JP2000305949A - 情報検索システムおよび情報検索方法 - Google Patents

情報検索システムおよび情報検索方法

Info

Publication number
JP2000305949A
JP2000305949A JP11118797A JP11879799A JP2000305949A JP 2000305949 A JP2000305949 A JP 2000305949A JP 11118797 A JP11118797 A JP 11118797A JP 11879799 A JP11879799 A JP 11879799A JP 2000305949 A JP2000305949 A JP 2000305949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
index information
displayed
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsushima
弘幸 松島
Toshihiko Oda
利彦 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11118797A priority Critical patent/JP2000305949A/ja
Publication of JP2000305949A publication Critical patent/JP2000305949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに関連付けられた文書が保管されている
中から所望の文書を短時間で取り出せる情報検索システ
ムなどを提供する。 【解決手段】 互いに関連付けて保管されている文書群
中の文書を閲覧する情報検索方法において、サーバから
クライアント端末装置へ複数の文書要素を示すインデッ
クス情報と前記文書要素間の関連を示すリンク情報とを
転送し(S2)、クライアント端末装置では、前記イン
デックス情報を表示し(S3)、さらに、指示に応じて
(S4でYes)各文書要素間の関連をリンク情報に従っ
て表示し(S5)、表示されている複数のインデックス
情報中の一つの本文の表示指示があると(S6でYe
s)、サーバに対して本文転送要求を出し(S7)、サ
ーバが、要求されたインデックス情報の文書要素を含ん
だ本文全体、またはその中の前記文書要素のみの本文を
転送し(S8)、クライアント端末装置が受信した本文
を表示する(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハイパーテ
キスト文書など互いに関連付けられ複数の文書を記憶す
るサーバからクライアント端末装置を用いて所望の文書
を閲覧したりする情報検索システムおよび情報検索方法
に係わり、特に、短時間で所望の文書を取り出すことが
できる情報検索システムおよび情報検索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報検索システムにおいては、離
れた場所のサーバ内にあるハイパーテキスト文書などを
ネットワーク経由で参照することが可能になった。な
お、ハイパーテキスト文書では、文書,章,節,文節,
文,用語(一つまたは複数の単語から成る文字列)など
文書要素をその単位で互いに関連付けることができ、例
えば、用語Rについて一つの文書(文書ファイル)Aの
本文中では説明せず、それらの用語について説明してい
る別の文書Bをそれらの用語に関連付けておくことによ
り、文書Aを読んでいる読者が必要に応じてそれらの用
語の説明を参照することができる。このような情報検索
システムにおいて、参照文書(関連文書)でない所望の
文書を取り出すには、利用者にキーワードを指定させ、
そのキーワードを本文などに含む文書を抽出し、その文
書の文書名(ファイル名,インデックス)リストを利用
者に示し、そのなかから取り出す文書名を指定させ、指
定された文書名の文書を取り出す。あるいは、ディレク
トリ構成にして利用者に階層を辿らせて取り出す文書を
指定させて取り出す。しかし、キーワードにより検索す
る方法では、検索結果に見たい文書以外の文書が多く含
まれるため、所望の文書を見つけるまでに複数の文書を
見なくてはならず、したがって、所望の文書を取り出す
のに多くの時間を要してしまうという問題がある。ま
た、ディレクトリ構成の場合は、複数階層のディレクト
リ情報が1回の操作で同一画面に表示されず、下位ある
いは上位の階層のディレクトリ情報を表示しようとする
と、その度毎に表示するディレクトリ情報を取得するた
めにサーバとの通信が発生するので、所望の文書に辿り
着くのに長い時間を要してしまうというような問題があ
る。なお、特開平9-204438号公報に示された情報検索支
援装置では、ハイパーテキスト文書の文中の情報断片
(文書要素,例えば文節や文や用語など)を指定してそ
の情報断片に関連付けられた他の情報断片を参照する場
合、参照している情報断片の論理的位置を見失いやすい
という問題を解決しようとしている。つまり、この従来
技術では、任意の情報断片が参照されたとき、参照され
た情報断片の識別情報と参照された際の経路(ディレク
トリ)情報とを検索履歴として記憶し、記憶した検索情
報に基づいて参照されたことのある情報断片と参照され
た経路とを示すグラフを作成し、表示させることによ
り、自己が参照したことのある情報断片間の関係を確認
することができるようにしている。また、特開平9-2590
28号公報に示された情報呈示方法では、インターネット
上にある、ハイパーテキスト文書などにリンク付けられ
た(関連付けられた)他の情報を見ようとする場合にお
いて、リンク付けられた箇所を指定すると、リンク先の
サーバへアクセスする前にリンク先の概略情報やネット
ワークの混雑状況などを得られるようにし、それに応じ
てアクセスを取りやめられるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、一般
に、従来技術においては、所望の文書を取り出すのに多
くの時間を要してしまうという問題があり、この問題
は、特開平9-204438号公報に示された情報検索支援装置
や特開平9-259028号公報に示された情報呈示方法におい
ても解決されていない。本発明の課題は、このような従
来技術の問題を解決し、ハイパーテキスト文書など、互
いに関連付けられた文書が多数記憶されているなかから
所望の文書を短時間で取り出すことができる情報検索シ
ステムおよび情報検索方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、互いに関連付けられた
文書群を記憶するサーバと、前記文書群中の文書を閲覧
する複数のクライアント端末装置から構成された情報検
索システムにおいて、クライアント端末装置が、複数の
文書要素を示すインデックス情報と文書要素間の関連を
示すリンク情報とをサーバから取得し、取得した前記イ
ンデックス情報を表示すると共にリンク情報に従って各
文書要素間の関連を示して、表示されている複数のイン
デックス情報中の一部または一つを選択させ、選択され
たインデックス情報の文書要素を含んでいる本文全体、
または本文中の前記文書要素に対応した部分のみをサー
バから取得する構成にした。また、請求項2記載の発明
では、互いに関連付けられた文書群を記憶しておき、前
記文書群中の文書を閲覧する情報検索方法において、記
憶されている複数の文書要素を示すインデックス情報と
前記文書要素間の関連を示すリンク情報とを取得し、取
得した前記インデックス情報を表示すると共にリンク情
報に従って各文書要素間の関連を示して、表示されてい
る複数のインデックス情報中の一部または一つを選択さ
せ、選択されたインデックス情報の文書要素を含んでい
る本文全体、または本文中の前記文書要素に対応した部
分のみを取得する方法にした。また、請求項3記載の発
明では、請求項2記載の発明において、複数の文書要素
を示すインデックス情報を階層化された木構造で表示
し、表示された木構造の各ノードに、その異なるノード
を表示させるか否かを指示する指示機能を持たせた。ま
た、請求項4記載の発明では、請求項2記載の発明にお
いて、リンク情報に従って、文書要素を示す標示子を線
で結んで表示する方法にした。また、請求項5記載の発
明では、請求項4記載の発明において、選択された標示
子およびその関連の標示子並びに前記標示子間を結ぶ
線、または前記標示子と前記線のどちらか一方を他の部
分と区別して表示する方法にした。また、請求項6記載
の発明では、請求項2記載の発明において、表示されて
いるインデックス情報中の一部または一つが選択された
とき、選択されたインデックス情報に関連付けられてい
るインデックス情報をリンク情報に従って求め、求めら
れたインデックス情報を他のインデックス情報と区別し
て表示する方法にした。また、請求項7記載の発明で
は、請求項2記載の発明において、インデックス情報を
表示する際、これまでにその本文を参照したことのある
インデックス情報を他のインデックス情報と区別して表
示する方法にした。
【0005】
【作用】前記のような手段にしたので、請求項1記載の
発明では、クライアント端末装置により、複数の文書要
素を示すインデックス情報と文書要素間の関連を示すリ
ンク情報とがサーバから取得され、取得された前記イン
デックス情報が表示されると共にリンク情報に従って各
文書要素間の関連が示され、表示されている複数のイン
デックス情報中の一部または一つを選択すると、選択さ
れたインデックス情報の文書要素を含んでいる本文全
体、または本文中の前記文書要素に対応した部分のみが
サーバから取得される。請求項2記載の発明では、記憶
されている複数の文書要素を示すインデックス情報と前
記文書要素間の関連を示すリンク情報とが取得され、取
得された前記インデックス情報が表示されると共にリン
ク情報に従って各文書要素間の関連が示され、表示され
ている複数のインデックス情報中の一部または一つを選
択すると、選択されたインデックス情報の文書要素を含
んでいる本文全体、または本文中の前記文書要素に対応
した部分のみが取得される。請求項3記載の発明では、
請求項2記載の発明において、複数の文書要素を示すイ
ンデックス情報が階層化された木構造で表示され、表示
された木構造の各ノードにより、その異なるノードを表
示させるか否かを指示することができる。請求項4記載
の発明では、請求項2記載の発明において、リンク情報
に従って、文書要素を示す標示子が線で結んで表示され
る。請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明にお
いて、選択された標示子およびその関連の標示子並びに
前記標示子間を結ぶ線、または前記標示子と前記線の少
なくとも一方が他の部分と区別して表される。請求項6
記載の発明では、請求項2記載の発明において、表示さ
れているインデックス情報中の一部または一つを選択す
ると、選択されたインデックス情報に関連付けられてい
るインデックス情報がリンク情報に従って求められ、求
められたインデックス情報が他のインデックス情報と区
別して表示される。請求項7記載の発明では、請求項2
記載の発明において、インデックス情報を表示する際、
これまでにその本文を参照したことのあるインデックス
情報は他のインデックス情報と区別して表示される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図7は本発明の各実施の形態の
情報検索システムのシステム構成図である。図示したよ
うに、この実施の形態の情報検索システムは、ネットワ
ーク3に接続されたサーバ1と複数のクライアント端末
装置2から構成され、サーバ1内には、ハイパーテキス
ト文書など、互いに関連付けられた複数の文書が記憶さ
れており、クライアント端末装置を用いてサーバ1内の
所望の文書を閲覧することができる。なお、サーバ1内
の文書データ(本文;章・節というような論理構造とコ
ンテンツから成る)は例えばXML(eXtensible Marku
p Language;拡張可能なマークアップ言語)によって記
述され、文書間あるいは文書内で文書要素(文書,章、
節など)同士を関連付けるリンク情報はXLink/XPointer
により記述されるが、処理速度向上のために、XML文書
はサーバ1内において予めXMLパーサ(構文解析プログ
ラム)により構文解析を実行した上でDOM(Document Ob
ject Model)仕様に従った木構造に変換されている。し
たがって、文書データは全てDOMのAPI(Application Pr
ogram Interfaceによって操作することになるので、XML
以外の形式の文書であってもDOMエレメントツリー(構文
木)に変換することさえできれば、このシステムで扱う
ことが可能になる。例えば、オブジェクト指向開発を支
援するCASEツールであるBridgePointやRoseで作成した
ファイルの構文解析を実行した上で、クラス(同じデー
タ構造と操作を持つオブジェクトの総称)やメソッド
(前記操作)などの情報をDOMエレメントツリーに変換
することができるならば、そのようなCASEツールで作成
した図なども扱うことが可能である。XLink/XPointerに
よる関連(リンク)記述も同様にXMLパーサにより構文解
析を実行し,更にXLink内のXPointerを解析して,これ
を元にDOMエレメント間の関連を表すグラフ構造を生成
する。
【0007】以上の処理を経て、DOMエレメントツリー
及びグラフ構造をサーバ1に保存しておく。ここで、グ
ラフ構造はDOMエレメントを参照しているわけだが、こ
のDOMエレメントには文書のコンテンツ(狭義の本文)
が含まれるので、このままクライアント端末装置2へ送
信するのでは転送量が多くなってしまう。そのため、サ
ーバ1にはコンテンツ(狭義の本文)を含まず文書の論
理構造のみを含むDOMエレメントツリーであるDOMエレメ
ントツリープロクシ(proxy)と、参照のためのリンク
情報であるグラフ構造(グラフ構造プロクシ)も同時に生
成して保存しておく。これらのデータ変換のデータフロ
ーを図3に、また、サーバ1上のデータとプロクシ(pr
oxy)に関する概念図を図4に示す。なお、図3におい
て、リポジトリ(repository)とはデータの保管場所を
意味し、例えば、XML文書リポジトリはXML文書の保管場
所である。また、図4において、線で結ばれた円は文書
要素を示すノードである。図示したように、DOMエレメ
ントを構成しているコンテンツCは、DOMエレメントツ
リープロクシでは、そのコンテンツCの保管場所を示す
URL(Uniform Resource Locators)に置換されてお
り、クライアント端末装置2において、利用者が表示ボ
タンをクリックした時にはこのURLをサーバ1へ送信
し、その結果としてそのコンテンツ(本文)をサーバ1
から受け取るのである。
【0008】図1に、本発明の第1の実施の形態の動作
フローを示す。以下、図1などに従って、この実施の形
態の動作を説明する。まず、利用者がクライアント端末
装置2を操作して、検索指示を行う(S1)。そして、
検索指示を受けると、クライアント端末装置2はサーバ
1に対して検索要求を出す。例えばクライアント端末装
置2に備えられているWWWブラウザ(World Wide Web Co
nsortiumによった閲覧手段)により、例えば予めサーバ
1に設定されている文書群メニューをサーバ1から取得
し、その文書群メニューから選択した一つの文書群全体
を代表するURL(Uniform Resource Locators)にア
クセスするのである。そうすると、これを受信したサー
バ1は検索要求を送ってきたクライアント端末装置2に
対して、まず、インデックス情報などを表示させるため
の表示用プログラム(例えばJavaTMアプレット)を送信
する。こうして、クライアント端末装置2は、表示用プ
ログラムを受信すると、この表示用プログラムの実行を
開始し、サーバ1に対してインデックス情報とリンク情
報を要求する。これにより、サーバ1はインデックス情
報としてDOMエレメントツリープロクシ(proxy)を,リ
ンク情報としてグラフ構造プロクシを送信する(S
2)。そうすると、クライアント端末装置2では、前記
表示用プログラムに従って、まず、インデックス情報を
例えば図2に示すようにグループ毎(例えば文書種別
毎)に木構造で表示する(図示の例では3グループが示
されている)(S3)。なお、図2において、符号
「+」,「−」を含んだ矩形は文書要素(例えば、文
書、章、節など)を示すノードであり、「+」はその下
に子ノードを展開可能であることを意味し、「−」は子
ノードが展開されている状態であることを意味する。
【0009】また、図示したように、各ノードの右側に
は各ノードの名称(文書要素名,文書要素見出し,イン
デックス)を表示させる。また、各ノードに対応付けて
名称の右側には二つのボタン(標示子)、つまり、関連
付けられているノードの表示を指示するためのリンクノ
ード表示指示ボタン(左側)と本文(コンテンツ)の表
示を指示するための本文表示指示ボタンを表示させる。
また、各ノードはノードをマウスなどによりクリックす
ることによりその子ノードの表示/非表示を切り替える
ことができる。続いて、前記表示用プログラムに従っ
て、クライアント端末装置2はリンク画面表示指示ボタ
ン(図示していない)がクリックされたか否か(S
4)、本文表示指示ボタンなどがクリックされたか否か
(S6)を監視する(S4でNo→S6でNo→S4)。そ
して、リンク画面表示指示ボタンがクリックされると
(S4でYes)、例えば図5に示すように、リンク画面
をインデックス画面に並べて表示させる(S5)。図示
したように、例えば文書要素を示す標示子(図示の例で
は黒丸で示したもの)をインデックス情報と同じように
階層化された木構造で表示し、リンク情報に従って、黒
丸を線で結んで表示するのである。なお、利用者が所望
の黒丸をマウスなどにより指示したとき、インデックス
画面に表示されている対応する文書要素の名称(見出
し)をその黒丸の近傍に表示させる。また、この文書要
素に係わるリンクを例えばハイライト表示状態にする
(例えば線を太くするとか線の色を変えたりする)(図
5参照)。あるいは、線だけでなく、線によって結ばれ
た当該黒丸も他の黒丸とは異なった表示状態にする。こ
うして、利用者は図5に示したような画面を見ながら取
り出したい文書要素の本文表示指示ボタンをクリックし
(S6でYes)、これにより、クライアント端末装置2
はサーバ1に対して当該文書要素のコンテンツ(本文)
の転送を要求する(S7)。この実施の形態の場合でい
えば、XpointerによるDOMエレメント(文書要素)の指
定を含んだURL情報をサーバ1へ送るのである。そう
すると、サーバ1は受信したURL情報に従って保管場
所から当該文書要素(DOMエレメント)を読み出し、そ
れを要求のあったクライアント端末装置2へ送信する
(S8)。そして、それを受信したクライアント端末装
置2は受信したコンテンツ(本文)を表示用プログラム
により表示させる(S9)。
【0010】また、ステップS4において、リンク画面
を表示させることなく(S4でNo)次へ進んでもよい。
なお、この場合、図2に示したインデックス情報の画面
で所望のノードに対応付けられたリンクノード表示指示
ボタンをマウスによりクリックして一つの文書要素(イ
ンデックス情報)を選択すると、選択された文書要素
(インデックス情報)に関連付けられている文書要素を
リンク情報に従って求め、表示されているインデックス
情報中の求められた文書要素(インデックス情報)を他
の文書要素(インデックス情報)と区別して表示させる
(例えば白黒反転表示状態にする)(S10)。例えば、
図2に示したインデックス画面において「API Specific
ation」という文書群(この例ではこの文書群は一つの
文書から成る)中の「ClassLoader」という文書要素の
リンクノード表示指示ボタンをクリックすると、リンク
情報によりリンクされている、「Source Code」という
文書群中の「ClassLoader」という文書要素が「API Spe
cification」という文書群中の「ClassLoader」という
文書要素と共に反転表示(ハイライト表示)される。な
お、前記において、本文表示指示ボタンがクリックされ
たとき、クライアント端末装置2は指示されたインデッ
クス情報の文書要素を含んでいる文書の本文全体の転送
を要求し、サーバ1がその文書の本文全体を転送するよ
うにしてもよい。また、インデックス画面とリンク画面
とを異なった画面上に表示してもよい。こうして、この
実施の形態によれば、木構造などで表示された各階層の
文書要素のインデックス情報(見出し、名称)を一つの
画面上で見ながら文書要素の親子関係を考慮したり、そ
の文書要素に関連付けられた文書要素のインデックス情
報も一緒に見ながら関連文書も考慮に入れて、一つの文
書要素(インデックス情報)を1回指示するだけでその
文書要素を取り出させるので、ハイパーテキスト文書な
ど、互いに関連付けられた文書が多数記憶されているな
かから所望の文書を短時間で取り出すことができる。ま
た、本文は指定された分だけが転送されるので、通信量
および通信時間が減少する。
【0011】本発明の第2の実施の形態では、第1の実
施の形態に加えて、インデックス情報を表示する際、こ
れまでにその本文を参照したことのある文書要素のイン
デックス情報を他の文書要素のインデックス情報と区別
して表示する。本文を参照したことのある文書要素のイ
ンデックス情報を別な色で表示するとか、図6に示した
ように、そのインデックス情報(名称,見出し)の前に
チェックマークを付けたりするのである。そのため、こ
の実施の形態では、ユーザ識別コードおよび文書群の種
別に対応付けて、クライアント端末装置2内の記憶部
(図示していない)にこれまでに本文を参照したことの
ある文書要素名(インデックス情報)またはその要素名
を示す識別符号を記憶しておく。そして、サーバ1から
一つの文書群のインデックス情報を取得したとき、その
文書群およびそのときそのクライアント端末装置2を用
いている利用者のユーザ識別コードに対応付けて記憶さ
れている文書要素名またはその識別符号を取得し、それ
に従ってチェックマークを付けたりする。こうして、こ
の実施の形態によれば、所望の文書(文書要素)が例え
ばこれまでに本文を参照したことのある文書であれば、
チェックマークなどの付いた文書要素名中から所望の文
書を探せばよいので、さらに効率よく所望の文書を取り
出すことができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1記載の発明では、クライアント端末装置によ
り、複数の文書要素を示すインデックス情報と文書要素
間の関連を示すリンク情報とがサーバから取得され、取
得された前記インデックス情報が表示されると共にリン
ク情報に従って各文書要素間の関連が示され、表示され
ている複数のインデックス情報中の一部または一つを選
択すると、選択されたインデックス情報の文書要素を含
んでいる本文全体、または本文中の前記文書要素に対応
した部分のみがサーバから取得されるので、例えば一つ
の画面上で親子関係がわかるインデックス情報群と注目
文書要素(インデックス情報)に関連付けられた文書要
素(インデックス情報)とを一緒に見ることにより関連
文書も考慮に入れて一つの文書要素(インデックス情
報)を1回だけ指示すればその文書要素を取り出すこと
ができ、したがって、ハイパーテキスト文書など、互い
に関連付けられた文書が多数記憶されているなかから所
望の文書を短時間で取り出すことができるし、本文は指
定された分だけが転送されるので、通信量および通信時
間が減少する。また、請求項2記載の発明では、記憶さ
れている複数の文書要素を示すインデックス情報と前記
文書要素間の関連を示すリンク情報とが取得され、取得
された前記インデックス情報が表示されると共にリンク
情報に従って各文書要素間の関連が示され、表示されて
いる複数のインデックス情報中の一部または一つを選択
すると、選択されたインデックス情報の文書要素を含ん
でいる本文全体、または本文中の前記文書要素に対応し
た部分のみが取得されるので、同様に、互いに関連付け
られた文書が多数記憶されているなかから所望の文書を
短時間で取り出すことができる。
【0013】また、請求項3記載の発明では、請求項2
記載の発明において、複数の文書要素を示すインデック
ス情報が階層化された木構造で表示され、表示された木
構造の各ノードにより、その異なるノードを表示させる
か否かを指示することができるので、余計なものが表示
されない分だけ見易くなり、より短時間で所望の文書を
取り出すことができる。また、請求項4記載の発明で
は、請求項2記載の発明において、リンク情報に従っ
て、文書要素を示す標示子が線で結んで表示されるの
で、関連文書がよりわかりやすくなり、その分だけより
短時間で所望の文書を取り出すことができる。また、請
求項5記載の発明では、請求項4記載の発明において、
選択された標示子およびその関連の標示子ならびに前記
標示子間を結ぶ線、または前記標示子と前記線のうちの
どれかが他の部分と区別して表されるので、所望の関連
文書がよりわかりやすくなり、したがって、さらに短時
間で所望の文書を取り出すことができる。また、請求項
6記載の発明では、請求項2記載の発明において、表示
されているインデックス情報中の一部または一つを選択
すると、選択されたインデックス情報に関連付けられて
いるインデックス情報がリンク情報に従って求められ、
求められたインデックス情報が他のインデックス情報と
区別して表示されるので、リンク画面を用いることなく
請求項2記載の効果を実現することができる。また、請
求項7記載の発明では、請求項2記載の発明において、
インデックス情報を表示する際、これまでにその本文を
参照したことのあるインデックス情報は他のインデック
ス情報と区別して表示されるので、所望の文書(文書要
素)が例えばこれまでに本文を参照したことのある文書
であれば、チェックマークなどの付いた文書要素名中か
ら所望の文書を探せばよく、したがって、さらに短時間
で所望の文書を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す情報検索シス
テムおよび情報検索方法の動作フロー図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す情報検索シス
テムおよび情報検索方法の画面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す情報検索シス
テムおよび情報検索方法のデータフロー図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す情報検索シス
テムおよび情報検索方法の概念図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を示す情報検索シス
テムおよび情報検索方法の他の画面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す情報検索シス
テムおよび情報検索方法の画面図である。
【図7】本発明の各実施の形態の情報検索システムのシ
ステム構成図である。
【符号の説明】
1:サーバ 2:クライアント端末装置 3:ネットワーク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに関連付けられた文書群を記憶する
    サーバと、前記文書群中の文書を閲覧する複数のクライ
    アント端末装置から構成された情報検索システムにおい
    て、クライアント端末装置が、複数の文書要素を示すイ
    ンデックス情報と文書要素間の関連を示すリンク情報と
    をサーバから取得し、取得した前記インデックス情報を
    表示すると共にリンク情報に従って各文書要素間の関連
    を示して、表示されている複数のインデックス情報中の
    一部または一つを選択させ、選択されたインデックス情
    報の文書要素を含んでいる本文全体、または本文中の前
    記文書要素に対応した部分のみをサーバから取得するこ
    とを特徴とする情報検索システム。
  2. 【請求項2】 互いに関連付けられた文書群を記憶して
    おき、前記文書群中の文書を閲覧する情報検索方法にお
    いて、記憶されている複数の文書要素を示すインデック
    ス情報と前記文書要素間の関連を示すリンク情報とを取
    得し、取得した前記インデックス情報を表示すると共に
    リンク情報に従って各文書要素間の関連を示して、表示
    されている複数のインデックス情報中の一部または一つ
    を選択させ、選択されたインデックス情報の文書要素を
    含んでいる本文全体、または本文中の前記文書要素に対
    応した部分のみを取得することを特徴とする情報検索方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の情報検索方法において、
    複数の文書要素を示すインデックス情報を階層化された
    木構造で表示し、表示された木構造の各ノードに、その
    異なるノードを表示させるか否かを指示する指示機能を
    持たせたことを特徴とする情報検索方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の情報検索方法において、
    リンク情報に従って、文書要素を示す標示子を線で結ん
    で表示することを特徴とする情報検索方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の情報検索方法において、
    選択された標示子およびその関連の標示子、および/ま
    たは前記標示子間を結ぶ線を他の部分と区別して表示す
    ることを特徴とする情報検索方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の情報検索方法において、
    表示されているインデックス情報中の一部または一つが
    選択されたとき、選択されたインデックス情報に関連付
    けられているインデックス情報をリンク情報に従って求
    め、求められたインデックス情報を他のインデックス情
    報と区別して表示することを特徴とする情報検索方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の情報検索方法において、
    インデックス情報を表示する際、これまでにその本文を
    参照したことのあるインデックス情報を他のインデック
    ス情報と区別して表示することを特徴とする情報検索方
    法。
JP11118797A 1999-04-26 1999-04-26 情報検索システムおよび情報検索方法 Pending JP2000305949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118797A JP2000305949A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 情報検索システムおよび情報検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118797A JP2000305949A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 情報検索システムおよび情報検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305949A true JP2000305949A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14745361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118797A Pending JP2000305949A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 情報検索システムおよび情報検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058291A (ja) * 2001-06-15 2003-02-28 Microsoft Corp 階層データを表示するユーザインタフェースを作成し表示するためのシステムおよび方法
JP2015055951A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
US9165024B2 (en) 2012-07-02 2015-10-20 Fujitsu Limited Management apparatus and management method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058291A (ja) * 2001-06-15 2003-02-28 Microsoft Corp 階層データを表示するユーザインタフェースを作成し表示するためのシステムおよび方法
US9165024B2 (en) 2012-07-02 2015-10-20 Fujitsu Limited Management apparatus and management method
JP2015055951A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8694680B2 (en) Methods and apparatus for enabling use of web content on various types of devices
CA2687483C (en) Method and system for desktop tagging of a web page
US6973619B1 (en) Method for generating display control information and computer
US8365203B2 (en) Method for creating a native application for mobile communications device in real-time
KR101409673B1 (ko) 지속 저장 포탈
US10387535B2 (en) System and method for selectively displaying web page elements
US20050198569A1 (en) Method and apparatus for providing a graphical user interface for creating and editing a mapping of a first structural description to a second structural description
EP1397763A2 (en) Xml-based multi-format business services design pattern
JPH11502346A (ja) オンラインサービスの作成および保守用のコンピュータシステムおよびコンピュータ実行プロセス
US20060218164A1 (en) Document management device and document management program
US20050149853A1 (en) Document display program and method
JP3914081B2 (ja) アクセス権限設定方法および構造化文書管理システム
US20130132820A1 (en) Web browsing tool delivering relevant content
WO2001073560A1 (fr) Systeme fournisseur de contenus
JP2000305949A (ja) 情報検索システムおよび情報検索方法
JPH09146962A (ja) 情報空間アクセス支援方法および装置
JP2008287383A (ja) リンク先情報表示装置,リンク先情報表示方法,その方法を実装したリンク先情報表示プログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
KR20040015052A (ko) 합성 웹 페이지를 정의하고 표시하는 시스템 및 방법
JP4629263B2 (ja) ポータルサーバ、および、情報処理プログラム
JP2010049598A (ja) ウェブサイト作成支援装置及びウェブサイト作成支援プログラム
JP2002082936A (ja) コンテンツデータ表示装置とコンテンツデータ表示システム
US20080270409A1 (en) Data, Structure, Structured Data Management System, Structured Data Management Method and Structured Data Management Program
JP2000322167A (ja) データ管理システムおよびデータ属性表示方法
JP2006302240A (ja) 文書管理プログラム及び文書管理装置
JP2001084169A (ja) 文書データベースアクセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115