JP2000303508A - 雨水等の貯留槽 - Google Patents

雨水等の貯留槽

Info

Publication number
JP2000303508A
JP2000303508A JP11070359A JP7035999A JP2000303508A JP 2000303508 A JP2000303508 A JP 2000303508A JP 11070359 A JP11070359 A JP 11070359A JP 7035999 A JP7035999 A JP 7035999A JP 2000303508 A JP2000303508 A JP 2000303508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rainwater
water tank
tank
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070359A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Yamazaki
輝明 山崎
Kentaro Kikuchi
健太郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP11070359A priority Critical patent/JP2000303508A/ja
Publication of JP2000303508A publication Critical patent/JP2000303508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置場所を節約でき、雨水中の土砂等を除去
でき、藻類が発生したり雑菌が繁殖することがなく、一
次洗浄水も処理できる雨水等の貯留槽を提供する。 【解決手段】 雨水等の導入部を有する水槽2の上部に
外流し用パン15を設けてなることをことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雨水及び一次洗浄
水等の用水を貯留槽に導く際に、用水中に混入している
塵埃や砂等の夾雑物を捕捉して濾過できると共に、用水
を殺菌して藻類や雑菌等の繁殖を未然に防止できる雨水
等の貯留槽に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源の見地から建物の軒樋で捕
集した雨水を貯留槽に導いて貯留し、この雨水をトイレ
の水洗や洗車を行う際の用水として使用したり、庭木や
花壇への散水、あるいは非常災害時の用水として使用す
ることが行われている。
【0003】また、上水を散水等に使用したり、汚濁物
の洗浄に使用することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の貯留
槽は、かさばり、家屋の外観に悪影響を与え、置場所に
困るという問題があった。また、軒樋で捕集した雨水に
は、塵埃や砂等の夾雑物が混入しているため、雨水を濾
過しないと使用できないことがあった。また、雨水を長
期間に亘って水槽に貯留し、これを非常災害時の用水と
して使用する場合には、雨水に混入している有機物によ
って藻類や雑菌が繁殖するという安全衛生上の問題があ
った。
【0005】さらに、上水を散水等に使用すると上水道
料金が高くなる等経済的問題もあった。
【0006】さらには貯水槽に濾過装置等を組み込んで
雨水を処理できるようにしても濾過装置等の交換・清掃
が頻繁に行う必要があった。
【0007】本発明は、かかる課題を解決したものであ
って、設置場所を節約でき雨水及び一次洗浄水等の用水
を水槽に導く際に、塵埃や砂等の夾雑物を捕捉して濾過
できると共に、用水を殺菌して長期間に亘って藻類や雑
菌の繁殖を未然に防止でき、また交換部品の交換周期が
長く、かつ簡単に交換が行える雨水等の貯留槽を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。
【0009】すなわち、本発明は、雨水等の導入部を有
する水槽の上部に外流し用パンを設けたことを特徴とす
る雨水等の貯留槽を提案するものであり、 前記水槽下
部に二次洗浄用パンを設けたことを含む。
【0010】また、本発明は 水槽内に内水槽を係止し
てなり、該内水槽内にはその内底面より、立ち上げ形成
した筒状体と該筒状体周囲の沈砂池とを設けると共に、
前記内水槽内上部に入水部を設け、前記筒状体内には無
数の微細穴を有し、抗菌粒子を保持させた筒状フィルタ
ーと無数の微細穴を有する袋状の濾過フィルターとを順
次水密に嵌込んで上部開口部を出水口としてなり、前記
出水口よりも高い位置にオーバーフロー口を設けてなる
雨水等の貯留槽を提案するものである。
【0011】本発明によれば、外流しパンを設けたので
機能を共用でき、設置場所を節約できると共に、雨水等
に混入している大気中に浮遊していた塵埃や建物の屋根
等に堆積していた土砂等を除去でき、一次洗浄水におい
ては汚濁物が除去でき、また抗菌粒子で殺菌するので、
貯留水が長期間に亘って滞留しても藻類が発生したり、
雑菌が繁殖することがなく、また、濾過フィルター等の
管理周期を長くすることができるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の1実施例を示す雨水等の貯
留槽の斜視図であって、図2は図1の貯留槽の部分図で
あり、図3は図1のA−A断面図である。
【0014】本発明は、図1乃至図3に示すように雨水
等の導入部を有する水槽2の上部に外流し用パン15を
設けてなる雨水貯留槽である。また、加えて図1,3に
示すように、水槽2の下部に二次洗浄用パン17を設け
てなるものである。さらに、水槽2内に内水槽3を係止
してなり、該内水槽3内にはその内底面30より立ち上
げ形成した筒状体5と該筒状体5周囲の沈砂池11とを
設けると共に、前記内水槽3上部に入水部14を設け、
前記筒状体5内には無数の微細穴を有し、抗菌粒子7を
保持させた筒状フィルター6と無数の微細穴を有する袋
状の濾過フィルター8とを順次水密に嵌込んで上部開口
部を出水口51としてなり、前記出水口51よりも高い
位置にオーバーフロー口9を設けてなる貯留槽内に雨水
及び一次洗浄水を導入するようにしたことを特徴とする
雨水等の貯留装置である。雨水等の導入部は、縦樋1か
ら、外流し用パン15の排水口16を通じて雨水及び外
流し用パン15で使用した一次洗浄水が水槽2に流れ込
むようにしてある。一次洗浄水の汚れが大きい場合は、
図示しないが導入部を水槽2に直接流れ込むようにして
も良く、この場合、排水口16は直接排水管に連結して
下水に放出することもできる。外流し用パンには給水栓
18を設けて、上水から給水することができる。二次洗
浄用外流し用パン17は、水槽2の下部に載置し、必要
に応じて手前に引き出せるようにしておいてもよい。水
槽2下部に設けた取水口10から水槽2内の水を取り出
して使用でき、図示しないが排水管より下水に排水する
ことができる。
【0015】水槽2には、周囲に内鍔20が形成されて
おり、第2水槽3の底辺が、この内鍔20に係止され
る。
【0016】水槽2と内水槽3とは内水槽3の内底面3
0により仕切られているが、この内底面30より立上げ
形成された筒状体5により両水槽は連通している。内水
槽3の内部の筒状体5周囲に存する空間が沈砂池11を
構成し、ここに比較的大きな夾雑物が重力により溜ま
る。
【0017】筒状体5内に嵌込まれる筒状フィルター6
は、内側に抗菌粒子7を保持できるが水は通す程度の微
細穴を有するものであれば良く、金属製でもプラスチッ
ク製でも布袋状でも良い。
【0018】筒状体5の内側に嵌込まれる濾過フィルタ
ー8は雨水及び一次洗浄水中の細かい夾雑物を濾し取れ
る程度の微細穴を有するものであれば良く、布袋が安価
なので好ましい。この濾過フィルター8の上部開口部が
出水部51となり、沈砂池11の水位が上昇したときに
雨水が流入する。
【0019】オーバーフロー口9は、前記出水口51よ
りも高い位置に設け、水位が出水口51を越えてから流
出する。
【0020】入水部4の直下には導水板4を設けて、排
水口16から流入する雨水等が直接オーバーフロー口9
から排出されることなく、スムーズに内水槽内に導かれ
るようにしてある。
【0021】縦樋1の上端は図示しない雨樋と接続して
おり、建物の屋根等に降った雨は雨樋で集められて縦樋
1を流下し、外流し用パン15に流入し、排水栓16よ
り内水槽3に流入する。
【0022】雨水や一次洗浄水に含まれている大気中の
塵埃や土砂は第2水槽3の沈砂池11に沈降する。沈砂
池11に沈降しなかった塵埃や土砂は袋状の濾過フィル
ター8で捕捉される。濾過処理された雨水や一次洗浄水
は次いで抗菌粒子7と接触して殺菌される。このため、
雨や第一次洗浄水が長期間に亘って第1水槽2に貯留さ
れることがあっても、藻類や雑菌が繁殖することがな
い。
【0023】濾過、抗菌処理された雨水や一次洗浄水は
第1水槽2内に貯留され、必要に応じ、取水口10から
取出され使用される。この場合、図1及び図3のように
貯留槽の下部にも二次洗浄用の外流し用パン17を設け
て足洗い場用としても良い。水槽2が満水時に雨水や一
次洗浄水の流入があった場合は雨水や一次洗浄水は濾
過、抗菌処理されずにオーバーフロー口9から流出す
る。濾過フィルター8が目詰まりを起こしたときは新品
と交換するか、もしくは洗浄して再使用することにな
る。
【0024】従来のオーバーフロー口9は水槽2に内水
槽3の出水口51よりも低い位置に設けていた。そのた
め、満水時に雨水や一次洗浄水の流入があった場合、オ
ーバーフローする水までも濾過、抗菌処理をしてしま
い、濾過フィルター8の目詰まりが早期に発生してい
た。
【0025】しかし、前記のようにオーバーフローの位
置を設定することでオーバーフローする水は濾過、抗菌
処理をされないので、濾過フィルター8の目詰まりは早
期に起こらなくなる。
【0026】図4は、他の実施例を示す貯留槽の斜視図
であり、図5は図4のB−B断面図である。
【0027】貯留槽の構成は図1〜図3の実施例と同様
であるが、この実施例では水槽2の下部を地下に埋設し
てあるので、全体の高さを抑制することができ、また貯
留槽の水槽2内にガーデンホース及びノズル19に接続
された吸水用ポンプ21を内蔵させてあり、ガーデンホ
ース及びノズル内の先端は一次洗浄用の外流し用パン1
5側へ引き出して貯留槽内の雨水を吸水ポンプにより吸
水して散水等に使用することを可能としてある。
【0028】図6はさらに別の実施例を示す貯留槽の斜
視図であり、図7は図6のCーC断面図である。本例に
おいては、外流し用パン15の排水口16は内水槽3の
オーバーフロー口9を避けて手前側から内水槽3に流入
するようにしてある。そして、内水槽3のオーバーフロ
ー口9の直上には掃除用排水口160を設けておき、こ
こから流入する排水は直接、オーバーフロー口9を通じ
て下水等に流れ込み、内水槽3には流れ込まないように
してある。
【0029】本例においては、通常は掃除用排水口16
0には栓161をしておき、雨水等は掃除用排水口16
0ではなく、排水口16から内水槽3に流入するように
する。 そして、外流し用パン15を使用した時の一次
洗浄水の汚れが大きくなりそうな場合は、掃除用排水口
160の栓は抜いて開口させ、一方、排水口16に栓を
しておき、一次洗浄水が直接、オーバーフロー口9に流
れ込み、内水槽3には流れ込むことなく、下水等に排出
するようにして水槽2内の水がひどく汚れることがない
ようにして、管理周期が短くなるのを防ぐことができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の雨水や一
次洗浄水の貯留槽を使用すると、外流しパンを設けたの
で機能を共用でき、設置場所を節約できると共に、大気
中に浮遊している塵埃や、建物の屋根等に堆積していた
土砂等が混入している雨水中の土砂等を除去でき、ま
た、抗菌粒子で殺菌するので、雨水が長期間に亘って滞
留しても藻類が発生したり、雑菌が繁殖することもな
い。
【0031】さらにはオーバーフローする水まで処理す
ることのない構造としているので、濾過フィルター等の
管理周期を長くすることができる。給水栓を用い上水を
洗浄等に使用した一次洗浄水も前記雨水と同様に内水槽
で処理された後貯留されるので貯留水は再度、散水や二
次洗浄に使用できるので上水道料金が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す貯留槽の斜視図であ
る。
【図2】図1の貯留槽の部分図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す貯留槽の斜視図であ
る。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】さらに、本発明の別の実施例を示す貯留槽の斜
視図である。
【図7】図6のCーC断面図である。
【符号の説明】 1 縦樋 2 水槽 3 内水槽 4 導水板 5 筒状体 51 出水口 6 筒状フィルター 7 抗菌粒子 8 濾過フィルター 9 オーバーフロー口 10 取水口 11 沈砂池 14 入水部 15 外流し用パン 16 排水口 160 掃除用排水口 161 栓 17 二次洗浄用外流し用パン 18 給水栓 19 ガーデンホース及びノズル 20 内鍔 21 給水ポンプ 30 内底面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨水等の導入部を有する水槽の上部に外
    流し用パンを設けたことを特徴とする雨水等の貯留槽。
  2. 【請求項2】 前記水槽下部に二次洗浄用パンを設けた
    請求項1に記載の雨水等の貯留槽。
  3. 【請求項3】 水槽内に内水槽を係止してなり、該内水
    槽内にはその内底面より、立ち上げ形成した筒状体と該
    筒状体周囲の沈砂池とを設けると共に、前記内水槽内上
    部に入水部を設け、前記筒状体内には無数の微細穴を有
    し、抗菌粒子を保持させた筒状フィルターと無数の微細
    穴を有する袋状の濾過フィルターとを順次水密に嵌込ん
    で上部開口部を出水口としてなり、前記出水口よりも高
    い位置にオーバーフロー口を設けてなる雨水等の貯留
    槽。
JP11070359A 1999-02-19 1999-03-16 雨水等の貯留槽 Pending JP2000303508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070359A JP2000303508A (ja) 1999-02-19 1999-03-16 雨水等の貯留槽

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164899 1999-02-19
JP11-41648 1999-02-19
JP11070359A JP2000303508A (ja) 1999-02-19 1999-03-16 雨水等の貯留槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303508A true JP2000303508A (ja) 2000-10-31

Family

ID=26381293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070359A Pending JP2000303508A (ja) 1999-02-19 1999-03-16 雨水等の貯留槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000303508A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028876A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留槽
JP2007191890A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留浸透施設
JP2010261262A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留槽
JP2011026896A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨水貯留タンク
JP2013079575A (ja) * 2012-12-12 2013-05-02 Panasonic Corp 雨水貯留タンク
JP2013096076A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ebata Kk 地下埋設型雨水利用槽

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028876A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留槽
JP4656884B2 (ja) * 2004-07-15 2011-03-23 積水化学工業株式会社 雨水貯留槽
JP2007191890A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留浸透施設
JP2010261262A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留槽
JP2011026896A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨水貯留タンク
JP2013096076A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ebata Kk 地下埋設型雨水利用槽
JP2013079575A (ja) * 2012-12-12 2013-05-02 Panasonic Corp 雨水貯留タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656173B1 (ko) 비점오염원 초기 우수의 선택적 차집 시스템
JP2000303508A (ja) 雨水等の貯留槽
KR101355342B1 (ko) 우수 재사용을 위한 집수장치
CN107514045A (zh) 下凹式绿地
JPH09119150A (ja) 雨水再利用装置
JP2012046944A (ja) 雨水継手
CN212689072U (zh) 一种环保型洗车场结构
CN212689071U (zh) 一种海绵城市用户外车辆清洗系统
KR200283726Y1 (ko) 빗물 저장탱크용 부표달린 흡입기
JPH0330442Y2 (ja)
CN209429244U (zh) 一种市政用防堵塞排水管下水口结构
CN208293714U (zh) 一种市政排水系统
JP5643908B1 (ja) 排水システム
KR102046131B1 (ko) 초기우수 수질 처리 시스템
CN207959459U (zh) 一种用于市政园林过滤隔味效果好的排水管口
CN112709285A (zh) 高层建筑雨水收集净化系统
JP2009167666A (ja) 雨水利用装置
CN2360454Y (zh) 三级过滤防堵塞地漏
JP4915595B2 (ja) 雨水取り出し装置
KR20100050279A (ko) 초기강우 여과장치
JPH1076252A (ja) 雨水濾過システム
JP2000213009A (ja) 雨水等の貯留槽
JP3799005B2 (ja) 初期降雨水排除装置およびこれを用いた雨水利用システム
JP2006097465A (ja) 初期降雨水排除装置およびこれを用いた雨水利用システム
KR960005431Y1 (ko) 맨 홀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809