JP2000290261A - ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤 - Google Patents

ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤

Info

Publication number
JP2000290261A
JP2000290261A JP9455399A JP9455399A JP2000290261A JP 2000290261 A JP2000290261 A JP 2000290261A JP 9455399 A JP9455399 A JP 9455399A JP 9455399 A JP9455399 A JP 9455399A JP 2000290261 A JP2000290261 A JP 2000290261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
phenyl
mmol
pyridazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9455399A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Fukazawa
信幸 深澤
Hiroshi Kono
寛 河野
Hidetoshi Tsunoda
角田  秀俊
Toshio Nakao
俊夫 中尾
Toshibumi Yamaki
俊文 八巻
Kiichi Higashimura
紀一 東村
Hisayoshi Ooka
久芳 大岡
Ayako Watanabe
綾子 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9455399A priority Critical patent/JP2000290261A/ja
Publication of JP2000290261A publication Critical patent/JP2000290261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広範な炎症性疾患、免疫系疾患および糖尿病性
疾患の治療または/および予防薬として有用なTNFα
産生抑制作用を有するジヒドロピリダジノン誘導体を提
供する。 【解決手段】一般式(1)[化1] で示されるジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有
効成分として含有する腫瘍壊死因子の抑制剤。 【効果】 本発明の化合物は生体からのTNFαの産生
を強く抑制し、低毒性であるので、TNFαに由来する
各種疾患に対する治療または/および予防薬として有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗糖尿病薬および
腫瘍壊死因子の産生抑制剤に関する。さらに詳しくは、
新規ジヒドロピリダジノン誘導体の生体内の細胞から腫
瘍壊死因子の産生の抑制剤、腫瘍壊死因子に由来する各
種疾患の予防および治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】腫瘍壊死因子(tumor necrosis facto
r;以下TNFまたはTNF−αと称する。)は、腫瘍
部位に出血性壊死を誘導する因子として発見されたが、
現在では広義の炎症を基本にした生体防御・免疫に広く
関わるサイトカインとして理解されている。このTNF
−αの生物学的特性は、多種類の産生細胞を有し、多種
類の細胞に作用し、多種類のサイトカイン、ホルモン、
脂質、酵素等の放出カスケードの上流に位置しているこ
とである。この事は、本来の機能である生体の恒常性の
維持に関わる反面、そのバランスの崩壊は各種の疾患の
引き金ともなることを意味する。事実、マクロファージ
やマスト細胞からのTNF−αの過剰産生は、慢性関節
リウマチ、変形性関節炎、喘息、気管支炎、慢性気管支
閉塞症、慢性肺炎、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー
性皮膚炎、炎症性内臓疾患、潰瘍性大腸炎、クローン
病、敗血症、敗血症性ショック、レプラ・結核症、多発
性硬化症、DIC等の虚血性血管障害、大脳マラリア、
肝炎、癌、自己免疫疾患、エイズ等のウィルス性疾患や
癌で問題となる悪液質等の炎症性またはアレルギー性疾
患の原因の1つであることが明らかとなっている(例え
ば、Kevin J. Tracey 著 The Cytokine Handbook,2nd e
d. Copyright 1994 Academic Press Limited他)。さら
には近年、脂肪細胞においてもTNF−αが産生される
こと、このTNF−αが2型糖尿病患者で重大な問題と
なっているインスリン抵抗性の原因の一つであることが
示され、糖尿病疾患分野においても大いに注目されると
ころとなった。G.S.Hotamisligilらは、脂肪細胞でTN
F−αが過剰発現している肥満モデル動物にTNF−α
の中和抗体を投与するとインスリン抵抗性が改善されイ
ンスリンによる糖取り込みの増加が起こること(Scienc
e,Vol.259 87 1993)や、肥満動物で低下しているIR
S−1のリン酸化が、抗TNF抗体を投与することによ
り回復すること(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.91 4854
1994)を報告している。また、同じくG.S.Hotamisligi
lらによって、ヒトにおいても、肥満者の腹壁皮下脂肪
組織のTNFmRNAは健常人の2.5倍以上に亢進し
ていることや、脂肪組織TNFmRNA発現量は空腹時
血漿インスリン濃度、BMI、中性脂肪値と有意に相関
していること(J.Clin.Invest.,Vol.95 2409 1995)など
が報告され、脂肪組織でのTNF産生とインスリン抵抗
性が密接に関係していることが明らかになった。このよ
うに、肥満者におけるインスリン抵抗性の発現には脂肪
組織からのTNF産生が深く関わっていることが明らか
にされてきており、2型糖尿病で最大の問題であるイン
スリン抵抗性の改善にTNF産生抑制剤が有効であると
考えられる。以上のような背景から、TNF産生抑制剤
は上記疾患の治療薬または予防薬として期待が高く、過
去多くの研究がなされている。例えば、J.O.Liu等はサ
リドマイド誘導体にTNF産生抑制作用を報告している
(J.Med.Chem. Vol.39 3044 1996,ibid. Vol.39 3238e1
996)。P.Neuner等はキサンチン誘導体がこれらの作用を
有することを報告している(Immunology Vol.83 262 19
94,Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.91 3857 1994)。さら
にJ.E.Souness等はロリプラム誘導体にもこれら作用の
あることを報告している(British Journal of Pharmac
ology Vol.118 649 1996)。しかし、従来から知られて
いるこれら化合物はその毒性、薬物動態等医薬品として
はまだ多くの問題を有しており、先に挙げた各種疾患に
対し必ずしも満足する有用性を示していない。また現在
のところ、免疫細胞のTNF−α産生を抑制する薬物は
抗炎症薬として数多く開発あるいは研究されているが、
脂肪細胞におけるTNF−αの産生を直接抑制するよう
な薬物の報告はない。よって、さらに効果が高く有用な
TNF産生抑制剤が求められている。
【0003】一方、ジヒドロピリダジン構造を有する化
合物は、過去本発明者等によって降圧剤または抗血栓剤
として報告した(特開昭57−046966、特開昭5
8−069868)。さらに特開昭51−6980等、
多くの化合物が医薬分野および農薬分野で報告がある。
しかし、これら何れの公知化合物もTNF産生抑制作用
については言及していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各種
疾患の治療または/および予防薬として有用なTNF−
α産生抑制作用を有するジヒドロピリダジノン誘導体及
び該誘導体を有効成分として含有する腫瘍壊死因子の産
生抑制作用および血糖低下作用を有する薬剤を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、各種細胞および動物でTNFαの産
生を抑制し、血糖低下作用を有する物質を鋭意努力して
探索したところ、本発明の一般式(1)で示す化合物群
が強いTNF−α産生抑制作用を有し、さらに血糖低下
作用を有する、低毒性、良好な経口吸収性等医薬品とし
て非常に有用であることを見いだし本発明を完成した。
すなわち、本発明は、[1]一般式(1)[化3]
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1、R2、R3はそれぞれ互い
に独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、トリフル
オロメチル基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシカルボニル基で置換された炭素数1〜7
のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、フェニル
基で置換された炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数3
〜7のシクロアルキルオキシ基またはR1、R2が結合
し、−O−(CH2)m−O−(nは1〜4の整数)で
表される炭素数1〜4のアルキルジオキシ基を表し、R
4は水素原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基
または炭素数3〜7のシクロアルキル基、フェニル基、
シアノ基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシカルボニ
ル基、カルボキシル基で置換された炭素数1〜7のアル
キル基を表し、R5は水素原子または炭素数1〜7のア
ルキル基を表し、Xは−(CH2)n−CO−(nは0
〜4の整数)または−SO2−を表す。)で表されるジ
ヒドロピリダジノン誘導体およびその薬理学的に許容さ
れる塩、および該誘導体を有効成分として含有する抗糖
尿病薬、腫瘍壊死因子の産生抑制剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳しく説明す
る。
【0009】一般式(1)における炭素数1〜7のアル
キル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基またはヘプチル基等を示
し、直鎖および枝分かれしたアルキル基を示す。炭素数
1〜4のアルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基またはブトキシカルボニル基等を示す。炭素数1〜7
のアルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基、ペンチロキシ基、ヘキシロキシ基
またはヘプチロキシ基等を示す。フェニル基で置換され
た炭素数1〜7のアルコキシ基とは、ベンジルオキシ
基、フェネチルオキシ基、フェニルプロポキシ基、フェ
ニルブチロキシ基、フェニルペンチロキシ基、フェニル
ヘキシロキシ基またはフェニルヘプチロキシ基等を示
す。炭素数3〜7のシクロアルキルオキシ基とは、シク
ロプロピロキシ基、シクロブチロキシ基、シクロペンチ
ロキシ基、シクロヘキシロキシ基、またはシクロヘプチ
ロキシ基等を示す。炭素数1〜4のアルキルジオキシ基
とは、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロ
ピレンジオキシ基またはブチレンジオキシ基等を示す。
炭素数1〜10のアルキル基とは、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基またはデシル基等を
示し、直鎖および枝分かれしたアルキル基を示す。炭素
数3〜7のシクロアルキル基とは、シクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、またはシクロヘプチル基等を示す。さらに薬理学的
に許容される塩とは、Na、K、Ca等の金属塩基塩、
ピリジン、トリエチルアミン、ピペラジン等の有機塩基
塩、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸塩、酢酸、フマル酸、
酒石酸、マロン酸等の有機酸塩を示す。
【0010】一般式(1)の化合物の合成法を、反応式
(1)[化4]〜反応式(2)[化5]に従って説明する。 [合成法1] 一般式(3)[化4]で示されるアミノ基
を有するジヒドロピリダジノン誘導体のアミン部分を一
般的な方法を用いてモノアルキル化することによって、
一般式(4)で示されるモノアルキル置換アミノ基を有
するジヒドロピリダジノン誘導体を得ることができる。
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R4は炭素数1〜7のアルキル基
またはシアノ基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシカ
ルボニル基、カルボキシル基で置換された炭素数1〜7
のアルキル基を示す。R5は前記と同義。) モノアルキルアミノ誘導体は、ハロゲン化アルキル誘導
体またはスルホン酸エステル誘導体等を適切な脱酸剤共
存下反応させることによって合成できる。ハロゲン化ア
ルキル誘導体としては、塩化アルキル、臭化アルキル、
ヨウ化アルキル等が、またスルホン酸エステル誘導体と
しては、メタンスルホン酸エステル、トリフルオロメタ
ンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステ
ル等が使用可能である。
【0013】脱酸剤としては、ピリジン、コリジン、4
−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、1,8
−ジアザビシクロウンデセン等の有機アミン塩基類、水
素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基類が使
用可能である。また、脱酸剤は単独または任意の比率に
よる任意の複数種の組み合わせで使用可能である。
【0014】反応は−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能
であるが、好ましくは室温〜溶媒の沸点の範囲である。
【0015】溶媒には特に制限はなく、例えば水、メタ
ノール、エタノール等のプロトン性溶媒、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
クロロメタン、クロロホルム、トルエン等の非プロトン
性溶媒を使用すればよい。また、アルデヒド誘導体もし
くはケトン誘導体を用いて、還元的アミノ化を行うこと
によっても効率的にモノアミン誘導体を得ることができ
る。 [合成法2] 反応式(2)[化5]に示すように、一般
式(4)で示されるアミノ基を有するジヒドロピリダジ
ノン誘導体と一般式(5)[式中、Xはハロゲン原子、
水酸基を表わす。]で示されるカルボン酸またはスルホ
ン酸誘導体から一般的なアミド化方法を用いることによ
って、一般式(6)[化5]で示されるアミド基を有する
ジヒドロピリダジノン誘導体を得ることができる。
【0016】
【化5】
【0017】(式中、R4は水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基または炭素数3〜7のシクロアルキル基、
フェニル基、シアノ基、水酸基、炭素数1〜4のアルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基で置換された炭素数
1〜7のアルキル基を表し、R5は水素原子または炭素
数1〜7のアルキル基を表し、Xは−(CH2)m−C
O−(mは0〜4の整数)または−SO2−を表す。R
1〜R3およびR5は前記と同義。) R6が塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子である酸ハロ
ゲン化合物を用いた場合、適切な脱酸剤共存化反応を行
うことができる。脱酸剤としては、ピリジン、コリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
1,8−ジアザビシクロウンデセン等の有機アミン塩基
類、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基
類が使用可能である。また、脱酸剤は単独または任意の
比率による任意の複数種の組み合わせで使用可能であ
る。
【0018】反応は−78℃〜溶媒の沸点の範囲で可能
であるが、好ましくは−20〜60℃の範囲である。
【0019】溶媒には特に制限はなく、例えば水、メタ
ノール、エタノール等のプロトン性溶媒、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、トルエン等の非プロトン性溶媒を使用すればよ
い。
【0020】R6が水酸基の場合は、適切な脱水剤を用
いるか、混合酸無水物法を用いることによって合成する
ことができる。脱水剤としては、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド等のカルボジイミド誘導体、ジエチルリン酸
シアニド、1,1−カルボニルビスイミダゾール等が使
用可能である。
【0021】反応は−78℃〜溶媒の沸点の範囲で可能
であるが、好ましくは−20〜60℃の範囲である。
【0022】溶媒には特に制限はなく、例えば水、メタ
ノール、エタノール等のプロトン性溶媒、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、トルエン等の非プロトン性溶媒を使用すればよ
い。 [合成法3]反応式(3)[化6]に示すように、一般式
(8)で示されるスルホンアミド基を有するジヒドロピ
リダジノン誘導体のスルホンアミドの窒素原子を一般的
な方法を用いてアルキル化することによって、一般式
(9)[化6]で示されるアルキルスルホンアミド基を有
するジヒドロピリダジノン誘導体を得ることができる。
【0023】
【化6】
【0024】(式中、R4は炭素数1〜10のアルキル
基または炭素数3〜7のシクロアルキル基、フェニル
基、シアノ基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシカル
ボニル基、カルボキシル基で置換された炭素数1〜7の
アルキル基を表す。R1〜R3、R5は前記と同義。) アルキルスルホンアミド誘導体は、ハロゲン化アルキル
誘導体を適切な脱酸剤共存下反応させることによって合
成できる。ハロゲン化アルキル誘導体としては、塩化ア
ルキル、臭化アルキル、ヨウ化アルキル等が使用可能で
ある。
【0025】脱酸剤としては、ピリジン、コリジン、4
−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、1,8
−ジアザビシクロウンデセン等の有機アミン塩基類、水
素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基類等が
使用可能である。また、脱酸剤は単独または任意の比率
による任意の複数種の組み合わせで使用可能である。
【0026】反応は−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能
であるが、好ましくは室温〜溶媒の沸点の範囲である。
【0027】溶媒には特に制限はなく、例えば水、メタ
ノール、エタノール等のプロトン性溶媒、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
クロロメタン、クロロホルム、トルエン等の非プロトン
性溶媒を使用すればよい。
【0028】本発明の一般式(1)に含まれる化合物を
以下に例示する。ただし、本発明はこれらに限定される
ものではない。 (1)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メチル−
6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリ
ダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (2)3,4−ジメトキシ−N−メチル−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミド (3)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メチル−
6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリ
ダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスルホン
アミド (4)N−エチニル−3,4−ジメトキシ−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミド (5)N−シアノメチル−3,4−ジメトキシ−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンス
ルホンアミド (6)メチル 2−[[(3,4−ジメトキシフェニ
ル)スルホニル]−4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)ア
ニリノ]アセテート (7)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メチル−
6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリ
ダジニル)フェニル]ベンズアミド (8)N−(シアノメチル)−3,4−ジメトキシ−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンズア
ミド (9)3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシ−
N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6
−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンズ
アミド (10)N−(シアノメチル)−3−(シクロペンチル
オキシ)−4−メトキシ−N−[4−(4−メチル−6
−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダ
ジニル)フェニル]ベンズアミド (11)4−メトキシ−N−[4−(4−メチル−6−
オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジ
ニル)フェニル]−3−(3−フェニルプロポキシ)ベ
ンズアミド (12)N−シアノメチル−4−メトキシ−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]−3−(3−フェ
ニルプロポキシ)ベンズアミド (13)N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]−N−プロピルベンゼンスルホンアミド (14)4−ヒドロキシ−N−[4−(4−メチル−6
−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダ
ジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスルホンア
ミド (15)4−メトキシ−N−[4−(4−メチル−6−
オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジ
ニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスルホンアミ
ド (16)N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]−N−プロピル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾジオキシン−6−スルホンアミド (17)N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]−N−プロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベン
ゾジオキソール−6−スルホンアミド (18)2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]アセタミド (19)メチル 2−[4,5−ジメトキシ−2−[2
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)アニリノ]−2−オ
キソエチル]フェニル]アセテート (20)2,5−ジメトキシ−N−[4−(4−メチル
−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピ
リダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (21)4−トリフルオロメチル−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (22)3−トリフルオロメチル−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (23)2−トリフルオロメチル−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (24)3,4−ジクロロ−N−[4−(4−メチル−
6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリ
ダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (25)2,4,5−トリクロロ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (26)N−イソプロピル−3,4−ジメトキシ−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンス
ルホンアミド (27)N−イソプロピル−2,5−ジメトキシ−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンス
ルホンアミド (28)N−イソプロピル−2,4,5−トリクロロ−
N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6
−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼ
ンスルホンアミド (29)N−イソプロピル−4−トリフルオロメチル−
N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6
−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼ
ンスルホンアミド (30)N−イソプロピル−3−トリフルオロメチル−
N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6
−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼ
ンスルホンアミド (31)3,4−ジクロロ−N−[4−(4−メチル−
6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリ
ダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスルホン
アミド (32)2,4,5−トリクロロ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンス
ルホンアミド (33)2−トリフルオロメチル−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンス
ルホンアミド (34)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メチル
−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピ
リダジニル)フェニル]−N−デシルベンゼンスルホン
アミド (35)3,4−ジメトキシ−N−シクロペンチル−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼン
スルホンアミド (36)3,4−ジメトキシ−N−(1−エチルプロピ
ル)−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]
ベンゼンスルホンアミド (37)2,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−
メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−
3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド (38)N−シアノ−3,4−ジメトキシ−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミド (39)N−シアノ−2,5−ジメトキシ−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミド 上記化合物においては不斉炭素原子を有し、光学異性体
が存在する化合物も存在するが、当然これらすべての異
性体は本発明に含まれるものである。
【0029】本発明において各種疾患とは、TNFに由
来するものは原則としてすべて含まれるが、慢性関節リ
ウマチ、変形性関節炎、喘息、気管支炎、慢性気管支閉
塞症、慢性肺炎、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー性
皮膚炎等のアレルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰瘍性
大腸炎、クローン病、敗血症、敗血症性ショック、レプ
ラ・結核症、多発性硬化症、DIC等の虚血性血管障
害、大脳マラリア、肝炎、癌、自己免疫疾患、エイズ等
のウィルス性疾患や癌で問題となる悪液質、さらには近
年TNFとの因果関係が解明されてきた2型糖尿病、イ
ンスリン抵抗性、腎症、網膜症、末梢神経障害等の糖尿
病性合併症等の広範な炎症性疾患、免疫性疾患および糖
尿病性疾患があげられる。
【0030】次に、本発明化合物を医薬として使用する
場合、その投与方法は、経口的または非経口的に投与す
ることが出来る。投与量は投与対象患者の症状、年齢、
性別等により異なるが、成人一人あたり、1〜1000
mgを1回または数回に分けて投与される。経口的に投
与する場合は、錠剤、顆粒剤、散剤、懸濁剤、カプセル
剤、シロップ剤等に形態が可能である。
【0031】例えば錠剤とする場合には、吸着剤として
結晶性セルロース、軽質無水ケイ酸等を、賦形剤として
はトウモロコシデンプン、乳糖、燐酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウム等を、また必要に応じて結合剤、
保湿剤、潤沢剤等を用いることが出来る。
【0032】非経口的には、静脈注射剤、皮下注射剤、
筋肉注射剤、座剤、経皮剤等の形態が可能である。例え
ば、注射剤とする場合は、化合物を等張化、無菌化等を
施した水溶液、または綿実油、トウモロコシ油、オリー
ブ油等を用いた懸濁性水溶液、あるいはHCO−60等
の界面活性剤を用いた乳濁剤として使用される。
【0033】
【実施例】以下に本発明を実施例、試験例によりさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるも
のではない。 [実施例1] 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−
メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−
3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
の合成:例示化合物(1)[化7]
【0034】
【化7】
【0035】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(特開
昭57−046966に記載した方法によって合成)
(400mg,1.97mmol)をピリジン(10m
l)に溶解し、0℃にて3,4−ジメトキシベンゼンス
ルホニルクロライド(466mg,1.97mmol)
のジクロロメタン溶液(3ml)を20分間かけて滴下
した。反応液を室温まで徐々に昇温し、2時間撹拌し
た。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を酢酸エチルに溶
解、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃
縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(メルク社製C−300相当,25g,クロロホル
ム:メタノール=50:1)にて精製した。続いて少量
の酢酸エチルより結晶化を行って表題化合物(408m
g,51%)を白色結晶として得た。 融点=220〜222℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.89and10.35(2s, each
1H), 7.65(d, 2H, J=8.8Hz), 7.35(dd, 1H, J=2.2, 8.1
Hz), 7.28(d, 1H, J=2.2Hz), 7.16(d, 2H, J=8.8Hz),
7.06(d, 1H, J=8.1Hz), 3.79and3.76(2s, each 3H), 3.
40-3.20(m, 1H), 2.63(dd, 1H, J=6.6, 16.1Hz), 2.19
(d, 1H, J=16.1Hz), 1.01(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例2] 3,4−ジメトキシ−N−メチル−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンス
ルホンアミドの合成:例示化合物(2)[化9] [反応1]5−メチル−6−[4−(メチルアミノ)フ
ェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノ
ン[化8]
【0036】
【化8】
【0037】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(60
0mg,2.95mmol)をDMF(10ml)に溶
解し、ヨウ化メチル(630mg,4.43mmol)
およびトリエチルアミン(298mg,2.95mmo
l)を加え、100℃にて12時間撹拌を行った。反応
液を減圧濃縮し得られた残渣をクロロホルムに溶解し、
水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾
燥後、濾別し減圧濃縮を行った。生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(メルク社製C−300相当,
25g,酢酸エチル:ヘキサン=2:1)分離後、酢酸
エチルヘキサンより結晶化を行って、表題化合物(17
0mg,27%)を淡黄色結晶として得た。 融点=212〜213℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.66(s, 1H), 7.54and6.
54(2d, each 2H, J=8.8Hz), 6.07(q, 1H, J=5.2Hz), 3.
40-3.25(m, 1H), 2.70(d, 3H, 5.2Hz), 2.60(dd,1H, J=
6.8, 16.1Hz), 2.17(d, 1H, J=16.1Hz), 1.04(d, 3H, J
=7.3Hz) [反応2]3,4−ジメトキシ−N−メチル−N−[4
−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホ
ンアミドの合成:例示化合物(2)[化9]
【0038】
【化9】
【0039】5−メチル−6−[4−(メチルアミノ)
フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン(160mg,0.736mmol)をピリジン
(8ml)に溶解し3,4ージメトキシベンゼンスルホ
ニルクロライド(349mg,1.47mmol)のジ
クロロメタン溶液(2ml)を室温にて5分間かけて滴
下した。さらに4−ジメチルアミノピリジン(20m
g)を加えた後、室温にて6時間撹拌を行った。反応液
を実施例1と同様に処理し、表題化合物(220mg,
72%)を白色結晶として得た。 融点=209〜210℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.62(s, 1H), 7.71(d,
2H, J=8.8Hz), 7.23-7.18(m, 3H), 6.94-6.88(m, 2H),
3.94and3.74(2s, each 3H), 3.38-3.30(m, 1H),3.17(s,
3H), 2.72(dd, 1H, J=6.7, 17.1Hz), 2.49(dd, 1H, J=
1.0, 16.1Hz), 1.25(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例3] 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−
メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−
3−ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(3)[化11] [反応1]5−メチル−6−[4−(プロピルアミノ)
フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン[化10]
【0040】
【化10】
【0041】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(61
0mg,3mmol)、ブロモプロパン(553mmo
l,4.5mmol)、トリエチルアミン(303m
g,3mmol)およびDMF(10ml)を用い、実
施例2の反応1と同様に処理し、表題化合物(330m
g,45%)を淡黄色結晶として得た。 融点=165〜167℃ 1H-N.M.R.(CDCl3,270MHz)δ=8.49(s,1H), 7.59and6.6
0(2d, each 2H, J=8.8Hz), 3.98(bs, 1H), 3.36-3.26
(m, 1H), 3.13(t, 2H, J=7.3Hz), 2.68(dd, 1H, J=6.4,
16.8Hz), 2.43(dd, 1H, J=1.5, 16.8Hz), 1.73-1.60
(m, 2H), 1.23(d, 3H,J=7.3Hz), 1.01(t, 3H, J=7.3Hz) [反応2]3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メチ
ル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−
ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスル
ホンアミドの合成:例示化合物(3)[化11]
【0042】
【化11】
【0043】5−メチル−6−[4−(プロピルアミ
ノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリ
ダジノン(300mg,1.22mmol)、3,4−
ジメトキシベンゼンスルホニルクロライド(375m
g,1.59mmol)、4−ジメチルアミノピリジン
(50mg)およびピリジン(10ml)、ジクロロメ
タン(3ml)を用い、実施例2の反応2と同様に処理
し表題化合物(480mg,88%)を白色アモルファ
ス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3,270MHz)δ=8.94(s, 1H), 7.72(d, 2
H, J=8.1Hz), 7.24(dd,1H, J=2.2, 8.8Hz), 7.14(d, 2
H, J=8.1Hz), 6.98(d, 1H, J=2.2Hz), 6.90(d, 1H, J=
8.8Hz), 3.94and3.78(2s, each 3H), 3.50(t, 2H, J=7.
3Hz), 3.43-3.30(m, 1H), 2.72(dd, 1H, J=6.6, 16.2H
z), 2.49(d, 1H, J=16.2Hz), 1.50-1.38(m,2H), 1.26
(d, 3H, J=7.3Hz), 0.90(t, 3H, J=7.3Hz) [実施例4] N−エチニル−3,4−ジメトキシ−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(4)[化13] [反応1]6−[4−(エチニルアミノ)フェニル]−
5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン[化12]
【0044】
【化12】
【0045】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(81
3mg,4mmol)、プロパルギルブロマイド(70
3mmol,6mmol)、トリエチルアミン(404
mg,4mmol)およびDMF(15ml)を用い、
実施例2の反応1と同様に処理し、表題化合物(215
mg,22%)を淡黄色結晶として得た。 融点=167〜169℃ 1H-N.M.R.(CDCl3:DMSO=10:1, 270MHz)δ=9.33(s, 1
H), 7.63and6.70(2d, each2H, J=8.8Hz), 4.83(bs, 1
H), 3.97(d, 2H, J=2.5Hz), 3.62-3.26(m, 1H), 2.66(d
d, 1H, J=6.6, 16.9Hz), 2.39(d, 1H, J=16.9Hz), 2.27
(t, 1H, J=2.5Hz), 1.22(d, 3H, J=7.3Hz) [反応2]N−エチニル−3,4−ジメトキシ−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンス
ルホンアミドの合成:例示化合物(4)[化13]
【0046】
【化13】
【0047】6−[4−(エチニルアミノ)フェニル]
−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダ
ジノン(200mg,0.83mmol)、3,4−ジ
メトキシベンゼンスルホニルクロライド(255mg,
1.08mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(3
0mg)およびピリジン(6ml)、ジクロロメタン
(2ml)を用い、実施例2の反応2と同様に処理し表
題化合物(275mg,75%)を白色アモルファス固
体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.96(s, 1H), 7.73and
7.33(2d, each 2H, J=8.8Hz), 7.35-7.28(m, 1H), 7.11
(d, 1H, J=2.2Hz), 6.87(d, 1H, J=8.8Hz), 4.47(d, 2
H, J=2.2Hz), 3.93and3.80(2S, each 3H), 3.36-3.30
(m, 1H), 2.72(dd, 1H, J=6.6, 16.9Hz), 2.49(dd, 1H,
J=1.5, 16.9Hz), 2.22(t, 1H, J=2.2Hz), 1.26(d, 3H,
J=7.3Hz) [実施例5] N−シアノメチル−3,4−ジメトキシ
−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,
6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベン
ゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(5)[化1
5] [反応1]6−[4−(シアノメチルアミノ)フェニ
ル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピ
リダジノン[化14]
【0048】
【化14】
【0049】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(3.
05g,15mmol)をDMF(30ml)に溶解
し、クロロアセトニトリル(1.70g,22.5mm
ol)およびトリエチルアミン(1.5g,15mmo
l)を加え、100℃にて12時間撹拌を行った。反応
液を減圧濃縮し得られた残渣をクロロホルムおよび水を
加え激しく撹拌の後、不溶物を濾別した。有機層を分取
し、水洗を行った後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し
た。有機層を減圧濃縮し、生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NHDM−1
020,180g,酢酸エチル:ヘキサン=3:1)に
て分離後、酢酸エチルヘキサンより結晶化を行って、表
題化合物(1.65g,45%)を淡黄色結晶として得
た。 融点=192〜194℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.75(s, 1H), 7.63and6.
75(2d, each 2H, J=8.9Hz), 6.61(t, 1H, J=6.4Hz), 4.
31(d, 2H, J=6.4Hz), 3.40-3.25(m, 1H),2.63(dd, 1H,
J=6.9, 16.8Hz), 2.20(d, 1H, J=16.8Hz), 1.06(d, 3H,
J=6.9Hz) [反応2]N−シアノメチル−3,4−ジメトキシ−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(5)[化15]
【0050】
【化15】
【0051】6−[4−(シアノメチルアミノ)フェニ
ル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピ
リダジノン(1.2g,4.95mmol)をピリジン
(20ml)に溶解し、室温にて3,4−ジメトキシベ
ンゼンスルホニルクロライド(1.41g,5.94m
mol)のジクロロメタン溶液(10ml)を10分間
かけて滴下した。続いて、4−ジメチルアミノピリジン
(122mg,1mmol)を加え、室温にて2時間撹
拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を酢酸エチル
に溶解、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗
浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減
圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(メルク社製C−300相当,100g,クロロ
ホルム:メタノール=50:1→30:1)にて精製し
た。続いて少量の酢酸エチルトルエンより結晶化を行っ
て表題化合物(1.62g,78%)を乳白色結晶とし
て得た。 融点=108〜110℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.59(s, 1H), 7.75(d,
2H, J=8.1Hz), 7.32-7.26(m, 3H), 7.12(d, 1H, J=2.2H
z), 6.93(d, 1H, J=8.8Hz), 4.95(s, 2H), 3.95and3.83
(2s, each 3H), 3.38-3.27(m, 1H),2.72(dd, 1H, J=6.
6, 16.9Hz), 2.50(dd, 1H, J=1.5, 16.9Hz), 1.25(d, 3
H, J=7.3Hz) [実施例6] メチル 2−[[(3,4−ジメトキシ
フェニル)スルホニル]−4−(4−メチル−6−オキ
ソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニ
ル)アニリノ]アセテートの合成:例示化合物(6)
[化16]
【0052】
【化16】
【0053】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(61
0mg,3mmol)をDMF(10ml)に溶解し、
ブロモ酢酸メチル(688mg,4.5mmol)およ
びトリエチルアミン(303g,3mmol)を加え、
100℃にて24時間撹拌を行った。反応液を減圧濃縮
し得られた残渣をクロロホルムおよび水を加え激しく撹
拌の後、不溶物を濾別した。有機層を分取し、水洗を行
った後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を
減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(富士シリシア化学社製NHDM−102
0,50g,酢酸エチル/ヘキサン=2:1)にて処理
し、メチル 2−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)ア
ニリノ]アセテートを含むシロップ状混合物を得た。得
られた混合物(120mg)をピリジン(5ml)に溶
解し、室温にて3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル
クロライド(237mg,1mmol)のジクロロメタ
ン溶液(2ml)を滴下した。続いて、4−ジメチルア
ミノピリジン(20mg)を加え、室温にて2時間撹拌
した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を酢酸エチルに
溶解、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧
濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(富士シリシア化学社製NHDM−1020,30
g,酢酸エチル:ヘキサン=3:1)にて精製し、表題
化合物 (60mg,4.2%)を白色アモルファス固
体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.53(s, 1H), 7.69(d, 2
H, J=8.9Hz), 7.34(dd, 1H, J=2.5, 8.6Hz), 7.28(d, 2
H, J=8.9Hz), 7.19(d, 1H, J=2.5Hz), 6.88(d, 1H, J=
8.6Hz), 4.44(s, 2H), 3.93, 3.82and3.72(3s, each 3
H), 3.34-3.28(m, 1H),2.69(dd, 1H, J=6.6, 16.8Hz),
2.47(dd, 1H, J=1.0, 16.8Hz), 1.24(d, 3H,J=7.4Hz) [実施例7] 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−
メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−
3−ピリダジニル)フェニル]ベンズアミドの合成:例
示化合物(7)[化17]
【0054】
【化17】
【0055】3,4−ジメトキシ安息香酸(1g,5.
49mmol)をトルエン(20ml)に懸濁させ、室
温にて塩化チオニル(0.5ml)およびDMF(0.
05ml)を加えた。反応液を90℃に加温し、4時間
撹拌した後に、減圧濃縮し3,4−ジメトキシベンゾイ
ルクロライド(1.05g)を得た。続いて、6−(4
−アミノフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−
3(2H)−ピリダジノン(406mg,2mmol)
をピリジン(10ml)に溶解し、0℃にて先に合成し
た3,4−ジメトキシベンゾイルクロライド(401m
g,2mmol)を含むジクロロメタン(3ml)溶液
を15分間かけて滴下した。反応液を室温に昇温し2時
間撹拌した後に、溶媒を減圧溜去した。得られた残渣を
クロロホルムに溶解し、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食
塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(メルク社製C−300相当,5
0g,メタノール:クロロホルム=1:50)にて精製
し、さらに少量の酢酸エチルから結晶化させ表題化合物
(695mg,95%)を白色結晶として得た。 融点=236〜238℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.92and10.22(2s, each
1H), 7.86and7.78(2d, each 2H, J=8.9Hz), 7.64(dd, 1
H, J=2.0, 8.5Hz), 7.54(d, 1H, J=2.0Hz), 7.10(d, 1
H, J=8.5Hz), 3.853and3.845(2s, each 3H), 3.42-3.30
(m, 1H), 2.70(dd,1H, J=6.6, 16.6Hz), 2.24(d, 1H, J
=16.6Hz), 1.09(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例8] N−(シアノメチル)−3,4−ジメト
キシ−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]
ベンズアミドの合成:例示化合物(8)[化18]
【0056】
【化18】
【0057】6−[4−(シアノメチルアミノ)フェニ
ル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピ
リダジノン(350mg,1.44mmol)をピリジ
ン(12ml)に溶解し、室温ににて3,4−ジメトキ
シベンゾイルクロライド(377mg,1.89mmo
l)を含むジクロロメタン(3ml)溶液を滴下した。
反応液を室温にて2時間撹拌した後に、実施例7と同様
に処理をし、表題化合物(180mg,31%)を白色
アモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.71(s, 1H), 7.73and
7.20(2d, each 2H, J=8.9Hz), 7.00-6.93(m, 2H), 6.65
(d, 1H, J=8.6Hz), 4.77(s, 2H), 3.83and3.72(2s, eac
h 3H), 3.32-3.26(m, 1H), 2.71(dd, 1H, J=6.6, 16.8H
z), 2.48(dd, 1H,J=1.5, 16.8Hz), 1.23(d, 3H, J=7.3H
z) [実施例9] 3−(シクロペンチルオキシ)−4−メ
トキシ−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]ベンズアミドの合成:例示化合物(9)[化19]
【0058】
【化19】
【0059】3−(シクロペンチルオキシ)−4−メト
キシベンゾイルクロライド(377mg,1.48mm
ol)(J.Med.Chem.37(1994)16
96−1703に記載の方法によって合成した。)、6
−(4−アミノフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒ
ドロ−3(2H)−ピリダジノン(300mg,1.4
8mmol)およびピリジン(10ml)、ジクロロメ
タン(3ml)を用いて実施例7の合成と同様に処理
し、表題化合物(505mg,81%)を白色結晶とし
て得た。 融点=180〜182℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.92and10.20(2s, each
1H), 7.85and7.78(2d, each 2H, J=8.8Hz), 7.62(dd, 1
H, J=2.2, 8.9Hz), 7.51(d, 1H, J=2.2Hz), 7.09(d, 1
H, J=8.9Hz), 4.91-4.87(m, 1H), 3.83(s, 3H), 3.46-
3.35(m, 1H), 2.70(dd, 1H, J=7.3, 16.8Hz), 2.24(d,
1H, J=16.8Hz), 1.97-1.62(m, 8H), 1.09(d,3H, J=7.3H
z) [実施例10] N−(シアノメチル)−3−(シクロ
ペンチルオキシ)−4−メトキシ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンズアミドの合成:例示
化合物(10)[化20]
【0060】
【化20】
【0061】3−(シクロペンチルオキシ)−4−メト
キシベンゾイルクロライド(341mg,1.34mm
ol)、6−[4−(シアノメチルアミノ)フェニル]
−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダ
ジノン(250mg,1.03mmol)およびピリジ
ン(10ml)、ジクロロメタン(3ml)を用いて実
施例8の合成と同様に処理し、表題化合物(215m
g,45%)を白色アモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=9.00(s, 1H), 7.73and
7.19(2d, each 2H, J=9.1Hz), 7.05(dd, 1H, J=2.2, 8.
1Hz), 6.87(d, 1H, J=2.2Hz)), 6.69(d, 1H, J=8.1Hz),
4.77(s, 2H), 4.50-4.47(m, 1H), 3.80(s, 3H), 3.33-
3.23(m, 1H), 2.69(dd, 1H, J=6.6, 16.1Hz), 2.48(dd,
1H, J=1.5, 16.1Hz), 1.80-1.50(m, 8H),1.23(d, 3H,
J=7.3Hz) [実施例11] 4−メトキシ−N−[4−(4−メチ
ル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−
ピリダジニル)フェニル]−3−(3−フェニルプロポ
キシ)ベンズアミドの合成:例示化合物(11)[化2
2] [反応1]4−メトキシ−3−(3−フェニルプロポキ
シ)安息香酸の合成[化21]
【0062】
【化21】
【0063】3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアル
デヒドオヨビ3−フェニルプロピルブロマイドを出発原
料として、3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキ
シ安息香酸の合成(J.Med.Chem.37(19
94)1696−1703に記載)と類似の方法によっ
て表題化合物を得た。すなわち、3−ヒドロキシ−4−
メトキシベンズアルデヒド(15.2g,100mmo
l)、3−フェニルプロピルブロマイド(19.9g,
100mmol)、無水炭酸カリウム(20.7g,1
50mmol)、ヨウ化カリウム(1g)およびDMF
(250ml)を用いて4−メトキシ−3−(3−フェ
ニルプロキポキシ)ベンズアルデヒド(22.4g,8
3%)を得た後、4−メトキシ−3−(3−フェニルプ
ロポキシ)ベンズアルデヒド(10g, 37mmo
l)、スルファミン酸(4.85g,50mmol)、
亜塩素酸ナトリウム(4.13g,38.9mmol)
の水溶液(25ml)および20%含水酢酸(100m
l)を用い、表題化合物(9.75g,92%)を白色
結晶として得た。 融点=1:27〜129℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=1:2.64(bs, 1H), 7.5
7(dd, 1H, J=2.0, 8.2Hz), 7.41(d, 1H, J=2.0Hz), 7.3
2-7.18(m, 5H), 7.06(d, 1H, J=8.2Hz), 3.98(t,2H, J=
6.3Hz), 3.85(s, 3H), 2.76(t, 2H, J=7.3Hz), 2.09-1.
99(m, 2H) [反応2]4−メトキシ−N−[4−(4−メチル−6
−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダ
ジニル)フェニル]−3−(3−フェニルプロポキシ)
ベンズアミドノ合成:例示化合物(11)[化22]
【0064】
【化22】
【0065】4−メトキシ−3−(3−フェニルプロポ
キシ)安息香酸(1g,3.49mmol)をトルエン
(15ml)に溶解し、塩化チオニル(0.5ml)お
よびDMF(0.05ml)を加え、90℃にて3時間
撹拌した。反応液を減圧濃縮し淡褐色シロップ状化合物
として4−メトキシ−3−(3−フェニルプロポキシ)
ベンゾイルクロライド(1.08g)を得た。一方、6
−(4−アミノフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒ
ドロ−3(2H)−ピリダジノン(333mg,1.6
4mmol)をピリジン(10ml)に溶解し、0℃に
て先に合成した4−メトキシ−3−(3−フェニルプロ
ポキシ)ベンゾイルクロライド(500mg,1.64
mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を20分間
かけて滴下した。滴下終了後、反応液を室温まで昇温し
2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を酢
酸エチルに溶解、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水に
て順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾
燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(富士シリシア化学社製NHDM−10
20,80g,酢酸エチル:ヘキサン=2:1)にて精
製した。続いて少量の酢酸エチルヘキサンより結晶化を
行って、表題化合物(638mg,82%)を白色結晶
として得た。 融点=1:22〜125℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.92and10.20(2s, each
1H), 7.84and7.78(2d, each 2H, J=8.9Hz), 7.64(dd, 1
H, J=2.0, 8.6Hz), 7.53(d, 1H, J=2.0Hz), 7.32-7.15
(m, 5H), 7.11(d, 1H, J=8.6Hz), 4.05(t, 2H, J=6.3H
z), 3.87(s, 3H), 3.37-3.32(m, 1H), 2.78(t, 2H, J=
7.3Hz), 2.78-2.65(m, 1H), 2.24(d, 1H, J=15.8Hz),
2.11-2.01(m, 2H), 1.09(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例12] N−シアノメチル−4−メトキシ−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]−3−
(3−フェニルプロポキシ)ベンズアミドの合成:例示
化合物(12)[化23]
【0066】
【化23】
【0067】6−[4−(シアノメチルアミノ)フェニ
ル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピ
リダジノン(350mg,1.44mmol)、4−メ
トキシ−3−(3−フェニルプロポキシ)ベンゾイルク
ロライド(572mg,1.88mmol)およびピリ
ジン(15ml)、ジクロロメタン(4ml)を用いて
実施例11の反応2と同様に処理し、表題化合物(21
5mg,45%)を白色アモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.55(s, 1H), 7.69(d,
2H, J=8.8Hz), 7.33-7.15(m, 7H), 6.97-6.93(m, 2H),
6.65(d, 1H, J=9.5Hz), 4.75(s, 2H), 3.83(t, 2H, J=
7.3Hz), 3.82(s, 3H), 3.30-3.20(m, 1H), 2.77-2.63
(m, 3H), 2.46(d, 1H, J=16.8Hz), 2.09-2.06(m, 2H),
1.22(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例13]N−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フ
ェニル]−N−プロピルベンゼンスルホンアミドの合
成:例示化合物(13)[化24]
【0068】
【化24】
【0069】5−メチル−6−[4−(プロピルアミ
ノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリ
ダジノン(400mg,1.63mmol)およびベン
ゼンスルホニルクロライド(374mg,2.12mm
ol)を用い、実施例1と同様に処理し表題化合物(5
50mg,88%)を淡黄色アモルファス固体として得
た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.58(bs, 1H), 7.71(d,
2H, J=8.6Hz), 7.61-7.44(m, 5H), 7.11(d, 2H, J=8.6
Hz), 3.52(t, 2H, J=7.2Hz), 3.39-3.29(m, 1H),2.72(d
d, 1H, J=6.6,16.8Hz), 2.49(dd, 1H, J=1.7,16.8hz),
1.50-1.41(m, 2H), 1.28(d, 3H, J=7.6Hz), 0.90(t, 3
H, J=7.4Hz) [実施例14]4−ヒドロキシ−N−[4−(4−メチ
ル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−
ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスル
ホンアミドの合成:例示化合物(14)[化25]
【0070】
【化25】
【0071】[反応1]4−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸ナトリウム・2水和物10g(43.1mmol)の
塩化チオニル溶液20mlにDMF0.3ml(3.9
mmol)を加え、60℃で3時間加熱した。放冷後、
反応液を氷100gに注ぎ、クロロホルム(100m
l)にて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加
えて乾燥を行った。有機層を減圧濃縮後、室温で減圧乾
燥し、4−ヒドロキシベンゼンスルホニルクロライド
(1.8g,17%)を得た。 1H-N.M.R.(DMSO, 90MHz)δ=7.44(d, 2H, J=8.6Hz), 6.
76(d, 2H, J=8.6Hz) [反応2]5−メチル−6−[4−(プロピルアミノ)
フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン(700mg,2.85mmol)をピリジン(1
0ml)に溶解し、ヒドロキシベンゼンスルホニルクロ
ライド(1.2g,6.23mmol)と、4−ジメチ
ルアミノピリジン(2mg)を加え、室温で2時間攪拌
を行った。反応液に水100mlを加え、酢酸エチル1
00mlで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和食塩水に
て順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(MERCK社製シリカゲル60,酢
酸エチル:ヘキサン=1:4→2:1)にて精製し、表
題化合物(950mg,83%)を白色粉末として得
た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=9.04(s, 1H), 7.70(d,
2H, J=8.9Hz), 7.45(d,2H, J=8.9Hz), 7.12(d, 2H, J=
8.6Hz), 6.88(d, 2H, J=8.6Hz), 3.49(t, 2H, J=7.1H
z), 3.45(m, 1H), 2.74(dd, 1H, J=7.3, 17.2Hz), 2.51
(d, 1H, J=16.8Hz),1.43(m, 2H), 1.26(d, 3H, J=7.3H
z), 0.89(t, 3H, J=7.3Hz) [実施例15]4−メトキシ−N−[4−(4−メチル
−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピ
リダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼンスルホ
ンアミドの合成:例示化合物(15)[化26]
【0072】
【化26】
【0073】5−メチル−6−[4−(プロピルアミ
ノ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリ
ダジノン(400mg,1.63mmol)および4−
メトキシベンゼンスルホニルクロライド(438mg,
2.12mmol)を用い、実施例1と同様に処理し表
題化合物(545mg,81%)を白色結晶として得
た。 融点=152〜154℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.63(bs, 1H), 7.71(d,
2H, J=8.8Hz), 7.52(d,2H, J=9.2Hz), 7.13(d, 2H, J=
8.8Hz), 6.92(d, 2H, J=9.2Hz), 3.87(s, 3H),3.49(t,
2H, J=7.3Hz), 3.40-3.29(m, 1H), 2.72(dd, 1H, J=6.
9,16.8Hz), 2.49(dd, 1H, J=1.7,16.8hz), 1.50-1.37
(m, 2H), 1.28(d, 3H, J=7.6Hz), 0.90(t,3H, J=7.3Hz) [実施例16]N−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フ
ェニル]−N−プロピル−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−スルホンアミドの合成:例示化
合物(16)[化27]
【0074】
【化27】
【0075】[反応1]クロル硫酸(8.6g,73.
4mmol)を−5℃に冷却し、2,3−ジヒドロ−
1,4−ベンゾジオキシン(5g,36.7mmol)
を反応混合物の温度が5℃を上回らない様にゆっくり滴
下した。滴下終了後、反応液を室温まで昇温し30分間
撹拌した。反応混合物を氷水(200ml)に注加し、
クロロホルム(200ml)にて抽出した。有機層を飽
和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥を
行った。有機層を減圧濃縮し2,3−ジヒドロ−1,4
−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロライド(8.
0g)の粗結晶を得た。 [反応2]5−メチル−6−[4−(プロピルアミノ)
フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン(700mg,2.85mmol)をピリジン(1
5ml)に溶解し、室温にて4−ジメチルアミノピリジ
ン(300mg)、および[反応1]で合成した2,3
−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニ
ルクロライド(1.67g,7.13mmol)のジク
ロロメタン(5ml)溶液を加えた。反応液を室温にて
1時間撹拌の後、実施例1と同様に後処理した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク
社製C−300相当,50g,酢酸エチル:ヘキサン=
1:1→2:1)にて精製を行なった。続いてヘキサン
酢酸エチルから結晶化させ、表題化合物(1.19g,
94%)を白色結晶として得た。 融点=160〜163℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.58(bs, 1H), 7.71(d,
2H, J=8.5Hz), 7.17-7.14(m, 3H), 7.04(dd, 1H, J=2.
3,8.6Hz), 6.88(d, 1H, J=8.6Hz), 4.33-2.28(m,4H),
3.50(t, 2H, J=7.2Hz), 3.40-3.30(m, 1H), 2.72(dd, 1
H, J=6.8,16.8Hz), 2.49(d, 1H, J=16.8hz), 1.50-1.37
(m, 2H), 1.28(d, 3H, J=7.3Hz), 0.89(t,3H, J=7.3Hz) [実施例17]N−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フ
ェニル]−N−プロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−
ベンゾジオキソール−6−スルホンアミドノ合成:例示
化合物(17)[化28]
【0076】
【化28】
【0077】[反応1]DMF(3.87g,52mm
ol)中に塩化スルフリル(7.02g,52mmo
l)を反応液の温度が20℃を上回らない様にゆっくり
と滴下した。滴下終了後、反応液を80℃にて10分
間、続いて110℃にて5分間加熱しながら激しく撹拌
を行った。反応液を放冷後、氷水(150ml)に注加
し、クロロホルム(60ml)にて抽出した。有機層を
無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮する
ことによって1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホ
ニルクロライドノ粗シロップ(10.5g)を得た。 [反応2]5−メチル−6−[4−(プロピルアミノ)
フェニル]−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン(1.0g,4.08mmol)をピリジン(20
ml)に溶解し、室温にて4−ジメチルアミノピリジン
(498mg,4.08mmol)、および[反応1]
で合成した1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニ
ルクロライド(2.25g,10.2mmol)のジク
ロロメタン(10ml)溶液を加えた。反応液を室温に
て4時間撹拌の後、実施例1と同様に後処理した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メル
ク社製C−300相当, 80g, メタノール:クロ
ロホルム=1:50→1:25)にて精製を行ない、表
題化合物(1.32g,75%)を淡黄色アモルファス
固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.69(bs, 1H), 7.72(d, 2
H, J=8.9Hz), 7.18-7.13(m, 3H), 7.02(d, 1H, J=1.7H
z), 6.83(d, 1H, J=8.2Hz), 6.08(s, 2H), 3.51(t, 2H,
J=7.5Hz), 3.37-3.31(m, 1H), 2.72(dd, 1H, J=6.6,1
6.8Hz), 2.49(dd, 1H, J=1.0,16.8hz), 1.48-1.38(m, 2
H), 1.28(d, 3H, J=7.3Hz), 0.90(t, 3H, J=7.4Hz) [実施例18] 2−(3,4−ジメトキシフェニル)
−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,
6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]アセ
タミドの合成:例示化合物(18)[化29]
【0078】
【化29】
【0079】ホモベラトル酸1g(5.1mmol)の
塩化メチレン(10ml)溶液にDMF1滴、オキザリ
ルクロライド1ml(11.5ッmol)を順に加え
て、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、塩化メ
チレンを加えて減圧留去する操作を2回行った。残渣を
室温で減圧乾燥し、塩化メチレン(10ml)に溶解
し、6−(4−アミノフェニル)−5−メチル−4,5
−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン1.0g(5.
1mmol)のDMF(10ml)溶液に0℃で加え
た。その後更に室温で1時間攪拌した。反応液に水15
0mlを加え、クロロホルム20mlで抽出した。有機
層を、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(YMC社製SIL−60−23
0/70,酢酸エチル:ヘキサン=2:1→1:0)に
て精製を行い、表題化合物(1.1g,57%)を淡黄
色粉末として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.60(s, 1H), 7.69(d,
2H, J=8.9Hz), 7.49(d,2H, J=8.6Hz), 6.90(s, 1H), 6.
87(d, 2H, J=11.9Hz), 3.91and3.90(2s, each 3H),3.71
(s, 2H), 3.32(m, 1H), 2.70(dd, 1H, J=6.8, 17.0Hz),
2.46(dd, 1H, J=0.8, 17.0Hz), 1.23(d, 3H, J=7.6Hz) [実施例19]メチル 2−[4,5−ジメトキシ−2
−[2−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)アニリノ]
−2−オキソエチル]フェニル]アセテートの合成:例
示化合物(19)[化30]
【0080】
【化30】
【0081】[反応1]クロル硫酸(5.5ml,8
2.7mmol)を−5℃に冷却し、ホモベラトル酸メ
チル(8.7g,41.4mmol)のクロロホルム
(10ml)溶液を反応混合物の温度が5℃を上回らな
い様にゆっくり滴下した。滴下終了後、反応液を室温ま
で昇温し2時間間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、
クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、室温で2時間減圧
乾燥し、メチル 2−[2−(クロロスルホニル)−
4,5−ジメトキシフェニル]アセテート(1.1g,
9.9%)を得た。 [反応2]メチル 2−[2−(クロロスルホニル)−
4,5−ジメトキシフェニル]アセテート(4.2g,
15.2mml)のピリジン(10ml)溶液に、6−
(4−アミノフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒド
ロ−3(2H)−ピリダジノン(3.2g,15.7m
mol)を加えた。反応液を室温にて30分撹拌の後、
水300mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出し
た。有機層を1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(YMC社製SIL−60−23
0/70,酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(5.
6g,78%)を淡橙色粉末として得た。 1H-N.M.R.(DMSO,270MHz)δ=10.9(s, 1H), 10.5(s, 1H),
7.65(d, 2H, J=8.9Hz),7.36(s, 1H), 7.10(d, 2H, J=
8.6Hz), 7.02(s, 1H), 4.00(s, 2H), 3.77and3.75(2s,3
H), 3.56(s, 3H), 3.29(m, 1H), 2.63(dd, 1H, J=6.9,
16.8Hz), 2.19(d,1H, J=16.5Hz), 1.01(d, 3H, J=6.9H
z) [実施例20] 2,5−ジメトキシ−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミ
ドの合成:例示化合物(20)[化31]
【0082】
【化31】
【0083】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(1.
3g,6.34mmol)をピリジン(10ml)に溶
解し、室温にて2,5−ジメトキシベンゼンスルホニル
クロライド(1.5g,6.34mmol)を少量づつ
加えた。反応液を4時間撹拌した後、水、酢酸エチルを
加えて分液、抽出を行った。有機層を1N塩酸、飽和食
塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:アセトン=1:1)にて
精製し表題化合物(1.54g,60%)を結晶として
得た。 融点=242〜244℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.89(s, 1H),10.29(s, 1
H), 7.62(d, 2H, J=8.9 Hz), 7.29(d, 1H, J=3.0Hz),
7.13(m, 4H), 3.81(s, 3H),3.74(s,3H), 3.30(m, 1H),
2.61(dd, 1H, J=16.7, 6.8Hz), 2.18(d, 1H, J=16.5H
z), 1.00(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例21] 4−トリフルオロメチル−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミドの合成:例示化合物(21)[化32]
【0084】
【化32】
【0085】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン
(0.83g,4.09mmol)と4−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルクロライド(1.0g,4.
09mmol)から実施例20と同様の反応、後処理、
精製を行い表題化合物(1.67g,99%)を結晶と
して得た。 融点=192〜193℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.91(s, 1H),10.78(s, 1
H), 8.01(d, 2H, J=9.2Hz), 7.97(d, 2H, J=9.2Hz), 3.
40-3.25(m, 1H), 2.70(d, 3H, 5.2Hz), 2.60(dd,1H, J=
16.1, 6.8Hz), 2.17(d, 1H, J=16.1Hz), 1.04(d, 3H, J
=7.3Hz) [実施例22] 3−トリフルオロメチル−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミドの合成:例示化合物(22)[化33]
【0086】
【化33】
【0087】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン
(1.66g,8.18mmol)と3−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルクロライド(2.0g,8.
18mmol)から実施例20と同様の反応、後処理、
精製を行い表題化合物(1.76g,52%)を得た。 融点=214〜216℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.90(s, 1H), 10.68(br
s, 1H), 8.05(m, 3H), 7.82(t, 1H, J=7.8Hz),7.67(d,
2H, J=8.9Hz),7.15(d, 2H, J=8.9Hz),3.33(m, 1H), 2.6
3(dd, 1H, J=16.5,6.5Hz), 2.20(d, 1H, J=15.7Hz), 1.
01(t, 3H, J=7.3Hz) [実施例23] 2−トリフルオロメチル−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミドノ合成:例示化合物(23)[化34]
【0088】
【化34】
【0089】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(0.
79g,4.09mmol)と2−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホニルクロライド(1.0g,3.88m
mol)から実施例20と同様の反応、後処理、精製を
行い表題化合物(1.4g,93%)を得た。 融点=213〜215℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.92(s, 1H),10.89(s, 1
H),8.11(m, 1H),7.98(m,1H),7.84(m, 2H),7.67(d, 2H,
J=8.9Hz),7.15(d, 2H, J=8.9Hz), 3.29(m, 1H),2.63(d
d, 1H, J=16.7,6.8Hz), 2.19(d, 1H, J=16.7Hz),1.02
(d, 3H, J=7.6Hz) [実施例24] 3,4−ジクロロ−N−[4−(4−
メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−
3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
の合成:例示化合物(24)[化35]
【0090】
【化35】
【0091】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン
(0.83g,4.07mmol)と3,4−ジクロロ
ベンゼンスルホニルクロライド(1.0g,4.07m
mol)から実施例20と同様の反応、後処理、精製を
行い表題化合物(1.32g,79%)を得た。 融点=228〜229℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.91(s, 1H), 10.69(s,
1H), 7.96(d, 1H, J=1.9Hz), 7.86(d, 1H, J=8.4Hz),
7.71(dd, 1H, J=8.4,2.4Hz), 7.69(d, 2H, J=8.4Hz),
7.16(d, 2H, J=8.9Hz), 3.30(m, 1H), 2.64(dd, 1H, J=
16.5,6.5Hz), 2.20(d, 1H, J=16.5Hz), 1.02(d, 3H, J=
7.6Hz) [実施例25] 2,4,5−トリクロロ−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホン
アミドの合成:例示化合物(25)[化36]
【0092】
【化36】
【0093】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン
(0.72g,3.58mmol)と3,4−ジクロロ
ベンゼンスルホニルクロライド(1.0g,3.58m
mol)から実施例20と同様の反応、後処理、精製を
行い表題化合物(0.63g,79%)を得た。 融点=242〜244℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=11.09(s, 1H), 10.89(s,
1H), 8.19(s, 1H), 8.10(s, 1H), 7.67(d, 2H, J=8.4H
z), 7.14(d, 2H, J=8.4Hz), 3.30(m, 1H), 2.62(dd, 1
H, J=16.7,6.8Hz), 2.18(d, 1H, J=16.2Hz), 1.00(d, 3
H, J=7.3Hz) [実施例26] N−イソプロピル−3,4−ジメトキ
シ−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]
ベンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(26)
[化37]
【0094】
【化37】
【0095】3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
(0.8g,1.98mmol)をDMF(10ml)
に溶解し、室温にて2−ブロモプロパン(0.73g,
5.95mmol)と炭酸カリウム(0.55g,3.
96mmol)を加え反応液を90℃に加熱した。3時
間撹拌した後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽出を行
った。有機層を水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘ
キサン=1:2)にて精製し表題化合物(0.71g,
81%)を白色結晶として得た。 融点=176〜178℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.61(s, 1H), 7.74(d, 1
H, J=8.6Hz), 7.37(dd,1H, J=8.6,2.4Hz), 7.19(d, 1H,
J=2.4Hz), 7.13(d, 2H, J=8.9Hz), 6.91(d, 1H, J=8.6
Hz), 4.61(septet, 1H, J=6.8Hz), 3.95(s, 3H), 3.86
(s, 3H), 3.35(m,1H), 2.72(dd, 1H, J=17.0,6.8Hz),
2.50(d, 1H, J=17.0Hz), 1.28(d, 3H, J=7.3Hz), 1.07
(d, 6H, J=6.8Hz) [実施例27] N−イソプロピル−2,5−ジメトキ
シ−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]
ベンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(27)
[化38]
【0096】
【化38】
【0097】2,5−ジメトキシ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
(0.6g,1.49mmol)と2−ブロモプロパン
(0.37g,2.98mmol)、炭酸カリウム
(0.61g,4.46mmol)を用い実施例26と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.55
g,83%)を白色アモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.63(s, 1H), 7.69(d, 2
H, J=8.6Hz), 7.28(d, 1H, J=3.0Hz), 7.09(d, 2H, J=
8.6Hz), 7.04(d, 1H, J=3.0Hz), 6.98(d, 1H, J=8.9H
z), 4.75(septet, 1H, J=7.0Hz), 3.94(s, 3H), 3.71
(s, 3H), 3.33(m, 1H),2.70(dd, 1H, J=17.0,6.8Hz),
2.48(dd, 1H, J=17.0,1.1Hz), 1.27(d, 3H, J=7.3Hz),
1.13(d, 3H, J=6.8Hz), 1.12(d, 6H, J=7.0Hz) [実施例28]N−イソプロピル−2,4,5−トリク
ロロ−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]
ベンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(28)
[化39]
【0098】
【化39】
【0099】2,4,5−トリクロロ−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミ
ド(0.37g,0.83mmol)と2−ブロモプロ
パン(0.31g,2.48mmol)、炭酸カリウム
(0.34g,2.48mmol)を用い実施例26と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.15
g,37%)を白色結晶として得た。 融点=188〜190℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.64(s, 1H), 7.92(s, 1
H), 7.72(d, 2H, J=8.6Hz), 7.66(s, 1H), 7.15(d, 2H,
J=8.6Hz), 4.74(septet, 1H, J=6.8Hz), 3.35(m, 1H),
2.72(dd, 1H, J=16.7,6.5Hz), 2.49(d, 1H, J=16.2H
z), 1.27(d, 3H, J=7.3Hz), 1.18(d, 6H, J=6.8Hz) [実施例29] N−イソプロピル−4−トリフルオロ
メチル−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]ベンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(2
9)[化40]
【0100】
【化40】
【0101】4−トリフルオロメチル−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミ
ド(0.65g,1.58mmol)と2−ブロモプロ
パン(0.58g,4.74mmol)、炭酸カリウム
(0.66g, 4.74mmol)を用い実施例26
と同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.5
2g,73%)を白色結晶として得た。 融点=204.5〜206.5℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.66(s, 1H), 7.88(d, 2
H, J=7.8Hz), 7.76(m, 4H), 7.09(d, 2H, J=8.9Hz), 4.
65(septet, 1H, J=6.8Hz), 3.35(m, 1H), 2.73(dd, 1H,
J=16.7,6.5Hz), 2.51(dd, 1H, J=16.7,1.1Hz), 1.29
(d, 3H, J=7.0Hz),1.08(d, 6H, J=6.5Hz) [実施例30] N−イソプロピル−3−トリフルオロ
メチル−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]ベンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(3
0)[化41]
【0102】
【化41】
【0103】3−トリフルオロメチル−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミ
ド(0.5g,1.22mmol)と2−ブロモプロパ
ン(0.45g,3.65mmol)、炭酸カリウム
(0.5g,3.65mmol)を用い実施例26と同
様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.38
g,69%)を白色結晶として得た。 融点=182〜184℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.66(s, 1H), 7.96(m, 2
H), 7.83(d, 1H, J=7.0Hz), 7.75(d, 2H, J=8.4Hz), 7.
64(m, 1H), 7.07(d, 2H, J=8.4Hz), 4.64(septet, 1H,
J=6.5Hz), 3.34(m, 1H), 2.73(dd, 1H, J=16.7,6.5Hz),
2.50(d, 1H, J=16.2Hz), 1.29(d, 3H, J=7.3Hz), 1.08
(d, 6H, J=6.5Hz) [実施例31] 3,4−ジクロロ−N−[4−(4−
メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−
3−ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(31)[化42]
【0104】
【化42】
【0105】3,4−ジクロロ−N−[4−(4−メチ
ル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−
ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
(0.42g,1.02mmol)と2−ブロモプロパ
ン(0.15mg,1.22mmol)、炭酸カリウム
(0.28g,2.04mmol)を用い実施例26と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.3
g,60%)を白色結晶として得た。 融点=169〜170℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.55(s, 1H), 7.74(d, 2
H, J=8.6Hz), 7.71(d, 1H, J=2.2Hz),7.54(d, 1H, J=8.
4Hz), 7.37(dd, 1H, J=8.4,1.9Hz), 7.13(d, 2H,J=8.9H
z), 3.53(t, 2H, J=7.0Hz), 3.35(m, 1H), 2.73(dd, 1
H, J=16.7,6.8Hz), 2.51(d, 1H, J=17.3Hz), 1.49(sext
et, 2H, J=7.0Hz), 1.26(d, 3H, J=7.8Hz),0.92(t, 3H,
J=7.3Hz) [実施例32] 2,4,5−トリクロロ−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベ
ンゼンスルホンアミドノ合成:例示化合物(32)[化
43]
【0106】
【化43】
【0107】2,4,5−トリクロロ−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミ
ド(0.5g,1.12mmol)と2−ブロモプロパ
ン(0.41g,3.36mmol)、炭酸カリウム
(0.46g,3.36mmol)を用い実施例26と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.37
g,65%)をアモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.53(s, 1H), 7.94(s, 1
H), 7.70(d, 1H, J=8.6Hz), 7.61(s, 1H), 7.28(d, 1H,
J=10.0Hz), 3.82(t, 2H, J=7.3Hz), 3.32(m, 1H), 2.7
1(dd, 1H, J=16.7,6.5Hz), 2.48(t, 1H, J=15.4Hz), 1.
54(m, 2H), 1.25(d, 3H, J=7.8Hz), 0.94(t, 3H, J=7.3
Hz) [実施例33] 2−トリフルオロメチル−N−[4−
(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−3−ピリダジニル)フェニル]−N−プロピルベ
ンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(33)[化
44]
【0108】
【化44】
【0109】2−トリフルオロメチル−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミ
ド(0.46g,1.12mmol)と2−ブロモプロ
パン(0.41g,3.36mmol)、炭酸カリウム
(0.46g,3.36mmol)を用い実施例26と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.18
g,34%)をアモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.50(s, 1H), 7.87(d, 2
H, J=7.6Hz), 7.78(d, 1H, J=8.4Hz), 7.53(m, 1H), 7.
21(d, 2H, J=8.9Hz), 3.71(t, 2H, J=7.3Hz), 3.32(m,
1H), 2.71(dd, 1H, J=16.7,6.5Hz), 2.48(d, 2H, J=17.
3Hz),1.49(m, 2H), 1.25(d, 3H, J=7.6Hz), 0.92(t, 3
H, J=7.3Hz) [実施例34] 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4
−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ
−3−ピリダジニル)フェニル]−N−デシルベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(34)[化45]
【0110】
【化45】
【0111】3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
(0.5g,1.24mmol)と1−ブロモデカン
(0.41g,1.86mmol)、炭酸カリウム
(0.34g,2.48mmol)を用い実施例26と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.58
g,86%)をアモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.81(brd, 1H, J=11.3H
z), 7.72(d, 2H, J=8.4Hz), 7.23(dd, 1H, J=8.4,2.2H
z), 7.14(d, 2H, J=8.9Hz), 6.97(d, 1H, J=2.4Hz), 6.
90(d, 1H, J=8.6Hz), 3.94(s, 3H), 3.78(s, 3H), 3.52
(t, 2H, J=6.8Hz),3.35(m, 1H), 2.72(dd, 1H, J=16.7,
6.5Hz), 2.50(d, 2H, J=16.7Hz), 1.40-1.21(m, 19H),
0.87(t, 3H, J=6.2Hz) [実施例35] 3,4−ジメトキシ−N−シクロペン
チル−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,
5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]
ベンゼンスルホンアミドの合成:例示化合物(35)
[化46]
【0112】
【化46】
【0113】3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
(1.0g,2.48mmol)をDMF(10ml)
に溶解し、室温にてブロモシクロペンタン(0.44
g,2.97mmol)と炭酸カリウム(0.68g,
4.96mmol)を加え反応液を90℃に加熱した。
16時間撹拌した後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽
出を行った。有機層を水、飽和食塩水にて順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮し得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=1:2)にて精製し表題化合物(0.7
1g,61%)を白色結晶として得た。 融点=163〜164℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.75(s, 1H), 7.72(dd,
2H, J=7.0,1.9Hz), 7.36(m, 1H), 7.17(d, 1H, J=1.9H
z), 7.11(d, 2H, J=8.6Hz), 6.91(d, 1H, J=8.4Hz), 4.
53(m, 1H), 3.96(s, 3H), 3.85(s, 3H), 3.34(m, 1H),
2.71(dd, 1H, J=16.7,6.5Hz), 2.49(dd, 1H, J=17.0,1.
1Hz), 1.83(m, 2H), 1.46(m, 4H), 1.33(m,5H) [実施例36] 3,4−ジメトキシ−N−(1−エチ
ルプロピル)−N−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フ
ェニル]ベンゼンスルホンアミドノ合成:例示化合物
(36)[化47]
【0114】
【化47】
【0115】3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メ
チル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3
−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
(0.5g,1.24mmol)と3−ブロモペンタン
(0.21g,1.36mmol)、炭酸カリウム
(0.17g,1.24mmol)を用い実施例35と
同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物(0.25
g,43%)を白色結晶として得た。 融点=144〜145℃ 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.58(s, 1H), 7.71(d, 2
H, J=8.9Hz), 7.31(dd,1H, J=8.5, 2.0Hz), 7.12(m, 1
H), 6.88(d, 1H, J=8.6Hz), 4.01(m, 1H), 3.94(s, 3
H), 3.83(s, 3H), 3.34(m, 1H), 2.72(dd, 1H, J=17.3,
7.0Hz), 2.49(dd,1H, J=17.0, 1.1Hz), 1.42(m, 4H),
1.27(d, 3H, J=7.3Hz), 0.98(t, 6H, J=7.3Hz) [実施例37] 2,4,5−トリメトキシ−N−[4
−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンスルホ
ンアミド:例示化合物(37)[化48]
【0116】
【化48】
【0117】2,4,5−トリメトキシ安息香酸(1
g,4.71mmol)をトルエン(20ml)に懸濁
させ、室温にてオキサリルクロリド(0.6ml)を加
えた。反応液を90℃に加温し、4時間撹拌した。この
際反応系内に窒素ガスを吹き込み発生するガスを追い出
した。減圧濃縮後得られた2,4,5−トリメトキシベ
ンゾイルクロリドに脱水THF(20ml)を加え溶解
させた後、6−(4−アミノフェニル)−5−メチル−
4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(0.9
6g,4.71mmol)、トリエチルアミン (0.
95mg,9.41mmol)を加えた。反応液を2時
間撹拌した後に、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を
クロロホルムに溶解し、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食
塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧濃縮し表題化合物(1.68g,90
%)を白色結晶として得た。 融点=181.5〜183℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.91(s, 1H), 10.12(s,
1H), 7.79(m, 4H), 7.41(s, 1H), 6.82(s, 1H), 4.00
(s, 3H), 3.89(s, 3H), 3.76(s, 3H), 3.40(m, 1H), 2.
69(dd, 1H, J=17.0, 7.0Hz), 2.24(d, 1H, J=16.2Hz),
1.09(d, 3H, J=7.3Hz) [実施例38] N−シアノ−3,4−ジメトキシ−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(38)[化51] [反応1]N−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニ
ル]ウレア[化49]
【0118】
【化49】
【0119】6−(4−アミノフェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン(3.
0g,14.76mmol)を酢酸(20ml)、水
(20ml)の混合溶媒に溶解し、35℃にてシアン酸
ナトリウム(1.9g,29.52mmol)を少量づ
つ加えた。反応液を室温で3時間撹拌した後、水(10
0ml)を加え析出した固体を濾取した。得られた固体
を水洗、乾燥して表題化合物(2.82g,82%)を
結晶として得た。 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=10.83(s, 1H),8.72(s, 1
H), 7.66(d, 2H, J=8.9 Hz), 7.45(d, 2H, J=8.6Hz),
5.93(s, 2H), 2.66(dd, 1H, J=16.7, 6.8Hz), 2.21(d,
1H, J=15.9Hz), 1.05(d, 3H, J=7.3Hz) [反応2] N−シアノ−3,4−ジメトキシ−N−
[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼンス
ルホンアミドノ合成:例示化合物(38)[化50]
【0120】
【化50】
【0121】N−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フ
ェニル]ウレア(0.5g,2.03mmol)をピリ
ジン(5ml)に溶解し、室温にて3,4−ジメトキシ
ベンゼンスルホニルクロライド(1.44g,6.09
mmol)を少量づつ加えた。反応液を20分撹拌した
後、水、酢酸エチルを加えて分液、抽出を行った。有機
層を1N塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムにて乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=2:1)にて精製し表題化合物(0.61g,70
%)をアモルファス固体として得た。 1H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz)δ=8.63(s, 1H), 7.77(d, 2
H, J=8.9Hz), 7.37(dd,1H, J=8.9, 2.2Hz), 7.28(m, 3
H), 7.17(d, 1H, J=2.7Hz), 6.93(d, 1H, J=8.4Hz), 3.
97(s, 3H), 3.85(s,3H), 3.32(m, 1H), 2.73(dd, 1H, J
=16.7, 7.0Hz), 2.51(d, 1H, J=16.7Hz), 1.25(d, 3H,
J=7.3Hz) [実施例39] N−シアノ−2,5−ジメトキシ−N
−[4−(4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−
テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フェニル]ベンゼン
スルホンアミドの合成:例示化合物(39)[化51]
【0122】
【化51】
【0123】N−[4−(4−メチル−6−オキソ−
1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリダジニル)フ
ェニル]ウレア(1.0g,4.06mmol)と2,
5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロライド(2.8
8g,12.18mmol)を用い実施例38(反応
2)と同様の反応、後処理、精製を行い表題化合物
(1.36g,78%)を白色結晶として得た。 融点=219〜221℃ 1H-N.M.R.(DMSO, 270MHz)δ=11.15(s, 1H), 7.84(d, 2
H, J=8.9Hz), 7.39(m, 4H), 7.14(d, 1H, J=1.4Hz), 4.
02(s, 3H), 3.71(s, 3H), 3.33(m, 1H), 2.69(dd, 1H,
J=16.5, 6.5Hz), 2.23(d, 1H, J=16.5Hz), 1.03(d, 3H,
J=7.6Hz) [試験例1] ヒト末梢血単核球画分TNF産生抑制作用 ヘパリン添加健常人末梢血より、モノポリ分離液を用い
て末梢血単核球画分を分離した。10%ウシ胎児血清を
含有するRPMI−1640培地に、試験化合物、分離
した末梢血単核球画分(1×106個/ml)、及びリ
ポポリサッカライド(LPS、10μg/ml)を加え
て、5%CO2を含有するインキュベーター内で、37
℃、18時間培養し、培養上清を遠心操作により回収し
た。回収した上清中のTNFα量は、サンドイッチEL
ISA法により測定した。即ち、ヒトTNFαに対する
マウスモノクローナル抗体を固相化しブロッキング処理
をしたELISA用96穴プレートに、回収した上清を
添加し反応させた。反応終了後、洗浄し、ビオチン標識
抗ヒトTNFαモノクローナル抗体を添加し反応させ
た。反応終了後、洗浄し、ホースラディッシュペルオキ
シダーゼ標識ストレプトアビジンを添加した。反応終了
後、洗浄し、基質溶液(3,3’,5,5’−テトラメ
チルベンジジン、及び過酸化水素)を添加して反応後、
450nmの吸光度を測定し、TNFαの濃度を標準曲
線より求めた。TNFαの産生抑制率(%)を第1式
[数1]により求めた。
【0124】
【数1】産生抑制率(%)=100×(1−(S−N)
÷(C−N)) 但し、Sは試験化合物を添加した培養上清中のTNFα
量を、Cは溶媒を添加した培養上清中のTNFα量を、
NはLPSを添加しなかった培養上清中のTNFα量を
示す。産生抑制率が50%となる薬物濃度(50%抑制
濃度)を算出した。各化合物の50%抑制濃度を第1表
[表1]に示す。
【0125】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 化合物 50%抑制濃度(μM) 化合物 50%抑制濃度(μM) ──────────────────────────────────── 実施例 1 52.9 実施例 7 23.0 実施例 2 1.3 実施例 8 48.7 実施例 3 0.3 実施例 9 16.2 実施例 4 1.0 実施例 10 22.7 実施例 5 2.0 実施例 11 19.5 実施例 6 < 1 実施例 12 20.0 ──────────────────────────────────── [試験例2]3T3−L1細胞TNF産生抑制作用 10%ウシ胎児血清を含有するDME培地(0.4mg
/ml G418)に懸濁した細胞株No.46(ヒト
TNF転写調節領域の下流にルシフェラーゼ遺伝子を結
合し、3T3−L1細胞の染色体に安定的に組み込んだ
細胞株)をPLL(ポリL−リジン)被覆48ウェルプ
レートに植え込み、同培地で37℃、5%CO2の条件
下で細胞がウェル一面に広がるまで培養し、それから2
日以上経過してから9ngのヒトTNFを含んだ0.4
mg/ml G418−10%CS−DMEMに培地交
換した。ヒトTNF添加と同時に終濃度10μMとなる
ように化合物を添加した。24時間後に細胞の様子を顕
微鏡観察した後、培地を吸引除去し、PBS(−)で2
回洗浄して細胞を溶解した。細胞溶解液を15秒間激し
く攪拌した後、15000rpmで2分間遠心分離を行
い回収した上清を新たなチューブに移液し、氷上に置い
た。この上清のうち25μlを白色プレートに移し、フ
ォトン測定装置CT−9000D(Dia−Iatro
n)を用いてフォトン発光量をルシフェラーゼ活性とし
て測定した。TNFαの産生抑制率(%)を第2式[数
2]により求めた
【0126】
【数2】 産生抑制率(%)=100×(1−(A/B)) 但し、Aは試験化合物を添加した培地で培養した細胞溶
解液のフォトン発光量を、Bは試験化合物を添加してい
ない培地で培養した細胞溶解液のフォトン発光量を示
す。各化合物の10μM濃度におけるTNFαの産生抑
制率(%)を第2表[表2]に示す。
【0127】
【表2】 第2表 ------------------------------------------------------------------------ 化合物 抑制率(%) 化合物 抑制率(%) ------------------------------------------------------------------------ 実施例 1 22 実施例 21 13 実施例 2 53 実施例 22 9 実施例 3 31 実施例 23 2 実施例 4 55 実施例 24 11 実施例 5 41 実施例 25 1.5 実施例 6 35 実施例 26 43 実施例 7 6 実施例 27 15 実施例 8 12 実施例 28 18 実施例 9 44 実施例 29 16 実施例 10 36 実施例 30 13 実施例 11 36 実施例 31 30 実施例 12 32 実施例 32 21 実施例 13 22 実施例 33 16 実施例 14 13 実施例 34 3 実施例 15 29 実施例 35 46 実施例 16 34 実施例 36 30 実施例 17 18 実施例 37 0 実施例 18 12 実施例 38 23 実施例 19 24 実施例 39 6 実施例 20 37 ----------------------------------------------------------------------- [試験例3] マウスLPS刺激TNF産生抑制作用 試験化合物を0.5%カルボキシメチルセルロース(C
MC)を含有する生理食塩水に懸濁し、ICR雌性マウ
スに経口投与した。1時間後、生理食塩水に溶解したL
PSを、マウス1匹あたりの投与量が100μgとなる
ように腹腔内投与した。一時間後、ジエチルエーテル麻
酔下において心臓より採血し、遠心操作により血漿を分
離した。血漿中のTNFα量は、サンドイッチELIS
A法により測定した。即ち、マウスTNFαに対するラ
ットモノクローナル抗体を固相化しブロッキング処理を
したELISA用96穴プレートに、回収した血漿を希
釈・添加し反応させた。反応終了後、洗浄し、ビオチン
標識抗マウスTNFαモノクローナル抗体を添加し反応
させた。反応終了後、洗浄し、ホースラディッシュペル
オキシダーゼ標識ストレプトアビジンを添加した。反応
終了後、洗浄し、基質溶液(3,3’,5,5’−テト
ラメチルベンジジン、及び過酸化水素)を添加して反応
後、450nmの吸光度を測定し、TNFαの濃度を標
準曲線より求めた。TNFαの産生抑制率(%)を第3
式[数3]により求めた。
【0128】
【数3】産生抑制率(%)=100×(1−S÷C) 但し、Sは試験化合物を投与したマウスの血漿中のTN
Fα量を、Cは溶媒を投与したマウス血漿中のTNFα
量を示す。
【0129】各化合物の投与量30mg/kgにおける
結果を第3表[表3]に示す。
【0130】
【表3】 [試験例4] 糖尿病モデルマウスに対する有効性の検
討 糖尿病病態モデルKKAy/Taマウスに対する実施例
5の化合物の血糖降下作用を検討した。
【0131】7週令で購入した雄性KKAy/Taマウ
ス(日本クレア社製)を3週間予備飼育し、300mg
/dl以上の高血糖値を示す動物を選抜し、11週齢時
から使用した。実施例5の化合物(例示化合物5)は、
0.5%カルボキシルメチルセルロース(関東化学株式
会社製)を含む0.9%生理食塩水に懸濁し体重あたり
200mg/kgの化合物量で1日1回午前中に10日
間、経口投与した。病態の対照群は、0.5%カルボキ
シルメチルセルロース(関東化学株式会社製)を含む
0.9%生理食塩水のみを経口投与した。血糖値の測定
は、新ブラッド・シュガ−テスト(ベ−リンガ−・マン
ハイム社製)を用いて行った。採血は、試験開始日、投
与開始4、10日後の薬物投与前に眼底採血により行っ
た。採取した血液10μlを50μl精製水の入った遠
心チュ−ブに添加し溶血させた。さらに、0.3N過塩
素酸250μlを添加混和し、小型遠心機(クボタ社
製)にて5000rpm、10分間遠心分離し、上清を
回収した。遠心操作を再度繰り返し沈殿物を除去した。
回収した上清10μlを96ウェル平底プレ−ト(イワ
キ硝子社製)に添加した。さらに、200μlの新ブラ
ッド・シュガ−反応液(ベ−リンガ−・マンハイム社
製)を添加混和し30分間室温で反応させた後、415
nmの吸光度を測定した。0、300、600mg/d
lグルコ−ス(和光純薬社製)水溶液を標準液とした吸
光度から血糖値を求めた。
【0132】実施例5の化合物(例示化合物5)の投与
群、対照群ともに、n=6の匹数で実験を行った。
【0133】その結果、図1[図1]に示すとおり実施
例5の化合物(例示化合物5)投与群では、病態発症の
対照群に比べ血糖が降下した。 [試験例5] ウシタイプ2コラーゲン誘導性関節炎モ
デルに対する有効性の検討 自己免疫疾患の一つの慢性関節リウマチのモデルである
ウシタイプ2コラーゲン誘導性関節炎に対する実施例5
の化合物(例示化合物5)の効果を検討した。
【0134】7週齢で購入した雄性DBA/1Jマウス
(日本エス・エル・シ−)をSPF条件下で飼育し、以
下に示すように、コラーゲン関節炎を誘導した。ウシ関
節由来K42タイプ2コラーゲン(コラーゲン技術研修
会)を0.02Mトリス塩酸および0.15M塩化ナト
リウムを含有するpH8.0の水溶液に溶解し4mg/
mlとした。等量のフロイントコンプリートアジュバン
トを加え連結針で接続した注射筒を用いてミセル化し
た。このコラーゲン200μg当量のコラーゲン液10
0μlを、ジエチルエ−テルにより全身麻酔を行ったマ
ウス右後肢に皮内投与した。次に、初期感作後21日目
に尾根部に同量のコラーゲン液を皮内投与し追加感作し
た。
【0135】実施例5の化合物(例示化合物5)は、
0.5%カルボキシルメチルセルロースを含む0.9%
生理食塩水に懸濁し、体重あたり30mg/kgの化合
物量で1日1回週5回ずつ4週間追加感作を行った日か
ら、経口投与した。病態発症の陽性対照群は、0.5%
カルボキシルメチルセルロースを含む0.9%生理食塩
水のみを経口投与した。
【0136】関節炎症状の評価は、以下のように関節炎
点数をつけ経時的に行った。 0点:症状なし、 1点:四肢のうち指などの小関節が1本のみ腫脹発赤、 2点:小関節2本以上、あるいは手、足首の比較的大き
な関節が腫脹発赤、 3点:1本の手、足全体が発赤腫脹、 4点:さらにその1本の手、足の腫脹発赤が最大限に達
しているとき、の4段階とし、三肢合わせて最高12点
とした。
【0137】実施例5の化合物(例示化合物5)の投与
群は、n=5、陽性対照群は、n=6の匹数で実験を行
った。
【0138】その結果、図2[図2]に示すとおり、実
施例5の化合物(例示化合物5)投与群では、病態発症
の陽性対照群に比べコラーゲン関節炎の病態発症が抑制
された。
【0139】
【発明の効果】本発明化合物は新規物質であり、実施例
および試験例で示したように生体からのTNF−αの産
生を強く抑制する。さらに、血糖降下作用も有してい
る。また、低毒性であることからTNF−αに由来する
各種疾患に対する治療および/または予防薬として有用
性が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 糖尿病モデルマウスに対する血糖降下作用の
有効性を示す図である。縦軸は血糖値を示す。図中、黒
丸は実施例5の化合物(例示化合物5)の投与を、白丸
はコントロールをそれぞれ表す。
【図2】 ウシタイプ2コラーゲン関節炎発症抑制の有
効性を示す図である。縦軸はコラ−ゲン関節炎誘導後の
平均関節炎評価点数を示す。図中、黒丸は実施例5の化
合物(例示化合物5)の投与を、白丸はコントロールを
それぞれ表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/50 A61K 31/50 (72)発明者 中尾 俊夫 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 八巻 俊文 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 東村 紀一 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 大岡 久芳 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井製薬 工業株式会社内 (72)発明者 渡邊 綾子 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井製薬 工業株式会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC41 MA01 MA04 NA14 ZC35 ZC41

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)[化1] 【化1】 (式中、R1、R2、R3はそれぞれ互いに独立して水
    素原子、ハロゲン原子、水酸基、トリフルオロメチル
    基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
    キシカルボニル基で置換された炭素数1〜7のアルキル
    基、炭素数1〜7のアルコキシ基、フェニル基で置換さ
    れた炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数3〜7のシク
    ロアルキルオキシ基またはR1、R2が結合し、−O−
    (CH2)m−O−(mは1〜4の整数)で表される炭
    素数1〜4のアルキルジオキシ基を表し、R4は水素原
    子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基または炭素
    数3〜7のシクロアルキル基、フェニル基、シアノ基、
    水酸基、炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、カル
    ボキシル基で置換された炭素数1〜7のアルキル基を表
    し、R5は水素原子または炭素数1〜7のアルキル基を
    表し、Xは−(CH2)n−CO−(nは0〜4の整
    数)または−SO2−を表す。)で表されるジヒドロピ
    リダジノン誘導体およびその薬理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】下記式(2)[化2]で表される請求項1に
    記載のジヒドロピリダジノン誘導体および薬理学的に許
    容される塩。 【化2】 (R1、R2、R3、R4は請求項1の場合と同義。)
  3. 【請求項3】請求項1の一般式(1)で表されるジヒド
    ロピリダジノン誘導体を有効成分として含有する抗糖尿
    病薬。
  4. 【請求項4】請求項1の一般式(1)で表されるジヒド
    ロピリダジノン誘導体を有効成分として含有する腫瘍壊
    死因子の産生抑制剤。
JP9455399A 1999-04-01 1999-04-01 ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤 Withdrawn JP2000290261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9455399A JP2000290261A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9455399A JP2000290261A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290261A true JP2000290261A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14113517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9455399A Withdrawn JP2000290261A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072099A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Mitsubishi Pharma Corporation Agent therapeutique et / ou prophylactique pour la cardiopathie ischemique diabetique
WO2004078751A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Kowa Co., Ltd. ベンゾフラン誘導体
EP2253625A1 (en) * 2008-03-18 2010-11-24 Shanghai Institute Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Pyridazinones, the preparation and the use thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072099A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Mitsubishi Pharma Corporation Agent therapeutique et / ou prophylactique pour la cardiopathie ischemique diabetique
WO2004078751A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Kowa Co., Ltd. ベンゾフラン誘導体
JPWO2004078751A1 (ja) * 2003-03-07 2006-06-08 興和株式会社 ベンゾフラン誘導体
CN1326852C (zh) * 2003-03-07 2007-07-18 兴和株式会社 苯并呋喃衍生物
US7314877B2 (en) 2003-03-07 2008-01-01 Kowa Co., Ltd. Benzofuran derivative
JP4528722B2 (ja) * 2003-03-07 2010-08-18 興和株式会社 ベンゾフラン誘導体
EP2253625A1 (en) * 2008-03-18 2010-11-24 Shanghai Institute Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Pyridazinones, the preparation and the use thereof
EP2253625A4 (en) * 2008-03-18 2011-03-23 Shanghai Inst Materia Medica PYRIDAZINONES, PREPARATION AND USE THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762058B1 (ko) 비스테로이드성 항염증제
KR101423347B1 (ko) 다발성 경화증의 치료 또는 예방제
JP6124187B2 (ja) 一般的な抗炎症反応を与える複数のプロスタグランジン受容体において作用する化合物
US20100179137A1 (en) Pyridone compound
WO1998011111A1 (fr) Composes de thienotriazolodiazepine et leurs utilisations a des fins medicinales
WO1999020620A1 (fr) Derive d&#39;isoquinoleine et medicament
JPWO2006038606A1 (ja) ビアリール誘導体
EP1931642A2 (en) Novel pyrimidine carboxamides
JP3668494B2 (ja) ナフタレン誘導体
WO1999027965A1 (fr) Agents anti-hyperlipemiques
JPH05213888A (ja) 治療剤
CN116082303A (zh) 新型氧代吡啶类化合物及其中间体和应用
JP2000319278A (ja) 縮合ピラジン化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
JP3295277B2 (ja) 抗腎疾患剤及びベンズイミダゾール誘導体
JP2000290261A (ja) ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤
WO2007055183A1 (ja) ベンゼン誘導体又はその塩
CA2231465A1 (en) 2-acylaminobenzamide derivatives and an agent for the prevention and treatment of diseases caused by excessive proliferation of vascular intimal cells
JPH11292852A (ja) ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤
JPH11147876A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
US20020161053A1 (en) Biscyclopropanecarboxamide compounds and pharmaceutical use thereof
CN101252838A (zh) 新型含异羟肟酸的氨基酸衍生物
JPH10231285A (ja) フタルイミド誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
JPH11349568A (ja) ラクタム誘導体及びその医薬用途
JPH02184667A (ja) N,n’―ジ置換ピペラジル誘導体及びそれを有効成分とする排尿障害改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761