JP2000297872A - 流体制御器 - Google Patents

流体制御器

Info

Publication number
JP2000297872A
JP2000297872A JP11107654A JP10765499A JP2000297872A JP 2000297872 A JP2000297872 A JP 2000297872A JP 11107654 A JP11107654 A JP 11107654A JP 10765499 A JP10765499 A JP 10765499A JP 2000297872 A JP2000297872 A JP 2000297872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
forming member
passage forming
pipe
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11107654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304355B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanigawa
毅 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP10765499A priority Critical patent/JP4304355B2/ja
Publication of JP2000297872A publication Critical patent/JP2000297872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304355B2 publication Critical patent/JP4304355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧容器などに取り付けられて窒素ガスによ
るパージを行うことができる流体制御器であって、開閉
弁などの機能部材と通路形成用本体との一体化を可能と
したものを提供する。 【解決手段】 ガスケット収納凹所16,17 および長さ方
向通路18,19 をそれぞれ有しかつ互いに突き合わされた
2つの通路形成部材12,13 を備えている。第1の通路形
成部材12の長さ方向通路18が貫通路とされて同通路18内
に、通路径よりも小さい外径を有するパイプ21が挿入さ
れることにより、第1の通路形成部材12に、パイプ内通
路23およびこれに突き合わせ端面の反対側において通じ
ているパイプ外通路24が形成されている。パイプ21先端
部に、両通路形成部材12,13 の突き合わせ端面のガスケ
ット収納凹所16,17 に嵌め入れられるガスケット22が溶
接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体制御器に関
し、特に、高圧容器などの流体制御装置構成機器に取り
付けられて窒素ガスによる流体制御装置構成機器内ガス
のパージを行うことができる流体制御器に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、高圧容器に取り付けられて窒素
ガスによるパージを行うための従来の流体制御装置を示
すもので、同装置(41)は、ブロック状本体(42)と、本体
(42)に嵌め合わされた高圧容器への接続用ナット(43)と
を備えており、本体(42)内に、大径部(44a) および小径
部(44b) よりなる長さ方向通路(44)と、大径部(44a) よ
りのびる径方向通路(45)とが設けられ、小径部(44b) の
外径に等しい外径を有する窒素ガス導入管(46)が長さ方
向通路(44)に挿通され、径方向通路(45)の外径に等しい
外径を有する窒素ガス排出管(47)が径方向通路(45)に挿
入され、窒素ガス導入管(46)途中に、窒素ガスの遮断開
放を行う開閉弁(48)が配置されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の流体制御装
置は、半導体製造装置の流体制御用としてよく使用され
るが、この種の製造装置では、装置の占有スペースの減
少および通路のボリュームの減少が要求されており、開
閉弁と本体との間にある窒素ガス導入管部分の減少が望
まれている。このためには、端面で連通する2つの流体
通路が形成された通路形成部材とこれら2つの流体通路
のいずれか一方に通じる流体通路が形成された通路形成
部材とから構成された通路形成用の本体を得ることが課
題とされ、このような本体と開閉弁や圧力センサなどの
機能部材との一体化が要求されている。
【0004】この発明の目的は、上記事情に鑑み、開閉
弁などの機能部材と通路形成用本体との一体化を可能と
した流体制御器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この発
明による流体制御器は、ガスケット収納凹所が設けられ
た突き合わせ端面と突き合わせ端面に直交する長さ方向
通路とをそれぞれ有しかつ互いに突き合わされた2つの
通路形成部材を備え、第1の通路形成部材の長さ方向通
路が貫通路とされて同通路内に、通路径よりも小さい外
径を有するパイプが挿入されることにより、第1の通路
形成部材に、一端が突き合わせ端面の反対側に開口し他
端が第2の通路形成部材の長さ方向通路に通じるパイプ
内通路と、一端が突き合わせ端面の反対側に開口してパ
イプ内通路に通じており他端が径方向通路を介して突き
合わせ端面と直交する面に開口するパイプ外通路とが形
成され、パイプ先端部に、両通路形成部材の突き合わせ
端面のガスケット収納凹所に嵌め入れられるガスケット
が溶接されているものである。
【0006】上記において、径方向通路という語には、
長さ方向と直交する通路だけでなく、長さ方向通路と所
定角度で交差して斜め方向にのびる通路も含むものとす
る。
【0007】この発明の流体制御器によると、突き合わ
せ端面の反対側で連通する2つの流体通路(パイプ内通
路およびパイプ外通路)が形成された第1の通路形成部
材と、これら2つの流体通路のいずれか一方に通じる流
体通路が形成された第2の通路形成部材とから構成され
た通路形成用の本体を得ることができる。そして、第1
の通路形成部材の突き合わせ端面の反対側に高圧容器な
どの流体制御装置構成機器を接続すれば、パイプ内通路
からこの流体制御装置構成機器を経てパイプ外通路に至
るパージガス通路を容易に得ることができる。
【0008】この流体制御器は、第1の通路形成部材の
突き合わせ端面の反対側に、流体制御装置構成機器への
接続部(例えば、高圧容器への接続用ナット)が、同突
き合わせ端面と直交する面に、径方向通路を遮断開放す
る開閉弁がそれぞれ設けられ、第2の通路形成部材に、
長さ方向通路を遮断開放する少なくとも1つの開閉弁が
設けられている形態で、高圧容器に取り付けられる。こ
のようにすると、従来、開閉弁と本体との間にあった窒
素ガス導入管が不要となり、この流体制御器を含んだ装
置の占有スペースの減少および通路のボリュームの減少
が図られる。
【0009】流体制御器が高圧容器に取り付けられる場
合で圧力センサが必要なときには、第2の通路形成部材
に、長さ方向通路に連なりこれと直角の方向にのびる貫
通状径方向通路が設けられ、この径方向通路の一端部側
に圧力センサ取付用ナットが、同他端部側にガスケット
収納凹所がそれぞれ設けられるとともに、ガスケット収
納凹所が設けられた突き合わせ端面と突き合わせ端面に
直交する径方向通路とを有する第3の通路形成部材が第
2の通路形成部材に突き合わされ、第2の通路形成部材
の径方向通路内に、通路径よりも小さい外径を有するパ
イプが挿入されることにより、第2の通路形成部材に、
一端が突き合わせ端面の反対側に開口し他端が第3の通
路形成部材の径方向通路に通じるパイプ内通路と、一端
が突き合わせ端面の反対側に開口してパイプ内通路に通
じており他端が第2の通路形成部材の長さ方向通路に通
じているパイプ外通路とが形成され、パイプ先端部に、
両通路形成部材の突き合わせ端面のガスケット収納凹所
に嵌め入れられるガスケットが溶接されていることがあ
る。
【0010】また、流体制御器が高圧容器に取り付けら
れる場合で圧力センサが必要なときには、第2の通路形
成部材に、圧力センサの開口部に取り付けられた第4の
通路形成部材が突き合わされており、第4の通路形成部
材に、圧力センサへの入口通路および圧力センサからの
出口通路が形成されるとともに、第2の通路形成部材
に、第4の通路形成部材の入口通路を同部材内の長さ方
向通路に連通させる連通路と、第4の通路形成部材の出
口通路を第1の通路形成部材との突き合わせ端面の反対
側に取り出す取出し通路とがさらに形成されていること
もある。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下図
面を参照して説明する。
【0012】図1から図3までは、この発明の流体制御
器の第1実施形態を示すもので、高圧容器に取り付けら
れるブロック弁として構成したものである。第1実施形
態の説明において、前とは、図1の左下を、後とは、同
右上をいうものとし、左右は後方に向かっていうものと
する。
【0013】流体制御器(1) は、全体として直方体状に
形成された本体(2) と、本体(2) 前面に取り付けられた
高圧容器接続用ナット(3) と、本体(2) 上面に前から順
に取り付けられた第1、第2および第3の開閉弁(4)(5)
(6) と、本体(2) 上面の後端部に取り付けられた圧力セ
ンサ取付用ナット(7) と、本体(2) 右面に前から順に取
り付けられた配管接続用の第1、第2および第3のおね
じ型継手(8)(9)(10)と、本体(2) 下面の後端部に取り付
けられた配管接続用の第4のおねじ型継手(11)とよりな
る。
【0014】本体(2) は、高圧容器接続用ナット(3) 、
第1開閉弁(4) および第1おねじ型継手(8) が取り付け
られている前側の通路形成部材(12)と、第2開閉弁(5)
、第3開閉弁(6) 、圧力センサ取付用ナット(7) 、第
2おねじ型継手(9) 、第3おねじ型継手(10)および第4
おねじ型継手(11)が取り付けられている後側の通路形成
部材(13)とよりなる。各開閉弁(4)(5)(6) は、上方から
のねじにより本体(2) に取り付けられている。各開閉弁
(4)(5)(6) は、公知のダイアフラム弁であり、その構成
についての説明は省略する。
【0015】図2に拡大して示すように、前側の通路形
成部材(12)の前面には、円筒状の前方突出部(14)が設け
られている。この前方突出部(14)は、ナット(3) が嵌め
合わされたスリーブ(15)が、前側の通路形成部材(12)本
体の前面に一体に設けられた環状の突出部(12a) に突き
合わされて溶接されることにより形成されている。ナッ
ト(3) は、前方突出部(14)に設けられたフランジ部(14
a) により、前方への移動を阻止されている。また、前
側の通路形成部材(12)の上面には、開閉弁収納用凹所(1
2b) が設けられており、ここに第1開閉弁(4) の下端部
が嵌め入れられている。
【0016】前側の通路形成部材(12)および後側の通路
形成部材(13)は、それぞれガスケット収納凹所(16)(17)
が設けられた突き合わせ端面と突き合わせ端面に直交す
る断面円形の長さ方向通路(18)(19)とを有している。前
側の通路形成部材(12)には、さらに、長さ方向通路(18)
から上向きにのび開閉弁収納用凹所(12b) の底面に開口
している断面円形の径方向通路(20)が設けられており、
この径方向通路(20)が第1開閉弁(4) により遮断開放さ
れるようになされている。前側の通路形成部材(12)の長
さ方向通路(18)内には、長さ方向通路(18)の径よりも小
さい外径を有する断面円形のパイプ(21)が長さ方向通路
(18)との間に円筒状の間隙を残すように挿入されてい
る。パイプ(21)の前端は、前方突出部(14)の前端に一致
させられている。パイプ(21)の後端部には、両通路形成
部材(12)(13)の突き合わせ端面のガスケット収納凹所(1
6)(17)に嵌め入れられるガスケット(22)が溶接されてい
る。ガスケット(22)は、前方にのびかつパイプ(21)と同
径の小径部(22a) を有しており、この小径部(22a) の前
端がパイプ(21)の後端に溶接されている。各通路形成部
材(12)(13)のガスケット収納凹所(16)(17)には、それぞ
れガスケット押さえ用環状突起(16a)(17a)が設けられて
いる。パイプ(21)の後端に溶接されたガスケット(22)が
両通路形成部材(12)(13)の突き合わせ端面に介在させら
れることにより、前側の通路形成部材(12)に、前端が突
き合わせ端面の反対側に開口し後端が後側の通路形成部
材(13)の長さ方向通路(19)に通じるパイプ内通路(23)
と、前端が突き合わせ端面の反対側に開口してパイプ内
通路(23)の前端開口に通じており他端が径方向通路(20)
を介して突き合わせ端面と直交する面(上面)に開口す
るパイプ外通路(24)とが形成されている。
【0017】圧力センサ取付部にも、図2と同様の構成
が設けられている。すなわち、図3に示すように、後側
の通路形成部材(13)は、下端部に、別部材とされた通路
形成用の小ブロック(13a) を有し、上端部に、円筒状の
上方突出部(25)を有している。通路形成部材(13)本体お
よび小ブロック(13a) は、それぞれガスケット収納凹所
(26)(27)が設けられた突き合わせ端面と突き合わせ端面
に直交する径方向通路(28)(29)とを有している。通路形
成部材(13)本体の径方向通路(28)は、その下端部近くで
長さ方向通路(19)に通じている。通路形成部材(13)本体
の径方向通路(28)内には、径方向通路(28)の径よりも小
さい外径を有するパイプ(30)が径方向通路(28)との間に
円筒状の間隙を残すように挿入されている。パイプ(30)
の上端は、上方突出部(25)の上端近くに位置させられて
いる。パイプ(30)の下端部には、通路形成部材(13)本体
および小ブロック(13a) の突き合わせ端面のガスケット
収納凹所(26)(27)に嵌め入れられるガスケット(31)が溶
接されている。ガスケット(31)は、上方にのびかつパイ
プ(21)と同径の小径部(31a) を有しており、この小径部
(31a) の上端がパイプ(30)の下端に溶接されている。通
路形成部材(13)本体および小ブロック(13a) のガスケッ
ト収納凹所(26)(27)には、それぞれガスケット押さえ用
環状突起(26a)(27a)が設けられている。
【0018】パイプ(30)の下端に溶接されたガスケット
(31)が通路形成部材(13)本体および小ブロック(13a) の
突き合わせ端面に介在させられることにより、通路形成
部材(13)本体に、上端が突き合わせ端面の反対側に開口
し下端が小ブロック(13a) の径方向通路(29)に通じるパ
イプ内通路(32)と、上端が突き合わせ端面の反対側に開
口してパイプ内通路(32)に通じており下端が長さ方向通
路(19)に通じているパイプ外通路(33)とが形成されてい
る。
【0019】この流体制御器(1) は接続用ナット(3) を
用いて高圧容器のバルブに接続され、パージが必要にな
った際には、第1開閉弁(4) を開放して、第1おねじ型
継手(8) に接続されたパージガス導入ラインから窒素ガ
スを導入することにより、窒素ガスは、第1開閉弁(4)
を介して前側の通路形成部材(12)の径方向通路(20)に流
入し、ここからパイプ外通路(24)を経て高圧容器のバル
ブ内に入り、高圧容器のバルブ内部のガスをパージした
後、前側の通路形成部材(12)のパイプ内通路(23)から後
側の通路形成部材(13)の長さ方向通路(19)に至り、さら
に、後側の通路形成部材(13)のパイプ外通路(33)を経て
圧力センサ内に入り、圧力センサ内部のガスをパージし
た後、後側の通路形成部材(13)のパイプ内通路(32)から
小ブロック(13a) の径方向通路(29)に至り、第4おねじ
型継手(11)に接続されたパージガス排出ラインから排出
される。上記のように構成された流体制御器(1) は、デ
ッドスペースが非常に小さくなっており、効率の良いパ
ージが行える。また、圧力センサ部はデッドスペースに
なることが多いが、この部分についても効率の良いパー
ジが行える。
【0020】なお、上記の図2および図3において、パ
ージガスを流す方向は、矢印に示す向きと全く逆向きに
してもよい。また、図3に示した圧力センサ取付部分は
必ずしも必要なものではないし、開閉弁の数も3つに限
られるものではなく、この発明の流体制御器が取り付け
られる流体制御装置構成機器の特性に応じた種々の変更
が可能である。
【0021】図4および図5は、この発明の流体制御器
の第2実施形態を示すもので、第1実施形態のものと同
様に高圧容器に取り付けられるブロック弁として構成し
たものである。第2実施形態の説明において、前とは、
図4の左を、後とは、同右をいうものとし、左右は後方
に向かっていうものとする。
【0022】流体制御器(41)は、全体として直方体状に
形成された本体(42)と、本体(42)前面に取り付けられた
高圧容器接続用ナット(43)と、本体(42)上面に前から順
に取り付けられた第1、第2および第3の開閉弁(44)(4
5)(46)と、本体(42)右面の中央部に取り付けられた圧力
センサ(47)と、本体(42)左面に前から順に取り付けられ
た第1、第2および第3配管接続用ナット(48)(49)(50)
とよりなる。
【0023】本体(42)は、高圧容器接続用ナット(43)、
第1開閉弁(44)および第1配管接続用ナット(48)が取り
付けられている前側通路形成部材(51)と、第2開閉弁(4
5)、圧力センサ(47)および第2配管接続用ナット(49)が
取り付けられている中央通路形成部材(52)と、第3開閉
弁(46)および第3配管接続用ナット(50)が取り付けられ
ている後側通路形成部材(53)とよりなる。各開閉弁(44)
(45)(46)は、上方からのねじにより本体(42)に取り付け
られている。各開閉弁(44)(45)(46)は、公知のダイアフ
ラム弁であり、その構成についての説明は省略する。
【0024】前側の通路形成部材(51)の前面には、円筒
状の前方突出部(54)が設けられている。この前方突出部
(54)は、高圧容器接続用ナット(43)が嵌め合わされたス
リーブ(55)が、前側の通路形成部材(51)本体の前面に一
体に設けられた環状の突出部(51a) に突き合わされて溶
接されることにより形成されている。高圧容器接続用ナ
ット(43)は、前方突出部(54)に設けられたフランジ部(5
4a) により、前方への移動を阻止されている。また、前
側の通路形成部材(51)の上面には、開閉弁収納用凹所(5
1b) が設けられており、ここに第1開閉弁(44)の下端部
が嵌め入れられている。
【0025】前側の通路形成部材(51)および中央の通路
形成部材(52)は、それぞれガスケット収納凹所(56)(57)
が設けられた突き合わせ端面と突き合わせ端面に直交す
る断面円形の長さ方向通路(58)(59)とを有している。前
側の通路形成部材(51)には、さらに、長さ方向通路(58)
から斜め上向きにのび開閉弁収納用凹所(51b) の底面に
開口している断面円形の径方向通路(60)が設けられてお
り、この径方向通路(60)が第1開閉弁(44)により遮断開
放されるようになされている。前側の通路形成部材(51)
の長さ方向通路(58)内には、長さ方向通路(58)の径より
も小さい外径を有する断面円形のパイプ(61)が長さ方向
通路(58)との間に円筒状の間隙を残すように挿入されて
いる。パイプ(61)の前端は、前方突出部(54)の前端に一
致させられている。パイプ(61)の後端部には、前側およ
び中央通路形成部材(51)(52)の突き合わせ端面のガスケ
ット収納凹所(56)(57)に嵌め入れられるガスケット(62)
が溶接されている。前側および中央の通路形成部材(51)
(52)のガスケット収納凹所(56)(57)には、それぞれガス
ケット押さえ用環状突起が設けられている。パイプ(61)
の後端に溶接されたガスケット(62)が前側および中央通
路形成部材(51)(52)の突き合わせ端面に介在させられる
ことにより、前側の通路形成部材(51)に、前端が突き合
わせ端面の反対側に開口し後端が中央の通路形成部材(5
2)の長さ方向通路(59)に通じるパイプ内通路(63)と、前
端が突き合わせ端面の反対側に開口してパイプ内通路(6
3)の前端開口に通じており他端が径方向通路(60)を介し
て突き合わせ端面と直交する面(上面)に開口するパイ
プ外通路(64)とが形成されている。
【0026】圧力センサ(47)の開口部には、方形板状の
通路形成部材(65)が取り付けられており、この通路形成
部材(65)の左面が中央の通路形成部材(52)の右面に突き
合わされてねじで接合されている。
【0027】図4に示すように、中央の通路形成部材(5
2)の上記長さ方向通路(59)は、上向きにのびる径方向通
路を介して、第2開閉弁(45)が収納されている凹所の底
面に通じている。また、中央の通路形成部材(52)には、
さらに、この長さ方向通路(59)より短い後端部長さ方向
通路(66)がその後面近くから後面までのびている。そし
て、後側の通路形成部材(53)には、この後端部長さ方向
通路(66)と第3開閉弁(46)から下向きにのびる径方向通
路とを連通する長さ方向通路(67)が形成されている。
【0028】中央通路形成部材(52)の後端部長さ方向通
路(66)と後側通路形成部材(53)の長さ方向通路(67)との
突き合わせ端面には、シール部(68)が介在させられてい
る。なお、前側の通路形成部材(51)の後面には、凹所が
設けられ、中央の通路形成部材(52)の前面には、これに
嵌め入れられる凸部が設けられており、前側の通路形成
部材(51)と中央の通路形成部材(52)とは、凹凸嵌合によ
りその接合の強化が図られている。
【0029】図5に示すように、圧力センサ(47)の開口
部に設けられた板状通路形成部材(65)には、中央の通路
形成部材(52)の長さ方向通路(59)から右向きにのびる前
側連通路(69)と圧力センサ(47)の入口とを連通する入口
通路(71)と、圧力センサ(47)の出口と中央の通路形成部
材(52)の後端部長さ方向通路(66)から右向きにのびる後
側連通路(70)とを連通する出口通路(72)とが形成されて
いる。中央通路形成部材(52)の前側連通路(69)と板状通
路形成部材(65)の入口通路(71)との突き合わせ端面およ
び中央通路形成部材(52)の後側連通路(70)と板状通路形
成部材(65)の出口通路(72)との突き合わせ端面には、そ
れぞれシール部(68)が介在させられている。
【0030】図5を参照して、この流体制御器(41)にお
けるパージ作用を説明する。
【0031】第1、第2および第3の開閉弁(44)(45)(4
6)を開とし、第1配管接続用ナット(48)に接続されたパ
ージガス導入ラインから窒素ガスを導入することによ
り、窒素ガスは、前側通路形成部材(51)の左面開口通路
(73)および第1開閉弁(44)を介して同部材(51)の径方向
通路(60)に流入し、ここからパイプ外通路(64)を経て高
圧容器のバルブ内に入り、高圧容器のバルブ内部のガス
をパージした後、同部材(51)のパイプ内通路(63)から中
央通路形成部材(52)の長さ方向通路(59)に至り、ここで
分岐して、その一部が、中央通路形成部材(52)の前側連
通路(69)および板状通路形成部材(65)の入口通路(71)を
経て圧力センサ(47)内に入り、圧力センサ(47)内部のガ
スをパージした後、板状通路形成部材(65)の出口通路(7
2)および中央通路形成部材(52)の後側連通路(70)を経て
中央通路形成部材(52)の後端部長さ方向通路(66)に至
り、さらに、後側通路形成部材(53)内を流れて排出され
る。中央通路形成部材(52)の後側連通路(70)および後端
部長さ方向通路(66)によって、板状通路形成部材(65)の
出口通路(72)を後側通路形成部材(53)の長さ方向通路(6
7)に通じさせるための取出し通路が形成されている。そ
して、中央通路形成部材(52)の長さ方向通路(59)で分岐
した残部の窒素ガスは、中央通路形成部材(52)の左面開
口通路(74)を経て外部に排出される。
【0032】上記において、第1配管接続用ナット(48)
に代えて第3配管接続用ナット(50)にパージガス導入ラ
インを接続することにより、後側通路形成部材(53)の左
面開口通路(75)から窒素ガスを導入し、前側通路形成部
材(51)および中央通路形成部材(52)の各左面開口通路(7
3)を経て外部に排出することによってもパージを行うこ
とができる。
【0033】上記のように構成された流体制御器(41)
は、デッドスペースが非常に小さくなっており、効率の
良いパージが行える。また、圧力センサ(47)部はデッド
スペースになることが多いが、この部分についても効率
の良いパージが行える。しかも、前側、中央、後側の通
路形成部材(51)(52)(53)および板状通路形成部材(65)が
それぞれ別個に分離できるので、例えば、圧力センサ(4
7)に代えて他の機能部材を設けたり、後側の通路形成部
材(53)だけを変更したりすることにより、上記とは異な
る機能を有する本体を種々形成することができ、この発
明の流体制御器が取り付けられる流体制御装置構成機器
の特性に応じた種々の変更を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による流体制御器の第1実施形態を示
す斜視図である。
【図2】図1のII-II 線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII-III 線に沿う断面図である。
【図4】この発明による流体制御器の第2実施形態を示
す縦断面図である。
【図5】同平面図である。
【図6】従来の流体制御器を示す縦断面図である。
【符号の説明】
(1) 流体制御器 (3) 高圧容器への接続用ナット(流体制御装置
構成機器への接続部) (4)(5)(6) 開閉弁 (7) 圧力センサ取付用ナット (12) 前側通路形成部材(第1の通路形成部材) (13) 後側通路形成部材(第2の通路形成部材) (13a) 小ブロック(第3の通路形成部材) (16)(17) ガスケット収納凹所 (18)(19) 長さ方向通路 (21) パイプ (22) ガスケット (23) パイプ内通路 (24) パイプ外通路 (26)(27) ガスケット収納凹所 (28)(29) 径方向通路 (30) パイプ (31) ガスケット (32) パイプ内通路 (33) パイプ外通路 (41) 流体制御器 (43) 高圧容器への接続用ナット(流体制御装置
構成機器への接続部) (44)(45)(46)開閉弁 (47) 圧力センサ取付用ナット (51) 前側通路形成部材(第1の通路形成部材) (52) 中央通路形成部材(第2の通路形成部材) (56)(57) ガスケット収納凹所 (58)(59) 長さ方向通路 (61) パイプ (62) ガスケット (63) パイプ内通路 (64) パイプ外通路 (65) 板状通路形成部材(第3の通路形成部材) (66)(67) ガスケット収納凹所 (68)(69) 径方向通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスケット収納凹所(16)(17)(56)(57)が
    設けられた突き合わせ端面と突き合わせ端面に直交する
    長さ方向通路(18)(19)(58)(59)とをそれぞれ有しかつ互
    いに突き合わされた2つの通路形成部材(12)(13)(51)(5
    2)を備え、第1の通路形成部材(12)(51)の長さ方向通路
    (18)(58)が貫通路とされて同通路(18)(58)内に、通路径
    よりも小さい外径を有するパイプ(21)(61)が挿入される
    ことにより、第1の通路形成部材(12)(51)に、一端が突
    き合わせ端面の反対側に開口し他端が第2の通路形成部
    材(13)(52)の長さ方向通路(19)(59)に通じるパイプ内通
    路(23)(63)と、一端が突き合わせ端面の反対側に開口し
    てパイプ内通路(23)(63)に通じており他端が径方向通路
    (20)(60)を介して突き合わせ端面と直交する面に開口す
    るパイプ外通路(24)(64)とが形成され、パイプ(21)(61)
    先端部に、両通路形成部材(12)(13)(51)(52)の突き合わ
    せ端面のガスケット収納凹所(16)(17)(56)(57)に嵌め入
    れられるガスケット(22)(62)が溶接されている流体制御
    器。
  2. 【請求項2】 第1の通路形成部材(12)(51)の突き合わ
    せ端面の反対側に、流体制御装置構成機器への接続部
    (3)(43) が、同突き合わせ端面と直交する面に、径方向
    通路(20)(60)を遮断開放する開閉弁(4)(44) がそれぞれ
    設けられ、第2の通路形成部材(13)(52)に、長さ方向通
    路(19)(59)を遮断開放する少なくとも1つの開閉弁(5)
    (6)(45)が設けられている請求項1の流体制御器。
  3. 【請求項3】 第2の通路形成部材(13)に、長さ方向通
    路(19)に連なりこれと直角の方向にのびる貫通状径方向
    通路(28)が設けられ、この径方向通路(28)の一端部側に
    圧力センサ取付用ナット(7) が、同他端部側にガスケッ
    ト収納凹所(26)がそれぞれ設けられるとともに、ガスケ
    ット収納凹所(27)が設けられた突き合わせ端面と突き合
    わせ端面に直交する径方向通路(29)とを有する第3の通
    路形成部材(13a) が第2の通路形成部材(13)に突き合わ
    され、第2の通路形成部材(13)の径方向通路(28)内に、
    通路径よりも小さい外径を有するパイプ(30)が挿入され
    ることにより、第2の通路形成部材(13)に、一端が突き
    合わせ端面の反対側に開口し他端が第3の通路形成部材
    (13a) の径方向通路(29)に通じるパイプ内通路(32)と、
    一端が突き合わせ端面の反対側に開口してパイプ内通路
    (32)に通じており他端が第2の通路形成部材(13)の長さ
    方向通路(19)に通じているパイプ外通路(33)とが形成さ
    れ、パイプ(30)先端部に、両通路形成部材(13)(13a) の
    突き合わせ端面のガスケット収納凹所(26)(27)に嵌め入
    れられるガスケット(31)が溶接されている請求項2の流
    体制御器。
  4. 【請求項4】 第2の通路形成部材(13)に、圧力センサ
    (47)の開口部に取り付けられた第4の通路形成部材(65)
    が突き合わされており、第4の通路形成部材(65)に、圧
    力センサ(47)への入口通路(71)および圧力センサ(47)か
    らの出口通路(72)が形成されるとともに、第2の通路形
    成部材(52)に、第4の通路形成部材(65)の入口通路(71)
    を同部材(52)内の長さ方向通路(59)に連通させる連通路
    (69)と、第4の通路形成部材(65)の出口通路(72)を第1
    の通路形成部材(51)との突き合わせ端面の反対側に取り
    出す取出し通路(66)(70)とがさらに形成されている請求
    項2の流体制御器。
JP10765499A 1999-04-15 1999-04-15 流体制御器 Expired - Fee Related JP4304355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10765499A JP4304355B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 流体制御器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10765499A JP4304355B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 流体制御器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297872A true JP2000297872A (ja) 2000-10-24
JP4304355B2 JP4304355B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=14464671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10765499A Expired - Fee Related JP4304355B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 流体制御器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194318A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社フジキン 管継手、流体制御器、流体制御装置、及び半導体製造装置
CN107842632A (zh) * 2017-12-05 2018-03-27 厦门三骏工贸有限公司 一种双水路切换阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194318A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社フジキン 管継手、流体制御器、流体制御装置、及び半導体製造装置
CN107842632A (zh) * 2017-12-05 2018-03-27 厦门三骏工贸有限公司 一种双水路切换阀
CN107842632B (zh) * 2017-12-05 2024-05-10 厦门三骏工贸有限公司 一种双水路切换阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304355B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9127796B2 (en) Gasket type orifice and pressure type flow rate control apparatus for which the orifice is employed
CN109477586B (zh) 流孔内置阀以及压力式流量控制装置
US5819782A (en) Gas supply unit
JPH11118054A (ja) 流体制御装置
JP2008298179A (ja) 流体制御装置およびその組立方法
KR102295310B1 (ko) 밸브장치
US4903722A (en) Extraction valve head for tanks
JPWO2007017937A1 (ja) 流体制御装置
JP2000297872A (ja) 流体制御器
JPH1193934A (ja) ボルト抜止め装置
TWI677643B (zh) 接頭組件及使用該接頭組件的流體控制裝置、半導體製造方法及半導體製造裝置
JP2009180277A (ja) カプラ及びガス又は液体の供給装置
EP0993575A1 (en) High flow diaphragm valve
EP1001456B1 (en) Method of fabricating a coupling member for use in fluid flow control apparatus
JP3616875B2 (ja) 流体制御装置用継手部材およびその製造方法
JP2008298177A (ja) 流体制御装置
JP2003344374A (ja) ガスクロマトグラフの試料注入口
JP2000199577A (ja) チェックバルブ
KR20210114534A (ko) 유로 어셈블리, 이 유로 어셈블리를 사용한 밸브 장치, 유체제어장치, 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법
JP3530962B2 (ja) 方向分岐ダイヤフラム弁
KR970028015A (ko) 유체 및 가스 시스템을 위한 편평한 하부 구성 요소 및 편평한 하부 구조를 이용한 밸브 및 장치
JPH11153268A (ja) 特殊ガス機器の接続装置
US11976740B2 (en) Limited volume coaxial valve block
JP2573335Y2 (ja) ガス貯蔵容器用パージ弁
JPS6321838Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees