JP2000301453A - ポリッシング装置 - Google Patents

ポリッシング装置

Info

Publication number
JP2000301453A
JP2000301453A JP2000037202A JP2000037202A JP2000301453A JP 2000301453 A JP2000301453 A JP 2000301453A JP 2000037202 A JP2000037202 A JP 2000037202A JP 2000037202 A JP2000037202 A JP 2000037202A JP 2000301453 A JP2000301453 A JP 2000301453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
top ring
polished
backing member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902715B2 (ja
Inventor
Teruhiko Ichimura
照彦 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000037202A priority Critical patent/JP3902715B2/ja
Publication of JP2000301453A publication Critical patent/JP2000301453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902715B2 publication Critical patent/JP3902715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリッシング対象基板の研磨面を全面に渡り
均等に研磨し、高精度の平坦度を実現できるポリッシン
グ装置を提供すること。 【解決手段】 上面に研磨布11を貼ったターンテーブ
ル10と、半導体ウエハ6との間にバッキング部材4を
介在させて該ポリッシング対象基板を保持するトップリ
ング1とを具備するポリッシング装置において、バッキ
ング部材4が外周部に位置する外側バッキング部材4a
と、その内側に位置する該内側バッキング部材4bとか
ら構成され、トップリング1の通気板3の下面(ポリッ
シング対象基盤保持面)と半導体ウエハ6の間に、独立
した外側及び内側の空間部分9a、9bを形成し、それ
ぞれの内部圧力を調整することができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハのポ
リッシング対象基板を研磨し平坦化するポリッシング装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化が進む
につれて回路の配線が微細化し、配線間隔もより狭くな
りつつある。特に、線幅が0.5μm以下の溝を半導体
ウエハ面上に光リソグラフィで形成する場合は、許容さ
れる焦点深度が浅くなるため、ステッパーの結像面の平
坦度を必要とする。そこで、半導体ウエハの表面を高精
度で平坦化する必要がある。この平坦化の1手段として
ポリッシング装置による研磨が行われている。
【0003】従来、この種のポリッシング装置は、ター
ンテーブルとトップリングを具備し、該トップリングが
一定の圧力をターンテーブルに与え、ターンテーブルと
トップリングとの間にポリッシング対象物を介在させ、
砥液を供給しつつ該ポリッシング対象物の表面を平坦且
つ鏡面に研磨している。
【0004】上記ポリッシング装置において、ポリッシ
ング対象物の保持面に弾性を有する、例えばポリウレタ
ン等の弾性マット(バッキング部材)を貼り付け、トッ
プリングからポリッシング対象物に印加する押圧力を均
一にしようとする試みがなされている。これは押圧力を
均一化することでポリッシング対象物が局部的に過度に
研磨されることを緩和し、ポリッシング対象物の平坦度
を向上させることを目的としている。
【0005】図1は従来のポリッシング装置の主要部を
示す図である。ポリッシング装置は、上面に研磨布10
2を貼った回転するターンテーブル101と、回転及び
押圧可能にポリッシング対象物である半導体ウエハ10
3を保持するトップリング105と、研磨布102に砥
液Qを供給する砥液供給ノズル108を備えている。ト
ップリング105はトップリングシャフト109に連結
されており、またトップリング105はその下面にポリ
ウレタン等の弾性を有するバッキング部材107を備え
ており、半導体ウエハ103を該バッキング部材107
に接触させて保持する。
【0006】更に、トップリング105は、研磨中に半
導体ウエハ103がトップリング105の下面から外れ
ないようにするため、円筒状のガイドリング106を外
側部に備えている。ガイドリング106はトップリング
105に対して固定されており、その下端面はトップリ
ング105の保持面から突出するように形成されてい
る。これによりポリッシング対象物である半導体ウエハ
103が研磨中に研磨布102との摩擦力によって保持
面から離脱して、トップリング105の外へ飛び出さな
いようにしている。
【0007】半導体ウエハ103をバッキング部材10
7の下部に保持し、ターンテーブル101上の研磨布1
02に押圧するとともに、ターンテーブル101及びト
ップリング105を回転させて研磨布102と半導体ウ
エハ103を相対運動させて研磨する。このとき、砥液
供給ノズル108から研磨布102上に砥液Qを供給す
る。該砥液Qは、例えばアルカリ溶液に微粒子からなる
砥粒を懸濁したものを用い、アルカリによる化学研磨作
用と、砥粒による機械的研磨作用との複合作用によって
半導体ウエハ103を研磨する。
【0008】上記従来のポリッシング装置では、トップ
リング105のバッキング部材107の下面に半導体ウ
エハ103を接触させて保持し、研磨を行なっているた
め、バッキング部材107内の局部的剛性の違いが半導
体ウエハ103の研磨(ポリッシング)むらとなって現
れ易い。
【0009】また、ターンテーブル101上の研磨布1
02は、例えばロデールニッタ製のIC1000/SU
BA400等はポリウレタンからなる弾性体であるた
め、ポリッシング中に半導体ウエハ103の端部により
圧縮されたものが復元するときには、その復元力によっ
て半導体ウエハ103に強く接触し、この部分の研磨が
他の部分に比べて速く進むため、図2に示すように、半
導体ウエハ103の端部が平坦でなくなる。
【0010】図3は表面に酸化被膜を形成した6インチ
の半導体ウエハについて、上記ポリッシング装置でポリ
ッシングした場合の半径方向位置に対する膜厚の測定値
と、有限要素法で求めた半径方向位置に対する圧力の計
算値を示す図である。図3において、Aは膜厚の測定
値、Bは圧力の計算値を示す。図3から明らかなよう
に、有限要素法で求めた半径方向位置に対する圧力の計
算値と半径方向位置に対する膜厚の測定値は略一致す
る。なお、この傾向は8インチの半導体ウエハについて
も同じであった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、ポリッシング対象基板の研磨面を
全面に渡り均等に研磨し、高精度の平坦度を実現できる
ポリッシング装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、上面に研磨布を貼ったターンテーブル
と、該ターンテーブルの研磨布に面し、ポリッシング対
象基板を保持するための保持面を備えるトップリングと
を具備し、該トップリングに所定の圧力を加えて該ポリ
ッシング対象基板を前記ターンテーブルの研磨布面に押
圧すると共に、該トップリングとターンテーブルとの相
対運動により該ポリッシング対象基板を研磨し平坦化す
るポリッシング装置において、前記トップリングの保持
面とポリッシング対象基板との間に設定され、該保持面
とポリッシング対象基板との間に空間空間部を形成する
環状外側バッキング部材と、同保持面とポリッシング対
象基板との間に設定され、前記空間空間部を複数の空間
部分に仕切る内側バッキング部材とを有することを特徴
とするポリッシング装置を提供する。
【0013】この装置ではトップリングの保持面とポリ
ッシング対象基板との間に空間部を設けることにより、
その部分が従来の装置のようにバッキング部材によって
剛直に支持していたのとは異なり、緩衝作用が働き、ポ
リッシング対象基板を平坦に研磨することができる。
【0014】前記内側バッキング部材は環状とし、環状
外側バッキング部材と同心状に設定し、前記空間部を内
側及び外側の空間部分に仕切るようにし、前記環状外側
バッキング部材の半径方向幅を、前記環状の内側バッキ
ング部材の半径方向幅より大きることにより、研磨面の
平坦度を向上することができる。
【0015】また、前記空間部内の圧力を制御するため
の圧力制御装置を設けることもできる。より具体的に
は、前記内側及び外側の空間部分内の圧力を所要の圧力
にすることができ、好ましくは、前記内側の空間部分を
外側の空間部分よりも大きな圧力なるよう制御する。具
体的には、内側の空間部分と外側の空間部分との圧力の
比を1:0.5〜0.8となるように制御する。このよ
うに圧力を調整することにより、研磨面の平坦度を調整
することができる。
【0016】環状外側バッキング部材及び内側バッキン
グ部材は、例えば、シリコンゴム、ポリウレタン、プラ
スチック等の流体を通さない材料で形成する。好ましく
は、ポリエチレンテレフタレートにより形成する。
【0017】また、本発明では、上面に研磨布を貼った
ターンテーブルと、該ターンテーブルの研磨布に面し、
ポリッシング対象基板を保持するための保持面を備える
トップリング本体、及び、該トップリング本体の周囲に
設けられ、前記保持面に保持されるポリッシング対象基
板の周囲を囲うガイドリングを有するトップリングとを
備え、該トップリングに所定の圧力を加えて該ポリッシ
ング対象基板を前記ターンテーブルの研磨布面に押圧す
ると共に、該トップリングとターンテーブルとの相対運
動により該ポリッシング対象基板を研磨し平坦化するポ
リッシング装置において、トップリングの保持面とポリ
ッシング対象基板との間に設定される環状のバッキング
部材であって、トップリングの保持面とポリッシング対
象基板との間において、当該バッキング部材の半径方向
内側に内側空間部分を、同バッキング部材と前記ガイド
リングとの間に外側空間部分を形成する環状のバッキン
グ部材を有することを特徴とするポリッシング装置を提
供する。この場合、上記の外側環状バッキング部材を必
要としない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図4は本発明に係るポリッシン
グ装置に用いるトップリングの構成例を示す図で、図4
(a)は断面図、図4(b)は底面図である。トップリ
ング1はディスク状のトップリング本体2、通気板3、
バッキング部材4、ガイドリング5を具備する。
【0019】トップリング本体2の下面外周にはガイド
リング5が固定され、トップリング本体2の下面でガイ
ドリング5の内周側には通気板3が固定され、該通気板
3の下面にバッキング部材4が固定されている。バッキ
ング部材4は外周に位置する円環状の外周領域部(外側
バッキング部材)4aと該外周領域部4aの内周から所
定の間隔を置いて内周側に配置された同心円状の内周領
域部(内側バッキング部材)4bから構成されている。
トップリング1はボール7を介してトップリングシャフ
ト8に接続されている。
【0020】トップリング1の下面にはターンテーブル
10が位置し、該ターンテーブル10の上面に研磨布1
1が貼り付けられている。トップリング1のバッキング
部材4とターンテーブル10の研磨布11の間に半導体
ウエハ6を介在させ、トップリング1をターンテーブル
10に押し付け、且つ該トップリング1と該ターンテー
ブル10とを互いに回転させることにより、半導体ウエ
ハ6の下面(研磨布11との接触面)を研磨する。
【0021】ガイドリング5は研磨中に半導体ウエハ6
がトップリング1の下面から離脱し、外に飛び出すのを
防止するためのものであるから、ガイドリング5の下面
はバッキング部材4の下面よりも下方に突出している。
また、ガイドリング5の下面と研磨布11の間には所定
の隙間ができるようになっている。半導体ウエハ6の上
面と通気板3の下面(保持面)の間には該半導体ウエハ
6の上面と通気板3の下面とバッキング部材4の外周領
域部4aと内周領域部4bに囲まれた複数(図では2
個)の同心円状の空間部分9a、9bが設けられてい
る。
【0022】また、通気板3には該通気板3とトップリ
ング本体2で囲まれた空間部分(通気室)9cと内側の
空間部分9bを連通する多数の通気孔3aが設けられて
いる。また、トップリング本体2には空間部分9cに圧
縮空気を供給したり、空間部分9c内を真空排気するた
めの通気口2aが設けられている。該通気口2aにより
空間部分9c内を真空排気することで、通気孔3aを介
して空間部分9bも真空排気されるから、半導体ウエハ
6は真空吸着される。また、トップリング1とターンテ
ーブル10の間に半導体ウエハ6を介在させトップリン
グ1をターンテーブル10に押し付けた状態で、通気口
2aから圧縮空気を導入すると、空間部分9bは加圧さ
れるようになっている。
【0023】図5は図4に示す構成のトップリングを用
いたポリッシング装置の構成例を示す図である。トップ
リングシャフト8はトップリングヘッド12に固定され
トップリング用エアシリンダ13に連結されており、こ
のトップリング用エアシリンダ13によってトップリン
グシャフト8は上下動し、トップリング1の下端面に保
持された半導体ウエハ6をターンテーブル10に押圧す
るようになっている。また、トップリング1の上面とト
ップリングシャフト8の下面にはボール7を収容するボ
ール軸受を形成しており、トップリング1はボール7を
介して研磨布11に対してボール7を中心に傾動可能に
なっている。
【0024】また、トップリングシャフト8はキー(図
示せず)を介して回転筒14に連結されており、この回
転筒14はその外周にタイミングプーリー15を備えて
いる。そして、該タイミングプーリー15は、タイミン
グベルト16を介して、トップリングヘッド12に固定
されたトップリング用モータ17に設けられたタイミン
グプーリー18に接続されている。従って、トップリン
グ用モータ17を回転駆動することによって、タイミン
グベルト16及びタイミングプーリー18を介して回転
筒14及びトップリングシャフト8が一体に回転し、ト
ップリング1が回転する。トップリングヘッド12は、
フレーム(図示せず)に揺動(旋回)自在に支持された
トップリングヘッドシャフト19によって支持されてい
る。
【0025】トップリング用エアシリンダ13はパイプ
20、バルブV1及びレギュレータR1を介して圧縮空
気源22に接続され、トップリング1のトップリング本
体2の通気口2aはパイプ21、バルブV2及びレギュ
レータR2を介して圧縮空気源22に接続されている。
そして、レギュレータR1によってトップリング用エア
シリンダ13へ供給する空気圧を調整することによりト
ップリング1が半導体ウエハ6を研磨布11に押圧する
押圧力を調整することができる。また、レギュレータR
2によって上記通気板3と半導体ウエハ6の間にある空
間部分9bに供給される空気圧を制御することにより、
該半導体ウエハ6を押圧する押圧力を調整することがで
きるようになっている。通気口2aはパイプ21及びバ
ルブV0を介して真空排気源26に接続されている。
【0026】レギュレータR1及びR2は図示しないコ
ントローラによって独立に制御されるようになってい
る。また、ターンテーブル10の上方には砥液供給ノズ
ル23が設置されており、該砥液供給ノズル23によっ
てターンテーブル10上の研磨布11上に砥液Qが供給
されるようになっている。
【0027】上記構成のポリッシング装置において、ト
ップリング1の下面に半導体ウエハ6を保持させトップ
リング用モータ17によって回転させると共に、トップ
リング用エアシリンダ13を作動させて該トップリング
1を回転しているターンテーブル10の研磨布11に押
圧する。一方、砥液供給ノズル23から研磨布11上面
に砥液Qを流すことにより、該研磨布11に砥液Qが保
持され、半導体ウエハ6はその研磨面と研磨布11の間
に砥液が残存した状態で研磨される。
【0028】この時、トップリング1は上記のようにト
ップリング用エアシリンダ13によって、ターンテーブ
ル10の上面に押圧されると同時にトップリング1の中
央部にある上記空間部分9bには、圧縮空気源22から
レギュレータR2を介して圧縮空気が供給されている。
この空間部分9bの圧力をバッキング部材4の外周領域
部4aと内周領域部4bに掛かる圧力と平衡が得られる
ように調整することにより均一な研磨が可能となる。ま
た、空間部分9bに供給された圧縮空気はバッキング部
材4の内周領域部4bによりシールされ密封されている
が空間部分9aに若干の漏れが生じる。しかしながらこ
の漏れは、研磨には影響を及ぼさない。
【0029】図6は8インチの半導体ウエハの表面に形
成した酸化被膜を従来のポリッシング装置で研磨した場
合の研磨結果を示す図で、図7は同じく8インチの半導
体ウエハの表面に形成した酸化被膜を本発明のポリッシ
ング装置で研磨した場合の研磨結果を示す図である。図
において、縦軸は研磨(ポリッシング)された酸化被膜
の厚さ(Å)を示し、横軸は半導体ウエハの中心(0)
からの距離を示す。ここでは砥液としてシリカ系研磨材
を含んだアルカリ溶液を用いている。
【0030】図6と図7を比較して明らかなように、本
発明のポリッシング装置で研磨した場合(図7参照)
は、従来のポリッシング装置で研磨した場合(図6参
照)に比べて、中心から端部まで高い平坦度で研磨さ
れ、且つ研磨むらが少ない。これは上述のように、研磨
時の半導体ウエハ6の端部により収縮した研磨布11が
復元して、強く半導体ウエハ6に接触する部分が従来は
バッキング部材により固定されているためその位置の研
磨量が大きくなったが、本発明では半導体ウエハ6の上
面(研磨面の反対側)が空間部分9a、9bとなってい
るため、この部分が緩衝帯となり、均一な研磨が可能と
なった。
【0031】また、半導体ウエハ6のバッキング部材4
の硬度の差による研磨むらについても、上述のように空
間部分9bに供給される圧縮空気により均一に加圧され
ているため研磨量も均一化される。
【0032】また、バッキング部材4を外周領域部4a
と内周領域部4bの2重環状に形成しているが、例えば
これより多い3重以上の複数環状に形成してもよい。
【0033】ターンテーブル10上の研磨布11は、そ
の表面形状は好ましくは溝を設けた方が平坦度が得られ
やすいが他のパンチ穴によっても可能なことから、材質
等は特に限定しない。また、バッキング部材4の材質に
ついてもポリウレタンやゴム等の軟質な物からテフロ
ン、プラスチック等の硬質な物まで使用が可能である。
また、トップリングの下面自身をバッキング部材4の外
周領域部4aと内周領域部4bのように形成しても良
い。要は、半導体ウエハ6をトップリング1の保持面に
保持した状態で該保持面と半導体ウエハ6との間に互い
に独立した複数の空間部分が形成されるよう構成されて
いれば良い。しかしながら、バッキング部材4の内周領
域部4bは同円周状に島状に形成することも可能であ
る。
【0034】図8は本発明に係るポリッシング装置に用
いるトップリングの他の構成例を示す図で、図8(a)
は断面図、図8(b)は底面図である。本トップリング
1が図4に示すトップリング1と相違する点は、本トッ
プリング1では、トップリング本体2の下面と通気板3
の間に環状のOリング24を介在させ、通気板3の下面
と半導体ウエハ6の上面の間に形成された中央の空間部
分9bと外側の空間部分9aに対応するように、内側の
空間部分(内側通気室部分)9dと外側の空間部分(外側
通気室部分)9cを形成している点である。
【0035】また、通気板3には外側の空間部分9aと
外側の空間部分(外側通気室部分)9cが連通するように
通気孔3bが設けられ、更にトップリング本体2に外側
の空間部分(外側通気室部分)9c内に圧縮空気を供給し
たり真空排気するための通気口2bが設けられている。
その他の点は図4に示すトップリング1と略同一であ
る。
【0036】図9は図8に示す構成のトップリングを用
いるポリッシング装置の構成例を示す図である。本ポリ
ッシング装置が図5に示すポリッシング装置と相違する
点は、上記トップリング本体2の下面と通気板3の間の
外側の空間部分9cに圧縮空気を供給するため、通気口
2bがパイプ25、バルブV3及びレギュレータR3を
介して圧縮空気源22に接続されると共にバルブV5
びレギュレータR5を介して真空排気源26に接続さ
れ、更に、通気口2aがパイプ21、バルブV4及びレ
ギュレータR4を介して真空排気源26に接続されてい
る点である。他は図5に示すポリッシング装置と略同一
である。
【0037】上記のように、トップリング本体2の下面
と通気板3の上面との間の外側の空間部分9cと内側の
空間部分9dにそれぞれにレギュレータR2及びR3を
介して独立に圧縮空気を供給するように構成することに
より、通気板3の下面と半導体ウエハ6の上面との間の
外側の空間部分9aと内側の空間部分9bの圧力をそれ
ぞれ独立して調整できる。
【0038】上記構成のポリッシング装置の研磨動作は
図5に示すポリッシング装置と略同一であるが、ここで
は上記のようにトップリング1の外側の空間部分9aと
内側の空間部分9bの内部圧力がそれぞれ独立して調整
できるので、半導体ウエハ6の上面(研磨面の反対側)
の外側の空間部分9aと内側の空間部分9bの圧力を微
妙に調整することにより均一な研磨が可能となる。ま
た、半導体ウエハ6のバッキング部材の硬度の差による
研磨むらについても、上述のように外側の空間部分9a
と内側の空間部分9bの圧力を微妙に調整することによ
り、より均一に加圧することができ、研磨量も均一化す
ることができる。
【0039】図10は8インチの半導体ウエハの表面に
形成した酸化被膜を図9に示す本発明のポリッシング装
置で研磨した場合の研磨結果を示す図である。図におい
て、縦軸は研磨(ポリッシング)された酸化被膜の厚さ
(Å)を示し、横軸は半導体ウエハの中心(0)からの
距離であり、69点を測定したものを示す。ここでは砥
液としてシリカ系研磨材を含んだアルカリ溶液を用いて
いる。図示するように、中心から端部まで高い平坦度
で、且つ研磨むらが少なく研磨されている。
【0040】なお、図8のトップリング及び図9のポリ
ッシング装置においても、図4のトップリング及び図5
のポリッシング装置と同様、3重以上の複数重の形状と
してもよい。また、ターンテーブル10上の研磨布11
の表面形状は好ましくは溝を設けた方が平坦度が得られ
やすいが他のパンチ穴によっても可能なことから、材質
等に特に限定しない。また、バッキング部材4の材質も
特に限定されない。
【0041】また、トップリングの下面自身をバッキン
グ部材4の外周領域部4aと内周領域部4bのように形
成しても良い。要は、半導体ウエハ6をトップリング1
の保持面に保持した状態で該保持面と半導体ウエハ6と
の間に互いに独立した複数の空間部分が形成されるよう
構成されていれば良い。しかし、バッキング部材4の形
状は内周領域部4bは同円周状に島状に形成することも
可能である。
【0042】図11には、図8に示すものとほぼ同様の
構成のトップリングが示されているが、このトップリン
グでは、外側の空間部分9cの気密性を良くするために
O-リング24'が設けられており、また、通気板には通
気孔3aがより多く設けられている。図12は、このト
ップリングを用いて行って研磨テストの結果を示す。す
なわち、この結果は、ウエハの中心部分での研磨量を1
とし、それに対する半径方向外側位置での研磨の割合
(研磨率)を示している。このテストでは、内側の空間部
分9bの圧力を44.1kPa(450gf/cm2)とし、
外側の空間部分9aの圧力を種々換えて、行った。その
結果、外側の空間部分9aの圧力を44.1kPa以上
とした場合には、図12に表されたものよりも明らかに
悪い結果となった。すなわち、このテスト結果から、内
側の空間部分の圧力を外側の圧力よりも大きくすること
が好ましいことが分かった。また、
【0043】なお、上記実施の形態例では、ポリッシン
グ対象基板として半導体ウエハを例に説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、高精度の平坦度を
要求される基板の研磨に利用できることは当然である。
【0044】バッキング部材4の外周領域部4aと内周
領域部4bは、流体を通さないシリコンゴム、ポリウレ
タン、ポリエチレンテレフタレート等を用い、厚さを
0.5〜1mm程度にすると良い結果が得られることが
分かっている。また、本実施形態例では、通気板3と半
導体ウエハ6の間の空間部分9aに圧縮空気源22から
加圧空気を供給するように構成しているが、空間部分9
c、9dのそれぞれに真空度を調整できるように、図9
に示すように各空間部分9c、9dの下流側にそれぞれ
バルブV4、V5、レギュレータR4、R5を介して真空
排気源26に連通させてもよい。また、圧縮空気源22
と真空排気源26の両方を備えて選択的に加圧と真空と
に切り換えることができるように構成し、各空間部分9
c、9dの圧力を個々に真空から大気圧以上の広い範囲
で調整できるようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明は、上記の如く構成されるもので
あり、ポリッシング基板保持面とポリッシング基板との
間に、空間部が形成されることにより、当該ポリッシン
グ基板を研磨するために押圧する際に、該空間部が緩衝
作用をなして、従来装置における研磨で見られた研磨の
ばらつきを緩和することができ、また、空間部を複数の
空間部分に分けて圧力制御することができるようにした
ので、研磨作用を適正に制御でき、より好ましい研磨面
を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のポリッシング装置の主要部を示す図であ
る。
【図2】従来のポリッシング装置で半導体ウエハを研磨
した場合の端部の研磨状態を説明するための図である。
【図3】従来のポリッシング装置で半導体ウエハを研磨
した場合の膜厚の測定値と半径方向位置に対する圧力の
計算値を示す図である。
【図4】本発明に係るポリッシング装置に用いるトップ
リングの構成例を示す図で、図4(a)は断面図、図4
(b)は底面図である。
【図5】本発明に係るポリッシング装置の構成例を示す
図である。
【図6】従来のポリッシング装置で半導体ウエハの表面
に形成した酸化被膜を研磨した場合の研磨結果を示す図
である。
【図7】本発明に係るポリッシング装置で半導体ウエハ
の表面に形成した酸化被膜を研磨した場合の研磨結果を
示す図である。
【図8】本発明に係るポリッシング装置に用いるトップ
リングの構成例を示す図で、図8(a)は断面図、図8
(b)は底面図である。
【図9】本発明に係るポリッシング装置の構成例を示す
図である。
【図10】本発明に係るポリッシング装置で半導体ウエ
ハの表面に形成した酸化被膜を研磨した場合の研磨結果
を示す図である。
【図11】本発明に係るポリッシング装置に用いるトッ
プリングの他の構成例を示す図で、図11(a)は断面
図、図11(b)は底面図である。
【図12】図11に示したトップリングを用いて行った
研磨結果を示す図である。
【符号の説明】
1 トップリング 2 トップリング本体 3 通気板 4 バッキング部材 4a 外側バッキング部材(外周領域部) 4b 内側バッキング部材(内周領域部) 5 ガイドリング 6 半導体ウエハ 7 ボール 8 トップリングシャフト 9a 外側の空間部分 9b 内側の空間部分 9c 外側の空間部分 9d 内側の空間部分 10 ターンテーブル 11 研磨布 12 トップリングヘッド 13 トップリング用エアシリンダ 14 回転筒 15 タイミングプーリー 16 タイミングベルト 17 トップリング用モータ 18 タイミングプーリー 19 トップリングヘッドシャフト 20 パイプ 21 パイプ 22 圧縮空気源 23 砥液供給ノズル 24 Oリング 25 パイプ 26 真空排気源 R1 レギュレータ R2 レギュレータ R3 レギュレータ R4 レギュレータ R5 レギュレータ V0 バルブ V1 バルブ V2 バルブ V3 バルブ V4 バルブ V5 バルブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に研磨布を貼ったターンテーブル
    と、該ターンテーブルの研磨布に面し、ポリッシング対
    象基板を保持するための保持面を備えるトップリングと
    を具備し、該トップリングに所定の圧力を加えて該ポリ
    ッシング対象基板を前記ターンテーブルの研磨布面に押
    圧すると共に、該トップリングとターンテーブルとの相
    対運動により該ポリッシング対象基板を研磨し平坦化す
    るポリッシング装置において、 前記トップリングの保持面とポリッシング対象基板との
    間に設定され、該保持面とポリッシング対象基板との間
    に空間部を形成する環状外側バッキング部材と、同保持
    面とポリッシング対象基板との間に設定され、前記空間
    部を複数の空間部分に仕切る内側バッキング部材と、 を有することを特徴とするポリッシング装置。
  2. 【請求項2】前記内側バッキング部材が環状とされ、前
    記環状外側バッキング部材と同心状に設定され、前記空
    間部を内側及び外側の空間部分に仕切るようになされ、
    前記環状外側バッキング部材の半径方向幅が、前記環状
    の内側バッキング部材の半径方向幅より大きくされてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装
    置。
  3. 【請求項3】前記空間部内の圧力を制御するための圧力
    制御装置を有することを特徴とする請求項1若しくは2
    に記載のポリッシング装置。
  4. 【請求項4】前記圧力制御装置が、前記内側の空間部分
    を外側の空間部分よりも大きな圧力になるよう制御する
    ようにした請求項3に記載のポリッシング装置。
  5. 【請求項5】前記環状外側バッキング部材及び内側バッ
    キング部材を流体を通さない材料で形成したことを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載のポリッシン
    グ装置。
  6. 【請求項6】上面に研磨布を貼ったターンテーブルと;
    該ターンテーブルの研磨布に面し、ポリッシング対象基
    板を保持するための保持面を備えるトップリング本体、
    及び、該トップリング本体の周囲に設けられ、前記保持
    面に保持されるポリッシング対象基板の周囲を囲うガイ
    ドリングを有するトップリングと;を備え、該トップリ
    ングに所定の圧力を加えて該ポリッシング対象基板を前
    記ターンテーブルの研磨布面に押圧すると共に、該トッ
    プリングとターンテーブルとの相対運動により該ポリッ
    シング対象基板を研磨し平坦化するポリッシング装置に
    おいて、 前記トップリングの保持面とポリッシング対象基板との
    間に設定される環状のバッキング部材であって、前記ト
    ップリングの保持面とポリッシング対象基板との間にお
    いて、当該バッキング部材の半径方向内側に内側空間部
    分を、同バッキング部材と前記ガイドリングとの間に外
    側空間部分を形成する環状のバッキング部材を有するこ
    とを特徴とするポリッシング装置。
JP2000037202A 1999-02-15 2000-02-15 ポリッシング装置 Expired - Fee Related JP3902715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037202A JP3902715B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 ポリッシング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-35641 1999-02-15
JP3564199 1999-02-15
JP2000037202A JP3902715B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 ポリッシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301453A true JP2000301453A (ja) 2000-10-31
JP3902715B2 JP3902715B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26374630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037202A Expired - Fee Related JP3902715B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-15 ポリッシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902715B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049168A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Ebara Corporation Dispositif de support de substrat et dispositif de polissage
KR100847997B1 (ko) * 2001-05-24 2008-07-23 가부시키가이샤 아도테크 엔지니어링 노광장치용 기판 스테이지
CN100423203C (zh) * 2001-12-06 2008-10-01 株式会社荏原制作所 基板保持装置和抛光装置
JP2010219406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 化学的機械研磨方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847997B1 (ko) * 2001-05-24 2008-07-23 가부시키가이샤 아도테크 엔지니어링 노광장치용 기판 스테이지
WO2003049168A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Ebara Corporation Dispositif de support de substrat et dispositif de polissage
US7033260B2 (en) 2001-12-06 2006-04-25 Ebara Corporation Substrate holding device and polishing device
US7311585B2 (en) 2001-12-06 2007-12-25 Ebara Corporation Substrate holding apparatus and polishing apparatus
CN100423203C (zh) * 2001-12-06 2008-10-01 株式会社荏原制作所 基板保持装置和抛光装置
US7632173B2 (en) 2001-12-06 2009-12-15 Ebara Corporation Substrate holding apparatus and polishing apparatus
JP2010219406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 化学的機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902715B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883394B2 (en) Substrate holding mechanism, substrate polishing apparatus and substrate polishing method
KR100874712B1 (ko) 기판 유지 장치
US7357699B2 (en) Substrate holding apparatus and polishing apparatus
KR101276715B1 (ko) 폴리싱방법, 폴리싱장치, 및 폴리싱장치를 제어하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US20090011690A1 (en) Polishing apparatus and polishing method
TWI658899B (zh) 研磨裝置及研磨方法
US6569771B2 (en) Carrier head for chemical mechanical polishing
WO2000045993A1 (fr) Dispositif de maintien et de polissage de plaquette
CN110919527A (zh) 研磨头以及研磨装置
JP3641464B2 (ja) 半導体基板ホルダおよびこれを備えた半導体基板の研磨装置
JP4107835B2 (ja) 基板保持装置及びポリッシング装置
JP2004327547A (ja) ウエーハ研磨装置及びその研磨ヘッド並びにウエーハ研磨方法
JP3902715B2 (ja) ポリッシング装置
JP2002239894A (ja) ポリッシング装置
JP4049579B2 (ja) 基板保持装置及びポリッシング装置
JP2004311506A (ja) ウエーハ研磨装置及びその研磨ヘッド並びにウエーハ研磨方法
JP2008066761A (ja) 基板保持装置
JP2000233360A (ja) ポリッシング装置
JP2010045408A (ja) 研磨方法及び装置
JP3770956B2 (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2000233360A5 (ja)
JP2007208282A (ja) ポリッシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees