JP2000294670A - バンプグリッドアレイデバイス - Google Patents

バンプグリッドアレイデバイス

Info

Publication number
JP2000294670A
JP2000294670A JP9954499A JP9954499A JP2000294670A JP 2000294670 A JP2000294670 A JP 2000294670A JP 9954499 A JP9954499 A JP 9954499A JP 9954499 A JP9954499 A JP 9954499A JP 2000294670 A JP2000294670 A JP 2000294670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bga
solder
socket
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9954499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Maeda
敏彦 前田
Takayuki Matsumori
貴幸 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP9954499A priority Critical patent/JP2000294670A/ja
Publication of JP2000294670A publication Critical patent/JP2000294670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BGAデバイスの検査時に、BGAソケット
のコンタクトに半田が付着することがなく、また、半田
ボールが変形することがないBGAデバイスを提供す
る。 【解決手段】 半田ボール5を金属部材6を介してパッ
ケージ4の底面に固定し、検査時に、BGAソケット9
のコンタクト12を半田ボール5に接触させず、金属部
材6に接触させるようにしたので、BGAソケット9の
コンタクト12に半田ボール5の半田が付着することが
なく、また、半田ボール5が変形することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はバンプグリッドア
レイデバイス(以下BGAデバイスという)に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、LSIには、PGAデバイス(ピ
ン・グリッド・アレイデバイス)、LGAデバイス(ラ
イン・グリッド・アレイデバイス)、BGAデバイス等
があり、用途によりそれぞれ使い分けられている。
【0003】この中で、BGAデバイスは半田ボールを
端子としているため、端子をプリント基板に直接実装で
きる。
【0004】ところで、デバイスの製造中又は製造後、
デバイスの性能を評価するためにバーンイン(burn‐i
n)試験等の検査が行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この検査はバンプグリ
ッドアレイソケット(以下BGAソケットという)を用
いて実際にBGAデバイスを検査用のプリント基板上に
実装して行われる。
【0006】このBGAソケットは、BGAデバイスと
プリント基板とを電気的に接続するためのコンタクトを
有している。
【0007】一つのBGAソケットで多数のBGAデバ
イスの検査が行われる。
【0008】ところで、BGAデバイスの検査時、BG
AソケットのコンタクトはBGAデバイスの半田ボール
に圧接する。このときコンタクトに半田ボールの半田が
付着することがある。この半田の付着量は僅かなもので
あるが、上述のように一つのBGAソケットで多数のB
GAデバイスの検査を行うので、半田の付着量は次第に
増加する。その結果、コンタクトの接触部に半田の塊が
できる。
【0009】コンタクトの接触部に半田の塊ができる
と、コンタクトが半田ボールに確実に接触しなくなるの
で、接触抵抗が増え、BGAデバイスが良品であるにも
拘らず、不良品と判定されることがあった。
【0010】この問題を解消するには、コンタクトの接
触部に付着した半田を洗浄して取り除けばよいが、その
作業は大変煩わしいものであった。
【0011】また、上述のようにBGAデバイスの検査
時にBGAソケットのコンタクトが半田ボールに圧接す
るので、半田ボールが変形することがあった。
【0012】半田ボールが変形すると、リフロー時に、
半田付けが正しく行われない虞(例えば半田ブリッジな
ど)があった。
【0013】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は、BGAデバイスの検査時にBG
Aソケットのコンタクトにバンプの材料が付着すること
がないとともに、バンプの変形を防止することができる
バンプグリッドアレイデバイスを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明のバンプグリッドアレイデバイス
は、パッケージの底面に複数のバンプを備えているバン
プグリッドアレイデバイスにおいて、前記バンプが、検
査時にソケットのコンタクトに接触する金属部材を介し
て、前記底面に固定されていることを特徴とする。
【0015】上述のように、バンプを金属部材を介して
パッケージの底面に固定し、検査時に、ソケットのコン
タクトをバンプに接触させず、金属部材に接触させるよ
うにしたので、ソケットのコンタクトにバンプの材料が
付着することがなく、また、バンプが変形することもな
い。
【0016】請求項2記載の発明のバンプグリッドアレ
イデバイスは、パッケージの底面に複数のバンプを備え
ているバンプグリッドアレイデバイスにおいて、検査時
にソケットのコンタクトに接触する少なくとも一つの金
属部材が、前記バンプに接触する状態で前記底面に固定
されていることを特徴とする。
【0017】上述のように、金属部材をバンプに接触す
る状態でパッケージの底面に固定し、検査時に、ソケッ
トのコンタクトをバンプに接触させず、金属部材に接触
させるようにしたので、ソケットのコンタクトはバンプ
に接触せず、金属部材に接触するので、ソケットのコン
タクトにバンプの材料が付着することがなく、また、バ
ンプが変形することもない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基いて説明する。
【0019】図1はこの発明の第1の実施形態に係るB
GAデバイスの側面図、図2は図1のA部を拡大した図
であり、同図(a)はその拡大側面図、同図(b)はそ
の拡大底面図である。
【0020】図1及び図2に示すように、このBGAデ
バイス1は、半導体チップ3と、パッケージ4と、半田
ボール(バンプ)5と、金属部材6とを備えている。
【0021】パッケージ4は、基板41とモールド樹脂
部42とで構成されている。基板41の上面には半導体
チップ3が固定されている。半導体チップ3の電極(図
示せず)と基板41の上面に形成された導体パターン
(図示せず)とは、ワイヤ7により電気的に接続されて
いる。モールド樹脂部42は、半導体チップ3及びワイ
ヤ7を覆うようにしてモールド樹脂を硬化させたもので
ある。
【0022】半田ボール5は、円板状の金属部材6を介
して、基板41の下面(パッケージ4の底面)に固定さ
れている。金属部材6は後述するように半導体チップ3
に導通しているので、この半田ボール5は金属部材6を
介して半導体チップ3に導通している。
【0023】金属部材6は後述するBGAソケット(ソ
ケット)9のコンタクト12の材質(例えば銅)と同じ
である。この金属部材6は導電性接着剤を用いて基板4
1の下面に固定され、基板41に設けられたスルーホー
ル(図示せず)を介して基板41の上面の導体パターン
に電気的に接続されている。
【0024】図3は図1のBGAデバイスの検査状態を
示す断面図である。図3に示すBGAソケット9は、B
GAデバイス1のバーンイン試験を行うためのものであ
り、ハウジング11とコンタクト12とスライダ13と
からなる。
【0025】ハウジング11は、コンタクト12を収容
するとともにBGAデバイス1の半田ボール5及び金属
部材6を受け入れる穴部111と、プリント基板15の
実装面と平行なスライド面112と、スライド面112
を取り囲む枠部113とを備えている。このハウジング
11はプリント基板15上に固定される。
【0026】コンタクト12の固定部はハウジング11
に固定され、コンタクト12のばね部及び接触部は穴部
111に収容されている。コンタクト12の接続部はプ
リント基板15に形成された導体パターン(図示せず)
に電気的に接続されている。
【0027】ハウジング11のスライド面112にはス
ライダ13が所定方向(図3の左右方向)へスライド可
能に配置されている。スライダ13をハウジング11に
設けられた駆動機構(図示せず)によりスライドさせ
て、BGAデバイス1を保持しておくことができる。
【0028】BGAデバイス1の検査では、まず、ハウ
ジング11の枠部113内で、駆動機構によりスライド
面112上のスライダ13を図3の右方向へ移動させ
る。この状態でBGAデバイス1をスライダ13内に挿
入する。
【0029】次に、駆動機構によりスライダ13を図3
の左方向へ移動させる(図3に示す状態)。スライダ1
3が移動するとBGAデバイス1も図3の左方向へ移動
する。このときBGAデバイス1の金属部材6はコンタ
クト12の接触部に当たり、コンタクト12の接触部が
図3の左方向へ弾性変形する。その結果、コンタクト1
2の弾性力により、コンタクト12の接触部が金属部材
6に圧接し、BGAデバイス1がプリント基板15に導
通する。
【0030】その後、検査が行われる。
【0031】検査終了後、駆動機構によりスライダ13
を図3の右方向へ戻す。その結果、金属部材6とコンタ
クト12との接触状態が解かれる。
【0032】この第1の実施形態によれば、BGAデバ
イス1の検査時に、金属部材6が半田ボール5に代わっ
てBGAソケット9のコンタクト12に接触するので、
コンタクト12に半田が付着したり、半田ボール5が変
形したりすることない。コンタクト12に半田が付着し
ないので、コンタクト12が半田ボール5に確実に接触
し、接触抵抗も増えない。また、半田ボール5が変形し
ないので、リフロー時に例えば半田ブリッジが生じな
い。
【0033】更に、コンタクト12と金属部材6とが同
じ材料(ここでは銅)であるので、コンタクト12が直
接半田ボールに圧接する従来例に較べ、接触信頼性が向
上する。
【0034】図4はこの発明の第2の実施形態に係るB
GAデバイスの一部を示し、同図(a)は図1のA部に
相当する部位の拡大側面図、同図(b)はその拡大平面
図である。
【0035】図1の実施形態と共通する部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
【0036】この第2の実施形態では、半田ボール5は
パッケージ4(基板41)の底面に直接固定されてい
る。
【0037】金属部材として方形の金属板16が用いら
れ、これはパッケージ4(基板41)の底面に固定され
ている。この金属板16は図4に示すように半田ボール
5に接触している。検査時、金属板16はBGAソケッ
ト9のコンタクト12に接触する。
【0038】この第2の実施形態によれば、第1実施形
態と同様の効果を得ることができる。
【0039】図5はこの発明の第3の実施形態に係るB
GAデバイスの一部を示し、同図(a)は図1のA部に
相当する部位の拡大側面図、同図(b)はその拡大平面
図である。
【0040】図1の実施形態と共通する部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
【0041】前述の第2の実施形態では金属部材として
金属板16を用いられたが、この第3の実施形態では金
属部材として金属ピン26が用いられ、この金属ピン2
6はパッケージ4(基板41)の底面に固定されてい
る。
【0042】この第3の実施形態によれば、第1実施形
態と同様の効果を得ることができる。また、第2実施形
態に較べ製造が簡単であり、伝送ロスが少ない。
【0043】なお、金属部材の材質としては、BGAソ
ケット9のコンタクト12と同じ材質のものに限らず、
BGAソケット9のコンタクト12と接触して、このコ
ンタクト12に付着し難いものであればよい。
【0044】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明のBGA
デバイスによれば、検査時にコンタクト12に半田が付
着しないので、コンタクトがバンプに確実に接触し、接
触抵抗も増えない。また、検査時にバンプが変形しない
ので、リフロー時に例えば半田ブリッジが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施形態に係るBGA
デバイスの側面図である。
【図2】図2は図1のA部を拡大した図であり、同図
(a)はその拡大側面図、同図(b)はその拡大底面図
である。
【図3】図3は図1のBGAデバイスの検査状態を示す
断面図である。
【図4】図4はこの発明の第2の実施形態に係るBGA
デバイスの一部を示し、同図(a)は図1のA部に相当
する部位の拡大側面図、同図(b)はその拡大平面図で
ある。
【図5】図5はこの発明の第3の実施形態に係るBGA
デバイスの一部を示し、同図(a)は図1のA部に相当
する部位の拡大側面図、同図(b)はその拡大平面図で
ある。
【符号の説明】
1 BGAデバイス 3 半導体チップ 4 パッケージ 41 基板 42 モールド樹脂部 5 半田ボール 6 金属部材 7 ワイヤ 9 BGAソケット 11 ハウジング 111 穴部 112 スライド面 113 枠部 12 コンタクト 13 スライダ 15 プリント基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージの底面に複数のバンプを備え
    ているバンプグリッドアレイデバイスにおいて、 前記バンプが、検査時にソケットのコンタクトに接触す
    る金属部材を介して、前記底面に固定されていることを
    特徴とするバンプグリッドアレイデバイス。
  2. 【請求項2】 パッケージの底面に複数のバンプを備え
    ているバンプグリッドアレイデバイスにおいて、 検査時にソケットのコンタクトに接触する少なくとも一
    つの金属部材が、前記バンプに接触する状態で前記底面
    に固定されていることを特徴とするバンプグリッドアレ
    イデバイス。
JP9954499A 1999-04-07 1999-04-07 バンプグリッドアレイデバイス Pending JP2000294670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9954499A JP2000294670A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 バンプグリッドアレイデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9954499A JP2000294670A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 バンプグリッドアレイデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294670A true JP2000294670A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14250137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9954499A Pending JP2000294670A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 バンプグリッドアレイデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062873A (en) Socket for chip package test
US20050070133A1 (en) Device for establishing non-permanent electrical connection between an integrated circuit device lead element and a substrate
JP2003249323A (ja) 電気部品用ソケット
KR100385352B1 (ko) 소켓
US20090027072A1 (en) Apparatus for testing chips with ball grid array
JP2000180506A (ja) 半導体装置検査用コンタクト装置
US6270356B1 (en) IC socket
US20090058447A1 (en) Fault analyzer
US20060033515A1 (en) Test fixture with movable pin contacts
JP2000183483A (ja) 電子部品の検査用基板及びその製造方法並びに電子部品の検査方法
JP2002270320A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
US6433565B1 (en) Test fixture for flip chip ball grid array circuits
WO1999021227A1 (en) Connector assembly for accommodating bga-style components
US20040124507A1 (en) Contact structure and production method thereof
JP2842416B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP2000294670A (ja) バンプグリッドアレイデバイス
US6367763B1 (en) Test mounting for grid array packages
JP4081309B2 (ja) 電子部品用ソケット及びその製造方法並びに電子部品用ソケットを用いた実装構造
KR102456348B1 (ko) 인터포저 및 이를 구비하는 테스트 소켓
JP3978142B2 (ja) 検査用基板
KR20060040822A (ko) 프로브 카드를 가지는 테스트용 소켓
KR20090058862A (ko) 반도체 패키지 테스트 보드
KR20000007516A (ko) 플립 칩 번-인 테스트 기판 및 이를 이용한 번-인 테스트방법
KR101109401B1 (ko) 기판의 코이닝-전기검사 장치
KR20090035680A (ko) 반도체 소자 검사용 소켓 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306