JP2000291438A - 筒内噴射式火花点火内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火内燃機関

Info

Publication number
JP2000291438A
JP2000291438A JP11096689A JP9668999A JP2000291438A JP 2000291438 A JP2000291438 A JP 2000291438A JP 11096689 A JP11096689 A JP 11096689A JP 9668999 A JP9668999 A JP 9668999A JP 2000291438 A JP2000291438 A JP 2000291438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
side wall
cavity
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11096689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537347B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Soichi Matsushita
宗一 松下
Toshimi Kashiwakura
利美 柏倉
Shizuo Abe
静生 安部
Fumiaki Hattori
文昭 服部
Taketoshi Fujikawa
武敏 藤川
Yoshihiro Nomura
佳洋 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09668999A priority Critical patent/JP3537347B2/ja
Priority to US09/537,181 priority patent/US6263855B1/en
Priority to EP00106955A priority patent/EP1041258B1/en
Priority to DE60000755T priority patent/DE60000755T2/de
Publication of JP2000291438A publication Critical patent/JP2000291438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537347B2 publication Critical patent/JP3537347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/241Cylinder heads specially adapted to pent roof shape of the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成層燃焼時に、燃料がキャビティの壁面に衝
突した後に、キャビティの点火プラグ側側壁方向と燃料
噴射弁側側壁方向とに分流しても、噴射された全ての燃
料を可燃混合気として燃焼させて意図する機関出力を発
生させること。 【解決手段】 ピストン頂面に形成されたキャビティ8
は底壁8aと点火プラグ側側壁8bと燃料噴射弁側側壁
8cとを有し、成層燃焼時に、燃料噴射弁7から燃料を
キャビティの底壁に向けて噴射し、噴射された燃料を底
壁に沿わせて主にキャビティの点火プラグ側側壁方向に
進行させ、点火プラグ側側壁によって偏向させて点火プ
ラグ6近傍に導く筒内噴射式火花点火内燃機関におい
て、噴射された燃料10の一部10bが、キャビティの
底壁に沿って燃料噴射弁側側壁方向に進行する場合に、
この燃料10bを点火プラグ近傍に導くために、燃料噴
射弁側壁には返し部8eが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射式火花点
火内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】気筒内へ直接的に燃料を噴射することに
より、点火時点において点火プラグ近傍だけに着火性の
良好な混合気(以下、可燃混合気)を形成し、気筒内全
体としては希薄な混合気の燃焼を可能にする成層燃焼が
公知である。成層燃焼を実施する際には、一般的に、燃
料噴射弁は、圧縮行程後半に燃料を噴射する。こうして
噴射された燃料は、ピストン頂面に形成された凹状の燃
焼室内へ進入し、燃焼室壁面から熱を奪って気化しなが
ら燃焼室形状によって点火プラグ方向へ偏向され、点火
プラグ近傍に可燃混合気を形成することが意図されてい
る。
【0003】成層燃焼を実施するための筒内噴射式火花
点火内燃機関において、一般的に、点火プラグは気筒上
部略中心に配置され、燃料噴射弁は気筒上部周囲に配置
されており、燃焼室は、ピストン頂面略中央部から燃料
噴射弁側のピストン頂面周囲部へ延在しており、底壁
と、点火プラグ側側壁と、燃料噴射弁側側壁とを有して
いる。燃焼室内に噴射された燃料は、燃焼室の底壁に衝
突した後に、底壁に沿って点火プラグ側側壁方向に進行
し、その後、点火プラグ側側壁によって点火プラグ方向
に偏向されるようになっている。
【0004】燃料を燃焼室壁面の熱によって良好に気化
させるためには、燃焼室壁面に沿っての燃料の移動距離
を延長させて、噴射された燃料を燃焼室壁面に長い時間
接触させることが必要である。燃焼室形状を変更するこ
となく、これを実現するために、燃料を燃焼室の底壁に
対して比較的大きな鋭角度で噴射することが提案されて
いる。それにより、燃料噴射弁の同じ噴孔位置におい
て、燃料を比較的小さな鋭角度で噴射する場合に比較し
て、燃料の底壁に対する衝突位置を燃焼室の点火プラグ
側側壁から遠ざけることができ、燃焼室の底壁上におけ
る燃料の移動距離を延長することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料を
燃焼室の底壁に対して比較的大きな鋭角度で噴射する
と、底壁に衝突した燃料が分流して、全ての燃料が底壁
に沿って点火プラグ側側壁方向に進行せず、一部の燃料
が底壁に沿って燃料噴射弁側側壁方向に進行することが
ある。
【0006】それにより、燃焼室の点火プラグ側側壁を
介して点火プラグ近傍に形成される可燃混合気の量は少
なくなり、意図する機関出力を発生させることができな
いだけでなく、燃焼室の燃料噴射弁側側壁方向に進行す
る燃料により形成される混合気を良好に燃焼させること
ができずに、未燃燃料の排出量が増大する可能性があ
る。
【0007】従って、本発明の目的は、成層燃焼時に、
燃料をピストン頂面に形成されたキャビティの底壁に向
けて噴射して、底壁に沿わせて主にキャビティの点火プ
ラグ側側壁方向に進行させ、点火プラグ側側壁によって
偏向させて点火プラグ近傍に導く筒内噴射式火花点火内
燃機関において、燃料がキャビティの壁面に衝突した後
に、キャビティの点火プラグ側側壁方向と燃料噴射弁側
側壁方向とに分流しても、噴射された全ての燃料を可燃
混合気として燃焼させて意図する機関出力を発生させる
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の筒内噴射式火花点火内燃機関は、点火プラグと、
燃料噴射弁と、ピストン頂面に形成されたキャビティと
を具備し、前記キャビティは底壁と点火プラグ側側壁と
燃料噴射弁側側壁とを有し、成層燃焼時に、前記燃料噴
射弁から燃料を前記キャビティの前記底壁に向けて噴射
し、噴射された燃料を前記底壁に沿わせて主に前記キャ
ビティの前記点火プラグ側側壁方向に進行させ、前記点
火プラグ側側壁によって偏向させて前記点火プラグ近傍
に導く筒内噴射式火花点火内燃機関において、噴射され
た燃料の一部が、前記キャビティの底壁に沿って前記燃
料噴射弁側側壁方向に進行する場合に、前記燃料の一部
を前記点火プラグ近傍に導くために、前記燃料噴射弁側
壁には返し部が設けられていることを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項2に記載の筒内
噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の筒内噴射
式火花点火内燃機関において、前記燃料噴射弁の噴孔
は、圧縮行程後半におけるピストン位置において、前記
燃料噴射弁の噴孔近傍における前記返し部の延長面に接
触することなく、前記延長面より外側に位置しているこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明による請求項3に記載の筒内
噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の筒内噴射
式火花点火内燃機関において、前記燃料噴射弁は、燃料
を比較的厚さの薄い扇状に噴射することを特徴とする。
【0011】また、本発明による請求項4に記載の筒内
噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の筒内噴射
式火花点火内燃機関において、前記キャビティの前記点
火プラグ側側壁は平面視において円弧形状部分を有し、
前記燃料噴射弁の噴孔から前記点火プラグ側側壁までの
平面視における距離は、前記円弧形状の半径より長いこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明による筒内噴射式火
花点火内燃機関の第一実施形態を示す概略縦断面図であ
り、図2は図1におけるピストンの平面図である。これ
らの図において、1は吸気ポート、2は排気ポートであ
る。吸気ポート1は吸気弁3を介して、排気ポート2は
排気弁4を介して、それぞれ気筒内へ通じている。5は
ピストンであり、キャビティ8がピストン頂面に形成さ
れている。6は気筒上部略中心に配置された点火プラグ
である。
【0013】燃料噴射弁7は、吸気ポート1側の気筒上
部周囲に配置され、燃料を比較的厚さの薄い平らな扇状
に噴射するものである。ピストン頂面に形成されたキャ
ビティ8は、ピストン頂面略中央部から燃料噴射弁側の
ピストン頂面周囲部へ延在しており、底壁8aと、点火
プラグ側側壁8bと、燃料噴射弁側側壁8cとを有して
いる。点火プラグ6は、燃料噴射弁7から噴射される扇
状燃料の扇夾角中心線上に位置しており、キャビティ8
の点火プラグ側側壁8bの内側を臨んでいる。
【0014】燃料噴射弁7は、例えば、高い機関出力が
必要な均一燃焼領域において、吸気行程で必要燃料量を
噴射し、点火時点で気筒内に均一混合気を形成するよう
になっている。一方、成層燃焼領域においては、圧縮行
程後半に必要燃料量をキャビティ8内へ噴射するように
なっている。キャビティ8内へ噴射された燃料は、キャ
ビティ8の底壁8aに衝突した後に、底壁8aに沿って
点火プラグ側側壁8b方向に進行させることが意図され
ている。底壁8a上を進行する燃料は、燃料扇夾角内を
放射状に広がるために、キャビティ壁面の広範囲から熱
を良好に吸収して徐々に気化する。
【0015】キャビティ8の点火プラグ側側壁8bは、
底壁8aと滑らかに接続されていることに加えて、平面
視において円弧形状部分を有しており、また、この円弧
形状部分の半径より、キャビティ8の底壁8a上を進行
する燃料の扇夾角中心から点火プラグ側側壁8bまでの
距離が長くなる関係となっているために、点火プラグ側
側壁8bに達した燃料各部は、あまり速度低下すること
なく、点火プラグ側側壁8bに沿って進行し、この際
に、上方向の速度成分が付与されると共に、点火プラグ
側側壁8bに対し平面視において鋭角度で衝突すること
によって燃料扇夾角中心線方向の速度成分も付与され
る。また、点火プラグ側側壁8bには第一返し部8dが
設けられているために、点火プラグ側側壁8bに沿って
進行する燃料各部は、最終的に、キャビティ8内側方向
に偏向させられる。
【0016】こうして、噴射された燃料の全てが、キャ
ビティ8の底壁8a上を点火プラグ側側壁8b方向に進
行して、点火プラグ側側壁8b上で最終的に完全に気化
すれば、点火時点において、点火プラグ近傍には可燃混
合気が形成され、良好な成層燃焼を実現することができ
る。
【0017】このように良好な成層燃焼を実現するため
には、先ず、噴射された燃料全てが点火時点において完
全に気化していることが必要であり、一部の燃料が液状
として存在すると、この液状燃料は良好に燃焼せずに、
未燃燃料として排出されることとなる。本実施形態で
は、キャビティ壁面の熱によって燃料を良好に気化させ
るために、キャビティ壁面に沿っての燃料の移動距離を
延長させて、噴射された燃料をキャビティ壁面に長い時
間接触させるようになっている。具体的には、燃料噴射
弁7は、燃料をキャビティ8の底壁8aに対して比較的
大きな鋭角度で噴射するようになっており、それによ
り、燃料の底壁8aに対する衝突位置をキャビティ8の
点火プラグ側側壁8bから遠ざけることができ、キャビ
ティ8の底壁8a上における燃料の移動距離を延長する
ことが可能となる。
【0018】しかしながら、こうして燃料10をキャビ
ティ8の底壁8bに対して比較的大きな鋭角度で噴射す
ると、図1及び2に示すように、底壁8aに衝突した燃
料が、底壁8aに沿って点火プラグ側側壁8b方向に進
行する燃料10aと、底壁8aに沿って燃料噴射弁側側
壁8c方向に進行する燃料10bとに分流する。
【0019】量的には点火プラグ側側壁8b方向に進行
する燃料10aが大部分であり、燃料噴射弁側側壁8c
方向に進行する燃料10bは少ないが、成層燃焼時に
は、現在の機関運転状態に対して必要最小限の燃料しか
噴射されないために、もし、噴射された燃料の一部が点
火プラグ6近傍に混合気として存在しないこととなる
と、意図する機関出力を発生させることができないだけ
でなく、この燃料の一部が点火時点において気化してい
ても良好に燃焼させることができずに、未燃燃料として
排出される可能性がある。
【0020】本実施形態では、キャビティ8の燃料噴射
弁側側壁8cには、燃料をキャビティ8内側方向に偏向
させるための第二返し部8eが設けられている。それに
より、噴射された燃料の一部が、キャビティ8の底壁8
aに沿って燃料噴射弁側側壁8c方向に進行しても、こ
の燃料は、キャビティ8の底壁8a及び燃料噴射弁側側
壁8cから熱を吸収して徐々に気化しながら、燃料噴射
弁側側壁8cにより上方向の速度成分が付与され、さら
に、第二返し部8eによってキャビティ8内側方向に偏
向させられる。
【0021】こうして、図3に示すように、点火時点に
おいて、キャビティ8の燃料噴射弁側側壁8c方向に進
行する燃料により形成された混合気10b’は、気筒上
部のペントルーフ形状を利用して、点火プラグ6方向へ
移動するために、点火プラグ側側壁8b方向に進行する
燃料により形成された点火プラグ近傍の混合気10a’
と合流して一塊の可燃混合気となり、意図する機関出力
を発生させる良好な成層燃焼を実現することができる。
【0022】第二返し部8eは、キャビティ8の燃料噴
射弁側側壁8c上を進行する燃料をキャビティ8内側方
向に偏向させるものであれば、傾斜面でも円弧面でも良
く、第二返し部8eの延長面(第二返し部8eが円弧面
である場合には、先端の接線方向に延在する面となる)
の水平面に対する角度を比較的小さく適当に選択すれ
ば、キャビティ8の燃料噴射弁側側壁8c上を進行する
燃料により形成される混合気10b’を、気筒上部のペ
ントルーフ形状を使用することなく、直接的に点火プラ
グ近傍の混合気10aに合流させることも可能である。
【0023】また、燃料噴射弁7の噴孔近傍における第
二返し部8eの延長面Pは、図1及び3に示すように、
圧縮行程後半のピストン位置において、燃料噴射弁7の
噴孔に接触することなく、燃料噴射弁7の噴孔は、この
延長面Pより外側に位置するようになっている。
【0024】それにより、キャビティ8の燃料噴射弁側
側壁8c上を液状の燃料が進行しても、この液状燃料が
燃料噴射弁7の噴孔に付着してデポジットを形成するよ
うなことはない。こうして、燃料噴射弁7の噴孔にデポ
ジットが形成されて、燃料噴射弁7の単位時間当たりの
燃料噴射量が減少する問題を防止することができる。
【0025】また、キャビティ8の燃料噴射弁側側壁8
cも平面視において円弧形状部分を有するようにし、こ
の円弧形状部分の半径より、キャビティ8の底壁8a上
を燃料噴射弁側側壁8c方向に進行する燃料の扇夾角中
心から燃料噴射弁側側壁8cまでの距離が長くなるよう
にすれば、点火プラグ側側壁8bと同様に、燃料噴射弁
側側壁8c方向に進行する燃料を燃料扇夾角中心線方向
へ収束させることができ、この燃料により形成される混
合気を、さらに確実に点火プラグ6方向に導くことがで
きる。
【0026】ところで、吸気行程に燃料噴射が実施され
る均一燃焼では、成層燃焼時に比較して、機関負荷が高
いために燃料噴射量が多くなる。この多量の燃料を吸気
行程中に噴射するためには、吸気行程初期から燃料噴射
を開始する必要がある。この均一燃焼時には、噴射され
た燃料をキャビティ8の底壁8aとの衝突時に分流させ
ることは、燃料を気筒内に広く分布させることが可能と
なり、点火時点において良好な均一混合気を形成する上
で有利となる。
【0027】また、キャビティ8の点火プラグ側側壁8
b方向にだけ多量の燃料が進行すると、キャビティ8の
底壁8aと点火プラグ側側壁8bと境界部近傍に液状の
燃料が溜まり易く、この液状燃料は点火時点において十
分に気化しない可能性があり、未燃燃料として排出され
ることとなる。燃料の分流は、キャビティ8の燃料噴射
弁側側壁8c方向への燃料を存在させることで、点火プ
ラグ側側壁8b方向への燃料を減少させることができ、
前述の問題を解決することができる。こうして、本実施
形態によって、燃料の分流により成層燃焼時に発生する
問題が解決されるのに加え、燃料の分流を均一燃焼のた
めに積極的に利用することが可能となる。
【0028】本実施形態における燃料噴射弁7は、燃料
を比較的厚さの薄い平らな扇状に噴射するものとした
が、これは本発明を限定するものではなく、キャビティ
8の燃料噴射弁側側壁8cに前述のような第二返し部8
eが設けられていれば、燃料が円錐状に噴射されても柱
状に噴射されても、成層燃焼時に燃料がキャビティの底
壁との衝突によって分流する場合に前述の効果を得るこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】このように、本発明によれば、点火プラ
グと、燃料噴射弁と、ピストン頂面に形成されたキャビ
ティとを具備し、キャビティは底壁と点火プラグ側側壁
と燃料噴射弁側側壁とを有し、成層燃焼時に、燃料噴射
弁から燃料をキャビティの底壁に向けて噴射し、噴射さ
れた燃料を底壁に沿わせて主にキャビティの点火プラグ
側側壁方向に進行させ、点火プラグ側側壁によって偏向
させて点火プラグ近傍に導く筒内噴射式火花点火内燃機
関において、燃料噴射弁側壁には返し部が設けられ、噴
射された燃料の一部が、キャビティの底壁に沿って燃料
噴射弁側側壁方向に進行する場合に、この燃料を点火プ
ラグ近傍に導くために、この燃料により形成される混合
気は、キャビティの底壁に沿って点火プラグ側側壁方向
に進行する燃料により点火プラグ近傍に形成される混合
気と合流して一塊の可燃混合気となり、噴射された全て
の燃料を良好に成層燃焼させることができ、意図する機
関出力を発生させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による筒内噴射式火花点火内燃機関の実
施形態を示す概略縦断面図である。
【図2】図1のピストンの平面図である。
【図3】点火時点における図1に相当する図である。
【符号の説明】
5…ピストン 6…点火プラグ 7…燃料噴射弁 8…キャビティ 8a…底壁 8b…点火プラグ側側壁 8c…燃料噴射弁側側壁 8d…第一返し部 8e…第二返し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 宗一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柏倉 利美 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 安部 静生 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 服部 文昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 藤川 武敏 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 野村 佳洋 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3G023 AA07 AB03 AC05 AD02 AD09 AG01 3G066 AA02 AA05 AB02 AD12 BA02 BA65 CC34 CC48 CD04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点火プラグと、燃料噴射弁と、ピストン
    頂面に形成されたキャビティとを具備し、前記キャビテ
    ィは底壁と点火プラグ側側壁と燃料噴射弁側側壁とを有
    し、成層燃焼時に、前記燃料噴射弁から燃料を前記キャ
    ビティの前記底壁に向けて噴射し、噴射された燃料を前
    記底壁に沿わせて主に前記キャビティの前記点火プラグ
    側側壁方向に進行させ、前記点火プラグ側側壁によって
    偏向させて前記点火プラグ近傍に導く筒内噴射式火花点
    火内燃機関において、噴射された燃料の一部が、前記キ
    ャビティの底壁に沿って前記燃料噴射弁側側壁方向に進
    行する場合に、前記燃料の一部を前記点火プラグ近傍に
    導くために、前記燃料噴射弁側壁には返し部が設けられ
    ていることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記燃料噴射弁の噴孔は、圧縮行程後半
    におけるピストン位置において、前記燃料噴射弁の噴孔
    近傍における前記返し部の延長面に接触することなく、
    前記延長面より外側に位置していることを特徴とする請
    求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記燃料噴射弁は、燃料を比較的厚さの
    薄い扇状に噴射することを特徴とする請求項1に記載の
    筒内噴射式火花点火内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記キャビティの前記点火プラグ側側壁
    は平面視において円弧形状部分を有し、前記燃料噴射弁
    の噴孔から前記点火プラグ側側壁までの平面視における
    距離は、前記円弧形状部分の半径より長いことを特徴と
    する請求項1に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
JP09668999A 1999-04-02 1999-04-02 筒内噴射式火花点火内燃機関 Expired - Fee Related JP3537347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09668999A JP3537347B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 筒内噴射式火花点火内燃機関
US09/537,181 US6263855B1 (en) 1999-04-02 2000-03-29 Direct fuel injection-type spark-ignition internal combustion engine
EP00106955A EP1041258B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Direct fuel injection-type spark-ignition internal combustion engine
DE60000755T DE60000755T2 (de) 1999-04-02 2000-03-31 Direkteinspritzbrennkraftmaschine mit Fremdzündung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09668999A JP3537347B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 筒内噴射式火花点火内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291438A true JP2000291438A (ja) 2000-10-17
JP3537347B2 JP3537347B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14171771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09668999A Expired - Fee Related JP3537347B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 筒内噴射式火花点火内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6263855B1 (ja)
EP (1) EP1041258B1 (ja)
JP (1) JP3537347B2 (ja)
DE (1) DE60000755T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935302B2 (en) 2002-03-04 2005-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-cylinder injection type internal combustion engine
WO2018180132A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 マツダ株式会社 火花点火式内燃機関

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637393B2 (en) 2002-01-24 2003-10-28 General Motors Corporation HCCI engine combustion control apparatus and method
US6588396B1 (en) * 2002-02-01 2003-07-08 General Motors Corporation Spark ignition direct injection engine with oval fuel spray into oblong piston bowl
JP4054223B2 (ja) * 2002-06-12 2008-02-27 富士重工業株式会社 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
US6892693B2 (en) * 2003-02-12 2005-05-17 Bombardier Recreational Products, Inc. Piston for spark-ignited direct fuel injection engine
US6945219B2 (en) * 2004-02-09 2005-09-20 Bombardier Recreational Products Inc. Dual zone combustion chamber
JP2005351200A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
US7318406B2 (en) * 2006-04-10 2008-01-15 Ford Global Technologies Llc Bowl-in-piston of a cylinder in a direct injection engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259348A (en) * 1991-06-20 1993-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct injection type engine
US5806482A (en) * 1995-03-28 1998-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine
CN1083527C (zh) * 1995-03-28 2002-04-24 三菱自动车工业株式会社 缸内喷油式内燃机
US5709190A (en) * 1995-04-27 1998-01-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combustion chamber and induction system for engine
US5720253A (en) * 1995-09-11 1998-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Direct-injection type spark-ignition internal combustion engine
JP3301013B2 (ja) 1995-12-06 2002-07-15 株式会社豊田中央研究所 火花点火式燃焼方法
US6125818A (en) * 1997-03-19 2000-10-03 Hiatchi, Ltd. Fuel injector and internal combustion engine having the same
JPH10299486A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジン
US5915353A (en) * 1997-05-21 1999-06-29 Nissan Motor Co., Ltd Cylinder direct injection spark-ignition engine
AT2333U1 (de) * 1997-08-11 1998-08-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit fremdzündung
US6035823A (en) * 1998-06-15 2000-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark-ignition type engine
JP3548688B2 (ja) * 1998-07-08 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935302B2 (en) 2002-03-04 2005-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-cylinder injection type internal combustion engine
WO2018180132A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 マツダ株式会社 火花点火式内燃機関
JP2018162730A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 マツダ株式会社 火花点火式内燃機関
US10907533B2 (en) 2017-03-27 2021-02-02 Mazda Motor Corporation Spark-ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE60000755D1 (de) 2002-12-19
EP1041258A2 (en) 2000-10-04
DE60000755T2 (de) 2003-07-10
EP1041258A3 (en) 2001-05-16
EP1041258B1 (en) 2002-11-13
US6263855B1 (en) 2001-07-24
JP3537347B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353709B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006291839A (ja) 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
JP2002122025A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
US20180142607A1 (en) Spark-ignited direct-injection engine combustion systems
JP3389873B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3537347B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000248944A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3548688B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH1182028A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH07102976A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2000282873A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000297646A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2001059423A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2005351200A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3401206B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3767125B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2001214744A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3651467B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH07286520A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP5071284B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
KR100303979B1 (ko) 3밸브의직분식가솔린엔진
JP3414314B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000274248A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH08260986A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH1162594A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees