JP2000305172A - 投写型表示装置 - Google Patents
投写型表示装置Info
- Publication number
- JP2000305172A JP2000305172A JP2000068095A JP2000068095A JP2000305172A JP 2000305172 A JP2000305172 A JP 2000305172A JP 2000068095 A JP2000068095 A JP 2000068095A JP 2000068095 A JP2000068095 A JP 2000068095A JP 2000305172 A JP2000305172 A JP 2000305172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- lens
- projection display
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 赤外線による光源ランプの寿命劣化の低減を
図る。 【解決手段】 レンズアレイ200を、光源部100か
ら出射される出射光の光路上に、レンズアレイ200の
曲面形状を有するレンズ面が光の入射面となるように配
置する。レンズアレイ200の曲面形状を有するレンズ
面は、少なくとも、赤外線を遮断するフィルタFIRが
形成されている。光源部100から出射された赤外線I
Rは、フィルタFIRで放射状に反射されるため、光源
ランプ101に再び入射される赤外線IRRは、ある程
度低減され、光源ランプ101の温度上昇によるランプ
の破損や変形、白濁等の発生を低減することができる。
図る。 【解決手段】 レンズアレイ200を、光源部100か
ら出射される出射光の光路上に、レンズアレイ200の
曲面形状を有するレンズ面が光の入射面となるように配
置する。レンズアレイ200の曲面形状を有するレンズ
面は、少なくとも、赤外線を遮断するフィルタFIRが
形成されている。光源部100から出射された赤外線I
Rは、フィルタFIRで放射状に反射されるため、光源
ランプ101に再び入射される赤外線IRRは、ある程
度低減され、光源ランプ101の温度上昇によるランプ
の破損や変形、白濁等の発生を低減することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光源から出射さ
れる光を用いて、画像を投写面上に表示する投写型表示
装置およびこれに用いる赤外線反射素子に関する。
れる光を用いて、画像を投写面上に表示する投写型表示
装置およびこれに用いる赤外線反射素子に関する。
【0002】
【従来の技術】投写型表示装置の光源には、放射状の白
色光線を出力する光源ランプが用いられている。図6
は、投写型表示装置における従来の光源部を示す概略構
成図である。光源部50は、光源ランプ51と、光源ラ
ンプ51から出射された放射光をほぼ平行な光線束とし
て出射する凹面鏡52とを有している。また、光源部5
0から出射される平行光束の光路上には、レンズアレイ
70が配置されている。レンズアレイ70は、光源部5
0から出射された平行光線を、レンズアレイ70を構成
する光束分割レンズ71により複数の分割光束に分割す
る。通常、光源部50とレンズアレイ70との間には、
赤外線を反射するフィルタ(IRカットフィルタ)およ
び紫外線を反射するフィルタ(UVカットフィルタ)を
有する平板(フィルタ板)60を備えている。ここで、
赤外線は、赤外線の照射された部分に温度上昇をもたら
し、これに起因した装置不良、特に投写型表示装置の光
変調手段である液晶パネル及び偏光板等の不良を発生さ
せる。また、紫外線は、照射された部分に化学変化等を
もたらし、これに起因した装置不良、特に、赤外線と同
様に、液晶パネル及び偏光板等の不良を発生させる。そ
こで、フィルタ板60を備えることにより、光源部50
から出射される白色光に含まれる赤外線や紫外線を遮断
し、レンズアレイ70以降に配置される投写型表示装置
の構成部分で赤外線や紫外線に起因して発生する熱によ
る装置不良や化学変化等による装置不良を防止している
のである。
色光線を出力する光源ランプが用いられている。図6
は、投写型表示装置における従来の光源部を示す概略構
成図である。光源部50は、光源ランプ51と、光源ラ
ンプ51から出射された放射光をほぼ平行な光線束とし
て出射する凹面鏡52とを有している。また、光源部5
0から出射される平行光束の光路上には、レンズアレイ
70が配置されている。レンズアレイ70は、光源部5
0から出射された平行光線を、レンズアレイ70を構成
する光束分割レンズ71により複数の分割光束に分割す
る。通常、光源部50とレンズアレイ70との間には、
赤外線を反射するフィルタ(IRカットフィルタ)およ
び紫外線を反射するフィルタ(UVカットフィルタ)を
有する平板(フィルタ板)60を備えている。ここで、
赤外線は、赤外線の照射された部分に温度上昇をもたら
し、これに起因した装置不良、特に投写型表示装置の光
変調手段である液晶パネル及び偏光板等の不良を発生さ
せる。また、紫外線は、照射された部分に化学変化等を
もたらし、これに起因した装置不良、特に、赤外線と同
様に、液晶パネル及び偏光板等の不良を発生させる。そ
こで、フィルタ板60を備えることにより、光源部50
から出射される白色光に含まれる赤外線や紫外線を遮断
し、レンズアレイ70以降に配置される投写型表示装置
の構成部分で赤外線や紫外線に起因して発生する熱によ
る装置不良や化学変化等による装置不良を防止している
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フィルタ板60に備え
られたフィルタは、反射型が使用されることが一般的で
ある。ここで、光源部50から出射されフィルタ板60
に入射した赤外線IRは、フィルタ板60でほとんど反
射し、再び光源部50を照射する。この赤外反射光IR
Rは、光路を逆にたどって光源ランプ51を照射する。
従って、光源ランプ51は、照射された赤外線IRRに
よって温度が上昇する。この温度上昇は、ランプのガラ
スの変形や破損、白濁等を招き、光源ランプの寿命劣化
の原因となっていた。
られたフィルタは、反射型が使用されることが一般的で
ある。ここで、光源部50から出射されフィルタ板60
に入射した赤外線IRは、フィルタ板60でほとんど反
射し、再び光源部50を照射する。この赤外反射光IR
Rは、光路を逆にたどって光源ランプ51を照射する。
従って、光源ランプ51は、照射された赤外線IRRに
よって温度が上昇する。この温度上昇は、ランプのガラ
スの変形や破損、白濁等を招き、光源ランプの寿命劣化
の原因となっていた。
【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、投写型表示装置
において、赤外線による光源ランプの寿命劣化の低減を
図る技術を提供することを目的とする。
を解決するためになされたものであり、投写型表示装置
において、赤外線による光源ランプの寿命劣化の低減を
図る技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、第1の発明
は、光源と、前記光源から出射された光を3色の色光に
分離する色光分離手段と、前記色光分離手段から出射さ
れた光を変調する変調手段と、を備え、前記光源と前記
色光分離手段との間に、レンズの曲面に赤外線反射膜が
形成された赤外線反射素子が設けられたことを特徴とす
る。
述の課題の少なくとも一部を解決するため、第1の発明
は、光源と、前記光源から出射された光を3色の色光に
分離する色光分離手段と、前記色光分離手段から出射さ
れた光を変調する変調手段と、を備え、前記光源と前記
色光分離手段との間に、レンズの曲面に赤外線反射膜が
形成された赤外線反射素子が設けられたことを特徴とす
る。
【0006】第1の発明によれば、曲面上に形成された
赤外線反射膜で赤外線が放射状に反射されるので、赤外
線反射膜で反射されて再び光源を照射する赤外線を低減
することができる。従って、投写型表示装置において、
赤外線による光源の寿命劣化の低減を図ることができ
る。
赤外線反射膜で赤外線が放射状に反射されるので、赤外
線反射膜で反射されて再び光源を照射する赤外線を低減
することができる。従って、投写型表示装置において、
赤外線による光源の寿命劣化の低減を図ることができ
る。
【0007】第1の発明において、前記赤外線反射素子
に、さらに、紫外線遮断膜が形成されたことが好まし
い。
に、さらに、紫外線遮断膜が形成されたことが好まし
い。
【0008】別途紫外線遮断手段を設けると、その界面
における光の反射による光の損失が増加することにな
る。上記構成によれば、別途紫外線遮断手段を設けた場
合よりも光の損失を低減できる。
における光の反射による光の損失が増加することにな
る。上記構成によれば、別途紫外線遮断手段を設けた場
合よりも光の損失を低減できる。
【0009】また、第1の発明において、前記赤外線反
射素子は、レンズの曲面が光源側に配置されたことも好
ましい。
射素子は、レンズの曲面が光源側に配置されたことも好
ましい。
【0010】このような配置にすれば、当該レンズを通
過する光は、レンズへ入射する時と、レンズから出射さ
れる時の、2回屈折する。したがって、レンズの曲面が
光源側に配置されていないときと同じ焦点距離を想定し
た場合には、より曲面の曲率が小さいレンズを用いるこ
とができ、よって、レンズの収差による画像のひずみ等
を低減し、光の利用効率を向上させることができる。ま
た、同じ曲率のレンズを用いた場合には、光源と変調素
子との間の距離を小さくすることができ、装置を小型化
することが可能となる。
過する光は、レンズへ入射する時と、レンズから出射さ
れる時の、2回屈折する。したがって、レンズの曲面が
光源側に配置されていないときと同じ焦点距離を想定し
た場合には、より曲面の曲率が小さいレンズを用いるこ
とができ、よって、レンズの収差による画像のひずみ等
を低減し、光の利用効率を向上させることができる。ま
た、同じ曲率のレンズを用いた場合には、光源と変調素
子との間の距離を小さくすることができ、装置を小型化
することが可能となる。
【0011】第2の発明は、光源と、複数のレンズを有
する光学素子と、前記光学素子から出射された光を3色
の色光に分離する色光分離手段と、前記色光分離手段か
らの出射光を与えられた画像情報に基づいて変調する変
調手段とを備え、前記光学素子の前記複数のレンズの曲
面に赤外線反射膜が形成されたことを特徴とする。
する光学素子と、前記光学素子から出射された光を3色
の色光に分離する色光分離手段と、前記色光分離手段か
らの出射光を与えられた画像情報に基づいて変調する変
調手段とを備え、前記光学素子の前記複数のレンズの曲
面に赤外線反射膜が形成されたことを特徴とする。
【0012】第2の発明によれば、光学素子の複数のレ
ンズの曲面に形成された赤外線反射膜で赤外線が放射状
に反射されるので、第1の発明と同様に、赤外線反射膜
で反射されて再び光源を照射する赤外線を低減すること
ができる。従って、投写型表示装置において、赤外線に
よる光源の寿命劣化の低減を図ることができる。
ンズの曲面に形成された赤外線反射膜で赤外線が放射状
に反射されるので、第1の発明と同様に、赤外線反射膜
で反射されて再び光源を照射する赤外線を低減すること
ができる。従って、投写型表示装置において、赤外線に
よる光源の寿命劣化の低減を図ることができる。
【0013】第2の発明において、前記光学素子に、紫
外線遮断膜が形成されたことが好ましい。
外線遮断膜が形成されたことが好ましい。
【0014】上記構成によれば、第1の発明と同様に、
別途紫外線遮断手段を設けた場合よりも光の損失を低減
できる。
別途紫外線遮断手段を設けた場合よりも光の損失を低減
できる。
【0015】また、第2の発明において、前記光学素子
のレンズの曲面が光源側に配置されたことも好ましい。
のレンズの曲面が光源側に配置されたことも好ましい。
【0016】このような配置にすれば、第1の発明と同
様に、レンズの収差を低減することができ、あるいは、
光学素子と変調手段との間の距離を小さくすることが可
能となる。
様に、レンズの収差を低減することができ、あるいは、
光学素子と変調手段との間の距離を小さくすることが可
能となる。
【0017】第3の発明は、光源から出射された光を、
複数のレンズを有する光学素子によって複数の中間光束
に変換し、前記中間光束を重畳レンズによって重畳した
後、色光分離手段によって複数の色光に分離し、分離さ
れた色光を変調手段によって変調してなる投写型表示装
置であって、前記光学素子の前記複数のレンズ、前記重
畳レンズのうち、いずれかのレンズの曲面に赤外線反射
膜が形成されたことを特徴とする。
複数のレンズを有する光学素子によって複数の中間光束
に変換し、前記中間光束を重畳レンズによって重畳した
後、色光分離手段によって複数の色光に分離し、分離さ
れた色光を変調手段によって変調してなる投写型表示装
置であって、前記光学素子の前記複数のレンズ、前記重
畳レンズのうち、いずれかのレンズの曲面に赤外線反射
膜が形成されたことを特徴とする。
【0018】第3の発明によれば、光学素子の複数のレ
ンズまたは重畳レンズのレンズの曲面に形成された赤外
線反射膜で赤外線が放射状に反射されるので、第1、第
2の発明と同様に、レンズの曲面で反射して再び光源を
照射する赤外線を低減することができる。従って、投写
型表示装置において、赤外線による光源の寿命劣化の低
減を図ることができる。
ンズまたは重畳レンズのレンズの曲面に形成された赤外
線反射膜で赤外線が放射状に反射されるので、第1、第
2の発明と同様に、レンズの曲面で反射して再び光源を
照射する赤外線を低減することができる。従って、投写
型表示装置において、赤外線による光源の寿命劣化の低
減を図ることができる。
【0019】第3の発明において、前記光学素子、前記
重畳レンズのうちいずれかに、紫外線遮断膜が形成され
たことが好ましい。
重畳レンズのうちいずれかに、紫外線遮断膜が形成され
たことが好ましい。
【0020】上記構成によれば、第1、第2の発明と同
様に、別途紫外線遮断手段を設けた場合よりも光の損失
を低減できる。
様に、別途紫外線遮断手段を設けた場合よりも光の損失
を低減できる。
【0021】また、第3の発明において、前記光学素子
の前記複数のレンズ、前記重畳レンズのうち少なくとも
一つのレンズの曲面が光源側に配置されたことも好まし
い。
の前記複数のレンズ、前記重畳レンズのうち少なくとも
一つのレンズの曲面が光源側に配置されたことも好まし
い。
【0022】このような配置にすれば、第1、第2の発
明と同様に、レンズの収差を低減することができ、ある
いは、光学素子、または重畳レンズと変調手段との間の
距離を小さくすることが可能となる。
明と同様に、レンズの収差を低減することができ、ある
いは、光学素子、または重畳レンズと変調手段との間の
距離を小さくすることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は、この発明の第1実施例に
よる投写型表示装置の概略平面図である。この投写型表
示装置は、偏光照明装置10と、ダイクロイックミラー
801,804と、反射ミラー802,807,809
と、リレーレンズ806,808,810と、3枚の液
晶パネル(液晶ライトバルブ)803,805,811
と、クロスダイクロイックプリズム813と、投写レン
ズ814とを備えている。
例に基づき説明する。図1は、この発明の第1実施例に
よる投写型表示装置の概略平面図である。この投写型表
示装置は、偏光照明装置10と、ダイクロイックミラー
801,804と、反射ミラー802,807,809
と、リレーレンズ806,808,810と、3枚の液
晶パネル(液晶ライトバルブ)803,805,811
と、クロスダイクロイックプリズム813と、投写レン
ズ814とを備えている。
【0024】偏光照明装置10は、ほぼ平行な光束を出
射する光源部100と、第1のレンズアレイ200と、
第2のレンズアレイ300と、入射光を所定の直線偏光
成分に変換する偏光変換素子310と、集光レンズ39
0とを備えている。偏光照明装置10は、光源部100
から出射されたs偏光(面内振動方向の光)成分とp偏
光(s偏光に対して垂直方向の光)成分とを含むランダ
ムな偏光方向の光束を、偏光方向がほぼ揃った一種類の
直線偏光に変換して、被照明領域である3枚の液晶ライ
トバルブ803,805,811をほぼ均一に照明す
る。
射する光源部100と、第1のレンズアレイ200と、
第2のレンズアレイ300と、入射光を所定の直線偏光
成分に変換する偏光変換素子310と、集光レンズ39
0とを備えている。偏光照明装置10は、光源部100
から出射されたs偏光(面内振動方向の光)成分とp偏
光(s偏光に対して垂直方向の光)成分とを含むランダ
ムな偏光方向の光束を、偏光方向がほぼ揃った一種類の
直線偏光に変換して、被照明領域である3枚の液晶ライ
トバルブ803,805,811をほぼ均一に照明す
る。
【0025】光源部100は、光源ランプ101と、放
物面リフレクター102とを備えている。光源ランプ1
01から放射された光は、放物面リフレクター102に
よって一方向に反射され、略平行な光束となって出射す
る。
物面リフレクター102とを備えている。光源ランプ1
01から放射された光は、放物面リフレクター102に
よって一方向に反射され、略平行な光束となって出射す
る。
【0026】図2は、第1のレンズアレイ200の外観
を示す斜視図である。図2に示すように、レンズアレイ
200は矩形状の輪郭を有する微小な光束分割レンズ2
01が縦横に複数配列された構成を有している。レンズ
アレイ200は、光源光軸R(図1)がレンズアレイ2
00の中心に一致するように配置されている。各光束分
割レンズ201をZ方向から見た外形形状は、被照明領
域である液晶ライトバルブ803,805,811の形
状とほぼ相似形をなすように設定されている。ただし、
必ずしも相似形である必要はない。
を示す斜視図である。図2に示すように、レンズアレイ
200は矩形状の輪郭を有する微小な光束分割レンズ2
01が縦横に複数配列された構成を有している。レンズ
アレイ200は、光源光軸R(図1)がレンズアレイ2
00の中心に一致するように配置されている。各光束分
割レンズ201をZ方向から見た外形形状は、被照明領
域である液晶ライトバルブ803,805,811の形
状とほぼ相似形をなすように設定されている。ただし、
必ずしも相似形である必要はない。
【0027】第2のレンズアレイ300は、図2に示す
第1のレンズアレイ200とほぼ同様な構成を有してい
る。すなわち、第2のレンズアレイ300は、第1のレ
ンズアレイ200を構成する光束分割レンズ201と同
数の集光レンズ301をマトリクス状に複数配列したも
のである。第2のレンズアレイ300の中心も、光源光
軸Rと一致するように配置されている。
第1のレンズアレイ200とほぼ同様な構成を有してい
る。すなわち、第2のレンズアレイ300は、第1のレ
ンズアレイ200を構成する光束分割レンズ201と同
数の集光レンズ301をマトリクス状に複数配列したも
のである。第2のレンズアレイ300の中心も、光源光
軸Rと一致するように配置されている。
【0028】図3は、偏光変換素子310(図1)の構
成を示す説明図である。この偏光変換素子310は、偏
光ビームスプリッタアレイ320と、選択位相差板38
0とを備えている。偏光ビームスプリッタアレイ320
は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複数の透光性板
材322が、交互に貼り合わされた形状を有している。
透光性板材322の界面には、偏光分離膜331と反射
膜332とが交互に形成されている。なお、この偏光ビ
ームスプリッタアレイ320は、偏光分離膜331と反
射膜332が交互に配置されるように、これらの膜が形
成された複数枚の板ガラスを貼り合わせて、所定の角度
で斜めに切断することによって作成される。なお、この
ような透光性板材、例えば板ガラスを「基板」と呼び、
また、複数の透光性板材を貼り合わせたブロックや、こ
れから切り出したブロックを「基板ブロック」と呼ぶこ
ともある。
成を示す説明図である。この偏光変換素子310は、偏
光ビームスプリッタアレイ320と、選択位相差板38
0とを備えている。偏光ビームスプリッタアレイ320
は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複数の透光性板
材322が、交互に貼り合わされた形状を有している。
透光性板材322の界面には、偏光分離膜331と反射
膜332とが交互に形成されている。なお、この偏光ビ
ームスプリッタアレイ320は、偏光分離膜331と反
射膜332が交互に配置されるように、これらの膜が形
成された複数枚の板ガラスを貼り合わせて、所定の角度
で斜めに切断することによって作成される。なお、この
ような透光性板材、例えば板ガラスを「基板」と呼び、
また、複数の透光性板材を貼り合わせたブロックや、こ
れから切り出したブロックを「基板ブロック」と呼ぶこ
ともある。
【0029】第1と第2のレンズアレイレイ200,3
00を通過した光は、図3(A)に示す偏光変換素子3
10に入射される。このs偏光成分とp偏光成分とを含
むランダムな偏光方向を有する入射光は、まず、偏光分
離膜331によってs偏光光とp偏光光とに分離され
る。s偏光光は、偏光分離膜331によってほぼ直角に
反射され、反射膜332によってさらに直角に反射され
てから出射する。一方、p偏光光は、偏光分離膜331
をそのまま透過する。選択位相差板380は、偏光分離
膜331を透過する光の出射面部分にλ/2位相差板3
81が形成されており、反射膜332で反射された光の
出射面部分は無色透明となっている光学素子である。従
って、偏光分離膜331を透過したp偏光光は、λ/2
位相差板381によってs偏光光に変換されて出射す
る。従って、偏光変換素子からは、s偏光光のみが選択
的に出射される。
00を通過した光は、図3(A)に示す偏光変換素子3
10に入射される。このs偏光成分とp偏光成分とを含
むランダムな偏光方向を有する入射光は、まず、偏光分
離膜331によってs偏光光とp偏光光とに分離され
る。s偏光光は、偏光分離膜331によってほぼ直角に
反射され、反射膜332によってさらに直角に反射され
てから出射する。一方、p偏光光は、偏光分離膜331
をそのまま透過する。選択位相差板380は、偏光分離
膜331を透過する光の出射面部分にλ/2位相差板3
81が形成されており、反射膜332で反射された光の
出射面部分は無色透明となっている光学素子である。従
って、偏光分離膜331を透過したp偏光光は、λ/2
位相差板381によってs偏光光に変換されて出射す
る。従って、偏光変換素子からは、s偏光光のみが選択
的に出射される。
【0030】光源部100は、ランダムな偏光方向を有
するほぼ平行な白色の光束を出射する。光源部100か
ら出射されて第1のレンズアレイ200に入射した光束
は、それぞれの光束分割レンズ201によって複数の分
割光束に分割される。各分割光束は、光束分割レンズ2
01と集光レンズ301の集光作用によって、システム
光軸Lと垂直な平面内で収束する。各分割光束が収束す
る位置には、光束分割レンズ201の数と同数の光源像
が形成される。なお、光源像が形成される位置は、偏光
ビームスプリッタアレイ320内の偏光分離膜331の
ほぼ中央である。
するほぼ平行な白色の光束を出射する。光源部100か
ら出射されて第1のレンズアレイ200に入射した光束
は、それぞれの光束分割レンズ201によって複数の分
割光束に分割される。各分割光束は、光束分割レンズ2
01と集光レンズ301の集光作用によって、システム
光軸Lと垂直な平面内で収束する。各分割光束が収束す
る位置には、光束分割レンズ201の数と同数の光源像
が形成される。なお、光源像が形成される位置は、偏光
ビームスプリッタアレイ320内の偏光分離膜331の
ほぼ中央である。
【0031】偏光ビームスプリッタアレイ320に入射
された光束は、前述した図3(A)にも示したように、
すべてs偏光光に変換される。偏光ビームスプリッタア
レイ320から出射された光束は、集光レンズ390に
よって被照明領域、すなわち液晶ライトバルブ803,
805,811を照明する。集光レンズ390は、多数
の光束分割レンズ201で分割された多数の部分光束を
重畳させて、被照明領域である液晶ライトバルブ80
3,805,811に集光させる重畳光学系としての機
能を有する。従って、各液晶ライトバルブ803,80
5,811は、全体をむらなく照明される。
された光束は、前述した図3(A)にも示したように、
すべてs偏光光に変換される。偏光ビームスプリッタア
レイ320から出射された光束は、集光レンズ390に
よって被照明領域、すなわち液晶ライトバルブ803,
805,811を照明する。集光レンズ390は、多数
の光束分割レンズ201で分割された多数の部分光束を
重畳させて、被照明領域である液晶ライトバルブ80
3,805,811に集光させる重畳光学系としての機
能を有する。従って、各液晶ライトバルブ803,80
5,811は、全体をむらなく照明される。
【0032】2枚のダイクロイックミラー801,80
4は、偏光照明装置10から出射された白色光束を赤、
青、緑の3色の色光に分離する色光分離手段としての機
能を有する。3枚の液晶ライトバルブ803,805,
811は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、
3色の色光をそれぞれ変調して出射する光変調手段とし
ての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム81
3は、3色の色光を合成して、投写レンズ814の方向
に出写する色光合成手段としての機能を有する。投写レ
ンズ814は、合成されたカラー画像を表す光をスクリ
ーン815上に投写する投写光学系としての機能を有す
る。
4は、偏光照明装置10から出射された白色光束を赤、
青、緑の3色の色光に分離する色光分離手段としての機
能を有する。3枚の液晶ライトバルブ803,805,
811は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、
3色の色光をそれぞれ変調して出射する光変調手段とし
ての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム81
3は、3色の色光を合成して、投写レンズ814の方向
に出写する色光合成手段としての機能を有する。投写レ
ンズ814は、合成されたカラー画像を表す光をスクリ
ーン815上に投写する投写光学系としての機能を有す
る。
【0033】青光緑光反射ダイクロイックミラー801
は、偏光照明装置10から出射された白色光束の赤色光
成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分と
を反射する。透過した赤色光は、反射ミラー802で反
射されて、赤光用液晶ライトバルブ803に達する。一
方、第1のダイクロイックミラー801で反射された青
色光と緑色光のうちで、緑色光は緑光反射ダイクロイッ
クミラー804によって反射され、緑光用液晶ライトバ
ルブ805に達する。一方、青色光は、第2のダイクロ
イックミラー804も透過する。
は、偏光照明装置10から出射された白色光束の赤色光
成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分と
を反射する。透過した赤色光は、反射ミラー802で反
射されて、赤光用液晶ライトバルブ803に達する。一
方、第1のダイクロイックミラー801で反射された青
色光と緑色光のうちで、緑色光は緑光反射ダイクロイッ
クミラー804によって反射され、緑光用液晶ライトバ
ルブ805に達する。一方、青色光は、第2のダイクロ
イックミラー804も透過する。
【0034】この実施例では、青色光の光路長が3つの
色光のうちで最も長くなる。そこで、青色光に対して
は、ダイクロイックミラー804の後に、入射レンズ8
06と、リレーレンズ808と、出射レンズ810とを
含むリレーレンズ系で構成された導光手段850が設け
られている。すなわち、青色光は、緑光反射ダイクロイ
ックミラー804を透過した後に、まず、入射レンズ8
06及び反射ミラー807を経て、リレーレンズ808
に導かれる。さらに、反射ミラー809によって反射さ
れて出射レンズ810に導かれ、青光用液晶ライトバル
ブ811に達する。
色光のうちで最も長くなる。そこで、青色光に対して
は、ダイクロイックミラー804の後に、入射レンズ8
06と、リレーレンズ808と、出射レンズ810とを
含むリレーレンズ系で構成された導光手段850が設け
られている。すなわち、青色光は、緑光反射ダイクロイ
ックミラー804を透過した後に、まず、入射レンズ8
06及び反射ミラー807を経て、リレーレンズ808
に導かれる。さらに、反射ミラー809によって反射さ
れて出射レンズ810に導かれ、青光用液晶ライトバル
ブ811に達する。
【0035】3つの液晶ライトバルブ803、805、
811は、図示しない外部の制御回路から与えられた画
像信号(画像情報)に従って、それぞれの色光を変調
し、それぞれの色成分の画像情報を含む色光を生成す
る。変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプ
リズム813に入射する。クロスダイクロイックプリズ
ム813には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を
反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。こ
れらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、
カラー映像を表す光が形成される。合成された光は、投
写光学系である投写レンズ814によってスクリーン8
15上に投写され、映像が拡大されて表示される。
811は、図示しない外部の制御回路から与えられた画
像信号(画像情報)に従って、それぞれの色光を変調
し、それぞれの色成分の画像情報を含む色光を生成す
る。変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプ
リズム813に入射する。クロスダイクロイックプリズ
ム813には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を
反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。こ
れらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、
カラー映像を表す光が形成される。合成された光は、投
写光学系である投写レンズ814によってスクリーン8
15上に投写され、映像が拡大されて表示される。
【0036】図4は、第1実施例の投写型表示装置の特
徴を説明するために、その要部のみを示した説明図であ
る。第1実施例は、第1のレンズアレイ200に特徴を
有する。第1のレンズアレイ200は、光の入射面が曲
面形状であり、その曲面には赤外線フィルタ(IRカッ
トフィルタ)FIRが形成され、平面形状の出射面には
紫外線フィルタ(UVカットフィルタ)FUVが形成さ
れている。このような第1のレンズアレイ200を図1
に示す投写型表示装置に用いた場合、光源部100から
出射された紫外線は、UVカットフィルタFUVで反射
され、第1のレンズアレイ200以降の光学系に照射さ
れることはない。また、光源部100から出射された赤
外線IRは、第1のレンズアレイ200の入射面に形成
されたIRカットフィルタFIRで反射され、同様に第
1のレンズアレイ200以降の光学系に照射されること
はない。従って、第1のレンズアレイ200以降の光学
系の赤外線や紫外線による劣化を防ぐことができる。
徴を説明するために、その要部のみを示した説明図であ
る。第1実施例は、第1のレンズアレイ200に特徴を
有する。第1のレンズアレイ200は、光の入射面が曲
面形状であり、その曲面には赤外線フィルタ(IRカッ
トフィルタ)FIRが形成され、平面形状の出射面には
紫外線フィルタ(UVカットフィルタ)FUVが形成さ
れている。このような第1のレンズアレイ200を図1
に示す投写型表示装置に用いた場合、光源部100から
出射された紫外線は、UVカットフィルタFUVで反射
され、第1のレンズアレイ200以降の光学系に照射さ
れることはない。また、光源部100から出射された赤
外線IRは、第1のレンズアレイ200の入射面に形成
されたIRカットフィルタFIRで反射され、同様に第
1のレンズアレイ200以降の光学系に照射されること
はない。従って、第1のレンズアレイ200以降の光学
系の赤外線や紫外線による劣化を防ぐことができる。
【0037】一方、IRカットフィルタFIRで反射さ
れた赤外線IRは、図4に示すように、IRカットフィ
ルタFIRが第1のレンズアレイの曲面上に形成されて
いるため、放射状に反射される。従って、IRカットフ
ィルタFIRで反射されて光源ランプ101に再び入射
される赤外線IRRは、ある程度低減され、光源ランプ
101の温度上昇によるランプの破損や変形、白濁等の
発生を低減することができる。
れた赤外線IRは、図4に示すように、IRカットフィ
ルタFIRが第1のレンズアレイの曲面上に形成されて
いるため、放射状に反射される。従って、IRカットフ
ィルタFIRで反射されて光源ランプ101に再び入射
される赤外線IRRは、ある程度低減され、光源ランプ
101の温度上昇によるランプの破損や変形、白濁等の
発生を低減することができる。
【0038】また、第1のレンズアレイ200の曲面を
液晶ライトバルブ側、その平面を光源部100側に向け
る配置とした場合、第1のレンズアレイ200に入射し
た平行光は、レンズの曲面における光の屈折作用のみに
より集光される。一方、図4に示したように第1のレン
ズアレイ200の曲面を光源部100側に向けると、第
1のレンズアレイ200に入射した平行光はレンズへ入
射する時と、レンズから出射される時の、2回屈折され
る。したがって、同じ曲率のレンズを用いた場合には、
図4に示したように示したように第1のレンズアレイ2
00の曲面を光源部100側に向けて配置した方が焦点
距離を短くすることができるため、第1のレンズアレイ
200と偏光ビームスプリッタ310(図1)との間の
距離を短くすることができ、装置の小型化を図れる点で
より有利である。
液晶ライトバルブ側、その平面を光源部100側に向け
る配置とした場合、第1のレンズアレイ200に入射し
た平行光は、レンズの曲面における光の屈折作用のみに
より集光される。一方、図4に示したように第1のレン
ズアレイ200の曲面を光源部100側に向けると、第
1のレンズアレイ200に入射した平行光はレンズへ入
射する時と、レンズから出射される時の、2回屈折され
る。したがって、同じ曲率のレンズを用いた場合には、
図4に示したように示したように第1のレンズアレイ2
00の曲面を光源部100側に向けて配置した方が焦点
距離を短くすることができるため、第1のレンズアレイ
200と偏光ビームスプリッタ310(図1)との間の
距離を短くすることができ、装置の小型化を図れる点で
より有利である。
【0039】また、第1のレンズアレイ200と偏光ビ
ームスプリッタ310(図1)との間の距離を変えない
場合には、図4に示したように第1のレンズアレイ20
0の曲面を光源部100側に向けて配置すると、平面を
光源部100側に向けて配置した場合よりも曲率の小さ
なレンズを用いることができ、よって、収差による画像
のひずみ等の発生を低減し、光の利用効率を向上させる
ことができる点でより有利である。
ームスプリッタ310(図1)との間の距離を変えない
場合には、図4に示したように第1のレンズアレイ20
0の曲面を光源部100側に向けて配置すると、平面を
光源部100側に向けて配置した場合よりも曲率の小さ
なレンズを用いることができ、よって、収差による画像
のひずみ等の発生を低減し、光の利用効率を向上させる
ことができる点でより有利である。
【0040】図5は、第2実施例の要部を示した説明図
である。第2実施例は、第1のレンズアレイ200の曲
面形状の入射面に、IRカットフィルタFIRとUVカ
ットフィルタFUVとを多層形成した例を示している。
多層形成の順番は任意であるが、赤外線による光源部1
00に与える悪影響度を考慮すると、上層側をIRカッ
トフィルタFIRとし、下層側をUVカットフィルタF
UVとするほうが好ましい。第2実施例の動作は第1実
施例とほぼ同じであるため、その説明は省略する。な
お、このようにIRカットフィルタFIRとUVカット
フィルタFUVの両方を重ねて形成するようにすれば、
同一の工程でフィルタを形成することができるため、工
程コストを低減することが可能となる。一方、図4に示
したように、IRカットフィルタFIRとUVカットフ
ィルタFUVとを別々の面に形成した場合には、ひとつ
の面に形成する誘電体多層膜の層数が少なくて済むため
膜はがれや膜の劣化が発生しにくく、フィルタの信頼性
が向上するという効果がある。
である。第2実施例は、第1のレンズアレイ200の曲
面形状の入射面に、IRカットフィルタFIRとUVカ
ットフィルタFUVとを多層形成した例を示している。
多層形成の順番は任意であるが、赤外線による光源部1
00に与える悪影響度を考慮すると、上層側をIRカッ
トフィルタFIRとし、下層側をUVカットフィルタF
UVとするほうが好ましい。第2実施例の動作は第1実
施例とほぼ同じであるため、その説明は省略する。な
お、このようにIRカットフィルタFIRとUVカット
フィルタFUVの両方を重ねて形成するようにすれば、
同一の工程でフィルタを形成することができるため、工
程コストを低減することが可能となる。一方、図4に示
したように、IRカットフィルタFIRとUVカットフ
ィルタFUVとを別々の面に形成した場合には、ひとつ
の面に形成する誘電体多層膜の層数が少なくて済むため
膜はがれや膜の劣化が発生しにくく、フィルタの信頼性
が向上するという効果がある。
【0041】この発明は上記の実施例や実施形態に限ら
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々の態様において実施することが可能であり、例えば
次のような変形も可能である。
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々の態様において実施することが可能であり、例えば
次のような変形も可能である。
【0042】(1)本発明の要旨は、光源ランプの温度
上昇による破損や変形等の寿命劣化を防止するために、
赤外線のIRカットフィルタにおける反射光を放射状に
反射させたり、あるいは乱反射させることにより、光源
ランプを照射する赤外線の反射量を低減することであ
る。従って、光源部100から液晶ライトバルブ80
3,805,811までの光路上に配置されるレンズで
あって、曲面を有するレンズの曲面上にIRカットフィ
ルタFIRを形成するようにしてもよい。例えば、第2
のレンズアレイを第1または第2実施例と同様の構成に
してもよい。また、集光レンズ390の光源部100側
の面を曲面形状として、この面にIRカットフィルタを
設けるようにしてもよい。さらにまた、他の集光レンズ
を設けて、この曲面にIRカットフィルタを設けるよう
にしてもよい。
上昇による破損や変形等の寿命劣化を防止するために、
赤外線のIRカットフィルタにおける反射光を放射状に
反射させたり、あるいは乱反射させることにより、光源
ランプを照射する赤外線の反射量を低減することであ
る。従って、光源部100から液晶ライトバルブ80
3,805,811までの光路上に配置されるレンズで
あって、曲面を有するレンズの曲面上にIRカットフィ
ルタFIRを形成するようにしてもよい。例えば、第2
のレンズアレイを第1または第2実施例と同様の構成に
してもよい。また、集光レンズ390の光源部100側
の面を曲面形状として、この面にIRカットフィルタを
設けるようにしてもよい。さらにまた、他の集光レンズ
を設けて、この曲面にIRカットフィルタを設けるよう
にしてもよい。
【0043】上記のようにすれば、第1、第2実施例と
同様に、IRカットフィルタFIRで赤外線が放射状に
反射されるので、光源部100への赤外線の反射を低減
することができる。但し、上述の第1、第2実施例で
は、赤外線の反射光による発熱が光源ランプ101に近
い部分で発生するので、冷却効率等の観点から、第1、
第2実施例のように光源部100に最も近い第1のレン
ズアレイ200の曲面に設けることが好ましい。
同様に、IRカットフィルタFIRで赤外線が放射状に
反射されるので、光源部100への赤外線の反射を低減
することができる。但し、上述の第1、第2実施例で
は、赤外線の反射光による発熱が光源ランプ101に近
い部分で発生するので、冷却効率等の観点から、第1、
第2実施例のように光源部100に最も近い第1のレン
ズアレイ200の曲面に設けることが好ましい。
【0044】(2)本発明の光学素子の表面には、赤外
線や紫外線を遮断する膜に加えて種々の膜を形成するよ
うにしてもよい。例えば、可視光線の反射防止膜を形成
するようにしてもよい。
線や紫外線を遮断する膜に加えて種々の膜を形成するよ
うにしてもよい。例えば、可視光線の反射防止膜を形成
するようにしてもよい。
【0045】(3)本発明による光学素子は、図1に示
す投写型表示装置に限らず、これ以外の種々の装置に適
用することが可能である。例えば、カラー画像でなく、
白黒画像を投写する投写型表示装置にも本発明による偏
光ビームスプリッタアレイを適用することができる。こ
の場合には、図1の装置において、液晶パネルが1枚で
済み、また、光束を3色に分離する色光分離手段と、3
色の光束を合成する色光合成手段とを省略できる。
す投写型表示装置に限らず、これ以外の種々の装置に適
用することが可能である。例えば、カラー画像でなく、
白黒画像を投写する投写型表示装置にも本発明による偏
光ビームスプリッタアレイを適用することができる。こ
の場合には、図1の装置において、液晶パネルが1枚で
済み、また、光束を3色に分離する色光分離手段と、3
色の光束を合成する色光合成手段とを省略できる。
【図1】第1実施例による投写型表示装置の概略平面
図。
図。
【図2】第1のレンズアレイ200の外観を示す斜視
図。
図。
【図3】偏光変換素子310の構成を示す説明図。
【図4】第1実施例の要部を示した説明図。
【図5】第2実施例の要部を示した説明図。
【図6】投写型表示装置における従来の光源部を示す概
略構成図。
略構成図。
10…偏光照明装置 50…光源部 51…光源ランプ 52…凹面鏡 60…フィルタ板 70…レンズアレイ 71…光束分割レンズ 100…光源部 101…光源ランプ 102…放物面リフレクター 200…第1のレンズアレイ 201…光束分割レンズ 300…第2のレンズアレイ 301…集光レンズ 310…偏光変換素子 320…偏光ビームスプリッタアレイ 322…透光性板材 331…偏光分離膜 332…反射膜 380…選択位相差板 381…λ/2位相差板 390…出射レンズ 801…青光緑光反射ダイクロイックミラー 802,807,809…反射ミラー 803,805,811…液晶ライトバルブ 804…緑光反射ダイクロイックミラー 806…入射レンズ 807…反射ミラー 808…リレーレンズ 809…反射ミラー 810…出射レンズ 813…クロスダイクロイックプリズム 814…投写レンズ 815…スクリーン 850…導光手段
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月13日(2000.3.1
3)
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 投写型表示装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光源から出射さ
れる光を用いて、画像を投写面上に表示する投写型表示
装置に関する。
れる光を用いて、画像を投写面上に表示する投写型表示
装置に関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/16 G03B 21/16 H04N 5/74 H04N 5/74 A 9/31 9/31 C
Claims (9)
- 【請求項1】 光源と、 前記光源から出射された光を3色の色光に分離する色光
分離手段と、 前記色光分離手段から出射された光を変調する変調手段
と、を備え、 前記光源と前記色光分離手段との間に、レンズの曲面に
赤外線反射膜が形成された赤外線反射素子が設けられた
ことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記赤外線反射素子に、さらに、紫外線遮断膜が形成さ
れたことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項3】 請求項1において、 前記赤外線反射素子は、レンズの曲面が光源側に配置さ
れたことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項4】 光源と、 複数のレンズを有する光学素子と、 前記光学素子から出射された光を3色の色光に分離する
色光分離手段と、 前記色光分離手段からの出射光を与えられた画像情報に
基づいて変調する変調手段とを備え、 前記光学素子の前記複数のレンズの曲面に赤外線反射膜
が形成されたことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項5】 請求項4において、 前記光学素子に、紫外線遮断膜が形成されたことを特徴
とする投写型表示装置。 - 【請求項6】 請求項4において、 前記光学素子のレンズの曲面が光源側に配置されたこと
を特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項7】 光源から出射された光を、複数のレンズ
を有する光学素子によって複数の中間光束に変換し、前
記中間光束を重畳レンズによって重畳した後、色光分離
手段によって複数の色光に分離し、分離された色光を変
調手段によって変調してなる投写型表示装置であって、 前記光学素子の前記複数のレンズ、前記重畳レンズのう
ち、いずれかのレンズの曲面に赤外線反射膜が形成され
たことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項8】 請求項7において、 前記光学素子、前記重畳レンズのうちいずれかに、紫外
線遮断膜が形成されたことを特徴とする投写型表示装
置。 - 【請求項9】 請求項7において、 前記光学素子の前記複数のレンズ、前記重畳レンズのう
ち少なくとも一つのレンズの曲面が光源側に配置された
ことを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068095A JP2000305172A (ja) | 2000-01-01 | 2000-03-13 | 投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068095A JP2000305172A (ja) | 2000-01-01 | 2000-03-13 | 投写型表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8332977A Division JPH10161241A (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | 投写型表示装置およびそのための赤外線反射素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000305172A true JP2000305172A (ja) | 2000-11-02 |
Family
ID=18587199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068095A Pending JP2000305172A (ja) | 2000-01-01 | 2000-03-13 | 投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000305172A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016075778A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
-
2000
- 2000-03-13 JP JP2000068095A patent/JP2000305172A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016075778A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE39243E1 (en) | Optical element, polarization illumination device, and projector | |
US6286961B1 (en) | Illuminating optical system and projection type display | |
JP4514440B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
KR20070083716A (ko) | 편광 변환 소자, 편광 변환 광학계 및 화상 투영 장치 | |
JPH11271677A (ja) | カラー投影表示装置 | |
JPH11271744A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH11231264A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JPH10171045A (ja) | 投写型表示装置 | |
US6607276B1 (en) | Illuminating optical system and projector | |
JPH08122772A (ja) | 反射型カラー画像投影装置 | |
US6987618B2 (en) | Polarization converting device, illumination optical system and projector | |
JPWO2020012751A1 (ja) | 光源装置、および投写型表示装置 | |
JPH068985B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
WO2004006000A1 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH10161241A (ja) | 投写型表示装置およびそのための赤外線反射素子 | |
JPH11119151A (ja) | 光源装置および投影装置 | |
JP2007163597A (ja) | 波長選択性偏光変換素子、照明光学系、投射表示光学系および画像投射装置 | |
JP2000056266A (ja) | 光学装置 | |
JP2000305172A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2000292741A (ja) | 投写型表示装置およびそのための赤外線反射素子 | |
KR100871190B1 (ko) | 파장선택성 편광변환소자, 투사 표시 광학계 및 화상투사장치 | |
KR0184364B1 (ko) | 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치 | |
JPS63216025A (ja) | 投写型カラ−表示装置 | |
JPH10319349A (ja) | 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置 | |
JP3376001B2 (ja) | 画像投影装置 |