JP2000294833A - 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法 - Google Patents

表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法

Info

Publication number
JP2000294833A
JP2000294833A JP9968099A JP9968099A JP2000294833A JP 2000294833 A JP2000294833 A JP 2000294833A JP 9968099 A JP9968099 A JP 9968099A JP 9968099 A JP9968099 A JP 9968099A JP 2000294833 A JP2000294833 A JP 2000294833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9968099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tabata
貴史 田畑
Tadaaki Ikeda
忠昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP9968099A priority Critical patent/JP2000294833A/ja
Publication of JP2000294833A publication Critical patent/JP2000294833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集光作用による光の高出力化とバキュームに
よる吸着実装の安定化が達成できる半導体発光装置及び
その吸着実装方法の提供。 【解決手段】 絶縁性の基板1に一対の電極2,3を形
成し、一方の電極2に設けた凹状のマウント部2bに発
光素子4を導通搭載するとともに、基板1の表面に形成
され発光素子4を含めて樹脂封止する光透過性のパッケ
ージ6とを備えパッケージ6を発光素子4の光軸に球心
をほぼ一致させた半球状の集光部6bと基板1の表面か
らの厚さをほぼ一様として集光部6bの下端周りに展開
させたボトム6aとから形成し、集光部6bを差し込ん
で受容するレセプタ7aとボトム6aの表面にフィット
する先端面を形成した吸着実装用のバキュームノズル7
を用い、バキュームノズル7の先端面をボトム6aに突
き当てて真空吸着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面実装型の半導
体発光装置に係り、特に配光性及び光出力を向上させる
とともに安定した実装ハンドリングができるようにした
半導体発光装置及びその吸着実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば携帯電話等の画像表示部を備え
る電子機器では、画像表示として液晶表示パネルを搭載
し、青や緑等の半導体発光素子を光源とする半導体発光
装置がバックライトとして組み込まれる。そして、電子
機器の小型薄型化が急速に進み、半導体発光装置もチッ
プ型のものが採用されるようになった。このチップ型の
半導体発光装置は、絶縁性の基板の両端部の表裏両面に
かけて一対の電極を設け、表面の一方の電極に半導体発
光素子の下面のたとえばn電極を導通させて搭載すると
ともに上面のp電極をワイヤによって他方の電極にボン
ディングするというのがその基本的な構成である。この
ようなチップ型の半導体発光装置としては、たとえば特
公平7−93338号公報に記載のものがあり、これは
スルーホールを利用して基板の表裏両面に電極を形成す
る例の典型である。
【0003】一方、基板に形成された電極の上に搭載さ
れた半導体発光装置は、基板と反対側の面を最も発光輝
度が高い主光取り出し面とするが、実際には活性層から
の光は側方にも抜ける成分が含まれる。GaN系化合物
半導体を利用する青色発光の半導体発光素子では、半導
体積層膜の基板として透明のサファイアが一般的に使用
されるので、半導体積層膜の基板から下に光が抜ける。
【0004】また、半導体発光素子はボンディング用の
ワイヤも含めてエポキシ樹脂によって封止されるが、旧
来では製造上の制約から半導体発光素子の周りをたとえ
ば直方体状に被覆するようなものに限られていた。この
ため、半導体発光素子の配光分布が拡散しやすい傾向に
なり、発光輝度の改善の一つの障害となっていた。
【0005】これに対し、特開平10−308535号
公報には、半導体発光素子の主光取り出し面からだけで
なく側方に抜ける光を有効に回収するとともに集光性を
持たせた半導体発光装置が記載されている。これは、半
導体発光素子を搭載する電極に凹部を設けてこの凹部の
中に半導体発光素子を落とし込み、半導体発光素子の光
軸に合わせて半球状の透明樹脂で封止する構成としたも
のである。このような半導体発光装置では、半導体発光
素子から側方へ抜ける光は電極の凹部の内周面で反射さ
れて発光方向に向かい、半球状の透明封止樹脂を抜ける
ときにレンズ機能によって集光される。したがって、半
導体発光素子の発光成分を効率良く取り出せると同時に
集光作用によって発光出力も上げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】表面実装型の半導体発
光装置は、ウエハー状態の基板に半導体発光素子を導通
搭載した後に樹脂封止し、ダイシングしてチップ化した
ものをバキュームで真空吸着してマザーボードに実装さ
れる。この実装工程では、バキュームノズルを備えた自
動マウント機が使用され、チップを1個ずつ吸着してマ
ザーボードに移送して位置決めした後に吸着を解除して
実装される。
【0007】より具体的には、バキュームによる実装の
際には、先の公報に記載の半導体発光装置も含めて、基
板から突き出ている封止樹脂にバキュームのノズルを被
せ、ノズルの先端を基板の表面にパターン形成された電
極に突き当てた状態で真空引きされる。
【0008】ところが、半導体発光装置の基板にパター
ン形成された電極と基板の表面との間には、電極の厚さ
に相当する段差がある。そして、封止樹脂を先の公報に
記載のように半球状とする場合では、同公報の図1に明
らかに示されているように、封止樹脂が電極の表面に被
さらない領域が含まれる。したがって、バキュームノズ
ルの先端を電極に突き当てて封止樹脂を包み込んでも、
電極の厚さに相当してノズルの先端と基板の表面との間
には隙間ができてしまう。このため、吸着力が不足して
チップが落下したり姿勢不良のまま実装されたりして歩
留りに大きく影響する。そして、このような不都合を補
うためにはバキュームの吸引力を上げればよいが、余り
に吸着力が強すぎてチップに機械的なダメージを与える
恐れがあり、必ずしも有効とはいえない。
【0009】また、ノズルの先端を電極の表面に直に突
き当てるので、金属どうしのノズルと電極との接触とな
り、ノズルについては表面摩耗による実装精度の低下が
引き起こされ、電極については表面疵の発生が避けられ
ないという問題がある。
【0010】さらに、封止樹脂を半球状とする場合、特
にバキュームノズルの吸着口が封止樹脂の外径より小さ
いときには、バキュームノズルに吸着するとき封止樹脂
の表面が滑る可能性があり、半導体発光装置が傾いた姿
勢で実装されてしまう。
【0011】本発明は、集光作用による光の高出力化と
バキュームによる吸着実装の安定化が達成できる半導体
発光装置及びその吸着実装方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、平板状であっ
て絶縁性の基板と、前記の表面側から裏面側にかけて形
成される一対の電極と、前記一対の電極の両方またはい
ずれか一方の電極に搭載されて前記一対の電極に導通さ
せた発光素子と、前記基板の表面に形成され前記発光素
子を含めて樹脂封止する光透過性のパッケージとを備え
た表面実装型の半導体発光装置であって、前記パッケー
ジは、前記発光素子の光軸に球心をほぼ一致させた半球
状の集光部と、前記集光部の下端に形成され前記基板の
表面からの厚さをほぼ一様として前記集光部の下端周り
に展開させたボトムとからなることを特徴とする。
【0013】また、本発明の実装吸着方法は、前記集光
部を差し込んで受容するレセプタと前記ボトムの表面に
フィットする先端面を形成した吸着実装用のバキューム
ノズルを用い、前記バキュームノズルの先端面を前記ボ
トムに突き当てて真空吸着することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の半導体発光装置の要部を透
視して示す斜視図、図2は吸着用のノズルとともに示す
切欠正面図である。
【0016】図1において、半導体発光装置は、絶縁性
の基板1の両端に素子搭載用の電極2とボンディング用
の電極3とを備え、電極2側に発光素子4を導通搭載す
るとともにこの発光素子4と電極3とをワイヤ5によっ
てボンディングし、電極2,3の間の領域に被さるパッ
ケージ6によって発光素子4及びワイヤ5を樹脂封止し
たものである。
【0017】電極2,3は基板1の底面から側面及び上
面にかけて形成され、基板1の表面側ではそれぞれ基板
1の中央側に突き出したランド2a,3aを形成してい
る。そして、電極2側のランド2aの先端部分に相当す
る領域の基板1にはすり鉢状の凹部1a(図2参照)を
形成し、この凹部1aの中にランド2aの先端に一体に
連なるマウント部2bを落とし込んでいる。マウント部
2bは凹部1aの内周面及び底面にフィットするように
成形され、凹部1aと同様にすり鉢状に形成されてい
る。
【0018】発光素子4はたとえばAlGaAsを利用
した高輝度の赤色発光のもので、その導電性の結晶基板
の底面と半導体積層膜の上面にそれぞれ電極を形成した
ものである。そして、図2に示すように、発光素子4は
その全体がマウント部2bの中に没して導電性の接着剤
によって固定され、上面を主光取り出し面としている。
このように発光素子4をすり鉢状のマウント部2bに配
置することによって、半導体積層膜の活性層から側方に
向かう光は、マウント部2bの底面及び傾斜した内周面
を反射面として反射され、主光取り出し面からの発光方
向と同じ向きに放出される。
【0019】パッケージ6はたとえば光透過性のエポキ
シ樹脂を用いたもので、電極2,3どうしの間の基板1
の領域の全体に被さってランド2a,3a、マウント部
2b及び発光素子4を封止するボトム6aと、その上面
に一体に形成された集光部6bとから構成されている。
ボトム6aは一様な肉厚であって四角形の平面形状を持
ち、図2に示すように実装時に吸着して半導体発光装置
を保持するバキュームノズル7の先端面を受ける。ま
た、集光部6bはその球心を発光素子4の光軸に含まれ
るように形成された半球状であり、凸レンズとして機能
する。したがって、このような集光部6bを備えること
によって、発光素子4からの光を拡散させずに、光軸方
向の光量分布を大きくし、発光方向への光出力を高くす
ることができる。
【0020】なお、バキュームノズル7は、図2に示す
ように、パッケージ6の集光部6bの全体面にフィット
してこれを包み込む空洞状のレセプタ7aと、このレセ
プタ7aの下端の周りに形成されパッケージ6のボトム
6aの上面の形状にほぼ一致してきっちりと突き当たる
フロント7bと、レセプタ7aの上端からバキュームポ
ンプ(図示せず)まで形成された空気流路7cとを備え
たものである。
【0021】以上の構成において、半導体発光素子をマ
ザーボード(図示せず)の電極パターン上に実装して電
極2,3によって導通させて通電すると、発光素子4か
らの光が集光部6bを経て外部に放出される。このと
き、発光素子4の主光取り出し面からの光と、側方へ放
出された光がマウント部2bの底面及び内周面から反射
された反射光とが合成される。したがって、発光素子4
の活性層からの光の全てが有効に取り出され、発光輝度
の向上が図られる。そして、この合成された光は、集光
部6bが凸レンズとして光路に含まれていることから、
拡散することなく発光方向へ集光され、これによって更
に発光輝度を高くすることができる。
【0022】また、半導体発光装置をバキュームノズル
7で吸着してマザーボードに実装するときには、バキュ
ームノズル7のレセプタ7aの中に集光部6bが入り込
み、ボトム6aの上面にフロント7bが着座する。そし
て、このボトム6aのフロント7bへの着座面は集光部
6bの下端の周りの全方位であり、しかもフロント7b
がボトム6aの上面にきっちりと突き当たる。したがっ
て、フロント7bとボトム6aとの間はほぼ密閉され、
空気流路7cを負圧にすると外部からの空気を吸い込む
ことなくパッケージ6を確実に吸着することができる。
【0023】このように、バキュームノズル7のフロン
ト7bとパッケージ6のボトム6aとを当てることによ
って、半導体発光装置を確実に保持して正しい姿勢でマ
ザーボードに実装することができる。このとき、集光部
6bは半球状であってバキュームノズル7のレセプタ7
aの中にすっぽりと納まるので、パッケージ6を介して
半導体発光装置が傾くことなく保持でき、集光部6bの
発光軸を実装面に直交する姿勢として実装できる。ま
た、合成樹脂のボトム6aにバキュームノズル7が当た
るので、ボトム6aが緩衝層となり、半導体発光装置に
機械的なダメージを負わせることもない。そして、電極
2,3についても、バキュームノズル7と全く接触しな
いので、その表面疵の発生が防止される。
【0024】図3から図6は図1で示した半導体発光装
置の製造工程を示す概略図であり、順に説明する。
【0025】まず、図3に示すように、製造後には基板
1となる絶縁性の基板材11に一定の間隔をおいて長孔
のスルーホール11aを切開し、これらのスルーホール
11aに沿って凹部11bを設ける。この凹部11bは
ダイシングピッチの中間となる位置に形成され、製造後
には図2に示した凹部1aとして創成される。
【0026】次いで、図4に示すように、基板材11に
対して電極パターン12a,12bを形成する。これら
の電極パターン12a,12bは、たとえば基板材11
の全表面に無電解銅めっきを施した後のマスキングによ
る露光処理,エッチング処理,レジスト除去等の工程を
経て、銅箔にニッケル及び金を電解めっきすることによ
って得られる。この電極パターン12a,12bはスル
ーホール11aの内面を挟んで基板材11の表裏両面に
かけて形成され、製造後には図2に示した電極2,3と
して創成されることになる。そして、この電極パターン
12a,12bの形成のとき、基板材11の凹部11b
の中に入り込んでこれを被膜する部分が製造後のマウン
ト部2bとなる。すなわち、電極パターン12a,12
bの形成工程で、マウント部2bそのものが創成され
る。
【0027】電極パターン12a,12bの形成の後に
は、図5に示すように、発光素子4をマウント部2bに
実装して接着剤によって固定する。そして、発光素子4
の上面の電極と電極パターン12bのランド創成部12
b−1(製造後にランド3aとして創成される部分)と
の間をワイヤ5でボンディングする。
【0028】次に、図6に示すように、発光素子4を実
装した基板材11のスルーホール11aどうしの間の表
面にトランスファモールド法によってエポキシ樹脂の樹
脂層13を形成する。このトランスファモールド法によ
る樹脂層13の形成は従来周知であり、基板材11の表
面に型を被せてゲートから樹脂を注入して硬化させると
いうものである。そして、図において一点鎖線で示す方
向にダイシングすることによって、図1に示した半導体
発光装置が最終製品として得られる。
【0029】図7は別の製造方法の概要を示す斜視図で
ある。
【0030】この製造方法は、スルーホール14aを開
けた絶縁性の第1の基板材14に図4で示したものと同
様の方法によって電極パターン15a,15bを形成し
ておき、この第1の基板材14の上に第2の基板材16
を重ねて貼り付けるようにしたものである。第2の基板
材16には、第1の基板材14のスルーホール14aと
位置及び大きさが整合するスルーホール16aを切開す
るとともに、電極パターン15a,15bのランド15
a−1,15b−1の突き合わせ部分に対応する位置に
円形の開口16bを開ける。そして、この開口16bの
内周面には光反射性の層を形成するか第2の基板材16
自身を光反射性の部材とする。
【0031】すなわち、先の例では基板材11に凹部1
1bを設けてこの中に電極パターン12aを落とし込ん
でマウント部2bとしていたが、第2の基板材16の開
口16bの中にランド15a−1,15b−1の突き合
わせ部分を含ませて第1の基板材14に重ね合わせ、開
口16bの中に発光素子(図示せず)を実装搭載する。
そして、この実装の後のボンディングやトランスファモ
ールド法による樹脂層の形成及びダイシングの工程は先
の例と全く同様である。
【0032】図7による製造方法においても、パッケー
ジの形状が図1に示したものと同じものが得られる。相
違する点は、ランド15a−1,15b−1の突き合わ
せ部分を含む第1の基板材14の表面と開口16bの内
周面を反射面として利用することである。
【0033】
【発明の効果】本発明では、発光素子からの光の拡散を
抑えて発光方向に光を集める集光部と吸着実装に用いる
バキュームノズルの先端面にフィットするボトムとを形
成した樹脂封止構造としているので、集光部による光出
力の向上が可能となるほか、バキュームノズルによる吸
着力も高く維持でき、ハンドリング性及び実装精度も高
めることができる。また、本発明による吸着実装方法を
用いることにより、半円球状のレンズに限らず、楕円レ
ンズ等の特殊レンズパッケージであっても高い実装精度
が得られる。
【0034】また、発光素子周りに反射面を形成したも
のとすれば、発光素子の側方に抜ける光も有効に回収で
き、集光部による集光作用との組合せによって、更に光
出力を上げることができ、高輝度化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光装置の要部を透視して示す
斜視図
【図2】半導体発光装置を吸着用のノズルとともに示す
切欠正面図
【図3】スルーホール及び凹部を形成した基板材の部分
斜視図
【図4】図3の基板材の表面に電極パターンを形成した
状態を示す部分斜視図
【図5】図4の電極パターンのマウント部に発光素子を
搭載してワイヤでボンディングした状態を示す部分斜視
【図6】発光素子搭載及びワイヤボンディング後にトラ
ンスファモールド法によって樹脂層を形成した状態を示
す部分斜視図
【図7】第1の基板材と第2の基板材を貼り合わせる製
造方法を示す概略図
【符号の説明】
1 基板 1a 凹部 2 電極 2a ランド 2b マウント部 3 電極 3a ランド 4 発光素子 5 ワイヤ 6 パッケージ 6a ボトム 6b 集光部 7 バキュームノズル 7a レセプタ 7b フロント 7c 空気流路 11 基板材 11a スルーホール 11b 凹部 12a,12b 電極パターン 13 樹脂層 14 第1の基板材 14a スルーホール 15a,15b 電極パターン 15a−1,15b−1 ランド 16 第2の基板材 16a スルーホール 16b 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状であって絶縁性の基板と、前記の
    表面側から裏面側にかけて形成される一対の電極と、前
    記一対の電極の両方またはいずれか一方の電極に搭載さ
    れて前記一対の電極に導通させた発光素子と、前記基板
    の表面に形成され前記発光素子を含めて樹脂封止する光
    透過性のパッケージとを備えた表面実装型の半導体発光
    装置であって、前記パッケージは、前記発光素子の光軸
    に球心をほぼ一致させた半球状の集光部と、前記集光部
    の下端に形成され前記基板の表面からの厚さをほぼ一様
    として前記集光部の下端周りに展開させたボトムとから
    なることを特徴とする表面実装型半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 前記発光素子を搭載する電極自身または
    その周りをすり鉢状の凹部とした断面形状とし、前記凹
    部の底面及び内周面を前記発光素子からの光を発光方向
    へ反射させる反射面としたことを特徴とする請求項1記
    載の表面実装型半導体発光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の表面実装型半導
    体発光装置を真空吸着してマザーボード等に実装する方
    法であって、前記集光部を差し込んで受容するレセプタ
    と前記ボトムの表面にフィットする先端面を形成した吸
    着実装用のバキュームノズルを用い、前記バキュームノ
    ズルの先端面を前記ボトムに突き当てて真空吸着するこ
    とを特徴とする表面実装型半導体発光装置の吸着実装方
    法。
JP9968099A 1999-04-07 1999-04-07 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法 Pending JP2000294833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968099A JP2000294833A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968099A JP2000294833A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294833A true JP2000294833A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14253757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9968099A Pending JP2000294833A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294833A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124705A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードとその製造方法
US7656083B2 (en) 2003-12-16 2010-02-02 Nichia Corporation Light emitting device having a backside electrode portion and same thickness protrusion and method of manufacturing the same
JP2013254937A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2017085025A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
JP2019195105A (ja) * 2012-05-09 2019-11-07 ローム株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124705A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードとその製造方法
US7656083B2 (en) 2003-12-16 2010-02-02 Nichia Corporation Light emitting device having a backside electrode portion and same thickness protrusion and method of manufacturing the same
JP2013254937A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
US9831403B2 (en) 2012-05-09 2017-11-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
US10305005B2 (en) 2012-05-09 2019-05-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2019195105A (ja) * 2012-05-09 2019-11-07 ローム株式会社 発光装置の製造方法
JP2019208033A (ja) * 2012-05-09 2019-12-05 ローム株式会社 発光装置
JP2017085025A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
CN106876374A (zh) * 2015-10-30 2017-06-20 日亚化学工业株式会社 发光装置及发光模块的制造方法
US9941451B2 (en) 2015-10-30 2018-04-10 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455375B2 (en) Light emitting device package including a substrate having at least two recessed surfaces
JP4279388B2 (ja) 光半導体装置及びその形成方法
US9478722B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
US8766281B2 (en) Light emitting diode chip, and methods for manufacturing and packaging the same
US8637892B2 (en) LED package and method for manufacturing same
JP4114364B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI422044B (zh) 封裝發光裝置之晶片尺度方法及經晶片尺度封裝之發光裝置
KR100790994B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 그 제조 방법 및 이미지 센서패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈
JP2009117536A (ja) 樹脂封止発光体及びその製造方法
JP2002064226A (ja) 光 源
US20120056223A1 (en) Led package structure and packaging method thereof
KR20160092465A (ko) 발광 소자
JP2001111119A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4304760B2 (ja) 半導体発光装置
JPH10150223A (ja) チップ型発光素子
JP2002009347A (ja) Led光源およびその製造方法
JP2002324919A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
TWI603510B (zh) 發光裝置與電路基板之製造方法
KR20180111941A (ko) 발광 다이오드, 발광 다이오드의 제조 방법, 발광 다이오드 표시 장치 및 발광 다이오드 표시 장치의 제조 방법
TWI472067B (zh) 光學封裝及其製造方法
JP2000294833A (ja) 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法
JP4443397B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
JPH10150227A (ja) チップ型発光素子
JP2004079619A (ja) Led装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310