JP2000306269A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JP2000306269A
JP2000306269A JP11112904A JP11290499A JP2000306269A JP 2000306269 A JP2000306269 A JP 2000306269A JP 11112904 A JP11112904 A JP 11112904A JP 11290499 A JP11290499 A JP 11290499A JP 2000306269 A JP2000306269 A JP 2000306269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
mask layer
layer
light
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112904A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ueno
一郎 上野
Koji Tsujita
公二 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11112904A priority Critical patent/JP2000306269A/ja
Publication of JP2000306269A publication Critical patent/JP2000306269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 融解し難いベース材料中にマスク材料を分散
させて流れ難くすることにより、繰り返し使用回数を大
幅に向上させることができる光ディスクを提供する。 【解決手段】 情報を記録再生する層6,10と、照射
光強度が強くなると光透過率が上がるマスク効果を有す
るマスク層4とが積層して形成され、前記マスク層を透
過する光スポット径が前記マスク層に入射する光スポッ
ト径よりも実質的に縮小する様になされている光ディス
クにおいて、前記マスク層は、前記マスク効果を生じる
温度で融解するマスク材料12Aをベース材料12B中
に分散させることにより形成される。これにより、繰り
返し使用回数を大幅に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度に情報を光
学的に記録再生することができる光ディスクに係り、特
に電子計算機のデータ、ファクシミリ信号、デジタルオ
ーディオ信号、デジタルビデオ信号などのデジタル情報
を、高密度に記録再生することが可能な光ディスクに関
する。尚、本明細書中で記録再生と云う場合は、記録す
ること、再生すること、記録しながら再生すること、を
意味する。
【0002】
【従来の技術】一般に、多量に情報を記録することがで
きてアクセス時間も短い記録媒体として光ディスクが知
られているが、情報化社会の発達に伴って、更なる高密
度記録が望まれている。そして、高密度に情報を光学的
に記録再生する方法として、例えば以下のような方法が
提案されている。すなわち、この方法としては記録再生
用のレーザ光の波長を短くすること、光ディスクに集光
するレンズのNA(開口数)を大きくすること、情報の
記録する記録層を多層にすること、記録するレーザ光の
波長を変えて多重に記録すること、マスク層を形成して
実質的に光スポット径を小さくすること、等の方法があ
る。この内、マスク層を形成し実質的にスポット径を小
さくする手法は、例えば特開平5−12673号公報、
特開平5−12715号公報、特開平5−28498号
公報、特開平5−28535号公報、特開平5−739
61号公報及び特開平8−315419号公報等に開示
されている。
【0003】マスク層を有する光ディスクは、例えば図
7に示すように形成されている。図7(A)は再生専用
の光ディスクの断面図を示し、図7(B)は記録と再生
が可能な光ディスクの断面図を示している。図7(A)
に示すように再生専用の光ディスクは、透明基板2上
に、マスク層4、反射層6及び保護層8を順次積層して
形成される。この透明基板2のマスク層4側の表面には
図示しないピット等の情報が形成されている。図7
(B)に示す記録再生用の光ディスクは上記反射層6に
代えて記録層10が設けられている。図7(B)中の透
明基板2の表面には、案内溝やアドレス情報などが形成
されている。
【0004】そして、透明基板2側から記録或いは再生
用のレーザ光Lが照射される。一般に、マスク層4の材
料としては、相変化材料、フォトクロミック材料、サー
モクロミック材料等が用いられる。そして、このマスク
層4は、レーザ光Lが照射しないとき、或いは弱いとき
は、透過率が小さく、光強度が強くなるとこのマスク層
4は、光学的に或いは光を吸収して温度が上がることに
より熱的に変化して、光の透過率が上がり、図8に示す
ようにマスク層を透過したスポット径が実質的に小さく
なる。すなわち、図8は、マスク層に入射した光の強度
分布と、マスク層を透過した光の強度分布の例を模式的
に示した図であり、マスク層を透過した光の強度分布が
狭まっており、この作用を利用して小さなピットを記録
再生することが可能となる。この作用を利用した時に、
光ディスク面に現れる光スポットの状態が図9に示され
ている。
【0005】図9はマスク層に入射する光スポットと光
を吸収して温度が上がることによって透過率が上がるマ
スク層を透過する光スポットとの関係を示す図である。
光ディスクを回転させながら一定強度の光を連続して照
射すると、光ディスク上の例えばB点は、光スポット1
1のA点からB点までの光強度を積分した強度の光が照
射される。この光を吸収して変換された熱から、熱伝導
や輻射で失われる熱を引いた熱で温度が上昇し、マスク
層の透過率が上がる。よって、透過率の上がる部分は、
光ディスク回転方向で云うと、スポット径の後ろ部分
(後流側)になり、実質的にスポット径が縮小する。図
中において、斜線で示すエリアCの部分は、マスク層を
透過した光スポットを示し、このエリアCを除いた円形
のエリアDは、マスク層を透過しない光スポットを示し
ている。このように、マスク層を形成することにより、
実質的にスポット径が小さくなり、高密度な光ディスク
の記録再生が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したマ
スク層4の材料である相変化材料やサーモクロミック材
料は、或る一定以上の温度に昇温することにより融解し
てマスク効果を発揮するが、この融解した状態では流動
化して初期の成膜位置から僅かずつではあるが移動し易
くなる。このため、この光ディスクを繰り返し使用する
と、マスク層4の材料が成膜した位置から流動化して徐
々に移動し、マスク効果が徐々に小さくなり、数千回程
度繰り返し使用するとマスク効果がほとんどなくなって
しまう問題があった。特に、スチル再生のように短時間
に連続して何回も同じ所を繰り返し再生する場合には、
特定の箇所に熱が溜り易くなってマスク効果の減少が特
に顕著であった。本発明は、以上のような問題点に着目
し、これを有効に解決すべく創案されたものであり、そ
の目的は、融解し難いベース材料中にマスク材料を分散
させて流れ難くすることにより、繰り返し使用回数を大
幅に向上させることができる光ディスクを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に規定する発明
は、情報を記録再生する層と、照射光強度が強くなると
光透過率が上がるマスク効果を有するマスク層とが積層
して形成され、前記マスク層を透過する光スポット径が
前記マスク層に入射する光スポット径よりも実質的に縮
小する様になされている光ディスクにおいて、前記マス
ク層は、前記マスク効果を生じる温度で融解するマスク
材料をベース材料中に分散させることにより形成されて
いる。これにより、マスク層に分散されたマスク材料が
融解しても、固体状態を維持するベース材料により融解
状態のマスク材料の移動は阻止されることになり、従っ
て、マスク効果の減少は発生せず、この繰り返し使用回
数を向上させることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る光ディスク
の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発
明の光ディスクの一例を示す拡大断面模式図であり、図
1(A)は再生専用の光ディスクを示し、図1(B)は
記録再生用の光ディスクを示す。尚、先に説明した従来
の光ディスクと同一部分には同一符号を付して説明す
る。図1(A)に示すように、再生専用の光ディスクD
1は、単板ディスクを示し、透明基板2上に、本発明の
特徴とするマスク層12、記録再生する層としての反射
層6、及び保護層8を順次積層して構成されている。そ
して、図2(A)に示す記録再生用の光ディスクD2
は、上記反射層6に代えて記録再生する層としての記録
層10が設けられる。尚、図1(A)の再生専用の光デ
ィスクD1のマスク層12の反射層側の表面にはピット
2A等の情報が形成されており、図1(B)に示すマス
ク層12には案内溝やアドレス情報2B等が形成されて
いる。そして、透明基板2側から記録、再生用のレーザ
光Lを入射するようになっている。
【0009】上記透明基板2としては、例えばポリカー
ボネート樹脂を用いることができる。また、反射層6と
しては、例えばAl(アルミニウム)膜が用いられる。
上記記録層10としては相変化材料や光磁気材料、有機
材料などを用いることができる。この記録層10として
相変化材料を用いる場合には、この記録層10は複数の
積層膜よりなる。この積層膜を具体的に述べると、マス
ク層12に近い方から、ZnS−SiO2 誘電体膜、A
gInSbTeやGeSbTeなどの相変化材料膜、Z
nS−SiO2 誘電体膜、Al膜などの伝熱膜である。
保護層8の材料としては、フォトポリマーなどが用いら
れる。尚、記録層10としては相変化材料や有機媒体等
があるが、上述のように本実施例では相変化材料を用い
た。また、マスク層12の光透過率が上がる温度は、記
録層10で記録や消去が行なわれる温度よりも低く設定
されている。
【0010】そして、上記マスク層12は、照射強度が
強くなると光透過率が上昇するようになるマスク効果を
有するマスク材料12Aを、融解し難いベース材料12
B中に混合して分散させて形成されている。このベース
材料12Bとしては、フォトポリマーのような樹脂を用
いることができる。また、このマスク材料12Aとして
は、サーモクロミック材料や相変化材料を用いることが
できる。ここで、ベース材料12Bはマスク材料よりも
融点は高い方が望ましいが、光の吸収率が小さければ、
マスク効果が生じている最高温度よりも融点は低くても
かまわない。何故ならば、マスク材料は光を効率良く吸
収して高温になるが、ベース材料は光の吸収が小さいの
で、マスク材料よりも温度低くて融点に至らないからで
ある。尚、図示例では、マスク材料12Aを便宜的に粒
状に表現しているが、実際には均一な混練り状態にあ
る。また、本実施例では電子供与性呈色化合物と電子受
容性顕色剤の2成分からなるサーモクロミック材料を用
いているが、このサーモクロミック材料は、約170℃
で融解して液状となる。液状となったサーモクロミック
材料は、表面張力などの関係で光(レーザ光)の照射さ
れた位置の周辺に移動することが多く、繰り返し使用す
ると情報の記録されているトラックの周辺に移動して、
マスク効果が無くなってしまう。
【0011】この課題を解決するために、ここでは上述
したように、サーモクロミック材料をベース材料として
のフォトポリマーと混合し、2P法でディスクを成形
し、同時にマスク層12を形成した。具体的には、ま
ず、サーモクロミック材料として、ロイコ色素GN2
(山本化成製)と1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン(和光純薬製)を用い、ベース母材としての
フォトポリマーとしてXR11(住友化学製)を用い、
これらを1:2:7の割合で150℃に加熱して混合
し、サーモクロミック材料とフォトポリマーの混合材料
をつくった。次に、スタンパー上に、この混合材料を一
様な幅で円形に一周滴下し、その上にポリカーボネート
樹脂製の基板2を置き、このポリカーボネート基板2を
石英ガラス板で加圧し、同時に紫外線を照射してマスク
層12付きの基板を成形した。このマスク層12の透過
率は635nmで約3〜10%である。再生専用の光デ
ィスクD1を製造する場合には、この上に反射層6を成
膜し、記録再生が可能な光ディスクD2を製造する場合
にはマスク層12の上に記録層10を形成した。このよ
うに、マスク材料が融解する温度でも融解しないベース
材料中にマスク材料を分散させておくと、マスク材料が
融解して液状となってもこれが移動できないのでマスク
効果の劣化が押さえられる。図2は、上記マスク層12
の分光特性を示すグラフである。記録再生に用いるレー
ザ光の波長は約635nmであり、この光を吸収して高
温になり、光透過率が上がる。
【0012】以上のように形成した光ディスクD1、D
2の記録情報を、図3に示すような記録再生装置を用い
て繰り返し再生した。この記録再生装置20は、再生用
のレーザ光Lを発生するレーザ素子22と、レーザ光を
平行光にするコリメータレンズ24と、グレイティング
26と、偏光プリズム28と、1/4波長板30と、レ
ーザ光Lを光ディスクD1、D2に集光させる対物レン
ズ32と、偏光プリズム28より分岐されてくる光ディ
スクD1、D2からの反射光を集光する集光レンズ34
と、この反射光からフォーカス情報とトラッキング情報
を得るためのシリンドリカルレンズ36と、集光された
光を検出する光検出器38とにより主に構成されてお
り、この光検出器38により光ディスクD1、D2から
の反射光を検出することにより光ディスクD1、D2の
記録情報を再生する。図4は本実施例で用いたサーモク
ロミック材料の温度と光透過率との関係を示したグラフ
である。マスク層に入射する光強度が強くなると、吸収
される光強度が増大してマスク層の温度が上がり、光透
過率が高くなる。このサーモクロミック材料は、170
℃近くで融解して液状になる。
【0013】すなわち、本実施例で用いたサーモクロミ
ック材料は、約50℃以上で徐々に光透過率が増大する
が、50℃以下では光透過率はほとんど変化がない。5
0℃以下での光透過率は、サーモクロミック材料の量
(蒸着の場合は蒸着膜厚)に依存する。マスク効果が生
じるレーザ光の照射を繰り返すと、サーモクロミック材
料の移動や破壊により、50℃以下での光透過率が徐々
に増大する。繰り返し特性は、このサーモクロミック材
料の50℃以下の光透過率の変化で測定した。すなわ
ち、光ディスクの同一場所に、波長633nmのレーザ
光を、対物レンズのNA0.65で集光して、30ms
ec間隔(2000RPMに相当)で1μsec(20
00RPMの場合、100mmφの光ディスク上では光
照射される時間は約0.1μsecであるので、約10
倍厳しい条件での測定である)の間、1.5mWの光を
繰り返し照射して、50℃以下でのサーモクロミック材
料が当初の光透過率の2倍の光透過率となった時の繰り
返し照射回数をもって、繰り返し回数とした。測定に用
いた光ディスクの当初の透過率は、約5%に統一して行
なった。評価に際しては、従来の光ディスクと本発明の
光ディスクをそれぞれ3枚ずつ製造して評価を行なっ
た。
【0014】この時の結果を図5に示す。この図5から
明らかなように、マスク材料のみで形成した従来の光デ
ィスクの場合の繰り返し特性は、数百回程度でマスク効
果は劣化してしまうが、本実施例のマスク層を有する光
ディスクの場合は約2万回の繰り返し性があり、良好な
結果を得られることが判明した。上記実施例において
は、単板の光ディスクを例にとって説明したが、これに
限定されず、貼り合わせ光ディスクや2層光ディスクに
も本発明を適用できるのは勿論である。例えば図6は貼
り合わせ光ディスクD3の拡大断面模式図を示してい
る。図6に示す光ディスクD3の製法は、まず、案内溝
40等の形成された保護基板42上に、Al膜、ZnS
−SiO2 誘電体膜、AgInSbTe相変化材料膜及
びZnS−SiO2 誘電体膜の積層からなる記録層10
を形成して記録層付き保護基板42を作成する。
【0015】次に、この記録層付き保護基板42と同じ
外径、内径の0.6mm厚のポリカーボネート樹脂製の
透明基板2の上面全面に、先に説明した実施例と同じも
のを同じように混合した混合物、すなわちサーモクロミ
ック材料とベース材料であるフォトポリマーとの混合物
を滴下して塗布し、その上に上記記録層付き保護基板4
2を記録層10が向き合うように置き、約1800rp
mで回転させてサーモクロミック材料の混合した混合物
を約2μmの厚さにしてマスク層12を形成すると同時
にこれに紫外線を照射して貼り合わせた。このように形
成した貼り合わせ光ディスクD3も先に説明したと同様
な作用効果を発揮することが可能である。この光ディス
クD3の記録再生の場合にも、貼り合わせたポリカーボ
ネート樹脂製の透明基板2側からレーザ光Lを入射して
行なう。貼り合わせるポリカーボネート製樹脂の透明基
板2の厚みは、0.6mmである必要がなく、レンズの
開口数(NA)が更に高いときは、0.3mm〜0.1
mmの厚みでも良い。また、透明基板2の材料はポリカ
ーボネート樹脂である必要はなく、アクリル樹脂、ガラ
ス等でもよい。
【0016】また、記録層10の材料として、相変化記
録材料を用いたが、有機材料でもかまわない。また、再
生専用の光ディスクの場合は、Al等の反射膜を記録層
の代わりに用いる。更に、以上の各実施例では、ベース
材料としてフォトポリマーを用いたが、これに限定され
ず、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリビニルクロライド、脂環式ポリオレフ
ィンなどの熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂等の高分子材料、或いはZnS、MgF2、SiO2
等の無機材料を用いてもよい。この無機材料の場合
は、サーモクロミック材料と共蒸着で成膜する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ディス
クによれば、次のように優れた作用効果を発揮すること
ができる。融解し難いベース材料中にマスク材料を分散
させて流れ難くすることにより、繰り返し使用回数を大
幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの一例を示す拡大断面模式
図である。
【図2】マスク層の分光特性を示すグラフの図である。
【図3】記録再生装置を示す図である。
【図4】本実施例で用いたサーモクロミック材料の温度
と光透過率との関係を示したグラフの図である。
【図5】本発明の光ディスクと従来の光ディスクの評価
結果を示す図である。
【図6】本発明の光ディスクの変形例を示す拡大断面模
式図である。
【図7】従来の光ディスクを示す拡大断面模式図であ
る。
【図8】マスク層に入射した光の強度分布と、このマス
ク層を透過する光の強度分布の模式図である。
【図9】マスク層に入射する光スポットと光を吸収して
温度が上がって透過率が上がるマスク層を透過する光ス
ポットとの関係を示す図である。
【符号の説明】
2…透明基板、4…マスク層、6…反射層(記録再生す
る層)、8…保護層、10…記録層(記録再生する
層)、12…マスク層、12A…マスク材料、12B…
ベース材料、D1,D2,D3…光ディスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記録再生する層と、照射光強度が
    強くなると光透過率が上がるマスク効果を有するマスク
    層とが積層して形成され、前記マスク層を透過する光ス
    ポット径が前記マスク層に入射する光スポット径よりも
    実質的に縮小する様になされている光ディスクにおい
    て、前記マスク層は、前記マスク効果を生じる温度で融
    解するマスク材料をベース材料中に分散させることによ
    り形成されていることを特徴とする光ディスク。
JP11112904A 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク Pending JP2000306269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112904A JP2000306269A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112904A JP2000306269A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306269A true JP2000306269A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14598417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112904A Pending JP2000306269A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11195243A (ja) 多層光ディスク及び記録再生装置
JPH0210492B2 (ja)
KR100796327B1 (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JP2011048905A (ja) 光情報記録媒体
JPH1166622A (ja) 光情報媒体とその記録再生方法
JP4298374B2 (ja) 光情報記録媒体、並びに、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
KR19980024617A (ko) 광학적 정보 기록 매체
JP2004090610A (ja) 光記録媒体
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
JPH06187662A (ja) 光記録媒体
JPH113543A (ja) 情報記録媒体
JP2001202657A (ja) 光ディスク
JP2002150611A (ja) 多層光ディスク、多層光ディスク記録再生方法及び装置
JP2008097794A (ja) 片面2層光記録媒体
JP2000306269A (ja) 光ディスク
JP2001035011A (ja) 光ディスク
JP2827897B2 (ja) 光記録媒体
JP5321175B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2001067727A (ja) 光ディスク
JP3240040B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤
JP4356048B2 (ja) 光ディスク
JP3676548B2 (ja) 光情報媒体の記録再生方法
JP2776214B2 (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3094740B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその記録再生方法