JP2000284862A - 中央処理装置の温度制御回路 - Google Patents

中央処理装置の温度制御回路

Info

Publication number
JP2000284862A
JP2000284862A JP11094194A JP9419499A JP2000284862A JP 2000284862 A JP2000284862 A JP 2000284862A JP 11094194 A JP11094194 A JP 11094194A JP 9419499 A JP9419499 A JP 9419499A JP 2000284862 A JP2000284862 A JP 2000284862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
temperature
frequency
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049051B1 (ja
Inventor
Shuichi Moriyama
秀一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11094194A priority Critical patent/JP3049051B1/ja
Priority to US09/536,149 priority patent/US6510400B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3049051B1 publication Critical patent/JP3049051B1/ja
Publication of JP2000284862A publication Critical patent/JP2000284862A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUの動作規格を満足させた状態で、CP
Uのクロック周波数と、電源電圧を変化させることがで
きるCPUの温度制御回路を提供する。 【解決手段】 比較回路8は、CPU温度センサー2で
測定されるCPU1の温度と、ROM6に予め記憶され
ている温度情報の比較を行う。CLK/電源制御回路9
は、比較回路8の比較結果が、CPU1の温度が大にな
った時、クロック周波数を高周波から低周波に切り換え
る動作を行い、次いで、タイマ12がカウントアップし
た時点で電源電圧を高電圧から低電圧に切り換える。C
PU1の温度が小になると、CLK/電源制御回路9
は、電源電圧を低電圧から高電圧に切り換える動作を行
い、次いで、タイマ13がカウントアップした時点でク
ロック周波数を低周波から高周波に切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ等に用いられる中央処理装置(CPU)の温度
制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、温度上昇によるCPUの破損や、
動作不良を防ぐ方法として、強制空冷用のファンを内蔵
し、発熱部を冷却する方法や、放熱板を発熱部に装着
し、放熱の効率を上げる方法があるが、このような方法
の場合、重量の増大、コストの向上等の問題があった。
一方、CPUの温度が上昇した際に、CPUに供給され
るクロック周波数と電源電圧を低くして、CPUの発熱
を低く抑える方法が知られている。しかしながら、従来
の技術では、クロック周波数と電源電圧の切り換えが適
切に制御されていないために、切り換え時にCPUの動
作規格を満足させることができず、CPUが動作不良を
起こす場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みてなされたもので、その目的は、CPUの動作
規格を満足させた状態で、CPUのクロック周波数と、
電源電圧を変化させることができるCPUの温度制御回
路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに,請求項1記載の発明は、クロック発生回路から出
力されるクロックと電源回路から出力される電源電圧を
受けて動作する中央処理装置の温度を制御する温度制御
回路において、前記中央処理装置の温度を測定する温度
測定手段と、前記中央処理装置の温度の基準値を予め記
憶している記憶部と、前記温度測定手段の測定結果と、
前記記憶部に格納されている基準値とを比較する比較回
路と、前記比較回路の出力に基づき、前記温度測定結果
が前記基準値より大の場合に、前記クロック周波数を高
周波から低周波に切り換えた後前記電源電圧を高電圧か
ら低電圧に切り換え、前記温度測定結果が前記基準値よ
り小の場合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧に切り
換えた後、前記クロック周波数を低周波から高周波に切
り換える制御手段を具備することを特徴とする。
【0005】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
中央処理装置の温度制御回路において、前記制御手段
は、前記クロック周波数が切り換わる時間が予め設定さ
れた第1のタイマーと、前記電源電圧が切り換わる時間
が予め設定された第2のタイマーを具備し、前記第1、
第2のタイマーの出力に基づいてクロック周波数および
電源電圧の切り換えを行うことを特徴とする。
【0006】請求項3記載の発明は、請求項1記載の中
央処理装置の温度制御回路において、前記制御手段は、
前記クロック周波数が高周波から第1低周波に切り換わ
る時間が予め設定された第3のタイマーと、前記クロッ
ク周波数が前記第1低周波から第2低周波に切り換わる
時間が予め設定された第4のタイマーとを具備し、前記
前記第3のタイマーの時間が経過した時点で前記電源電
圧を高電圧から第1低電圧に切り換え、前記第4のタイ
マーの時間が経過した時点で前記電源電圧を第1低電圧
から第2低電圧に切り換えることを特徴とする。
【0007】請求項4記載の発明は、クロック発生回路
から出力されるクロックと電源回路から出力される電源
電圧を受けて動作する中央処理装置の温度を制御する温
度制御回路において、外部から供給される温度制御信号
が温度低下を指示している場合に、前記クロック周波数
を高周波から低周波に切り換えた後前記電源電圧を高電
圧から低電圧に切り換え、前記温度制御信号が温度低下
解除を指示している場合に、前記電源電圧を低電圧から
高電圧に切り換えた後、前記クロック周波数を低周波か
ら高周波に切り換える制御手段を具備することを特徴と
する。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項4記載の中
央処理装置の温度制御回路において、前記温度制御信号
は、前記中央処理装置がバッテリ駆動かACアダプタ駆
動かを知らせる信号であることを特徴とする。請求項6
記載の発明は、請求項4記載の中央処理装置の温度制御
回路において、前記温度制御信号はレジスタの出力であ
り、前記レジスタの書き込みは前記中央処理装置によっ
て行われることを特徴とする。
【0009】請求項7記載の発明は、請求項4記載の中
央処理装置の温度制御回路において、前記温度制御信号
は前記中央処理装置への作業停止信号であることを特徴
とする。請求項8記載の発明は、請求項4〜請求項7の
いずれかの項に記載の中央処理装置の温度制御回路にお
いて、前記制御手段は、前記クロック周波数が切り換わ
る時間が予め設定された第1のタイマーと、前記電源電
圧が切り換わる時間が予め設定された第2のタイマーを
具備し、前記第1、第2のタイマーの出力に基づいてク
ロック周波数および電源電圧の切り換えを行うことを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。図1は、この発明の第一
の実施形態による温度制御回路の構成を示すブロック図
である。この図において、1は温度を制御する対象のC
PUである。2はCPU1の近辺に実装されたCPU温
度センサーであり、CPU1の温度を常時測定し、測定
結果を温度データTEとしてシリアル/パラレル変換部
3に送る。シリアル/パラレル変換部3は、温度データ
TEをパラレル温度データTE1に変換し、CPU温度
情報レジスタ5へ出力する。
【0011】4は一定周期のタイマーであり、シリアル
/パラレル変換部3にパラレル温度データTE1を出力
するタイミング信号を送る。CPU温度情報レジスタ5
は、シリアル/パラレル変換部3から出力される温度デ
ータTE1を格納する。6はROM(リードオンリメモ
リー)であり、CPU1の温度の基準値が記憶されてい
る。7はCPU温度基準値設定レジスタであり、ROM
6から出力されるデータもしくはCPU1により設定さ
れる温度基準値データを格納する。
【0012】8は比較回路であり、CPU温度基準値設
定レジスタ7の出力データTEbとCPU温度情報レジ
スタ5の出力データTEcの比較を行う。この場合、C
PU温度情報レジスタ5のCPU温度情報が、タイマー
4のタイミングで更新されるたびに比較動作が行われ
る。9はCLK(クロック)/電源制御回路であり、比
較回路8の結果に応じてCLKジェネレータ10とCP
U電源回路11を制御する(詳細は後述する)。
【0013】CLKジェネレータ10は、CPU1にク
ロックCKを供給する。CPU1に供給するクロック周
波数は、CLK/電源制御回路9の指示により高周波
(66MHz)と、低周波(33MHz)の切換が可能
である。11はCPU1に電源電圧を供給するCPU電
源回路である。CPU1への供給電圧は、高電圧(1.
6V)もしくは、低電圧(1.4V)で出力が可能であ
り、出力電圧は、CLK/電源制御回路9によって制御
される。
【0014】12はタイマーであり、このタイマー12
の機能を以下に説明する。すなわち、CPU1のクロッ
ク周波数の切り換えと、電源電圧の切り換えにおいて、
CPU1の動作保証としては、クロック周波数を高周波
から低周波に切り換えてから、電源電圧を高電圧から低
電圧に切り換えなければならない。逆に周波数を、低周
波から高周波への切り換え時には、電源電圧を低電圧か
ら高電圧に切り換えてから、クロック周波数を低電圧か
ら高周波に切り換えなればならない。そうしなければ、
CPU1のクロック周波数が、高周波にもかかわらず、
CPU1の電源電圧が低い場合が発生し、CPU1の動
作マージンがなくなり、動作不良が生じる虞が有るから
である。このようなCPU1の動作不良を防止するため
に本実施形態では、CLKジェネレータ10の出力クロ
ックの周波数切り換えが終了したことを知らせるタイマ
ー12を備えている。
【0015】近年のCPUは内部にクロック用のPLL
(phase locked loop)を内蔵してい
るものが多く、ダイナミックにクロック周波数を66M
Hzから33MHzへ切り換えることは行わず、近年の
CLKジェネレータが具備しているSWEEP機能を使
用することによって行う。SWEEP機能とは、徐々に
クロックの周波数を変化させる機能で、66MHzと3
3MHzへの切り換えの場合、66MHz、65MH
z、64MHz、と、psの単位で徐々に33MHzに
近づける機能である。このSWEEP機能を有している
クロックジェネレータとして、マイクロクロック社(米
国)のMK1491シリーズ等がある。このSWEEP
機能において、周波数切り換えが完了するには、一定の
時間が必要になる。タイマー12は、クロック周波数の
切り換えに必要な時間が設定されており、タイムアウト
信号を出力することにより、クロック周波数の切り換え
が完了したことを知らせる。
【0016】次に、タイマー13について説明する。C
PU電源回路11は、DC/DCコンバータ形式のアナ
ログ回路で構成されている。そのため、高電圧から低電
圧に切り換える時と、低電圧から高電圧に切り換える時
において、切り換え完了までに時間がかかる。タイマー
13は、CPU電源回路11の出力電圧切り換えが終了
するまでに必要な時間が設定されており、タイムアウト
信号を出力して、CLK/電源制御回路9にCPU電源
回路11の出力電圧切り換えが終了したことを知らせ
る。
【0017】次に、上記構成による装置の動作を図2の
フローチャート及び図3の動作タイミングチャートを用
いて説明する。なお、ROM6予めに記憶されている基
準値温度を65℃とし、また、電源投入直後のCPU1
の初期値状態は、クロック周波数が高周波、電源電圧が
高電圧、温度は常温(10℃〜20℃程度)とする。
【0018】装置の電源を入れると(図2のステップS
101)、まず、ROM6に予め記憶されている、CP
U1の温度の基準値(65℃)が、CPU温度基準値設
定レジスタ7に設定され(ステップS102)、基準値
温度情報TEbとして、比較回路8に送られる。
【0019】一方、CPU温度センサー2は、CPU1
の温度をリアルタイムに測定し、シリアル温度データT
Eを常時出力する。出力されたシリアル温度データTE
は、シリアル/パラレル変換部3に送られる。シリアル
/パラレル変換部3は、シリアル温度データTEを、パ
ラレル温度データTE1に変換し、タイマー4の出力信
号T4のタイミング(図3(イ))でCPU温度情報レ
ジスタ5へ出力する。CPU温度情報レジスタ5は、送
られたパラレル温度データTE1を一旦格納し、CPU
温度情報TEcとして、比較回路8に出力する。
【0020】比較回路8は、CPU温度情報TEcと、
基準値温度情報TEbを比較し(ステップS103)、
CPU温度情報TEcが、基準値温度情報TEbより低
い場合、比較回路8は、比較結果出力Yを“LOW(ロ
ー)”のままに保持する。比較結果出力Yが“LOW”
のままのとき、CLK/電源制御回路9は、CPU1の
クロック周波数と電源電圧の出力状態を現状のまま維持
する。
【0021】次に、CPU温度情報TEcが、基準値温
度情報TEbより高くなると、比較回路8は、比較結果
出力Yを“HI(ハイ)”にする(図3(ロ))。比較
結果出力Yが“HI”に切り換わると、CLK/電源制
御回路9は、CLK切換信号CLの出力を“LOW”の
状態にし(図3(ハ))、CLKジェネレータ10と、
タイマー12に、出力する。
【0022】CLK切り換え信号CLが“LOW”にな
ると、CLKジェネレータ10は、徐々にクロック周波
数を高周波から、低周波に切り換え(ステップS10
4)、また、タイマー12はカウントアップを開始する
(ステップS105)。そして、タイマー12のカウン
トが完了すると、タイマー12が、タイムアウト信号T
12(図3(ニ))を、CLK/電源制御回路9へ出力
し、CLKジェネレータ10の出力周波数の切り換え完
了を知らせる。
【0023】タイムアウト信号T12を受信すると、C
LK/電源制御回路9は、電圧切り換え信号DN(図3
(ヘ))を“HI”から“LOW”にして、CPU電源
電圧回路11と、タイマー13へ送る。電圧切り換え信
号DNが“LOW”になると、CPU電源電圧回路11
は、CPU電源電圧Vcを高電圧(1.6V)から、低
電圧(1.4V)に切り換える(ステップS106)。
タイマー13はカウントアップを開始する。カウントが
完了すると(ステップS107)、タイマー13は、タ
イムアウト信号T13(図3(ト))をCLK/電源制
御回路9に送り、CPU電源電圧回路11の出力電圧の
切り換えが完了したことを知らせる。
【0024】以後、CPU温度センサー2は、CPU1
の温度データTEを常時、シリアル/パラレル変換部3
へ送り、シリアル/パラレル変換部3は、タイマー4の
周期毎にパラレル温度データTE1を出力する。CPU
温度情報レジスタ5は、送られたパラレル温度データT
E1を一旦格納し、CPU温度情報TEcとして、比較
回路8に送る。比較回路8は、CPU1の温度が基準値
温度以下TEbになるまで、タイマー4の周期毎に基準
値温度TEbとCPU温度TEcの比較を行い続ける
(ステップS108)。
【0025】次に、CPU1の温度が基準値温度TEb
以下になるなったと判断すると(ステップS108)、
比較回路8は、比較結果出力Y(図3(ロ))を“LO
W”にする。比較結果出力Yが“LOW”に切り換わる
と、CLK/電源制御回路9は、まず、電圧切り換え信
号DN(図3(ヘ))を“LOW”から“HI”にし
て、CPU電源回路11と、タイマー13に出力する。
電圧切り換え信号DNが“HI”になると、CPU電源
回路11は、CPU電源電圧Vcを低電圧(1.4V)
から、高電圧(1.6V)に切り換える(ステップS1
09)。また、タイマー13はカウントアップを開始
(ステップS110)する。
【0026】カウントが完了すると、タイマー13は、
タイムアウト信号T13をCLK/電源制御回路9に出
力し、CPU電源回路11の出力電圧の切り換えが完了
したことを知らせる。タイムアウト信号T13を受信す
ると、CLK/電源制御回路9は、CLK切り換え信号
CL(図3(ハ))を“HI”にして、CLKジェネレ
ータ10とタイマー12に出力する。
【0027】“HI”のCLK切り換え信号CLを受信
すると、CLKジェネレータ10は、クロック周波数を
低周波(33MHz)から、高周波(66MHz)に徐
々に切り換え(ステップS111)、また、タイマー1
2はカウントアップを開始する(ステップS112)。
そして、カウントが完了すると、タイマー12は、タイ
ムアウト信号T12を、CLK/電源制御回路9に送
り、CLKジェネレータ10のクロック周波数の切り換
えが完了したことを知らせる。以後の動作は、図2にお
いて、ステップS103に戻り、上述した温度制御を繰
り返す。
【0028】図4は、この発明の第二の実施形態の構成
を示す概略ブロック図である。この図において、タイマ
ー12aは、CLKクロックジェネレータ10が66M
Hzから50MHzまで周波数を変化させるまでの時間
が設定されいる。タイマー12bは、CLKクロックジ
ェネレータ10が66MHzから33MHzまで周波数
を変化させるまでの時間が設定されている。
【0029】次に、電圧切り換え信号DNaは、CLK
/電源制御回路9がタイムアウト信号T12aを受信し
たときにCPU電源回路11に出力する電圧切り換え信
号である。電圧切り換え信号DNbは、CLK/電源制
御回路9がタイムアウト信号T12bを受信したときに
CPU電源回路11に出力する電圧切り換え信号であ
る。
【0030】図5は、CPU1の動作規格上のクロック
周波数と電源電圧の関係を、一例として表にしたもので
ある。CPU1の電源電圧が、1.6Vのとき、クロッ
ク周波数は33MHz、50MHz、66MHzで動作
可能であり、1.5Vのときは、クロック周波数は33
MHz、50MHzで動作可能であり、1.4Vのとき
は、クロック周波数は33MHzで動作可能である。
【0031】図6は、電圧切り換え信号DNaと電圧切
り換え信号DNbの信号状態と、CPU電源回路11が
CPU1に供給する電源電圧の関係を示したものであ
る。電圧切り換え信号DNaと、電圧切り換え信号DN
bが、両方が“HI”の時、CPU電源回路11はCP
U1に1.6Vの電圧を供給する。タイマー12aがカ
ウント完了し、電圧切り換え信号DNaが“LOW”に
なると、CPU電源回路11の出力電圧は、1.5Vに
切り換えられる。タイマー12aとタイマー12bがカ
ウント完了し、電圧切り換え信号DNaと電圧切り換え
信号DNbが両方“LOW”になると、CPU電源回路
11の出力電圧は、1.4Vに切り換えられる。
【0032】図7は、図4に示した温度制御回路の各部
の信号状態を示すタイムチャートであり、この図を用い
て動作の説明をする。なお、CPU温度基準値設定レジ
スタ7に設定されている基準値温度を65℃とし、ま
た、電源投入直後のCPU1の初期状態は、クロック周
波数が高周波、電源電圧が高電圧、温度は常温(10℃
〜20℃程度)とする。
【0033】まず、装置の電源が投入されると、最初
は、図2におけるステップS101からステップS10
3までと、同様な動作が行われる。ここで、ステップS
103のCPU温度情報TEcと、基準値温度情報TE
bを比較した結果において、CPU温度情報TEcが、
基準値温度情報TEbより低い場合、比較回路8は、比
較結果出力Yを“LOW”のままにする。比較結果出力
Yが“LOW”のままのとき、CLK/電源制御回路9
は、CPU1のクロック周波数と電源電圧の出力状態を
66MHz、1.6Vで維持する。
【0034】次に、CPU基準値温度よりCPU温度が
高くなると、比較回路8は“HI”に立ち上がり(図7
(ロ))、CLK/電源制御回路9へ出力する。比較回
路8の出力Yが“HI”に立ち上がると、CLK切り換
え信号CLが“HI”から“LOW”に立ち下がり(図
7(ハ))、CLK/電源制御回路9は、“LOW”に
なったCLK切り換え信号CLを、CLKジェネレータ
10とタイマー12aとタイマー12bに出力する。C
LK切り換え信号CLが“LOW”に立ち下がると、C
LKジェネレータ10は、クロックを66MHzから、
33MHzまで徐々に切り換え動作を行い、タイマー1
2aと、タイマー12bは、カウントを開始する。
【0035】まず、クロックジェネレータ10のクロッ
ク周波数が、66MHzから50MHzまで切り換わる
と、タイマー12aのカウントが完了し、タイムアウト
信号T12aが立ち上がる(図7(ニ))。タイムアウ
ト信号T12aが立ち上がると、CLK/電源制御回路
9は、電圧切り換え信号DNaを立ち下げる(図7
(ト))。電圧切り換え信号DNaが立ち下がると、C
PU電源回路11は、CPU電源電圧Vcを1.5Vま
で降下させる(図7(リ))。
【0036】次に、CLKジェネレータ10のクロック
周波数が50MHzから、33MHzまで切り換わる
と、タイムアウト信号T12bが立ち上がり(図7
(ホ))、CLK/電源制御回路9は電圧切り換え信号
DNbを立ち下げる(図7(チ))。電圧切り換え信号
DNbが立ち下がると、CPU電源回路11は、CPU
電源電圧Vcを1.5Vから、1.4Vに切り換える
(図7(リ))。以後の動作については、図2のステッ
プS108からステップS103まで同様に行われる。
【0037】次に、この発明の第三の実施形態を図8を
参照して説明する。図8において、Eは外部からの情報
を入力する能力切り換え信号である。一実施例として、
この能力切り換え信号Eをノートブック型のコンピュー
タに適用した場合について説明する。なお、能力切り換
え信号Eは、コンピュータの電源が、バッテリ駆動時
は、“LOW”、ACアダプタ駆動時は“HI”になる
ものとして、インバータ回路15の入力に接続する。ま
た、電源投入前の状態は、ノートブック型コンピュータ
はACアダプタ駆動、CPU1のクロック周波数は66
MHz、電源電圧は1.6Vである。
【0038】電源が投入されると、インバータ回路15
は、入力された能力切り換え信号Eが“HI”であるた
め、信号を“LOW”に反転し、CLK/電源制御回路
9に出力する。そして、インバータ回路15から“LO
W”の信号が入力されるとCLK/電源制御回路9は、
クロック周波数を66MHz、電源電圧を1.6Vのま
ま、出力状態を維持する。
【0039】次に、コンピュータの電源方式がバッテリ
ー駆動に切り換わると、能力切り換え信号Eは“LO
W”になり、インバータ回路15に出力される。能力切
り換え信号Eが、“LOW”の状態になると、インバー
タ回路15は、“LOW”である入力信号を“HI”に
反転してCLK/電源制御回路9に出力する。インバー
タ回路15の出力が“HI”になると、CLK/電源制
御回路9は、クロック周波数を、66MHzから33M
Hzへ切り換える動作を行い、電源電圧を1.6Vから
1.4Vに切り換える動作を行うが、この動作の制御に
ついては、第一の実施形態と同様に行われる。
【0040】一方、コンピュータの電源方式がバッテリ
ー駆動からACアダプタ駆動に切り換わると、能力切り
換え信号Eは“HI”になり、インバータ回路15に出
力される。そしてインバータ回路15は、“HI”であ
る入力信号を“LOW”に反転し、CLK/電源制御回
路9に出力する。CLK/電源制御回路9は入力信号が
“LOW”になると、電源電圧を1.4Vから1.6V
に切り換える動作を行い、そして、クロック周波数を3
3MHzから66MHzに切り換える動作を行う。電源
電圧とクロック周波数の切り換え動作の制御について
は、前述した第一の実施形態と同様に行われる。
【0041】なお、CPU1によってデータが書き込ま
れる1ビットのレジスタ14を設け、このレジスタ14
の出力を性能切り換え信号Eに変えてインバータ15の
入力端に接続してもよい。これにより、CPU1の消費
電力をソフト的に制御することが可能となる。
【0042】図9は、この発明の第四の実施形態の構成
を示す概略ブロック図である。この図において、SC
は、CPU1の処理動作が、フルスピードの性能を要求
されていない場合、省電力機能が働き、CPU1の処理
動作を停止させるSTOPCLK信号である。このST
OPCLK信号が“HI”のとき、CPU1は、クロッ
ク周波数が高周波(66MHz)、電源電圧が高電圧
(1.6V)で処理動作を行う。“LOW”の場合、C
PU1は処理動作を停止する。ノートブック型のコンピ
ュータは、省電力の制御をする上で、このSTOPCL
K信号を使用することが多い。
【0043】16は、STOPCLK信号SCを読み込
んで格納するサンプル回路であり、タイマー17の信号
が入力されると、STOPCLK信号SCを読み込み、
切り換え信号Fとしてインバータ回路18に出力する。
タイマー17はサンプル回路16に一定の周期で信号を
送る。インバータ回路18は、切り換え信号Fを反転し
てCLK/電源制御回路9に出力する。
【0044】次に、上記の構成による動作の説明を、図
10の動作タイミングチャートを用いて説明する。電源
投入時の状態は、STOPCLK信号SCが“HI”、
CPU1のクロック周波数が66MHz、電源電圧が
1.6Vとする。
【0045】この状態において、タイマー17の信号が
立ちあがると、サンプル回路16は、STOPCLK信
号SC“HI”を読み込み、データを切り換え信号Fと
して(図10(ハ))、インバータ回路18に出力す
る。切り換え信号Fを受信すると、インバータ回路18
は、“HI”である切り換え信号Fを“LOW”に反転
し、CLK/電源制御回路9に出力する。CLK/電源
制御回路9は、入力信号が“LOW”であるから、クロ
ック周波数は66MHz、電源電圧は1.6Vの状態の
まま維持する。
【0046】次に、STOPCLK信号SCが“LO
W”に立ち下がると(図10(イ))、次のタイマー1
7の信号T17のタイミングで、サンプル回路16が、
切り換え信号Fを“LOW”に立ち下げて(図10
(ハ))、インバータ回路18に出力する。そして、切
り換え信号Fが“LOW”に立ち下がると、インバータ
回路18は、“LOW”である切り換え信号Fを“H
I”に反転して、CLK/電源制御回路9に出力する。
CLK/電源制御回路9は、入力信号が“HI”である
から、クロック周波数を33MHz、電源電圧を1.4
Vに切り換える動作を行う。ここで、クロック周波数と
電源電圧の切り換え動作の制御については、第一の実施
形態と同様である。
【0047】次に、STOPCLK信号SCが“HI”
に立ちあがると(図10(イ))、サンプル回路16
が、切り換え信号Fを“HI”に立ち上げて出力する
(図10(ハ))。切り換え信号Fを受信すると、イン
バータ回路18は、“HI”である切り換え信号Fを
“LOW”に反転し、CLK/電源制御回路9に出力す
る。入力信号が“LOW”になると、CLK/電源制御
回路9は、クロック周波数を66MHz、電源電圧を
1.6Vに切り換える動作を行う。クロック周波数と電
源電圧の切り換え動作の制御については、第一の実施形
態と同様に行われる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、クロック周波数と電源電圧の切り換え時において、
クロック周波数を高周波から低周波に切り換えた後、電
源電圧を高電圧から低電圧に切り換えるようにし、ま
た、電源電圧を低電圧から高電圧に切り換えた後、クロ
ック周波数を低周波から高周波に切り換えるようにした
ので、クロック周波数と電源電圧の切り換え時におい
て、CPUの周波数と電源電圧の動作規格を満足するこ
とが保証できるので、クロック周波数および電源電圧の
切り換えに起因するCPUの故障や動作不良を防止する
ことが可能である。
【0049】請求項2記載の発明によれば、クロック周
波数が切り換わる時間が予め設定された第一のタイマー
を設けたことにより、クロック周波数と電源電圧の切り
換え時において、クロック周波数が高周波から低周波に
切り換わった後に、第一のタイマーの出力に基づいて、
電源電圧を高電圧から低電圧に切り換えるようにした。
これにより、クロック周波数の切り換えが完了した時点
で、電源電圧を高電圧から低電圧に切り換えることがで
きるので、CPUに高電圧を供給している時間を短縮で
き、CPUの温度上昇を抑えることが可能である。ま
た、電源電圧の切り換わるまでの時間が予め設定された
第二のタイマーを設けたことにより、クロック周波数と
電源電圧の切り換え時において、電源電圧を低電圧から
高電圧に切り換えた後に、第二のタイマーの出力に基づ
いてクロック周波数を低周波から高周波に切り換えるよ
うにしたので、電源電圧の切り換えが完了した時点でク
ロック周波数を低周波から高周波に切り換えることがで
きる。従って、CPUに低周波のクロックを供給してい
る時間を短縮でき、CPUの性能低下を最小限に抑える
ことができる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、クロック周
波数が高周波から第1低周波に切り換わる時間が予め設
定された第3のタイマーと、前記クロック周波数が前記
第1低周波から第2低周波に切り換わる時間が予め設定
された第4のタイマーとを具備し、前記前記第3のタイ
マーの時間が経過した時点で前記電源電圧を高電圧から
第1低電圧に切り換え、前記第4のタイマーの時間が経
過した時点で前記電源電圧を第1低電圧から第2低電圧
に切り換えるようにしたので、クロック周波数が切り換
わる途中の周波数を検出することが可能になる。その結
果、クロック周波数を下げる途中で電源電圧を下げるこ
とができるので、CPUに高電圧の電源電圧を供給する
時間を短縮できるので、CPUの発熱をより抑えること
が可能である。
【0051】請求項4記載の発明によれば、外部から入
力される信号によって、クロック周波数と電源電圧の切
り換えを行うことができるので、CPUのクロック周波
数と電源電圧の切り換えを外部から任意に制御できる効
果がある。
【0052】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の発明において、バッテリ駆動かACアダプタ駆動か
を知らせる信号に入力するようにしたので、バッテリ駆
動の場合はクロック周波数を低周波、電源電圧を低電圧
に切り換えることが可能になり、消費電力を抑え、バッ
テリライフの延長を図る効果が得られる。
【0053】請求項6記載の発明によれば、請求項4記
載の発明にさらに、CPUによって設定されるレジスタ
を設けたので、レジスタの状態に応じてCPUのクロッ
ク周波数と電源電圧の切り換えができる。従って、ソフ
ト的に消費電力を制御することが可能となる。
【0054】請求項7記載の発明によれば、請求項4記
載の発明において、CPUの作業停止信号を入力するよ
うにしたので、CPUに対して省電力機能を作動させた
上に、クロック周波数と電源電圧切り換えることができ
る。これにより、CPUが処理動作を停止している状態
であるスタンバイ電力を省電力化することが可能にな
り、消費電力を抑える効率をより向上させる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1における装置の動作を説明するフロチャー
トである。
【図3】図1における装置のタイミングチャートであ
る。
【図4】この発明の第二の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】CPU1の動作規格上のクロック周波数と電源
電圧の規格の関係を示したものである。
【図6】電圧切り換え信号とCPU1に供給される電源
電圧の関係を示したものである。
【図7】図4における装置のタイミングチャートであ
る。
【図8】この発明の第三の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】この発明の第四の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】図9における装置のタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2 CPU温度センサー 3 シリアル/パラレル変換部 4 タイマー 5 CPU温度情報レジスタ 6 ROM 7 CPU温度基準値設定レジスタ 8 比較回路 9 CLK/電源制御回路 10 CLKジェネレータ 11 CPU電源回路 12 タイマー 12a タイマー 12b タイマー 13 タイマー 14 レジスタ 15 サンプル回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月3日(2000.2.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 クロック発生回路から出力されるクロッ
クと電源回路から出力される電源電圧を受けて動作する
中央処理装置の温度を制御する温度制御回路において、 前記中央処理装置の温度を測定する温度測定手段と、 前記中央処理装置の温度の基準値を予め記憶している記
憶部と、 前記温度測定手段の測定結果と、前記記憶部に格納され
ている基準値とを比較する比較回路と、 前記比較回路の出力に基づき、前記温度測定結果が前記
基準値より大の場合に、前記クロック周波数を高周波か
ら低周波に切り換えた後前記電源電圧を高電圧から低電
圧に切り換え、前記温度測定結果が前記基準値より小の
場合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧に切り換えた
後、前記クロック周波数を低周波から高周波に切り換え
る制御手段と、 を具備し、前記制御手段は、前記クロック周波数が高周
波から第1低周波に切り換わる時間が予め設定された第
3のタイマーと、前記クロック周波数が前記第1低周波
から第2低周波に切り換わる時間が予め設定された第4
のタイマーとを具備し、前記前記第3のタイマーの時間
が経過した時点で前記電源電圧を高電圧から第1低電圧
に切り換え、前記第4のタイマーの時間が経過した時点
で前記電源電圧を第1低電圧から第2低電圧に切り換え
ることを特徴とする中央処理装置の温度制御回路。
【請求項】 クロック発生回路から出力されるクロッ
クと電源回路から出力される電源電圧を受けて動作する
中央処理装置の温度を制御する温度制御回路において、 外部から供給される温度制御信号が温度低下を指示して
いる場合に、前記クロック周波数を高周波から低周波に
切り換えた後前記電源電圧を高電圧から低電圧に切り換
え、前記温度制御信号が温度低下解除を指示している場
合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧に切り換えた
後、前記クロック周波数を低周波から高周波に切り換え
る制御手段と、 を具備し、前記制御手段は、前記クロック周波数が切り
換わる時間が予め設定された第1のタイマーと、前記電
源電圧が切り換わる時間が予め設定された第2のタイマ
ーを具備し、前記第1、第2のタイマーの出力に基づい
てクロック周波数および電源電圧の切り換えを行うこと
を特徴とする中央処理装置の温度制御回路。
【請求項】 前記温度制御信号は、前記中央処理装置
がバッテリ駆動かACアダプタ駆動かを知らせる信号で
あることを特徴とする請求項に記載の中央処理装置の
温度制御回路。
【請求項】 前記温度制御信号はレジスタの出力であ
り、前記レジスタの書き込みは前記中央処理装置によっ
て行われることを特徴とする請求項に記載の中央処理
装置の温度制御回路。
【請求項】 前記温度制御信号は前記中央処理装置へ
の作業停止信号であることを特徴とする請求項に記載
の中央処理装置の温度制御回路。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、クロック発生回路から出力
されるクロックと電源回路から出力される電源電圧を受
けて動作する中央処理装置の温度を制御する温度制御回
路において、前記中央処理装置の温度を測定する温度測
定手段と、前記中央処理装置の温度の基準値を予め記憶
している記憶部と、前記温度測定手段の測定結果と、前
記記憶部に格納されている基準値とを比較する比較回路
と、前記比較回路の出力に基づき、前記温度測定結果が
前記基準値より大の場合に、前記クロック周波数を高周
波から低周波に切り換えた後前記電源電圧を高電圧から
低電圧に切り換え、前記温度測定結果が前記基準値より
小の場合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧に切り換
えた後、前記クロック周波数を低周波から高周波に切り
換える制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記クロ
ック周波数が切り換わる時間が予め設定された第1のタ
イマーと、前記電源電圧が切り換わる時間が予め設定さ
れた第2のタイマーを具備し、前記第1、第2のタイマ
ーの出力に基づいてクロック周波数および電源電圧の切
り換えを行うことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】請求項2記載の発明は、クロック発生回路
から出力されるクロックと電源回路から出力される電源
電圧を受けて動作する中央処理装置の温度を制御する温
度制御回路において、前記中央処理装置の温度を測定す
る温度測定手段と、前記中央処理装置の温度の基準値を
予め記憶している記憶部と、前記温度測定手段の測定結
果と、前記記憶部に格納されている基準値とを比較する
比較回路と、前記比較回路の出力に基づき、前記温度測
定結果が前記基準値より大の場合に、前記クロック周波
数を高周波から低周波に切り換えた後前記電源電圧を高
電圧から低電圧に切り換え、前記温度測定結果が前記基
準値より小の場合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧
に切り換えた後、前記クロック周波数を低周波から高周
波に切り換える制御手段とを具備し、前記制御手段は、
前記クロック周波数が高周波から第1低周波に切り換わ
る時間が予め設定された第3のタイマーと、前記クロッ
ク周波数が前記第1低周波から第2低周波に切り換わる
時間が予め設定された第4のタイマーとを具備し、前記
前記第3のタイマーの時間が経過した時点で前記電源電
圧を高電圧から第1低電圧に切り換え、前記第4のタイ
マーの時間が経過した時点で前記電源電圧を第1低電圧
から第2低電圧に切り換えることを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項記載の発明は、クロック発生回路
から出力されるクロックと電源回路から出力される電源
電圧を受けて動作する中央処理装置の温度を制御する温
度制御回路において、外部から供給される温度制御信号
が温度低下を指示している場合に、前記クロック周波数
を高周波から低周波に切り換えた後前記電源電圧を高電
圧から低電圧に切り換え、前記温度制御信号が温度低下
解除を指示している場合に、前記電源電圧を低電圧から
高電圧に切り換えた後、前記クロック周波数を低周波か
ら高周波に切り換える制御手段とを具備し、前記制御手
段は、前記クロック周波数が切り換わる時間が予め設定
された第1のタイマーと、前記電源電圧が切り換わる時
間が予め設定された第2のタイマーを具備し、前記第
1、第2のタイマーの出力に基づいてクロック周波数お
よび電源電圧の切り換えを行うことを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】請求項記載の発明は、請求項記載の中
央処理装置の温度制御回路において、前記温度制御信号
は、前記中央処理装置がバッテリ駆動かACアダプタ駆
動かを知らせる信号であることを特徴とする。請求項
記載の発明は、請求項記載の中央処理総理の温度制御
回路において、前記温度制御信号はレジスタの出力であ
り、前記レジスタの書き込みは前記中央処理装置によっ
て行われることを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】請求項6記載の発明は、請求項3記載の中
央処理装置の温度制御回路において、前記温度制御信号
は前記中央処理装置への作業停止信号であることを特徴
とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】また、この発明によれば、クロック周波数
が切り換わる時間が予め設定された第一のタイマーを設
けたことにより、クロック周波数と電源電圧の切り換え
時において、クロック周波数が高周波から低周波に切り
換わった後に、第一のタイマーの出力に基づいて、電源
電圧を高電圧から低電圧に切り換えるようにした。これ
により、クロック周波数の切り換えが完了した時点で、
電源電圧を高電圧から低電圧に切り換えることができる
ので、CPUに高電圧を供給している時間を短縮でき、
CPUの温度上昇を抑えることが可能である。また、電
源電圧の切り換わるまでの時間が予め設定された第二の
タイマーを設けたことにより、クロック周波数と電源電
圧の切り換え時において、電源電圧を低電圧から高電圧
に切り換えた後に、第二のタイマーの出力に基づいてク
ロック周波数を低周波から高周波に切り換えるようにし
たので、電源電圧の切り換えが完了した時点でクロック
周波数を低周波から高周波に切り換えることができる。
従って、CPUに低周波のクロックを供給している時間
を短縮でき、CPUの性能低下を最小限に抑えることが
できる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】請求項記載の発明によれば、クロック周
波数が高周波から第1低周波に切り換わる時間が予め設
定された第3のタイマーと、前記クロック周波数が前記
第1低周波から第2低周波に切り換わる時間が予め設定
された第4のタイマーとを具備し、前記前記第3のタイ
マーの時間が経過した時点で前記電源電圧を高電圧から
第1低電圧に切り換え、前記第4のタイマーの時間が経
過した時点で前記電源電圧を第1低電圧から第2低電圧
に切り換えるようにしたので、クロック周波数が切り換
わる途中の周波数を検出することが可能になる。その結
果、クロック周波数を下げる途中で電源電圧を下げるこ
とができるので、CPUに高電圧の電源電圧を供給する
時間を短縮できるので、CPUの発熱をより抑えること
が可能である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】請求項記載の発明によれば、外部から入
力される信号によって、クロック周波数と電源電圧の切
り換えを行うことができるので、CPUのクロック周波
数と電源電圧の切り換えを外部から任意に制御できる効
果がある。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】請求項記載の発明によれば、請求項
載の発明において、バッテリ駆動かACアダプタ駆動か
を知らせる信号に入力するようにしたので、バッテリー
駆動の場合はクロック周波数を低周波、電源電圧を低電
圧に切り換えることが可能になり、消費電力を抑え、バ
ッテリーライフの延長を図る効果が得られる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】請求項記載の発明によれば、請求項
載の発明にさらに、CPUによって設定されるレジスタ
を設けたので、レジスタの状態に応じてCPUのクロッ
ク周波数と電源電圧の切り換えができる。従って、ソフ
ト的に消費電力を制御することが可能となる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】請求項記載の発明によれば、請求項
載の発明において、CPUの作業停止信号を入力するよ
うにしたので、CPUに対して省電力機能を作動させた
上に、クロック周波数と電源電圧切り換えることができ
る。これにより、CPUが処理動作を停止している状態
であるスタンバイ電力を省電力化することが可能にな
り、消費電力を抑える効率をより向上させる効果があ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック発生回路から出力されるクロッ
    クと電源回路から出力される電源電圧を受けて動作する
    中央処理装置の温度を制御する温度制御回路において、 前記中央処理装置の温度を測定する温度測定手段と、 前記中央処理装置の温度の基準値を予め記憶している記
    憶部と、 前記温度測定手段の測定結果と、前記記憶部に格納され
    ている基準値とを比較する比較回路と、 前記比較回路の出力に基づき、前記温度測定結果が前記
    基準値より大の場合に、前記クロック周波数を高周波か
    ら低周波に切り換えた後前記電源電圧を高電圧から低電
    圧に切り換え、前記温度測定結果が前記基準値より小の
    場合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧に切り換えた
    後、前記クロック周波数を低周波から高周波に切り換え
    る制御手段と、 を具備してなる中央処理装置の温度制御回路。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記クロック周波数が
    切り換わる時間が予め設定された第1のタイマーと、前
    記電源電圧が切り換わる時間が予め設定された第2のタ
    イマーを具備し、前記第1、第2のタイマーの出力に基
    づいてクロック周波数および電源電圧の切り換えを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の中央処理装置の温度
    制御回路。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記クロック周波数が
    高周波から第1低周波に切り換わる時間が予め設定され
    た第3のタイマーと、前記クロック周波数が前記第1低
    周波から第2低周波に切り換わる時間が予め設定された
    第4のタイマーとを具備し、前記前記第3のタイマーの
    時間が経過した時点で前記電源電圧を高電圧から第1低
    電圧に切り換え、前記第4のタイマーの時間が経過した
    時点で前記電源電圧を第1低電圧から第2低電圧に切り
    換えることを特徴とする請求項1に記載の中央処理装置
    の温度制御回路。
  4. 【請求項4】 クロック発生回路から出力されるクロッ
    クと電源回路から出力される電源電圧を受けて動作する
    中央処理装置の温度を制御する温度制御回路において、 外部から供給される温度制御信号が温度低下を指示して
    いる場合に、前記クロック周波数を高周波から低周波に
    切り換えた後前記電源電圧を高電圧から低電圧に切り換
    え、前記温度制御信号が温度低下解除を指示している場
    合に、前記電源電圧を低電圧から高電圧に切り換えた
    後、前記クロック周波数を低周波から高周波に切り換え
    る制御手段と、 を具備してなる中央処理装置の温度制御回路。
  5. 【請求項5】 前記温度制御信号は、前記中央処理装置
    がバッテリ駆動かACアダプタ駆動かを知らせる信号で
    あることを特徴とする請求項4に記載の中央処理装置の
    温度制御回路。
  6. 【請求項6】 前記温度制御信号はレジスタの出力であ
    り、前記レジスタの書き込みは前記中央処理装置によっ
    て行われることを特徴とする請求項4に記載の中央処理
    装置の温度制御回路。
  7. 【請求項7】 前記温度制御信号は前記中央処理装置へ
    の作業停止信号であることを特徴とする請求項4に記載
    の中央処理装置の温度制御回路。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記クロック周波数が
    切り換わる時間が予め設定された第1のタイマーと、前
    記電源電圧が切り換わる時間が予め設定された第2のタ
    イマーを具備し、前記第1、第2のタイマーの出力に基
    づいてクロック周波数および電源電圧の切り換えを行う
    ことを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれかの項に
    記載の中央処理装置の温度制御回路。
JP11094194A 1999-03-31 1999-03-31 中央処理装置の温度制御回路 Expired - Fee Related JP3049051B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094194A JP3049051B1 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 中央処理装置の温度制御回路
US09/536,149 US6510400B1 (en) 1999-03-31 2000-03-28 Temperature control circuit for central processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094194A JP3049051B1 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 中央処理装置の温度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3049051B1 JP3049051B1 (ja) 2000-06-05
JP2000284862A true JP2000284862A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14103500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094194A Expired - Fee Related JP3049051B1 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 中央処理装置の温度制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510400B1 (ja)
JP (1) JP3049051B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972952B2 (en) 2003-01-15 2005-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof
US7333314B2 (en) 2002-01-29 2008-02-19 Sony Corporation Power controller, power control method, information processor, and power control program
US7882369B1 (en) 2002-11-14 2011-02-01 Nvidia Corporation Processor performance adjustment system and method
US7886164B1 (en) 2002-11-14 2011-02-08 Nvidia Corporation Processor temperature adjustment system and method
JP2012212450A (ja) * 2006-05-11 2012-11-01 Intel Corp 供給電圧を制御する装置、システム、方法、及び当該方法を実行させる命令を有する読み取り可能な媒体
JP2013546214A (ja) * 2010-09-24 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力消費履歴に基づくタッチ温度管理のための方法および装置
US8839006B2 (en) 2010-05-28 2014-09-16 Nvidia Corporation Power consumption reduction systems and methods
KR20140113601A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 인텔 코오퍼레이션 고온 이벤트에서의 동작 보장을 위한 동작 주파수 정보를 갖는 프로세서
US9134782B2 (en) 2007-05-07 2015-09-15 Nvidia Corporation Maintaining optimum voltage supply to match performance of an integrated circuit
US9256265B2 (en) 2009-12-30 2016-02-09 Nvidia Corporation Method and system for artificially and dynamically limiting the framerate of a graphics processing unit
CN105446438A (zh) * 2015-11-18 2016-03-30 浪潮集团有限公司 一种防止基于Intel Atom处理器无风冷便携式设备过热的方法
US9830889B2 (en) 2009-12-31 2017-11-28 Nvidia Corporation Methods and system for artifically and dynamically limiting the display resolution of an application

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100061B2 (en) 2000-01-18 2006-08-29 Transmeta Corporation Adaptive power control
US6968469B1 (en) 2000-06-16 2005-11-22 Transmeta Corporation System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored
US6718474B1 (en) * 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
US7260731B1 (en) 2000-10-23 2007-08-21 Transmeta Corporation Saving power when in or transitioning to a static mode of a processor
US6895520B1 (en) 2001-03-02 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Performance and power optimization via block oriented performance measurement and control
US6909922B2 (en) * 2001-09-10 2005-06-21 Intel Corporation Apparatus, method and computer system for reducing power consumption of a processor or processors upon occurrence of a failure condition affecting the processor or processors
US6823240B2 (en) * 2001-12-12 2004-11-23 Intel Corporation Operating system coordinated thermal management
US7112978B1 (en) 2002-04-16 2006-09-26 Transmeta Corporation Frequency specific closed loop feedback control of integrated circuits
US7941675B2 (en) 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7336090B1 (en) 2002-04-16 2008-02-26 Transmeta Corporation Frequency specific closed loop feedback control of integrated circuits
US6777900B2 (en) * 2002-04-30 2004-08-17 Mitac Technology Corp. Method for controlling hear dissipation of electronic device
US6965175B2 (en) * 2002-06-14 2005-11-15 Quanta Computer Inc. Dynamic temperature control method for a computer system
US7079972B1 (en) 2002-10-15 2006-07-18 Garrettcom, Inc Apparatus and method for temperature control of integrated circuits
KR100935574B1 (ko) * 2002-11-04 2010-01-07 삼성전자주식회사 Cpu 과열방지시스템
US7205758B1 (en) 2004-02-02 2007-04-17 Transmeta Corporation Systems and methods for adjusting threshold voltage
US7642835B1 (en) * 2003-11-12 2010-01-05 Robert Fu System for substrate potential regulation during power-up in integrated circuits
US7786756B1 (en) 2002-12-31 2010-08-31 Vjekoslav Svilan Method and system for latchup suppression
US7228242B2 (en) 2002-12-31 2007-06-05 Transmeta Corporation Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7953990B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
US7949864B1 (en) 2002-12-31 2011-05-24 Vjekoslav Svilan Balanced adaptive body bias control
US7216248B2 (en) 2003-03-20 2007-05-08 Sun Microsystems, Inc. On-chip clock generator allowing rapid changes of on-chip clock frequency
GB2405962B (en) * 2003-09-12 2006-01-18 Giga Byte Tech Co Ltd Arrangement and method that automatically adjust CPU clock frequency
FR2862773B1 (fr) * 2003-11-25 2006-04-14 Giga Byte Tech Co Ltd Dispositif et procede pour ajuster automatiquement la frequence de fonctionnement de l'unite centrale d'un ordinateur
US7649402B1 (en) 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7129771B1 (en) 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7692477B1 (en) 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7816742B1 (en) * 2004-09-30 2010-10-19 Koniaris Kleanthes G Systems and methods for integrated circuits comprising multiple body biasing domains
US7859062B1 (en) 2004-02-02 2010-12-28 Koniaris Kleanthes G Systems and methods for integrated circuits comprising multiple body biasing domains
US7231474B1 (en) * 2004-06-01 2007-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Serial interface having a read temperature command
US7774625B1 (en) 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7562233B1 (en) 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
US7764184B2 (en) * 2004-12-22 2010-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and system for monitoring environmental factors in a computer system
US20060161375A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-20 Allen Duberstein Optimizing processing speed based on measured temperatures
US7464277B2 (en) * 2005-01-28 2008-12-09 Dell Products, L.P. Microprocessor performance mode control utilizing sensed temperature as an indication of microprocessor utilization
US7590509B2 (en) * 2005-06-23 2009-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for testing a processor
US8020038B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for adjusting operating points of a processor based on detected processor errors
WO2008078131A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Nokia Corporation Power control
KR102015565B1 (ko) * 2012-06-04 2019-08-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그것의 온도 제어 방법
US9563226B2 (en) 2013-09-13 2017-02-07 Marvell World Trade Ltd. Dynamic clock regulation based on duty cycle thresholds
CN106055237B (zh) * 2016-05-31 2017-11-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种滑动加速响应方法、及设备
CN110260986B (zh) * 2019-06-28 2020-08-28 上海视欧光电科技有限公司 一种温度检测装置、方法及显示系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158012A (en) * 1989-10-30 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Real-time power conservation and thermal management for computers
US5115225A (en) * 1990-11-13 1992-05-19 Compaq Computer Corporation Disk drive unit overheating warning system
US5230055A (en) * 1991-01-25 1993-07-20 International Business Machines Corporation Battery operated computer operation suspension in response to environmental sensor inputs
US5477417A (en) * 1992-08-28 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic equipment having integrated circuit device and temperature sensor
US5287292A (en) * 1992-10-16 1994-02-15 Picopower Technology, Inc. Heat regulator for integrated circuits
US5502838A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Consilium Overseas Limited Temperature management for integrated circuits
US5422806A (en) * 1994-03-15 1995-06-06 Acc Microelectronics Corporation Temperature control for a variable frequency CPU
US5930110A (en) * 1994-03-28 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system having detachable expansion unit
US5493684A (en) * 1994-04-06 1996-02-20 Advanced Micro Devices Power management architecture including a power management messaging bus for conveying an encoded activity signal for optimal flexibility
US5490059A (en) * 1994-09-02 1996-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Heuristic clock speed optimizing mechanism and computer system employing the same
JP3075957B2 (ja) * 1995-05-30 2000-08-14 株式会社東芝 コンピュータシステム
US6029119A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Thermal management of computers

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333314B2 (en) 2002-01-29 2008-02-19 Sony Corporation Power controller, power control method, information processor, and power control program
US7882369B1 (en) 2002-11-14 2011-02-01 Nvidia Corporation Processor performance adjustment system and method
US7886164B1 (en) 2002-11-14 2011-02-08 Nvidia Corporation Processor temperature adjustment system and method
US6972952B2 (en) 2003-01-15 2005-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and control method thereof
JP2012212450A (ja) * 2006-05-11 2012-11-01 Intel Corp 供給電圧を制御する装置、システム、方法、及び当該方法を実行させる命令を有する読み取り可能な媒体
US9134782B2 (en) 2007-05-07 2015-09-15 Nvidia Corporation Maintaining optimum voltage supply to match performance of an integrated circuit
US9256265B2 (en) 2009-12-30 2016-02-09 Nvidia Corporation Method and system for artificially and dynamically limiting the framerate of a graphics processing unit
US9830889B2 (en) 2009-12-31 2017-11-28 Nvidia Corporation Methods and system for artifically and dynamically limiting the display resolution of an application
US8839006B2 (en) 2010-05-28 2014-09-16 Nvidia Corporation Power consumption reduction systems and methods
US9667280B2 (en) 2010-09-24 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for touch temperature management based on power dissipation history
JP2013546214A (ja) * 2010-09-24 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力消費履歴に基づくタッチ温度管理のための方法および装置
KR101579373B1 (ko) * 2013-03-15 2015-12-21 인텔 코포레이션 고온 이벤트에서의 동작 보장을 위한 동작 주파수 정보를 갖는 프로세서
KR20140113601A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 인텔 코오퍼레이션 고온 이벤트에서의 동작 보장을 위한 동작 주파수 정보를 갖는 프로세서
US9494996B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Intel Corporation Processor having frequency of operation information for guaranteed operation under high temperature events
CN105446438A (zh) * 2015-11-18 2016-03-30 浪潮集团有限公司 一种防止基于Intel Atom处理器无风冷便携式设备过热的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049051B1 (ja) 2000-06-05
US6510400B1 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049051B1 (ja) 中央処理装置の温度制御回路
TWI334979B (en) Method and apparatus and machine-readable storage medium for a zero voltage processor sleep state
KR100518376B1 (ko) 프로세서 전력 관리를 개선하기 위한 방법 및 장치
KR950004206B1 (ko) 배터리로 작동되는 컴퓨터의 파워 관리 시스템
US6259172B1 (en) Cooling fan controlling apparatus for computer
JP4468707B2 (ja) データ処理性能制御装置及び方法
CN100388163C (zh) 用于允许处理器的低功率模式的方法和装置
TWI439852B (zh) Information processing device and power control circuit
TW201516634A (zh) 磁碟陣列儲存裝置、伺服器系統及其電源管理方法
JP3974510B2 (ja) コンピュータ装置、電力管理方法、およびプログラム
US20050044429A1 (en) Resource utilization mechanism for microprocessor power management
JP2003514296A (ja) プロセッサの動作パラメータをその環境に従って動的に調節する方法
JPH08328698A (ja) ポータブルコンピュータ
WO2008002982A1 (en) Per die voltage programming for energy efficient integrated circuit (ic) operation
JP2022175280A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5915733B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
TW544585B (en) Method and apparatus for suspending and resuming operation of a computer system
US20070150765A1 (en) Information processing apparatus having electronic device whose operating speed is controlled, and method of controlling the operating speed of the electronic device
JPH11102253A (ja) ペン入力情報処理装置、ペン入力情報処理装置の制御回路及びペン入力情報処理装置の制御方法
CN112130921B (zh) 快速恢复工作状态的方法及电子装置
US8051313B2 (en) Apparatus, system and method of power state control
JP2011090423A (ja) コンピュータおよび電源装置
US20060190635A1 (en) Information processing apparatus and state control method of the same apparatus
US20080172568A1 (en) Apparatus for power control of electronic device
JP2013232083A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees