JP2000295993A - 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット - Google Patents

二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット

Info

Publication number
JP2000295993A
JP2000295993A JP11106710A JP10671099A JP2000295993A JP 2000295993 A JP2000295993 A JP 2000295993A JP 11106710 A JP11106710 A JP 11106710A JP 10671099 A JP10671099 A JP 10671099A JP 2000295993 A JP2000295993 A JP 2000295993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded dna
double
dna
nuclease
triple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11106710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265028B2 (ja
Inventor
Yasushi Shigemori
康司 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10671099A priority Critical patent/JP4265028B2/ja
Priority to US09/549,949 priority patent/US6541226B1/en
Publication of JP2000295993A publication Critical patent/JP2000295993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265028B2 publication Critical patent/JP4265028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/30Endoribonucleases active with either ribo- or deoxyribonucleic acids and producing 5'-phosphomonoesters (3.1.30)
    • C12Y301/30001Aspergillus nuclease S1 (3.1.30.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • C12N2310/153Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs with the aid of a protein, e.g. recombinase

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二本鎖DNAの特異的切断方法に関する。 【解決手段】 切断箇所もしくはその近傍に二本鎖DN
Aとオリゴヌクレオチドとからなる三重鎖部分を形成
し、次いでヌクレアーゼで処理する二本鎖DNAの特異
的切断方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二本鎖DNAの特
異的切断方法および該切断方法に使用するためのキット
に関する。
【0002】
【従来の技術】二本鎖DNAの特異的切断は、組換えD
NA実験やヒトゲノムプロジェクトをはじめとする生物
体ゲノムプロジェクトにおける遺伝子の解析において欠
くことのできない手段である。このような特異的切断の
有力なツールとしては、特定位置で二本鎖DNAを切断
するクラスII制限酵素が挙げられる。これらの酵素と
しては、個々にDNA上の約60種を超える特異的塩基
(またはヌクレオチド)配列を切断するものが知られて
いる。特定位置でDNAを切断する制限酵素はある面で
は上記組換えDNA実験やゲノムプロジェクトにおいて
有利に使用できるが、特定位置をもたないDNAは切断
できず、逆に特定位置を複数もつDNAは一箇所のみで
切断することが困難である。
【0003】たとえば、上記のようなゲノムプロジェク
トから得られる遺伝子情報をより有効に活用するために
は、所望の位置で二本鎖DNAを特異的に切断する技法
を確立する必要がある。このような技法として、三重鎖
DNAの形成を介する化学的方法(S. A. Strobel et a
l., Science, 249,73−75(1990))、お
よび同様に三重鎖DNAの形成を介する酵素法が提案さ
れている。後者の酵素法のうち興味深いものとしては、
切断すべき箇所を相同組換え反応に関与するrecAタ
ンパク質および二本鎖DNAと相同な配列を有する一本
鎖DNAを用いる三重鎖形成により保護し、三重鎖以外
の二重鎖DNAをメチラーゼで処理し次いで、三重鎖解
離後にこの部分だけを制限酵素で1箇所切断しようとす
るものが挙げられる(L. J. Ferrin, et al., Science,
254,1494−1497(1991))。さら
に、三重鎖形成の別法としては、ポリプリン・ポリピリ
ミジン配列を有する二本鎖DNAとポリピリミジンの一
本鎖DNAとの間でフーグスティーン(Hoogsteen)ま
たは逆フーグスティーン構造の三重鎖を形成する方法も
知られている。
【0004】しかし、化学的方法はDNAの特異的切断
方法としてはすぐれているものの、一般に切断効率が低
く、一方、上記酵素法はDNAを1箇所のみ切断すると
の観点ではすぐれているものの特定位置を切断する制限
酵素を使用するためメチラーゼ処理を必要とすると同時
に、そのような制限酵素が切断できる特定位置を有する
DNAにしか適用できない点で、適用範囲が限定され
る。
【0005】したがって、ヌクレオチド配列に関係なく
所望の位置を特異的に簡易かつ効率よく切断しうる技法
の開発が待たれていた。
【0006】
【発明の構成】本発明者は、二本鎖DNAと一本鎖DN
AまたはPNAとから形成された三重鎖DNA部分を有
する二本鎖DNAが、メチラーゼ処理を要することな
く、直接一定のヌクレアーゼにより該二本鎖DNAにお
ける三重鎖DNA部分のいずれかの位置またはそれに隣
接する位置におけるホスホジエステル結合を特異的に切
断できることを見いだした。また逆に、二本鎖DNAも
しくは二本鎖DNA部分は、三重鎖DNAの形成を促進
しうる相同的組換えタンパク質およびヌクレオシド三リ
ン酸またはその類似体の共存下では、ヌクレアーゼによ
る切断に対する耐性が増強されることも見いだした。す
なわち、本発明はかかる知見に基づくものである。
【0007】したがって、本発明は、酸素を使用する二
本鎖DNAの特異的切断方法であって、(A) 切断す
べき二本鎖DNAと、該DNAにおける特定領域のヌク
レオチド配列に対して実質的に相同なヌクレオチド配列
を含んでなる一本鎖DNA分子または相同な塩基配列を
含むPNAとの三重鎖DNA部分を有する複合体を形成
し、(B) こうして得られた複合体を、該二本鎖DN
Aにおける三重鎖DNA部分を認識しかつ該三重鎖DN
A部分のいずれかまたはそれに隣接する部分のホスホジ
エステル結合を切断しうるヌクレアーゼにより切断し、
そして(C) 必要により、該ヌクレアーゼを不活化す
る、工程を含んでなることを特徴とする方法に関する。
【0008】本発明の好適な態様としては、上記二本鎖
DNAと一本鎖DNA分子との三重鎖DNA部分を有す
る複合体の形成工程は、相同的組換えタンパク質および
ヌクレオシド三リン酸またはその類似体の共存下で実施
される。
【0009】別の態様の本発明は、二本鎖DNA含有組
成物中に相同的組換えタンパク質およびヌクレオチド三
リン酸を共存させることを特徴とする二本鎖DNAのヌ
クレアーゼによる切断に対する耐性の増強方法に関す
る。
【0010】また別の態様の本発明は、酵素を使用する
二本鎖DNAの特異的切断用のキットであって、(a)
二本鎖DNAと、該DNAにおける特定領域のヌクレ
オチド配列に対して実質的に相同なヌクレオチド配列を
含んでなる一本鎖DNA分子または相同な塩基配列を含
むPNAとから形成される三重鎖DNA部分を有する複
合体を該二本鎖DNAにおける三重鎖DNA部分を認識
しかつ該三重鎖DNA部分のいずれかまたはそれに隣接
する部分のホスホジエステル結合を切断しうるヌクレア
ーゼ、(b) 相同的組換えタンパク質、(c) ヌク
レオシド三リン酸またはその類似体、および(d) 場
合により、緩衝剤の組み合わせを含んでなるキットに関
する。
【0011】なお、本明細書において、核酸、ペプチド
核酸(PNA)、ヌクレオチドおよびその他の化合物も
しくは試薬について略号を用いて記載している場合は、
当該技術分野で慣用されている様式に従っている。
【0012】本発明に従い切断できる二本鎖DNAは、
その中にポリプリン・ポリピリミジン配列、具体的には
ポリアデニンとポリチミンの間、ポリグアニンとポリシ
トシンの間の結合により二本鎖を形成しているか、ある
いはクラスII制限酵素による切断部位を有するか否か
にかかわりなく、如何なる種類の配列を有するものであ
ってもよい。また、二本鎖DNAは直鎖状および環状の
いずれの形状をしているものであってもよく、さらに、
理論上それらの鎖長に上限は存在しない。すなわち、本
発明に従って、一本鎖DNA分子またはPNAと三重鎖
DNA部分を有する複合体を形成しうるのに必要な最低
鎖長を有する二本鎖DNAであれば、3000Mbpと
いわれるヒトゲノムの全長をもつものであっても、本発
明の特異的切断方法の対象とすることができる。勿論、
上記最低鎖長を有する二本鎖DNAであればゲノムDN
Aクローンから取得されるもの、全もしくは半化学合成
的に生成されたものであるか否かを問うことなく、すべ
て上記の対象となりうる。
【0013】さらにまた、切断の対象となる二本鎖DN
Aは上記三重鎖DNA部分を有する複合体を形成しうる
ものであるかぎり、該部分の二本鎖DNA内に1以上の
不適正塩基対部位を有しうるものであってもよい。した
がって、本発明にいう「三重鎖DNA」の語は、二本鎖
DNAと一本鎖DNAもしくはPNAとの間で、必ずし
も、ワトソン・クリック型塩基対もしくはフーグスティ
ーン型塩基対のような特定の構造をとっていることを意
味するものでなく、三重鎖の形成に関与する二本鎖DN
Aにおける塩基配列と一本鎖DNAもしくはPNAにお
ける塩基配列の間で何等かの特異的な相互作用によって
三重鎖が形成されているものを意味する。
【0014】本発明に従えば、上記のような二本鎖DN
A中に切断を起こさせるためには、該二本鎖DNAと、
該二本鎖DNA中に切断を起こさせるべき箇所(ホスホ
ジエステル結合部)を包含するかまたはその箇所に隣接
するヌクレオチド配列に相同なヌクレオチド配列を有す
る一本鎖DNA分子または相同な塩基配列を有するPN
Aとの間で三重鎖(triplex)DNA部分を有する複合
体を形成する必要がある。
【0015】そのために、「一本鎖DNA分子」は、二
本鎖DNAの一方の鎖に実質的に相同なヌクレオチド配
列を少なくとも分子中に有するものである。実質的に相
同な程度は、相同なヌクレオチド配列の鎖長によって若
干変動するが、少なくとも70%、好ましくは90%以
上のヌクレオチドが対応する二本鎖DNAのそれらと同
一であることが必要である。この相同性は、例えば、Li
on,Heidelberg により市販されているプログラム bio
SCOUT を用いて決定することもできる。しかし、切断箇
所により厳密な特異性をもたせるには、100%のヌク
レオチドが二本鎖DNAと同一であることがより好まし
い。該一本鎖DNA分子は上記相同なヌクレオチド配列
部分に加えて、追加のヌクレオチド配列を含んでいても
よく、さらにはペプチドが付加されていてもよい。ペプ
チドが付加されている一本鎖DNAの例としては、所
謂、PNAと称されている、Igloi GL,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA.1998,95(15):8562−7;
Kuhn H.et al.,J.Mol.Biol.1999.286
(5):1337−1345に記載されているものを挙げ
ることができる。しかし、一本鎖DNA分子は、その全
体が切断すべき(もしくは標的)二本鎖DNAの特定領
域のヌクレオチド配列と実質的に相同なヌクレオチド配
列からなるものが好ましい。この相同なヌクレオチド配
列部分の鎖長は、4mer以上、好ましくは15mer
以上、さらに好ましくは20mer以上であり、理論
上、上限はないが、好ましくは150mer以下であ
る。
【0016】また、上述のように、三重鎖DNA部分を
有する複合体には二本鎖DNAと、二本鎖DNAにおけ
る特定のヌクレオチド配列と相同な塩基(すなわち、ア
デニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)またはシ
トシン(C))配列をもつペプチド核酸(PNA)とに
よって形成されたものも包含される。PNAは、核酸を
構成するA、G、T、Cの塩基がリン酸結合でなくペプ
チド結合によって連結された配列を有するものとして、
一般的に公知の化合物である。このようなPNAは、塩
基の単位を少なくとも4個有するものでも本発明にいう
三重鎖DNA部分を有する複合体を形成できる。したが
って、PNAは比較的短い鎖長の二本鎖DNAの特定位
置(ホスホジエステル結合)を切断するのに好都合であ
ろう。PNAを用いる三重鎖(Triplex)DNAの形成
については、例えば、Frank-Kamenetskii et al.,の A
nn. Rev. Biochem. 1995,64:65−95参照さ
れたい。
【0017】本発明に従えば「三重鎖DNA部分を有す
る複合体」は、本発明の目的に沿うものである限り、如
何なる様式もしくは技法によって形成されたものであっ
てもよい。しかし、三重鎖DNAの形成は、一般的に、
三重鎖DNAの形成を促進することが知られている相同
的組換えタンパク質およびヌクレオシド三リン酸または
その類似体の存在下で行うのが好ましい。相同的組換え
タンパク質(または普遍的組換えに関与する多機能性タ
ンパク質)は、その存在下で上記二本鎖DNAと上記一
本鎖DNA分子またはPNAが、該タンパク質を介して
安定な複合体を形成しうるものであれば、起源を問うこ
となく、いかなるタンパク質であってもよい。しかし、
かようなタンパク質の具体的なものとしては、大腸菌
Escherichia coli)に由来するrecAタンパク質、
耐熱性細菌(Thermus thermophilus)、他の腸内細菌に
おいて、recA遺伝子によりコードされている多機能
性タンパク質、また、アグロバクテリウム ツメファシ
エンス(Agrobacterium tumefaciens)、枯草菌(Bacil
lus subtilis)、メチロフィルス メチロトローファス
Methylophilus methylotrophus)、コレラ菌(Vibrio
cholerae)、ウスティラゴ メイディス(Ustilago ma
ydis)等に由来する、それ自体既知のrecA類似タン
パク質が挙げられる。その他、酵母(Saccharomyces ce
revisiae)やヒトに由来するrecA類似タンパク質
も、上記相同的組換えタンパク質に包含される。これら
のうち、入手容易性、安定性、機能性の観点から、大腸
菌に由来するrecAタンパク質またはそれに類似する
機能を有するタンパク質(例えば、該タンパク質に由来
する改変タンパク質もしくはその断片)を使用すること
が好ましい。改変タンパク質としては、recA遺伝子
の部位特異的変異誘発等により作出されたrecA遺伝
子産物であって、recAタンパク質において1もしく
は数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミ
ノ酸配列からなり、かつrecAタンパク質と同様に上
記三重鎖DNA部分を有する複合体を形成しうる機能を
有するものを挙げることができる。数個のアミノ酸が欠
失したものには、recAタンパク質の一本鎖DNAへ
の結合ドメインを含むタンパク質もしくはペプチドが包
含される。このようなペプチドの例としては、Voloshin
et al., Science, Vol. 272,1996:868−
872に記載されているものを挙げることができる。な
お、以上より理解できるように、本発明にいうタンパク
質の語は、ペプチドをも包含する概念で使用している。
【0018】ヌクレオシド三リン酸またはその類似体と
しては、アデノシン5′−三リン酸(ATP)またはそ
の類似体、例えばアデノシン(γ−チオ)−三リン酸
(ATP−γS)、あるいはdATP、UTP、dUT
P、CTP、dCTPまたはGTPなどを挙げることが
できる。これらは、さらにヌクレオシド二リン酸(例え
ば、ADP)と組み合わせて使用することもできる。な
お、上記複合体を形成する系において、ATPが生物学
的な分解を伴うような場合には、ヌクレオシド三リン酸
の類似体(例えば、ATP−γS)を使用するのが好ま
しい。
【0019】上記のような二本鎖DNAと一本鎖DNA
分子またはPNAとの間における三重鎖形成反応条件に
ついて、本発明の好ましい態様である大腸菌由来のre
cAタンパク質とATP−γSを使用する場合を例に説
明する。この反応は、適当な緩衝剤によって緩衝化され
ていてもよい水溶液中で行う。緩衝剤を使用する場合
は、例えばトリス[すなわち、トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン]と適当な酸(例えば酢酸、塩酸、
等)とによりpHを6.5〜7.5、好ましくは約7.2
に調節したトリス系の緩衝液を使用する。緩衝剤は一般
に10mM〜50mM、好ましくは約30mMで使用す
る。
【0020】このような緩衝液中に二本鎖DNAおよび
一本鎖DNAもしくはPNAを溶解する。これらの核酸
類を溶解する濃度は、それらが十分に溶解するものであ
ればよく、当業者であれば後述する実施例に従って小実
験を行うことにより最適濃度を決定できるであろう。二
本鎖DNAに対する一本鎖DNAもしくはPNAの使用
割合は、約2〜10倍モルとするのがよい。recAタ
ンパク質は、一本鎖DNAもしくはPNAの塩基3単位
当たりrecA 1分子に相当するように加え、またA
TP−γSはrecA反応緩衝液に0.5mM〜5mM
になるように加える。recAタンパク質は、一本鎖D
NAもしくはPNAと複合体を形成するのに必要な割合
以上で使用されるのが好ましい。過剰なrecAタンパ
ク質は三重鎖の形成に関与しない二本鎖DNA部分をヌ
クレアーゼの攻撃に対して耐性にすることができる。こ
うして調製した反応液を、4〜54℃、好ましくは約3
7℃において5分以上、一般に約30分インキュベート
することにより、目的とする三重鎖DNAの複合体を形
成することができる。
【0021】本願発明によれば、上記のように形成され
た複合体が、二本鎖DNAにおける三重鎖DNA部分を
認識しかつ該三重鎖DNA部分のいずれかまたはそれに
隣接する部分のホスホジエステル結合を切断しうるヌク
レアーゼ、好ましくはエンドヌクレアーゼによる切断反
応に供される。上記三重鎖DNA部分を認識するとは、
ヌクレアーゼが選択的に三重鎖DNA部分に基づき作用
しうることを意味する。こうして、本発明で使用するヌ
クレアーゼは、三重鎖DNA部分の5′末端側に隣接す
るもしくはその近傍の二本鎖DNAにおけるホスホジエ
ステル結合を優先的に切断し、また、場合によって、三
重鎖DNA部分の3′末端側に隣接するもしくはその近
傍の二本鎖DNAにおけるホスホジエステル結合もしく
は三重鎖DNA部分の二本鎖DNA内のいずれかのホス
ホジエステル結合をも切断することができるものであ
る。
【0022】本発明で使用するヌクレアーゼには上記の
機能を有するヌクレアーゼのすべてが包含される。かり
に、ヌクレアーゼが上記機能以外に三重鎖以外の二本鎖
DNA部分を切断する能力を有する場合には、上述した
ように、recAタンパク質をはじめとする相同的組換
えタンパク質を一本鎖DNAもしくはPNAとの複合体
を形成するのに必要とされる以上の量存在させ、そし
て、必要によりヌクレオシド三リン酸またはその類似体
を共存させることにより、ヌクレアーゼの攻撃から二本
鎖DNA部分を防ぐことができるので、かようなヌクレ
アーゼも本発明にいうヌクレアーゼに包含される。限定
されるものでないが、ヌクレアーゼとしてはアスペルギ
ルス オリーゼ(Aspergillus oryzae)を起源とするヌ
クレアーゼS1、Mung bean sprouts を起源とするマン
グビーンヌクレアーゼ、アルテロモナス エスペジアナ
Alteromonas espejiana)BAL31を起源とするB
AL31ヌクレアーゼを挙げることができる。
【0023】以上のようなエンドヌクレアーゼによる二
本鎖DNAの切断反応は、使用する酵素の種類に応じて
最適条件が変動するが、例示したヌクレアーゼはいずれ
も市販されており、各種研究で使用されているので、本
発明においてもそれらに準じた条件下または改善した条
件下で使用することができる。参考までに、ヌクレアー
ゼS1を使用する場合について、説明を加える。先行す
る三重鎖DNAを形成した反応液を、例えば酢酸を加え
て、pHを4.0〜4.6に調節した後、ヌクレアーゼS
1を添加するか、あるいはヌクレアーゼS1を含む溶液
を別途調製しておき、これに上記反応液を加えて、必要
により、pHを4.0〜4.6に調節する。さらにこれら
の混合液には、適当濃度のNaCl水溶液およびZnS
4水溶液を加え、次いで25℃〜85℃、好ましくは
45℃以上、より好ましくは約55℃において混合液を
インキュベートする。インキュベートする時間は、上記
条件下で60分以上を選ぶことにより、二本鎖DNAの
上述したホスホジエステル結合を少なくとも40%、さ
らには約80%もしくはそれ以上切断することができ
る。
【0024】必要により、この混合液におけるヌクレア
ーゼを不活化するには、混合液を適当な緩衝剤でpH
8.8付近に高めるか、該混合液にキレート剤(例、エ
チレンジアミン四酢酸)を加えるか、ドデシル硫酸ナト
リウム(SDS)を加えるか、またはタンパク質分解酵
素(例、プロティナーゼK)を加え、あるいはこれらの
処置を組み合わせて行った後、例えば、37℃で10分
以上インキュベートすればよい。こうして得られる反応
混合から切断された二本鎖DNAの回収は、それ自体公
知の溶媒(例、フェノール、クロロホルム等)抽出によ
り除タンパク質処理を行った後、適当なカラムクロマト
グラフィーを使用して行うことができる。
【0025】上述したように、部分的に三重鎖DNA構
造を有する二本鎖DNAの二本鎖部分は、ヌクレアーゼ
による処理に際して、相同的組換えタンパク質およびヌ
クレオシド三リン酸またはその類似体の共存下が該酵素
による作用を実質的に受けなくなる。このことは、本発
明に従う、二本鎖DNAの切断の特異性を高めるのに寄
与する。本発明者は、このような相同的組換えタンパク
質およびヌクレオシド三リン酸の奏する効果が、三重鎖
DNA部分の有無にかかわりなく、広く二本鎖DNAに
おいて達成され、また、エンドヌクレアーゼのみなら
ず、エキソヌクレアーゼに対しても発揮されることを見
い出した。
【0026】したがって、別の態様の本発明として、二
本鎖DNA含有組成物中に相同的組換えタンパク質およ
びヌクレオチド三リン酸またはその類似体を共存させる
ことを特徴とする二本鎖DNAのヌクレアーゼによる切
断に対する耐性の増強方法が提供される。ここにいう相
同的組換えタンパク質およびヌクレオシド三リン酸また
はその類似体の具体例な説明は上記に同じである。
【0027】また、別の態様の本発明として、上記二本
鎖DNAの特異的切断に使用することのできる試薬類の
組み合わせからなるキットも提供される。かかるキット
は、(a)二本鎖DNAと、該DNAにおける特定領域
のヌクレオチド配列に対して実質的に相同なヌクレオチ
ド配列を含んでなる一本鎖DNA分子または相同な塩基
配列を含むPNAから形成される三重鎖DNA部分を有
する複合体を該二本鎖DNAにおける該三重鎖DNA部
分を認定しかつ該三重鎖DNA部分のいずれかまたはそ
れに隣接する部分もしくは近傍のホスホジエステル結合
を切断しうるヌクレアーゼ、(b)相同的組換えタンパ
ク質、(c)ヌクレオシド三リン酸またはその類似体、
および(d)場合により、緩衝剤の組み合わせを含んで
なる。
【0028】ここに記載されているエンドヌクレアー
ゼ、相同的組換えタンパク質、ヌクレオシド三リン酸
は、前述の二本鎖DNAの特異的切断について説明した
とおりである。また、「組み合わせ」とは、上記の各試
薬類が同一の場所で組み合わされるか、または異なる場
所(例えば、試薬の一部がある供給業者から、そして他
の試薬が別の供給業者から)提供され、使用者の実験室
等で組み合わされる場合をも包含される概念として使用
されている。さらに、本発明に従うキットには、二本鎖
DNAの特異的切断方法についての説明書、該方法を実
施するための実験器具等(例えば、除タンパク質のクロ
マトグラフィー用カラム、タンパク質吸着フィルター付
きチューブ)を含めることができる。
【0029】本発明によれば、如何なるヌクレオチド配
列を含む二本鎖DNAであっても、その特定のホスホジ
エステル結合を1箇所、所望により複数箇所切断するこ
とができ、また、二本鎖DNAの鎖長は、理論上、無限
大のものであっても特異的に切断できる。したがって、
本発明は、遺伝子組換え実験、特定のタンパク質をコー
ドするDNA断片の調製、ゲノムからの目的とするエキ
ソン部位の切り出しとその部位のクローニング、ゲノム
ライブラリーの解析、等の技術分野において有用であ
る。
【0030】
【実施例】以下、具体例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、これらの具体例の提示は本発明の範囲をこれらに
限定することを意図するものでない。
【0031】実施例1:反応の酵素依存性 プローブとして、長さ60−merのオリゴヌクレオチ
ド1(配列番号:1;60C−pBRt)と、標的DN
A(pBR322DNA−具体的な配列については、S
utcliffe,J.G.,“Complete n
ucleotide sequence of the
Escherichia coliplasmid
pBR322”、JOURNAL,Cold Spri
ngHarb. Symp. Quant.Biol.
43Pt 1,77−90(1979)参照−を制限酵
素EagIで直鎖状にしたもの)との間でrecA組み
換え三本鎖形成反応を行った。 オリゴヌクレオチド1: 5′-actcac cagtcacaga aaagcatctt acggatggca tgacag
taag agaattatgc agtg-3′ その反応は、5pmolの60−merのオリゴヌクレ
オチド1、6.0μgのrecAタンパク(エピセンタ
ーテクノロジー社)、600ngの標的DNA、最終濃
度0.48mMになるように加えたATP−γS(ベー
リンガーマンハイム社)を、30mM酢酸トリス(pH
7.2)、2.15mM酢酸マグネシウム緩衝液中に混ぜ
た。37℃で30分間インキュベートした。この時点で
の、反応液量は20μlである。次にその全量を、10
00ユニットのS1ヌクレアーゼ(宝酒造社)、30m
M酢酸ナトリウム(pH4.6)、280mM NaC
l、1mM ZnSO4、を含むS1ヌクレアーゼ反応液
に混ぜ、全量120μlとし、55℃で60分間インキ
ュベートした。
【0032】その後、その反応液に、150mM Tr
is−HCl(pH8.8)、20mM EDTA(エチ
レンジアミン四酢酸)、0.5%(W/Vol)SD
S、0.7mg/mlプロティナーゼKをこの順に加
え、37℃で10分間インキュベートし、S1ヌクレア
ーゼを失活させた。さらに、フェノール・クロロフォル
ム抽出を1回、クロロフォルム抽出をI回行うことによ
り、除タンパク質処理を行った。
【0033】その反応液全量に対し、1/10倍量3M
酢酸ナトリウム、2倍量のエタノールを加え、冷却・遠
心を行い、含まれるDNA分子を濃縮分離した後、DN
A沈殿を10.0μlのTE緩衝液(10mM Tris
−HCl pH8.0、1mMEDTA)に溶かし、その
全量について、1%アガロースゲル電気泳動を行った。
泳動後にエチジウムブロミド染色を行いゲルの写真を記
録した。
【0034】その結果を図1のレーン1に示す。レーン
Mはサイズマーカーで、そのサイズを図の左端に示す。
レーン2は、recAタンパクを入れないで、レーン1
と同じ反応を行った結果を示す。レーン3は、ATP−
γSを入れないで、レーン1と同じ反応を行った結果を
示す。レーン4は、オリゴヌクレオチドを入れないで、
レーン1と同じ反応を行った結果を示す。レーン5は、
オリゴヌクレオチド2(配列番号:2;60C−MBt
2)を用いて、レーン1と同じ反応を行った結果を示
す。 オリゴヌクレオチド2: 5′-gtattttacc cgtttaatgg aaacttcctc atgaaaaagt ct
ttagtcct caaagcctct-3′ レーン6は、オリゴヌクレオチド2を用いて、標的DN
Aを制限酵素Hincllで切断したM13mp18R
Fに代えて、レーン1と同じ反応を行った結果を示す。
M13mp18RFの塩基配列に関する情報は、Yan
isch−Perron,C et.al.,Gene
33(1),103−119(1985)参照。
【0035】図1によれば、全ての反応成分が加えてあ
るときのみ、標的DNAが切断されることがわかる。
【0036】 実施例2:反応に必要なオリゴヌクレオチドの長さ 図2を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は、100
−merの長さをもつオリゴヌクレオチド3(配列番
号:3;100−pBR)を用いて、図1のレーン1と
同じ反応を行った結果を示す。レーン2は、80−me
rの長さをもつオリゴヌクレオチド4(配列番号:4;
80−pBR)を用いて、図1のレーン1と同じ反応を
行った結果を示す。レーン3は、60−merの長さを
もつオリゴヌクレオチド5(配列番号:5;60−pB
R)を用いて、図1のレーン1と同じ反応を行った結果
を示す。レーン4は、40−merの長さをもつオリゴ
ヌクレオチド6(配列番号:6;40-pBR)を用い
て、図1のレーン1と同じ反応を行った結果を示す。レ
ーン5は、30−merの長さをもつオリゴヌクレオチ
ド7(配列番号:7;30−pBR)を用いて、図1の
レーン1と同じ反応を行った結果を示す。レーン6は、
20−merの長さをもつオリゴヌクレオチド8(配列
番号:8;20−pBR)を用いて、図1のレーン1と
同じ反応を行った結果を示す。 オリゴヌクレオチド3: 5′-gtgtcacgct cgtcgtttgg tatggcttca ttcagctccg gt
tcccaacg atcaaggcgagttacatgat cccccatgtt gtgcaaaaa
a gcggttagct-3′ オリゴヌクレオチド4: 5′-cgtcgtttgg tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg at
caaggcga gttacatgatcccccatgtt gtgcaaaaaa-3′ オリゴヌクレオチド5: 5′-tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg atcaaggcga gt
tacatgat cccccatgtt-3′ オリゴヌクレオチド6: 5′-ttcagctccg gttcccaacg atcaaggcga gttacatgat-
3′ オリゴヌクレオチド7: 5′-ctccg gttcccaacg atcaaggcga gttac-3′ オリゴヌクレオチド8: 5′-gttcccaacg atcaaggcga-3′ これらの結果によれば、切断に必要なオリゴヌクレオチ
ドの長さは、20−mer以上が好ましく、60−me
r以上がより好ましいことがわかる。
【0037】 実施例3:反応に必要なrecAタンパク濃度 図3を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は8μgの
recAタンパク質を、レーン2は6μgのrecAタ
ンパク質を、レーン3は4μgのrecAタンパク質
を、そしてレーン4は2μgのrecAタンパク質を、
それぞれ用いて図1のレーン1と同じ反応を行った結果
を示す。レーン5はrecAタンパク質を用いないで同
様の反応を行った結果を示す。この結果によれば、切断
に必要なrecAタンパク質濃度は、20μlの三本鎖
形成反応液量当たり、4μg以上のrecAタンパク量
が望ましいことがわかる。
【0038】 実施例4:反応に必要なS1ヌクレアーゼ濃度 図4を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は1000
ユニットのS1ヌクレアーゼを、レーン2は800ユニ
ットのS1ヌクレアーゼを、レーン3は600ユニット
のS1ヌクレアーゼを、レーン4は400ユニットのS
1ヌクレアーゼを、そしてレーン5は200ユニットの
S1ヌクレアーゼを、それぞれ用いて、図1のレーン1
と同じ反応を行った結果を示す。レーン6はS1ヌクレ
アーゼを用いないで同様の反応を行った結果を示す。
【0039】これらの結果によれば、切断に必要なS1
ヌクレアーゼ濃度は、120μlのS1ヌクレアーゼ反
応液量当たり、好ましくは、600ユニット以上である
ことがわかる。
【0040】 実施例5:切断に必要なS1ヌクレアーゼ反応温度 図5を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は37℃
で、レーン2は45℃で、レーン3は55℃で、レーン
4は65℃で、そしてレーン5は75℃で、それぞれ図
1のレーン1と同じ反応を行った結果を示す。
【0041】これらの結果によれば、切断に必要なS1
ヌクレアーゼ反応温度は、好ましくは45℃以上である
ことがわかる。
【0042】 実施例6:変異を入れたオリゴヌクレオチドの使用 図6を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は、図1の
レーン1はオリゴヌクレオチド5を、レーン2は、変異
が1個入ったオリゴヌクレオチド9(配列番号:9)
を、レーン3は変異が3個入ったオリゴヌクレオチド1
0(配列番号:10)を、レーン4は変異が5個入った
オリゴヌクレオチド11(配列番号:11)を、そして
レーン5は変異が7個入ったオリゴヌクレオチド12
(配列番号:12)を、それぞれ用いて図1のレーン1
と同じ反応を行った結果を示す。 オリゴヌクレオチド9: 5′-tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg gtcaaggcga gt
tacatgat cccccatgtt-3′ オリゴヌクレオチド10: 5′-tatggcttca ttcagctcca gttcccaacg gtcaaggcga at
tacatgat cccccatgtt-3′ オリゴヌクレオチド11: 5′-tatggcttca ctcagctcca gttcccaacg gtcaaggcga at
tacatgat accccatgtt-3′ オリゴヌクレオチド12: 5′-catggcttca ctcagctcca gttcccaacg gtcaaggcga at
tacatgat accccatgtg-3′ これらの結果によれば、オリゴヌクレオチド中の5個以
内の変異では、切断が可能であることがわかる。
【0043】実施例7:recAタンパク質の、ターゲ
ットDNAブロッキング効果 標的DNA(M13mp18RF DNAを制限酵素H
inc IIで直鎖状にしたもの)を、recAタンパ
ク質で覆う反応を行った。その反応は、6.0μgのr
ecAタンパク質(エピセンターテクノロジー社)、6
00ngの標的DNA、最終濃度0.48mMになるよ
うに加えたATP−γS(ベーリンガーマンハイム社)
を、30mM酢酸トリス(pH7.2)、2.15mM酢
酸マグネシウム緩衝液中に混ぜた。37℃で30分間イ
ンキュベートした。この時点での、反応液量は20μl
である。次に、その全量を、1000ユニットS1ヌク
レアーゼ(宝酒造社)、30mM酢酸ナトリウム(pH
4.6)、280mM NaCl、1mM ZnSO4、を
含むS1ヌクレアーゼ反応液に混ぜ、全量120μlと
し、55℃で60分間インキュベートした。その後、そ
の反応液に、150mM Tris−HCl(pH8.
8)、20mM EDTA(エチレンジアミン四酢
酸)、0.5%(W/Vol)SDS、0.7mg/ml
プロティナーゼKを加え、37℃で10分間インキュベ
ートし、S1ヌクレアーゼを失活させた。さらに、フェ
ノール・クロロフォルム抽出を1回、クロロフォルム抽
出を1回行うことにより、除タンパク質処理を行った。
その反応液全量に対し、1/10倍量5M酢酸ナトリウ
ム、2倍量のエタノールを加え、冷却・遠心を行い、含
まれるDNA分子を濃縮分離した後、DNA沈殿を1
0.0μlのTE緩衝液(10mMTris−HCl p
H8.0、1mM EDTA)に溶かし、その全量につい
て、1%アガロースゲル電気泳動を行った。泳動後にエ
チジウムブロミド染色を行いゲルの写真を記録した。
【0044】その結果を図7のレーン1に示す。レーン
2は、標的DNAを制限酵素Eaglで直鎖状にした、
pBR322DNAを用いて、レーン1と同じ反応を行
った結果を示す。レーン3は、ATP−γSを入れない
で、レーン1と同じ反応を行った結果を示す。レーン4
は、ATP−γSを入れないで、レーン2と同じ反応を
行った結果を示す。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。
【0045】これらの結果によれば、活性型、つまり、
DNAに結合能のあるrecAタンパク質が、標的DN
Aを、ヌクレアーゼによる非特異的な切断から保護して
いることがわかる。
【0046】実施例8:オリゴヌクレオチドの末端塩基
による、切断の影響 図8を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズをデータの左に示す。レーン1は、5′
末端がAである、オリゴヌクレオチド13(配列番号:
13)を用いて、図1のレーン1と同じ反応を行った結
果を示す。レーン2は、5′末端がGである、オリゴヌ
クレオチド14(配列番号:14)を用いて、図1のレ
ーン1と同じ反応を行った結果を示す。レーン3は、
5′末端Cである、オリゴヌクレオチド15(配列番
号:15)を用いて、図1のレーン1と同じ反応を行っ
た結果を示す。レーン4は、5′末端がTである、オリ
ゴヌクレオチド16(配列番号:16)を用いて、図1
のレーン1と同じ反応を行った結果を示す。 オリゴヌクレオチド13: 5′-agctagagta agtagttcgc cagttaatag tttgcgcaac gt
tgttgcca ttgctgcagg-3′ オリゴヌクレオチド14: 5′-gctagagtaa gtagttcgcc agttaatagt ttgcgcaacg tt
gttgccat tgctgcaggc-3′ オリゴヌクレオチド15: 5′-ctagagtaag tagttcgcca gttaatagtt tgcgcaacgt tg
ttgccatt gctgcaggca-3′ オリゴヌクレオチド16: 5′-tagagtaagt agttcgccag ttaatagttt gcgcaacgtt gt
tgccattg ctgcaggcat-3′ これらの結果によれば、標的DNAの切断は、オリゴヌ
クレオチドの末端塩基に影響されないことがわかる。
【0047】実施例9:ATP−γSに代え、ATP−
γS・ADP混合液の使用 図9を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカー
で、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は、図1の
レーン1と同じ結果を示す。レーン2は、ATP−γS
のかわりに、ATP−γS・ADP混合液(濃度比:
1:3)を用いて、レーン1と同じ実験を行った結果を
示す。
【0048】これらの結果によれば、ATP−γSのか
わりに、ATP−γS・ADP混合液を用いることで、
切断が可能である。また、その効率は、ATP−γSの
みで反応させる場合にくらべて、多少高い効率が得られ
る傾向にある。
【0049】実施例10:良好なDNA切断効率が得ら
れる、反応条件 図10を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカ
ーで、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は、S1
ヌクレアーゼを加えないで、図1のレーン1と同じ反応
を行った結果を示す。レーン2は、図1のレーン1と同
じ反応を行った結果を示す。レーン3は、以下の反応条
件により、標的DNAを切断した結果を示す。プローブ
として、長さ60−merのオリゴヌクレオチド1(配
列番号:1;60C−pBRt)と、標的DNA(pB
R322 DNAを制限酵素Eaglで直鎖状にしたも
の)との間でrecA組み換え三本鎖形成反応を行っ
た。その反応は、5pmolの60−merのオリゴヌ
クレオチド、6.0μgのrecAタンパク質(エピセ
ンターテクノロジー社)、600ngの標的DNA、最
終濃度0.48mMになるように加えたATP−γS
(ベーリンガーマンハイム社)を、30mM酢酸トリス
(pH7.2)、2.15mM酢酸マグネシウム緩衝液中
に混ぜた。37℃で30分間インキュベートした。この
時点での反応液量は20μlである。次にその全量を、
1000ユニットS1ヌクレアーゼ(MBl Fermentas
社)、40mM酢酸カリウム(pH4.6)、338m
M NaCl、1.35mM ZnSO4、6.8%グリセ
ロールを含むS1ヌクレアーゼ反応液に混ぜ、全量12
0μlとし、55℃で60分間インキュベートした。そ
の後の実験操作は、図1のレーン1と同じである。
【0050】これらの結果によれば、反応に用いるS1
ヌクレアーゼの購入先、または、S1ヌクレアーゼの反
応液組成を至適化することで、標的DNAの切断効率8
0%以上を達成することができることがわかる。
【0051】実施例11:中性付近で作用する、ヌクレ
アーゼによる切断 図11を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカ
ーで、そのサイズを図の左端に示す。レーン1は、ヌク
レアーゼを加えないで、図1のレーン1と同じ反応を行
った結果を示す。レーン2は、図1のレーン1と同じ反
応を行った結果を示す。レーン3は、反応の至適pHが
中性付近である、BAL31ヌクレアーゼを用いて下記
に示す反応を行った結果を示す。プローブとして、長さ
60−merのオリゴヌクレオチド1(配列番号:1;
60C−pBRt)と、標的DNA(pBR322 D
NAを制限酵素Eaglで直鎖状にしたもの)との間で
recA組み換え三本鎖形成反応を行った。その反応
は、5pmolの60−merのオリゴヌクレオチド、
6.0μgのrecAタンパク質(エピセンターテクノ
ロジー社)、600ngの標的DNA、最終濃度0.4
8mMになるように加えたATP−γS(ベーリンガー
マンハイム社)を、30mM酢酸トリス(pH7.
2)、2.15mM酢酸マグネシウム緩衝液中に混ぜ
た。37℃で30分間インキュベートした。この時点で
の、反応液量は20μlである。次にその全量を、25
ユニットBAL31ヌクレアーゼ(宝酒造社)、20m
M Tris−NCl(pH8.0)、600mM Na
Cl、12mM CaCl2、12mM MgCl2、1m
M EDTA、を含むBAL31ヌクレアーゼ反応液に
混ぜ、全量120μlとし、55℃で60分間インキュ
ベートした。その後の実験操作は、図1のレーン1と同
じである。
【0052】これらの結果によれば、recA反応液の
pHと同じpHに至適反応条件をもつ、BAL31ヌク
レアーゼでも二本鎖DNAが切断が可能であることがわ
かる。このことより、三本鎖形成とヌクレアーゼの反応
を同時に行うことも可能であり、それにより、切断の効
率も向上させることができる。また、この実験データで
は、標的DNAの切断効率は若干低いが、用いるBAL
31ヌクレアーゼの量を増やすことで、S1ヌクレアー
ゼと同程度の切断効率を得ることができる。
【0053】 実施例12:標的DNAの切断箇所の検討1 オリゴヌクレオチド17(配列番号:17)を用いて、
図1のレーン1と同じ反応を行った。次に、電気泳動を
行う前のDNAを、制限酵素Pstlで切断することに
より小断片化した。フェノール・クロロフォルム抽出を
1回、クロロフォルム抽出を1回行った後、エタノール
沈殿法により、含まれるDNA分子を濃縮した。常法に
従い、[γ−32P]ATPによりDNAの5′末端標識
反応を行った後、再度、エタノール沈殿法により、含ま
れるDNA分子を濃縮した。DNA沈殿を10.0μl
のTE緩衝液(10mM Tris−HCl pH8.
0、1mM EDTA)に溶かした後、その適量につい
て、4.0%変性ポリアクリルアミドゲルで電気泳動し
た。そのゲルのオートラジオグラフィーの結果を図12
のレーン1に示す。レーン2は、オリゴヌクレオチド1
(配列番号:1)を用いて、レーン1と同じ反応を行っ
た結果を示す。レーン3は、40−merの長さをも
つ、オリゴヌクレオチド(配列番号:18)を用いて、
レーン1と同じ反応を行った結果を示す。レーン4は、
40−merの長さをもつ、オリゴヌクレオチド19
(配列番号:19)を用いて、レーン1と同じ反応を行
った結果を示す。レーンMはDNAサイズマーカーで、
そのサイズを図の左端に示す。 オリゴヌクレオチド17: 5′-cact gcataattct cttactgtca tgccatccgt aagatgct
tt tctgtgactg gtgat-3′ オリゴヌクレオチド18: 5′-ttct cttactgtca tgccatccgt aagatgcttt tctgtg-
3′ オリゴヌクレオチド19: 5′-cacaga aaagcatctt acggatggca tgacagtaag agaa-
3′ これらの結果によれば、ポリアクリルアミドゲル電気泳
動で、60−merオリゴヌクレオチドを用いたとき
は、約277bpと217bpの長さのシグナルが、4
0−merオリゴヌクレオチドを用いたときは、約26
7bpと207bpの長さのシグナルが出現しているこ
とから、切断される部位は、オリゴヌクレオチドの5′
末端付近であることがわかる。
【0054】実施例13:標的DNAの切断箇所の検討
2 ゲルから切り出し抽出したDNA断片の解析結果[下線
を引いた配列はベクターDNAの配列であり、その後に
続く配列は、インサートDNA(pBR322DNA)
の配列である]を示す図13を参照されたい。図1のレ
ーン1と同じ反応を行い、アガロースゲル電気泳動した
後のDNA切断をゲルから切り出し抽出した。その切り
出したDNA断片を、プラスミドpGEM−3Z Vecto
r(Promega 社)のHinc II部位にサブクローニン
グした後、断片の含まれるプラスミドDNAに対して、
塩基配列の決定を行った。その結果、標的DNAが切断
されている部位は、大部分がオリゴヌクレオチドの5′
末端の一カ所、もしくは、5′末端付近であることが判
明した。
【0055】これらの結果によれば、切断されたDNA
断片の塩基配列を決定した結果、標的DNAの切断され
る部位は、1カ所であることがわかる。
【0056】実施例14:2本のオリゴヌクレオチドの
使用(その1) 図14を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカ
ーで、そのサイズをデータの左に示す。レーン1は、標
的DNAとしてpBR322DNAを制限酵素Scal
で切断したものを用いて、かつ、下記のオリゴヌクレオ
チドを加えないで、図1のレーン1と同様の反応を行っ
た。レーン2は、オリゴヌクレオチド20(配列番号:
20,60−pBRtet1)を加えて、レーン1と同
じ反応を行った結果を示す。レーン3は、オリゴヌクレ
オチド21(配列番号:21,60−pBRtet2)
を加えて、レーン1と同じ反応を行った結果を示す。レ
ーン4は、オリゴヌクレオチド20と、オリゴヌクレオ
チド21を同時に加えて、レーン1と同じ反応を行った
結果を示す。
【0057】オリゴヌクレオチド20: 5'-atgaa atctaacaat gcgctcatcg tcatcctcgg caccgtca
cc ctggatgctg taggc-3' オリゴヌクレオチド21: 5'-tcaggt cgaggtggcc cggctccatg caccgcgacg caacgcg
ggg aggcagacaa ggta-3' この結果から、2本のオリゴヌクレオチドを用いること
で、標的DNAを2カ所同時に切断することができるこ
とがわかる。
【0058】実施例15:2本のオリゴヌクレオチドの
使用(その2) 図15を参照されたい。レーンMはDNAサイズマーカ
ーで、そのサイズをデータの左に示す。レーン1は、標
的DNAとして、環状pBR322DNAを用いて、か
つ、オリゴヌクレオチドを加えないで、図1のレーン1
と同じ反応を行った結果を示す。レーン3は、オリゴヌ
クレオチド21を加えて、レーン1と同じ反応を行った
結果を示す。レーン4は、オリゴヌクレオチド と、
オリゴヌクレオチド を同時に加えて、レーン1と同
じ反応を行った結果を示す。
【0059】この結果から、プラスミドのような環状D
NAを標的とした場合でも、2本のオリゴヌクレオチド
を用いることで、標的DNAを2カ所同時に切断するこ
とができることがわかる。
【0060】
【配列表】 <110> アイシン精機株式会社 AISIN SEIKI CO.,LTD <120> 標識されたDNAの調製方法 <130> <160> 19 <210> 1 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322のScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参考 にして合成 <400> 1 actcaccagt cacagaaaag catcttacgg atggcatgac agtaagagaa ttatgcagtg 60 <210> 2 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFの、SnaBl認識部位に近接 したヌクレオチド配列を参考にして合成 <400> 2 gtattttacc cgtttaatgg aaacttcctc atgaaaaagt ctttagtcct caaagcctct 60 <210> 3 <211> 100 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 3 gtgtcacgct cgtcgtttgg tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg atcaaggcga 60 gttacatgat cccccatgtt gtgcaaaaaa gcggttagct 40 <210> 4 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 4 cgtcgtttgg tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg atcaaggcga gttacatgat 60 cccccatgtt gtgcaaaaaa 20 <210> 5 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 5 tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg atcaaggcga gttacatgat cccccatgtt 60 <210> 6 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 6 ttcagctccg gttcccaacg atcaaggcga gttacatgat 40 <210> 7 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 7 ctccggttcc caacgatcaa ggcgagttac 30 <210> 8 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 8 gttcccaacg atcaaggcga 20 <210> 9 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 9 tatggcttca ttcagctccg gttcccaacg gtcaaggcga gttacatgat cccccatgtt 60 <210> 10 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 10 tatggcttca ttcagctcca gttcccaacg gtcaaggcga attacatgat cccccatgtt 60 <210> 11 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 11 tatggcttca ctcagctcca gttcccaacg gtcaaggcga attacatgat accccatgtt 60 <210> 12 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 12 catggcttca ctcagctcca gttcccaacg gtcaaggcga attacatgat accccatgtg 60 <210> 13 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 13 agctagagta agtagttcgc cagttaatag tttgcgcaac gttgttgcca ttgctgcagg 60 <210> 14 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 14 gctagagtaa gtagttcgcc agttaatagt ttgcgcaacg ttgttgccat tgctgcaggc 60 <210> 15 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 15 ctagagtaag tagttcgcca gttaatagtt tgcgcaacgt tgttgccatt gctgcaggca 60 <210> 16 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 16 tagagtaagt agttcgccag ttaatagttt gcgcaacgtt gttgccattg ctgcaggcat 60 <210> 17 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 17 cactgcataa ttctcttact gtcatgccat ccgtaagatg cttttctgtg actggtgagt 60 <210> 18 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 18 ttctcttact gtcatgccat ccgtaagatg cttttctgtg 40 <210> 19 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322の、ScaI認識部位に近接したヌクレオチド配列を参 考にして合成 <400> 19 cacagaaaag catcttacgg atggcatgac agtaagagaa 40 <210> 20 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322のテトラサイクリン耐性遺伝子の片末端配列を参考にし て合成 <400> 20 atgaaatcta acaatgcgct catcgtcatc ctcggcaccg tcaccctgga tgctgtaggc 60 <210> 21 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322のテトラサイクリン耐性遺伝子の片末端配列を参考にし て合成 <400> 21 tcaggtcgag gtggcccggc tccatgcacc gcgacgcaac gcggggaggc agacaaggta 60
【図面の簡単な説明】
【図1】三重鎖DNA形成反応の酵素依存性を調べた実
施例1のアガロースゲル電気泳動の結果を示す図面に代
わる写真である。
【図2】三重鎖DNA形成反応に必要なオリゴヌクレオ
チドの長さを調べた実施例2のゲル電気泳動の結果を示
す図面に代わる写真である。
【図3】三重鎖DNA形成反応に用いられるrecAタ
ンパク質の濃度の影響について調べた実施例3のゲル電
気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。
【図4】三重鎖DNA部分を有する二本鎖DNAの切断
に用いられるヌクレアーゼの濃度の影響について調べた
実施例4のゲル電気泳動の結果を示す図面に代わる写真
である。
【図5】三重鎖DNA部分を有する二本鎖DNAの切断
反応温度について調べた実施例5のゲル電気泳動の結果
を示す図面に代わる写真である。
【図6】置換変異を有するオリゴヌクレオチドを用いる
三重鎖DNA形成反応について調べた実施例6のゲル電
気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。
【図7】recAタンパク質を用いる二本鎖DNAのヌ
クレアーゼ作用のブロッキング効果について調べた実施
例7のゲル電気泳動の結果を示す図面に代わる写真であ
る。
【図8】三重鎖DNA形成に用いるオリゴヌクレオチド
の両末端の変化が、切断反応に影響を及ぼすか、否かを
調べた実施例8のゲル電気泳動の結果を示す図面に代わ
る写真である。
【図9】三重鎖DNA形成反応におけるヌクレオシド三
リン酸(ATP−γS)とヌクレオシド二リン酸(AD
P)の組み合わせ使用の効果について調べた実施例9の
ゲル電気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。
【図10】三重鎖DNA部分を有する二本鎖DNAのさ
らなる切断条件について調べた実施例10のゲル電気泳
動の結果を示す図面に代わる写真である。
【図11】三重鎖DNA部分を有する二本鎖DNAの切
断反応におけるpHの影響を調べた実施例11のゲル電
気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。
【図12】三重鎖DNA部分を有する二本鎖DNAの切
断箇所について調べた実施例12のゲル電気泳動の結果
を示す図面に代わる写真である。
【図13】三本鎖DNA部分を有する二本鎖DNAの切
断箇所の塩基配列を調べた実施例13の塩基配列表の結
果を示す図面である。
【図14】三本鎖DNA形成反応によって、二本のオリ
ゴヌクレオチドを用いて直鎖状標的DNAの任意の部位
を切り出した実施例14のゲル電気泳動の結果を示す図
面に代わる写真である。
【図15】三本鎖DNA形成反応によって、二本のオリ
ゴヌクレオチドを用いて環状標的DNAの任意の部位を
切り出した実施例15のゲル電気泳動の結果を示す図面
に代わる写真である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を使用する二本鎖DNAの特異的切
    断方法であって、 (A) 切断すべき二本鎖DNAと、該DNAにおける
    特定領域のヌクレオチド配列に対して実質的に相同なヌ
    クレオチド配列を含んでなる一本鎖DNA分子または相
    同な塩基配列を含むPNAとの三重鎖DNA部分を有す
    る複合体を形成し、 (B) こうして得られた複合体を、該二本鎖DNAに
    おける三重鎖DNA部分を認識しかつ該三重鎖DNA部
    分のいずれかまたはそれに隣接する部分のホスホジエス
    テル結合を切断しうるヌクレアーゼにより切断し、そし
    て (C) 必要により、該ヌクレアーゼを不活化する、 工程を含んでなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 複合体の形成が相同的組換えタンパク質
    およびヌクレオシド三リン酸またはその類似体の存在す
    る水性溶液中でのインキュベーションにより行われる請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 相同的組換えタンパク質が大腸菌(Esch
    erichia coli)のrecAタンパク質およびrecAタ
    ンパク質に類似する機能を有するタンパク質からなる群
    より選ばれる請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヌクレオシド三リン酸またはその類似体
    がATP、GTP、CTP、TTP、UTPおよびAT
    P−γSからなる群より選ばれる1種以上である請求項
    2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヌクレアーゼがヌクレアーゼS1、マン
    グビーンヌクレアーゼおよびBAL31ヌクレアーゼか
    らなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 三重鎖DNA部分を有する複合体が一本
    鎖DNA分子を用いて形成される請求項1〜5のいずれ
    かに記載の方法。
  7. 【請求項7】 切断すべき二本鎖DNAと、該DNAに
    おける特定領域のヌクレオチド配列に対して実質的に相
    同なヌクレオチド配列を含んでなる一本鎖DNA分子
    が、100%相同な配列のみからなり、かつ約15me
    r以上である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 二本鎖DNA含有組成物中に相同的組換
    えタンパク質およびヌクレオシド三リン酸またはその類
    似体を共存させることを特徴とする二本鎖DNAのヌク
    レアーゼによる切断に対する耐性の増強方法。
  9. 【請求項9】 酵素を使用する二本鎖DNAの特異的切
    断用のキットであって、 (a) 二本鎖DNAと、該DNAにおける特定領域の
    ヌクレオチド配列に対して実質的に相同なヌクレオチド
    配列を含んでなる一本鎖DNA分子または相同な塩基配
    列を含むPNAとから形成される三重鎖DNA部分を有
    する複合体を該二本鎖DNAにおける該三重鎖DNA部
    分を認識しかつ該三重鎖DNA部分のいずれかまたはそ
    れに隣接する部分のホスホジエステル結合を切断しうる
    ヌクレアーゼ、 (b) 相同的組換えタンパク質、 (c) ヌクレオシド三リン酸またはその類似体、およ
    び (d) 場合により、緩衝剤 の組み合わせを含んでなるキット。
  10. 【請求項10】 ヌクレアーゼがヌクレアーゼS1、マ
    ングビーンヌクレアーゼおよびBAL31ヌクレアーゼ
    からなる群より選ばれる請求項9記載のキット。
  11. 【請求項11】 相同的組換えタンパク質が大腸菌(Es
    cherichia coli)のrecAタンパク質およびrecA
    タンパク質に類似する機能を有するタンパク質からなる
    群より選ばれ、そしてヌクレオシド三リン酸またはその
    類似体がATP、GTP、CTP、TTP、UTPおよ
    びATP−γSからなる群より選ばれる請求項9または
    10記載のキット。
JP10671099A 1999-04-14 1999-04-14 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット Expired - Fee Related JP4265028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10671099A JP4265028B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット
US09/549,949 US6541226B1 (en) 1999-04-14 2000-04-14 Method for specifically cleaving double-stranded DNA and kit for the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10671099A JP4265028B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295993A true JP2000295993A (ja) 2000-10-24
JP4265028B2 JP4265028B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=14440540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10671099A Expired - Fee Related JP4265028B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6541226B1 (ja)
JP (1) JP4265028B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465741B2 (ja) 1999-07-02 2010-05-19 アイシン精機株式会社 二本鎖dna断片の末端での連結
JP4616988B2 (ja) * 2000-12-20 2011-01-19 株式会社アイシン・コスモス研究所 三本鎖dna形成技術を応用したdna多型検出方法
JP4696382B2 (ja) * 2001-03-21 2011-06-08 アイシン精機株式会社 三本鎖dnaの形成方法
WO2012021803A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Wisconsin Alumni Research Founadation Method for using ref protein as a targeted reca-dependent nuclease
US9611470B2 (en) 2013-07-20 2017-04-04 Wisconsin Alumni Research Foundation REF nuclease for site-specific REF-mediated DNA cleavage
CN110506203A (zh) 2017-04-07 2019-11-26 塞奇科学股份有限公司 用于通过使用集成电泳dna纯化来检测遗传结构变异的系统和方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670316A (en) * 1990-05-07 1997-09-23 Daikin Industries, Ltd. Diagnostic applications of double D-loop formation
AU658386B2 (en) * 1990-11-09 1995-04-13 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Method of targeting DNA
US6010908A (en) * 1992-08-21 2000-01-04 The Regents Of The University Of California Gene therapy by small fragment homologous replacement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265028B2 (ja) 2009-05-20
US6541226B1 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210324382A1 (en) Chimeric DNA:RNA Guide for High Accuracy Cas9 Genome Editing
Hanvey et al. Site-specific inhibition of Eco RI restriction/modification enzymes by a DNA triple helix
KR102405549B1 (ko) Rna-안내 게놈 편집을 위해 특이성을 증가시키기 위한 절단된 안내 rna(tru-grnas)의 이용
KR102535217B1 (ko) Cas9 분자/가이드 rna 분자 복합체의 평가
EP2828386B1 (en) RNA-DIRECTED DNA CLEAVAGE BY THE Cas9-crRNA COMPLEX
US11713471B2 (en) Class II, type V CRISPR systems
KR20180069898A (ko) 핵염기 편집제 및 그의 용도
US5089406A (en) Method of producing a gene cassette coding for polypeptides with repeating amino acid sequences
CN113416719B (zh) 一种适用于Cas12蛋白的缓冲系统及其应用
US20230265404A1 (en) Engineered mad7 directed endonuclease
US20050026204A1 (en) Methods and compositions for nucleic acid targeting
EP0964704B1 (en) Compositions for nucleic acid targeting
JP4265028B2 (ja) 二本鎖dnaの特異的切断方法およびそのためのキット
CN115667283A (zh) Rna指导的千碱基规模基因组重组工程
EP4097233A1 (en) A cas9-pdbd base editor platform with improved targeting range and specificity
KR102151064B1 (ko) 매칭된 5' 뉴클레오타이드를 포함하는 가이드 rna를 포함하는 유전자 교정용 조성물 및 이를 이용한 유전자 교정 방법
KR102567576B1 (ko) 표적 특이성이 향상된 신규한 Cas9 단백질 변이체 및 이의 용도
EP0672188B1 (en) Method for selecting nucleic acids on the basis of structure
WO1994009158A9 (en) Method for selecting nucleic acids on the basis of structure
Balke et al. In vitro repair of a defective EGFP transcript and translation into a functional protein
JP2019513406A (ja) トランスポザーゼ競合物制御系
JP2004523245A (ja) 三重螺旋相互作用によるターゲット二本鎖dna配列の精製及び検出方法
JP4696382B2 (ja) 三本鎖dnaの形成方法
JP4681129B2 (ja) 核酸末端領域の非対称的修飾法
CN117062827A (zh) Crispr相关转座子系统及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees