JP2000298173A - レーダ装置におけるデータ処理方法 - Google Patents
レーダ装置におけるデータ処理方法Info
- Publication number
- JP2000298173A JP2000298173A JP11108605A JP10860599A JP2000298173A JP 2000298173 A JP2000298173 A JP 2000298173A JP 11108605 A JP11108605 A JP 11108605A JP 10860599 A JP10860599 A JP 10860599A JP 2000298173 A JP2000298173 A JP 2000298173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- distance
- following
- preceding vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 特に走り出し・停止時の車間距離の変動が生
じる場合でも、ばらつきの少ないの実車間距離に近い距
離データを得る。 【解決手段】 追従走行を行う後続車に設けられた発光
器から、前走車の後部に向けて発せられるレーザ光の反
射波に基づいて前走車と後続車間の距離データを得、こ
の距離データをフィルタリング処理する。フィルタリン
グ処理は、後続車が所定値以下の車速で走行する場合の
フィルタ時定数を、後続車が所定値を超える車速で走行
する場合のフィルタ時定数よりも大きくなるように、デ
ジタルフィルタ係数を変化させて処理する(ステップ4
〜7)。
じる場合でも、ばらつきの少ないの実車間距離に近い距
離データを得る。 【解決手段】 追従走行を行う後続車に設けられた発光
器から、前走車の後部に向けて発せられるレーザ光の反
射波に基づいて前走車と後続車間の距離データを得、こ
の距離データをフィルタリング処理する。フィルタリン
グ処理は、後続車が所定値以下の車速で走行する場合の
フィルタ時定数を、後続車が所定値を超える車速で走行
する場合のフィルタ時定数よりも大きくなるように、デ
ジタルフィルタ係数を変化させて処理する(ステップ4
〜7)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両隊列追従走行
等にて使用されるレーダ装置におけるデータ処理方法に
関する。
等にて使用されるレーダ装置におけるデータ処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、運転者により運転される有人の先
導車に対して複数の無人の後続車を自動追従走行させる
自動追従走行システムが提案されている。この自動追従
走行システムによれば、2台目以降の車輌における省力
化が図られる。
導車に対して複数の無人の後続車を自動追従走行させる
自動追従走行システムが提案されている。この自動追従
走行システムによれば、2台目以降の車輌における省力
化が図られる。
【0003】本発明者等も、高速での追従走行が可能で
かつ前走車の走行軌跡に対する追従精度の高い自動追従
システムを案出し、先に特願平10−278084号と
して出願した。
かつ前走車の走行軌跡に対する追従精度の高い自動追従
システムを案出し、先に特願平10−278084号と
して出願した。
【0004】上記出願の自動追従走行システムは、有人
運転による先導車の走行軌跡(X、Y、θ)と操作量
(アクセル、ブレーキ、ステアリング)とを対で、無人
走行される後続車に送信し、後続車は、現時点において
倣うべき操作量を選択するため、現在地を求め、かつ、
対応する先導車の目標位置を求め、この目標位置と対に
なっている操作量を現在の操作量とするフィードフォワ
ード制御を行うとともに、目標位置と現在地との偏差に
基づくフィードバック制御を行うものである。
運転による先導車の走行軌跡(X、Y、θ)と操作量
(アクセル、ブレーキ、ステアリング)とを対で、無人
走行される後続車に送信し、後続車は、現時点において
倣うべき操作量を選択するため、現在地を求め、かつ、
対応する先導車の目標位置を求め、この目標位置と対に
なっている操作量を現在の操作量とするフィードフォワ
ード制御を行うとともに、目標位置と現在地との偏差に
基づくフィードバック制御を行うものである。
【0005】上述の自動追従走行システムでは、後続車
は、自車の走行軌跡が、距離センサあるいは方位センサ
の出力積算値で求まり、隊列走行の場合他車の走行軌跡
も車々間通信で入手できるので、走行軌跡が一致するよ
うにアクセル、ブレーキ、ステアリングを制御すれば、
基本的に高精度の自動追従が行える。しかしながら、実
際上は、たとえ同一車種であっても、路面の違い、走行
性のばらつき、センサ誤差等の要因によりそれぞれの車
の座標系は徐々にずれ、この座標系のずれ量を補正しな
い限り高精度の自動追従が行えなくなる。この座標系の
ずれ量を補正するために、車々間通信で前走車の軌跡情
報を得る他、該前走車と自車(後続車)との相対的な距
離と方向を測定することが必要となる。
は、自車の走行軌跡が、距離センサあるいは方位センサ
の出力積算値で求まり、隊列走行の場合他車の走行軌跡
も車々間通信で入手できるので、走行軌跡が一致するよ
うにアクセル、ブレーキ、ステアリングを制御すれば、
基本的に高精度の自動追従が行える。しかしながら、実
際上は、たとえ同一車種であっても、路面の違い、走行
性のばらつき、センサ誤差等の要因によりそれぞれの車
の座標系は徐々にずれ、この座標系のずれ量を補正しな
い限り高精度の自動追従が行えなくなる。この座標系の
ずれ量を補正するために、車々間通信で前走車の軌跡情
報を得る他、該前走車と自車(後続車)との相対的な距
離と方向を測定することが必要となる。
【0006】前走車と後続車との相対的な距離と方向を
測定する手段として、車両搭載用のレーダ装置が使用さ
れる。レーダ装置を用いる場合、確実な距離検知を行う
ために、前走車の後部に反射器を複数個設置することが
多いが、隊列走行での追従車間距離は短いため、車両搭
載用レーダ装置による計測では前走車の反射器部分だけ
でなく後部ボディ全体からも複数の距離データを拾って
しまう。これらのデータをグループ分けし、まとまった
一つのデータ群に対して重心計算等の処理を行うことに
より代表値を算出し(ブロック化処理)、さらに、この
代表値にフィルタリング処理を行い、前走車と後続車間
の相対的な位置データとする。レーダ検知エリア内には
前走車のデータ以外にも路側物等の物体データがいくつ
か存在することがあるが、隊列走行の最初にそれらのう
ちの一つが前走車データだと決定され、それ以降はその
決定データが追尾されて多数のデータ中から前走車デー
タが決定され続ける。この前走車決定データが追従走行
制御に使用される。
測定する手段として、車両搭載用のレーダ装置が使用さ
れる。レーダ装置を用いる場合、確実な距離検知を行う
ために、前走車の後部に反射器を複数個設置することが
多いが、隊列走行での追従車間距離は短いため、車両搭
載用レーダ装置による計測では前走車の反射器部分だけ
でなく後部ボディ全体からも複数の距離データを拾って
しまう。これらのデータをグループ分けし、まとまった
一つのデータ群に対して重心計算等の処理を行うことに
より代表値を算出し(ブロック化処理)、さらに、この
代表値にフィルタリング処理を行い、前走車と後続車間
の相対的な位置データとする。レーダ検知エリア内には
前走車のデータ以外にも路側物等の物体データがいくつ
か存在することがあるが、隊列走行の最初にそれらのう
ちの一つが前走車データだと決定され、それ以降はその
決定データが追尾されて多数のデータ中から前走車デー
タが決定され続ける。この前走車決定データが追従走行
制御に使用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなレーダ装
置を用いる測定にあっては次の問題があった。すなわ
ち、隊列追従走行では、車両間通信等によって停止・走
行のタイミングは各車両ともほぼ同時に指令されるが、
処理タイミング・車両間のばらつきなどによって実際の
動作挙動はどうしても各車両ともずれが生じる。そのた
め、車間距離一定で追従制御を行うにも拘わらず、走り
出し・停止時には特に車間距離に変動が生じる。ここ
で、計測されるレーダ距離データは、反射器部分は反射
レベルが強いため多少の車間距離の変動があっても実距
離値との誤差が少ないが、車両ボディ部分は反射レベル
が比較的弱いためばらつきも多く、車間距離が変動する
とその変動値以上に実距離値との誤差が多いデータにな
ってしまう。すると、そのようなばらつきの多いボディ
部分を含むデータ群にグループ化処理を行うと、グルー
プ化された代表値データもばらつきを多く含んだものに
なってしまい、それをそのまま前走車距離データとして
追従制御に使用すると制御性能が悪化するという問題が
生じていた。
置を用いる測定にあっては次の問題があった。すなわ
ち、隊列追従走行では、車両間通信等によって停止・走
行のタイミングは各車両ともほぼ同時に指令されるが、
処理タイミング・車両間のばらつきなどによって実際の
動作挙動はどうしても各車両ともずれが生じる。そのた
め、車間距離一定で追従制御を行うにも拘わらず、走り
出し・停止時には特に車間距離に変動が生じる。ここ
で、計測されるレーダ距離データは、反射器部分は反射
レベルが強いため多少の車間距離の変動があっても実距
離値との誤差が少ないが、車両ボディ部分は反射レベル
が比較的弱いためばらつきも多く、車間距離が変動する
とその変動値以上に実距離値との誤差が多いデータにな
ってしまう。すると、そのようなばらつきの多いボディ
部分を含むデータ群にグループ化処理を行うと、グルー
プ化された代表値データもばらつきを多く含んだものに
なってしまい、それをそのまま前走車距離データとして
追従制御に使用すると制御性能が悪化するという問題が
生じていた。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするとことは、特に走り出し・停止
時の車間距離の変動が生じる場合でも、ばらつきの少な
いの実車間距離に近い距離データが得られるレーダ装置
におけるデータ処理方法を提供することにある。
あって、その目的とするとことは、特に走り出し・停止
時の車間距離の変動が生じる場合でも、ばらつきの少な
いの実車間距離に近い距離データが得られるレーダ装置
におけるデータ処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
前走車(例えば、実施形態における前走車1)の後部と
前記前走車の後方を走行する後続車(例えば、実施形態
における後続車2)の前部のいずれか一方に設けられた
発信器(例えば、実施形態における発光器4)から、前
記前走車の後部と後続車の前部の他方に向けて発せられ
る光あるいは電波の反射波に基づいて前記前走車と後続
車間の距離データを得、該距離データをフィルタリング
処理(例えば、実施形態におけるステップ4〜7)して
前記前走車と後続車間の相対的な位置データとするレー
ダ装置におけるデータ処理方法において、前記フィルタ
リング処理が、前記発信器を搭載する前走車または後続
車が所定値以下の車速で走行する場合のフィルタ時定数
を、同前走車または後続車が前記所定値を超える車速で
走行する場合のフィルタ時定数よりも大きくなるように
設定して処理(例えば、実施形態におけるステップ5〜
7)を行うことを特徴とする。
前走車(例えば、実施形態における前走車1)の後部と
前記前走車の後方を走行する後続車(例えば、実施形態
における後続車2)の前部のいずれか一方に設けられた
発信器(例えば、実施形態における発光器4)から、前
記前走車の後部と後続車の前部の他方に向けて発せられ
る光あるいは電波の反射波に基づいて前記前走車と後続
車間の距離データを得、該距離データをフィルタリング
処理(例えば、実施形態におけるステップ4〜7)して
前記前走車と後続車間の相対的な位置データとするレー
ダ装置におけるデータ処理方法において、前記フィルタ
リング処理が、前記発信器を搭載する前走車または後続
車が所定値以下の車速で走行する場合のフィルタ時定数
を、同前走車または後続車が前記所定値を超える車速で
走行する場合のフィルタ時定数よりも大きくなるように
設定して処理(例えば、実施形態におけるステップ5〜
7)を行うことを特徴とする。
【0010】この発明では、ボディの距離データのばら
つきの影響を最も顕著に受ける所定値(極低速車速)以
下の走り出し・停止時においては、通常走行時に比べて
フィルタ時定数が大きくなるようなフィルタリング処
理、つまりデータ変動の影響が小さくなるようなフィル
タリング処理を行うため、上述のように、例え、ばらつ
きの多い距離データしか検出し得ない場合でも、その後
のフィルタリング処理によって、誤差の影響が少ない形
に変換して出力する。
つきの影響を最も顕著に受ける所定値(極低速車速)以
下の走り出し・停止時においては、通常走行時に比べて
フィルタ時定数が大きくなるようなフィルタリング処
理、つまりデータ変動の影響が小さくなるようなフィル
タリング処理を行うため、上述のように、例え、ばらつ
きの多い距離データしか検出し得ない場合でも、その後
のフィルタリング処理によって、誤差の影響が少ない形
に変換して出力する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は隊列追従走行を行
う電動車両の走行状態を表している。電動車両は、運転
者が運転する先頭の先導車とそれに続く後続車(単数と
複数の場合がある)に分かれるが、この図で示すもの
は、先導車とその直後の後続車、あるいはある後続車と
その直後の後続車の関係のみを表している。また、ここ
では、進行方向前側の車両を先導車、後続車のいずれに
かかわらず前走車1、該前走車1の直後を走行する車両
を後続車2と呼ぶこととする。
いて図面を参照して説明する。図1は隊列追従走行を行
う電動車両の走行状態を表している。電動車両は、運転
者が運転する先頭の先導車とそれに続く後続車(単数と
複数の場合がある)に分かれるが、この図で示すもの
は、先導車とその直後の後続車、あるいはある後続車と
その直後の後続車の関係のみを表している。また、ここ
では、進行方向前側の車両を先導車、後続車のいずれに
かかわらず前走車1、該前走車1の直後を走行する車両
を後続車2と呼ぶこととする。
【0012】後続車2の前部にはレーザレーダ装置3が
搭載されている。レーザレーダ装置3は、レーザダイオ
ード等の発光器4から発せられるパルス変調されたレー
ザ光を所定角度の範囲(例えば、270°)にわたって
光学的に走査して照射し、そのときの物体からの反射光
を受光部5で受け、この反射波の遅れ時間から物体まで
の距離とそのときの方向を測定するものである(図2参
照)。前走車1の後部左右には、レーザレーダ装置3の
受光器5に強い反射波を返すためのリフレクタ(反射テ
ープ)1a、1bがそれぞれ取り付けられている。ま
た、レーザレーダ装置3には、受光部5から送信されて
くるデータ処理行うデータ処理装置8が組み込まれてい
る。
搭載されている。レーザレーダ装置3は、レーザダイオ
ード等の発光器4から発せられるパルス変調されたレー
ザ光を所定角度の範囲(例えば、270°)にわたって
光学的に走査して照射し、そのときの物体からの反射光
を受光部5で受け、この反射波の遅れ時間から物体まで
の距離とそのときの方向を測定するものである(図2参
照)。前走車1の後部左右には、レーザレーダ装置3の
受光器5に強い反射波を返すためのリフレクタ(反射テ
ープ)1a、1bがそれぞれ取り付けられている。ま
た、レーザレーダ装置3には、受光部5から送信されて
くるデータ処理行うデータ処理装置8が組み込まれてい
る。
【0013】データ処理装置8は、ブロック化処理手段
9と、フィルタリング処理手段10と、補間処理手段1
1と、前走車データ決定処理手段12とからなってい
る。
9と、フィルタリング処理手段10と、補間処理手段1
1と、前走車データ決定処理手段12とからなってい
る。
【0014】前記ブロック化処理手段9は、受光部5か
ら送信されてくる複数の距離データを一つの物体として
想定される範囲でまとめてそれらの代表値を算出するも
のである。代表値を算出するには、例えば、いわゆるデ
ータの重心計算の手法を用いる。
ら送信されてくる複数の距離データを一つの物体として
想定される範囲でまとめてそれらの代表値を算出するも
のである。代表値を算出するには、例えば、いわゆるデ
ータの重心計算の手法を用いる。
【0015】前記フィルタリング処理手段10は、前記
ブロック化処理手段9より得られたブロック化データに
対して処理を行うものであり、例えば、デジタルフィル
タによるローパスフィルタ等の演算処理を行う。
ブロック化処理手段9より得られたブロック化データに
対して処理を行うものであり、例えば、デジタルフィル
タによるローパスフィルタ等の演算処理を行う。
【0016】図5の反射レベルパターンは、レーザレー
ダ装置3の1回のスキャン(走査)による図である。実
際は、該スキャンを所定時間毎(例えば、数ms〜数十
ms毎)に行い、時間軸で連続し反射パターンが得られ
る。前記フィルタリング処理は、該時間的に連続した
(実際は計測時間で離散している)測定データに対し
て、時間軸上にフィルタ(例えば、デジタルフィルタに
よるローパスフィルタ)をかけ、データの急変を防止す
る処理を行う。発光器4と受光器5の間の実際の距離は
急には変動しないので、距離の急変動は測定ノイズと見
なせるのである。
ダ装置3の1回のスキャン(走査)による図である。実
際は、該スキャンを所定時間毎(例えば、数ms〜数十
ms毎)に行い、時間軸で連続し反射パターンが得られ
る。前記フィルタリング処理は、該時間的に連続した
(実際は計測時間で離散している)測定データに対し
て、時間軸上にフィルタ(例えば、デジタルフィルタに
よるローパスフィルタ)をかけ、データの急変を防止す
る処理を行う。発光器4と受光器5の間の実際の距離は
急には変動しないので、距離の急変動は測定ノイズと見
なせるのである。
【0017】ここでは、デジタルフィルタ係数を車速に
よって変化させている。すなわち、フィルタリング処理
を行うにあたり、前記発信器4を搭載する後続車2が走
り出し直後または停止直前の所定値(極低速:例えば2
km/h)以下の車速で走行する場合のフィルタ時定数
を、同後続車2が前記所定値を超える車速で走行する場
合のフィルタ時定数よりも大きくなるように、デジタル
フィルタ係数を変化させている。ここで、前記所定値と
は、車間距離一定で追従制御を行っているにも拘わら
ず、車間距離に変動が生じがちな、走り出し直後あるい
は停止直前の極低速の車速をいう。これは、追従走行の
制御内容、車の性能等にも影響されるが、今のところ、
前述したように2km程度を考えている。
よって変化させている。すなわち、フィルタリング処理
を行うにあたり、前記発信器4を搭載する後続車2が走
り出し直後または停止直前の所定値(極低速:例えば2
km/h)以下の車速で走行する場合のフィルタ時定数
を、同後続車2が前記所定値を超える車速で走行する場
合のフィルタ時定数よりも大きくなるように、デジタル
フィルタ係数を変化させている。ここで、前記所定値と
は、車間距離一定で追従制御を行っているにも拘わら
ず、車間距離に変動が生じがちな、走り出し直後あるい
は停止直前の極低速の車速をいう。これは、追従走行の
制御内容、車の性能等にも影響されるが、今のところ、
前述したように2km程度を考えている。
【0018】フィルタリング処理手段10は、具体的に
は、図3に示すように、フィルタ時定数が少なくとも大
小2種類あるように、デジタルフィルタ係数を複数組設
定するデジタルフィルタ係数設定部10aと、前記前走
車または後続車のレーダ装置が搭載される車両の車速が
所定値以下か否か判定する判定部10bと、該判定部1
0bによる判定結果に基づき、前記車両が所定値以下の
場合小のフィルタ時定数となるように、他方、前記車両
が所定値を超える車速で走行する場合大のフィルタ時定
数となるように前記デジタルフィルタ係数の組み合わせ
を選択する選択部10cと、該選択部10cで選択され
たデジタルフィルタ係数により、前記距離データに対し
て処理演算を行う演算部10dとを備える。
は、図3に示すように、フィルタ時定数が少なくとも大
小2種類あるように、デジタルフィルタ係数を複数組設
定するデジタルフィルタ係数設定部10aと、前記前走
車または後続車のレーダ装置が搭載される車両の車速が
所定値以下か否か判定する判定部10bと、該判定部1
0bによる判定結果に基づき、前記車両が所定値以下の
場合小のフィルタ時定数となるように、他方、前記車両
が所定値を超える車速で走行する場合大のフィルタ時定
数となるように前記デジタルフィルタ係数の組み合わせ
を選択する選択部10cと、該選択部10cで選択され
たデジタルフィルタ係数により、前記距離データに対し
て処理演算を行う演算部10dとを備える。
【0019】また、外乱の影響で、あるスキャン時に反
射波が得られない時があるので、その測定抜けに対して
は計測距離を埋め込む処理を行う。これが補間処理であ
る。つまり、ブロック化処理手段9からいずれかの物体
に関するブロック化データが得られなかった場合に、そ
の得られなかったブロック化データが極短時間の場合に
は、あたかもそのデータが得られたかの如く扱う処理を
行うのである。
射波が得られない時があるので、その測定抜けに対して
は計測距離を埋め込む処理を行う。これが補間処理であ
る。つまり、ブロック化処理手段9からいずれかの物体
に関するブロック化データが得られなかった場合に、そ
の得られなかったブロック化データが極短時間の場合に
は、あたかもそのデータが得られたかの如く扱う処理を
行うのである。
【0020】前記前走車データ決定処理手段12は、上
記のような過程を経て得られる処理後の複数のブロック
化データから、前走車のものと推定されるブロック化デ
ータを一つ選択して前走車処理データとして決定し、該
データ、すなわち、前走車の(相対)位置(距離と方
位)データを、当該後続車2の全体的な制御処理手段で
ある走行ECU(図示略)に送る処理を行う。
記のような過程を経て得られる処理後の複数のブロック
化データから、前走車のものと推定されるブロック化デ
ータを一つ選択して前走車処理データとして決定し、該
データ、すなわち、前走車の(相対)位置(距離と方
位)データを、当該後続車2の全体的な制御処理手段で
ある走行ECU(図示略)に送る処理を行う。
【0021】なお、図2において、追従走行性御装置の
詳細については記載していないが、従来技術の記載、あ
るいは特願平10−278084号に記載されているよ
うな、有人運転による先導車の走行軌跡(X、Y、θ)
と操作量(アクセル、ブレーキ、ステアリング)とを対
で、無人走行される後続車に送信し、後続車は、現時点
において倣うべき操作量を選択するため、現在地を求
め、かつ、対応する先導車の目標位置を求め、この目標
位置と対になっている操作量を現在の操作量とするフィ
ードフォワード制御を行うとともに、目標位置と現在地
との偏差に基づくフィードバック制御を行う。
詳細については記載していないが、従来技術の記載、あ
るいは特願平10−278084号に記載されているよ
うな、有人運転による先導車の走行軌跡(X、Y、θ)
と操作量(アクセル、ブレーキ、ステアリング)とを対
で、無人走行される後続車に送信し、後続車は、現時点
において倣うべき操作量を選択するため、現在地を求
め、かつ、対応する先導車の目標位置を求め、この目標
位置と対になっている操作量を現在の操作量とするフィ
ードフォワード制御を行うとともに、目標位置と現在地
との偏差に基づくフィードバック制御を行う。
【0022】次に、上記構成のレーダ装置3及びそれに
付随するデータ処理装置8の作用について図4を参照し
ながら説明する。
付随するデータ処理装置8の作用について図4を参照し
ながら説明する。
【0023】レーダ装置3のメインスイッチがオン操作
されると、距離データの読み込みが行われる。つまり、
発光器4からパルス変調されたレーザ光が発せられ、物
体からの反射光が戻ってくるまでの時間を計算すること
で、レーダ装置3から物体までの距離データが算出され
る(ステップ1、2)。図5は読み込まれた距離データ
を示す(X印が距離データを示す)。
されると、距離データの読み込みが行われる。つまり、
発光器4からパルス変調されたレーザ光が発せられ、物
体からの反射光が戻ってくるまでの時間を計算すること
で、レーダ装置3から物体までの距離データが算出され
る(ステップ1、2)。図5は読み込まれた距離データ
を示す(X印が距離データを示す)。
【0024】次いで、ブロック化処理手段9にてデータ
ブロック化処理が行われる。すなわち、前記複数の距離
データがある距離値以内にある場合に、それら複数の距
離データが一つの物体から得られたデータであると判断
する。そして、それら距離データを加算しかつその加算
値を距離データ数で割って得られる値を代表値として算
出する処理を行う。つまり、一つの物体から得られたと
判断した距離データに対して、重心計算の手法を導入し
て代表値として算出する処理を行う(ステップ3)。
ブロック化処理が行われる。すなわち、前記複数の距離
データがある距離値以内にある場合に、それら複数の距
離データが一つの物体から得られたデータであると判断
する。そして、それら距離データを加算しかつその加算
値を距離データ数で割って得られる値を代表値として算
出する処理を行う。つまり、一つの物体から得られたと
判断した距離データに対して、重心計算の手法を導入し
て代表値として算出する処理を行う(ステップ3)。
【0025】図1および図5を参照しながら具体的に説
明すると、走査角がZa領域にある距離データは、ある
距離範囲内にあるので、一つの物体Aに関するデータと
して認識する。これらの距離データに、例えばデータの
重心計算等の手法を導入して代表値Aaを算出する。同
様に、走査角Zb領域にある各距離データを物体Bに関
するものとして認識し、上記データの重心計算等の手法
を導入して代表値Baを算出する。同様に、走査角Zc
領域にある各距離データに対しても物体Cに関するもの
として認識し、代表値Caを算出する。
明すると、走査角がZa領域にある距離データは、ある
距離範囲内にあるので、一つの物体Aに関するデータと
して認識する。これらの距離データに、例えばデータの
重心計算等の手法を導入して代表値Aaを算出する。同
様に、走査角Zb領域にある各距離データを物体Bに関
するものとして認識し、上記データの重心計算等の手法
を導入して代表値Baを算出する。同様に、走査角Zc
領域にある各距離データに対しても物体Cに関するもの
として認識し、代表値Caを算出する。
【0026】次いで、判定部10bにより、自車(後続
車2)の車速が所定値以下であるか否か判断する(ステ
ップ4)。そして、選択部10cにて、所定値を超える
場合、つまり通常の走行時である場合には、フィルタの
時定数が小さくなるように、フィルタリング処理のデジ
タルフィルタ係数の組み合わせを設定・選択する(ステ
ップ5)。なお、デジタルフィルタ設定部10aにて、
フィルタ時定数が大小2種類あるように予めデジタルフ
ィルタ係数の組み合わせを設定しておく。そして、演算
部10dにて、上記選択されたデジタルフィルタ係数に
より、距離データに対して処理演算を行う(ステップ
7)。
車2)の車速が所定値以下であるか否か判断する(ステ
ップ4)。そして、選択部10cにて、所定値を超える
場合、つまり通常の走行時である場合には、フィルタの
時定数が小さくなるように、フィルタリング処理のデジ
タルフィルタ係数の組み合わせを設定・選択する(ステ
ップ5)。なお、デジタルフィルタ設定部10aにて、
フィルタ時定数が大小2種類あるように予めデジタルフ
ィルタ係数の組み合わせを設定しておく。そして、演算
部10dにて、上記選択されたデジタルフィルタ係数に
より、距離データに対して処理演算を行う(ステップ
7)。
【0027】具体的には、例えば、一つの物体Aに関
し、今回測定の代表値A1、前回測定の代表値A2、前々
回測定の代表値A3、…、N回前の測定の代表値A
N+1に、それぞれデジタルフィルタ係数a1、a2、a3、
…、aN+1を乗ずる計算を行い、それら得られた値を加
算する(Nは整数)。
し、今回測定の代表値A1、前回測定の代表値A2、前々
回測定の代表値A3、…、N回前の測定の代表値A
N+1に、それぞれデジタルフィルタ係数a1、a2、a3、
…、aN+1を乗ずる計算を行い、それら得られた値を加
算する(Nは整数)。
【0028】一方、自車の車速が所定値以下の場合に
は、走り出し直後あるいは停止直前であると判断し、ば
らつきの多い距離データしか測定し得ないことから、自
車の車速が所定値を超える場合に比べてフィルタ時定数
が大きくなるようにデジタルフィルタ係数(a1、a2、
a3、…、aN+1)を設定・選択し(ステップ6)、この
選択したデジタルフィルタ係数によりフィルタリング演
算を行う(ステップ7)。これにより、走り出し直後、
停止直前の車間距離が変動し易い状況下にあって、距離
データとして実距離値以上に誤差が大きい測定データし
か得られない場合でも、その後の上記フィルタリング処
理により、誤差の影響の少ない形に変換することがで
き、結果的に、実距離値に近い信頼性の高い測定データ
が得られる。なお、図4のフローチャートの内、ステッ
プ4〜9がフィルタリング処理手段10に相当する。
は、走り出し直後あるいは停止直前であると判断し、ば
らつきの多い距離データしか測定し得ないことから、自
車の車速が所定値を超える場合に比べてフィルタ時定数
が大きくなるようにデジタルフィルタ係数(a1、a2、
a3、…、aN+1)を設定・選択し(ステップ6)、この
選択したデジタルフィルタ係数によりフィルタリング演
算を行う(ステップ7)。これにより、走り出し直後、
停止直前の車間距離が変動し易い状況下にあって、距離
データとして実距離値以上に誤差が大きい測定データし
か得られない場合でも、その後の上記フィルタリング処
理により、誤差の影響の少ない形に変換することがで
き、結果的に、実距離値に近い信頼性の高い測定データ
が得られる。なお、図4のフローチャートの内、ステッ
プ4〜9がフィルタリング処理手段10に相当する。
【0029】次いで、データ補間処理を行う。すなわ
ち、前記ブロック化処理手段9から、いずれかの物体に
関するブロック化データが得られず途切れた場合であっ
ても、その得られなかったブロック化データが極短時間
の場合には、過去のブロック化データを基に、たまたま
なんらかの理由により距離データが得られなかっただけ
で、実際には物体があるものと処理し、前回のデータを
そのまま今回のデータとして用いるような処理を行う。
そして、ブロック化データが複数回にわたって連続して
得られなかった場合に、初めてその物体はなくなったも
のと判断する(ステップ8)。
ち、前記ブロック化処理手段9から、いずれかの物体に
関するブロック化データが得られず途切れた場合であっ
ても、その得られなかったブロック化データが極短時間
の場合には、過去のブロック化データを基に、たまたま
なんらかの理由により距離データが得られなかっただけ
で、実際には物体があるものと処理し、前回のデータを
そのまま今回のデータとして用いるような処理を行う。
そして、ブロック化データが複数回にわたって連続して
得られなかった場合に、初めてその物体はなくなったも
のと判断する(ステップ8)。
【0030】次いで、前走車データ決定処理手段12に
より、上記フィルタリング処理後の複数のブロック化デ
ータのうち、前回前走車のものと決定されて記憶されて
いる前走車位置からある一定距離以内にあるものを前走
車データとして再決定し、この前走車データを走行EC
Uに送る処理を行う。
より、上記フィルタリング処理後の複数のブロック化デ
ータのうち、前回前走車のものと決定されて記憶されて
いる前走車位置からある一定距離以内にあるものを前走
車データとして再決定し、この前走車データを走行EC
Uに送る処理を行う。
【0031】なお、上記実施の形態で表したものはあく
まで本発明の例示であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲
で適宜設計変更可能である。例えば、上記の実施の形態
では、後続車2にレーダ装置3を搭載し、そこからレー
ザ光を前走車1の後部に向けて発しているが、これに限
られることなく前走車1の後部にレーダ装置3を搭載
し、そこから後続車2の前部に向けてレーザ光を発し、
この反射光(波)から距離データを得て、それを車々通
信により後続車2に通信するような構成にしても良い。
また、レーダ装置としては、レーザ光を用いたものの
他、例えばミリ波を用いたものであってもよい。また、
上記実施の形態では、フィルタリング処理手段10によ
って処理する対象はブロック化処理手段9により処理さ
れたブロック化データであるが、これに限られることな
く、例えば、距離データが1つしか検知し得ない場合に
は、この距離データをフィルタリング処理手段10によ
って処理する対象としてもよい。また、デジタルフィル
タ係数設定部による、設定は時定数が大小2種類に限ら
ず、3種類以上設定しても良い。また、上記実施の形態
では、本発明方法を隊列追従走行を例にとって説明した
が、本発明方法は、これに限られることなく、障害物検
知や、運転者の報知、自動回避等の場合にも、適用可能
である。
まで本発明の例示であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲
で適宜設計変更可能である。例えば、上記の実施の形態
では、後続車2にレーダ装置3を搭載し、そこからレー
ザ光を前走車1の後部に向けて発しているが、これに限
られることなく前走車1の後部にレーダ装置3を搭載
し、そこから後続車2の前部に向けてレーザ光を発し、
この反射光(波)から距離データを得て、それを車々通
信により後続車2に通信するような構成にしても良い。
また、レーダ装置としては、レーザ光を用いたものの
他、例えばミリ波を用いたものであってもよい。また、
上記実施の形態では、フィルタリング処理手段10によ
って処理する対象はブロック化処理手段9により処理さ
れたブロック化データであるが、これに限られることな
く、例えば、距離データが1つしか検知し得ない場合に
は、この距離データをフィルタリング処理手段10によ
って処理する対象としてもよい。また、デジタルフィル
タ係数設定部による、設定は時定数が大小2種類に限ら
ず、3種類以上設定しても良い。また、上記実施の形態
では、本発明方法を隊列追従走行を例にとって説明した
が、本発明方法は、これに限られることなく、障害物検
知や、運転者の報知、自動回避等の場合にも、適用可能
である。
【0032】
【発明の効果】請求項1に係るレーダ装置におけるデー
タ処理方法によれば、ボディの距離データのばらつきの
影響を最も顕著に受ける極低速車速以下の走り出し・停
止時において、通常走行時に比べてフィルタ時定数が大
きくなるようなフィルタリング処理、つまりデータ変動
の影響が小さくなるようなフィルタリング処理を行うた
め、例え、ばらつきの多い距離データしか検出し得ない
場合でも、その後のフィルタリング処理によって、誤差
の影響が少ない形に変換して出力することができる。こ
のため、誤差の大きいデータの影響を極力抑えることが
でき、前走車と後続車間の相対的な位置データとして信
頼性の高いデータが得られることとなり、該データを使
用することによって高精度の追従走行を行うことができ
る。
タ処理方法によれば、ボディの距離データのばらつきの
影響を最も顕著に受ける極低速車速以下の走り出し・停
止時において、通常走行時に比べてフィルタ時定数が大
きくなるようなフィルタリング処理、つまりデータ変動
の影響が小さくなるようなフィルタリング処理を行うた
め、例え、ばらつきの多い距離データしか検出し得ない
場合でも、その後のフィルタリング処理によって、誤差
の影響が少ない形に変換して出力することができる。こ
のため、誤差の大きいデータの影響を極力抑えることが
でき、前走車と後続車間の相対的な位置データとして信
頼性の高いデータが得られることとなり、該データを使
用することによって高精度の追従走行を行うことができ
る。
【図1】 本発明の実施の形態によるレーダ装置におけ
るデータ処理装置を備えて追従走行を行った状況を示す
概略平面図。
るデータ処理装置を備えて追従走行を行った状況を示す
概略平面図。
【図2】 レーダ装置及びそれに付随するデータ処理装
置の構成図。
置の構成図。
【図3】 フィルタリング処理手段の詳細を示す構成
図。
図。
【図4】 データ処理装置の処理を示すフローチャー
ト。
ト。
【図5】 レーダ装置により検出された距離データを示
す図。
す図。
1……前走車、 2……後続車、
3……レーザレーダ装置、 4……発光器
(発信器)、5……受光部、 8
……データ処理装置、9……ブロック化処理手段、
10……フィルタリング処理手段、10a……デ
ジタルフィルタ設定部、 10b……判定部、10c…
…選択部、 10d……演算部、11
……補間処理手段、 12……前走車デー
タ決定処理手段。
3……レーザレーダ装置、 4……発光器
(発信器)、5……受光部、 8
……データ処理装置、9……ブロック化処理手段、
10……フィルタリング処理手段、10a……デ
ジタルフィルタ設定部、 10b……判定部、10c…
…選択部、 10d……演算部、11
……補間処理手段、 12……前走車デー
タ決定処理手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624B 624D G01S 13/93 Z Fターム(参考) 5J070 AB01 AB24 AC02 AC06 AC13 AG03 AH14 AH19 AH39 AH45 AJ13 AK04 AK22 BB04 BF02 BF04 BF11 BF16 5J084 AA05 AA07 AA10 AB01 AC02 AD03 AD12 BA04 BA11 BA14 CA25 CA26 CA32 CA49 CA57 CA72 EA04 EA11
Claims (1)
- 【請求項1】 前走車の後部と該前走車の後方を走行す
る後続車の前部のいずれか一方に設けられた発信器か
ら、前記前走車の後部と後続車の前部の他方に向けて発
せられる光あるいは電波の反射波に基づいて前記前走車
と後続車間の距離データを得、該距離データをフィルタ
リング処理して前記前走車と後続車間の相対的な位置デ
ータとするレーダ装置におけるデータ処理方法におい
て、 前記フィルタリング処理は、前記発信器を搭載する前走
車または後続車が所定値以下の車速で走行する場合のフ
ィルタ時定数を、同前走車または後続車が前記所定値を
超える車速で走行する場合のフィルタ時定数よりも大き
くなるように設定して処理を行うことを特徴とするレー
ダ装置におけるデータ処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11108605A JP2000298173A (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | レーダ装置におけるデータ処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11108605A JP2000298173A (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | レーダ装置におけるデータ処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000298173A true JP2000298173A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=14489049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11108605A Withdrawn JP2000298173A (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | レーダ装置におけるデータ処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000298173A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284182A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Denso It Laboratory Inc | レーダ信号処理装置 |
JP2007232653A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Alpine Electronics Inc | 車載レーダ装置 |
JP2012242934A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Denso Corp | 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体 |
JP2019032285A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標検知方法 |
-
1999
- 1999-04-15 JP JP11108605A patent/JP2000298173A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284182A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Denso It Laboratory Inc | レーダ信号処理装置 |
JP2007232653A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Alpine Electronics Inc | 車載レーダ装置 |
JP2012242934A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Denso Corp | 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体 |
JP2019032285A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標検知方法 |
JP6993136B2 (ja) | 2017-08-09 | 2022-01-13 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標検知方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9983301B2 (en) | Automated vehicle radar system to determine yaw-rate of a target vehicle | |
US5986601A (en) | Object detecting system for vehicle | |
KR100679542B1 (ko) | 레이더의 주사방법 | |
US6882303B2 (en) | Obstacle detection system for automotive vehicle | |
US20080106462A1 (en) | Object detection system and object detection method | |
US20030078730A1 (en) | Monitor system of vehicle outside and method of monitoring same | |
JPH036472B2 (ja) | ||
US20030097237A1 (en) | Monitor system of vehicle outside and the method thereof | |
US9689975B2 (en) | Radar apparatus | |
US20110224862A1 (en) | Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system | |
CN112601976A (zh) | 用于提供车辆的驾驶员辅助的设备和方法 | |
US8094000B2 (en) | Surroundings monitoring apparatus for a motor vehicle | |
JP2861431B2 (ja) | 車載用測距装置 | |
JP2004085258A (ja) | レーダ装置 | |
US20210405186A1 (en) | Obstacle detection system and method using distance sensor | |
JP2002296350A (ja) | 物体検知装置 | |
US6947841B2 (en) | Method for identifying obstacles for a motor vehicle, using at least three distance sensors for identifying the lateral extension of an object | |
US6670911B2 (en) | Scanning radar system | |
JP2000180537A (ja) | スキャン式レーダの制御対象物体識別方法 | |
JP2000298173A (ja) | レーダ装置におけるデータ処理方法 | |
US11119187B2 (en) | Resolution of doppler ambiguity in a radar system through tracking | |
US20240194077A1 (en) | Method for operating a driver assistance system, computer program product, driver assistance system, and vehicle | |
US20210312196A1 (en) | Object recognition device and object recognition method | |
CN111295566B (zh) | 物体识别装置及物体识别方法 | |
JP2000275339A (ja) | レーダ装置におけるデータ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |