JP2000302536A - 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法 - Google Patents

高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法

Info

Publication number
JP2000302536A
JP2000302536A JP2000074479A JP2000074479A JP2000302536A JP 2000302536 A JP2000302536 A JP 2000302536A JP 2000074479 A JP2000074479 A JP 2000074479A JP 2000074479 A JP2000074479 A JP 2000074479A JP 2000302536 A JP2000302536 A JP 2000302536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
limestone
lime
hours
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650646B2 (ja
Inventor
Baneruje Gautamu
バネルジェ ガウタム
Samir Kumar Das
クマール ダス サミール
Gooshu Arupu
ゴーシュ アルプ
Mukeruje Barundebu
ムケルジェ バルンデブ
Ranjan Biswas Jinan
ランジャン ビスワス ジナン
Dyuraru Majundaaru Sashi
デュラル マジュンダール サシ
Gangadaaru Banawarikaaru Deiipakku
ガンガダール バナワリカール ディーパック
Mukeruje Sarubapi
ムケルジェ サルバピ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Original Assignee
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Council of Scientific and Industrial Research CSIR filed Critical Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Publication of JP2000302536A publication Critical patent/JP2000302536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650646B2 publication Critical patent/JP4650646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/10Preheating, burning calcining or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/057Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on calcium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、2%未満の不純物を含有する比較
的純粋な石灰石または方解石で高密度耐水和性焼結石灰
を製造する方法に関する。 【解決手段】 焼結石灰の製造のための基本的な原料は
天然石灰石であり、公知の方法で塊りをくずし、水和し
て乾燥した塊りに遷移金属酸化物から選ばれる添加剤を
1〜4重量%混合し、得られた混合物をペレット化し、
そのペレットを焼結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度耐水和性焼
結石灰の製造方法に関する。本発明は、特に、2%未満
の不純物を含有する比較的純粋な石灰石または方解石か
ら高密度耐水和性焼結石灰を製造する方法に関する。本
発明の方法によって製造された焼結石灰は石灰耐火材を
製造するための中間原料として有用であり、鉄鋼および
セメント工業における窯や炉のライニング材として可能
性のある幅広い応用性を有する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】よ
り容量の大きい塩基性酸素炉やより高い操作温度の杓冶
金における過酷条件の導入に伴って、鉄鋼技術は急速に
変化している。このため、高い使用性能に対応する優れ
た品質の塩基性耐火材が必要となる。高い耐スラグ腐蝕
性と優れた耐火材特性を達成するために、これらの炉に
は従来から、黒鉛/炭素の付加でタールまたはピッチが
結合したマグネサイト(菱苦土石)とドロマイト(苦灰
石)が用いられている。石灰/カルシアはマグネサイト
とドロマイトの強力なライバルであるにも関わらず、大
気によって水和する傾向が強いために耐火材料として用
いられていない。炭素の存在下で難溶性と熱力学的安定
性を考えた場合、石灰は鉄鋼製造条件においてドロマイ
トやマグネサイトよりもより良好な耐火材料である。液
状鋼に溶解した元素がSiO/CrO等のライニ
ングの耐火成分と反応すると非金属含有物が生成する。
石灰耐火材の他の利点はこれらの溶解した元素に対して
耐性があることであり、よって非金属含有物の生成が低
減され、最終的に鋼の清浄化向上を助ける。石灰の利点
は他のいくつかの国では、煉瓦製造や共焼結においてそ
の初期の段階でドロマイト/マグネサイトとともに混合
することによって利用されている。純粋な石灰耐火材は
腐敗する傾向があるために使用されない。また石灰は、
もし高い密度で優れた耐水和性と安定性を備えたものが
製造されれば耐火材として可能性がある。
【0003】焼結石灰の製造のための基本的な原料は天
然石灰石である。高純度の石灰石はインドや世界の他の
地域で容易に入手できる。石灰は難溶性が非常に高いの
で、石灰の焼結には、工業的には通常使用されない高い
温度が必要である。よって、より純粋な天然石灰石の塊
りから良好な品質の焼結石灰を得るためには2,000
℃を超える温度を必要とする。低融剤石灰石(不純物が
2%未満)はこの温度を超えるところで有利な液体相を
形成する。これに対し、高融剤石灰石(不純物が3%を
超える)は比較的より低温で密度を高くすることができ
るが、その生成物は密度がより低く性能が低いために用
途がない。
【0004】L.L.WrongとR.C.Bradt
[1.Am.Ceram.Soc.Bull.,69
[7]1183−89(1990)]の報告を参照する
ことができ、不純な石灰石は、1,600℃の高い焼成
温度での高密度化が乏しいことが示された。
【0005】L.Xintianら[2.Brit.C
eram.Trans.93[4]150−153(1
994)]は、Alを添加することによって、改
良された耐水和性を有するCaO焼結物の開発を試み
た。しかし、耐水和特性はここで報告している本発明に
対して劣るものだった。
【0006】Vezikovaら[3.Refract
ories33[1−2]85−89(1992)]
は、TiOの添加による石灰焼結物の開発について報
告した。ここで材料は、材料を保護しようと努めている
本発明よりかなり高温である1,750℃で焼成されて
いた。
【0007】Addinkら[4.米国特許第4,79
5,725号(1989)]は、石灰を基本とするCa
O耐火材組成物を開発した。石灰の水和を避けるため
に、AddinkらはCaO粒子を被覆してその水和を
防ぐようにバッチに熱硬化性ノボラック型フェノール樹
脂を用いた。本発明ではCaO粒子を保護するために樹
脂は全く使用しない。
【0008】Cassens[5.米国特許第4,46
3,100号(1984)]は、CaOを異なった化合
物である2CaO・SiOに変換することによってC
aOを基本とする耐火材料を開発した。
【0009】Nevilleら[6.米国特許第4,8
43,044号(1989)]は、リン酸モノナトリウ
ムおよびポリリン酸のアルカリ金属塩とともに石灰焼結
物を含む石灰系耐火材料を開発した。本発明者らによっ
てここに報告されている発明ではそのような結合剤は使
用されていない。
【0010】高密度化と耐水和性を改良するためには、
反応性のある石灰に鉱化剤や添加物を導入する必要があ
る。これによって比較的より低温における焼結を助けて
生成物の品質を大きく向上する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の主要な目的は、
高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法を提供することで
ある。
【0012】他の目的は、高品質の焼結石灰を生成する
より純粋な(不純物が2%未満)種類の石灰石を使用し
て、大気中の水分に対して最大の耐水和性を付与するこ
とである。
【0013】本発明の更に他の目的は、粒度と母材にお
ける均質性を最大にすることである。
【0014】また他の目的は、粒子母材において分散が
均一でより少ない孔を含む緻密な微細構造を提供するこ
とである。
【0015】本発明の他の目的は、母材における分散を
均一にして比較的大きい粒度を有する焼結石灰を調製す
ることである。
【0016】したがって、本発明は高密度耐水和性石灰
焼結物の製造方法を提供し、2%未満の不純物を有する
石灰石を洗浄し、もしあれば外部の不純物を除去し、上
記の洗浄した石灰石を25mm以下の大きさに粉砕し、
石灰石を1,000〜1,150℃の範囲の温度で2〜
3時間焼成し、焼成した塊りを水和し、水和した塊りを
公知の方法で乾燥し、水和して乾燥した塊りを公知の方
法でくずし、上記の水和して乾燥した塊りに、低融解性
化合物を形成可能な遷移金属酸化物、固溶体を形成可能
な希土類金属酸化物、またはこれらの混合物等の添加剤
を1〜4重量%混合し、得られた混合物を少なくとも
1,000kg/cmの圧力でペレット化し、得られ
たペレットを1,550〜1,650℃の範囲の温度で
2〜4時間焼結し、得られた焼結物を自然に冷却させ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一つの実施態様におい
て、使用される遷移金属酸化物添加剤は、酸化第二鉄、
二酸化チタン、酸化銅、五酸化バナジウム、またはこれ
らの混合物等である。
【0018】本発明の他の実施態様において、使用され
る希土類金属酸化物添加剤は、酸化セリウム、酸化ラン
タン、またはこれらの混合物等である。
【0019】水和は、密度をより高くすることのみによ
って最小にされるわけではない。できるだけ均一に粒子
を成長させることも必要である。粒子を成長させながら
高密度化することで石灰粒子をより耐水和性で耐スラグ
性の耐火材にする。塩基性の高い含鉄スラグの存在下で
は、マグネシアはカルシアと比較してより良好であるこ
とが知られている。カルシアの粒度が十分に大きけれ
ば、耐スラグ性および耐水和性はかなり向上するでろ
う。本発明の方法によって製造された焼結石灰は母材中
で均一に分散された比較的大きい粒度を有する。これに
よって水和に対する耐性を向上させるだけでなく、高温
における曲げ強さをも向上させる。
【0020】石灰は3.32g/ccの理論密度を有す
る。2%未満の不純物を有するより純粋な種類の石灰石
の場合にこの密度を得ることは、工業的に使われる焼成
温度では極めて困難である。
【0021】よって、比較的より低温で高密度化を達成
するためには、反応性の石灰で始める必要があり、よっ
て前駆体の選択が非常に重要になる。事実、石灰の水酸
化物からは、カルシウムの炭酸塩から得られるよりもか
なり微細なCaO粒子が生成されることが分かってい
た。カルシウムの炭酸塩である天然石灰石は、前焼成を
した後に炭酸塩由来の酸化物を水和することによって水
酸化物の形に変換することができる。1,000〜1,
150℃の範囲の前焼成温度が、粒度、不純物含有量等
の石灰石の特性と非常に関係する。前焼成温度の選択は
第一に示差熱分析ピークの情報に基づいて行う。石灰水
酸化物の分解が起こると、大きな体積膨張が起きてCa
Oの微細粒子を生ずる。前焼成温度に関して比表面積を
測定することによって反応性を確認することができる。
【0022】高度な高密度化を達成するために、水酸化
物の微細粒子は1,000〜1,500kg/cm
圧力で、ペレット成形機によって、または単軸圧力下で
油圧プレス機によって、高圧下でペレット化することが
必要である。
【0023】煉炭化機用のペレットは枕型(20mm×
10mm)で、油圧プレス用の寸法は25mm×25m
m高さである。その後、ペレットを1,450〜1,6
50℃の温度で最終的に焼成した。
【0024】二重焼成法では、比較的より低い温度
(1,650℃未満)で高密度化が達成されるが、実質
的な粒子の成長を行うことが難しい。ここで添加剤が粒
子の成長を制御するのに重要な役割を果たし、ペレット
化の前に添加剤を反応性の粉体に配合することが要求さ
れる。粒子の成長を促進する添加剤にはその機構が異な
ることから二種類の添加剤がある。一つの添加剤の群は
低融解性化合物を形成することによって粒子の成長を助
け、もう一つの群の添加剤は固溶体の結果として欠陥を
形成することによって有効となる。固体状態の方法にお
いて、石灰の陽イオン(Ca2+)は添加剤の陽イオン
で置換される。価数の違いによって、石灰の結晶格子の
中に陽イオン価数/欠陥構造が形成される。よって、石
灰格子の空格子点に過剰に蓄積されたエネルギーによっ
て、石灰焼結はより低い温度で高められる。液体形成添
加剤の不利な点は、もし上記のある量を超えて加える
と、耐火材特性が損なわれることである。更に、液体状
態での焼結はやや丸い粒子を形成し、高温における耐荷
力を損なう。
【0025】二重段階焼成法では、追加の低温焼成が必
要であり、反応性石灰を発生させるためにもう少しエネ
ルギーが必要である。
【0026】焼結石灰は、(1)嵩密度と見掛の多孔
度、(2)耐水和性、および(3)微細構造の三種類の
特性によって特徴付けられた。嵩密度と見掛の多孔度は
真空下でキシレン浸透法によって測定し、多孔度はアル
キメデスの原理を用いてキシレン中で測定した。耐水和
特性は、35タイラーメッシュ未満の微細埃を50℃で
95%の相対湿度において3時間の試験時間で測定する
ことによって求めた。−5+10BSの粒度の焼結石灰
を湿度キャビネットの中のこの雰囲気に付し、実験後に
微細埃とともに粒子の重量を重量損失%として測定し
た。光学顕微鏡で微細構造を評価することによって石灰
の粒度とそれらの粒度分布を求めた。実験はサンプルの
磨いた断面について行った。粒度とその分布は画像解析
によって測定した。
【0027】以下、実際に方法を行った下記の実施例を
参照しながら本発明を説明する。しかし、本発明はこれ
らの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0028】(実施例1)石灰石を水でよく洗浄し、そ
の後25mmの大きさに粉砕し、5℃/分で2時間ソー
キングしながら1,000℃で焼成し、炉の中で焼成し
た塊りを冷却する。次に、焼成した塊りを過剰の水と1
2時間反応させることによってサンプルを水和し、その
後110℃で6時間乾燥した。水酸化カルシウム粉を
1,000kg/cmの圧力で煉炭にした。煉炭を乾
燥し、最後に1,650℃で2時間の保持時間で焼結し
た。燃焼温度を4℃/分で上昇した。結果は嵩密度が
3.12g/cc、見掛の多孔度は0.8%、水和損失
は1%であった。石灰の平均粒度は47μmであった。
【0029】(実施例2)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し
た。焼成した塊りを空気急冷によって1,100℃から
室温に冷却し、その後水で水和した。焼成して水和した
石灰石を1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾
燥し、最後に1,650℃で2時間焼結した。得られた
嵩密度は3.18g/ccで見掛の多孔度は0.3%、
水和損失は0.7%であった。
【0030】(実施例3)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,150℃で2時間焼成し
た。焼成した塊りを電動発電にかけて1,150℃にし
た。焼成して水和した石灰石を1,500kg/cm
の圧力で煉炭にし、乾燥し、最後に1,650℃で2時
間焼結した。得られた結果は、嵩密度が3.10g/c
cで見掛の多孔度は2.4%、水和損失は1.7%であ
った。
【0031】(実施例4)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し、
焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを水で
水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成して水
和した石灰石を2重量%の二酸化チタンと混合した。混
合物を1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾燥
し、最後に1,600℃で3時間焼結した。得られた嵩
密度は3.20g/ccで見掛の多孔度は0.3%、水
和損失は2.8%であった。
【0032】(実施例5)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し、
焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを水で
水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成して水
和した石灰石を2重量%の酸化第二鉄と混合した。混合
物を1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾燥
し、最後に1,600℃で3時間焼結した。得られた嵩
密度は3.19g/ccで見掛の多孔度は0.5%、水
和損失は1.9%であった。粒度は149μmであっ
た。
【0033】(実施例6)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し、
焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを水で
水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成して水
和した石灰石を2重量%の酸化ランタンと混合した。混
合物を1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾燥
し、最後に1,600℃で3時間焼結した。得られた嵩
密度は3.20g/ccで見掛の多孔度は0.3%、水
和損失は2.5%であった。粒度は108μmであっ
た。
【0034】(実施例7)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し、
焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを水で
水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成して水
和した石灰石を2重量%の酸化セリウムと混合した。混
合物を1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾燥
し、最後に1,600℃で3時間焼結した。得られた嵩
密度は3.23g/ccで見掛の多孔度は0.1%、水
和損失は3.5%であった。粒度は95μmであった。
【0035】(実施例8)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し、
焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを水で
水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成して水
和した石灰石を2重量%の五酸化バナジウムと混合し
た。混合物を1,200kg/cmの圧力で煉炭に
し、乾燥し、最後に1,600℃で3時間焼結した。得
られた嵩密度は3.05g/ccで見掛の多孔度は0.
4%、水和損失は3.8%であった。粒度は100μm
であった。
【0036】(実施例9)石灰石を洗浄し、その後25
mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成し、
焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを水で
水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成して水
和した石灰石を2重量%の酸化銅と混合した。混合物を
1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾燥し、最
後に1,600℃で3時間焼結した。得られた嵩密度は
3.08g/ccで見掛の多孔度は0.3%、水和損失
は2.1%であった。粒度は95μmであった。
【0037】(実施例10)石灰石を洗浄し、その後2
5mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成
し、焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを
水で水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成し
て水和した石灰石を2重量%の酸化第二鉄と混合した。
混合物を1,200kg/cmの圧力で煉炭にし、乾
燥し、最後に1,450℃で15時間焼結した。得られ
た嵩密度は3.14g/ccで見掛の多孔度は0.2
%、水和損失は2.5%であった。粒度は155μmで
あった。
【0038】(実施例11)石灰石を洗浄し、その後2
5mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成
し、焼成した塊りを炉の中で冷却した。焼成した塊りを
水で水和し、その後110℃で6時間乾燥した。焼成し
て水和した石灰石を2重量%の酸化ランタンと混合し
た。混合物を1,200kg/cmの圧力で煉炭に
し、乾燥し、最後に1,600℃で3時間焼結した。得
られた嵩密度は3.10g/ccで見掛の多孔度は0.
2%、水和損失は2.1%であった。粒度は129μm
であった。
【0039】(実施例12)石灰石を洗浄し、その後2
5mmの大きさに粉砕し、1,100℃で2時間焼成
し、焼成した塊りを空気急冷によって1,100℃から
室温に冷却し、その後水で水和した。焼成して水和した
石灰石を300、500、750、1,000、1,5
00、2,000、および2,500kg/cmの圧
力で煉炭にした。これらの煉炭は1,650℃で2時間
燃焼した。測定した燃焼後の密度は、最も高い嵩密度
(3.18g/cc)は1,500kg/cmで得ら
れたことを示す。調製するときの圧力が1,500kg
/cmより低い場合は有意な改良はなされなかった。
【0040】
【発明の効果】主な利点は下記の通りである。
【0041】1.二重焼成技術によって石灰の比較的高
度な高密度化を達成することができる。
【0042】2.ソ−キング時間を変えながら1,50
0〜1,650℃の温度範囲で最終の焼成を行うことに
よって、高度な高密度化と高い耐水和性を達成すること
ができる。
【0043】3.添加剤が高温耐荷力を損なうことなく
粒度と耐水和性の向上を助ける。
【0044】4.本発明の方法によって製造された焼結
石灰は以下の特性を有する: (a)嵩密度が3.05〜3.23g/cc; (b)36BSメッシュの篩にかけて50℃で95%相
対湿度において3時間で水和損失;および (c)粒度が47〜155μm。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サミール クマール ダス インド国 カルカッタ ― 700032 セン トラル グラス アンド セラミック リ サーチ インスティテュート (72)発明者 アルプ ゴーシュ インド国 カルカッタ ― 700032 セン トラル グラス アンド セラミック リ サーチ インスティテュート (72)発明者 バルンデブ ムケルジェ インド国 カルカッタ ― 700032 セン トラル グラス アンド セラミック リ サーチ インスティテュート (72)発明者 ジナン ランジャン ビスワス インド国 カルカッタ ― 700032 セン トラル グラス アンド セラミック リ サーチ インスティテュート (72)発明者 サシ デュラル マジュンダール インド国 ターヌ ― 400 604 エル. ビー. エス マーグ シーアルエス コンプレックス アソシエイティッド セ メント カンパニーズ リミテッド (72)発明者 ディーパック ガンガダール バナワリカ ール インド国 ターヌ ― 400 604 エル. ビー. エス マーグ シーアルエス コンプレックス アソシエイティッド セ メント カンパニーズ リミテッド (72)発明者 サルバピ ムケルジェ インド国 ターヌ ― 400 604 エル. ビー. エス マーグ シーアルエス コンプレックス アソシエイティッド セ メント カンパニーズ リミテッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高密度耐水和性焼結石灰の製造方法であ
    って、 2%未満の不純物を有する石灰石を洗浄し、もしあれば
    外部の不純物を除去し、 上記の洗浄した石灰石を25mm以下の大きさに粉砕
    し、 石灰石を1,000〜1,150℃の範囲の温度で2〜
    3時間焼成し、 焼成した塊りを水和し、 水和した塊りを公知の方法で乾燥し、 水和乾燥した塊りを公知の方法でくずし、 上記の水和乾燥した塊りに、低融解性化合物を形成可能
    な遷移金属酸化物、固溶体を形成可能な希土類金属酸化
    物、またはこれらの混合物から選ばれる添加剤を1〜4
    重量%混合し、 得られた混合物を少なくとも1,000kg/cm
    圧力でペレット化し、得られたペレットを1,500〜
    1,650℃の範囲の温度で2〜4時間焼結し、 得られた焼結物を自然に冷却させることを包含すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 調製された焼結石灰が以下の特性: (a)嵩密度が3.05〜3.23g/cc; (b)36BSメッシュの篩にかけて50℃で95%相
    対湿度において3時間で水和損失;および (c)粒度が47〜155μmを有することを特徴とす
    る請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】 使用される遷移金属酸化物添加剤が、酸
    化第二鉄、二酸化チタン、酸化銅、五酸化バナジウム、
    またはこれらの混合物からなる群から選ばれることを特
    徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 使用される希土類金属酸化物が、酸化セ
    リウム、酸化ランタン、またはこれらの混合物からなる
    群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第1項また
    は第2項記載の方法。
JP2000074479A 1999-03-19 2000-03-16 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法 Expired - Fee Related JP4650646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN444/DEL/99 1999-03-19
IN444DE1999 1999-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302536A true JP2000302536A (ja) 2000-10-31
JP4650646B2 JP4650646B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=11089825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074479A Expired - Fee Related JP4650646B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-16 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6245315B1 (ja)
JP (1) JP4650646B2 (ja)
DE (1) DE10012260C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285393A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Okayama Ceramics Gijutsu Shinko Zaidan カルシア質材料およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272856B2 (ja) * 2002-08-20 2009-06-03 黒崎播磨株式会社 難アルミナ付着連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
NO328907B1 (no) * 2007-06-25 2010-06-14 Poju R Stephansen As Fremgangsmate for kontinuerlig og proporsjonal kalktilsetting til en vanngjennomstromning i et verk
NO333228B1 (no) * 2010-04-28 2013-04-15 Poju R Stephansen As Fremgangsmate for temperaturregulering ved satsvis lesking av brent kalk i en lesker
ITRM20130310A1 (it) * 2013-05-29 2014-11-30 Chimica Edile S R L Procedimento per la preparazione di un prodotto inorganico granulare, il prodotto così ottenuto e il suo uso come agente accelerante della reazione pozzolanica in malte e calcestruzzi.
CN110041085A (zh) * 2019-04-08 2019-07-23 武汉科技大学 一种钙碳复合材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383848A (ja) * 1989-08-26 1991-04-09 Nichia Chem Sangyo Kk 金属溶解用カルシア坩堝及びその製造方法
JPH04175262A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Mitsubishi Materials Corp 高密度カルシア焼結体及びその製造方法
JPH061654A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Mino Yogyo Kk カルシアクリンカーの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2894820A (en) * 1953-01-02 1959-07-14 American Marietta Co Method of producing agglomerated lime hydrate
DE1191733B (de) * 1959-10-22 1965-04-22 Harbison Walker Refractories Verfahren zur Herstellung von totgebranntem Magnesiumoxyd hoher Dichte
US3516808A (en) * 1968-07-19 1970-06-23 George P Curran Preparation of carbon dioxide acceptors by the melt process
US3630504A (en) * 1970-01-05 1971-12-28 Dow Chemical Co Method of calcination and hydration and unit therefor
US3839551A (en) * 1972-07-21 1974-10-01 United States Gypsum Co Super reactive recalcined lime product and process
GB1522308A (en) * 1974-11-11 1978-08-23 Ass Portland Cement Hydration of lime
US4089669A (en) * 1975-01-07 1978-05-16 International Telephone & Telegraph Corporation Soil neutralizing slurries
US4140534A (en) * 1978-03-06 1979-02-20 General Refractories Company Process for producing synthetic magnesite - dolomite sinter
JPS5645814A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Kureha Chem Ind Co Ltd Hydroxyapatite, its ceramic material and its manufacture
DE3433228C1 (de) * 1984-09-11 1986-04-10 Rheinische Kalksteinwerke GmbH, 5603 Wülfrath Verfahren zur Herstellung von Kalziumhydroxid
US5223239A (en) * 1990-07-24 1993-06-29 Research Corporation Technologies, Inc. Method of preparing hydrated lime
DE4138009C2 (de) * 1990-11-21 2003-06-12 Chemical Lime Co Verfahren zur Herstellung von feinkörnigem Kalkhydrat
US5705141A (en) * 1990-11-21 1998-01-06 Lhoist Researche Et Developpement S.A. Calcium and/or magnesium hydroxide, and preparation and use thereof
US5173279A (en) * 1990-11-21 1992-12-22 Lhoist Recherche Et Developpement S.A. Method and composition for treating flue or exhaust gases utilizing modified calcium hydroxide
US5362319A (en) * 1992-10-23 1994-11-08 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
DE19510122C1 (de) * 1995-03-21 1996-08-22 Rheinische Kalksteinwerke Verfahren zur Herstellung von Kalkmilch
AU6361196A (en) * 1995-07-11 1997-02-10 A. Ahlstrom Corporation Method of separating impurities from lime and lime sludge and a method of causticizing green liquor containing impurities, such as silicon, in two stages
PT851839E (pt) * 1995-09-20 2002-09-30 Chemical Lime Ltd Processo para o fabrico de carbonato de calcio de elevada pureza
GB9626557D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Ecc Int Ltd The production of slaked lime

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383848A (ja) * 1989-08-26 1991-04-09 Nichia Chem Sangyo Kk 金属溶解用カルシア坩堝及びその製造方法
JPH04175262A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Mitsubishi Materials Corp 高密度カルシア焼結体及びその製造方法
JPH061654A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Mino Yogyo Kk カルシアクリンカーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285393A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Okayama Ceramics Gijutsu Shinko Zaidan カルシア質材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650646B2 (ja) 2011-03-16
DE10012260A1 (de) 2000-10-26
DE10012260C2 (de) 2002-07-11
US6245315B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghasemi-Kahrizsangi et al. A Review on Recent Advances on Magnesia-Doloma Refractories by Nano-Technology.
US7528085B2 (en) Fired refractory ceramic product and a batch for the production thereof
WO2022237717A1 (zh) 一种高纯度致密六铝酸钙系耐火材料及其制备方法
CN109020574A (zh) 一种环保型镁橄榄石质浇注料
CN101671046A (zh) 一种高纯镁铝尖晶石的生产方法
Mohan et al. Reaction sintered zinc oxide incorporated magnesium aluminate spinel from commercial grade oxide reactants
US3275461A (en) Refractory
CN1704384A (zh) 一种方镁石—橄榄石轻质保温耐火材料及其生产方法
JP4650646B2 (ja) 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法
JP2001253766A (ja) 高密度耐水和性石灰焼結物の製造方法
CA3024486A1 (en) Spinel refractory granulates which are suitable for elasticizing heavy-clay refractory products, method for their production and use thereof
CN112897994A (zh) 一种刚玉尖晶石复相材料制备方法
WO2015122772A1 (en) Method for producing dead burned magnesia and products obtainable thereby
CN1174180A (zh) 一种抗水化性的镁钙熟料及其生产方法
US3615776A (en) Unburned basic refractory brick and method of making same
KR100523195B1 (ko) 마그네시아-티타니아-알루미나-칼시아계 클링커 및 이것을사용하여 얻어지는 내화물
US4212679A (en) Method of making magnesite grain
US3429723A (en) Process for the manufacture of refractory magnesia-chrome and chromemagnesia products
CA1055967A (en) Method of making magnesite grain
KR101129265B1 (ko) 마그네시아-실리카계 클링커 및 이를 함유하는 내화벽돌
US3736161A (en) Production methods for dolomite magnesite refractory material
US3364043A (en) Basic refractories
JPH09301766A (ja) 多孔質スピネルクリンカー及びその製造方法
JPS5839798B2 (ja) 石炭質焼成耐火煉瓦の製造方法
JP3044568B2 (ja) マグネシアクリンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees