JP2000291463A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2000291463A
JP2000291463A JP11097350A JP9735099A JP2000291463A JP 2000291463 A JP2000291463 A JP 2000291463A JP 11097350 A JP11097350 A JP 11097350A JP 9735099 A JP9735099 A JP 9735099A JP 2000291463 A JP2000291463 A JP 2000291463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
intake air
air amount
amount
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775100B2 (ja
Inventor
Toru Fuse
徹 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP09735099A priority Critical patent/JP3775100B2/ja
Publication of JP2000291463A publication Critical patent/JP2000291463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775100B2 publication Critical patent/JP3775100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットル弁が全開に張り付いてしまった場
合における実際のEGR率の一時的な増大を防止する。 【解決手段】 リーン空燃比の運転域での加速時になる
と、目標過給圧と実過給圧のずれに応じた補正値で目標
吸入空気量を増量補正した値を第2目標吸入空気量とし
て演算手段47が演算し、この第2目標吸入空気量がエ
ンジンに導入されるようにスロットル弁制御装置41を
駆動手段48が駆動する。その一方で、第2目標吸入空
気量が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現可
能な最大吸入空気量を超えるとき、目標EGR量を減量
側に補正した値を第2目標EGR量として演算手段53
が演算し、この第2目標EGR量が流れるようにEGR
弁制御装置53を駆動手段54が駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】リーン空燃比(理論空燃比よりも希薄な
空燃比)の運転域での加速時に、空燃比をリッチ側に移
行してエンジン出力を高めようとすると、NOx発生量
が大幅に増加するので、空燃比は変えずに過給を行うこ
とで、リーン空燃比の運転域での加速時にNOxの発生
量を増加させることなくエンジン出力を高めるようにし
たものがある(特開平7−158462号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、理論空燃比
の運転域での同レベルの加速時には、リーン空燃比の運
転域での加速時ほど過給圧変化が大きくなる必要がな
く、吸入空気量が速やかに立ち上がり、これによってト
ルクの応答性が良好となるのであるが、過給圧変化が大
きくなるリーン空燃比の運転域での加速時には過給圧の
応答遅れにより吸入空気量の立ち上がりが遅れるため、
理論空燃比の運転域での同レベルの加速時とはトルクの
立ち上がりが異なってしまう。
【0004】このように、同レベルの加速を行っても、
空燃比の設定によってトルクの立ち上がりが異なるので
は、運転性に違和感が生じる。
【0005】そこで、リーン空燃比の運転域での加速時
に、目標過給圧からの実過給圧のずれ分に応じて目標吸
入空気量を増量補正した値を第2目標吸入空気量として
演算し、その第2目標吸入空気量がエンジンに導入され
るようにスロットル弁開度を制御することにより、リー
ン空燃比の運転域での加速時にも、理論空燃比の運転域
での同レベルの加速時と同じトルクの立ち上がりが得ら
れるようにすることが考えられる(特願平10−305
870号参照)。
【0006】しかしながら、上記の第2目標吸入空気量
が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現可能な
最大吸入空気量を超えるときは第2目標吸入空気量のす
べてをエンジンに導入できないことになり、吸入空気量
の不足が生じてしまう。
【0007】そこで、第2目標吸入空気量が、理論空燃
比の運転域でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気
量を超えたとき、空燃比をリッチ側へと補正することが
考えられる(特願平10−339843号参照)。
【0008】この場合、エンジンの負荷と回転数に応じ
たEGR制御を行っているものでは、第2目標吸入空気
量が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現可能
な最大吸入空気量を超えてスロットル弁が全開位置に張
り付いているとき、実際のEGR率が一時的に大きくな
り(図21第5段目実線参照)、この一時的なEGR率
の増大による燃焼悪化で運転性や排気エミッションが悪
くなることがわかった。
【0009】これをさらに詳述すると、スロットル弁が
アクセルペダルと機械的に連動しているエンジンでは、
最大の負荷(つまりアクセルペダルを一杯まで踏み込ん
でいる)でスロットル弁が全開となるのに対して、アク
セルペダルと関係なくスロットル弁の開度を制御可能な
装置を備えるエンジンでは、最大の負荷でなくともスロ
ットル弁が全開となることがある。
【0010】これに対して、EGR率のマップはエンジ
ンの負荷と回転数に応じて割り付けられており、負荷が
増大するほどEGR弁が開かれてゆく。この場合、EG
R率の設定に際して、最大の負荷でなくともスロットル
弁が全開となる場合があることまでは考慮していないの
で、前述のようにリーン空燃比の運転域での加速時に、
第2目標吸入空気量が、理論空燃比の運転域でかつ無過
給状態で実現可能な最大吸入空気量を超えることによ
り、実際にはスロットル弁が全開位置に張り付いた状態
となっていても、スロットル弁はなおも開かれてゆくも
のとしてEGR弁が開かれてゆくため、スロットル弁が
開かれない分だけ実際のEGR量(つまりEGR率)が
大きくなってしまうのである。
【0011】そこで本発明は、リーン空燃比の運転域で
の加速時に、目標過給圧からの実過給圧のずれ分に応じ
て目標吸入空気量を増量補正した値を第2目標吸入空気
量として演算し、その第2目標吸入空気量がエンジンに
導入されるようにスロットル弁開度を制御することによ
り、リーン空燃比の運転域での加速時にも、理論空燃比
の運転域での同レベルの加速時と同じトルクの立ち上が
りが得られるようにするとともに、その第2目標吸入空
気量が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現可
能な最大吸入空気量を超えるときは、目標EGR量が小
さくなる側に補正することにより、スロットル弁が全開
に張り付いてしまった場合における実際のEGR率の一
時的な増大を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図22に
示すように、アクセルペダルと関係なくスロットル弁の
開度を制御可能な装置41と、所定の運転域でリーン空
燃比となる目標当量比を基準目標当量比tDMLとして
演算する手段42と、理論空燃比での目標吸入空気量を
基準目標吸入空気量として演算する手段43と、この基
準目標吸入空気量を前記基準目標当量比tDMLで除算
した値を目標吸入空気量tTPとして演算する手段44
と、前記リーン空燃比の運転域で目標過給圧Pcmが得
られるように作動する過給機45と、前記リーン空燃比
の運転域での加速時に、前記目標過給圧Pcmと実過給
圧Pcrのずれに応じた過給圧補正値ηpを演算する手
段46と、この過給圧補正値ηpで前記目標吸入空気量
tTPを増量補正した値を第2目標吸入空気量tTP´
として演算する手段47と、この第2目標吸入空気量t
TP´がエンジンに導入されるように前記スロットル弁
制御装置41を駆動する手段48と、EGR弁の開度を
制御可能な装置49と、エンジンの負荷と回転数に応じ
て目標EGR率Regrを演算する手段50と、この目
標EGR率Regrと前記目標吸入空気量tTPから目
標EGR量Qegrを演算する手段51と、前記第2目
標吸入空気量tTP´が、理論空燃比の運転域でかつ無
過給状態で実現可能な最大吸入空気量vMAXTPを超
えるかどうかを判定する手段52と、この判定結果より
第2目標吸入空気量tTP´が、理論空燃比の運転域で
かつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気量vMAXT
Pを超えるとき、前記目標EGR量Qegrを減量側に
補正した値を第2目標EGR量Qegr´として演算す
る手段53と、この第2目標EGR量Qegr´が流れ
るように前記EGR弁制御装置53を駆動する手段54
とを設けた。
【0013】第2の発明は、図23に示すように、アク
セルペダルと関係なくスロットル弁の開度を制御可能な
装置41と、所定の運転域でリーン空燃比となる目標当
量比を基準目標当量比tDMLとして演算する手段42
と、理論空燃比での目標吸入空気量を基準目標吸入空気
量として演算する手段43と、この基準目標吸入空気量
を前記基準目標当量比tDMLで除算した値を目標吸入
空気量tTPとして演算する手段44と、前記リーン空
燃比の運転域で目標過給圧Pcmが得られるように作動
する過給機45と、前記リーン空燃比の運転域での加速
時に、前記目標過給圧Pcmと実過給圧Pcrのずれに
応じた過給圧補正値ηpを演算する手段46と、この過
給圧補正値ηpで前記目標吸入空気量tTPを増量補正
した値を第2目標吸入空気量tTP´として演算する手
段47と、この第2目標吸入空気量tTP´がエンジン
に導入されるように前記スロットル弁制御装置41を駆
動する手段48と、EGR弁の開度を制御可能な装置4
9と、エンジンの負荷と回転数に応じて目標EGR率R
egrを演算する手段50と、この目標EGR率Reg
rと前記目標吸入空気量tTPから目標EGR量Qeg
rを演算する手段51と、前記第2目標吸入空気量tT
P´が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現可
能な最大吸入空気量vMAXTPを超えるかどうかを判
定する手段52と、この判定結果より第2目標吸入空気
量tTP´が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で
実現可能な最大吸入空気量vMAXTPを超えるとき、
前記目標EGR量Qegrを減量側に補正した値を第2
目標EGR量Qegr´として演算する手段53と、こ
の第2目標EGR量Qegr´が流れるように前記EG
R弁制御装置53を駆動する手段54と、前記判定結果
より第2目標吸入空気量tTP´が、理論空燃比の運転
域でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気量vMA
XTPを超えるとき、前記基準目標当量比tDMLをリ
ッチ側に補正した値を第2目標当量比tDML´として
演算し、これに対して基準目標当量比tDMLが、理論
空燃比となる当量比以上であるとき、基準目標当量比t
DMLをそのまま第2目標当量比tDML´として演算
する手段61と、理論空燃比の得られる燃料量をこの第
2目標当量比tDML´で補正して目標燃料量を演算す
る手段62と、この目標燃料量をエンジンに供給する手
段63とを設けた。
【0014】第3の発明では、第1または第2の発明に
おいて前記目標EGR量Qegrを減量側に補正した値
である前記第2目標EGR量Qegr´が、前記第2目
標吸入空気量tTP´を前記最大吸入空気量vMAXT
Pで除算した値で前記目標EGR量Qegrを除算した
値である。
【0015】第4の発明では、第1または第2の発明に
おいて前記目標EGR量Qegrを減量側に補正した値
である前記第2目標EGR量Qegr´が、前記第2目
標吸入空気量tTP´を前記最大吸入空気量vMAXT
Pで除算した値の逆数を前記目標EGR量Qegrに乗
算した値である。
【0016】第5の発明では、第1から第4までのいず
れか一つの発明において前記基準目標当量比tDML
が、理論空燃比となる当量比以上であるとき、前記基準
目標当量比tDMLのリッチ側への補正を中止して、基
準目標当量比tDMLをそのまま第2目標当量比tDM
L´として演算する。
【0017】第6の発明では、第2の発明において前記
基準目標当量比tDMLをリッチ側に補正した値である
前記第2目標当量比tDML´が、前記第2目標吸入空
気量tTP´を前記最大吸入空気量vMAXTPで除算
した値を前記基準目標当量比tDMLに乗算した値であ
る。
【0018】第7の発明では、第2の発明において前記
基準目標当量比tDMLをリッチ側に補正した値である
前記第2目標当量比tDML´が、前記第2目標吸入空
気量tTP´を前記最大吸入空気量vMAXTPで除算
した値を前記基準目標当量比tDMLに乗算した値に対
して加重平均を行った値である。
【0019】
【発明の効果】リーン空燃比の運転域に過給機を作動さ
せる領域が重なる場合に、リーン空燃比の運転域で加速
を行ったとき、過給圧の応答遅れにより、実過給圧が目
標過給圧より遅れて立ち上がるのであるが、このとき、
第1、第2、第3の発明によれば、過給圧補正値により
目標吸入空気量よりも大きくなった第2目標吸入空気量
がエンジンに導入され、これによって、過給圧の応答遅
れに伴う空気量不足によるトルク落ちを避けることがで
きる。言い換えると、リーン空燃比の運転域での加速時
にも、理論空燃比の運転域での加速時と同じパターンの
トルク変化を実現できることから、設定空燃比が異なる
ことによる運転性の違いを解消できる。
【0020】また、リーン空燃比の運転域での加速時
に、第2目標吸入空気量が、理論空燃比の運転域でかつ
無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を超えるときに
も、エンジンの負荷と回転数に応じたEGR制御を行う
と、EGR率が一時的に大きくなり、この一時的なEG
R率の増大による燃焼悪化で運転性や排気エミッション
が悪くなるのであるが、この場合に第1、第2、第3の
発明によれば、目標EGR量が減量側に補正されるの
で、最大の負荷でもないのにスロットル弁が全開に張り
付いてしまった場合における一時的な実EGR率の増大
を回避できる。
【0021】一方、リーン空燃比の運転域(基準目標当
量比が、理論空燃比となる当量比未満である)におい
て、第2目標吸入空気量が大きく、理論空燃比の運転域
でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を超える
ときは、この第2目標吸入空気量の全てをエンジンに導
入することができないのであるが、第2の発明によれ
ば、この場合には基準目標当量比のリッチ側への補正に
よりエンジントルクが増加するので、リーン空燃比の運
転域での加速時にスロットル弁を全開としても第2目標
吸入空気量の全てを導入することができない場合におい
ても、過給圧の応答遅れに伴う空気量不足によるトルク
落ちを避けることができる。
【0022】第3の発明によれば実際の吸入空気量に見
合ったEGR量を確保することができる。
【0023】第4の発明によれば第2目標EGR量の演
算負荷を小さくできる。
【0024】理論空燃比の運転域にまでリーン空燃比の
運転域と同じに空燃比をリッチ化したのでは、トルク増
加が少ないわりにリッチ化による燃費や排気組成への跳
ね返りのほうが大きくなるのであるが、第5の発明によ
れば、この場合には基準目標当量比tDMLのリッチ側
への補正を中止(つまり空燃比のリッチ化を中止)して
いるので、理論空燃比の運転域にまで空燃比をリッチ化
することによる燃費や排気組成への跳ね返りを防止でき
る。
【0025】第6の発明では、リーン空燃比の運転域で
の加速時にスロットル弁を全開としても第2目標吸入空
気量の全てを導入することができない場合においても、
理論空燃比の運転域での加速時と同じパターンのトルク
変化を実現できる。第7の発明ではさらに、当量比の位
相を実際に吸入される空気の位相に合わせることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本
体、2は吸気通路、3は排気通路、4は燃焼室5に直接
に臨んで設けられた燃料噴射弁、6は点火栓、7はスロ
ットル弁、8はこのスロットル弁7の開度を電子制御す
るスロットル弁制御装置である。
【0027】エンジンにはターボチャージャ11を備え
る。ターボチャージャ11は、吸気を圧縮するコンプレ
ッサ12と、このコンプレッサ12を駆動する力を排気
エネルギーから吸収するタービン13とを同軸14でつ
ないだものである。過給圧が設定圧力を超えることを防
止するため、タービン13入口の排気を、タービン13
をバイパスして流すウェイストゲートバルブ15が設け
られている。
【0028】排気通路3からの排気の一部を取り出して
吸気通路2に還流するため、タービン13の上流とスロ
ットル弁7の下流を連通するEGR通路31が設けら
れ、このEGR通路31にステップモータ(EGR弁制
御装置)34により駆動されるEGR弁33が設けられ
る。
【0029】アクセルセンサ22からのアクセル操作量
(アクセルペダルの踏み込み量のこと)、クランク角セ
ンサ23からの単位クランク角毎のポジション信号およ
び基準位置信号からの各信号が、エアフローメータ24
からの吸入空気流量、水温センサ25からの冷却水温の
各信号とともにコントロールユニット21に入力され、
コントロールユニット21では、スロットル弁開度と燃
料噴射弁からの噴射量とを同時に制御することにより、
所定の運転領域でリーン空燃比の運転を行い、このリー
ン空燃比の運転時にも出力を向上させるため過給を行い
つつ、この過給によって増加するNOxを抑制するた
め、ステップモータ34を介してEGR弁33の開度を
制御する。
【0030】なお、燃料噴射の制御内容の概略を説明す
ると、燃料噴射弁4は、低負荷などにおいて、燃料を圧
縮行程の後半に噴射して、これにより、圧縮上死点付近
において、点火栓6の近傍のキャビティに可燃混合気を
形成し、点火栓6による点火に伴い燃料を成層燃焼さ
せ、全体としては空燃比が40を超える超希薄燃焼を行
う。また、高負荷域では、燃料を吸気行程で噴射し、燃
料と空気の混合を早め、燃焼室5の全域を均質的な混合
気で満たし、理論空燃比付近の混合気による均質燃焼を
行う。さらに、成層燃焼域と均質燃焼域との中間負荷域
において、成層燃焼よりも空燃比としては濃いが、理論
空燃比よりは薄い希薄燃焼を行う。
【0031】このように、制御域として空燃比が大きく
異なる3つの領域が存在するので、各領域での燃焼状態
を、空燃比の大きな側(リーン側)から、成層燃焼、均
質リーン燃焼、均質ストイキ燃焼という。
【0032】さて、均質リーン燃焼域の一部に過給を行
う領域を重ねている場合に(図9参照)、過給圧変化が
大きくなる均質リーン燃焼域での加速時に、過給圧の応
答遅れにより吸入空気量の立ち上がりが遅れるため、均
質ストイキ燃焼域での同レベルの加速時とはトルクの立
ち上がりが異なってしまう。
【0033】これに対処するため、コントロールユニッ
ト21では、目標過給圧からの実過給圧のずれ分に応じ
て目標吸入空気量を増量補正した値を第2目標吸入空気
量として演算し、その第2目標吸入空気量がエンジンに
導入されるようにスロットル弁開度を制御する。
【0034】この場合、上記の第2目標吸入空気量が、
無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を超えたときは
第2目標吸入空気量の全てをエンジンに導入することが
できずに吸入空気量の不足(トルク不足)が生じてしま
うので、このときには、トルク不足を補うため空燃比を
リッチ側に補正する。
【0035】ただし、均質ストイキ燃焼域にまで空燃比
をリッチ化したのでは、トルク増加が少ないわりに空燃
比のリッチ化による燃費や排気組成への跳ね返りのほう
が大きくなるので、このときには、空燃比のリッチ化を
中止する。
【0036】コントロールユニット21で実行されるこ
の制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説
明する。
【0037】まず図2は、スロットル弁の目標開度tT
PSを演算するためのもので、一定時間毎(たとえば4
ms毎)に実行する。
【0038】なお、アクセル操作量とエンジン回転数に
基づいてスロットル弁の目標開度を演算するという基本
的な部分は先願装置(特願平9−38773号)ですで
に開示している。
【0039】ステップ1ではアクセル操作量APSとエ
ンジン回転数Neに基づいてドライバ(運転者)の要求
する吸入空気量を演算する。具体的には予め実験的に得
ているドライバ要求吸入空気量のデータ(図3参照)
を、アクセル操作量APSとエンジン回転数Neとをパ
ラメータとするマップにして記憶しておき、そのマップ
から検索する方法であってよい。
【0040】ステップ2ではアイドル回転の安定のため
に必要な吸入空気量を演算し、このアイドル安定化のた
めに必要な吸入空気量を、ステップ3において上記のド
ライバ要求吸入空気量に加算し、その加算値を基準目標
吸入空気量とする。
【0041】このようにして得られる基準目標吸入空気
量は、均質ストイキ燃焼域でそのときのアクセル操作量
とエンジン回転数に見合った目標トルクが得られる吸入
空気量である。
【0042】基準目標吸入空気量として、本実施形態で
は、1吸気行程毎の吸入空気量に対応する均質ストイキ
燃焼時の基本噴射パルス幅を用いているが、1吸気行程
毎の吸入空気量そのもの、単位時間毎の吸入空気量、こ
れら吸入空気量に対応する均質ストイキ燃焼時の燃料量
のいずれを用いてもよい。
【0043】ステップ4では、この基準目標吸入空気量
を基準目標当量比tDML(求め方は図13により後述
する)と燃費率補正係数FCrateとで補正し、目標
吸入空気量tTPを演算する。具体的には
【0044】
【数1】tTP=(基準目標吸入空気量/tDML)×
FCrate の式により目標吸入空気量tTPを演算する。
【0045】この結果、目標吸入空気量tTPは、基準
目標当量比tDML(つまり目標空燃比)で、そのとき
のアクセル操作量とエンジン回転数に見合った目標トル
クが得られる吸入空気量となる。
【0046】なお、数1式の燃費率補正係数FCrat
eは、図4に示したように基準目標当量比tDMLが
1.0より小さくなるほど(つまり理論空燃比よりリー
ン側になるほど)、1.0より小さくなる値である。数
1式によりリーン側になるほど目標吸入空気量tTPが
減量補正されるようにしているのは、リーン側になるほ
ど燃費率がよくなるので、そのぶん目標吸入空気量が少
なくて良いからである。
【0047】ステップ5では、目標過給圧からの実過給
圧のずれ分に応じて目標吸入空気量tTPを増量補正し
た値を第2目標吸入空気量tTP´として演算する。こ
の第2目標吸入空気量tTP´の演算については図7に
より説明する。
【0048】図7のフローチャートは図2のステップ5
のサブルーチンで、これも一定時間毎に実行する。
【0049】ステップ11、12では、アクセル操作量
APSとエンジン回転数Neに基づいて目標過給圧Pc
m、実過給圧Pcrを燃焼状態毎に演算する。
【0050】まず、目標過給圧Pcmの演算については
図8により説明する。
【0051】図8は図7のステップ11のサブルーチン
で、一定時間毎に実行する。
【0052】図8において、ステップ21ではエンジン
負荷としての基準目標吸入空気量とエンジン回転数か
ら、予め設定してある燃焼状態毎のマップを検索して基
準過給圧を求める。
【0053】ここで、基準過給圧とは平衡状態での目標
過給圧のことである。また、燃焼状態には、成層燃焼、
均質リーン燃焼、均質ストイキ燃焼の3つがあり、図9
に示したように、運転条件に応じてどの燃焼状態とする
かは予め決められている。燃焼状態が違えば目標過給圧
が異なるので、各燃焼状態に対応して基準過給圧のマッ
プを持たせており、したがって、各燃焼状態に対応する
基準過給圧を求めるのである。なお、全ての燃焼状態に
共通する基準過給圧の概略の特性は、図10に示したよ
うになる(基準目標吸入空気量が大きくなるほど、また
エンジン回転数が高くなるほど大きな値となる)。
【0054】ステップ22、23、24では各基準過給
圧の加重平均値を求めることにより位相補正を行う。具
体的には、成層燃焼、均質リーン燃焼、均質ストイキ燃
焼に対する各基準過給圧をPch1、Pch2、Pch
3とすると、
【0055】
【数2】 Pcm1=Kp1×Pch1+(1−Kp1)×Pcm1-1 Pcm2=Kp2×Pch2+(1−Kp2)×Pcm2-1 Pcm3=Kp3×Pch3+(1−Kp3)×Pcm3-1 ただし、Kp1:成層燃焼での加重平均係数、 Kp2:均質リーン燃焼での加重平均係数、 Kp3:均質ストイキ燃焼での加重平均係数、 Pcm1-1:Pcm1の前回値、 Pcm2-1:Pcm2の前回値、 Pcm3-1:Pcm3の前回値、 の式により3つの基準過給圧の加重平均値Pcm1、P
cm2、Pcm3を求めることができる。
【0056】数2式の加重平均係数Kp1、Kp2、K
p3は、図17第2段目において、目標過給圧の立ち上
がりの程度を定めるもので、全ての燃焼状態に共通する
加重平均係数の概略の特性は、図11に示したものとな
る。
【0057】ステップ25では基準目標吸入空気量とエ
ンジン回転数から定まる運転点が、図9に示したいずれ
の燃焼域にあるかを判定し、現在の運転点が成層燃焼域
にあれば、ステップ26に進み、Pcm1を目標過給圧
Pcmに入れる。同様にして、現在の運転点が均質リー
ン燃焼域にあるときはステップ27に進んでPcm2を
目標過給圧Pcmに入れ、また現在の運転点が均質スト
イキ燃焼域にあるときはステップ28に進んでPcm3
を目標過給圧Pcmに入れる。
【0058】次に、実過給圧の演算について図12によ
り説明する。
【0059】図12のフローチャートは図7のステップ
12のサブルーチンで、一定時間毎に実行する。
【0060】ステップ31の処理は、図8のステップ2
1の処理と同じであり、燃焼状態毎の基準過給圧Pch
1、Pch2、Pch3を求める。
【0061】ステップ32では現在の燃焼状態が図9に
示すいずれの燃焼状態であるかをみて、現在の燃焼状態
が成層燃焼であるときは、ステップ33、34に進み、
成層燃焼に対する基準過給圧Pch1をPchに、成層
燃焼に対する加重平均係数Kr1をKrに入れる。同様
にして、現在の燃焼状態が均質リーン燃焼であるとき
は、ステップ35、36に進み、均質リーン燃焼に対す
る基準過給圧Pch2をPchに、均質リーン燃焼に対
する加重平均係数Kr2をKrに、また現在の燃焼状態
が均質ストイキ燃焼であるときは、ステップ37、38
に進み、均質ストイキ燃焼に対する基準過給圧Pch3
をPchに、均質ストイキ燃焼に対する加重平均係数K
r3をKrにそれぞれ入れる。
【0062】上記の加重平均係数Kr1、Kr2、Kr
3は、図17の第2段目において、実過給圧の立ち上が
りの程度を定めるもので、全ての燃焼状態に共通する加
重平均係数の概略の特性は、やはり図11に示したもの
となる。
【0063】ステップ39では、このようにして得た基
準過給圧Pchと加重平均係数Krを用いて、
【0064】
【数3】 Pcr=Kr×Pch+(1−Kr)×Pcr-1 ただし、Pcr-1:Pcrの前回値、の式により計算し
た値を実過給圧Pcrとする。なお、実過給圧はセンサ
により検出してもかまわない。
【0065】これで、目標過給圧Pcmと実過給圧Pc
rが求まったので、図7に戻り、ステップ13に進む。
ステップ13では
【0066】
【数4】ηp=Pcm/Pcr の式により過給圧補正値ηpを算出し、ステップ14に
おいてこの補正値ηpを目標吸入空気量tTPに乗算し
た値を第2目標吸入空気量tTP´(=ηp×tTP)
として求める。
【0067】均質リーン燃焼域における加速時の過給圧
の変化をみると、図17に示したように、目標過給圧P
cmに対して実過給圧Pcrの応答が遅れる。このと
き、数4式より補正値ηpは1.0を超える値となる。
したがって補正値ηpにより目標吸入空気量tTPが増
量補正された値が第2目標吸入空気量tTP´となる
(図17第4段目参照)。
【0068】このようにして第2目標吸入空気量tTP
´が求まったら図2に戻り、ステップ6に進む。ステッ
プ6では、第2目標吸入空気量tTP´に基づいてスロ
ットル弁の目標開口面積を演算し、この目標開口面積に
応じてスロットル弁の目標開度tTPSをステップ7に
おいて演算する。具体的には、第2目標吸入空気量tT
P´とエンジン回転数から図5を内容とするマップを検
索してスロットル弁の目標開口面積を求め、この目標開
口面積から図6を内容とするテーブルを検索してスロッ
トル弁の目標開度tTPSを求める。
【0069】この目標開度tTPSの信号は前述のスロ
ットル弁制御装置8に入力され、これによってスロット
ル弁制御装置8は、スロットル弁7の実開度TPSが目
標開度tTPSと一致するようにスロットル弁7を駆動
する。
【0070】次に、図13は第2目標当量比tDML´
を演算するためのもので、上記の図2とは独立に一定時
間毎に実行する。
【0071】ステップ41では、エンジン負荷としての
基準目標吸入空気量とエンジン回転数に基づいて、さら
に冷却水温をも考慮して基準目標当量比tDMLを演算
する。具体的には、基準目標吸入空気量とエンジン回転
数から図14を内容とするマップを検索して求めればよ
い。なお、図14は、図9に示した3つの燃焼状態の各
領域毎に異なる数値を入れたものである。たとえば、均
質ストイキ燃焼域には1.0の値が、均質リーン燃焼域
には0.7〜0.8程度の値が、成層燃焼域にはこれ以
下の小さな正の値が入っている。
【0072】ステップ42では均質ストイキ燃焼域とそ
れ以外(成層燃焼域および均質リーン燃焼域)に燃焼域
を分けるため、基準目標当量比tDMLと1.0(理論
空燃比となる当量比)を比較する。均質ストイキ燃焼域
以外(tDML<1.0)のときはステップ43に、こ
れに対して均質ストイキ燃焼域(tDML≧1.0)の
ときはステップ48に進む。
【0073】まず、均質ストイキ燃焼域以外のときから
述べると、ステップ43でエンジン回転数に基づいて均
質ストイキ燃焼でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入
空気量vMAXTPを算出する。たとえば、エンジン回
転数から図15を内容とするテーブルを検索して求め
る。
【0074】ステップ44では、この最大吸入空気量v
MAXTPと前記第2目標吸入空気量tTP´(図2の
フローにより得ている)から
【0075】
【数5】kRTPNA=tTP´/vMAXTP の式により当量比補正値kRTPNAを算出し、この補
正値kRTPNAと1.0をステップ45において比較
する。
【0076】ここで、補正値kRTPNAが1.0を超
えるということは、最大吸入空気量vMAXTPを超え
る吸入空気量が要求されていることを意味し、最大吸入
空気量以上の空気量をエンジンに導入することは不可能
である。したがって、補正値kRTPNAが1.0を超
えるときは、吸入空気の不足によりトルク落ちが生じる
ことになる。
【0077】そこで、この場合は、空燃比をリッチ側に
補正することによって、吸入空気の不足に伴うトルクの
減少を補わせるため、ステップ45よりステップ46に
進み、
【0078】
【数6】tDML´=tDML×kRTPNA の式により第2目標当量比tDML´を計算する。
【0079】補正値kRTPNAにより基準目標当量比
tDMLを増量補正することで、燃料量を増やすのであ
る。
【0080】あるいは、当量比の位相が実際に吸入され
る空気の位相に合うように補正することもできる。この
位相補正を1次遅れとして扱うのであれば、
【0081】
【数7】tDML´=Kt×(tDML×kRTPN
A)+(1−Kt)×tDML´-1 ただし、Kt:加重平均係数、 tDML´-1:tDML´の前回値、 の式により第2目標当量比tDML´を演算すればよ
い。
【0082】数7式の加重平均係数Ktはたとえば基準
目標吸入空気量とエンジン回転数から図16を内容とす
るマップを検索して求める。
【0083】これに対して、当量比補正値kRTPNA
が1.0以下であるときは、最大吸入空気量vMAXT
Pを超える吸入空気量が要求されていないので、空燃比
をリッチ化する必要がない。したがって、このときはス
テップ45からステップ47に進み、基準目標当量比t
DMLをそのまま第2目標当量比tDML´に入れる。
【0084】一方、均質ストイキ燃焼域では、空燃比の
リッチ化を中止するため、ステップ48で当量比補正値
kRTPNA=1.0とした後、ステップ46の処理を
実行する。これは、均質ストイキ燃焼域での加速時には
成層燃焼域や均質リーン燃焼域での加速時ほど過給圧変
化が大きくなる必要がなく、吸入空気量が速やかに立ち
上がり、これによってトルクの応答性が良好となること
に対応させたものである。
【0085】このようにして得られた第2目標当量比t
DML´を用いて、図示しないフローチャートにおいて
は、
【0086】
【数8】TI=TP×tDML´×2+TS ただし、TP:基本噴射パルス幅、 TS:無効噴射パルス幅、 の式により、従来と同様にシーケンシャル噴射時の燃料
噴射パルス幅TIが演算される。
【0087】数8式のTPはエアフローメータ24によ
り検出される吸入空気流量Qaをエンジン回転数Neで
除算した結果に定数を掛けた値で、このTPによりほぼ
理論空燃比の混合気が得られる。TSはバッテリ電圧の
低下により燃料噴射パルス幅が小さくなっていくことを
補償するための値である。
【0088】このTIを持つ噴射信号が燃料噴射弁4に
出力されると、噴射弁4からはエンジン2回転に1回、
点火順序に合わせて燃料が噴射される。
【0089】次に、本実施形態の作用を図17を参照し
ながら説明する。
【0090】均質ストイキ燃焼域での加速に比べ、均質
リーン燃焼域での加速は要求空気量の変化が大きくな
り、過給圧変化が大きくなる。そのため、均質ストイキ
燃焼域での加速と同じスロットル操作量では吸入空気量
の立ち上がりが遅れ、これによって均質ストイキ燃焼域
での加速とはエンジントルクTeの発生パターンが異な
ってしまう(図17の参照)。
【0091】これに対して本実施形態では、実過給圧P
crが目標過給圧Pcmより遅れて立ち上がるため、過
給圧補正値ηpが1.0を超える値となり(図17の
、参照)、第2目標吸入空気量tTP´が目標吸入
空気量tTPよりも大きくなる(図17の参照)。
【0092】その結果、第2目標吸入空気量tTP´に
基づいて演算されるスロットル弁の目標開度tTPS
が、目標吸入空気量tTPに基づいて演算されるスロッ
トル弁開度tTPSよりも大きくなり(図17の参
照)、これによって過給圧が発達していない場合でも目
標とする吸入空気量である第2目標吸入空気量tTP´
を導入できることになり、過給圧の応答遅れに伴う空気
量不足によるトルク落ちを避けることができる。
【0093】ただし、図17は第2目標吸入空気量tT
P´が大きく、スロットル弁を全開としても目標とする
吸入空気量を導入することができない場合を示しており
(図17の第4段目においてハッチングで示す面積がス
ロットル弁を全開にしても不足する吸入空気量を表
す)、この場合に本実施形態によれば、第2目標当量比
tDML´が基準目標当量比tDMLよりも大きくなる
(つまり空燃比がリッチ側に補正される)ので(図17
の参照)、スロットル弁を全開としても目標とする吸
入空気量を導入することができない場合においても、ト
ルク落ちを避けることができる。なお、図17には、数
7式のほうのtDML´の変化を示している。
【0094】このようにして本実施形態では、均質リー
ン燃焼域での加速時にも均質ストイキ燃焼域での加速時
と同じパターンのトルク変化を実現できる(加速時のト
ルク変化を空燃比の設定によらずに同じパターンで実現
できる)ことになった。
【0095】また、均質ストイキ燃焼域での加速時には
均質リーン燃焼域や成層燃焼域での加速時ほど過給圧変
化が大きくなる必要がなく、吸入空気量が速やかに立ち
上がり、これによってトルクの応答性が良好となること
を前述したが、均質ストイキ燃焼域にまで空燃比をリッ
チ化したのでは、トルク増加が少ない割にリッチ化によ
る燃費や排気組成への跳ね返りのほうが大きくなる。
【0096】これに対して本実施形態では、均質ストイ
キ燃焼域で空燃比のリッチ化が行われることのないよう
にしているので、均質ストイキ燃焼域にまで空燃比をリ
ッチ化することによる燃費や排気組成への跳ね返りを防
止できる。
【0097】さらに説明を加えると、本実施形態が対象
とするのは、均質リーン燃焼域に過給領域がある場合で
あり、均質リーン燃焼域に過給領域がない場合は本実施
形態の対象外である。また、本実施形態が対象とするの
は、図18に示したように、均質リーン燃焼では加速前
過給圧(過給圧はスロットル弁上流圧力)Aが加速後ス
ロットル弁下流圧Bよりも小さくなるのに対して、同一
負荷変化の均質ストイキ燃焼時は、加速前過給圧Cが加
速後スロットル弁下流圧D以上となる場合である。
【0098】なお、図18は均質リーン燃焼および均質
ストイキ燃焼でのトルクに対するスロットル弁上流圧
(つまり過給圧)Pcとスロットル弁下流圧Boost
の特性を重ねて示したもので、Te1が加速前のエンジ
ントルク、Te2が加速後のエンジントルクである。
【0099】さて、前述のように第2目標吸入空気量t
TP´が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現
可能な最大吸入空気量vMAXTPを超えてスロットル
弁が全開位置に張り付いたとき、図21第5段目実線で
示したように実EGR率が一時的にオーバーシュートし
て大きくなり、この一時的な実EGR率の増大による燃
焼悪化で運転性や排気エミッションが悪くなる。
【0100】そこでコントロールユニット21では、リ
ーン空燃比の運転域での加速時に、第2目標吸入空気量
tTP´が、最大吸入空気量vMAXTPを超えたと
き、目標EGR量が小さくなる側に補正する。
【0101】コントロールユニット21で実行されるこ
の制御の内容を、図19のフローチャートにしたがって
説明すると、図19は、EGR弁の目標開度を演算する
ためのもので、一定時間毎(たとえば4ms毎)に実行
する。
【0102】ステップ51ではエンジンの負荷と回転数
から図20を内容とするマップを検索することにより、
目標EGR率Regrを演算し、ステップ52において
この目標EGR率Regrを上記の目標吸入空気量tT
P(図2ステップ4で演算される)に乗じることにより
目標EGR量Qegrを計算する。
【0103】ステップ53では当量比補正値kRTPN
A(図13ステップ44で演算される)と1.0を比較
し、当量比補正値kRTPNAが1.0を超えていると
き(つまりスロットル弁7が全開位置に張り付くとき)
は、ステップ54で
【0104】
【数9】Qegr´=Qegr/kRTPNA の式により第2目標EGR量Qegr´を演算する。当
量比補正値kRTPNAが1.0を超えているときは、
数9式により目標EGR量を減量側に補正するのであ
る。
【0105】ここで、数9式は次のようにして得たもの
である。目標とする吸入空気量(tTP´)に対する目
標EGR量がQegrであるとき、実際の吸入空気量
(vMAXTP)に対する目標EGR量をQegr´と
すると、次式が成り立つ。
【0106】 tTP´:Qegr=vMAXTP:Qegr´ この式をQegr´について解く。
【0107】 Qegr´=Qegr×(vMAXTP/tTP´) =Qegr/kRTPNA(∵数5式より) このようにして求めたQegr´をQegrを区別する
ため、第2目標EGR量という名称を付ける。これで、
上記の数9式が得られた。
【0108】なお、数9式のように目標EGR量Qeg
rを当量比補正値kRTPNAで直接に割る演算は演算
負荷が大きいので、通常はkRTPNAからこの値の逆
数である1/kRTPNAをテーブル検索等により演算
し、このようにして得たkRTPNAの逆数をQegr
に乗算することになる。
【0109】一方、当量比補正値kRTPNAが1.0
以下であるときは、補正の必要がないので、ステップ5
3からステップ55に進み、上記の目標EGR量Qeg
rをそのまま第2目標EGR量Qegr´に入れる。
【0110】ステップ56、57ではこのようにして得
られた第2目標EGR量Qegr´からEGR弁33の
目標開口面積を演算し、この目標開口面積に応じてEG
R弁33の目標ステップ数(目標開度相当)を演算す
る。これは、ステップモータ式EGR弁33では、部品
毎に決まる開口面積とステップ数の相関をテーブルにし
ておき、このテーブルを検索することにより目標ステッ
プ数(目標開度相当)を求めればよい。
【0111】このようにして求められた目標開度相当の
信号は、EGR弁制御装置であるステップモータ34に
出力され、これによってステップモータ34は、EGR
弁33の実開度が目標開度相当と一致するようにEGR
弁33を駆動する。
【0112】ここで、リーン空燃比の運転域での加速時
の作用を図21を参照しながら説明すると、リーン空燃
比の運転域での加速時に、第2目標吸入空気量tTP´
が、理論空燃比の運転域でかつ無過給状態で実現可能な
最大吸入空気量vMAXTPを超えたとき(図21第2
段目参照)、当量比補正値kRTPNAの逆数を目標E
GR量Qegrに乗算することによって目標EGR量が
減量側に補正されることから、最大の負荷でもないのに
スロットル弁7が全開に張り付いてしまった場合におい
ても、実際の吸入空気量に見合ったEGR量を確保する
ことができる(図21第5段目の破線のようにオーバー
シュートを防止できる)。
【0113】実施形態では、均質リーン燃焼域の一部に
過給領域がある場合の均質リーン燃焼域における加速に
ついて説明したが、均質リーン燃焼域の全部に過給領域
がある場合の均質リーン燃焼域における加速のほか、成
層燃焼域の一部や全部に過給領域がある場合の成層燃焼
域における加速についても、本発明を適用することがで
きる。
【0114】第1実施形態では、図13においてtDM
L≧1.0のときステップ42よりステップ48、46
に進ませる場合で述べたが、ステップ42よりステップ
47に進ませるようにすることもできる。
【0115】実施形態では、リーン空燃比の運転域での
加速時について述べたが、リーン空燃比の運転域での減
速時についても同様に適用があることはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】スロットル弁目標開度の演算を説明するための
フローチャート。
【図3】ドライバ要求吸入空気量の特性図。
【図4】燃費率補正係数の特性図。
【図5】スロットル弁目標開口面積の特性図。
【図6】スロットル弁目標開度の特性図。
【図7】第2目標吸入空気量の演算を説明するためのフ
ローチャート。
【図8】目標過給圧の演算を説明するためのフローチャ
ート。
【図9】燃焼状態の領域図。
【図10】基準過給圧の特性図。
【図11】加重平均係数の特性図。
【図12】実過給圧の演算を説明するためのフローチャ
ート。
【図13】第2目標当量比の演算を説明するためのフロ
ーチャート。
【図14】基準目標当量比の特性図。
【図15】最大吸入空気量の特性図。
【図16】加重平均係数の特性図。
【図17】実施形態の作用を説明するための波形図。
【図18】均質リーン燃焼および均質ストイキ燃焼での
トルクに対する過給圧およびスロットル弁下流圧の特性
図。
【図19】EGR弁目標開度の演算を説明するためのフ
ローチャート。
【図20】目標EGR率の特性図。
【図21】実施形態の作用を説明するための波形図。
【図22】第1の発明のクレーム対応図。
【図23】第2の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
4 燃料噴射弁 7 スロットル弁 8 スロットル弁制御装置 11 ターボチャージャ(過給機) 21 コントロールユニット 33 EGR弁 34 ステップモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 301 F02D 45/00 301F 301G 301E F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 570 570A Fターム(参考) 3G062 AA05 AA07 BA02 BA06 CA04 CA07 CA08 DA02 EA02 EA11 FA05 FA13 FA23 GA00 GA01 GA04 GA06 GA14 GA17 GA21 3G084 AA04 BA04 BA05 BA07 BA09 BA20 CA03 CA04 DA04 DA12 DA15 EA11 EB24 EC03 FA07 FA10 FA12 FA18 FA26 FA33 FA37 3G092 AA01 AA09 AA17 AA18 BA02 BA04 BB02 DB01 DC03 DC09 DE03S DG08 EA01 EA02 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA14 EB06 EC01 FA03 FA06 FA09 GA05 GA06 GA12 HA01X HA01Z HA06X HA11Z HA16X HA16Z HD05X HD05Z HD07X HD07Z HE01Z HE03Z HE04Z HE08Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA12 HA13 HA16 JA02 JA03 JA14 JA28 KA08 KA09 KA12 LA03 LA06 LB04 MA01 MA11 NA06 NA08 NB02 NB06 NB11 NC02 ND02 NE01 NE13 NE14 NE15 NE17 PA01Z PA11Z PA16A PA16Z PA17Z PD02Z PD15A PD15Z PE01Z PE03Z PE04Z PE08Z PF03Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセルペダルと関係なくスロットル弁の
    開度を制御可能な装置と、 所定の運転域でリーン空燃比となる目標当量比を基準目
    標当量比として演算する手段と、 理論空燃比での目標吸入空気量を基準目標吸入空気量と
    して演算する手段と、 この基準目標吸入空気量を前記基準目標当量比で除算し
    た値を目標吸入空気量として演算する手段と、 前記リーン空燃比の運転域で目標過給圧が得られるよう
    に作動する過給機と、 前記リーン空燃比の運転域での加速時に、前記目標過給
    圧と実過給圧のずれに応じた過給圧補正値を演算する手
    段と、 この過給圧補正値で前記目標吸入空気量を増量補正した
    値を第2目標吸入空気量として演算する手段と、 この第2目標吸入空気量がエンジンに導入されるように
    前記スロットル弁制御装置を駆動する手段と、 EGR弁の開度を制御可能な装置と、 エンジンの負荷と回転数に応じて目標EGR率を演算す
    る手段と、 この目標EGR率と前記目標吸入空気量から目標EGR
    量を演算する手段と、 前記第2目標吸入空気量が、理論空燃比の運転域でかつ
    無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を超えるかどう
    かを判定する手段と、 この判定結果より第2目標吸入空気量が、理論空燃比の
    運転域でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を
    超えるとき、前記目標EGR量を減量側に補正した値を
    第2目標EGR量として演算する手段と、 この第2目標EGR量が流れるように前記EGR弁制御
    装置を駆動する手段とを設けたことを特徴とするエンジ
    ンの制御装置。
  2. 【請求項2】アクセルペダルと関係なくスロットル弁の
    開度を制御可能な装置と、 所定の運転域でリーン空燃比となる目標当量比を基準目
    標当量比として演算する手段と、 理論空燃比での目標吸入空気量を基準目標吸入空気量と
    して演算する手段と、 この基準目標吸入空気量を前記基準目標当量比で除算し
    た値を目標吸入空気量として演算する手段と、 前記リーン空燃比の運転域で目標過給圧が得られるよう
    に作動する過給機と、 前記リーン空燃比の運転域での加速時に、前記目標過給
    圧と実過給圧のずれに応じた過給圧補正値を演算する手
    段と、 この過給圧補正値で前記目標吸入空気量を増量補正した
    値を第2目標吸入空気量として演算する手段と、 この第2目標吸入空気量がエンジンに導入されるように
    前記スロットル弁制御装置を駆動する手段と、 EGR弁の開度を制御可能な装置と、 エンジンの負荷と回転数に応じて目標EGR率を演算す
    る手段と、 この目標EGR率と前記目標吸入空気量から目標EGR
    量を演算する手段と、 前記第2目標吸入空気量が、理論空燃比の運転域でかつ
    無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を超えるかどう
    かを判定する手段と、 この判定結果より第2目標吸入空気量が、理論空燃比の
    運転域でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を
    超えるとき、前記目標EGR量を減量側に補正した値を
    第2目標EGR量として演算する手段と、 この第2目標EGR量が流れるように前記EGR弁制御
    装置を駆動する手段と、 前記判定結果より第2目標吸入空気量が、理論空燃比の
    運転域でかつ無過給状態で実現可能な最大吸入空気量を
    超えるとき、前記基準目標当量比をリッチ側に補正した
    値を第2目標当量比として演算し、これに対して基準目
    標当量比が、理論空燃比となる当量比以上であるとき、
    基準目標当量比をそのまま第2目標当量比として演算す
    る手段と、 理論空燃比の得られる燃料量をこの第2目標当量比で補
    正して目標燃料量を演算する手段と、 この目標燃料量をエンジンに供給する手段とを設けたこ
    とを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記目標EGR量を減量側に補正した値で
    ある前記第2目標EGR量は、前記第2目標吸入空気量
    を前記最大吸入空気量で除算した値で前記目標EGR量
    を除算した値であることを特徴とする請求項1または2
    に記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】前記目標EGR量を減量側に補正した値で
    ある前記第2目標EGR量は、前記第2目標吸入空気量
    を前記最大吸入空気量で除算した値の逆数を前記目標E
    GR量に乗算した値であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】前記基準目標当量比が、理論空燃比となる
    当量比以上であるとき、前記基準目標当量比のリッチ側
    への補正を中止して、基準目標当量比をそのまま第2目
    標当量比として演算することを特徴とする請求項1から
    4までのいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記基準目標当量比をリッチ側に補正した
    値である前記第2目標当量比は、前記第2目標吸入空気
    量を前記最大吸入空気量で除算した値を前記基準目標当
    量比に乗算した値であることを特徴とする請求項2に記
    載のエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記基準目標当量比をリッチ側に補正した
    値である前記第2目標当量比は、前記第2目標吸入空気
    量を前記最大吸入空気量で除算した値を前記基準目標当
    量比に乗算した値に対して加重平均を行った値であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のエンジンの制御装置。
JP09735099A 1999-04-05 1999-04-05 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3775100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09735099A JP3775100B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09735099A JP3775100B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291463A true JP2000291463A (ja) 2000-10-17
JP3775100B2 JP3775100B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=14190046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09735099A Expired - Fee Related JP3775100B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276418A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP2016070203A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 過給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276418A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP2016070203A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 過給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775100B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JPH1122533A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH1113516A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
JP2002332884A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6321714B1 (en) Hybrid operating mode for DISI engines
KR100305000B1 (ko) 내연기관의통내분사식연료제어장치
JPH0551776B2 (ja)
JP3817950B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3767202B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3740878B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3945070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3775100B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3775101B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1162658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680528B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JPH1136926A (ja) 筒内噴射式エンジン
US7100361B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPH0577867B2 (ja)
JP2001090573A (ja) 過給機付エンジンの吸入空気量制御装置
JP4144168B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees