JP2000297816A - リニアガイドウェイ - Google Patents

リニアガイドウェイ

Info

Publication number
JP2000297816A
JP2000297816A JP11108066A JP10806699A JP2000297816A JP 2000297816 A JP2000297816 A JP 2000297816A JP 11108066 A JP11108066 A JP 11108066A JP 10806699 A JP10806699 A JP 10806699A JP 2000297816 A JP2000297816 A JP 2000297816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
spacer
balls
linear guideway
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11108066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Horimoto
英巳 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubaki Nakashima Co Ltd
Original Assignee
Tsubaki Nakashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubaki Nakashima Co Ltd filed Critical Tsubaki Nakashima Co Ltd
Priority to JP11108066A priority Critical patent/JP2000297816A/ja
Publication of JP2000297816A publication Critical patent/JP2000297816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0645Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/12Arrangements for adjusting play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3713Loose spacing bodies with other rolling elements serving as spacing bodies, e.g. the spacing bodies are in rolling contact with the load carrying rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールの間にスペーサを使用するリニアガ
イドウェイにおいて、異なる大きさのスペーサによらず
に無限循環路での隙間をなくしてボールのロック現象を
防止することができるとともに、負荷容量を低下させな
いリニアガイドウェイを提供すること。 【解決手段】 キャリッジの無限循環路8内に充填され
たボール6の間に、同じ大きさのスペーサ10が配設さ
れ、始端のボール6Aと終端のボール6Bとの隙間に、
ボール6の呼び直径より僅かに小さい直径のスペーサボ
ール12が介挿されている。スペーサ10の軸方向両端
面は、ボール6の球面に倣った凹面になっているので、
ボール6が循環する際、スペーサ10とボール6は離脱
することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械、産業機
械等に用いられるリニアガイドウェイに関する。
【0002】
【従来の技術】直動転がり案内の一つとして、両側面に
軸方向のボール転動溝を有する長尺の案内レールと、こ
の案内レール上に移動可能に跨架されるとともに、前記
ボール転動溝と対向するボール案内溝を内側面に有し、
且つ、このボール転動溝を含む無限循環路が形成された
キャリッジと、このキャリッジの無限循環路内を転動す
るとともに、前記両ボール転動溝内で負荷を支承する多
数のボールとを具えた「リニアガイドウェイ」が知られ
ている(例えば、(財)日本規格協会発行 綿林英一著
「JIS使い方シリーズ転がり軸受マニュアル」第1版第
1刷(1999.2.20)第299乃至301頁参照)。
【0003】このリニアガイドウェイのボールとして市
販の玉軸受用鋼球(JIS B 1501)が主に使用されている
が、下記の問題点があった。 (1)鋼球の無限循環路の負荷領域であるキャリッジの
ボール転動溝と案内レールのボール転動溝との間に位置
する鋼球が転動するとき、隣り合う鋼球同士が接触する
ことがある。各鋼球の回転方向は同一であるので、隣り
合う鋼球同士が互いに強く接触する部分での速度は互い
に逆方向になり、その接触によって発生する力は各鋼球
のスムーズな転動を妨げるように作用する。さらに、接
触部分には滑り力が発生する。このような状態でキャリ
ッジが摺動すると、各鋼球は滑りと転がり、或いは隣り
合う鋼球やボール転動溝への衝突を繰り返して、周波数
が比較的高い騒音や振動、或いは早期摩耗を生じ、リニ
アガイドウェイとしての案内精度と寿命の低下を招いて
いた。特に、最近ではリニアガイドウェイが高速で使用
される傾向にあり、問題点としてクローズアップされて
いた。
【0004】(2)キャリッジの無限循環路の全長等に
起因するが、設計上の所定個数の鋼球を無限循環路内に
装填しても、無限循環路には鋼球の半個ないし1個分の
隙間が生じる。このため、軽予圧を付与したリニアガイ
ドウェイを垂直に取り付けた場合、上方に位置する鋼球
が落下して下方に位置する鋼球に衝突し、衝突による不
快な金属音が発生することがあった。また、鋼球同士の
衝突によって球面に微小な打痕が生じ、この打痕に起因
してリニアガイドウェイとしての案内精度が損なわれる
虞れがあった。なお、リニアガイドウェイの予圧は、通
常、オーバーサイズボール方式で付与されている。
【0005】上記の問題点を解決する手段として、下記
の3つのものが提案されている。 (1)実開平1−180015号公報に記載されている
ように、無限循環路内の隣り合う鋼球同士の間に、鋼球
の直径より僅かに小さいゴム又は柔軟プラスチック製ス
ペーサボールを配設する手段。 (2)特開平6−173946号公報および特開平10
−281154号公報に記載されているように、無限循
環路内の隣り合う鋼球同士の間に、鋼球の直径より小さ
いプラスチック製スペーサを配設する手段。 (3)特開平5−52217号公報に記載されているよ
うに、無限循環路内の鋼球をボールチェーンによって保
持する手段。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、提案された上
記の3つの手段にも、下記の問題点があった。 (1)スペーサボールを使用した場合、リニアガイドウ
ェイの負荷容量が低下する。例えば、鋼球とスペーサボ
ールの介挿比率を1:1とした場合、リニアガイドウェ
イの負荷容量の値は半減するから、実際に採用できるも
のではなかった。
【0007】(2)前記の特開平6−173946号公
報に記載されているようなスペーサを使用した場合、キ
ャリッジの無限循環路の全長およびスペーサの厚みの加
工誤差等に起因するが、無限循環路内に鋼球とスペーサ
を隙間なく充填することができなかった。このため、生
じた隙間によって、鋼球がスペーサの両端部に設けた凹
面から離脱してロック現象が発生することがあった。ま
た、ロック現象に起因して、スペーサが破損することも
あった。なお、前記の特開平10−281154号公報
に記載されているように、スペーサの厚みを異ならせて
隙間なく充填することも考えられる。しかし、プラスチ
ック製スペーサは金型で射出成型されるため、種々の厚
みのスペーサを製作することはかなりのコストアップに
なり、具現化は困難であった。
【0008】(3)ボールチェーンを使用した場合、 無限循環路内の壁面にボールチェーンの連結部材を受
容するための凹溝を形成しなければならず、余分な加工
コストを要する。 鋼球を成形型内にインサートして、スペーサ及び連結
部材とともに射出成形で一体形成しなければならない。
しかし、所望の長さのボールチェーンを得るには、使用
する鋼球の直径に対応した長い金型を種々製作しなけれ
ばならず、金型を製作するだけでかなりの費用を要す
る。 リニアガイドウェイには、同じ呼び型番でも、キャリ
ッジの長さが標準タイプとロングタイプの2種類があ
る。このため、2種類の長さのボールチェーンを製作す
る必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、両側面に軸方
向のボール転動溝を有する長尺の案内レールと、該案内
レール上に移動可能に跨架されるとともに前記ボール転
動溝と対向するボール転動溝を内側面に有し且つ該ボー
ル転動溝を含む無限循環路が形成されたキャリッジと、
該キャリッジの無限循環路内を転動するとともに前記両
ボール転動溝内で負荷を支承する多数のボールとを具え
たリニアガイドウェイにおいて、両端部に前記ボールの
球面に倣った凹面が形成されたスペーサが隣り合う前記
ボール同士の間に配設され、前記スペーサを配設するこ
とにより生じた前記ボールの始端と終端との隙間に該ボ
ールの呼び直径より小さい直径を有するスペーサボール
が介挿されている構成により、前記課題を解決した。な
お、「呼び直径」とは、JIS B 1501に規定されているよ
うに、ボールの呼びの基準寸法(基準直径)をいう。
【0010】
【作用】本発明は、両端部にボールの球面に倣った凹面
が形成されたスペーサを隣り合うボール同士の間に配設
するとともに、スペーサを配設することにより生じたボ
ールの始端と終端との隙間にボールの呼び直径より小さ
い直径を有するスペーサボールを介挿したので、 ボール同士が接触しないから、ボールの相互接触に起
因する周波数が比較的高い騒音や振動、或いは早期摩耗
を防止でき、リニアガイドウェイとしての案内精度と寿
命を維持することができる。 軽予圧を付与したリニアガイドウェイを垂直に取り付
けた場合、上方に位置するボールが落下して下方に位置
するボールに衝突することがないから、衝突による不快
な騒音が発生しない。また、ボールの球面に微小な打痕
が生じないから、リニアガイドウェイとしての安定した
案内精度を維持することができる。
【0011】スペーサボールだけを使用した場合のよ
うに、リニアガイドウェイの負荷容量が低下することは
ない。 ボールがスペーサの両端部に設けた凹面から離脱する
ことがないから、ロック現象およびこのロック現象に起
因するスペーサの破損を防止でき、ボールのスムーズな
転動を維持することができる。 スペーサが互いに連結されず独立しているので、ボー
ルチェーンの場合のようなキャリッジの無限循環路への
余分な加工を要しない。また、キャリッジの長さに制限
されず、個々の製品に柔軟に対応することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るリニアガイド
ウェイの一実施形態を添付図面に基づいて説明する。図
1及び図2に、周知のいわゆるエンドキャップ方式リニ
アガイドウェイ1の全体構成を示す。エンドキャップ式
リニアガイドウェイ1は、両側面に軸方向のボール転動
溝2aを有する長尺の案内レール2と、この案内レール
2上に移動可能に跨架されるとともにボール転動溝2a
と対向するボール転動溝4aを内側面に有し、且つ、こ
のボール転動溝4aを含む無限循環路8(詳細は後述す
る。)が形成されたキャリッジ3と、このキャリッジ3
の無限循環路8内を転動するとともにボール転動溝2
a,4a内で負荷を支承する多数のボール6(主に、玉
軸受用鋼球)とからなる。なお、符号9はボール保持器
(リテーナ)を示す。
【0013】キャリッジ3は、キャリッジ本体4とその
両端部に装着されるエンドキャップ5とからなる。キャ
リッジ本体4の内側面には、前記のように、案内レール
2のボール転動溝2aと対向するボール転動溝4aが刻
設されている。また、キャリッジ本体4の肉厚の袖部4
bには、ボール転動溝4aと平行なボール戻り通路であ
るボール挿通孔4cが貫設されている。エンドキャップ
5の裏面には、キャリッジ本体4のボール転動溝4aと
ボール挿通孔4cとを連接連通してボール6の移動方向
を転換する半円溝(図示せず。)が形成されている。こ
のボール転動溝4a、ボール挿通孔4c及び半円溝が相
俟って、ボール6の無限循環路8が形成される。なお、
符号7は、エンドキャップ5の外面に装着されるサイド
シールを示す。
【0014】図3は、無限循環路8内に充填された状態
のボール6、スペーサ10及びスペーサボール12を示
している。具体的に説明すると、隣り合うボール6同士
の間に金属やプラスチック等からなる円柱状のスペーサ
10が配設され、始端のボール6Aと終端のボール6B
との隙間にボール6の呼び直径より僅かに小さい直径を
有するスペーサボール12が介挿されている。なお、図
3では、スペーサボール12はボール6の直径と比較し
てかなり小さく描かれているが、これは説明の便宜のた
めであり、後述するように、スペーサボール12の直径
は、実際には、ボール6の直径よりも僅かに小さいもの
が適合するように、始端と終端のボールの隙間の数値が
設定される。
【0015】スペーサ10の構成について説明する。図
4に示すように、スペーサ10の軸方向両端面にはボー
ル6の球面に倣った凹面20,20が形成されており、
この凹面20,20に隣り合うボール6,6がそれぞれ
摺動可能に嵌り込むようになっている。図5に部分的に
拡大して示したように、このスペーサ10の凹面20に
は、クレータ状のオイルポケットPを設けるための複数
の突条部22が形成されている。このオイルポケットP
に滞溜した潤滑剤(グリース又はオイル)によって、ボ
ール6の表面と突条部22との摺動に伴う摩擦が低減さ
れるとともに、ボール6の球面に転写された潤滑剤が無
限循環路8全体に行き渡る。図6に、スペーサ10の第
2実施形態の部分拡大図を示す。軸方向両端面の全体と
してボール6の球面に倣った凹面20′には複数の比較
的小さい窪み24が形成され、この窪み24がオイルポ
ケットP′として機能する。図7に、スペーサ10の第
3実施形態の軸方向断面図を示す。この実施形態のスペ
ーサ10は、凹面20にオイルポケットを設けず、軸方
向中心に貫通孔26を設けている。この貫通孔26に潤
滑剤が滞溜して、オイルポケットの機能を果たす。な
お、潤滑剤は、スペーサの凹面等に設けたオイルポケッ
トだけでなく、スペーサ10の外周面と無限循環路8の
内壁とによって形成された空間R内にも保持される(図
3参照)。このため、潤滑剤の保持能力が向上し、長期
に亘って潤滑剤の供給が不要、すなわち、長期間のメイ
ンテナンスフリーが可能となる。
【0016】上記の3つの実施形態のスペーサ10では
凹面20等にオイルポケットを設けたが、スペーサを自
己潤滑性材料として知られている含油焼結合金やテフロ
ン(四ふっ化エチレン)等で形成してもよい。この場
合、ボール6がスペーサ10の凹面20と摺動すること
によって自然に潤滑が行なわれているので、スペーサ1
0の凹面20等に特別な加工を施す必要がない。また、
スペーサ10を、潤滑剤を含有させたプラスチック、又
は潤滑剤を含浸させることができる多孔質プラスチック
で形成してもよい。この場合も、スペーサ10の凹面2
0等に特別な加工を施す必要がない。なお、潤滑剤含有
プラスチック、及び多孔質プラスチックは、それぞれ、
特公昭47−3455号公報及び特開昭61−2836
34号公報に記載されているように周知であり、本発明
の要旨ではないからその説明を省略する。
【0017】次に、スペーサ10の直径Sと、隣り合う
ボール6との間隔を決定するスペーサ10の厚みTにつ
いて説明する。上記3実施形態のスペーサ10の直径S
は、下記の理由から、ボール6の呼び直径Dの60%乃
至80%とすることが好ましい。 (1)スペーサの厚みTが小さすぎるとボール6を保持
する領域が狭くなり、最悪の場合には、スペーサ10が
ボール6から脱落する。 (2)ボール6によるスペーサ10の保持安定性および
強度等の観点から、スペーサ10はできるだけ大径であ
ることが好ましい。 (3)しかし、方向転換路(この場合、エンドキャップ
5の半円溝)内をボール6とスペーサ10とがスムーズ
に循環する観点から、スペーサ10の直径は制限され
る。
【0018】また、隣り合うボール6の間隔を決定する
スペーサ10の厚みT、すなわち、スペーサ10を介在
させて隣り合うボール6の頂点間の間隔(但し、潤滑剤
の存在は考慮しない)は、(1)無限循環路8内にでき
るだけ多くのボール6を装填して、必要な負荷容量を確
保する観点、及び(2)方向転換路内をボール6とスペ
ーサ10とがスムーズに循環する観点、から、0.1m
m乃至0.3mmとすることが好ましい。
【0019】次に、ボール6について説明する。本発明
におけるボール6は主に市販の玉軸受用鋼球を使用する
が、図8に示すように、#2000〜#6000の砥石
を用いてボール6の球面に針状の微小な凹部28を多
数、且つ、ランダムに形成してもよい。この針状の微小
な凹部28が潤滑剤のオイルポケットとして機能するた
め、ボール6の転動に伴い、潤滑剤が常に案内レール2
のボール転動溝2a及びキャリッジ3のボール転動溝4
aに転写される。その結果、ボール6とボール転動溝2
a,4a間の油膜切れを防止でき、より長寿命のリニア
ガイドウェイを得ることができる。
【0020】次に、スペーサボール12について説明す
る。前述したように、無限循環路8内の始端のボール6
Aと終端のボール6Bとの隙間にボール6の呼び直径D
より僅かに小さい直径を有するスペーサボール12が介
挿される。このスペーサボール12の直径は、小さすぎ
ると、キャリッジ3のボール保持器8から脱落したり、
ボール6A又は6Bと噛み合ってボール6のスムーズな
循環を阻害する。このため、ボール6の呼び直径Dより
20μm乃至400μm小さい直径のスペーサボールを
使用することが好ましい。また、このスペーサボール1
2は、ボール6と同様に、市販の玉軸受用鋼球を使用す
ることができるが、ゴム又は柔軟プラスチック等の弾性
体からなるボールを使用することが好ましい。この理由
は、鋼球の転動寿命の観点から、鋼球同士を接触させる
より鋼球と弾性体ボールを接触させた方がよいからであ
る。
【0021】ここで、ボール6、スペーサ10及びスペ
ーサボール12の組み入れ方法を説明する。無限循環路
8内に、ボール6とスペーサ10を交互に組み入れる。
最後に、生じた隙間の大きさに対応する直径のスペーサ
ボール12を組み入れて隙間をできるだけ小さくする。
なお、無限循環路8の全長およびボール6の呼び直径か
ら生じる隙間の大きさを概算できるから、前以て使用す
る直径のスペーサボール12を準備しておくことができ
る。
【0022】理解を容易にするため、具体的数値を挙げ
て説明する。例えば、呼び型番H35標準タイプの場
合、呼び直径1/4インチ(呼び直径6.35mm)の
鋼球が一つの無限循環路内に30個装填され、生じる隙
間は約5.3mmとなっている。直径S=5mm、厚み
T=0.2mmのスペーサ(長さL=2.2mm)を隣
り合う鋼球同士の間に配設した場合、無限循環路に鋼球
29個とスペーサ28個を装填でき、生じる隙間は6.
05mmとなる。この隙間に市販の呼び6mm鋼球を介
挿すれば、スペーサが鋼球から離脱することなくスムー
ズに循環する。なお、鋼球1個分だけ負荷容量が低下す
るが、実用上の問題はない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、 (1)ボール同士が接触しないから、ボールの相互接触
に起因する周波数が比較的高い騒音や振動、或いは早期
摩耗を防止でき、リニアガイドウェイとしての案内精度
と寿命を維持することができる。 (2)軽予圧を付与したリニアガイドウェイを垂直に取
り付けた場合、上方に位置するボールが落下して下方に
位置するボールに衝突することがないから、衝突による
不快な騒音が発生しない。また、ボールの球面に微小な
打痕が生じないから、リニアガイドウェイとしての安定
した案内精度を維持することができる。
【0024】(3)スペーサボールだけを使用した場合
のように、リニアガイドウェイの負荷容量が低下するこ
とはない。 (4)ボールがスペーサの両端部に設けた凹面から離脱
することがないから、ロック現象およびロック現象に起
因するスペーサの破損を防止でき、ボールのスムーズな
転動を維持することができる。 (5)スペーサが互いに連結されず独立しているので、
ボールチェーンの場合のようなキャリッジの無限循環路
への余分な加工を要しない。また、キャリッジの長さに
制限されず、個々の製品に柔軟に対応することができ
る。
【0025】(6)スペーサの凹面若しくは軸方向中心
孔及び/又はボールの表面にオイルポケットを設けるこ
とにより、ボールの転動に伴って、ボールの球面に転写
された潤滑剤が無限循環路全体に行き渡る。また、ボー
ルの球面とボール転動溝間の油膜切れを防止でき、より
長寿命のリニアガイドウェイを得ることができる。 (7)オイルポケットだけでなく、スペーサの外周面と
無限循環路の内壁とによって形成された空間内にも潤滑
剤が保持されるため、長期に亘って潤滑剤の供給が不
要、すなわち、メインテナンスフリーが可能となる。 (8)スペーサの厚みを0.1mm乃至0.3mmとす
れば、無限循環路内に多数のボールを装填でき、必要な
負荷容量を確保できる。 (9)スペーサを自己潤滑性材料、又は潤滑剤を含有若
しくは含浸させたプラスチックで形成すれば、スペーサ
の凹面等に特別な加工を施す必要がない。 (10)ボールの呼び直径より20μm乃至400μm
小さい直径のスペーサボールを使用すれば、スペーサボ
ールがキャリッジから脱落したり、ボールのスムーズな
循環が阻害されることはない。 (11)弾性体からなるスペーサボールを使用すれば、
鋼球の転動寿命を長くすることができる。 (12)スペーサボールを使用することで、大きさが異
なるスペーサを用意する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リニアガイドウェイの断面図。
【図2】 図1のキャリッジの平面図。
【図3】 無限循環路内に充填された状態のボール、ス
ペーサ及びスペーサボールを示す模式図。
【図4】 スペーサの側面図。
【図5】 図4のスペーサの部分拡大断面図。
【図6】 スペーサの第2実施形態の部分拡大断面図。
【図7】 スペーサの第3実施形態の軸方向断面図。
【図8】 ボールの第2実施形態の正面図。
【符号の説明】
1 リニアガイドウェイ 2 案内レール 2a ボール転動溝 3 キャリッジ 4a ボール転動溝 6 ボール 6A 始端のボール 6B 終端のボール 8 無限循環路 10 スペーサ 12 スペーサボール 20,20′ 凹面 28 凹部 D ボールの呼び直径 S スペーサの直径 T スペーサの厚み P,P′ オイルポケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J101 AA02 AA33 AA44 AA52 AA64 BA12 BA13 BA20 CA14 EA31 FA01 FA04 FA31 FA48 FA60 GA31 GA41 GA51 3J104 AA03 AA19 AA23 AA36 AA64 AA69 AA74 AA76 BA13 BA15 BA16 CA13 DA05 DA06 DA17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側面に軸方向のボール転動溝を有する
    長尺の案内レールと、該案内レール上に移動可能に跨架
    されるとともに前記ボール転動溝と対向するボール転動
    溝を内側面に有し且つ該ボール転動溝を含む無限循環路
    が形成されたキャリッジと、該キャリッジの無限循環路
    内を転動するとともに前記両ボール転動溝内で負荷を支
    承する多数のボールとを具えたリニアガイドウェイにお
    いて、 両端部に前記ボールの球面に倣った凹面が形成されたス
    ペーサが隣り合う前記ボール同士の間に配設され、 前記スペーサを配設することにより生じた前記ボールの
    始端と終端との隙間に該ボールの呼び直径より小さい直
    径を有するスペーサボールが介挿されていることを特徴
    とする、 リニアガイドウェイ。
  2. 【請求項2】 前記スペーサの凹面にオイルポケットが
    設けられている、請求項1のリニアガイドウェイ。
  3. 【請求項3】 前記スペーサが円柱状又は円盤状であ
    り、該スペーサの直径が前記ボールの呼び直径の60%
    乃至80%である、請求項1又は2のリニアガイドウェ
    イ。
  4. 【請求項4】 前記スペーサを介在させて隣り合う前記
    ボールの頂点の間隔が0.1mm乃至0.3mmであ
    る、請求項1,2又は3のリニアガイドウェイ。
  5. 【請求項5】 前記スペーサが自己潤滑性材料、又は潤
    滑剤を含有若しくは含浸させたプラスチックで形成され
    ている、請求項1,3又は4のリニアガイドウェイ。
  6. 【請求項6】 前記ボールの表面に複数且つランダムに
    凹部が形成されている、請求項1,3又は4のリニアガ
    イドウェイ。
  7. 【請求項7】 前記スペーサボールの直径が前記ボール
    の呼び直径より20μm乃至400μm小さい、請求項
    1のリニアガイドウェイ。
  8. 【請求項8】 前記スペーサボールが弾性体からなる、
    請求項1のリニアガイドウェイ。
JP11108066A 1999-04-15 1999-04-15 リニアガイドウェイ Pending JP2000297816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108066A JP2000297816A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 リニアガイドウェイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108066A JP2000297816A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 リニアガイドウェイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297816A true JP2000297816A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14475030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11108066A Pending JP2000297816A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 リニアガイドウェイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000297816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105003540A (zh) * 2006-03-10 2015-10-28 Ntn株式会社 衬垫
CN112240345A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 陈鹏任 线性滑轨装置
WO2024071273A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 日本精工株式会社 摺動部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105003540A (zh) * 2006-03-10 2015-10-28 Ntn株式会社 衬垫
US9732734B2 (en) 2006-03-10 2017-08-15 Ntn Corporation Roller bearing, retainer segment, spacer and main shaft support structure of wind-power generator
US10190576B2 (en) 2006-03-10 2019-01-29 Ntn Corporation Roller bearing, retainer segment, spacer and main shaft support structure of wind-power generator
CN112240345A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 陈鹏任 线性滑轨装置
WO2024071273A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 日本精工株式会社 摺動部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113274A (en) Linear guideway having spacers and spacer ball
US6247846B1 (en) Rolling element and rectilinearly-movable apparatus using the rolling element
US6643932B2 (en) Method for inserting balls and spacers into ball screw device
JP2000120825A (ja) ボ―ルねじ機構、および直動装置
JPH10281154A (ja) 直動転がり案内ユニット
KR20110100254A (ko) 슬라이딩베어링 및 슬라이딩베어링 조립체
JP4469711B2 (ja) 保持器を備えた直動案内ユニット
JP2007092800A (ja) 直動案内ユニット
US6616335B2 (en) Rolling element spacer in rolling guide device
JPH02292515A (ja) ボール・ころ併用リニアガイド装置
JP4340617B2 (ja) 直動案内ユニット
JPH0668289B2 (ja) クロスローラ軸受のスペーサ
JP2008291932A (ja) ローラ形式の直動案内ユニット
JP2005069343A (ja) 案内ユニット
KR100665320B1 (ko) 고정밀용 그루브 리니어 부싱 샤프트
JP2000297816A (ja) リニアガイドウェイ
US5433527A (en) Rolling guide unit with elastic member
JP2006144840A (ja) 直動案内ユニット
JP2009275722A (ja) 転がり軸受
US3028204A (en) Cage for needle bearings
KR20170063587A (ko) 볼베어링용 유지기
JP4505060B2 (ja) 直線動用玉軸受
JP5232063B2 (ja) 案内装置
CN216768100U (zh) 直线导轨静音滚珠滑块
JP4280376B2 (ja) 直動転がり案内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421