JP2000308120A - チャネル割当制御方法 - Google Patents

チャネル割当制御方法

Info

Publication number
JP2000308120A
JP2000308120A JP11107539A JP10753999A JP2000308120A JP 2000308120 A JP2000308120 A JP 2000308120A JP 11107539 A JP11107539 A JP 11107539A JP 10753999 A JP10753999 A JP 10753999A JP 2000308120 A JP2000308120 A JP 2000308120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
modulation
demodulation processing
base station
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11107539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000308120A5 (ja
Inventor
Masayuki Hanaoka
誠之 花岡
Yusuke Uchida
裕介 内田
Nobukazu Doi
信数 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11107539A priority Critical patent/JP2000308120A/ja
Priority to US09/544,479 priority patent/US6920122B1/en
Publication of JP2000308120A publication Critical patent/JP2000308120A/ja
Publication of JP2000308120A5 publication Critical patent/JP2000308120A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】符号分割多元接続通信において,音声やデータ
通信など様々な伝送速度のサービスに柔軟に対応できる
チャネル割当制御を行う。 【解決手段】チャネル処理に必要な負荷と処理可能な許
容負荷とを比較し,許容負荷を越えないようにチャネル
を割り当てる。処理中のチャネルを他のハードウェアで
処理すべく割当変更する際に、変更先で同期捕捉を確立
してから切換を行なう手順を持つ。 【効果】 効率的にハードウェア資源やソフトウェア処
理を配分できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のチャネルで通
信されるデータを処理する通信装置(基地局)のチャネ
ル割当制御方法に関する。特に符号分割多元接続(CD
MA:Code Division Multiple Access)方式の移動体
通信システムで使用される通信装置に適する。
【0002】
【従来の技術】近年の移動体通信においては、従来の音
声やデータ通信に加えて、動画像等の大容量高速データ
通信など多様な情報伝送サービスが求められている。従
って、基地局は多数のユーザの多様なサービスに対応す
るため、膨大な回路規模の信号処理部が必要である。
【0003】CDMA移動体通信システムで使用される
従来の基地局の構成を図1に示す。なお、ここでは低速
伝送速度通信サービスを音声通信により、高速伝送速度
通信サービスをデータ通信により代表させる。以下の記
述でも音声通信とデータ通信を用いているが、サービス
を限定するものではなく、基地局において伝送速度の異
なる複数のサービスを同時にサポートする必要があるこ
とを示すものである。
【0004】アンテナ100から受信された搬送波周波
数帯域の受信信号は無線部101においてベースバンド
の受信信号に変換され、ベースバンド部134に入力さ
れる。また、ベースバンド部134から出力される各チ
ャネルのベースバンドの送信信号は出力合成部107に
おいて重畳され、無線部101において搬送波周波数帯
域の送信信号に変換され、アンテナ100より送信され
る。
【0005】ベースバンド部134には、1チャネルの
送受信処理を行う変復調処理部102−1〜102−s
が基地局で使用されるチャネル数(s)分用意されてい
る。マッチドフィルタ(MF)135及びピーク検出部
136は複数のチャネルについて1つ設けられており、
各チャネルについて間欠的にパスサーチを行う。ピーク
検出部136はMFから出力される相関値のピーク(マ
ルチパスの受信タイミングを示す)のうち大きいものを
選択する。選択されたパスタイミングは、それぞれ対応
する対応するチャネルの変復調処理部102−1〜sの
相関演算部108−1〜n(nはフィンガ数)に設定さ
れ、フィンガごとの逆拡散処理がなされる。
【0006】このように、基地局においてはパスサーチ
を時分割で周期的に各チャネルについて実行する。それ
によってMFを複数チャネルで共用化し回路規模を小さ
くしている。しかし、チャネルごとに変復調処理部10
2を有しており、収容するユーザ数に応じた数の変復調
処理部102が必要となる。
【0007】また、ユーザ伝送速度が高速になった場
合、変復調処理部102のブロック構成は変化しない
が、各ブロックの動作は高速動作が求められ、回路規模
も大きくなる。
【0008】さて、基地局が例えば音声通信と高速デー
タ通信の両サービスをサポートする場合、チャネル毎に
設けられている変復調処理部102の構成には大きく次
の2つの方法がある。
【0009】ひとつは図2に示すようにベースバンド部
134において音声用の変復調処理部201―1〜iと
高速データ通信用の変復調処理部202―1〜jをそれ
ぞれサポートするユーザ数分有する構成である。高速デ
ータ通信を行うユーザは音声通信を行うユーザよりも少
ない。しかし、伝送速度が速いため高速データ通信用の
処理ブロックの回路規模は音声用のものよりも大きくな
る。
【0010】もうひとつの構成方法は図3に示すように
両サービスに対する処理を共通の処理ブロックで行える
ような高性能な音声・データ通信用変復調処理部301
を、サポートするユーザ数分有する(301―1〜k)
構成である。なお図3は図2と比較してベースバンド部
134の内部構成のみが異なっており、無線部101や
出力合成部107の構成等は図2と同一である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す構成では、
音声用とデータ用のそれぞれの変復調処理部201及び
202が必要であり、ハードウェア規模が増大する。図
2の構成のハードウェアを用いた場合、基地局で変復調
処理部に入力された信号が音声用信号か高速データ通信
用信号かを識別し、その後空きチャネルを調べチャネル
割当を行う。この図2の構成においては、音声用のチャ
ネルとデータ用のチャネルが互いに独立に割当てられる
ため、相互に流用できない。
【0012】一方、図3に示す構成では、音声とデータ
のいずれの信号にも対応できる変復調処理部301を有
している。図3の構成のハードウェアを用いた場合、音
声用信号かデータ通信用信号かを識別する必要がなく、
チャネルの空き状況を調べ空きチャネルがあればチャネ
ル割当を行う。この制御方法は、チャネル割当が変復調
処理部に入力される信号種に依存しないので、図2の構
成のハードウェアのチャネル割当に比べてより簡易であ
るといえる。しかし、システムに収容される最大ユーザ
数のユーザが全て最大伝送速度のサービス(例えば高速
データ通信)を行うことはないにも関わらず、変復調処
理部内の各処理ブロックのハードウェアが最大ユーザ数
に対して最大伝送速度でのサービスを処理可能なように
構成しており、ハードウェア資源の使用効率が良くな
い。また、最大伝送速度のサービスに対応するためのハ
ードウェア規模は音声のみを処理するハードウェア規模
と比較して大きなものとなるため、特に多数のユーザの
処理を行う基地局のハードウェア規模が本来の処理負荷
に比較して過大になってしまう問題がある。
【0013】同様の問題点として、システムの一部が故
障しても運用できるよう基地局をフォルトトレラントな
構成にする際の問題点がある。基地局をフォルトトレラ
ントな構成とするには、通常運用系統に加え、予備用の
装置とその切換手段を有する予備系統を配置する方法が
ある。図2のハードウェア構成に対し、ベースバンド部
の予備系統を有するものが図4である。図4において、音
声処理ブロック410とデータ処理ブロック411の2種
類の予備用ハードウェアを設けなければならないのは、
音声用のチャネルとデータ用のチャネルが互いに独立に
割当てられ、相互に流用できないという点に由来する問
題である。
【0014】さらに別の問題点として、基地局がセクタ
間ハンドオーバをサポートするためのハードウェア規模
増大が挙げられる。
【0015】基地局は図5に示すようにその制御範囲
(セル:501)を指向性アンテナ(504)を用いて
複数のセクタ(502―1〜3)に分割している。した
がって移動局505が移動し、あるセクタから別のセク
タへ制御範囲が変わる場合、ハンドオーバと呼ばれる処
理が必要となる。CDMA方式では無瞬断でハンドオーバを
行うために一時的には移動局が2つもしくは3つの基地局
と同時に通信を行う。
【0016】ハンドオーバを考慮した場合の基地局構成
は図6に示すように、各セクタ毎に用意されている受信
カード601とセクタ間合成用に用意されているセクタ
合成カード602から構成され、これらが互いにバス6
03を用いて接続されている。ハンドオーバ時には基地
局ではあるセクタから受信カード601―mを介して受
信した信号と別のセクタから受信カード601―nを介
して受信した信号をそれぞれデータ収集用バス603を
介してセクタ合成カード602―pに伝送し、ここでセ
クタ間合成を行う。
【0017】異なる受信カードで受信した信号をセクタ
間合成するために、受信カードとセクタ合成カードの間
の接続法として、各受信カードと各セクタ合成カードの
すべての組み合わせを接続できる図6のようなバス構成
を選択すると、受信機能とセクタ間合成機能とは分離し
なくてはならず、両者を同一カードまたは同一チップに
集積化することが困難であるという問題がある。
【0018】特に多セクタ化を進めるにあたっては、全
てのセクタ由来の信号を全ての受信カードに配信するこ
とは困難になると考えられる。このとき、セクタ間ハン
ドオーバすべき複数信号を同一受信カードで受信できる
確率はより小さくなるため、同一カード内でのセクタ間
ハンドオーバの実現ができない場合が増え、受信カード
とセクタ合成カードの集積化は更に困難になる。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、複数チャネルの入力信号を記憶するための記憶手段
と、変復調に必要な演算手段とを備える信号処理装置に
よって、記憶手段にデータが入力される速度よりも高い
速度で記憶手段からデータを読み出し、高速に変復調処
理を行うことによって、複数チャネルの処理や高速伝送
速度のチャネルの処理を時多重で行う。
【0020】上記の方式を採用したハードウェアでは1
つのハードウェアで複数チャネルの処理が時多重で処理
されることにより、ハードウェア規模を大幅に削減可能
である。またチャネルとハードウェアを1:1に用意す
る必要がなくなり、さらに基地局の負荷が特定のハード
ウェアやソフトウェア処理に集中しないように処理の分
散化を図るチャネル割り当て制御を行うことが可能とな
る。
【0021】またセクタ間ハンドオーバ時では複数のセ
クタから送受信される信号を一つのハードウェアで行う
ことができるようにチャネル割当制御を行い、セクタ間
ハンドオーバ処理を容易に実現することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】図7にW−CDMAシステムにお
いて移動局から基地局に送信される上り回線の通信フォ
ーマットを示す。1フレーム701(=10msec)は
インタリーブ、誤り訂正符号化等のチャネルコーデック
処理の基本単位である。1フレームは更に16個のスロ
ットに分割される。1スロット702(=0.625m
sec)は伝搬路推定、送信電力制御等のエアインタフ
ェース制御の基本単位である。1スロットは更にI成分
とQ成分に分割され、I成分にはデータシンボル703、
Q成分にはパイロット704等の制御シンボルが伝送さ
れる。1シンボル707はチャネルコーデック処理後の
送信データの基本単位である。CDMAシステムではこ
の1シンボルにPN系列と呼ばれる擬似ランダム信号を
掛け合わせ、スペクトル拡散を行う。1チップ708は
擬似ランダム信号の基本単位であり、全処理系において
最小の単位である。
【0023】本発明を用いた第一の実施形態について説
明する。
【0024】まず、図8に第一の実施形態における基地
局のハードウェア構成を示す。
【0025】各アンテナ800−1〜pで受信された搬
送波周波数帯域の受信信号は、無線部801によりベー
スバンドの受信信号に変換される。ベースバンドの受信
信号はアンテナごとに設けられたバッファメモリ803
−1〜3に格納される。これらのバッファメモリは複数
のメモリとして構成してもよく、1つのメモリの複数の
領域として構成してもよい。
【0026】各バッファメモリ803−1〜3には、変
復調処理の最大単位(例えばW−CDMAシステムにお
いては1フレーム)の数倍のデータを格納可能としてお
く。バッファメモリの容量は、無線チャネルのデータレ
ートとベースバンド部802の演算速度との格差、複変
調処理部830が多重処理するチャネル数によって適宜
定める。また、一つのベースバンド部が多重処理可能な
チャネル数は、(ベースバンド部の演算速度/無線チャ
ネルのデータレート)以下である。
【0027】バッファメモリ803−1〜3に格納され
たベースバンドの受信信号には、該当セクタのサービス
エリア内にいる全移動局の全チャネルのデータが多重さ
れている。これを変復調処理部830に繰り返して読み
込み、復調処理することで、ハードウェア規模を縮減
し、かつLSIの演算処理速度を生かした復調処理を行
うことが可能である。また、変復調処理部830は繰り
返し送信データの変調を行い、生成されたベースバンド
の送信信号はセクタ毎にバッファメモリ803−1〜3
に格納される。LSI内でセクタ毎に多重される全チャ
ネルのベースバンドの送信信号がバッファメモリ803
−1〜3に格納されると、これらのベースバンドの送信
信号は出力合成部807で基地局の全LSIの送信信号
について合成される。多重されたベースバンドの送信信
号は無線部801で搬送波周波数帯域の送信信号に変換
され、アンテナ800より送信される。このようにし
て、ハードウェア規模を縮減し、かつLSIの演算処理
速度を生かした変調処理を行うことが可能である。
【0028】図8のハードウェア構成を用いた場合、基
地局制御部838におけるチャネル割り当て方法は図9
に示すシーケンスで表される。この場合、変復調処理部
830を1個のハードウェアで構成し、時間を複数の処
理時間単位(スロット)に分割し、各スロットに処理す
べきチャネルを割り当てて時分割でチャネル処理を行う
と仮定している。ここで「時分割」とは処理時間単位
(スロット)毎に処理対象となるチャネルを切り替え、
処理時間単位内ではそのチャネルの処理を占有的に行
い、他のチャネルの処理が行われない方法を意味する。
【0029】基地局制御部ではまずスロットの空き状況
を1スロット目からチェックし、空いているスロットが
あればこれをそのチャネルの処理時間として割り当てる
(907)。空いていない場合は次のスロットが空いて
いるか同様にチェックし(903〜905)、すべての
スロットが処理中で空きがない場合発呼不可となる(9
06)。なおこの方法ではどのスロットにどのチャネル
の処理を割り当てたかを示す管理テーブルを用意するこ
とが必要となる(909)。またこのチャネル割り当て
方法において、音声端末には1スロットを、高速データ
端末には複数のスロットを処理時間として割り当てるこ
とで、一つのハードウェアで音声端末/データ端末両方
のサービスに対応することが可能である。
【0030】本発明を用いた第二の実施形態について説
明する。
【0031】図10に本発明の第二の実施形態を示す。
基地局のハードウェア構成は図8のままであるが、基地
局制御部838におけるチャネル割り当て方法が図9と
異なるシーケンスとなる。図10では変復調処理部83
0を1個のハードウェアで構成し、ハードウェアを動作
させるソフトウェアと組み合わせて複数のチャネルの処
理を同時に行うことが可能な処理能力をもっているとす
る。また各チャネルの処理状況をフラグで管理し、処理
単位分の処理が終わったか否かはこのフラグを見ること
により把握し、ある単位時間内に複数チャネルの処理を
時多重で行うとする。ここで「時多重」とは複数のチャ
ネルのデータをメモリ等の蓄積手段に蓄積しておき、フ
ラグにより処理対象となるチャネルを切り替え、処理時
間内ではそのチャネルの処理を高速かつ占有的に行い、
そのチャネルの処理終了後は蓄積手段に蓄積されている
次のチャネルのデータを読み出し処理を行うことにより
単位時間内に複数のチャネルの処理を行うことを意味す
る。
【0032】図10ではまず変復調処理部830の処理
負荷の状況を制御部が把握することにより、チャネル処
理側の負荷が現在過負荷な状態でないかどうかチェック
する(1002)。ここで負荷とは複数のチャネル処理
を行うにあたり必要となるソフトウェア処理量と定義
し、変復調処理部において処理できる最大の処理量を許
容負荷と定義する。また過負荷な状態とは許容負荷を越
える負荷が変復調処理部にかかっている状態であり、単
位時間内に処理すべき処理がすべて完全には終了できな
い状態を意味する。
【0033】変復調処理部830の処理負荷状況の把握
の方法としては、制御部が1チャネル当たりにかかる変
復調処理部830の負荷のおよその値をあらかじめ把握
しておき、新たなチャネルを割り当てる度に負荷を把握
している負荷量に基づいて更新する方法をとってもよい
し、あるいは制御部838と変復調処理部830との間
で負荷状況を把握するために制御信号の送受を行っても
よい。
【0034】次に過負荷か否かのチェック後、もし過負
荷でなければチャネルを割り当てる(1003〜100
8)が、過負荷な状態の場合は発呼不可となる(100
9)。
【0035】図10の方法ではフラグ管理により複数の
チャネルの処理を行うことにより、一つのハードウェア
で音声端末/データ端末両方のサービスに対応すること
が可能である上、ハードウェアで処理可能な最大の処理
を引き出すことが可能である。
【0036】本発明を用いた第三の実施形態について説
明する。
【0037】図11に本発明の第三の実施形態における
基地局のハードウェア構成を示す。図11は変復調処理
部830の構成方法のみが図8と異なっており、具体的
には図8が基地局でサポートするチャネルすべての処理
を一つの変復調処理部で行うのに対し、図11では複数
のベースバンド処理用CPU/ベースバンド処理用ハー
ドウェア1101―1〜mによりこれを実現する点のみ
が異なっている。
【0038】図11を用いた場合の基地局におけるチャ
ネル割り当て方法は図12に示すシーケンスで表され
る。まず発呼要求があったときに変復調処理部の負荷状
態をチェックし(1202)、過負荷な状態にある時、
次の変復調処理用ハードウェアにチェックの対象を移し
(1208)、このハードウェアを用いた処理が過負荷
な状態でなければ空き状況をチェックする(120
9)。チャネルが空いていればチャネルを割り当て(1
212)、空きがない場合やこのハードウェアを用いた
処理が過負荷な状態にある時はさらに次のハードウェア
にチェック対象を移す。
【0039】このように図12に示すチャネル割り当て
方法では、複数のハードウェアに対してその処理を行う
ソフトウェアが過負荷でないかチェックする機能をもつ
ことにより処理負荷の分散を図ることが可能である。
【0040】本発明を用いた第四の実施形態について説
明する。
【0041】図13に本発明の第四の実施形態における
基地局ベースバンド部の構成を示す。このハードウェア
構成は変復調処理においてシンボル単位の処理、スロッ
ト単位の処理、フレーム単位の処理が順次現れているこ
とに着目する。本実施例では、変復調処理に必要なブロ
ックを処理単位別に分割し、互いの処理ブロックは独立
に動作できるように構成する。処理単位の異なる処理
(図7参照)を逐次的に行うと、シンボル単位の処理速
度が全体の処理速度を決定してしまい、その一方でスロ
ットやフレームなど大きな処理単位のハードウェアの使
用効率は低い。そのため、本実施例では同一の処理単位
の処理を一つのブロックにまとめる。そして、ブロック
ごとの動作速度あるいはブロックの並列数を適宜設定す
ることにより全体としてのハードウェア使用効率を高め
る。例えば、図13においてシンボル周期演算エンジン
1303を複数並列して設ける。あるいはスロット周期
演算エンジン1305をフレーム周期演算エンジン13
07よりも速く動作させる。
【0042】ベースバンドの受信信号は、シンボル周期
演算エンジン1303の処理単位である1シンボルの数
倍分、第1のバッファメモリ1302に格納される。処
理の切換タイミングを一定にするため、1シンボルの長
さがチャネルによって異なる場合であっても一定量の受
信信号がベースバンド部に入力されるようにする。例え
ば、最もシンボル周期の大きなチャネルの1シンボル分
の長さを処理の単位とした場合には、最低1シンボル
(シンボル周期最大)、最高16シンボル(シンボル周
期最小、いずれもW−CDMAの場合)ごとにチャネル
を切り換えて処理を行う。
【0043】シンボル周期演算エンジン1303は、シ
ンボル単位での変復調処理を行うブロックである。シン
ボル周期演算エンジン1303はスロット周期演算エン
ジン1305との入出力を第2のバッファメモリ130
4を介して行う。第2のバッファメモリ1304は、処
理前の受信信号が上書きされないようにスロット周期演
算エンジン1305の処理単位である1スロットの数倍
分のデータを格納する。第2のバッファメモリ1304
は、チャネルごとに用意される。
【0044】スロット周期演算エンジン1305は、ス
ロット単位での変復調処理を行うブロックである。スロ
ット周期演算エンジン1305はフレーム周期演算エン
ジン1307との入出力を第3のバッファメモリ130
6を介して行う。第3のバッファメモリ1306もチャ
ネルごとに用意され、それぞれ1フレームの数倍分のデ
ータを格納する。
【0045】フレーム周期演算エンジン1307は、フ
レーム単位での変復調処理を行うブロックである。な
お、インタリーブ等で1フレーム以上の単位で処理する
必要がある場合でも、同様にフレーム周期演算エンジン
を用いて処理を行う。
【0046】各エンジンは制御エンジン1301により
制御される。制御エンジン1301の制御により、各エ
ンジン1303、1305、1307は非同期に変復調
処理を行い、処理対象とするチャネルもエンジンごとに
独立である。これにより、ハードウェア全体の処理効率
の高い複数チャネルの変復調処理を時多重で行うことが
可能である。
【0047】この図13のハードウェア構成を用いた場
合のチャネル割り当て方法を図14、図15に示す。図
14はエンジン方式を用いたベースバンド部のハードウ
ェアが基地局全体で一つの場合のチャネル割り当て方法
を、図15は複数のハードウェアで基地局を構成する場
合のチャネル割り当て方法を示している。
【0048】基地局制御部におけるチャネル割り当て方
法は図14に示すように発呼時にまず対象となるエンジ
ンのCPUの負荷が過負荷でないかチェックし(140
2)、過負荷でなければチャネルの空塞状況をチェック
し、空いているチャネルを制御エンジン1401に割り
当てる(1407)。このとき基地局制御部は制御エン
ジン1301にチャネル割り当て指示(1407)を行
うだけでよく、そのチャネルに対する処理をシンボル周
期演算エンジンとスロット周期演算エンジンとフレーム
周期演算エンジンに分割したり、これらのスケジューリ
ングについては制御エンジン1301が行う。チャネル
に空きがなければ次のチャネルをチェックし(1403
〜1405)、すべてのチャネルが使用中の場合発呼不
可となる。
【0049】次に図15の場合、エンジン方式を採用し
たハードウェアが複数あるため、発呼時に対象となる1
番目のCPUのCPU過負荷チェックを行い(150
2)、過負荷である場合、次のCPUのCPU過負荷チ
ェックを行う(1508)。ここで過負荷でない場合チ
ャネルを割り当て、過負荷である場合にはさらに次のC
PUについて同様に過負荷チェック及びチャネル割り当
てを試みる。
【0050】このように図15に示すチャネル割り当て
方法では、複数のハードウェアに対して過負荷でないか
チェックする機能をもつことによりハードウェアの処理
負荷の分散を図ることが可能である。
【0051】またチャネル割当制御にかかる時間を短縮
させるためには、すべてのハードウェアに均等にチャネ
ルが割り当てられている方が好ましい。これは制御フロ
ーにおいて各CPUが過負荷か否かのチェックを順々に行
うため、過負荷な状態に近いハードウェアが少なくなる
ようにチャネルを割り当てればチャネル割当が早期に終
了可能なためである。これは、図15の過負荷か否かを
チェックする機能を各ハードウェアで負荷分散の観点か
ら最適化することによりチャネル割当処理時間を短縮で
きるチャネル割当制御方法が可能となる。
【0052】さらに消費電力の観点からは複数のハード
ウェアを動作させるよりも必要最小限のハードウェアで
動作させる方が好ましい。この場合、図15の過負荷か
否かをチェックする機能を消費電力の観点から最適化す
ることにより、消費電力を軽減するチャネル割当方法も
可能である。
【0053】これら図14、図15のチャネル割り当て
方法は、図8、図11を用いた場合のチャネル割り当て
方法(図10、図12)とほぼ同一である。しかしハー
ドウェアの使用効率という観点から評価すると、エンジ
ン方式を採用したハードウェアの方がさらに効率がよい
と言える。
【0054】次に本発明を用いた第五の実施形態につい
て説明する。
【0055】基地局におけるフォルトトレラント性を考
えた場合、従来は図4に示すように故障に備えて別のハ
ードウェアを用意し、予備系への切替のための制御を必
要としていた。しかしエンジン方式を用いて基地局を構
成する場合、まずハードウェアとしてはサポートするユ
ーザ以上のハードウェアをあらかじめ用意するだけでよ
い。エンジン方式では各処理時間単位毎に処理が分割さ
れておりユーザの通信形態(音声/データ通信)に関係
なく処理することが可能である。すなわち予備用として
設けられたハードウェアを音声通信用にもデータ通信用
にも、あるいはその混在用にも用いることが可能であ
る。
【0056】またこのときのチャネル割り当て制御は図
16に示す通りとなる。これは図15に示すチャネル割
り当て方法と同一であり、故障状態にあるハードウェア
1608に対してはCPU負荷チェックが正しく行われ
ないため、これを回避して次のハードウェア(CPU)
に対してチャネル割り当てを行うことにより故障に対す
るフォルトトレラント性が実現できる。
【0057】このように本発明によるハードウェア及び
そのハードウェアを用いたチャネル割り当て方法により
ハードウェア規模を小さくし、ハードウェアの処理負荷
を分散し、容易にフォルトトレラント性を実現するシス
テムを構築することが可能となる。
【0058】次に第六の実施形態として、本発明を用い
たハンドオーバについて説明する。
【0059】第六の実施形態では、ハードウェアは図1
1に示した複数のベースバンド処理用CPU/ベースバンド
部処理用ハードウェア(1101-1〜1101-m)を有する符
号分割多元接続基地局装置を用いる。複数のアンテナ
(800-1〜800-p)のそれぞれで受信された受信信号
は、無線部(801)によりベースバンド信号に変換され
無線部インタフェース(804-1〜804-p)、バッファメモ
リ(803)、セレクタ(1102)を経て、m個のベースバ
ンド処理用CPU/ベースバンド部処理用ハードウェア(1
101-1〜1101-m)の内のひとつに導かれる。m個のベー
スバンド処理用CPU/ベースバンド部処理用ハードウェア
(1101-1〜1101-m)はそれぞれがrチャネルを収容す
ることが可能で、基地局装置全体では最大m×rチャネル
を収容する。ベースバンド処理を施された受信信号はHW
-IF(1105)を経て上位局へと伝送される。
【0060】一方送信信号はHW-IF(1105)を経てm個の
ベースバンド処理用CPU/ベースバンド部処理用ハードウ
ェア(1101-1〜1101-m)の内のひとつに導かれる。ベ
ースバンド処理を施された送信信号はセレクタ(110
2)、バッファメモリ(803)を経て、送信出力合成部
(807) 、無線部(801)を経てアンテナ(800-1〜8
00-p)から送信される。
【0061】図5において、移動無線局(505)がハン
ドオーバ要求を出し、これまで信号を送受していたセク
タA(502−3)に加えて新たにセクタB(502−2)と
も信号送受を開始しようとするときには、基地局におい
て新たにセクタB(502−2)での信号送受のためにチ
ャネルを設定する必要が生じる。この際、本発明の符号
分割多元接続移動通信基地局装置は移動元チャネルと移
動先チャネルを同一のベースバンド処理用CPU/ベースバ
ンド部処理用ハードウェアに収容する機能を持つ。
【0062】以下、簡単のため、ベースバンド処理用CP
U/ベースバンド部処理用ハードウェア(1101-m)をLS
I #mと呼び、移動元チャネルをチャネルA、移動先チャ
ネルをチャネルBと呼ぶことにする。
【0063】チャネルBの設定は基地局のベースバンド
処理用CPU/ベースバンド部処理用ハードウェアの状態に
よって次の(1)〜(4)のいずれかの手順をとる。
【0064】(1) 移動元チャネルAを収容しているLSI #
mに、更に移動先チャネルBを収容するだけの空きがある
ときは、そのまま移動先チャネルBをLSI #mに収容す
る。
【0065】(2) 移動元チャネルAを収容しているLSI#m
に、更に移動先チャネルBを収容するだけの空きがな
く、それとは異なるLSI#nには移動元チャネルAと移動先
チャネルBを共に収容する空きがあるときは、移動先チ
ャネルBをLSI#nに収容するとともに移動元チャネルAをL
SI#mからLSI#nに割当変更する。
【0066】(3) 移動元チャネルAを収容しているLSI#m
には更に移動先チャネルBを収容するだけの空きがな
く、それ以外のLSIのいずれにも移動元チャネルAと移動
先チャネルBを共に収容するだけの空きは無いが、既に
収容済のチャネルを1回または複数回LSI割当変更するこ
とによって、同一LSI内に移動元チャネルAと移動先チャ
ネルBを収容することが可能なときは、チャネルのLSI割
当を変更して同一LSI内に移動元チャネルAと移動先チャ
ネルBを収容する。
【0067】(4) チャネルのLSI割当変更によって移動
元チャネルAと移動先チャネルBを共に同一LSI内に収容
することが不可能なときは、上位局にハンドオーバ不可
能である旨通知する。
【0068】上記手順(2)または(3)の場合には、既に収
容しているチャネルを、それまでとは異なるLSIに収容
し直すことが必要になる。特に(2)の場合の手順につい
て図17に示す。(2)ではチャネルBの設定と同時にチャ
ネルAとチャネルBの合成を始め、合成後の信号を出力す
ることが必要である。(3)の場合には(2)同様のチャネル
割当変更手順の繰り返しによって各LSIのチャネル割当
再設定を完了することができる。
【0069】LSI間をチャネル移動することにより同一L
SI内でセクタ間合成を行う機能は、制御部(1103)、
各LSI、およびHW-IF(1105)が制御信号を通信するこ
とによって実現される。図17の制御信号のうち、黒丸
で示したものが受信チャネル割当変更に用いる信号であ
る。チャネル割当変更要求を受けた制御部(1103)は
LSI#n(1702)に対してチャネルAとチャネルBの収容
及びセクタ間合成の命令を伝え、それに必要なチャネル
AとチャネルBの拡散符号を伝える(1703)。LSI#n(1
702)はチャネルAとチャネルBを収容し、両チャネル
の合成を完了した信号をHW-IF(1105)に対して出力
できた後に制御部(1103)に対して完了通知を送る
(1704)。すると制御部(1103)はHW-IF(110
5)に対してチャネル割当の変更を通知する(170
5)。 HW-IF(1105)は通知を受けて、移動無線局(5
05)からの信号の伝送路への出力をLSI#m(1701)か
らLSI#n(1702)に切り替え、割当変更完了を制御部
(1103)に通知する(1706)。最後に制御部(11
03)はLSI#m(1701)に対してチャネルAの割当解放
を指示し(1707)、LSI#mがこれを実行、完了通知を
制御部(1103)が受信したところでチャネルのLSI間
移動及びセクタ間合成が完了する(1708)。この手順
によりシームレスなLSI間移動が可能である。
【0070】一方、送信出力制御のために上り下りのチ
ャネルを同一のLSI内で処理する場合、下りチャネルも
上りチャネル同様シームレスにチャネル間移動する機能
と手順が必要である。しかし基地局においては送信側で
ある下りチャネルの信号は、他の下りチャネルと加算合
成された後にLSIから出力されるために、上りチャネル
ではHW-IF(1105)で行なっているようなLSI出力後の
チャネル毎の送信出力のオンオフによる選択が困難であ
る。従ってチャネル毎の出力オンオフはLSI内の送信出
力加算合成以前に行う。この機能を図18に示す。図1
8は1つのベースバンド処理用CPU/ベースバンド部処理
用ハードウェアの送信側出力部を表している。1801
―1から1801―rはr個のチャネルに対する拡散変
調部である。拡散後のr個のチャネルは1802―1か
ら1802―rの乗算器により送信出力パワーを乗算さ
れ、1803の送信出力合成部で加算合成され、180
4の送受信IFを経てLSI外に出力される。送信出力パワ
ーは1805の制御部IF経由でLSI外の制御部から指定
される。送信出力パワーとして"0"を指定することによ
り、任意の下りチャネルの出力をオフにすることができ
る。すなわち送信出力パワーとして"0"を出力できるよ
うにしておくことにより、チャネル毎の送信出力パワー
を制御する送信出力制御機構はチャネル毎の送信出力オ
ンオフ機構を兼ねることが可能である。
【0071】図18のように拡散変調後の送信信号に対
してオンオフを行い、そのオンオフを異なるLSI間で同
期してチャネル切替を行うためには、切替命令をLSI間
に渡りチップ単位で同期することが必要である。これは
基地局全体で共通に持つタイミング信号を用いて実現す
る。本実施例では特にこのタイミング信号として基地局
全体で共通に持つフレーム番号を用いた場合を挙げる。
下りチャネルのLSI間移動切替タイミングを図19に示
す。図19の(a)のタイミングで制御部が切替命令を発
しても、異なるLSIでは命令の到着時間に差が生じ、LSI
#nとLSI#mには(b)と(c)のようにフレームタイミングを
跨いだ時点でそれぞれ命令が到着する場合がある。チャ
ネル切替実行タイミングを「切替命令到着時」または
「切替命令到着後、初めてのフレームタイミング」と設
定してしまうと、(b)と(c)で届いた切替命令の実行タイ
ミングは異なってしまい、チップ単位での同時切替が実
現できなくなる。ここでチャネル切替タイミングを「基
地局全体で共通に持つフレーム番号が(a)の時点より+2
のときのフレームタイミング(d)の時点」と設定するこ
とにより、図19のように(b)と(c)がフレームタイミン
グを跨ぐ場合にも両LSIで切替タイミングをチップ単位
で同期させることが可能である。
【0072】以上のようにして、上りチャネル下りチャ
ネル共に、LSIのチャネル割当を変更することができ、
これによって移動元チャネルと移動先チャネルとを同一
のベースバンド信号処理用CPU/ベースバンド部処理用ハ
ードウェアに収容することが可能である。
【0073】次に本発明を用いた第七の実施形態につい
て説明する。第七の実施形態は、第六の実施形態のうち
特に基地局が複数の周波数で信号を同時に送受信する機
能を持つ移動局との通信を行なう場合の実施形態であ
る。この場合の基地局は図20の形態を取り、相異なる
周波数で到来した信号をそれぞれ受信する複数のアンテ
ナを持つ。図20では周波数fAで移動局から送信された
信号を受信するアンテナ(2001-A)と、周波数fBで移動
局から送信された信号を受信するアンテナ(2001-B)を
特に示している。基地局のハードウェア構成は図14の形
態をとる。以下においても簡単のため、ベースバンド処
理用CPU/ベースバンド部処理用ハードウェア(1101-
m)をLSI#mと呼ぶことにする。
【0074】複数の周波数で信号を同時に送受信する機
能を持つ移動局との通信を行なう場合、本発明の符号分
割多元接続移動通信基地局装置は各周波数で移動局から
送信された信号をそれぞれ独立に受信、復調した後に合
成することによって、ダイバーシチ効果を得ることがで
きる。この合成のためにはそれぞれの信号を同一のLSI
に収容する必要が生じる。本発明の符号分割多元接続移
動通信基地局装置は、この際、ある周波数fAで移動局か
ら送信されたチャネルと、相異なる周波数fBで同じ移動
局から送信されたチャネルを同一LSIに収容する機能を
持つ。すなわち、周波数fAで移動局から送信されている
チャネルを既にLSI #mに収容しているときに、周波数fB
で同じ移動局から送信されているチャネルを新たに収容
するときには、基地局のベースバンド処理用CPU/ベース
バンド部処理用ハードウェアの状態により次の(1)〜(4)
の4通りの手順を取ることができる。
【0075】(1)周波数fAで送信されたチャネルを収容
しているLSI #mに、更に周波数fBで送信されたチャネル
を収容するだけの空きがあるときは、そのまま周波数fB
で送信されたチャネルをLSI #mに収容する。
【0076】(2) 周波数fAで送信されたチャネルを収容
しているLSI#mに、更に周波数fBで送信されたチャネル
を収容するだけの空きがなく、それとは異なるLSI#nに
は周波数fAで送信されたチャネルと周波数fBで送信され
たチャネルを共に収容する空きがあるときは、周波数fB
で送信されたチャネルをLSI#nに収容するとともに周波
数fAで送信されたチャネルをLSI#mからLSI#nに割当変更
する。
【0077】(3) 周波数fAで送信されたチャネルを収容
しているLSI#mには更に周波数fBで送信されたチャネル
を収容するだけの空きがなく、それ以外のLSIのいずれ
にも周波数fAで送信されたチャネルと周波数fBで送信さ
れたチャネルを共に収容するだけの空きは無いが、既に
収容済のチャネルを1回または複数回LSI割当変更するこ
とによって、同一LSI内に周波数fAで送信されたチャネ
ルと周波数fBで送信されたチャネルを収容することが可
能なときは、チャネルのLSI割当を変更して同一LSI内に
周波数fAで送信されたチャネルと周波数fBで送信された
チャネルを収容する。
【0078】(4) チャネルのLSI割当変更によって周波
数fAで送信されたチャネルと周波数fBで送信されたチャ
ネルを共に同一LSI内に収容することが不可能なとき
は、上位局にこれらの信号を合成不可能である旨通知す
る。
【0079】以下、簡単のために、周波数fAで移動局か
ら送信されたチャネルをチャネルA、周波数fBで移動局
から送信されたチャネルをチャネルBと呼ぶことにする
と、第六の実施例と全く同様にして、図17に示した手
順によってシームレスなチャネル割当変更と合成開始を
実現できる。
【0080】以上のようにして、複数の周波数で信号を
同時に送受信する機能を持つ移動局との通信を行なう場
合に各周波数で移動局から送信された信号を同一LSI内
で合成することが可能であり、ダイバーシチ効果を得る
ことができる
【0081】
【発明の効果】ベースバンド部における変復調処理が処
理単位毎に分割され、分割された各演算装置において複
数チャネルの処理を時多重で行うことでハードウェア規
模を小さくすることが可能であり、この方式を採用した
ハードウェア構成を用いることにより、基地局において
処理負荷を分散させ、異なる伝送速度を用いる複数のユ
ーザに対して効率的にハードウェア資源やソフトウェア
処理を配分できるチャネル割り当て制御を行うことが可
能である。
【0082】またこの方式を採用したハードウェアは音
声用にも高速データ通信用にも、またその共存用にも使
用でき、さらに処理負荷が許容負荷を越えるか否かをチ
ェックする機能を用いることにより容易にフォルトトレ
ラントなシステムを容易に構築することが可能である。
【0083】セクタ間ハンドオーバの際には、合成され
るべき異なるセクタ由来の複数の信号を、本発明を用い
て同一ベースバンド復調回路に収容し直す手順を用意す
ることにより、受信機能とセクタ間合成機能をひとつの
カードまたはチップ内に集積することができる。また複
数ボードまたは複数チップからのデータ収集のためのバ
ス構造をとる必要がなくなる。多セクタ化によって全セ
クタ由来の信号を全ベースバンド復調回路に配信するこ
とが困難となっても、本発明を用いて回路間で信号収容
のアサインを変更することにより柔軟なチャネルアサイ
ンが実現でき、セクタ間合成を容易に行なうことが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の基地局の構成。
【図2】音声通信と高速データ通信を各通信用のハード
ウェアを用意することによりサポートする従来の基地局
の構成。
【図3】音声通信と高速データ通信を、どちらの処理も
可能な高速動作かつ大規模なハードウェアを用意するこ
とにより実現する従来の基地局の構成。
【図4】フォルトトレラントシステムを実現するために
ベースバンド部に図2の構成に予備系の配置を適用した
従来の基地局の構成。
【図5】基地局が指向性アンテナにより複数のセクタに
分割されている図。
【図6】ハンドオーバをサポートする場合の従来の基地
局構成を示す図。
【図7】W―CDMA方式の上り回線における個別物理
チャネルのチャネルフォーマット。
【図8】実施例1による基地局のハードウェア構成。
【図9】図8のハードウェアを用いた場合のチャネル割
り当て方法の一例。
【図10】実施例2において図8のハードウェアを用い
た場合のチャネル割り当て方法の別の一例。
【図11】実施例3における基地局のハードウェア構成
において変復調処理部を複数のハードウェアにより実現
するハードウェア構成。
【図12】図11のハードウェアを用いた場合のチャネ
ル割り当て方法の一例。
【図13】実施例4においてエンジン方式を採用したベ
ースバンド部の構成。
【図14】エンジン方式を用いた場合の制御部における
チャネル割り当て方法。
【図15】エンジン方式を用いたハードウェアが図11
に示すように複数のハードウェアにより構成されている
時の制御部におけるチャネル割り当て方法。
【図16】実施例5において、エンジン方式を用いたハ
ードウェアが図11に示すように複数のハードウェアに
より構成されている時、制御部におけるチャネル割り当
てによりフォルトトレラントなシステムが実現できる様
子を示す図。
【図17】実施例6に用いるセクタ間合成手順。
【図18】実施例6に用いる下りチャネル送信出力オン
オフ機構。
【図19】実施例6での下りチャネルのLSI間移動切替
タイミング。
【図20】基地局が複数の周波数で信号を同時に送受信
する機能を持つ移動局との通信を行なう様子を示す図。
【符号の説明】
100…アンテナ 101…無線部 102…各チャネルのベースバンド信号処理部 108…各パス毎の相関演算部 111…フィンガ1検波部 112…フィンガ2検波部 113…フィンガn検波部 114…RAKE合成部 115…デインタリーバ 116…誤り訂正復号器 117…誤り検出復号器 118…誤り検出符号器 119…誤り訂正符号器 120…インタリーバ 121…送信フォーマット作成器 122…拡散演算器 123…送信電力制御部 134…ベースバンド部全体 135…マッチドフィルタ 136…ピーク検出部 201…音声用各チャネルのベースバンド処理部 202…高速データ通信用各チャネルのベースバンド処理
部 301…音声用/高速データ通信用共用の各チャネルのベ
ースバンド 401…無線部 402…通常処理用ベースバンド部 403…伝送路インタフェース 404…基地局制御部 405…音声用チャネル処理ブロック 406…高速データ通信用チャネル処理ブロック 407…故障時切替用スイッチ 408…故障時切替用スイッチ 409…予備用ベースバンド処理部 410…予備用ベースバンド処理部内にある音声用処理ブ
ロック 411…予備用ベースバンド処理部内にある高速データ通
信用処理ブロック 501…基地局制御範囲(セル) 502…セクタ 503…基地局 504…基地局に設置されている指向性アンテナ 505…移動局 601…受信カード 602…セクタ合成カード 603…データ収集用バス 701…フレームフォーマット 702…スロットフォーマット 703…データ部 704…パイロットシンボル部 705…伝送速度情報(Rate Information)シンボル部 706…送信電力制御ビット部 707…1シンボル 708…1チップ 800…アンテナ 801…無線部 802…ベースバンド信号処理部全体 803…バッファメモリ 807…出力合成部 808…各パス毎の相関演算部 811…フィンガ1検波部 814…RAKE合成部 815…デインタリーバ 816…誤り訂正復号器 817…誤り検出復号器 818…誤り検出符号器 819…誤り訂正符号器 820…インタリーバ 821…送信フォーマット作成器 822…拡散演算器 830…ベースバンド信号処理部 833…送信電力制御部 835…セレクタ 836…マッチドフィルタ 837…ピーク検出部 838…基地局制御部 901…発呼要求 902…スロット#1にチャネルを設定 903…空きスロットの状況チェックブロック 904…割り当て可能最大スロット数を越えているかチェ
ックするブロック 905…スロット番号を一つ加算するブロック 906…発呼不可 907…スロット割り当て 908…空きスロット状況の更新ブロック 909…チャネルとスロットとの対応付け 1001…発呼要求 1002…過負荷か否かをチェック 1003…空きチャネルの状況チェックブロック 1004…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1005…チャネル番号を一つ加算するブロック 1006…発呼不可 1007…チャネル割り当て 1008…空きチャネル状況の更新ブロック 1009…発呼不可 1101…ベースバンド処理用CPUまたはベースバンド部
処理用ハードウェア 1103…基地局制御部 1104…基地局無線インタフェース部(RF-IF部) 1105…伝送路インタフェース部(HW-IF部) 1201…発呼要求 1202…過負荷か否かをチェック 1203…空きチャネルの状況チェックブロック 1204…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1205…チャネル番号を一つ加算するブロック 1206…チャネル割り当て 1207…空きチャネル状況の更新ブロック 1208…過負荷か否かをチェック(次のハードウェア) 1209…空きチャネルの状況チェックブロック(次のハー
ドウェア) 1210…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
(次のハードウェア) 1211…チャネル番号を一つ加算するブロック(次のハー
ドウェア) 1212…チャネル割り当て(次のハードウェア) 1213…空きチャネル状況の更新ブロック(次のハードウ
ェア) 1301…制御エンジン 1302…バッファメモリ 1303…シンボル周期演算エンジン 1304…バッファメモリ 1305…スロット周期演算エンジン 1306…バッファメモリ 1307…フレーム周期演算エンジン 1401…発呼要求 1402…過負荷か否かをチェック 1403…空きチャネルの状況チェックブロック 1404…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1405…チャネル番号を一つ加算するブロック 1406…発呼不可 1407…チャネル割り当て(制御エンジン) 1408…空きチャネル状況の更新ブロック 1409…発呼不可 1501…発呼要求 1502…過負荷か否かをチェック 1503…空きチャネルの状況チェックブロック 1504…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1505…チャネル番号を一つ加算するブロック 1506…チャネル割り当て(制御エンジン) 1507…空きチャネル状況の更新ブロック 1508…過負荷か否かをチェック 1509…空きチャネルの状況チェックブロック 1510…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1511…チャネル番号を一つ加算するブロック 1512…チャネル割り当て(制御エンジン) 1513…空きチャネル状況の更新ブロック 1601…発呼要求 1602…過負荷か否かをチェック 1603…空きチャネルの状況チェックブロック 1604…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1605…チャネル番号を一つ加算するブロック 1606…チャネル割り当て(制御エンジン) 1607…空きチャネル状況の更新ブロック 1608…異常処理、故障状態のハードウェア 1609…過負荷か否かをチェック 1610…過負荷か否かをチェック 1611…空きチャネルの状況チェックブロック 1612…収容可能チャネル最大数を越えているかチェック
するブロック 1613…チャネル番号を一つ加算するブロック 1614…チャネル割り当て(制御エンジン) 1615…空きチャネル状況の更新ブロック 1701…LSI #m 1702…LSI #n 1703…チャネルA,B収容命令、チャネル合成命令、及び
拡散符号通知 1704…チャネルA,B収容・合成完了通知 1705…チャネル割当変更通知 1706…チャネル割当変更完了通知 1707…チャネルA割当解放命令 1708…チャネルA割当解放完了通知 1801…拡散変調部 1802…送信出力制御及び送信電力オンオフ 1803…送信出力合成 1804…送受信インタフェース 1805…制御部インタフェース 2001-A…周波数fAで移動局から送信された信号を受信す
る基地局のアンテナ 2001-B…周波数fBで移動局から送信された信号を受信す
る基地局のアンテナ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土居 信数 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5K067 AA12 AA13 AA28 AA42 BB03 BB04 CC10 CC24 DD02 DD25 EE10 EE66 EE71 GG03 GG11 HH01 HH23 JJ02 JJ11 JJ35 JJ73 JJ76 KK03 KK15

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線基地局の有する時分割で動作する変復
    調処理手段へのベースバンド受信信号の復調処理のため
    のチャネルの割当と、送信データ信号の変調処理のため
    チャネルの割当のためのチャネル割当制御方法におい
    て、上記ベースバンド受信信号の復調処理のためのチャ
    ネルの割当は、上記無線基地局に設けられた複数のアン
    テナで受信された複数の搬送波周波数帯域の受信信号は
    無線部において複数のベースバンドの受信信号へ変換
    し、上記複数のベースバンドの受信信号をバッファメモ
    リに格納し、上記バッファメモリから上記変復調処理手
    段へ上記複数のベースバンド受信信号の復調処理のため
    のチャネルを割当てることにより行い、上記ベースバン
    ド受信信号の復調処理のためのチャネルの割当と上記送
    信データ信号の変調処理のためチャネルの割当は、制御
    部がタイムスロットを順次調べ、空きタイムスロットが
    見つかった場合には、上記空きタイムスロットにおいて
    チャネル割当を実行し、空きスロットが見つからない場
    合には、チャネル割当を実行しないことを特徴とするチ
    ャネル割当方法。
  2. 【請求項2】無線基地局の有する時多重で動作する変復
    調処理手段へのベースバンド受信信号の復調処理のため
    のチャネルの割当と、送信データ信号の変調処理のため
    のチャネルの割当のためのチャネル割当制御方法におい
    て、上記ベースバンド受信信号の復調処理ためのチャネ
    ルの割当は、上記無線基地局に設けられた複数のアンテ
    ナで受信された複数の搬送波周波数帯域の受信信号を無
    線部において複数のベースバンドの受信信号へ変換し、
    上記複数のベースバンドの受信信号をバッファメモリに
    格納し、上記バッファメモリから上記変復調処理手段へ
    上記複数のベースバンド受信信号の復調処理のためのチ
    ャネルを割当てることにより行い、上記ベースバンド受
    信信号の復調処理のためのチャネルの割当と上記送信デ
    ータ信号の変調処理のためのチャネルの割当とは、制御
    部が上記変復調処理手段の負荷状況を調べ、上記変復調
    処理手段に負荷の余裕が見つかった場合には、上記変復
    調処理手段にチャネル割当を実行することを特徴とする
    チャネル割当制御方法。
  3. 【請求項3】無線基地局の有する時多重で動作する複数
    の変復調処理手段へのベースバンド受信信号の復調処理
    のためのチャネルの割当と、送信データ信号の変調処理
    のためのチャネルの割当のためのチャネル割当制御方法
    において、上記ベースバンド受信信号の復調処理のため
    のチャネルの割当は、上記無線基地局に設けられた複数
    のアンテナで受信された複数の搬送波周波数帯域の受信
    信号を無線部において複数のベースバンドの受信信号へ
    変換し、上記複数のベースバンドの受信信号をバッファ
    メモリに格納し、上記バッファメモリから上記複数の変
    復調処理手段へ上記複数のベースバンド受信信号の復調
    処理のためのチャネルを割当てることにより行い、上記
    ベースバンド受信信号の復調処理のためのチャネルの割
    当と上記送信データ信号の変調処理のためチャネルの割
    当とは、制御部が上記複数の変復調処理手段の負荷状況
    を調べ、上記複数の変復調処理手段のうち負荷に余裕の
    ある変復調処理手段が見つかった場合には、上記負荷に
    余裕のある変復調処理手段のいずれかにチャネル割当を
    実行することを特徴とするチャネル割当制御方法。
  4. 【請求項4】無線基地局の有する時多重で動作する演算
    周期の同じ複数の演算手段毎にブロック化された複数の
    演算手段ブロックを有する変復調処理手段へのベースバ
    ンド受信信号の復調処理のためのチャネルの割当と、送
    信データ信号の変調処理のためチャネルの割当のための
    チャネル割当制御方法において、上記ベースバンド受信
    信号の復調処理のためのチャネルの割当は、上記無線基
    地局に設けられた複数のアンテナで受信された複数の搬
    送波周波数帯域の受信信号を無線部において複数のベー
    スバンドの受信信号へ変換し、上記複数のベースバンド
    の受信信号をバッファメモリに格納し、上記バッファメ
    モリから上記変復調処理手段へ上記複数のベースバンド
    受信信号の復調処理のためのチャネルを割当てることに
    より行い、上記ベースバンド受信信号の復調処理のため
    のチャネルの割当と上記送信データ信号の変調処理のた
    めのチャネルの割当とは、制御部が上記複数の演算手段
    の負荷状況を調べ上記複数の演算手段のうち負荷に余裕
    のある演算手段が見つかった場合には、上記負荷に余裕
    のある演算手段のいずれかにチャネル割当を実行するこ
    とを特徴とするチャネル割当制御方法。
  5. 【請求項5】請求項3記載のチャネル割当制御方法にお
    いて、上記複数の変復調処理手段へのチャネル割当は、
    上記負荷に余裕のある変復調処理手段ののうちより負荷
    の高いものにチャネルの割当を実行することを特徴とす
    るチャネル割当制御方法。
  6. 【請求項6】請求項3記載のチャネル割当制御方法にお
    いて、上記複数の変復調処理手段へのチャネル割当は、
    上記負荷に余裕のある変復調処理手段ののうちより負荷
    の低いものにチャネルの割当を実行することを特徴とす
    るチャネル割当制御方法。
  7. 【請求項7】請求項3記載のチャネル割当制御方法にお
    いて、上記無線基地局の管轄する第一のセクタから第二
    のセクタへと移動する移動無線局のハンドオーバをする
    際に、上記無線移動局から送信され第一のセクタを形成
    する上記無線基地局の第一のアンテナにおいて受信され
    た第一の信号の復調処理をするための第一のチャネルが
    割当てられた上記無線基地局の変復調処理手段に、上記
    無線移動局から送信され第二のセクタを形成する上記無
    線基地局の第二のアンテナにおいて受信された第二の信
    号の復調処理をするための第二のチャネルを割当てるこ
    とを特徴とするチャネル割当制御方法。
  8. 【請求項8】上記7記載のチャネル割当制御方法におい
    て、上記変復調処理手段に第二のチャネルを割当てる前
    に、上記変復調処理手段の負荷状況を調べ、過負荷の場
    合には上記変復調処理手段に第二のチャネルを割当てな
    いことを特徴とするチャネル割当制御方法。
  9. 【請求項9】請求項3又は請求項4記載のチャネル割当
    方法において、上記無線基地局の管轄する第一のセクタ
    から第二のセクタへと移動する移動無線局のハンドオー
    バをする際に、上記無線移動局から送信され第一のセク
    タを形成する上記無線基地局の第一のアンテナにおいて
    受信された第一の信号の復調処理をするための第一のチ
    ャネルが割当てられた変復調処理手段に、上記無線移動
    局から送信され第二のセクタを形成する上記無線基地局
    の第二のアンテナにおいて受信された第二の信号の復調
    処理をするための第二のチャネルを割当てるためにチャ
    ネル割当変更を行って、第一の信号の復調処理のための
    第一のチャネルと第二の信号の復調処理のための第二の
    チャネルを同一の変復調処理手段に収容することを特徴
    とするチャネル割当方法。
  10. 【請求項10】無線基地局の第一のアンテナが管轄する
    第一のセクタから第二のアンテナが管轄する第二のセク
    タへとセクタ間移動する無線移動局のハンドオーバーの
    ためのチャネル割当制御方法において、上記第一のアン
    テナで受信された第一の受信信号を復調処理するための
    第一のチャネルと上記第二のアンテナで受信された第二
    の受信信号を復調処理するために割当てる第二のチャネ
    ルとを同一の復調処理手段に割当てることを特徴とする
    チャネル割当制御方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載のチャネル割当制御方法
    において、ハンドオーバーの実行を開始する際に、既に
    上記第一のチャネルが割当てられている復調処理手段に
    新たに第二のチャネルを割当てることができない場合に
    は、無線基地局の有する複数の復調処理手段へのチャネ
    ルの割当を変更することにより第一のチャネルと第二の
    チャネルとを同一の復調処理手段に割当てることを特徴
    とするチャネル割当方法。
  12. 【請求項12】無線基地局の第一のアンテナで受信され
    た無線移動局の第一の周波数の信号を復調処理するため
    の第一のチャネルと上記無線基地局の第二のアンテナで
    受信された上記無線移動局の第二の周波数の信号を復調
    処理するために割当てる第二のチャネルとを上記無線基
    地局の有する同一の復調処理手段に割当てることを特徴
    とするチャネル割当制御方法。
  13. 【請求項13】請求項12記載のチャネル割当制御方法
    において、既に上記第一のチャネルが割当てられている
    上記無線基地局の有する復調処理手段に新たに第二のチ
    ャネルを割当てることができない場合には、上記無線基
    地局の有する複数の復調処理手段へのチャネルの割当を
    変更することにより第一のチャネルと第二のチャネルと
    を同一の復調処理手段に割当てることを特徴とするチャ
    ネル割当方法。
JP11107539A 1999-04-15 1999-04-15 チャネル割当制御方法 Withdrawn JP2000308120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107539A JP2000308120A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 チャネル割当制御方法
US09/544,479 US6920122B1 (en) 1999-04-15 2000-04-07 Control method of channel assign

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107539A JP2000308120A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 チャネル割当制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006906A Division JP4419964B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 チャネル割当制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308120A true JP2000308120A (ja) 2000-11-02
JP2000308120A5 JP2000308120A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=14461764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107539A Withdrawn JP2000308120A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 チャネル割当制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6920122B1 (ja)
JP (1) JP2000308120A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311490A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
US7873100B2 (en) 2003-12-22 2011-01-18 Renesas Electronics Corporation Reception apparatus using spread spectrum communication scheme
JP2011124900A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 無線受信装置
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
CN105309005A (zh) * 2013-06-18 2016-02-03 瑞典爱立信有限公司 基站中用于控制针对该基站的多个天线站点的通信资源的方法和装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730842B2 (ja) * 2000-08-02 2006-01-05 日本電気株式会社 Cdma受信装置及びその方法
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
MXPA03005307A (es) * 2000-12-15 2004-12-02 Adaptix Inc Comunicaciones de multiportadores con asignacion de subportadora con base en grupos.
ATE306794T1 (de) * 2003-02-14 2005-10-15 Evolium Sas Mobilfunkbasisstation und basisbandverarbeitungsteil
KR100591996B1 (ko) * 2003-12-22 2006-06-21 한국전자통신연구원 스마트 안테나 기지국 변조 장치
US7573851B2 (en) 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
JP2007088978A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2008017245A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujitsu Ltd 無線基地局装置
EP2544479A1 (en) * 2010-03-04 2013-01-09 Panasonic Corporation Small base station apparatus and method of assigning subbands

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511067A (en) * 1994-06-17 1996-04-23 Qualcomm Incorporated Layered channel element in a base station modem for a CDMA cellular communication system
US6144652A (en) * 1996-11-08 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. TDM-based fixed wireless loop system
US5999565A (en) * 1997-10-15 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Data communication using a modifiable number of XDSL modems
US6108536A (en) * 1997-10-23 2000-08-22 Qualcomm Inc. System and method for displaying performance characteristics of a cell site modem
US6418327B1 (en) * 1999-04-06 2002-07-09 Spike Broadband Systems, Inc. Methods and determining an optimum sector distribution within a coverage area of a wireless communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US8755360B2 (en) 1999-12-20 2014-06-17 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US9306658B2 (en) 1999-12-20 2016-04-05 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US7873100B2 (en) 2003-12-22 2011-01-18 Renesas Electronics Corporation Reception apparatus using spread spectrum communication scheme
US8073039B2 (en) 2003-12-22 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Reception apparatus using spread spectrum communication scheme
JP2006311490A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2011124900A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 無線受信装置
CN105309005A (zh) * 2013-06-18 2016-02-03 瑞典爱立信有限公司 基站中用于控制针对该基站的多个天线站点的通信资源的方法和装置
CN105309005B (zh) * 2013-06-18 2019-04-12 瑞典爱立信有限公司 基站中用于控制针对该基站的多个天线站点的通信资源的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6920122B1 (en) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061898B2 (en) System and method for time slotted code division multiple access communication in a wireless communication environment
AU766360B2 (en) Multiple user CDMA basestation modem
AU753670B2 (en) Base station architecture for a mobile communications system
JP2000308120A (ja) チャネル割当制御方法
WO2007119591A1 (ja) 無線通信基地局装置および無線通信移動局装置
US6763028B2 (en) Transceiver apparatus
WO2005076492A1 (ja) Rake受信装置およびrake受信方法
US7672646B2 (en) Base station and mobile communication system utilizing the same
JP4979224B2 (ja) 受信装置、送信装置および通信方法
JP3889991B2 (ja) 移動通信システムの受信装置
JP3097664B2 (ja) Cdma通信のベ−スバンド処理回路
JPH11313357A (ja) ハンドオーバー方法及び送受信装置
US7035318B2 (en) Receiving unit and semiconductor device
JP4419964B2 (ja) チャネル割当制御方法
WO2002071652A2 (en) System and method for wireless code division multiple access communication
US7552257B2 (en) Data transmission device with a data transmission channel for the transmission of data between data processing devices
JPH10190616A (ja) ハンドオーバ制御装置
US20040028066A1 (en) Receiver architectures with dynamic symbol memory allocation and methods therefor
JP3600225B2 (ja) 無線受信装置およびrakeフィンガ割り当て方法
CN102231642B (zh) Td-scdma同步传输、恢复装置
KR20000074016A (ko) 다중섹터 기지국에서 디지털 유니트내 채널 카드
WO2004112270A1 (ja) 受信装置
JP2009171111A (ja) 受信装置、移動体通信システムおよび相関演算リソース制御方法
JP2002208877A (ja) 移動通信端末とそのベースバンド信号処理モジュール
KR20040078316A (ko) 이동통신 시스템의 수신기에서 다중 경로로 전송된데이터의 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060117