JP2000305136A - 車載カメラ装置 - Google Patents

車載カメラ装置

Info

Publication number
JP2000305136A
JP2000305136A JP11000799A JP11000799A JP2000305136A JP 2000305136 A JP2000305136 A JP 2000305136A JP 11000799 A JP11000799 A JP 11000799A JP 11000799 A JP11000799 A JP 11000799A JP 2000305136 A JP2000305136 A JP 2000305136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
power supply
unit
imaging direction
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuzo Hirose
徳三 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11000799A priority Critical patent/JP2000305136A/ja
Publication of JP2000305136A publication Critical patent/JP2000305136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車を運転中に、容易に写真を撮ることが
でき、自動車の盗難等の自動車に係る犯罪において犯人
を自動的に写真に撮ることができ、犯人特定の一助とす
ることができる車載カメラ装置を提供する。 【解決手段】 車載カメラ装置10は、撮像手段20と
操作手段40と撮像方向変更手段60と光源手段100
と給電手段110と制御装置120とを有する。自動車
の運転中において、操作手段40を操作することによっ
て、撮像手段20をもちいて、目的の被写体を撮像する
ことができる。また自動車の盗難等の自動車に係る犯罪
において、所定の操作を行うことなくエンジンを始動さ
せた犯人を確実に撮像することができ、犯人の特定に有
効な写真を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車内また
は車外に配置され、自動車に乗車した状態で車外の風景
等または車内の様子を撮像することができる車載カメラ
装置および自動車に係る犯罪等の犯人等を自動的に撮像
して特定することができる車載カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車を運転中に写真を撮りたい
場合には、自動車を停車させ、降車し、建物、風景等の
被写体に接近し、一般的なカメラを用いて写真を撮る必
要がある。また夜間等に自動車の盗難等の自動車に係る
犯罪においては、犯行時には犯人を知り得ることができ
ず、犯人を特定することが困難である。また盗まれた自
動車が発見された場合であっても自動車が損傷している
場合があり、この場合、修理費用等が生じても、犯人特
定が困難であるので、修理費用等は自動車の所有者が負
担しなければならないことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車の運転中に写真
を撮りたい場合に、直ちに停車できる状況であれば、前
述のように、自動車を停車させ、降車し、建物、風景等
の被写体に接近し、写真を撮ることが可能であるが、直
ちに停車できない場合には通り過ぎてしまった場所に再
び戻る必要があり、写真を容易に撮ることができない。
また、一般的なカメラを用いる場合には、運転中の撮影
は危険を伴う。
【0004】また自動車の盗難等にあっては、無人状態
の自動車において犯行が行われるので、犯人特定の証拠
が得られない。この場合には、前述のように、自動車の
修理費用等を自動車の所有者が負担することとなる。
【0005】したがって本発明の目的は、自動車を運転
中に、容易に写真を撮ることができ、自動車の盗難等の
自動車に係る犯罪において犯人を自動的に写真に撮るこ
とができ、犯人特定の一助とすることができる車載カメ
ラ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動車の車内
または車外に配置される撮像手段と、前記撮像手段に作
動信号を送る操作手段と、前記操作手段によって操作さ
れ前記撮像手段の撮像方向を変更する撮像方向変更手段
とを有することを特徴とする車載カメラ装置である。
【0007】本発明に従えば、撮像手段は自動車の車内
または車外に配置され、操作手段を操作することによっ
て撮像方向変更手段を操作し、撮像手段に作動信号を送
ることができる。したがって自動車に乗車しながら目的
の被写体を撮像することができる。
【0008】また本発明は、自動車の車内または車外に
配置される撮像手段と、前記撮像手段に作動信号を送る
操作手段と、前記操作手段によって操作され前記撮像手
段の撮像方向を変更する撮像方向変更手段と、前記撮像
手段の撮像時に撮像に充分な光量を付与する光源手段
と、前記撮像手段、撮像方向変更手段および光源手段に
電力を供給する給電手段とを有することを特徴とする車
載カメラ装置である。
【0009】本発明に従えば、光源手段が撮像時に撮像
に充分な光量を付与し、給電手段が撮像手段、撮像方向
変更手段および光源手段に電力を供給するので、光量不
足による不適切な写真となることがなく、また撮像手
段、撮像方向変更手段および光源手段が確実に作動する
ので、目的の被写体を確実に撮像することができる。
【0010】さらに本発明は、自動車の車内または車外
に配置される撮像手段と、前記撮像手段に作動信号を送
る操作手段と、前記操作手段によって操作され前記撮像
手段の撮像方向を変更する撮像方向変更手段と、前記撮
像手段の撮像時に撮像に充分な光量を付与する光源手段
と、前記撮像手段、撮像方向変更手段および光源手段に
電力を供給する給電手段と、前記撮像手段、撮像方向変
更手段、光源手段および給電手段を制御する制御装置と
を有することを特徴とする車載カメラ装置である。
【0011】本発明に従えば、制御装置が撮像手段、撮
像方向変更手段、光源手段および給電手段を制御するの
で、フィルム切れ、光量不足、電力不足等に起因する撮
影不良を防止することができる。
【0012】さらにまた本発明は、撮像手段および撮像
方向変更手段は、防水性を有する筺体内に固設されるこ
とを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、本発明の車載カメラ装置
を自動車の車外に配置する場合であっても、雨水等の影
響を受けることがなく、被写体を撮像することができ
る。
【0014】さらにまた本発明は、自動車の車内または
車外に配置される撮像手段と、前記撮像手段に作動信号
を送る操作手段と、前記操作手段によって操作され前記
撮像手段の撮像方向を変更する撮像方向変更手段と、前
記撮像手段の撮像時に撮像に必要なな光量を付与する光
源手段と、前記撮像手段、撮像方向変更手段および光源
手段に電力を供給する給電手段と、前記撮像手段、操作
手段、撮像方向変更手段、光源手段および給電手段を制
御する制御装置とを有する車載カメラ装置であって、前
記撮像手段は、撮像後に自動的にフィルムを巻き上げる
ことができるフィルム巻き上げ装置と、前記操作手段か
らの作動信号に応じて作動するシャッタと、フィルムの
状態を検知するフィルム検知装置と、被写体の受ける光
量を検知する光量検知装置と、撮像手段の状態を制御装
置に伝える撮像手段出力処理回路と、前記フィルム検知
装置および光量検知装置に電力を供給する撮像手段電源
装置とを含み、前記操作手段は、前記シャッタに作動信
号を与える撮像スイッチと、前記撮像方向変更手段に撮
