JP2000301207A - スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機 - Google Patents

スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機

Info

Publication number
JP2000301207A
JP2000301207A JP11111329A JP11132999A JP2000301207A JP 2000301207 A JP2000301207 A JP 2000301207A JP 11111329 A JP11111329 A JP 11111329A JP 11132999 A JP11132999 A JP 11132999A JP 2000301207 A JP2000301207 A JP 2000301207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
side stand
free
rolling mill
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998368B2 (ja
Inventor
Kazunori Harada
一則 原田
Michihiro Nakagawa
理洋 中川
Takeshi Kitazato
武 北里
Tatsuya Hokimoto
達也 保木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP11132999A priority Critical patent/JP3998368B2/ja
Publication of JP2000301207A publication Critical patent/JP2000301207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998368B2 publication Critical patent/JP3998368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備コストの比較的安価なアウタースタンド
方式の圧延機を用いたスタンド昇降式形鋼コンビネーシ
ョン圧延機を提供する。 【解決手段】 上下対となる水平ロール13、14を支
持する駆動側スタンド11と自由側スタンド12の間隔
を変えて形鋼のコンビネーション圧延を行うスタンド昇
降式の形鋼コンビネーション圧延機10において、各ス
タンド11、12を昇降するスタンド昇降装置28〜3
1及びその浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段3
8〜40と、各スタンド11、12のライン進行方向前
後を固定ベース部材43、44に保持させるクランプ4
1、42と、対向するスタンド11、12の内側に設け
られた伸縮式のタイロッド21aと、各スタンド11、
12をライン進行方向とは直交する方向に支持するスタ
ンド昇降ガイドブロック21、22、及び自由側スタン
ドクランプを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】H形鋼と一般形鋼(例えば、
鋼矢板)の圧延が行え、しかもアウタースタンド方式の
スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機に関する。
【0002】
【従来の技術】H形鋼と一般形鋼を兼用する形鋼コンビ
ネーション圧延機においては、種々の形鋼を圧延する必
要があって対象によってロール胴長が極端に異なるの
で、駆動側スタンド(DS)と、自由側スタンド(F
S)の間隔を変える必要がある。従来、このような形鋼
コンビネーション圧延を行う場合には、インナースタン
ド方式の圧延機が、例えば、特開平9−155409号
公報において提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報記載のインナースタンド方式の圧延機は、上下の水平
ロールの昇降は独立に配設されているため、インナース
タンド昇降とは個別に上下の水平ロールの大ストローク
調整が必要でパス間を正確にしかも短時間に設定できな
いという問題があった。また、アウタースタンドの他に
インナースタンドが必要であり、設備費が過大となると
いう問題がある。そこで、本発明者は、設備費の安価な
アウタースタンド方式の圧延機に昇降装置を設けて、H
形鋼と一般形鋼を兼用する形鋼コンビネーション圧延機
とすることを考えた。ところが、従来のアウタースタン
ド方式の圧延機の技術をそのまま形鋼コンビネーション
圧延機に適用したのでは、形鋼コンビネーション圧延機
においては、DSスタンドとFSスタンドの間隔が変わ
るので、DSスタンドとFSスタンド同士を強固に固定
できないという問題がある。また、スタンド全体の昇降
を行うので、スタンドをベースプレートに強固に固定で
きないという問題があった。本発明はかかる事情に鑑み
てなされたもので、設備コストの比較的安価なアウター
スタンド方式の圧延機を用いたスタンド昇降式の形鋼コ
ンビネーション圧延機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係るスタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機は、上
下対となる水平ロールを支持する駆動側スタンドと自由
側スタンドの間隔を変えて形鋼のコンビネーション圧延
を行うスタンド昇降式の形鋼コンビネーション圧延機に
おいて、前記駆動側スタンド及び自由側スタンドの底部
にそれぞれ設けられたスタンド昇降装置と、前記駆動側
スタンド及び自由側スタンドの底部に、ラインの進行方
向とは直角方向に設けられた掛止ガイドに摺動可能に係
合する掛止部が上部に設けられた浮き上がり防止手段
と、前記駆動側スタンド及び自由側スタンドのラインの
進行方向前後に設けられて、該駆動側スタンド及び自由
側スタンドのラインの進行方向前後に隣接して設けられ
た固定ベース部材との間に、該駆動側スタンド及び自由
側スタンドを挟持固定するクランプと、対向する前記駆
動側スタンド及び自由側スタンドを固定する複数の伸縮
式のタイロッドと、前記駆動側スタンドをラインの進行
方向とは直交する方向に支持するスタンド昇降ガイドブ
ロック、及び前記自由側スタンドの拡縮に伴い移動する
と共に、該自由側スタンドをラインの進行方向とは直交
する方向に支持する自由側スタンドクランプとを有して
いる。ここで、本発明に係るスタンド昇降式形鋼コンビ
ネーション圧延機において、前記掛止ガイドは蟻溝から
なって、前記掛止部は該蟻溝に摺動嵌入するロッド金物
に形成されている。なお、本発明において、前記自由側
スタンドの下部にウェッジの出入れで高さ変更可能な自
由側スタンドレベリング装置を設け、該自由側スタンド
の高さ基準面を一定高さに保持できるようにすることが
好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態つき説明し、本発明
の理解に供する。図1は本発明の一実施の形態に係るス
タンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機の主要構成を
示す斜視図、図2、図3は駆動側スタンド及び自由側ス
タンドを挟持固定するクランプの説明図、図4は自由側
スタンドレベリング装置の説明図である。
【0006】図1に示すように、本発明の一実施の形態
に係るスタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機10
は、アウタースタンド型の圧延機であって、駆動側スタ
ンド11及び自由側スタンド12と、これによって支持
される上下の水平ロール13、14及び左右の竪ロール
15、16とを有している。前記駆動側スタンド11は
固定位置に配置され、上下の水ロール13、14に自在
継手等を介して回転駆動源が連結されているが、自由側
スタンド12はその位置に固定ではなく、圧延しようと
する対象物によって変わる水平ロール13、14の長さ
に対応して、ライン(圧延する形鋼の進行方向をいう)
と直交する方向に、下部の蟻溝17、18を備えた掛止
ガイド19、20に沿って横移動可能となっている。対
向する駆動側スタンド11及び自由側スタンド12はそ
の上部及び下部を伸縮式のタイロッド21aによって連
結されている。このタイロッド21aの両端部はそれぞ
れ駆動側スタンド11及び自由側スタンド12に固定さ
れている。タイロッド21aは内部に油圧シリンダと同
一構造の油圧機構を有し、外部から油圧機構に給油する
ことによって、タイロッド21aの全長が長くなり、油
圧機構から油を戻すことによってタイロッド21aの全
長が短くなるようになっている。
【0007】また、駆動側スタンド11の両側の脚11
a、11bには、ラインに直交する方向の前後部分に、
固定式のスタンド昇降ガイドブロック21、22をそれ
ぞれ有し、駆動側スタンド11がこの部分を上下方向に
僅少の隙間を有して摺動移動できる構造となっている。
なお、スタンド昇降ガイドブロック21、22は図面
上、片側しか示されていない。
【0008】一方、自由側スタンド12の両側の脚12
a、12bには、脚12a、12bを上下方向に摺動可
能に挟持するクランプ金具24、25が設けられ、この
クランプ金具24、25にはこれを押圧する油圧シリン
ダ26、27がそれぞれ設けられている。クランプ金具
24、25及びこれと対となる油圧シリンダ26、27
によって自由側スタンドクランプが構成されている。こ
の油圧シリンダ26、27の基端は固定されているの
で、油圧シリンダ26、27を作動させることによっ
て、自由側スタンド12と駆動側スタンド11との間隔
を調整することができると共に、タイロッド21aを所
定長に固定して油圧シリンダ26、27によって自由側
スタンド12を押圧することによって、自由側スタンド
12及び駆動側スタンド11を支持し、ラインと直交す
る方向の自由側スタンド12及び駆動側スタンド11の
横揺れや倒れを防止している。
【0009】駆動側スタンド11の底部及び自由側スタ
ンド12の底部にはスタンド昇降装置28〜31が設け
られている。スタンド昇降装置28〜31はウォーム式
のジャッキからなって、それぞれモータ32、33によ
って駆動されて中央の昇降ロッド34〜37が昇降する
ようになっている。昇降ロッド34〜37の頂部には球
面座が設けられて、一定の範囲で傾動可能に上部の駆動
側スタンド11及び自由側スタンド12を下から支持し
て昇降できる構造となっている。また、駆動側スタンド
11の底部には油圧シリンダからなる下スタンドクラン
プ38が設けられている。自由側スタンド12の底部に
は前述した蟻溝17、18を備えた掛止ガイド19、2
0が設けられ、前記蟻溝17、18に摺動可能に嵌入掛
止する掛止部の一例である掛止金具(ロッド金物)を油
圧シリンダの先部に取付けた下スタンドクランプ39、
40が設けられている。浮き上がり防止手段の一例であ
る下スタンドクランプ38〜40によって、駆動側スタ
ンド11及び自由側スタンド12の底部が下方に引っ張
り状態で固定されている。
【0010】さらに、駆動側スタンド11及び自由側ス
タンド12をラインの進行方向に支持(挟持固定)する
クランプの一例であるウェッジクランプ41、42が設
けられている。図1〜図3に示すように、駆動側スタン
ド11及び自由側スタンド12それぞれの中間位置の前
後には、駆動側スタンド11及び自由側スタンド12と
少しの隙間を有して固定ベース部材43、44が設けら
れている。駆動側スタンド11及び自由側スタンド12
それぞれの中間位置には、図示しないガイドによって前
後動する断面傾斜状のウェッジ片45とこれを進退する
油圧シリンダ46とが設けられ、ウェッジ片45と対に
なる摺動するウェッジ片47が固定ベース部材43、4
4に取付けられている。このウェッジ片45、47及び
油圧シリンダ46によってウェッジクランプ41、42
が構成されている。従って、油圧シリンダ46を縮める
と、ウェッジクランプ41、42が効いて、駆動側スタ
ンド11及び自由側スタンド12が前後に固定ベース部
材43、44によって支持される。なお、ウェッジ片4
7も駆動側スタンド11及び自由側スタンド12側に取
付けるようにすることも可能である。
【0011】また、図4に示すように自由側スタンド1
2の底部(図1にAで示す位置)には、自由側スタンド
12の移動に伴う摩耗を補償するために、自由側スタン
ドレベリング装置50が設けられている。この自由側ス
タンドレベリング装置50は、上下二枚のウェッジ板5
1、52と、上部のウェッジ板51を前後動する雄ねじ
ロッド53と、これを回転自由に支持し、軸方向のスラ
スト荷重も負担する軸受54とを有し、雄ねじロッド5
3を回転することによって、自由側スタンド12の微妙
な高さ調整が可能な構造となっている。これによって、
自由側スタンド12の底部が摩耗する等してその高さが
変わった場合には固定側スタンド11の高さと一致する
ようにそのレベル調整ができる構造となっている。
【0012】スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延
機10は以上のように構成されているので、駆動側スタ
ンド11及び自由側スタンド12の昇降を行う場合は、
ウェッジクランプ41、42、下スタンドクランプ38
〜40、油圧シリンダ26、27によるクランプ金具2
4、25を解除した状態で、スタンド昇降装置28〜3
1を作動させることによって行う。駆動側スタンド11
及び自由側スタンド12の開きの調整は、タイロッド2
1aの油圧を解いた状態で、油圧シリンダ26、27を
伸縮することによって行い、所定の位置に自由側スタン
ド12を配置した後、タイロッド21aを伸ばして駆動
側スタンド11と自由側スタンド12の位置を確定し、
油圧シリンダ26、27を伸ばす方向に作動させて、駆
動側スタンド11及び自由側スタンド12を固定する。
この後、ウェッジクランプ41、42、下スタンドクラ
ンプ38〜40を作動させることによって、駆動側スタ
ンド11及び自由側スタンド12が強固に支持される。
【0013】このスタンド昇降式形鋼コンビネーション
圧延機10を用いて、H形鋼や1〜3枚の鋼矢板等の圧
延ができる。以上の実施の形態においては、各油圧シリ
ンダの代わりにねじ機構等を用いて伸縮する直線運動機
構を使用することも可能である。
【0014】
【発明の効果】請求項1〜3記載のスタンド昇降式形鋼
コンビネーション圧延機においては、以上の説明からも
明らかなように、従来型の形鋼コンビネーション圧延機
のインナースタンド方式とは異なり、アウタースタンド
方式とし、駆動側スタンド及び自由側スタンドを昇降す
ることで、所定の支持補強を行い、上下の水平ロール
(及び竪ロール)の高さ変更をできるようにしたので、
全体として形鋼コンビネーション圧延機を安価に製造で
きることになった。各スタンドの支持補強は駆動源を用
いて作動させているので、短時間での正確なパス間調整
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るスタンド昇降式形
鋼コンビネーション圧延機の主要構成を示す斜視図であ
る。
【図2】駆動側スタンド及び自由側スタンドを挟持固定
するウェッジクランプの説明図である。
【図3】駆動側スタンド及び自由側スタンドを挟持固定
するウェッジクランプの説明図である。
【図4】自由側スタンドレベリング装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
10:スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機、1
1:駆動側スタンド、11a、11b:脚、12:自由
側スタンド、12a、12b:脚、13、14:水平ロ
ール、15、16:竪ロール、17、18:蟻溝、1
9、20:掛止ガイド、21、22:スタンド昇降ガイ
ドブロック、24、25:クランプ金具、26、27:
油圧シリンダ、28〜31:スタンド昇降装置、32、
33:モータ、34〜37:昇降ロッド、38〜40:
下スタンドクランプ、41、42:ウェッジクランプ、
43、44:固定ベース部材、45:ウェッジ片、4
6:油圧シリンダ、47:ウェッジ片、50:自由側ス
タンドレベリング装置、51、52:ウェッジ板、5
3:雄ねじロッド、54:軸受
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 理洋 福岡県北九州市戸畑区大字中原46番地59 日鐵プラント設計株式会社内 (72)発明者 北里 武 福岡県北九州市戸畑区大字中原46番地59 日鐵プラント設計株式会社内 (72)発明者 保木本 達也 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社エンジニアリング事業本 部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下対となる水平ロールを支持する駆動
    側スタンドと自由側スタンドの間隔を変えて形鋼のコン
    ビネーション圧延を行うスタンド昇降式の形鋼コンビネ
    ーション圧延機において、前記駆動側スタンド及び自由
    側スタンドの底部にそれぞれ設けられたスタンド昇降装
    置と、前記駆動側スタンド及び自由側スタンドの底部
    に、ラインの進行方向とは直角方向に設けられた掛止ガ
    イドに摺動可能に係合する掛止部が上部に設けられた浮
    き上がり防止手段と、前記駆動側スタンド及び自由側ス
    タンドのラインの進行方向前後に設けられて、該駆動側
    スタンド及び自由側スタンドのラインの進行方向前後に
    隣接して設けられた固定ベース部材との間に、該駆動側
    スタンド及び自由側スタンドを挟持固定するクランプ
    と、対向する前記駆動側スタンド及び自由側スタンドを
    固定する複数の伸縮式のタイロッドと、前記駆動側スタ
    ンドをラインの進行方向とは直交する方向に支持するス
    タンド昇降ガイドブロック、及び前記自由側スタンドの
    拡縮に伴い移動すると共に、該自由側スタンドをライン
    の進行方向とは直交する方向に支持する自由側スタンド
    クランプとを有することを特徴とするスタンド昇降式形
    鋼コンビネーション圧延機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスタンド昇降式形鋼コン
    ビネーション圧延機において、前記掛止ガイドは蟻溝か
    らなって、前記掛止部は該蟻溝に摺動嵌入するロッド金
    物に形成されていることを特徴とするスタンド昇降式形
    鋼コンビネーション圧延機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のスタンド昇降式形
    鋼コンビネーション圧延機において、前記自由側スタン
    ドの下部にウェッジの出入れで高さ変更可能な自由側ス
    タンドレベリング装置を設け、該自由側スタンドの高さ
    基準面を一定高さに保持できるようにしたことを特徴と
    するスタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機。
JP11132999A 1999-04-19 1999-04-19 スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機 Expired - Fee Related JP3998368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132999A JP3998368B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132999A JP3998368B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301207A true JP2000301207A (ja) 2000-10-31
JP3998368B2 JP3998368B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=14558460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132999A Expired - Fee Related JP3998368B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447179Y1 (ko) 2007-12-21 2009-12-31 현대제철 주식회사 압연 롤 스탠드용 리프터의 상부 프레임 구조체
WO2019037230A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 盐城雄鹰精密机械有限公司 基于水平调节处理的压料间距调节装置
CN114799833A (zh) * 2022-04-09 2022-07-29 罗庆庆 一种全自动一体式集成型钢生产线

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447179Y1 (ko) 2007-12-21 2009-12-31 현대제철 주식회사 압연 롤 스탠드용 리프터의 상부 프레임 구조체
WO2019037230A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 盐城雄鹰精密机械有限公司 基于水平调节处理的压料间距调节装置
CN114799833A (zh) * 2022-04-09 2022-07-29 罗庆庆 一种全自动一体式集成型钢生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998368B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2438811C2 (ru) Устройство для смены валков с клиновым регулирующим устройством
JP2000198690A (ja) 昇降装置
US5735157A (en) Roll width adjusting device
JPH0751244B2 (ja) 軸方向に移動可能な圧延ロールを有する圧延機と、この圧延ロールの輪郭形状の調整方法
RU94035662A (ru) Прокатный стан
JP2000301207A (ja) スタンド昇降式形鋼コンビネーション圧延機
CN112853961A (zh) 一种等距变位桥梁伸缩缝装置
KR20050035162A (ko) 압연 장치
JP2829210B2 (ja) 曲げロール機
WO2023124330A1 (zh) 设备维护装置及方法
RU2429924C2 (ru) Направляющее устройство для подушек подшипников прокатных валков
JPH0675734B2 (ja) H形鋼のフランジ直角度矯正装置
KR850004021A (ko) 지지롤러를 사용하여 지지할 수 있는 작업롤을 가지는 압연스탠드
CA2533693A1 (en) Rolling device
RU2462323C1 (ru) Система валков
JP3045448B2 (ja) ロール受け台装置
US3593554A (en) Rolling mills
JP2002003179A (ja) ジャッキ装置
JP3241569B2 (ja) エッジング圧延機のガイド装置
JP2557208Y2 (ja) 圧延機
JP2009095860A (ja) クイックシフト式圧延設備及びその調整方法
WO1988000170A1 (en) Lifting mechanism
JP2015226929A (ja) ロール圧下装置
JP2504186Y2 (ja) フレ―ム支持装置
JP6725247B2 (ja) シールド掘進機の形状保持装置及びシールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees