JP2000298521A - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置

Info

Publication number
JP2000298521A
JP2000298521A JP11107321A JP10732199A JP2000298521A JP 2000298521 A JP2000298521 A JP 2000298521A JP 11107321 A JP11107321 A JP 11107321A JP 10732199 A JP10732199 A JP 10732199A JP 2000298521 A JP2000298521 A JP 2000298521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
positioning
acceleration
time
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107321A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tanaka
陽一 田中
Takahiro Kurokawa
崇裕 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11107321A priority Critical patent/JP2000298521A/ja
Publication of JP2000298521A publication Critical patent/JP2000298521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーボモータ等のアクチュエータを駆動し、
ボールネジ等により負荷の位置を制御する位置決め制御
において、停止時の残留振動を抑え、停止精度の向上と
整定時間の短縮(位置決めの高速化)を行うことができ
る位置決め制御装置を提供する。 【解決手段】 速度曲線を演算する条件に移動時間の項
目を設け、与えられた最高速度と最高加速度を越えない
かどうかをステップ#2,ステップ#4,ステップ#8
で判別して状態を選別し、ステップ#5またはステップ
#6またはステップ#9またはステップ#10の何れか
を実行して速度曲線を演算して指令速度を出力すること
で、メカ機構の固有振動数を避けて、停止時の残留振動
を抑え、停止精度の向上と整定時間の短縮(位置決めの
高速化)を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクチュエータに
よって駆動機構を駆動して制御対象位置を制御する位置
決め制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サーボモータによってボールネジを回転
駆動して負荷の位置を制御する位置決め制御装置におい
ては、最高速度と加速度のパラメータにより速度曲線を
作成して位置決め制御を行うものが既にある。この種の
位置決め制御装置は図5に示すように構成されている。
【0003】負荷をメカ機構5に連結し、サーボモータ
4によってメカ機構5を駆動して位置決め制御する場合
の前記メカ機構5の具体例としては、ボールネジでテー
ブル(負荷)が駆動されるXYテーブルを挙げることが
できる。サーボモータ4は、メインコントローラ1が位
置決めコントローラ2とサーボドライバ3を介して運転
している。
【0004】メインコントローラ1は、目標位置までの
テーブル(負荷)の移動量(S),その際の移動の最高
速度(Vmax),その移動の際の移動の加速度(α)と
の指令を出力する。位置決めコントローラ2は、メイン
コントローラ1から与えられた前記指令に基づいて速度
曲線を制御して、時々の速度指令を出力する。
【0005】サーボドライバ3は、位置決めコントロー
ラ2から与えられた時々の速度指令に基づきサーボモー
タ4を駆動する。位置決めコントローラ2の具体例は、
図6(a)(b)に示すように構成されている。位置決
めコントローラ2は、メインコントローラ1から与えら
れた指令に基づき図6(a)に示すように速度曲線を演
算し、メカ機構5の加減速時の振動を押さえるために速
度曲線の変化点を図6(b)に示すように滑らかにする
速度曲線を演算して速度指令として出力するように構成
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
速度曲線の演算方法では、与えられた移動量により移動
時間が異なり、メカ機構5の固有振動数と一致した場合
などにはメカ機構5の停止時に残留振動が発生し、位置
決め精度と高速化の妨げとなる。ここで問題となる残留
振動発生のメカニズムを、図7と図8に示す。
【0007】図7はメカ機構5の一例で、ここでは電子
部品実装機において、プリント基板6を搭載してY方向
に移動自在のYテーブル機構の位置決めを行うメカ機構
を表している。図7において、4aはエンコーダ付きの
サーボモータ、7はカップリング、8はサーボモータ4
により回転されるボールネジ、9はボールネジ8に螺合
したナット、10はプリント基板6を保持するフレー
ム、11はフレーム10をナット9と結合する連結部、
12はリニアガイドである。
【0008】この中で、振動発生の要因は、 ボールネジ8のねじれ剛性と、 ナット9の剛性・バックラッシュと、 連結部11の剛性と、 フレーム10の剛性と が考えられる。このようなメカ機構5において、図8
(a)に示すように加速・減速して位置決めを行うと、
フレーム10などの負荷は、加速時には図8(b)に示
すように加速の反力により移動方向とは逆の方向に振ら
れ、その後ばね反力により図8(c)に示すように移動
方向に振られる。さらに減速時には図8(d)に示すよ
うに振動が増加し、停止時には図8(e)に示すように
残留振動を生じた状態となってしまう。
【0009】図9,図10は、移動量を変化させていっ
た時の残留振動の変化を測定したY軸誤差とY軸速度の
結果を示す。図9(a)(b)は図6(a)の速度曲線
による位置決め時の測定結果のパルス波形とY軸誤差、
Y軸速度を示している。図10(a)(b)は図6
(b)の速度曲線による位置決め時の測定結果のパルス
波形とY軸誤差、Y軸速度を示している。
【0010】図9の測定結果より、移動量が少ない時
(区間A)に大きな残留振動があり、また、周期的に発
生することがわかる。また、その周期(固有振動数)
は、30msecとわかる。さらに、図10の測定結果
より、速度曲線の変化点をなめらかにする速度曲線を演
算しても、移動量が少ない時(30msec以下)には
振動を抑える効果はないことがわかる。具体的には、区
間Bの波形には振動が無くなっているが、区間Aの波形
には振動が残っている。
【0011】本発明は、停止時の残留振動をさらに抑
え、停止精度の向上と整定時間の短縮(位置決めの高速
化)を行うことができる位置決め制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の位置決め制御装
置は、速度曲線を演算する条件に移動時間の項目を設
け、与えられた最高速度と最高加速度を越えない速度曲
線を演算し、指令速度を出力することを特徴とする。こ
の本発明の構成によると、メカ機構の停止時の残留振動
を抑え、停止精度の向上と整定時間の短縮(位置決めの
高速化)を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の位置決
め制御装置は、速度曲線を演算する条件に移動時間dを
備え、速度曲線を演算するものである。これにより、あ
らかじめメカの固有振動数を計測し、もしくはシュミレ
ーションにより算出することにより、メカ機構の停止時
の残留振動を抑え、停止精度の向上と整定時間の短縮
(位置決めの高速化)を行うことができる。
【0014】本発明の請求項2に記載の位置決め制御装
置は、位置決め制御装置が電子部品実装機に設けてなる
ものである。以下、本発明の実施の形態を図1〜図4を
用いて説明する。図1は電子部品実装機に設けられた位
置決め制御装置を示す。同図に示すように、この位置決
め制御構成は、負荷の移動量(S),最高速度(Vma
x),最高加速度(αmax),移動時間(T)の指令を出
力するメインコントローラ1と、与えられた指令に基づ
き速度曲線を演算して指令速度を出力する位置決めコン
トローラ2と、サーボドライバ3と、メカ機構に取り付
けられたサーボモータ4と、最終の位置決め対象である
メカ機構5とを備えている。
【0015】この位置決めコントローラ2により行われ
る速度曲線の演算、指令速度の出力の動作を図2,図3
を参照しながら説明する。メインコントローラより与え
られるS,Vmax,αmax,Tにより指令速度の算
出は図3にで示す4通り発生し、その中で
の3通りの例を図2に示す。詳細は以下の通りであ
る。
【0016】まず、ステップ#1で、移動量Sと移動時
間Tにより速度vを演算する。ステップ#2では、最高
速度Vmaxとステップ#1で演算した速度vと与えられ
たを比較し、速度vが小さい時はステップ#3に進み、
速度vと移動時間Tにより加速度αを演算する。ステッ
プ#4では、与えられた最高加速度αmaxとステップ#
3で演算した加速度α1とを比較し、加速度α1が小さ
い時にはステップ#5に進み演算した速度vと加速度α
1に基づいた速度曲線を演算して指令速度を出力す
る。
【0017】また、ステップ#4で加速度αが最高加速
度αmaxより大きい時にはステップ#6に進み、演算し
た速度vと与えられた最高加速度αmaxに基づいた速度
曲線を演算して指令速度を出力する。前記ステップ#2
において、速度vが最高速度Vmaxより大きい場合に
は、ステップ#7以下を実行する。
【0018】ステップ#7では、加速時間T1を演算
し、加速度α2を算出する。ステップ#8では、最高加
速度αmaxと演算した加速度α2とを比較し、加速度α
2が小さい時にはステップ#9に進み、与えられた最高
速度Vmaxと演算した加速度α2に基づいた速度曲線を
演算して指令速度を出力する。前記ステップ#8で加
速度α2が与えられた最高加速度αmaxより大きい時に
は、ステップ#10に進み、与えられた最高加速度Vma
xと最高加速度αmaxに基づく速度曲線を演算して指令速
度を出力する。
【0019】これにより、あらかじめメカ機構5の固有
振動数を計測し、もしくはシュミレーションにより算出
することにより、メカ機構5の停止時の残留振動を抑
え、停止精度の向上と整定時間の短縮(位置決めの高速
化)を行うことができる。また、実測した一例を図4に
示す。波形の上に示す数値は移動量(S)を示してお
り、移動量が少ないときには大きな効果がある。
【0020】このような位置決め制御装置を電子部品実
装機に設けたり、適用することによって、高速・高精度
な位置決めを必要とする停止時の残留振動を抑え、高速
・高精度な位置決めが可能となる。なお、本発明の位置
決め制御装置は電子部品実装機に適用することに限定さ
れるものではないことはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、サーボモ
ータ等のアクチュエータを駆動し、ボールネジ等により
負荷の位置を制御する位置決め制御において、固有振動
数を避けることにより、停止時の残留振動を抑え、停止
精度の向上と整定時間の短縮(位置決めの高速化)を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置決め制御装置を備えた電子部品実
装機の要部の構成図
【図2】同実施の形態の位置決めコントローラの説明図
【図3】同実施の形態のフローチャート図
【図4】同実施の形態の実測図
【図5】従来の位置決め制御装置の構成図
【図6】同従来例における位置決めコントローラの速度
曲線図
【図7】メカ機構の平面図
【図8】残留振動発生メカニズムの説明図
【図9】従来の動作における実測図
【図10】従来の動作における実測図
【符号の説明】
1 メインコントローラ 2 位置決めコントローラ 3 サーボドライバ 4 サーボモータ 5 メカ機構 a 移動量(S) b 最高速度(Vmax) c 加速度(α) d 指令速度 e 最高加速度(αmax) f 移動時間(T)
フロントページの続き Fターム(参考) 5H269 AB17 AB22 BB03 BB05 EE01 PP15 5H303 AA05 BB01 BB06 BB11 CC01 CC04 CC05 DD01 DD25 EE03 EE07 FF03 HH04 HH07 JJ01 KK14 KK18 MM05 5H313 AA11 BB01 BB05 BB10 CC01 DD01 DD17 GG01 GG04 GG14 KK06 PP05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーボモータ等のアクチュエータによって
    ボールねじ等の駆動機構を駆動してにより駆動対象の負
    荷の位置を制御する位置決め制御装置において、 最高速度と加速度のパラメータにより速度曲線を作成す
    る機能を有し、動作時間パラメータを設け、与えられた
    最高速度と最高加速度を越えない速度曲線を演算して指
    令速度を出力するよう構成した位置決め制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1の位置決め制御装置を有する電子
    部品実装機。
JP11107321A 1999-04-15 1999-04-15 位置決め制御装置 Pending JP2000298521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107321A JP2000298521A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 位置決め制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107321A JP2000298521A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 位置決め制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298521A true JP2000298521A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14456111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107321A Pending JP2000298521A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 位置決め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298521A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318609A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Yaskawa Electric Corp 最適指令生成方法
JP2009266011A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fanuc Ltd サイクルタイム短縮のためのロボットの移動制御装置及び移動制御方法
JP5558638B1 (ja) * 2013-06-12 2014-07-23 三菱電機株式会社 指令生成装置
CN106873636A (zh) * 2015-10-30 2017-06-20 欧姆龙株式会社 指令生成装置
CN111376243A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 深圳市优必选科技有限公司 一种舵机位置控制方法、装置及终端设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318609A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Yaskawa Electric Corp 最適指令生成方法
JP2009266011A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fanuc Ltd サイクルタイム短縮のためのロボットの移動制御装置及び移動制御方法
JP5558638B1 (ja) * 2013-06-12 2014-07-23 三菱電機株式会社 指令生成装置
WO2014199460A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 指令生成装置
KR20160003864A (ko) * 2013-06-12 2016-01-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 지령 생성 장치
CN105308526A (zh) * 2013-06-12 2016-02-03 三菱电机株式会社 指令生成装置
KR101630141B1 (ko) 2013-06-12 2016-06-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 지령 생성 장치
CN106873636A (zh) * 2015-10-30 2017-06-20 欧姆龙株式会社 指令生成装置
US10365631B2 (en) 2015-10-30 2019-07-30 Omron Corporation Instruction generating device
CN106873636B (zh) * 2015-10-30 2019-08-30 欧姆龙株式会社 指令生成装置
CN111376243A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 深圳市优必选科技有限公司 一种舵机位置控制方法、装置及终端设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417312B1 (en) Feedforward control unit for servomotor
JP3509413B2 (ja) モータ制御装置
KR100342255B1 (ko) 로봇 구동용 모터의 속도제어방법
Li et al. Motion profile planning for reduced jerk and vibration residuals
CN103064338A (zh) 控制加工头的接近动作的激光加工用控制装置
CN107534411A (zh) 电动机控制装置
EP0150216B1 (en) Method of controlling positional loop gain
WO2007046257A1 (ja) モータ制御装置及び方法及びプログラム記憶媒体
WO1989006066A1 (en) Method of speed control for servomotor
JP2000298521A (ja) 位置決め制御装置
Tsay et al. Asymmetrical inputs for minimizing residual response
EP2752718B1 (en) Actuator control method and actuator control device
CN110053042B (zh) 机器人控制装置
JP3211406B2 (ja) 制振制御方法およびこれを用いた速度パターン算出方法および装置
CN104871101A (zh) 用于材料切除地加工工件的方法
KR970002259B1 (ko) 서보모터의 제어방법
JP3063562B2 (ja) 移動体の速度制御方法およびその制御装置
US6975086B1 (en) Positioning control method
JPH0861456A (ja) ねじ式軸送り機構の位置決め制御方法
CN110647183B (zh) 一种高精密定位平台的减振方法、装置及设备
JP2021064363A (ja) 数値制御装置と制御方法
CN106001910B (zh) 具备间隙控制功能的激光加工机及其控制装置
JP3608096B2 (ja) 位置制御のバックラッシュ抑制制御方法
JP3242190B2 (ja) 数値制御装置
JP7487468B2 (ja) 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901