JP2000288661A - レーザー溶接における前処理方法 - Google Patents

レーザー溶接における前処理方法

Info

Publication number
JP2000288661A
JP2000288661A JP11097222A JP9722299A JP2000288661A JP 2000288661 A JP2000288661 A JP 2000288661A JP 11097222 A JP11097222 A JP 11097222A JP 9722299 A JP9722299 A JP 9722299A JP 2000288661 A JP2000288661 A JP 2000288661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing member
work
stage
processing
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097222A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Takahashi
一重 高橋
Takahiro Noda
高宏 野田
Teiji Yoshimura
梯治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Technica Inc
Original Assignee
Fuji Technica Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Technica Inc filed Critical Fuji Technica Inc
Priority to JP11097222A priority Critical patent/JP2000288661A/ja
Publication of JP2000288661A publication Critical patent/JP2000288661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー溶接する前に、第1の加工部材と第
2の加工部材とを限りなく零に近づけるようにした。 【解決手段】第1の加工部材をプレス処理によって第2
の加工部材で打ち抜き、第1の加工部材の打ち抜かれた
部分に第2の加工部材を存在させて置換した第1のステ
ージと、前記第1のステージによって打ち抜かれた部分
のプロフィールラインを冷間鍛造することにより変形さ
せて、第1の加工部材と第2の加工部材が接触する微細
な隙間を零に近づけるようにした第2のステージとを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー溶接する
前に、第1の加工部材と第2の加工部材との接触隙間を
限りなく零に近づけるようにしたことを特徴とするレー
ザー溶接における前処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、レーザー溶接では、照準
装置によってレンズで集束した微小のレーザー光を溶接
部分に照射することによって行う。したがって、特にレ
ーザー光による溶接では、溶接部分での加工部材が密着
状になって微細な隙間が限りなく零に近くならなければ
効率的なレーザー溶接をすることができない。そして、
加工素材の精度が不足して位置決め精度が低いと溶接部
分に段差の発生、アンダーフィルの発生、位置決め精度
の低下、加工素材の精度不良と傷などがあると穴開きの
発生、位置決め精度の低下とビームの位置ずれが発生す
ると溶接線ずれの発生の可能性がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ビーム溶
接においては高精度の位置決めが要求されるのが一般的
であり、従来、テイラードブランク材を製造するために
は、ブランクの接合部断面をきれいな形状にしなければ
ならず、加工部材の位置決めにおいて高い精度が要求さ
れる等、前処理のために多大なコストを要している。そ
して、これらの条件を満足できない場合には、高速でレ
ーザー溶接をすることができない。したがって、溶接部
分で突き合わされる加工部材の隙間が著しく零に近く、
溶接スピードの速いレーザー溶接の方法、並びに従来は
困難であった曲線形状の接合部、特に凹凸形状の接合部
を持つテイラードブランク材を製造することが要望され
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来か
らの欠点を解消するとともに、従来からの要望に鑑み提
案されたもので、第1の加工部材をプレス処理すること
によって第2の加工部材で打ち抜き、第1の加工部材の
打ち抜かれた部分に第2の加工部材を存在させて置換す
るようにした第1のステージと、第1のステージによっ
て打ち抜かれた部分のプロフィールラインを冷間鍛造す
ることにより変形させて、第1の加工部材と第2の加工
部材が接触する微細な隙間を零に近づけるようにした第
2ステージとを有することを特徴とするレーザー溶接に
おける前処理方法に関するものである。
【0005】また本発明によれば、第2の加工部材は第
1の加工部材より厚肉で、第1の加工部材より上方に位
置する第2の加工部材のプロフィールラインを冷間鍛造
すること、及び第1の加工部材は第2の加工部材より厚
肉で、第1の加工部材の打ち抜き部分のプロフィール部
分を冷間鍛造して、隙間を限りなく零に近づけるように
したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施の
態様に基づいて説明する。図1は本発明の方法の第1の
実施例を示す概略図で、(a)は第2の加工部材によっ
て第1の加工部材を打ち抜く直前の概略正面図、(b)
は打ち抜き時の一部を拡大した概略正面図、(c)は冷
間鍛造時の一部を拡大した概略正面図、図2は本発明の
第2の実施例を示す概略図で、(a)はポンチによって
第2の加工部材、第1の加工部材を打ち抜く直前の概略
正面図、(b)は打ち抜き時の一部を拡大した概略正面
図、図3は冷間鍛造時の概略正面図、図4は加工された
曲線、凹凸テイラードブランクの例を示す概略平面図、
図5は本発明の方法の第3の実施例を示す概略図で、
(a)は加工部材の概略斜視図、(b)は打ち抜く直前
の概略正面図、(c)は打ち抜き時の概略正面図であ
る。
【0007】本発明の前処理方法は、第1のステージ
と、前記第1ステージの終了後の第2のステージとから
成る。図1は本発明の第1の実施例を示すもので、第1
のステージは、固定下型ダイ1の上面に第1の加工部材
11を載置するとともに第1の加工部材11を押え型2
によって、コイルスプリング、ガススプリング、ウレタ
ンスプリング等の付勢手段3の付勢で強固に保持し、第
1の加工部材11の上面に、打ち抜き形状に一致する形
状に成形した第2の加工部材12を載置して上面にポン
チ4を位置させ(図1(a))、プレス処理によってポ
ンチ4を第1の加工部材11の厚さ分だけ下降させて前
記ポンチ4の下死点を第1の加工部材11の下面と第2
の加工部材12の下面とが一致する位置に設定すること
により、第1の加工部材11から第2の加工部材12の
形状の打ち抜き片13を落下させることができ、同時に
第2の加工部材12の形状に対応する打ち抜き部14を
第1の加工部材11に形成するとともに前記打ち抜き部
14の内部に第2の加工部材12を存在させるのである
(図1(b))。
【0008】この状態で、第1の加工部材11を固定下
型ダイ1から外すと、第1の加工部材11の打ち抜き部
14には第2の加工部材12が置き換わって固着されて
いるので、第2のステージに移る。前記第2のステージ
では、前記第1の加工部材11をテーブル5の上面に載
置し、第2の加工部材12の周辺形状に一致する鍛造ポ
ンチ6により第2の加工部材12のプロフィールライン
をプレスによって冷間で静圧を作用させて鍛造する工程
であって(図1(c))、第2の加工部材12が外縁方
向に膨大するように変形するために打ち抜き部14の内
面に圧着し、第1の加工部材11と第2の加工部材12
との接触部分(打ち抜き部14の内周面と第2の加工部
材12の外周面)が限りなく零に近くなる。
【0009】したがって、第2の加工部材12のプロフ
ィールラインに沿ってレーザー溶接すると、両部材の隙
間がきわめて小さくてほとんど零に近いので、溶接スピ
ードを高めることができるばかりでなく、レーザー溶接
された溶接部分の精度が高いものとなる。
【0010】図2は本発明の第2の実施例を示すもの
で、第1のステージにおいて、第1の加工部材11の上
面に、一定形状に成形していない第2の加工部材12を
重ね合わせ(図2(a))、ポンチ4の下降ストローク
を第2の加工部材12の厚さ分にして下死点をポンチ4
の下面が第1の加工部材11の上面に一致する位置にす
ると、図2(b)で示すように第2の加工部材12がポ
ンチ4の形状に一致するように切断されるとともに、第
1の加工部材11も第2の加工部材12によってその形
状に切断されるので、第1の加工部材11の下面に第2
の加工部材12が厚肉分だけ突出する状態になる。した
がって、この状態には第1の加工部材11を上下面を逆
にすることによって、前記と同様に、鍛造ポンチ6によ
り第2の加工部材12のプロフィールラインをプレスに
よって冷間で静圧を作用させて鍛造することができる。
そして、第2のステージは前記実施例と同様であるか
ら、第1の加工部材11と第2の加工部材12との接触
部分が限りなく零に近くなり、レーザー溶接において著
しく効果がある。尚、図2において説明していない符号
は、前記図1の実施例の同一の符号と同一であるから、
具体的説明を省略する。
【0011】図1及び図2に示す本発明の実施例では、
第1の加工部材11,第2の加工部材12ともに金属板
材で、第2の加工部材12が第1の加工部材11より厚
肉の素材である。したがって、打ち抜き部14に第2の
加工部材12が置き換わって固着されていると、第1の
加工部材11の表面に第2の加工部材12が厚さの差の
分だけ突出しているので、第2のステージでの冷間鍛造
が簡単であるし、確実である。しかし、図3で示すよう
に第1の加工部材11が第2の加工部材12より厚肉の
場合、第2のステージにおいて打ち抜き部14のプロフ
ィールラインを鍛造ポンチ6により冷間鍛造によって変
形させると、打ち抜き部14の内周縁が第2の加工部材
12の外周縁に圧着して隙間が限りなく零に近くなり、
前記実施例と同様の作用効果を期待することができる。
したがって、本発明によれば、第2の加工部材が第1の
加工部材に対して厚肉の場合と薄肉の場合、及び第2の
加工部材が打ち抜き形状に一致するピース片の場合とポ
ンチによって打ち抜き形状を決定する場合とを含むもの
である。
【0012】また本発明によれば、第1の加工部材に複
数の第2の加工部材12を同時に置き換えて第1ステー
ジを実施し、各第2の加工部材を同時若しくは個別に第
2のステージを実施することにより、複数の曲線、凹凸
形状の接合部を持つテイラードブランクを形成処理する
ことができる(図4)。
【0013】図5は本発明の第3の実施例を示すもの
で、第1の加工部材11aと第2の加工部材12aと
を、端部においてレーザー溶接する場合の前処理工程の
概略を示す。
【0014】即ち、第1の加工部材11aの端縁11b
と第2の加工部材12aの端縁12bとをほぼ同一の形
状にするとともに第2の加工部材12aの端縁12bに
梯形の突部12cを左右に突設し、第1の加工部材11
aの端縁11bの上側に第2の加工部材12aの端縁1
2bが位置するように、第1の加工部材11aと第2の
加工部材12aとを固定下型ダイ1に載置し、プレス処
理によってポンチ4を第1の加工部材11aの厚さ分だ
け下降させることにより、端縁11bを、第2の加工部
材の端縁12bや突部12cの形状の打ち抜き片13a
を落下させ,第1の加工部材の端縁11bと第2の加工
部材の端縁12b,及び第2の加工部材の突部12cと
を連結させる。そして、第2の加工部材12aが第1の
加工部材11aより厚肉であれば、第2の加工部材の端
縁12b,第2の加工部材の突部12cのプロフィール
ラインを冷間鍛造することにより、第1の加工部材11
aと第2の加工部材12aとの接触部分を限りなく零に
近づけることができ、レーザー溶接において著しく効果
の高いものとなる。
【0015】なお、図5において説明していない符号
は、前記図1、図2の実施例の同一符号と同一の構成で
あるから、詳細な説明を省略する。
【0016】以上本発明を図面の実施例に基づいて説明
したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどの
ようにでも実施することができる。例えば、第1の加工
部材11,第2の加工部材12は金属であればどのよう
な材質のものでも使用することができ、また色彩の異な
る金属板材を使用すると、第2の加工部材が第1の加工
部材と一体化した模様として機能する。
【0017】
【発明の効果】以上要するに、本発明によれば、第1の
加工部材をプレス処理によって第2の加工部材で打ち抜
き、第1の加工部材の打ち抜かれた部分に第2の加工部
材を存在させて置換した第1のステージと、第1のステ
ージによって打ち抜かれた部分のプロフィールラインを
冷間鍛造することにより変形させて、第1の加工部材と
第2の加工部材が接触する微細な隙間を零に近づけるよ
うにした第2のステージとを有することを特徴とする。
【0018】したがって、プレス処理による第1のステ
ージと、冷間鍛造による第2ステージとを行うだけで第
1の加工部材と第2の加工部材との位置決め精度がきわ
めて高くなって接触部分の隙間を、あくまでも零に近づ
けることができ、レーザー溶接におけるスピードを高め
ることができて溶接作業そのものの効率を著しく向上で
きるし、溶接部分の精度を高めることができる。しか
も、加工部材の歩留まり率が向上するし、厚さが相違す
る加工部材をレーザー溶接するので、後処理の必要がな
くなり、また、溶接部分がどのような形状でも確実に溶
接することができ、しかも溶接ジグが簡易となって実用
的価値の高いものとなる。また、第1のステージで行う
打ち抜いて置換する形状のプロフィールラインの自由度
は広く、曲線形状や凹凸形状であっても迅速に処理する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の第1の実施例を示す概略図で、
(a)は第2加工部材によって第1加工部材を打ち抜く
直前の概略正面図、(b)は打ち抜き時の一部を拡大し
た概略正面図、(c)は冷間鍛造時の一部を拡大した概
略正面図である。
【図2】本発明の方法の第2の実施例を示す概略図で、
(a)は第2加工部材によって第1加工部材を打ち抜く
直前の概略正面図、(b)は打ち抜き時の一部を拡大し
た概略正面図である。
【図3】本発明における冷間鍛造時の他の実施例の概略
正面図である。
【図4】加工部材の一例の概略平面図である。
【図5】本発明の方法の第3の実施例を示す概略図で、
(a)は加工部材の概略斜視図、(b)は打ち抜く直前
の概略正面図、(c)は打ち抜き時の概略正面図であ
る。
【符号の説明】
1 固定下型ダイ 2 押え型 3 付勢手段 4 ポンチ 5 テーブル 6 鍛造ポンチ 11 第1の加工部材 12 第2の加工部材 13 打ち抜き片 14 打ち抜き部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 梯治 静岡県駿東郡清水町的場20番地 株式会社 富士テクニカ内 Fターム(参考) 4E068 AA02 AA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の加工部材をプレス処理することに
    よって第2の加工部材で打ち抜き、第1の加工部材の打
    ち抜かれた部分に第2の加工部材を存在させて置換する
    ようにした第1のステージと、 前記第1のステージによって打ち抜かれた部分のプロフ
    ィールラインを冷間鍛造することにより変形させて、第
    1の加工部材と第2の加工部材が接触する微細な隙間を
    零に近づけるようにした第2のステージとを、 有することを特徴とするレーザー溶接における前処理方
    法。
  2. 【請求項2】 第2の加工部材は第1の加工部材より厚
    肉で、第2のステージにおいて第2の加工部材のプロフ
    ィールラインを冷間鍛造する請求項1に記載のレーザー
    溶接における前処理方法。
  3. 【請求項3】 第1の加工部材は第2の加工部材より厚
    肉で、第2のステージにおいて第1の加工部材の打ち抜
    き部分のプロフィールラインを冷間鍛造する請求項1に
    記載のレーザー溶接における前処理方法。
JP11097222A 1999-04-05 1999-04-05 レーザー溶接における前処理方法 Pending JP2000288661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097222A JP2000288661A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 レーザー溶接における前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097222A JP2000288661A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 レーザー溶接における前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000288661A true JP2000288661A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14186618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097222A Pending JP2000288661A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 レーザー溶接における前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000288661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207859A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 金属板の接合方法および接合装置ならびに接合製品
JP2010207856A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 金属板の接合方法および接合装置ならびに接合製品
JP2015044228A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 富士重工業株式会社 異材接合方法及び異材接合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207859A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 金属板の接合方法および接合装置ならびに接合製品
JP2010207856A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 金属板の接合方法および接合装置ならびに接合製品
JP2015044228A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 富士重工業株式会社 異材接合方法及び異材接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631425B2 (en) Method for manufacturing rocker arm
US11097332B2 (en) Method for manufacturing hot pressed product
JP2004167547A (ja) 薄板の剪断加工方法
US20190291160A1 (en) Method for machining a sheet-metal profile
JP4182352B2 (ja) エンボス構造の金属板から車体用構造部品を製造する方法及び加工ツール
JP6761663B2 (ja) プレート状のワークを加工する方法
JP2000288661A (ja) レーザー溶接における前処理方法
US4048835A (en) Method of punching a small hole in a precision mechanics workpiece
JP2000071022A (ja) 集合ブランクおよび集合ブランクのプレス加工方法
US7568272B2 (en) Press-forming method, press-forming machine and press-formed product
JPH05212473A (ja) プレス成形品の製造方法
JP2003220482A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2001277058A (ja) レーザ加工とプレス加工を含む複合板金加工方法
US5655401A (en) Tabbing tool and method
JP2514594B2 (ja) 折曲げ機のリンク式金型及びその製造方法
JPH10264098A (ja) 打抜機用抜型及び抜型の製造方法
JPS6160224A (ja) 金属薄板の成形方法
JP2019136742A (ja) ホットスタンプ成形品の製造方法、ホットスタンプ成形品用金型及び該金型を用いて成形されたホットスタンプ成形品
JP2002096113A (ja) 箱状製品並びにその箱状製品の曲げ加工方法及びその方法の実施に直接使用する曲げ加工装置
JPH1080735A (ja) 締結方法、締結装置及び締結構造
JP2020192567A (ja) 曲げ加工品の製造方法及び曲げ加工品
JPH09300040A (ja) シャフト軸に対する切込み凹部の加工方法及び加工装置
JP2007111753A (ja) 面取り加工方法及びパンチ金型並びに金型
JP2004130344A (ja) 差厚ブランク材およびその差厚ブランク材を用いたプレス成形方法
JP2837502B2 (ja) 長尺材の曲げ加工方法