像方向設定値を与える撮像方向変更スイッチと、車載カ
メラ装置の状態を表示する表示装置と、前記表示装置に
電力を供給する操作手段電源装置とを含み、前記撮像方
向変更手段は、撮像方向を検知する撮像方向検知装置
と、前記撮像方向設定値に応じて駆動する駆動装置と、
撮像方向を制御装置に伝える撮像方向変更手段出力処理
回路と、前記撮像方向検知装置、駆動装置に電力を供給
する撮像方向変更手段電源装置とを含み、前記光源手段
は、撮像時に前記シャッタの作動に同調して作動するス
トロボ装置と、前記ストロボ装置に電力を供給する光源
手段電源装置と、前記光源手段電源装置の状態を制御装
置に伝える光源手段出力処理回路とを含み、前記給電手
段は、前記制御装置からの制御信号に応じて、前記撮像
手段電源装置、撮像方向変更手段電源装置および光源手
段電源装置に電力を供給する給電装置と、制御装置から
の制御信号を給電装置に伝えるとともに給電装置の状態
を制御装置に伝える給電手段入出力処理回路とを含むこ
とを特徴とする車載カメラ装置である。
【0015】本発明に従えば、車載カメラ装置は、フィ
ルム巻き上げ装置とシャッタとフィルム検知装置と光量
検知装置と撮像手段出力処理回路と操作手段電源装置と
を含む撮像手段と、撮像スイッチと撮像方向変更スイッ
チと表示装置と操作手段電源装置とを含む操作手段と、
撮像方向検知装置と駆動装置と撮像方向変更手段出力処
理回路と撮像方向変更手段電源装置とを含む撮像方向変
更手段と、ストロボ装置と光源手段電源装置と光源手段
出力処理回路とを含む光源手段と、給電装置と給電手段
入出力処理回路とを含む給電手段とを含むので、撮像方
向を所望の方向に車内から操作することができるととも
に、撮像すべき被写体を適切に撮像することができる。
【0016】さらにまた本発明は、撮像手段電源装置、
撮像方向変更手段電源装置および光源手段電源装置の電
力が予め定められた電力以下のとき、制御装置からの制
御信号によって、給電装置は前記撮像手段電源装置、撮
像方向変更手段電源装置および光源手段電源装置に電力
を供給し、前記給電装置の電力が予め定められた電力以
下のとき、給電装置は自動車に搭載された車載バッテリ
から電力の供給を受け、電気を蓄えることができ、前記
操作手段電源装置は、操作手段電源装置の電力が予め定
められた電力以下のとき、操作手段電源装置は前記車載
バッテリから電力の供給を受け、電気を蓄えることがで
きることを特徴とする。
【0017】本発明に従えば、撮像手段電源装置、撮像
方向変更手段電源装置および光源手段電源装置の電力が
予め定められた電力以下のときには、給電装置から撮像
手段電源装置、撮像方向変更手段電源装置および光源手
段電源装置に電力が供給され、給電装置の電力が予め定
められた電力以下のときには、給電装置は車載バッテリ
から電力の供給を受け、電気を蓄えることができ、操作
手段電源装置の電力が予め定められた電力以下のときに
は、操作手段電源装置は車載バッテリから電力の供給を
受け、電気を蓄えることができる。
【0018】さらにまた本発明は、撮像手段が赤外線フ
ィルムを用いることができ、ストロボ装置が赤外線スト
ロボであることを特徴とする。
【0019】本発明に従えば、夜間や車庫内等の光量が
不足する場所においても被写体を確実に撮像することが
できる。
【0020】さらにまた本発明は、予め定められた操作
を行わずに自動車のエンジンを始動させたときにシャッ
タとストロボ装置とが同調して作動することを特徴とす
る。
【0021】本発明に従えば、自動車の盗難等の自動車
に係る犯罪において、所定の操作を行うことなくエンジ
ンを始動させた犯人を確実に撮像することができ、犯人
の特定に有効な写真を得ることができる。
【0022】さらにまた本発明は、撮像手段が、自動車
のフロントガラス周辺、ルームミラー周辺またはリヤウ
インドウガラス周辺のうちから選ばれる位置に配置され
ることを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、撮像手段が、自動車のフ
ロントガラス周辺、ルームミラー周辺またはリヤウイン
ドウガラス周辺のうちから選ばれる位置に配置されるの
で、自動車走行中に走行方向前方または後方を撮像する
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
る車載カメラ装置10の電気的な構成を示すブロック図
であり、図2は車載カメラ装置10を取り付けた自動車
11の簡略した斜視図であり、図3は撮像方向変更手段
60の構成を簡略して示す分解斜視図であり、図4は車
載カメラ装置10の動作を示すフローチャートである。
【0025】車載カメラ装置10は、自動車11の車内
または車外に配置される撮像手段20と、前記撮像手段
20に作動信号を送る操作手段40と、前記操作手段4
0によって操作され前記撮像手段20の撮像方向を変更
する撮像方向変更手段60と、前記撮像手段20の撮像
時に撮像に必要な光量を付与する光源手段100と、前
記撮像手段20、撮像方向変更手段60および光源手段
100に電力を供給する給電手段110と、前記撮像手
段20、操作手段40、撮像方向変更手段60、光源手
段100および給電手段110の作動および状態を制御
する制御装置120とを有する。
【0026】車載カメラ装置10において、撮像手段2
0と制御装置120、操作手段40と制御装置120、
撮像方向変更手段60と制御装置120、光源手段10
0と制御装置120、および給電手段110と制御装置
120とはそれぞれ相互に作動信号および制御信号等の
電気信号を伝えることができるケーブルによって接続さ
れている構成によって達成されるが、前記ケーブルの代
わりに、電磁波等の電波や赤外線を用いて電気信号を送
受信する構成としてもよく、この場合には、撮像手段2
0、操作手段40、撮像方向変更手段60、光源手段1
00、給電手段110および制御装置120は、送受信
装置を備える構成となる。
【0027】前記撮像手段20は、いわゆるカメラによ
って達成され、自動的に焦点を合わすことができる自動
焦点調節機構と、撮像後に自動的にフィルムを巻き上げ
ることができるフィルム巻き上げ装置と、前記操作手段
40からの作動信号に応じて作動するシャッタ21と、
フィルムの状態(装填フィルムの種類、撮影済枚数、撮
影可能枚数等)を検知するフィルム検知装置22と、被
写体の受ける光量を検知する光量検知装置23と、撮像
手段20の状態(前記フィルムの状態、光量検知結果
等)を制御装置120に伝える撮像手段出力処理回路2
4と、前記フィルム検知装置22および光量検知装置2
3に電力を供給する撮像手段電源装置25と、シャッタ
21に制御装置120からの制御信号を伝える撮像手段
撮像手段作動回路26とを含む。
【0028】前記シャッタ21は、操作手段40の撮像
スイッチ42を操作することによって、操作手段出力処
理回路44および制御装置120を介して送られる制御
信号を撮像手段作動回路26が処理し、シャッタ21に
作動信号として伝えることによって作動する。
【0029】前記フィルム検知装置22は、装填フィル
ムの種類、撮影済枚数、撮影可能枚数等のフィルムの状
態を検知する。フィルム検知結果は撮像手段出力処理回
路24を介して電気信号として制御装置120に伝えら
れる。制御装置120は撮像手段出力処理回路24から
の信号を操作手段入力処理回路46に伝え、その内容は
表示装置45に表示させることができる。
【0030】前記光量検知装置23は撮像の目的物であ
る被写体の受ける光量を検知し、光量検知結果は撮像手
段出力処理回路24を介して電気信号として制御装置1
20に伝えられる。制御装置120は撮像手段出力処理
回路24からの信号および予め定められた設定条件値に
基づいて、シャッタ21の作動と同調してストロボ装置
101を作動する必要がある否かを判断し、シャッタ2
1の作動と同調してストロボ装置101を作動する必要
がある場合には、光源手段100の光源手段作動回路1
04に伝え、ストロボ装置101を作動させるととも
に、操作手段入力処理回路46に制御信号を与え、スト
ロボ撮影であることを表示装置45に表示させることが
できる。
【0031】撮像手段電源装置25は、前記フィルム検
知装置22、光量検知装置23およびシャッタ21の作
動に必要な電力を供給する充電可能な蓄電池を含む。撮
像手段電源装置25の電力量は、撮像手段出力処理回路
24を介して制御装置120に伝えられ、撮像手段電源
装置25の電力量が予め定められた電力以下の場合に
は、制御装置120から給電手段入出力処理装置112
に制御信号が伝えられる。給電手段入出力処理装置11
2は制御装置120から制御信号に基づいて、給電装置
111に撮像手段電源装置25に電力を供給するように
電力供給信号を与える。撮像手段電源装置25は、給電
装置111から電力を供給され、充電され、常にフィル
ム検知装置22、光量検知装置23およびシャッタ21
の作動に必要な電力を供給することができる。撮像手段
電源装置25の電力状態を表示装置45に表示させるよ
うにしてもよい。
【0032】前記撮像手段20は、たとえば自動車11
のフロントガラス13周辺に、ねじなどによって達成さ
れる固定部材を用いて固定される。また撮像手段20の
自動車11への固定は、磁石または接着剤を用いて行う
こともできる。撮像手段20が、自動車11のフロント
ガラス13周辺に配置されるので、自動車11を運転し
ながら、走行方向前方側の景色等を車載カメラ装置10
を用いて、撮像することができる。車載カメラ装置10
を操作する運転者が、撮像される走行方向前方側の景色
等を容易に認識しながら、車載カメラ装置10を操作
し、被写体を撮像することができる。
【0033】本発明の実施の形態においては、撮像手段
20を自動車11のフロントガラス13周辺のルーフ1
4の走行方向前方側に固定したが、撮像手段20を自動
車11のルームミラー15周辺またはリヤウインドウガ
ラス16周辺に配置することもできる。撮像手段20を
自動車11のルームミラー15周辺に配置する場合に
は、自動車11の車内を撮像する場合に好適であり、ま
た撮像手段20が自動車11の車内に配置されるので、
車外を撮像する場合においても、雨水に影響されること
なく撮像を行うことができる。撮像手段20をリヤウイ
ンドウガラス16周辺に配置する場合には、自動車11
の走行方向後方側の景色等を撮像する場合に好適であ
る。なお、本明細書において、景色等と示すときは、本
発明にかかる車載カメラ装置を用いて撮像できるすべて
の物であって、撮像される被写体を意味するものであ
る。
【0034】前記操作手段40は、車載カメラ装置10
を作動可能状態とするメインスイッチ41と、前記シャ
ッタ21に制御装置120等を介して作動信号を与える
撮像スイッチ42と、撮像方向変更手段60に制御装置
120等を介して撮像方向設定値を与える撮像方向変更
スイッチ43と、メインスイッチ41および撮像スイッ
チ42等の操作内容を制御装置120に伝える操作手段
出力処理装置44と、車載カメラ装置10の状態(電源
のON/OFF状態、前記フィルムの状態、光量検知結
果、撮像方向等)を表示する表示装置45と、制御装置
120からの制御信号を表示装置45に伝える操作手段
入力処理回路46と、表示装置44等にに電力を供給す
る操作手段電源装置47とを含む。
【0035】前記操作手段40は、自動車11の運転者
が、自動車11の運転中においても操作できる位置に配
置される。すなわち、操作手段40は、運転者が運転者
席17に着席した状態で操作および認識できる位置であ
って、運転に支障を来さない位置に配置される。たとえ
ば、ステアリングホイール18またはその周辺、もしく
は走行速度等が表示されるフロントパネル付近に、操作
手段40が配置される。したがって操作手段40は、少
なくとも前記撮像手段20とは離れた位置に配置される
ことになる。
【0036】メインスイッチ41は、車載カメラ装置1
0の作動を制御する入力装置であって、主に電源のON
/OFFを制御する。また自動撮像モード、半自動撮像
モード、手動撮像モードおよび無人モード等の各種モー
ド設定を行うことも可能である。電源のON/OFF状
態および各種モード設定状態は、操作手段出力処理回路
44、制御装置120および操作手段入力処理回路46
を介して表示装置45に表示させることができる。ここ
で、自動撮像モードとは所定の時間的間隔毎に撮像を行
うようにしたモード設定状態を示し、半自動撮像モード
とは操作する者が撮像方向の設定およびシャッタ21の
作動を撮像方向変更スイッチ43および撮像スイッチ4
2を操作することによって行うモード設定状態を示し、
手動撮像モードとは撮像方向の設定、ストロボ装置10
1およびシャッタ21の作動を操作する者が行うモード
設定状態を示し、無人モードとは夜間等において、自動
車に人がいない場合であって、自動車に係る犯罪等が発
生した場合に犯人等を撮像することができるモード設定
状態を示す。
【0037】撮像スイッチ42は、前記シャッタ21に
制御装置120等を介して作動信号を与える。撮像スイ
ッチ42を操作に対応する操作信号を操作手段出力処理
回路44が電気信号として制御装置120に送信し、制
御装置120は操作手段出力処理回路44から受けた電
気信号を制御信号として撮像手段作動回路26に伝え、
撮像手段作動回路26はシャッタ21を作動する。
【0038】撮像方向変更スイッチ43は、撮像方向変
更手段60に制御装置120等を介して撮像方向設定値
を与える。撮像方向変更スイッチ43によって与えられ
た撮像方向設定値は、操作手段出力処理回路44によっ
て電気信号として制御装置120に伝えられ、制御装置
120は操作手段出力処理回路44から受けた電気信号
を制御信号として撮像方向変更手段駆動回路65に伝
え、撮像方向変更手段駆動回路65は水平方向駆動モー
タ66および鉛直方向駆動モータ67を作動する。
【0039】表示装置45は、制御装置120にとって
制御される撮像手段20、操作手段40、撮像方向変更
手段60、光源手段100および給電手段110の状態
(電源のON/OFF状態、前記フィルムの状態、光量
検知結果、撮像方向等)を表示する。表示装置45は、
操作手段入力処理回路46を介して、制御装置120か
らの制御信号を受け取り、撮像手段20、操作手段4
0、撮像方向変更手段60、光源手段100および給電
手段110の状態(電源のON/OFF状態、前記フィ
ルムの状態、光量検知結果、撮像方向等)を表示する。
【0040】車載カメラ装置10を用いて、自動車の運
転中に撮像したい風景等がある場合には、撮像方向変更
スイッチ43を操作して、撮像方向を決定し、撮像スイ
ッチ42を操作することによって、しゃった21を作動
させ、撮像を行うことができる。
【0041】操作手段電源装置47は、表示装置44等
にに電力を供給することができる蓄電可能な蓄電池であ
って、予め定められた電力以下の場合には、自動車に搭
載された車載バッテリ12から電力の供給を受けること
ができる。操作手段電源装置47は、予め定められた電
力以下の場合には、自動車に搭載された車載バッテリ1
2から電力の供給を受けるので、電力不足によって車載
カメラ装置10が作動しないということがない。
【0042】前記撮像方向変更手段60は、撮像方向を
検知する撮像方向検知装置61と、前記撮像方向設定値
に応じて駆動する駆動装置62と、撮像方向を制御装置
120に伝える撮像方向変更手段出力処理回路63と、
前記撮像方向検知装置61、駆動装置62に電力を供給
する撮像方向変更手段電源装置64とを含む。
【0043】撮像方向検知装置61は、駆動装置62の
駆動量に基づき、撮像方向を算出して検知することがで
きる。撮像方向検知結果は、撮像方向変更手段出力処理
回路63を介して、制御装置120に伝えられ、撮像方
向設定スイッチ43の与える撮像方向設定値と比較演算
され、撮像方向検知結果と撮像方向設定値とが一致した
場合、操作手段入力処理回路46を介して、撮像方向検
知結果が撮像方向として表層地45に表示される。撮像
方向検知結果と撮像方向設定値とが一致しない場合、制
御装置120は撮像方向変更手段駆動回路65に撮像方
向設定値をさらに電気信号として出力する。
【0044】駆動装置62は、操作手段出力処理回路4
4および制御装置120を介して撮像方向変更手段駆動
回路65に伝えられた撮像方向設定値に応じて駆動する
水平方向駆動モータ66と鉛直方向駆動モータ67とを
有する。水平方向駆動モータ66および鉛直方向駆動モ
ータ67は、後述するように防水性を有する筺体68内
に固設される。
【0045】撮像方向変更手段電源装置64は、撮像方
向検知装置61および駆動装置62の作動に必要な電力
を供給する充電可能な蓄電池を含む。撮像方向変更手段
電源装置64の電力量は、撮像方向変更手段出力処理回
路63を介して制御装置120に伝えられ、撮像方向変
更手段電源装置64の電力量が予め定められた電力以下
の場合には、制御装置120から給電手段入出力処理装
置112に制御信号が伝えられる。給電手段入出力処理
装置112は制御装置120からの制御信号に基づい
て、給電装置111に撮像方向変更手段電源装置64に
電力を供給するように電力供給信号を与える。撮像方向
変更手段電源装置64は、給電装置111から電力を供
給され、充電され、常に撮像方向検知装置61および駆
動装置62の作動に必要な電力を供給することができ
る。撮像方向変更手段電源装置64の電力状態を表示装
置45に表示させるようにしてもよい。
【0046】図3を参照して、撮像手段20および撮像
方向変更手段60の構成をさらに詳しく説明する。
【0047】撮像手段20および撮像方向変更手段60
が内設される筺体68は、水平方向駆動モータ66およ
び水平方向調節用基板69が固設される基台部70と、
透明な窓71を有する上蓋部72とを含み、内部の防水
性を保持するように互いの当接部73を密着して取り付
けられる。該当接部73には、防水性を向上させるため
にパッキン部材を取り付けてもよい。
【0048】水平方向駆動モータ66の出力軸は、前記
基台部70の上面とほぼ平行であり、ウォーム歯車74
が取り付けられ、ウォーム歯車74は基台部70の上面
から立設される支軸75に装着されるピニオン76に水
平方向駆動モータ66の回転駆動力を伝達する。水平方
向調節用基板69は基台部70に対して回転可能に取り
付けられ、一側辺77には、前記ピニオン76が噛合す
る凹凸が形成されている。水平方向調節用基板69の上
面には、撮像手段20を保持する撮像手段保持部材78
および鉛直方向駆動モータ67が固設されている。鉛直
方向駆動モータ67の出力軸は、前記水平方向調節用基
板69の上面とほぼ平行であり、ウォーム歯車79が取
り付けられ、ウォーム歯車79はピニオン80を介し
て、撮像手段20を角変位軸81の軸線まわりに角変位
させる角変位軸81の一端に取り付けられた平歯車82
に鉛直方向駆動モータ67の回転駆動力を伝達する。角
変位軸81は水平方向調節用基板69の上面とほぼ平行
である。
【0049】水平方向駆動モータ66の回転駆動力は、
ピニオン76を介して水平方向調節用基板69に伝えら
れ、水平方向駆動モータ66の駆動量に応じて水平方向
調節用基板69が略鉛直な軸線91まわりに角変位する
ので、撮像手段20の撮像方向、すなわち撮像手段20
の光軸93を水平方向(左右方向)に変化させることが
できる。
【0050】鉛直方向駆動モータ67の回転駆動力は、
ピニオン80を介して平歯車82に伝えられ、鉛直方向
駆動モータ67の駆動量に応じて角変位軸81が、略水
平な軸線92まわりに角変位するので、撮像手段20の
撮像方向、すなわち撮像手段20の光軸93を鉛直方向
(上下方向)変化させることができる。
【0051】水平方向調節用基板69は、基台部70に
一端を固定されたばね部材83によってばね付勢力が与
えられており、この付勢力と水平方向駆動モータ66に
よって撮像方向が保持される。撮像手段20は、水平方
向調節用基板69に一端を固定されたばね部材84によ
ってばね付勢力が与えられており、この付勢力と鉛直方
向駆動モータ67によって撮像方向が保持される。
【0052】筺体68を構成する基台部70および上蓋
部72は、自動車11に取り付けて使用する際に必要な
強度および耐久性等ならびに加工の容易さおよび重量等
を考慮して、合成樹脂製材料によって達成され、透明な
窓71は同様の理由から、アクリル樹脂製によって達成
される。窓71は、撥水加工が施し、雨水が付着しにく
くしてもよい。
【0053】前記基台部70の底板部85を永久磁石等
によって達成される磁性部材とすることによって、自動
車11のルーフ14に脱着可能に取り付けることができ
る。この場合には、固定部材等を用いる必要がなく、か
つ、撮像方向変更手段60を容易に脱着できるので利便
である。
【0054】前記光源手段100は、撮像時に前記シャ
ッタ21に同調して作動するストロボ装置101と、前
記ストロボ装置101に電力を供給する光源手段電源装
置102と、前記光源手段電源装置102の状態を制御
装置120に伝える光源手段出力処理回路103とを含
む。
【0055】ストロボ装置101は、制御装置120か
らの制御信号を光源手段作動回路104が処理し、スト
ロボ装置101に作動信号として伝えることによって作
動する。すなわち制御装置120から伝えられる制御信
号によって、シャッタ21の作動に同調して、ストロボ
装置101が作動し、撮像に必要な充分な光量を被写体
に付与することができる。
【0056】光源手段電源装置102は、ストロボ装置
101の作動に必要な電力を供給する充電可能な蓄電池
を含む。光源手段電源装置102の電力量は、光源手段
出力処理回路103を介して制御装置120に伝えら
れ、光源手段電源装置102の電力量が予め定められた
電力以下の場合には、制御装置120から給電手段入出
力処理装置112に制御信号が伝えられる。給電手段入
出力処理装置112は制御装置120からの制御信号に
基づいて、給電装置111に光源手段電源装置102に
電力を供給するように電力供給信号を与える。光源手段
電源装置102は、給電装置111から電力を供給さ
れ、充電され、常にストロボ装置101の作動に必要な
電力を供給することができる。光源手段電源装置102
の電力状態を表示装置45に表示させるようにしてもよ
い。
【0057】光源手段100は前記撮像手段20に近接
した位置に配置してもよく、撮像手段20から離れた位
置に配置してもよい。光源手段100を自動車11の車
外に配置する場合には、防水性を確保できる構造とす
る。すなわち防水性を有する筺体内に光源装置100を
内設してもよい。
【0058】前記給電手段110は、前記制御装置12
0からの制御信号によって前記撮像手段電源装置25、
撮像方向変更手段電源装置64および光源手段電源装置
102に電力を供給する給電装置111と、前記制御装
置120からの制御信号を給電装置111に伝えるとと
もに給電装置111の状態を制御装置120に伝える給
電手段入出力処理回路112とを含む。
【0059】給電装置111は、制御装置120からの
制御信号によって前記撮像手段電源装置25、撮像方向
変更手段電源装置64および光源手段電源装置102に
電力を供給するとともに給電装置111の電力状態を制
御装置120に給電手段入出力処理回路112を介して
伝達し、給電装置110の電力が予め定められた電力以
下の場合、制御装置120からの制御信号に基づいて、
車載バッテリ12から電力の供給を受け、所定の電力状
態となるまで蓄電を行う。
【0060】図4を参照して、本発明の実施の形態の車
載カメラ装置10の動作を再度説明する。
【0061】ステップ1において、撮像手段電源装置2
5、撮像方向変更手段電源装置64および光源手段電源
装置102の電力状態を判断し、電力が不足していれ
ば、給電装置111から電力の供給を受ける(ステップ
2)。電力が充分であれば、ステップ3に進む。
【0062】ステップ3において、フィルムの状態を判
断し、フィルムが装填されていないなどのフィルムの状
態が撮像に不都合な場合には、ステップ4において警告
を表示する。フィルムの状態が良好であれば、ステップ
5に進む。
【0063】ステップ5において、撮像に必要な光量が
不足しているか否かを判断し、不足している場合にはス
テップ6において、ストロボ装置101の作動準備を行
う。ステップ7で、ストロボ状態を判断し、良好の場合
およびステップ5において光量が充分である場合、ステ
ップ8に進む。ステップ7において、ストロボ状態が不
良の場合ステップ5に戻り、光量状態を判断する。
【0064】ステップ8において撮像方向検知手段61
が撮像方向を検知し、ステップ9において撮像方向設定
スイッチ43によって撮像方向設定値が与えられ、ステ
ップ10において制御装置120、撮像方向変更手段駆
動回路65等を介して、駆動装置62の水平方向駆動モ
ータ66および鉛直方向駆動モータ67が駆動し、ステ
ップ11において撮像方向検知手段61が撮像方向を検
知し、ステップ12において撮像すいっち42によって
撮像命令信号が与えられ、ステップ13においてシャッ
タ装置21が作動し、ステップ14においてフィルムが
自動的に巻き上げられ、撮像待機状態となる。
【0065】本発明の実施の形態の車載カメラ装置10
において、撮像手段20が赤外線フィルムを用いること
ができ、ストロボ装置101が赤外線ストロボであって
もよい。撮像手段20が赤外線フィルムを用いることが
でき、ストロボ装置101が赤外線ストロボであるの
で、夜間や車庫内等の光量が不足する場所においても被
写体を確実に撮像することができる。
【0066】また本発明の他の実施の形態の車載カメラ
装置においては、主要な構成は車載カメラ装置10と類
似の構成であって、撮像手段と操作手段と撮像方向変更
手段と光源手段と給電手段と制御装置とを有し、予め定
められた操作を行わずに自動車のエンジンを始動させた
ときにシャッタとストロボ装置とが同調して作動する構
成である。たとえば、自動車泥棒が自動車のエンジンを
始動させる前に、暗唱番号を入力せずにエンジンを始動
させると、制御装置がシャッタ作動信号を撮像手段作動
回路に送信し、シャッタが作動し、自動車泥棒を撮像す
ることができる。撮像に必要な光量が不足する場合に
は、車載カメラ装置10と同様に、シャッタの作動に同
調してストロボ装置が作動するので、自動車泥棒を確実
に撮像することができる。ストロボ装置の作動によっ
て、自動車泥棒は自分の顔が撮像されたことを認識し、
犯行を行わずに逃走する場合があるので、犯行を未然防
止することができる場合がある。
【0067】ストロボ装置を赤外線ストロボとし、フィ
ルムとして赤外線フィルムを用いることによって、自動
車泥棒に気づかれずに、犯人を撮像することができるの
で、犯人の特定に有効な写真を撮像することができる。
【0068】防犯用の車載カメラ装置を、たとえば自動
車のルームミラーに内蔵し、その存在を犯人に認識され
ないようにすることも可能である。
【0069】また、他の防犯用センサと組み合わせるこ
とによって、自動車のガラス、鍵穴等が損傷した場合に
シャッタおよびストロボ装置が作動するシステムとする
ことも可能である。
【0070】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、撮像手段
は自動車の車内または車外に配置され、操作手段を操作
することによって撮像方向変更手段を操作し、撮像手段
に作動信号を送ることができるので、自動車に乗車しな
がら目的の被写体を撮像することができる。すなわち自
動車の運転中であっても、危険を伴わずに目的の被写体
を撮像することができるの。
【0071】また本発明によれば、光源手段が撮像時に
撮像に充分な光量を付与し、給電手段が撮像手段、撮像
方向変更手段および光源手段に電力を供給するので、光
量不足による不適切な写真となることがなく、また撮像
手段、撮像方向変更手段および光源手段が確実に作動す
るので、目的の被写体を確実に撮像することができる。
【0072】さらに本発明によれば、制御装置が撮像手
段、撮像方向変更手段、光源手段および給電手段を制御
するので、フィルム切れ、光量不足、電力不足等に起因
する撮影不良を防止することができる。
【0073】さらにまた本発明によれば、本発明の車載
カメラ装置を自動車の車外に配置する場合であっても、
雨水等の影響を受けることがなく、被写体を撮像するこ
とができる。
【0074】さらにまた本発明によれば、車載カメラ装
置は、フィルム巻き上げ装置とシャッタとフィルム検知
装置と光量検知装置と撮像手段出力処理回路と操作手段
電源装置とを含む撮像手段と、撮像スイッチと撮像方向
変更スイッチと表示装置と操作手段電源装置とを含む操
作手段と、撮像方向検知装置と駆動装置と撮像方向変更
手段出力処理回路と撮像方向変更手段電源装置とを含む
撮像方向変更手段と、ストロボ装置と光源手段電源装置
と光源手段出力処理回路とを含む光源手段と、給電装置
と給電手段入出力処理回路とを含む給電手段とを含むの
で、撮像方向を所望の方向に車内から操作することがで
きるとともに、撮像すべき被写体を適切に撮像すること
ができる。
【0075】さらにまた本発明によれば、撮像手段電源
装置、撮像方向変更手段電源装置および光源手段電源装
置の電力が予め定められた電力以下のときには、給電装
置から撮像手段電源装置、撮像方向変更手段電源装置お
よび光源手段電源装置に電力が供給され、給電装置の電
力が予め定められた電力以下のときには、給電装置は車
載バッテリから電力の供給を受け、電気を蓄えることが
でき、操作手段電源装置の電力が予め定められた電力以
下のときには、操作手段電源装置は車載バッテリから電
力の供給を受け、電気を蓄えることができる。
【0076】さらにまた本発明によれば、夜間や車庫内
等の光量が不足する場所においても被写体を確実に撮像
することができる。
【0077】さらにまた本発明によれば、自動車の盗難
等の自動車に係る犯罪において、所定の操作を行うこと
なくエンジンを始動させた犯人を確実に撮像することが
でき、犯人の特定に有効な写真を得ることができる。
【0078】さらにまた本発明によれば、撮像手段が、
自動車のフロントガラス周辺、ルームミラー周辺または
リヤウインドウガラス周辺のうちから選ばれる位置に配
置されるので、自動車走行中に走行方向前方または後方
を撮像することができる。車載カメラ装置を操作する運
転者が、撮像される走行方向前方側の景色等を容易に認
識しながら、車載カメラ装置を操作し、被写体を撮像す
ることができるので、撮像すべき景色等を容易に撮像す
ることができる。また走行方向後方側の景色等を自動車
を停止させることなく撮像することができる。
【0079】以上のように本発明によれば、自動車の走
行中において安全かつ容易に景色等を撮像することがで
き、また乗車した状態のままで景色等を撮像することが
でき、さらにまた無人状態において自動車の車内を撮像
することができ、自動車の盗難等の自動車に係る犯罪に
おいて犯人を自動的に写真に撮ることができ、犯人特定
の一助とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である車載カメラ装置1
0の電気的な構成を示すブロック図である。
【図2】車載カメラ装置10を取り付けた自動車11の
簡略した斜視図である。
【図3】撮像方向変更手段60の構成を簡略して示す分
解斜視図である。
【図4】車載カメラ装置10の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 車載カメラ装置 11 自動車 12 車載バッテリ 13 フロントガラス 15 ルームミラー 16 リヤウインドウガラス 20 撮像手段 21 シャッタ 22 フィルム検知装置 23 光量検知装置 24 撮像手段出力処理回路 25 撮像手段電源装置 40 操作手段 42 撮像スイッチ 43 撮像方向変更スイッチ 44 操作手段出力処理回路 45 表示装置 46 操作手段入力処理回路 47 操作手段電源装置 60 撮像方向変更手段 61 撮像方向検知手段 62 駆動装置 63 撮像方向変更手段出力処理回路 64 撮像方向変更手段電源装置 65 撮像方向変更手段駆動回路 68 筺体 100 光源手段 101 ストロボ装置 102 光源手段電源装置 103 光源手段出力処理回路 110 給電手段 111 給電装置 112 給電手段入出力処理回路 120 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/03 G03B 15/03 X 2H105 15/05 15/05 17/00 17/00 B 17/02 17/02 17/18 17/18 Z 17/38 17/38 A 17/56 17/56 H Fターム(参考) 2H002 BB05 BC01 BC03 BC04 BC07 BC11 CD00 GA26 GA31 GA61 GA66 HA11 HA16 JA11 2H020 FB00 MA06 MB00 MC51 MC53 MC92 MD15 2H053 AD00 BA01 CA21 DA00 2H100 CC01 DD00 DD02 DD13 EE00 FF01 FF05 2H102 AB00 AB01 AB13 AB17 AB23 AB31 AB37 BA21 BB01 CA06 2H105 AA06 AA12 DD07 EE05 EE27 EE35

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の車内または車外に配置される撮
    像手段と、前記撮像手段に作動信号を送る操作手段と、
    前記操作手段によって操作され前記撮像手段の撮像方向
    を変更する撮像方向変更手段とを有することを特徴とす
    る車載カメラ装置。
  2. 【請求項2】 自動車の車内または車外に配置される撮
    像手段と、前記撮像手段に作動信号を送る操作手段と、
    前記操作手段によって操作され前記撮像手段の撮像方向
    を変更する撮像方向変更手段と、前記撮像手段の撮像時
    に撮像に充分な光量を付与する光源手段と、前記撮像手
    段、撮像方向変更手段および光源手段に電力を供給する
    給電手段とを有することを特徴とする車載カメラ装置。
  3. 【請求項3】 自動車の車内または車外に配置される撮
    像手段と、前記撮像手段に作動信号を送る操作手段と、
    前記操作手段によって操作され前記撮像手段の撮像方向
    を変更する撮像方向変更手段と、前記撮像手段の撮像時
    に撮像に充分な光量を付与する光源手段と、前記撮像手
    段、撮像方向変更手段および光源手段に電力を供給する
    給電手段と、前記撮像手段、撮像方向変更手段、光源手
    段および給電手段を制御する制御装置とを有することを
    特徴とする車載カメラ装置。
  4. 【請求項4】 撮像手段および撮像方向変更手段は、防
    水性を有する筺体内に固設されることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の車載カメラ装置。
  5. 【請求項5】 自動車の車内または車外に配置される撮
    像手段と、前記撮像手段に作動信号を送る操作手段と、
    前記操作手段によって操作され前記撮像手段の撮像方向
    を変更する撮像方向変更手段と、前記撮像手段の撮像時
    に撮像に必要なな光量を付与する光源手段と、前記撮像
    手段、撮像方向変更手段および光源手段に電力を供給す
    る給電手段と、前記撮像手段、操作手段、撮像方向変更
    手段、光源手段および給電手段を制御する制御装置とを
    有する車載カメラ装置であって、 前記撮像手段は、撮像後に自動的にフィルムを巻き上げ
    ることができるフィルム巻き上げ装置と、前記操作手段
    からの作動信号に応じて作動するシャッタと、フィルム
    の状態を検知するフィルム検知装置と、被写体の受ける
    光量を検知する光量検知装置と、撮像手段の状態を制御
    装置に伝える撮像手段出力処理回路と、前記フィルム検
    知装置および光量検知装置に電力を供給する撮像手段電
    源装置とを含み、 前記操作手段は、前記シャッタに作動信号を与える撮像
    スイッチと、前記撮像方向変更手段に撮像方向設定値を
    与える撮像方向変更スイッチと、車載カメラ装置の状態
    を表示する表示装置と、前記表示装置に電力を供給する
    操作手段電源装置とを含み、 前記撮像方向変更手段は、撮像方向を検知する撮像方向
    検知装置と、前記撮像方向設定値に応じて駆動する駆動
    装置と、撮像方向を制御装置に伝える撮像方向変更手段
    出力処理回路と、前記撮像方向検知装置、駆動装置に電
    力を供給する撮像方向変更手段電源装置とを含み、 前記光源手段は、撮像時に前記シャッタの作動に同調し
    て作動するストロボ装置と、前記ストロボ装置に電力を
    供給する光源手段電源装置と、前記光源手段電源装置の
    状態を制御装置に伝える光源手段出力処理回路とを含
    み、 前記給電手段は、前記制御装置からの制御信号に応じ
    て、前記撮像手段電源装置、撮像方向変更手段電源装置
    および光源手段電源装置に電力を供給する給電装置と、
    制御装置からの制御信号を給電装置に伝えるとともに給
    電装置の状態を制御装置に伝える給電手段入出力処理回
    路とを含むことを特徴とする車載カメラ装置。
  6. 【請求項6】 撮像手段電源装置、撮像方向変更手段電
    源装置および光源手段電源装置の電力が予め定められた
    電力以下のとき、制御装置からの制御信号によって、給
    電装置は前記撮像手段電源装置、撮像方向変更手段電源
    装置および光源手段電源装置に電力を供給し、 前記給電装置の電力が予め定められた電力以下のとき、
    給電装置は自動車に搭載された車載バッテリから電力の
    供給を受け、電気を蓄えることができ、 前記操作手段電源装置は、操作手段電源装置の電力が予
    め定められた電力以下のとき、操作手段電源装置は前記
    車載バッテリから電力の供給を受け、電気を蓄えること
    ができることを特徴とする請求項5記載の車載カメラ装
    置。
  7. 【請求項7】 撮像手段が赤外線フィルムを用いること
    ができ、ストロボ装置が赤外線ストロボであることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車載カメ
    ラ装置。
  8. 【請求項8】 予め定められた操作を行わずに自動車の
    エンジンを始動させたときにシャッタとストロボ装置と
    が同調して作動することを特徴とする請求項7記載の車
    載カメラ装置。
  9. 【請求項9】 撮像手段が、自動車のフロントガラス周
    辺、ルームミラー周辺またはリヤウインドウガラス周辺
    のうちから選ばれる位置に配置されることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の車載カメラ装置。
JP11000799A 1999-04-16 1999-04-16 車載カメラ装置 Pending JP2000305136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000799A JP2000305136A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 車載カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000799A JP2000305136A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 車載カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305136A true JP2000305136A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14524754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000799A Pending JP2000305136A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 車載カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305136A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087677A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Hiroshi Sugiura Dispositif pour etablir le signalement du voleur d'une voiture
WO2003083570A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Hiroshi Sugiura Detecteur de voleur pour voiture volee
KR100794631B1 (ko) 2006-04-24 2008-01-14 한국교통연구원 네비게이션 일체형 교통사고 자동녹화 시스템
KR100794625B1 (ko) 2006-04-24 2008-01-14 한국교통연구원 룸미러 일체형 교통사고 자동녹화 시스템
JP2015045449A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社東芝 食品貯蔵庫用カメラ装置及びこれを備えた食品貯蔵庫
WO2015056530A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 みこらった株式会社 自動運転車、自動運転車の盗難防止システム、自動運転車の盗難防止プログラム、端末制御用プログラム及び自動運転車のレンタル方法
US9191634B2 (en) 2004-04-15 2015-11-17 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US9555803B2 (en) 2002-05-03 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for vehicle
US9661281B2 (en) 2013-08-28 2017-05-23 Toshiba Lifestyle Products & Services Corporation Camera device for refrigerator and refrigerator comprising same
US10071676B2 (en) 2006-08-11 2018-09-11 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087677A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Hiroshi Sugiura Dispositif pour etablir le signalement du voleur d'une voiture
WO2003083570A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Hiroshi Sugiura Detecteur de voleur pour voiture volee
US10683008B2 (en) 2002-05-03 2020-06-16 Magna Electronics Inc. Vehicular driving assist system using forward-viewing camera
US9555803B2 (en) 2002-05-03 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for vehicle
US10118618B2 (en) 2002-05-03 2018-11-06 Magna Electronics Inc. Vehicular control system using cameras and radar sensor
US10351135B2 (en) 2002-05-03 2019-07-16 Magna Electronics Inc. Vehicular control system using cameras and radar sensor
US9834216B2 (en) 2002-05-03 2017-12-05 Magna Electronics Inc. Vehicular control system using cameras and radar sensor
US9643605B2 (en) 2002-05-03 2017-05-09 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US11203340B2 (en) 2002-05-03 2021-12-21 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system using side-viewing camera
US9428192B2 (en) 2004-04-15 2016-08-30 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US11503253B2 (en) 2004-04-15 2022-11-15 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with traffic lane detection
US9609289B2 (en) 2004-04-15 2017-03-28 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10187615B1 (en) 2004-04-15 2019-01-22 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US10735695B2 (en) 2004-04-15 2020-08-04 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with traffic lane detection
US9736435B2 (en) 2004-04-15 2017-08-15 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US9191634B2 (en) 2004-04-15 2015-11-17 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10110860B1 (en) 2004-04-15 2018-10-23 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US9948904B2 (en) 2004-04-15 2018-04-17 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10462426B2 (en) 2004-04-15 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US11847836B2 (en) 2004-04-15 2023-12-19 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with road curvature determination
US10306190B1 (en) 2004-04-15 2019-05-28 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US10015452B1 (en) 2004-04-15 2018-07-03 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
KR100794631B1 (ko) 2006-04-24 2008-01-14 한국교통연구원 네비게이션 일체형 교통사고 자동녹화 시스템
KR100794625B1 (ko) 2006-04-24 2008-01-14 한국교통연구원 룸미러 일체형 교통사고 자동녹화 시스템
US10787116B2 (en) 2006-08-11 2020-09-29 Magna Electronics Inc. Adaptive forward lighting system for vehicle comprising a control that adjusts the headlamp beam in response to processing of image data captured by a camera
US11951900B2 (en) 2006-08-11 2024-04-09 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US10071676B2 (en) 2006-08-11 2018-09-11 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US11623559B2 (en) 2006-08-11 2023-04-11 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US11396257B2 (en) 2006-08-11 2022-07-26 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US11148583B2 (en) 2006-08-11 2021-10-19 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US9661281B2 (en) 2013-08-28 2017-05-23 Toshiba Lifestyle Products & Services Corporation Camera device for refrigerator and refrigerator comprising same
US10244210B2 (en) 2013-08-28 2019-03-26 Toshiba Lifestyle Products & Services Corporation Camera device for refrigerator and refrigerator comprising same
US10694154B2 (en) 2013-08-28 2020-06-23 Toshiba Lifestyle Products & Services Corporation Camera device for refrigerator and refrigerator comprising same
US9924140B2 (en) 2013-08-28 2018-03-20 Toshiba Lifestyle Products & Services Corporation Camera device for refrigerator and refrigerator comprising same
JP2015045449A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社東芝 食品貯蔵庫用カメラ装置及びこれを備えた食品貯蔵庫
JPWO2015056530A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 みこらった株式会社 自動運転車、自動運転車の盗難防止システム、自動運転車の盗難防止プログラム、端末制御用プログラム、自動運転車のレンタル方法及び自動運転車のカーシェアリング方法
JP2016186813A (ja) * 2013-10-17 2016-10-27 みこらった株式会社 自動運転車、自動運転車の盗難防止プログラム及び自動運転車のレンタル方法
WO2015056530A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 みこらった株式会社 自動運転車、自動運転車の盗難防止システム、自動運転車の盗難防止プログラム、端末制御用プログラム及び自動運転車のレンタル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105722716B (zh) 内部显示系统和方法
JP2006193057A (ja) 車両監視ユニットおよびルームミラー装置
JP2007519549A (ja) 周囲状況提示システムおよび周囲状況提示方法
WO1995026610A1 (fr) Dispositif de confirmation de vue vers l'arriere pour un vehicule
KR101400419B1 (ko) 차량의 룸미러를 이용한 영상표시장치
JP2006321357A (ja) 車両用監視装置
JP2000305136A (ja) 車載カメラ装置
CN1962315A (zh) 汽车a柱消除视障装置
JP4519957B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2000127851A5 (ja) 車両の運転支援装置および運転制御装置ならびに自動駐車システム
CN105592302A (zh) 一种车载信息采集监控系统
JP2016036067A (ja) スマートパーキングアシストシステム
WO2016119647A1 (zh) 车载摄像系统
WO2020255487A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2012020254A1 (en) Improvements in or relating to a digital camera with video-image recorder
CN104443135B (zh) 自行车智能坐垫袋
WO2020015584A1 (zh) 太阳能无线倒车可视系统
KR100833971B1 (ko) 차량용 관리 시스템
JP2019109936A (ja) 車両用記録装置
CN107933461B (zh) 基于单摄像头的车内识别融合装置及方法
JP2006261865A (ja) ビデオステーション、ビデオカメラ、車載用ビデオカメラ装置及び車両
JP2002204446A (ja) 車載後方確認装置と車載ナビゲーション装置
KR101726835B1 (ko) 차량의 후방영상 표시장치
CN111086486A (zh) 一种车辆安防方法、安防系统及车辆
WO2021059954A1 (ja) 映像記録装置