JP2000284510A - 感光体の製造方法 - Google Patents

感光体の製造方法

Info

Publication number
JP2000284510A
JP2000284510A JP11087369A JP8736999A JP2000284510A JP 2000284510 A JP2000284510 A JP 2000284510A JP 11087369 A JP11087369 A JP 11087369A JP 8736999 A JP8736999 A JP 8736999A JP 2000284510 A JP2000284510 A JP 2000284510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
photoreceptor
contact
removal
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087369A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
修 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11087369A priority Critical patent/JP2000284510A/ja
Publication of JP2000284510A publication Critical patent/JP2000284510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種形状の感光体の端部に塗布された不要な塗
膜を簡単な構成で確実に除去する。 【解決手段】導電性基体の表面に感光層の塗膜を形成し
た感光体8端部の不要な塗膜を有する部分を、粒状の接
触除去部材9を入れた塗膜の除去用溶剤10を一定液面
まで満たした除去溶剤槽2に浸漬する。除去溶剤槽2を
回転させて内部の除去用溶剤10に回転流を発生し、接
触除去部材9を感光体8の下端部に接触させながら相対
運動させ、除去用溶剤10で溶解した塗膜を感光体の8
表面から除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式の
画像形成装置に使用する感光体の製造方法、特に感光体
の端部に余剰に塗布された感光層等の塗膜の除去に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を使用した複写機等におい
ては、表面が一様に帯電した感光体に形成する画像に応
じた書込み光で露光して静電潜像を形成し、形成した静
電潜像に逆極性に帯電したトナーを潜像に付着させて可
視化してトナー像を形成する。このトナー像を記録紙に
転写して熱と圧力で定着して記録紙に画像を形成する。
トナー像を記録紙に転写した後に感光体に残留している
トナーはクリーニング手段で除去する。この感光体に形
成された静電潜像を現像するときに、トナーを正しく付
着されるためには、感光体と現像装置の現像ローラとの
間隔を一定に保つ必要がある。そのため例えば現像装置
の現像ローラに固定したガイドを設け、感光体の両端面
にガイドを接触させて感光体と現像ローラとの間隔を一
定に保持するようにしている。
【0003】この感光体を製造するときは、導電性基体
を感光層等を形成する塗工液を一定液面に保った塗布槽
に投入し、一定速度で引き出して導電性基体の表面に感
光層等を形成している。このため引き出す感光体の下部
端面にも塗工液が塗布され、感光体と現像ローラとの間
隔を一定に保持することは困難となり、現像むらや形成
した画像の濃度むらが生じてしまう。この感光体の端部
に塗布された塗膜を除去する方法として、例えば特公平
2−51501号公報に示されているように、感光体に
塗布された塗膜が溶ける溶剤を含浸した金属や樹脂のブ
ラシを感光体下部端面に接触させて感光体下部端面の塗
膜を除去したり、特開平2−178664号公報に示さ
れているように、感光体をその軸周りに回転させなが
ら、塗膜が溶ける溶剤を含浸したクリーニングテープを
感光体の端面に押し付けて相対的に移動して感光体端面
の塗膜を溶解して除去するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら塗膜が溶
ける溶剤を含浸したブラシやクリーニングテープを感光
体の端部に押し付けるためには、ブラシやクリーニング
テープを保持する機構や保持したブラシ等を感光体端部
に押し付ける機構が必要になり、装置が複雑になってし
まう。また、感光体の径や長さ等の形状に応じて押し付
ける機構等の条件を調節する必要があり、多品種生産ラ
インにおいては、条件変更や機種変更が生じ、生産性が
低下してコストアップの原因にもなる。
【0005】この発明はかかる短所を改善し、各種形状
の感光体の端部に塗布された塗膜を簡単な構成で確実に
除去することができる感光体の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る感光体の
製造方法は、導電性基体を感光層等の塗工液に投入して
引き出して導電性基体の表面に感光層の塗膜を形成する
感光体の製造方法において、導電性基体の表面に感光層
の塗膜を形成した後、感光体端部の不要な塗膜を有する
部分を、粒状の接触除去部材を入れた塗膜の除去用溶剤
を一定液面まで満たした除去溶剤槽に浸漬し、除去溶剤
槽を回転させて感光体端部の不要な塗膜を除去すること
を特徴とする。
【0007】上記粒状の接触除去部材をセラミック又は
金属で球状に形成すると良い。この球状の接触除去部材
の最大径を0.5mmから2mmの範囲にすることが望
ましい。
【0008】また、感光体端部の不要な塗膜を加熱処理
前に除去すると良い。さらに、感光体を除去溶剤槽から
引き上げるときに、感光体端部に付着した接触除去部材
をエアーノズルから下向きに送り出す空気流又は掻き落
しブレードで除去することが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の感光体の製造方法は、
導電性基体を感光層等の塗工液に投入して引き出して導
電性基体の表面に感光層の塗膜を形成した後、例えばセ
ラミックスや金属で球状に形成され最大径が0.5mm
〜2mmの接触除去部材を混合した除去用溶剤を一定液
面まで満たした除去溶剤槽に感光体の塗膜を除去する下
端部を浸漬する。この状態で回転駆動機構部により除去
溶剤槽を回転して除去溶剤槽内部の除去用溶剤に回転流
を発生し、接触除去部材を感光体の下端部に接触させな
がら相対運動させ、除去用溶剤で溶解した塗膜を感光体
の表面から除去する。所定時間除去処理を行った後、感
光体を除去溶剤槽から引き上げる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の塗膜除去装置の
構成図である。図に示すように、塗膜除去装置1は除去
溶剤槽2と回転機構部3及び昇降機構部4を有する。除
去溶剤槽2は下部中心に設けた回転軸5が支持板6に軸
受7を介して支持されている。回転機構部3は除去溶剤
槽2の回転軸5に連結されて除去溶剤槽2を回転する。
昇降機構部4は塗膜が塗布された感光体8を除去溶剤槽
2の回転中心に保持し、保持した感光体8を昇降させ
る。
【0011】感光体8は導電性基体に感光層等の塗膜が
形成され、図2(a)に示すように両切りタイプの円筒
状であったり、図2(b)に示すようにインパクト成型
された片側が密閉されものがある。導電性基体はアルミ
ニュウム,ニッケル,鉄,銅などを主成分としたものや
ポリエステル,ポリカーボネイト,フェノール樹脂,ポ
リイミド等の絶縁性の基体に導電性の金属薄膜を被覆し
たもの等で形成されている。この導電性基体を感光層等
を形成する塗工液を一定液面に保った塗布槽に投入し、
一定速度で引き出して導電性基体の表面に感光層等を形
成している。
【0012】塗膜除去装置1は感光体8の端部に塗布さ
れた塗膜を除去するものであり、除去溶剤槽2には、図
3に示すように、粒状の接触除去部材9を入れた除去用
溶剤10が一定液面まで満たされている。除去用溶剤1
0は感光体8の感光層等の塗膜の樹脂成分を溶解するも
の、例えば感光体8の導電性基体に塗膜を形成するとき
に使用する塗工液の主溶媒が好ましく、その溶媒として
は、例えばシクロヘキサノン,メチルエチルケトン,テ
トラヒドロフラン,アセトン,トルエン,メタノール,
エタノール,ジクロロメタンなどを使用する。粒状の接
触除去部材9は溶剤10に溶解しない材料、例えばスポ
ンジ・ゴム系としてポリウレタン,ポリエチレン,ポリ
セルロース等やセラミックスや金属等からなる。この接
触除去部材9の形状は材質によって異なるが、硬い材質
であるセラミックや金属の場合は球状が良い。また、寸
法はできるだけ小さい方が良く、最も長い部分で4mm
以下、好ましくは0.5mm〜2mmが良い。この接触
除去部材9は材質と形状の異なるものを複数混合しても
良い。
【0013】上記のように構成した塗膜除去装置1によ
り、感光体8の導電性基体を感光層等の塗工液に投入し
て引き出したときに、感光体8の下端部に塗布された塗
膜を除去するときの動作を説明する。
【0014】塗工液から引き出して下端部に塗膜が形成
された感光体8を昇降機構部4で保持して、除去溶剤槽
2の粒状の接触除去部材9を混合した除去用溶剤10の
液面に応じて所定の距離だけ感光体8を下降させて、感
光体8の塗膜を除去する下端部を接触除去部材9を混合
した除去用溶剤10に浸漬する。この状態で回転駆動機
構部3により除去溶剤槽2を回転する。除去溶剤槽2を
回転すると、内部の除去用溶剤10に回転流を発生し、
接触除去部材9が感光体8の下端部に接触しながら移動
して感光体8の表面に接線方向の力を加える。この接触
除去部材9が感光体8の下端部に接触しながら相対運動
するときに、除去用溶剤10で溶解した塗膜を感光体8
の表面から除去する。この溶解した塗膜を除去するとき
に、接触除去部材9の寸法が小さいほど感光体8の表面
に対する接触面積が大きくなり、溶解した塗膜を効率良
く除去することができる。
【0015】この感光体8の下端部の塗膜を除去すると
きの除去時間は除去溶剤槽2の回転速度に影響され、回
転速度が遅いと除去時間が長くなる。また、回転速度を
あまり速くすると除去用溶剤10がはねて飛び散り、塗
膜を除去する感光体8の下端部以外の塗膜に付着して、
画像形成に使用する塗膜を汚染してしまう。このため除
去溶剤槽2の回転速度を20〜120rpm、好ましく
は40〜80rpmにすると、画像形成に使用する塗膜
の汚染を防止しながら効率良く塗膜を除去することがで
きる。また、回転方向は一方向だけでなく反転させた
り、正転,反転を繰り返すことにより、より除去時間を
短縮することができる。
【0016】除去溶剤槽2を所定時間回転して感光体8
の下端部の塗膜を除去した後、除去溶剤槽2を停止させ
て感光体8を上昇させて除去溶剤槽2の除去用溶剤10
から引き抜く。この感光体8を引き抜くときに、粒径が
例えば0.5mm又はそれ以下の接触除去部材9が、図
4に示すように、感光体8の下端部に付着していること
がある。そこで、図4に示すように、除去溶剤槽2と昇
降機構部4にエアーノズル11を設け、感光体8を引き
抜くときにエアーノズル11から下向きの空気流を送り
出して感光体8の下端部に付着した接触除去部材9を除
去したり、図5に示すように、除去溶剤槽2の内部や外
部に掻き落しブレード12を設けて感光体8の下端部に
付着した接触除去部材9を除去すれば良い。
【0017】また、感光体8の下端部に塗布された塗膜
の除去は、感光体8の導電性基板に塗膜を形成してから
加熱処理をする前に除去処理を行うと、塗膜が簡単に除
去され、除去時間を大幅に短縮することができる。
【0018】次ぎに感光体8の下端部の塗膜を除去した
具体例と比較例を説明する。具体例と比較例に使用した
感光体8の導電性基体は、形状が、図2に示すように両
切りと密閉したもので、外径が60mmで厚さが50μ
mの基体と、外径が80mmで厚さが1mmの基体及び
外径が120mmで厚さが3mmの基体を使用し、塗工
液に浸漬して塗膜を形成し、形成した塗膜を加熱処理前
に感光体8の下端部の不要な塗膜を除去して、その除去
具合を評価した。
【0019】〔具体例1〕 感光体8の導電性基体をT
iO2 が重量基準で90部、熱硬化性樹脂が150部、
メチルエチルケトンが600部の塗工液に浸漬して塗膜
を形成し、ステンレス製で平均外径が1.5mmの球形
部材の接触除去部材9を入れたメチルエチルケトンの除
去用溶剤10を有する除去溶剤槽2に浸漬し、除去溶剤
槽2を回転数60rpmで回転しながら感光体8の下端
部の塗膜を除去し、感光体8を引き上げるときに導電性
基体の外径より1mm大きい内径を有する掻き落しブレ
ード12を除去用溶剤10外に設けて接触除去部材9を
除去した。 〔具体例2〕 感光体8の導電性基体を電荷発生材料が
重量基準で180部、ポリカーボネートが250部、テ
トラヒドロフランが1520部、シリコンオイルが0.
04部の塗工液に浸漬して塗膜を形成し、ステンレス製
で、平均外径が0.5mmと1.0mmと2.0mmの
球形部材を混合した接触除去部材9を入れたテトラヒド
ロフランの除去用溶剤10を有する除去溶剤槽2に浸漬
し、除去溶剤槽2を回転数60rpmで回転しながら感
光体8の下端部の塗膜を除去し、感光体8を引き上げる
ときに導電性基体の外径より1mm大きい内径を有する
掻き落しブレード12を除去用溶剤10外に設けて接触
除去部材9を除去した。 〔具体例3〕 感光体8の導電性基体を具体例2と同じ
塗工液に浸漬して塗膜を形成し、ステンレス製で平均外
径が2.0mmと3.0mmの球形部材を混合した接触
除去部材9を入れたテトラヒドロフランの除去用溶剤1
0を有する除去溶剤槽2に浸漬して除去溶剤槽2を回転
数60rpmで回転しながら感光体8の下端部の塗膜を
除去し、感光体8を引き上げるときに導電性基体の外径
より1mm大きい内径を有する掻き落しブレード12を
除去用溶剤10外に設けて接触除去部材9を除去した。 〔具体例4〕 具体例1と同じ条件で除去溶剤槽2の回
転数を10rpm,30rpm,90rpm,120r
pmと変化させて感光体8の下端部の塗膜を除去した。 〔具体例5〕 具体例1と同じ条件で除去溶剤槽2の回
転数を130rpm,150rpmと変化させて感光体
8の下端部の塗膜を除去した。 〔具体例6〕 感光体8の導電性基体を具体例2と同じ
塗工液に浸漬して塗膜を形成し、ポリウレタンのスポン
ジタイプで2〜5mmチップの接触除去部材9を入れた
テトラヒドロフランの除去用溶剤10を有する除去溶剤
槽2に浸漬して除去溶剤槽2を回転数60rpmで回転
しながら感光体8の下端部の塗膜を除去し、感光体8を
引き上げるときに導電性基体の外径より1mm大きい内
径を有する掻き落しブレード12を除去用溶剤10外に
設け接触除去部材9を除去した。 〔具体例7〕 感光体8の導電性基体を具体例2と同じ
塗工液に浸漬して塗膜を形成し、ジルコニアの平均外径
が1.5mmの球状部材の接触除去部材9を入れたテト
ラヒドロフランの除去用溶剤10を有する除去溶剤槽2
に浸漬して除去溶剤槽2を回転数60rpmで回転しな
がら感光体8の下端部の塗膜を除去し、感光体8を引き
上げるときに導電性基体の外径より1mm大きい内径を
有する掻き落しブレード12を除去用溶剤10外に設け
て接触除去部材9を除去した。 〔具体例8〕 具体例2において除去溶剤槽2を正反転
させた。 〔具体例9〕 具体例2において、塗工液に浸漬して形
成した塗膜を加熱処理してから除去処理を行った。 〔具体例10〕 具体例2において、掻き落しブレード
12で接触除去部材9を除去しないで除去処理を行っ
た。 〔具体例11〕 具体例2において、感光体8を引き上
げるときに導電性基体の外径より1mm,2mm,3m
m,4mm大きい内径を有する4種類の掻き落しブレー
ド12を除去用溶剤10中に設けて接触除去部材9を除
去した。 〔具体例12〕 具体例2において、感光体8を引き上
げるときに導電性基体の外径より5mm大きい内径を有
する掻き落しブレード12を除去用溶剤10中に設けて
接触除去部材9を除去した。 〔比較例1〕 具体例2において、除去用溶剤10に接
触除去部材9を入れないで塗膜の除去処理を行った。
【0020】この具体例1〜12と比較例1において感
光体8の下端部の塗膜の除去が完了するために必要な所
要時間を調べた結果を下記表に示す。
【0021】
【表1】
【0022】上記表にの塗膜除去完了の所要時間に示す
ように、除去用溶剤10に接触除去部材9を入れること
により感光体8の下端部の塗膜を除去する時間を大幅に
短縮することができた。また、接触除去部材9の大きさ
を0.5〜2mmとすることにより、感光体8の導電性
基体に疵等を付けずに塗膜を安定して除去することがで
きた。さらに、塗工液に浸漬して形成した塗膜を加熱処
理する前に除去処理を行うことにより、加熱処理してか
ら除去処理する場合と比べて塗膜を除去する時間を大幅
に短縮することができた。また、掻き落しブレード12
を導電性基体の外径より1〜4mm大きくすることによ
り、塗膜を安定して除去することができた。
【0023】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、導電性
基体の表面に感光層の塗膜を形成した後、感光体端部の
不要な塗膜を有する部分を、粒状の接触除去部材を入れ
た塗膜の除去用溶剤を一定液面まで満たした除去溶剤槽
に浸漬し、除去溶剤槽を回転させて除去溶剤槽内部の除
去用溶剤に回転流を発生し、接触除去部材を感光体の下
端部に接触させながら相対運動させ、除去用溶剤で溶解
した塗膜を感光体の表面から除去するようにしたから、
感光体端部の不要な塗膜だけを確実に除去することがで
きるととも塗膜の除去時間を大幅に短縮することができ
る。
【0024】また、粒状の接触除去部材としてセラミッ
ク又は金属で球状に形成された材料を使用することによ
り、感光体の導電性基体に疵等を付けずに安定して不要
な塗膜を除去することができる。
【0025】さらに、球状の接触除去部材の最大径を
0.5mmから2mmの範囲にすることにより、不要な
塗膜を短時間で安定して除去することができる。
【0026】また、感光体端部の不要な塗膜を加熱処理
前に除去することにより、不要な塗膜の除去時間を大幅
に短縮することができる。
【0027】さらに、感光体を除去溶剤槽から引き上げ
るときに、感光体端部に付着した接触除去部材をエアー
ノズルから下向きに送り出す空気流又は掻き落しブレー
ドで除去することにより、感光体の導電性基体に疵等を
付けずに安定して不要な塗膜を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の塗膜除去装置の構成図であ
る。
【図2】感光体の形状を示す断面図である。
【図3】除去溶剤槽の接触除去部材を入れた除去用溶剤
を示す断面図である。
【図4】感光体に付着した接触除去部材を除去するエア
ーノズルの構成図である。
【図5】感光体に付着した接触除去部材を除去する掻き
落しブレードの構成図である。
【符号の説明】
1 塗膜除去装置 2 除去溶剤槽 3 回転機構部 4 昇降機構部 8 感光体 9 接触除去部材 10 除去用溶剤 11 エアーノズル 12 掻き落しブレード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体を感光層等の塗工液に投入し
    て引き出して導電性基体の表面に感光層の塗膜を形成す
    る感光体の製造方法において、 導電性基体の表面に感光層の塗膜を形成した後、感光体
    端部の不要な塗膜を有する部分を、粒状の接触除去部材
    を入れた塗膜の除去用溶剤を一定液面まで満たした除去
    溶剤槽に浸漬し、除去溶剤槽を回転させて感光体端部の
    不要な塗膜を除去することを特徴とする感光体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記粒状の接触除去部材はセラミック又
    は金属で球状に形成された請求項1記載の感光体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 上記球状の接触除去部材の最大径が0.
    5mmから2mmの範囲で有る請求項2記載の感光体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 上記感光体端部の不要な塗膜を加熱処理
    前に除去する請求項1,2又は3記載の感光体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記感光体を除去溶剤槽から引き上げる
    ときに、感光体端部に付着した接触除去部材をエアーノ
    ズルから下向きに送り出す空気流又は掻き落しブレード
    で除去する請求項4記載の感光体の製造方法。
JP11087369A 1999-03-30 1999-03-30 感光体の製造方法 Pending JP2000284510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087369A JP2000284510A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087369A JP2000284510A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284510A true JP2000284510A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13912992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087369A Pending JP2000284510A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079133A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8057975B2 (en) * 2006-08-31 2011-11-15 Kyocera Corporation Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057975B2 (en) * 2006-08-31 2011-11-15 Kyocera Corporation Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having same
JP2010079133A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542373B2 (ja) トナ−担持体
JP2000284510A (ja) 感光体の製造方法
US5622805A (en) Non-contact ink developing method using water-repellent surface
JP4041638B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003089125A (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置
JP2004046062A (ja) 無端ベルト、及びその製造方法
JP5196131B2 (ja) 電子写真感光体の塗膜除去方法
JP3514974B2 (ja) 画像形成装置
JP2000305292A (ja) 電子写真感光体の端部塗膜除去装置
JPH0981001A (ja) 画像形成装置
JP3216127B2 (ja) 多孔状感光体及びその製造方法
JP2917989B1 (ja) 多孔状感光体及びその作製法
JP5755078B2 (ja) 再生弾性ローラの製造方法
JP4672890B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤担持体の表面の酸化処理方法
JP2001228766A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
TWI243972B (en) Scraper for optoelectronic displaying equipments and optoelectronic displaying equipments having the same
JP2009186603A (ja) 塗膜除去装置及び塗膜除去方法
JP3638789B2 (ja) 画像形成装置
JP2014083507A (ja) 塗膜除去部材、それを備えた塗膜除去装置およびそれを用いる塗膜除去方法
JP2011123416A (ja) 画像形成装置
JP2002287385A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置
JP2002278104A (ja) 塗膜端部処理方法と装置及び感光体の製造装置
JPS6243186B2 (ja)
JP2003208069A (ja) 画像形成装置
JP2010058001A (ja) 現像ローラの塗布液塗布方法、塗布装置