JP2000290970A - 大暗渠砂防ダム - Google Patents

大暗渠砂防ダム

Info

Publication number
JP2000290970A
JP2000290970A JP11099566A JP9956699A JP2000290970A JP 2000290970 A JP2000290970 A JP 2000290970A JP 11099566 A JP11099566 A JP 11099566A JP 9956699 A JP9956699 A JP 9956699A JP 2000290970 A JP2000290970 A JP 2000290970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed conduit
flow
conduit part
dam
culvert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11099566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316473B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakazawa
弘 中澤
Yukio Shinohara
幸夫 篠原
Nobu Komatsuzawa
展 小松澤
Yoshibumi Shimoda
義文 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR
Yachiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR
Yachiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU, KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR, Yachiyo Engineering Co Ltd filed Critical KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
Priority to JP09956699A priority Critical patent/JP3316473B2/ja
Publication of JP2000290970A publication Critical patent/JP2000290970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316473B2 publication Critical patent/JP3316473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流土石流・火山泥流時等には動力装置なしに
暗渠部を閉鎖して確実に土砂、巨礫等を捕捉するととも
に、通常時及び中小洪水時の土砂等は暗渠部を通してす
べて下流へ流下させるので、河道の上下流方向の連続性
を遮断せず河川を自然に近い状態に保つことが可能なも
のである。 【解決手段】 暗渠部2を有するダム本体1に対し、そ
の上流部に前記暗渠部2の幅よりも直径の大きいコンク
リート製球体からなるビー玉状ゲート3を設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火山泥流および土
石流対策のための大暗渠砂防ダムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】土石流や火山泥流の捕捉を目的とした理
想的な砂防ダムには、平常時及び中小出水時には河道の
上下流方向の連続性を遮断せず河川を自然に近い状態に
保ち、土砂等を全て下流ヘ流下させ、一方では土石流及
び火山泥流等の大規模の出水時には、流下する土砂を全
て捕捉するといった機能が求められる。
【0003】従来、これらの機能を満足させるため、透
過型(スリット)砂防ダムが施工されている。
【0004】透過型(スリット)砂防ダムは平常時の流
砂あるいは小径の土石類を通過させるため、柵状、スク
リーン状、格子状(立体格子を含む)、トラス状(立体
トラスを含む)等の形状に構成された鋼製ダムとして開
発されることが多く、その一例として鋼管4で立体格子
を組立てて大荷重に耐えられるようにした格子型鋼製ダ
ムの場合を図4に示す。
【0005】この他にも、図示は省略するが、H形鋼を
スクリーン状に配し、これを鋼製支保工で支えるいわゆ
るバットレスタイプの鋼製ダムや、両側をコンクリート
ダムとし、中央にスクリーン状の鋼製ダムを形成したも
のなどが存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記透過式(スリッ
ト)砂防ダムは、土石流等の大規模出水時に流下する土
砂・石礫を確実に捕捉するためスリット幅を狭くした場
合は、中小出水時に流下する流木や石礫でも捕捉できて
しまいスリット部が閉塞するおそれがある。
【0007】これに対して、平常時及び中小出水時に流
下する土砂等を全て下流へ流下させるためスリット幅を
十分広くした場合は、土石流流下時等にも閉塞せず土砂
・石礫がそのまま流下することが懸念される。
【0008】なお、土石流等の流下時に確実に閉塞する
ダムとしては開閉するゲートを付設した大暗渠砂防ダム
が考えられるが、このようなダムはゲートを開閉のため
の動力装置が必要となり、その維持・管理がやっかいと
なる。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、土石流・火山泥流時等には動力装置なしに暗渠部を
閉鎖して確実に土砂、巨礫等を捕捉するとともに、通常
時及び中小洪水時の土砂等は暗渠部を通してすべて下流
へ流下させるので、河道の上下流方向の連続性を遮断せ
ず河川を自然に近い状態に保つことが可能な大暗渠砂防
ダムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、暗渠部を有するダム本体に対し、その上流部
に前記暗渠部の幅よりも直径の大きいコンクリート製球
体からなるビー玉状ゲートを設置したこと、および、暗
渠部は馬蹄形とすることを要旨とするものである。
【0011】請求項1記載の本発明によれば、ビー玉状
ゲートはコンクリート製の球体であり、ダムの上流部に
設置する。このビー玉状ゲートは通常時及ぴ中小洪水時
は動かない。その結果、河川の流水を遮断することがな
いので、魚類の移動および砂礫堆形成等にはほとんど影
響を与えない。これに対して、計画規模以上の土砂移動
時、すなわち、土石流および火山泥流時はその流体力は
極めて大きいので、球体が転動してダム本体のところへ
至り、自動的に暗渠部を閉塞して確実に土石流および火
山泥流を堰止める。通常の大暗渠ダムと異なり、暗渠部
直下の異常洗掘は生じない。
【0012】堆積した土砂は、ダム直上流の部分的な除
石とビー玉状ゲートの移動を行えば、自然の流水により
排砂し、貯砂容量を回復することができる。
【0013】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、暗渠部は馬蹄形とすることで、空洞部の応力
集中を最小限にすることができる。しかも、馬蹄形であ
るアーチ構造とすることで底面の岩盤をそのまま生か
せ、転流工が不要となりコスト縮減につながるととも
に、デザイン的にも特異な施設となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は本発明の大暗渠砂防ダムの1実施形態を
示す斜視図で、図中1はダム本体で暗渠部2を有する。
【0015】図2、図3にこのダム本体1を示すが、ダ
ム本体1の構造は大暗渠部2の設置により堤体1aが軽
くなり、安定性が低下するのを防止するために、単位幅
当たりの安定性ではなく砂防ダム全体としての安定条件
を満足する断面形状とする。このような大暗渠部2の空
洞に対する考慮は、施工ブロックで重量を算出し、見か
けの単位体積重量を求める。図示の例では断面形状で下
に末広がりとなる扇形状とした。
【0016】このダム本体1は通常の砂防ダムと同様に
基礎掘削、コンクリート打設を行って施工する。基礎が
岩盤の場合は、暗渠底面を基岩として転流工を大暗渠部
2で兼用することができるため、施工中の河川処理が容
易である。
【0017】また、ダムサイトの両岸が岩盤の場合に
は、梁構造として鉄筋コンクリート造とすることもでき
る。このような鉄筋コンクリート構造とする場合は、鉄
筋工及び岩盤へのアンカー工を主として軽機械を用いた
人力施工を行う。
【0018】暗渠部2の大きさは中小規模の洪水時にお
けるピーク流量を堰上げを生じないで流下させると共
に、このときに流下すると考えられる巨石(直径1m程
度以下)、流水(流木3m以上)等を捕捉して閉塞する
ことのない大きさとし、また、本実施形態では空洞部の
応力集中を最小限にするために馬蹄形のアーチ構造とし
た。
【0019】また、暗渠部2は後述のビー玉状ゲート3
が土石流時等に転動して暗渠部2を通過せず確実に閉塞
させるため、暗渠部2の幅はビー玉状ゲート3の直径よ
りも小さくする。なお、計画規模の出水はビー玉状ゲー
ト3が暗渠部2を閉鎖させるためダム本体1の水通し天
端1bを流下するように暗渠部2の大きさを決定する。
【0020】本発明はこのような暗渠部2を有するダム
本体1に対し、その上流部に前記暗渠部2の幅よりも直
径の大きいビー玉状ゲート3を設置した。このビー玉状
ゲート3はコンクリート製の球体であり、ダムの上流部
に設置した場合に、通常時及ぴ中小洪水時は動かない
が、土石流および火山泥流時の流体力は極めて大きいの
で、その流体力により球体が転動して暗渠部を閉塞する
ものである。
【0021】対象とする規模の土石流が移動させること
のできる石礫の最大粒径は、下記の式を用いて算出す
る。前記ビー玉状ゲート3の径は、下記の式より算出さ
れた石礫の最大粒径とほば等しい値を用いる。ただし先
に述べたように、暗渠部2の幅よりもビー玉状ゲート3
の直径が大きくなければならない。
【0022】 ここで、(CD max は衝撃抵抗係数、ρは土石流密度
(t/m3)、μは土石流密度(t/m3)、μは閉塞用ビ
ー玉状ゲート3と砂礫の摩擦係数、aはビー玉状ゲート
3の半径(m)、gは重力加速度(9.8 m/s2)、vは
土石流流速(m/s)、cはパラメータ(a≧c>0)
である。ρ、vは対象とする規模の土石流に対応した値
を用いる。a≧c>0より、1≧x>0の範囲で変化さ
せて(2)式から算出したCD の値の最大値を(CD
max を(l)に代入する。
【0023】前記(l)式は次のように書き換えること
ができる。 前記(3)式より、対象とする規模の土石流によって動
く巨石としてのビー玉状ゲート3の半径αの範囲が算出
される。これによれば、前記ビー玉状ゲート3の半径α
は2〜4m程度、暗渠部2の幅は3〜7m程度となるこ
とが想定できる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明の大暗渠砂防ダ
ムは、流土石流・火山泥流時等には動力装置なしに暗渠
部を閉鎖して確実に土砂、巨礫等を捕捉するとともに、
通常時及び中小洪水時の土砂等は暗渠部を通してすべて
下流へ流下させるので、河道の上下流方向の連続性を遮
断せず河川を自然に近い状態に保つことが可能なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の大暗渠砂防ダムの1実施形態を示す斜
視図である。
【図2】ダム本体の正面図である。
【図3】ダム本体の側面図である。
【図4】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1…ダム本体 1a…堤体 1b…水通し天端 2…暗渠部 3…ビー玉状ゲート 4…鋼管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 幸夫 群馬県渋川市121番1号 建設省関東地方 建設局利根川水系砂防工事事務所内 (72)発明者 小松澤 展 群馬県渋川市121番1号 建設省関東地方 建設局利根川水系砂防工事事務所内 (72)発明者 下田 義文 東京都目黒区中目黒1丁目10番21号 八千 代エンジニヤリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暗渠部を有するダム本体に対し、その上
    流部に前記暗渠部の幅よりも直径の大きいコンクリート
    製球体からなるビー玉状ゲートを設置したことを特徴と
    する大暗渠砂防ダム。
  2. 【請求項2】 暗渠部は、馬蹄形とする請求項1記載の
    大暗渠砂防ダム。
JP09956699A 1999-04-07 1999-04-07 大暗渠砂防ダム Expired - Lifetime JP3316473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09956699A JP3316473B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 大暗渠砂防ダム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09956699A JP3316473B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 大暗渠砂防ダム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290970A true JP2000290970A (ja) 2000-10-17
JP3316473B2 JP3316473B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14250693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09956699A Expired - Lifetime JP3316473B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 大暗渠砂防ダム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178255A (zh) * 2015-08-22 2015-12-23 中国科学院水利部成都山地灾害与环境研究所 阶梯-深潭型泥石流排导槽的深潭段长度测算方法
CN108376203A (zh) * 2018-02-28 2018-08-07 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种针对非粘性泥石流的梳子坝开口宽度的设计方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485533A (zh) * 2019-08-28 2019-11-22 新疆农业大学 旱区集雨蓄洪植树沟道

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178255A (zh) * 2015-08-22 2015-12-23 中国科学院水利部成都山地灾害与环境研究所 阶梯-深潭型泥石流排导槽的深潭段长度测算方法
CN108376203A (zh) * 2018-02-28 2018-08-07 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种针对非粘性泥石流的梳子坝开口宽度的设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316473B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766364B1 (ko) 파이프와 가수문을 이용한 가물막이 및 이의 시공방법
CN110820695A (zh) 控制堰塞坝溃坝洪峰流量的结构及方法
JP2004316081A (ja) 泥流型土石流捕捉用砂防堰堤
JP6183819B1 (ja) 自然斜面の保護構造
CN111455737A (zh) 一种涉水铁路路基结构及其施工方法
CN111270698A (zh) 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构及其施工方法
JPH0782725A (ja) 透過型砂防堰堤
Cassidy et al. Boardman labyrinth—Crest spillway
JP2003129437A (ja) 河川や渓流における流下物捕捉・減勢構造
CN107700434B (zh) 一种拱形格栅式钢筋混凝土泥石流拦挡坝及其建筑方法
CN210482339U (zh) 一种路堤边坡防护系统
CN210562017U (zh) 泥石流柔性拦挡网及泥石流柔性拦挡坝
JP3316473B2 (ja) 大暗渠砂防ダム
CN108560503A (zh) 一种泥石流拦挡结构及拦挡方法
CN212223936U (zh) 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构
KR100776621B1 (ko) 토석류에 의한 재해방지용 말뚝 구조물
RU2244063C1 (ru) Способ предотвращения образования оползней
JP4118770B2 (ja) 砂防ダムの貯排水構造
TW201016930A (en) Regulation method for river with the function of protecting bridge pier and dike, and with the function of forming sand and stone collecting specific area
CN108517837A (zh) 锚索式泥石流拦挡系统和拦挡方法
KR101788623B1 (ko) 리모델링으로 홍수 및 토석류 조절기능을 강화한 사방댐
TWI766820B (zh) 野溪的土石流整治構造
RU2204649C2 (ru) Берегозащитное сооружение
JP2019100104A (ja) 地表面排水装置およびその設置方法
CN108517836A (zh) 可拆卸式泥石流拦挡系统及其拦挡方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term