回転を調節し、第1チューブ保持具1の位置を第
2チューブ保持具2から離す。
【0073】なお、バックル120,125を外し、可
動クランプ12,82が開けられることによってロータ
ー片31,32が再びロックされる(図9参照)。先
ず、使用者がバックル125を外すと、その押圧突片1
28が回動してクランク板66が解放され、そのクラン
ク板66を介してスライドが制限されていたスライド板
65のスライドが可能となる。そのため、スプリング6
7の付勢力によってスライド板65がクランプローター
30側へスライドし、その係合部65pがロック溝37
aへと入り込む。一方、図1に示すように可動クランプ
12を開けると、その可動クランプ12内に入り込んで
いた位置決突起21が相対的に外れる。そのため、板バ
ネ71がフリーになり、その弾性によって係合片72が
押し出されてクランプローター30のロック溝37bへ
と入り込む。よって、可動クランプ12が開けられた後
も、ローター片31,32は、前述したチューブ反転の
際の状態(図9に示す状態)でロックされる。
【0074】次に、以上のようなチューブ接続動作を行
うチューブ接続装置の動作制御について説明する。図1
8に、チューブ接続装置のブロック図を示す。制御部5
00は、チューブ接続装置の動作制御の実行をつかさど
るものであり、かかる制御部500には、電源部50
1、モーター駆動部504、表示パネル部505、操作
パネル部506、音声合成部507、メンテナンス部5
08、LS入力部509、ウエハー入力部510、サー
ミスタ検出部511、温度検出部512などが接続され
ている。
【0075】電源部501は、操作パネル部506の電
源スイッチ(図示せず)に接続されるとともに、ACア
ダプタ502とバッテリー503にも接続される。バッ
テリー503は、ACアダプタ502に接続するコンセ
ントが近くにない場合や、チューブ接続動作中に停電し
た場合などの予備電源として有効なものである。
【0076】モーター駆動部504とは、ステッピング
モータ3,4,5や排気ファン(図示せず)である。上
述したように、ステッピングモータ3は、クランプロー
ター30を構成するローター片31,32が固定クラン
プ11と可動クランプ12とで入れ替わるように180
゜の回転を与えるものであり、かかるクランプローター
30の回転制御は制御部500により行われる。このと
き、制御部500は、クランプローター30の回転運動
の始点を出すための原点出し動作を、可動クランプ1
2,82と固定クランプ11,81がチューブ7,8を
クランプして保持した都度行っている。そこで、ここで
は、クランプローター30の回転運動の始点を出すため
の原点出し動作の方法について説明する。
【0077】クランプローター30の回転運動の始点を
出すための原点出し動作では、図19に示すエンコーダ
板600と、図示しない2個の光センサを使用してい
る。図19に示すように、エンコーダ板600は、白色
の本体601上に黒色部分602が印刷されたものであ
り、ステッピングモータ3のモータ軸3a(図9参照)
に取り付けられる。このとき、エンコーダ板600は、
クランプローター30の位置がその回転運動の始点にあ
るときに、図19に示すように、基準線CL1(垂線)
に対して対称となるように取り付けられる。さらに、図
示しない2個の光センサは、クランプローター30の位
置がその回転運動の始点にあるとき(エンコーダ板60
0が図19の状態にあるとき)に、図19の検出点60
3,604のそれぞれを検出するような位置に取り付け
られる。尚、説明の便宜上、以後、検出点603を検出
するような位置に取り付けられた光センサを「センサ
1」と、また、検出点604を検出するような位置に取
り付けられた光センサを「センサ2」と呼ぶ。
【0078】従って、図19に示すエンコーダ板600
を時計回り(クランプローター30の回転時と同じ方
向)に回転させた場合、「センサ1」と「センサ2」の
出力波形の論理積(AND)は、図20に示すような方
形波になるので、かかる方形波の中心線CL2が図19
の基準線CL1に該当することになる。よって、エンコ
ーダ板600を反時計回りさせて、「センサ1」の出力
波形が瞬時に落ち込む位置を把握するとともに(図20
のSTEP1)、エンコーダ板600を時計回りさせ
て、「センサ2」の出力波形が瞬時に落ち込む位置を把
握した後に(図20のSTEP2)、この両者の中間位
置にまでエンコーダ板600を反時計回りさせることに
より(図20のSTEP3)、エンコーダ板600を図
19に示す状態にすることができ、クランプローター3
0の回転運動の始点を出すための原点出し動作を行うこ
とが可能となる。
【0079】これにより、「センサ1」と「センサ2」
が温度特性、劣化、汚れ等により出力幅が変化しても、
クランプローター30の回転運動の始点を出すための原
点出し動作を精度良く行うことができる。また、独立し
た「センサ1」と「センサ2」の出力波形の論理積(A
ND)を求めることにより、クランプローター30の回
転運動の始点を出すための原点出し動作を行っているの
で、「センサ1」と「センサ2」の出力波形の幅が狭く
なっても確実に得ることができ、ステッピングモータ3
の脱調を検出することができる。
【0080】特に、本実施の形態のチューブ接続装置で
は、チューブを切断するウェハ6が約300℃まで昇温
されることもあり、これなどによって、「センサ1」と
「センサ2」が温度特性、劣化、汚れ等により出力幅が
変化するおそれがあり、さらに、エンコーダ板600の
半径は装置のコンパクト化によって小さくなっているの
で、「センサ1」と「センサ2」の出力波形の幅は比較
的狭くなっていることから、このような方法で、クラン
プローター30の回転運動の始点を出すための原点出し
動作を行うことは大変に有効である。尚、クランプロー
ター30の回転運動の始点を出すための原点出し動作
は、接続不良の防止やバッテリー503の消費電力の節
約の観点などから、クランプローター30の回転を開始
する直前が望ましい。
【0081】図18に戻り、モーター駆動部504の1
つであるステッピングモータ4は、ウェハホルダ140
の揺動によってウェハ6を上昇又は下降させるための駆
動源である。上述したように、ウェハ6の上昇又は下降
は、ステッピングモータ4のモータ軸4aに取り付けら
れた駆動ギヤ96などで回転する駆動カム92(が有し
た偏心形状の切断用カム94)によって行われる。さら
に、かかる駆動カム92(が有した円形状のスライド用
カム93)などによって、第1チューブ保持具1と第2
チューブ保持具2の当接・離間が行われている。従っ
て、チューブ7,8からのウェハ6の抜き取り(下降)
と、第1チューブ保持具1の第2チューブ保持具2への
スライドとを、駆動カム92を介して、所定のタイミン
グで行うことができる。
【0082】また、モーター駆動部504の1つである
ステッピングモータ5は、そのモータ軸に固定された駆
動ギヤ174や伝達ギヤ173などによって、ウェハホ
ルダ140にウェハ6を送り込んでいる。これらのモー
ター駆動部504であるステッピングモータ3,4、5
や排気ファン(図示せず)の動作タイミングは、上述し
た接続動作が行われるように、制御部500によって制
御される。
【0083】また、音声合成部507は、図21や図2
2の表に従って、各接続動作における音声信号をスピー
カー(図示せず)を介して発するものである。例えば、
操作パネル部506の操作スイッチ(図示せず)をオン
にすると、「チューブをセットしカバーを閉じてくださ
い。」との音声(フレーズ)が一回発声され、そのまま
の状態が継続すると、1分間隔でその音声(フレーズ)
が繰り返される(図21参照)。但し、音声(フレー
ズ)は、操作パネル部506の外部切替スイッチ(図示
せず)によって、発声されないようにすることができ、
このときは、図21や図22の表に従って、各種類のブ
サーが発せられる。尚、図21や図22の表の内容は、
ROM(図示しない)の各アドレスにおいて記憶されて
いる。
【0084】また、ウエハー入力部510は、ウェハ6
の不足検出やウェハ6の無し検出を行うものである。ウ
ェハ6の不足検出については、図示しない光反射型のウ
ェハ検出センサを用いて、非接触式にてウェハ6の残量
を検出している。具体的には、ウェハ6の枚数に比例す
るウェハ検出センサの出力をアナログ電圧出力として入
力し、ソフトウエアコンパレートすることによって行っ
ている。従って、あるコンパレートレベルを基準にし
て、ウェハ6の不足を知ることができる。尚、アナログ
電圧出力の勾配は、ボリュームにより変化させることが
できるので、ウェハ検出センサの特性によるばらつきを
調整することができる。また、ウェハ6の不足検出につ
いては、かかるアナログ電圧出力を電気的にコンパレー
トして、HI−LO出力とすることによって行ってい
る。従って、あるコンパレートしきい値を基準にして、
ウェハ6が無いことを知ることができる。尚、コンパレ
ートしきい値は、ボリュームにより変化させることがで
きるので、ウェハ検出センサの特性によるばらつきを調
整することができる。これにより、従来の接触式による
欠点を解消することができる。
【0085】また、サーミスタ検出部511は、ウエハ
ホルダ140の温度を検知・制御することによってウェ
ハ6の温度の検知・制御を行うものである。上述したよ
うに、チューブ7,8を溶融・切断するために、ウェハ
6は約300℃に昇温される。このとき、ウェハ6の液
濡れが著しいと、約300℃にまでに昇温させるのに支
障が生じるので、ウェハ6の温度は種々の方法で検知・
制御されている。
【0086】例えば、ウェハ6の昇温時においては、
0.5秒毎にウェハ6の抵抗値変化率をサンプリングし
ており、昇温2秒〜4秒、昇温2.5秒〜4.5秒、昇
温3秒〜5秒のいずれの時間間隔においても、ウェハ6
の抵抗値変化率が5%以上増大していれば、ウェハ6の
昇温は正常であると判断し、ウェハ6の抵抗値変化率の
増加が5%未満であれば、ウェハ6の昇温に異常がある
と判断する(以下、「ウェハ6の液濡れがある」とい
う)。尚、ウェハ6の抵抗値については室温の違いによ
って変化することから、ウェハ6の抵抗値変化率も室温
に左右されて、ウェハ6の昇温時の状態を正確に判断で
きないおそれがある。そこで、この現象を防止するため
に、温度検出部512(図18参照)により読み込んだ
室温に基づいて、ウェハ6の抵抗値の初期値の補正を行
っている。具体的には、室温25℃を基準にしたウェハ
6の抵抗値の温度特性係数を用いて補正している。
【0087】また、ウェハ6の昇温時においては、昇温
開始から特定時間までのウェハ6の抵抗値変化率が14
2%以下であるときでも、「ウェハ6の液濡れがある」
と判断している。さらに、ウェハ6の抵抗値変化率が1
42%より大きくても、150%以下であるときは、か
かるチェック時点から昇温終了まで、ウェハ6の昇温時
に使用する電力を20Wから27Wまでにアップしてい
る。かかる定電力制御は、PWM Dutyを変更する
ことによって行っている。
【0088】そして、ウェハ6の昇温時に使用する電力
が27Wまでにアップされた後は、昇温終了までにウェ
ハ6の抵抗値変化率が一度でも150%以上になれば、
ウェハ6の昇温は正常に戻ったと判断する。尚、昇温開
始から特定時間までのウェハ6の抵抗値変化率が150
%より大きいときは、ウェハ6の昇温は正常であると判
断されるので、ウェハ6の昇温時に使用する電力は20
Wのままである。また、特定時間は、温度検出部512
(図18参照)により読み込んだ室温に基づいて決定さ
れており、具体的には、室温が10℃のときは5.88
秒であり、室温が25℃のときは5.56秒であり、室
温が40℃のときは5.23秒である。
【0089】以上詳細に説明したように、本実施の形態
のチューブ接続装置では、クランプローター30を回転
させて第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2
に保持されたチューブ7,8の異なる切断面同士を溶着
して接続するに際し、クランプローター30を構成する
ローター片31,32の回転運動の始点を出すための原
点出し動作を、光センサ(図示せず)である「センサ
1」及び「センサ2」とエンコーダ板600を介して、
クランプローター30を回転させる前に行っており、ク
ランプローター30を構成するローター片31,32が
基準状態からずれているときに、クランプローター30
を回転させても、チューブ7,8の切断面同士がずれて
接続不良が生じることはなくなるので、チューブの接続
を確実に行うことができる。
【0090】また、クランプローター30を回転させて
第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具2に保持
されたチューブ7,8の異なる切断面同士を溶着して接
続するに際し、クランプローター30を構成するロータ
ー片31,32の回転運動の始点を出すための原点出し
動作を、第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持具
2でチューブ7,8を保持した状態で都度行うことか
ら、クランプローター30を回転させる毎に、チューブ
の接続を確実に行うことができる。
【0091】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が
可能である。例えば、本実施の形態のチューブ接続装置
では、図19、図20に示すような方法で、クランプロ
ーター30を構成するローター片31,32の回転運動
の始点を出すための原点出し動作を行っていたが、ステ
ッピングモータ3を使用した原点出し動作であれば、ど
のような方法であってもよい。
【0092】
【発明の効果】本発明のチューブ接続装置では、クラン
プ部材を回転させて第1チューブ保持具及び第2チュー
ブ保持具に保持されたチューブの異なる切断面同士を溶
着して接続するに際し、クランプ部材の回転運動の始点
を出すための原点出し動作を、クランプ部材を回転させ
る前に行っており、クランプ部材が基準状態からずれて
いるときに、クランプ部材を回転させても、チューブの
切断面同士がずれて接続不良が生じることはなくなるの
で、チューブの接続を確実に行うことができる。
【0093】また、クランプ部材を回転させて第1チュ
ーブ保持具及び第2チューブ保持具に保持されたチュー
ブの異なる切断面同士を溶着して接続するに際し、クラ
ンプ部材の回転運動の始点を出すための原点出し動作
を、第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具でチュ
ーブを保持した状態で都度行うことから、クランプ部材
を回転させる毎に、チューブの接続を確実に行うことが
できる。
【0094】また、クランプ部材を回転させて第1チュ
ーブ保持具及び第2チューブ保持具に保持されたチュー
ブの異なる切断面同士を溶着して接続するに際し、クラ
ンプ部材の回転運動の始点を出すための原点出し動作
を、光センサとエンコーダ板を介して、クランプ部材を
回転させる前に行っており、クランプ部材が基準状態か
らずれているときに、クランプ部材を回転させても、チ
ューブの切断面同士がずれて接続不良が生じることはな
くなるので、チューブの接続を確実に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチューブ接続装置の一実施の形態にお
ける内部機構の斜視図である。
【図2】本発明のチューブ接続装置の一実施の形態にお
ける内部機構の平面図である。
【図3】クランプローターを示した斜視図である。
【図4】図3におけるローター片のA方向断面図であ
る。
【図5】固定クランプボディを示す斜視図である。
【図6】固定クランプボディ13の平面図である。
【図7】ボディカバー14への取付面側を示したチュー
ブガイド40の斜視図である。
【図8】第1チューブ保持具1の可動クランプ12を示
す分解斜視図である。
【図9】第1チューブ保持具1を示した断面図である。
【図10】第2チューブ保持具2の固定クランプ81の
外観斜視図である。
【図11】第2チューブ保持具2の固定クランプボディ
83の側面図である。
【図12】固定クランプ81及びバックル111を示し
た斜視図である。
【図13】第1チューブ保持具1及び第2チューブ保持
具2を図1のC方向から示した正面図である。
【図14】第1チューブ保持具1側から見たウェハホル
ダを示した斜視図である。
【図15】第2チューブ保持具2側から見たウェハホル
ダを示した斜視図である。
【図16】チューブ切断時のウェハ6の位置を示した図
である。
【図17】チューブガイド40を示した側面図である。
【図18】本発明のチューブ接続装置のブロック図であ
る。
【図19】エンコーダ板の平面図である。
【図20】原点出し動作の方法を説明するための図であ
る。
【図21】本発明のチューブ接続装置の音声メッセージ
を示した図である。
【図22】本発明のチューブ接続装置の音声メッセージ
を示した図である。
【図23】従来のチューブ接続装置のチューブクランプ
部を示した斜視図である。
【図24】チューブの切断・反転時の状態を示した図で
ある。
【図25】接続チューブを示した図である。
【図26】従来のチューブ接続装置における反転機構の
一部を示した図である。
【符号の説明】
1 第1チューブ保持具 2 第2チューブ保持具 11,81 固定クランプ 12,82 可動クランプ 30 クランプローター 31,32 ローター片
フロントページの続き (72)発明者 柳川 正史 愛知県春日井市堀の内町850番地 シーケ ーディ株式会社春日井事業所内 (72)発明者 南谷 岳志 愛知県春日井市堀の内町850番地 シーケ ーディ株式会社春日井事業所内 (72)発明者 佐野 弘明 山梨県中巨摩郡昭和町築地新居1727番地の 1 テルモ株式会社内 (72)発明者 仲田 成邦 静岡県富士宮市三園平818 テルモ株式会 社内 Fターム(参考) 4C066 BB01 CC01 FF10 GG20 JJ10 4C077 AA06 BB01 DD27 DD30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の保持部材によって複数の可撓性の
    チューブを保持する第1チューブ保持具及び第2チュー
    ブ保持具が、その一方又は両方に当該チューブを保持す
    る回転自在な回転対称形状に分割された一対のクランプ
    部材を備え、前記第1チューブ保持具と第2チューブ保
    持具との間を移動する加熱された切断板によってチュー
    ブを溶融して切断した後、前記クランプ部材を回転させ
    て第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具に保持さ
    れたチューブの異なる切断面同士を溶着して接続するチ
    ューブ接続装置において、 前記クランプ部材の回転運動の始点を出すための原点出
    し動作を、前記クランプ部材を回転させる前に行うこと
    を特徴とするチューブ接続装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載するチューブ接続装置に
    おいて、 前記原点出し動作を前記チューブを保持した状態で都度
    行うことを特徴とするチューブ接続装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載するチュー
    ブ接続装置において、 前記クランプ部材の回転をステッピングモータで行うと
    ともに、前記クランプ部材の回転前の原点出し動作を光
    センサとエンコーダ板を介して行うことを特徴とするチ
    ューブ接続装置。
JP12119899A 1999-04-28 1999-04-28 チューブ接続装置 Pending JP2000308687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12119899A JP2000308687A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 チューブ接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12119899A JP2000308687A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 チューブ接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000308687A true JP2000308687A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14805302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12119899A Pending JP2000308687A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 チューブ接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000308687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146355A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013146402A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013146356A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013150671A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Terumo Corp 無菌接合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146355A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013146356A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013146402A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013150671A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Terumo Corp 無菌接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000308670A (ja) チューブ接続装置
JP2000308686A (ja) チューブ接続装置
US4793880A (en) Sterile welding of plastic tubes
KR100964057B1 (ko) 튜브 접합 장치 및 튜브 접합 방법
KR101050911B1 (ko) 튜브 클램프 장치 및 튜브 접합 장치
CN100457431C (zh) 管接合装置
JP4585528B2 (ja) チューブ接続装置
JP2000308687A (ja) チューブ接続装置
JP2000308688A (ja) チューブ接続装置
JP4262249B2 (ja) チューブ接合装置
JP3093887B2 (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置
JP2000308685A (ja) チューブ接続装置
JPH11178891A (ja) チューブ接続装置
JP2574078Y2 (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置
CN218841948U (zh) 一种钢化玻璃用夹具
JP2004187737A (ja) チューブ接合装置
JP3140214B2 (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置
CN117774020A (zh) 一种无菌接管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320