JP2000284311A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000284311A
JP2000284311A JP9078799A JP9078799A JP2000284311A JP 2000284311 A JP2000284311 A JP 2000284311A JP 9078799 A JP9078799 A JP 9078799A JP 9078799 A JP9078799 A JP 9078799A JP 2000284311 A JP2000284311 A JP 2000284311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
source
control circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fukuda
孝幸 福田
Hirobumi Iwanaga
博文 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP9078799A priority Critical patent/JP2000284311A/ja
Publication of JP2000284311A publication Critical patent/JP2000284311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の回路基板上のコントローラI
C、コネクタなどを最適な位置に配置することによって
液晶表示装置全体の薄型化を図り、EMIなど不要輻射
のノイズレベルを低減する。 【解決手段】 基板上の素子の中で比較的厚みのあるコ
ントローラICおよび入力コネクタを、モジュールを組
み立てたときに液晶表示パネルおよびバックライトと重
ならないように、バックライトのゲート側横にくるよう
に配置し、また、高周波信号を伝送するコントローラI
Cの入力部分の配線を短くするためにコントローラIC
と入力コネクタを近づけて配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、と
くにその薄型化・コンパクト化およびEMIなどの輻射
ノイズを低減するための実装構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、通常2枚の対向する基
板のあいだに液晶などの液晶材料が挟持された液晶表示
パネルと、マトリックス状に配線された信号線(ソース
配線)と走査線(ゲート配線)と、信号線を駆動するソ
ースバス/制御回路基板と、走査線を駆動するゲートバ
ス基板と、ソースバス/制御回路基板に設けられ、これ
らの配線駆動信号を制御する制御回路と、液晶パネルを
光らせる照明装置(バックライト)と、これらを支える
外枠フレームにより構成されている。図4は従来の液晶
表示パネルの構成例を示す平面図である。図において、
1は液晶表示パネル、2はソースバス/制御回路基板、
3はゲートバス基板、5はソース配線駆動用IC、4は
ソース配線駆動用IC5を搭載したフィルム状半導体搭
載装置(TCP:Tape Carrier Package)、6はソース
・ゲート配線駆動用ICを制御するコントローラIC
(ASIC)、7は可撓性配線部材(FPC: Flexibl
e Print Circuit)、8は入力コネクタである。ソース
バス/制御回路基板、ゲートバス基板はそれぞれ駆動用
ICを搭載したフィルム状配線テープ、いわゆるTCP
(Tape Carrier Package)で液晶パネルと接続され、そ
の入力信号を供給するための電気回路、配線がなされて
おり、パネル裏側に折り曲げることができる。とくに、
ソースバス/制御回路基板には液晶表示装置の入力コネ
クタや、ソース配線駆動用ICおよびゲート配線駆動用
ICを制御するコントローラIC(ASIC)などが設
けられている。ソース基板とゲート基板FPC(Flexib
le Print Circuit)で導電接続され、ゲート基板にある
コネクタによって脱着できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の技術も、液晶表
示装置をいかに薄型化しコンパクトにできるか追求する
ものであるが、液晶表示装置を組み立てる際、ソース基
板上に実装されるコントローラICや入力コネクタは他
の素子より厚みがあるため、パネルと重なる部分に配置
されていると、そこ以外の部分で余分なスペースができ
てしまうという問題があった。
【0004】本発明はそのような問題点を解決するため
になされたもので、厚みのあるコントローラICやコネ
クタをパネル部分と重ならないように回路基板の端部に
配置することにより液晶表示装置全体をさらに薄型化
し、コンパクトにすることを目的とする。またそのよう
に配置することにより、入力コネクタとコントローラI
C間の高周波信号配線も短くし、EMIなどの不要輻射
のノイズレベルを低減することも目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる液晶表
示装置は、画素電極、表示用駆動素子およびゲート・ソ
ース配線などの駆動用配線を備えた表示駆動基板と、対
向電極などを備えた対向基板とのあいだに液晶を挟持し
てなる液晶表示パネルと、ソース配線を駆動するソース
配線駆動用ICに入力信号を供給するソースバス/制御
回路基板と、ゲート配線を駆動するゲート配線駆動用I
Cに入力信号を供給するゲートバス基板と、前記ソース
バス/制御回路基板に設けられ、ソース配線駆動用IC
およびゲート配線駆動用ICを制御するコントローラI
Cを有する制御回路と、ソース配線駆動用ICおよびゲ
ート配線駆動用ICを搭載し、前記液晶表示パネルとソ
ースバス/制御回路基板およびゲートバス基板を接続す
るフィルム状半導体搭載装置を備え、ソース配線駆動用
ICおよびゲート配線駆動用ICを制御するコントロー
ラICをソースバス/制御回路基板上の、組み立てたと
きに表示パネル部と重ならないような端部に配置したも
のである。さらに入力コネクタを基板上ではなくコント
ローラICの近傍に接続したFPCに取付けたものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図
1、2は本発明による液晶表示パネルと周辺基板の配置
を示す平面図、図3は本実施の形態である液晶表示装置
の回路基板を示す縦断拡大側面図である。図において、
1は液晶表示パネル、2はソースバス/制御回路基板、
3はゲートバス基板、4はフィルム状半導体搭載装置
(TCP:Tape Carrier Package)、5はソース配線駆
動用IC、6はソース・ゲート配線駆動用ICを制御す
るコントローラIC(ASIC)、7は可撓性配線部材
(FPC:Flexible Print Circuit)、8は入力コネク
タ、9はソースバス/制御回路基板とゲートバス基板相
互間を接続するバス基板間接続コネクタ、10はバック
ライトである。本実施の形態による液晶表示装置は、厚
みのあるコントローラIC6をソースバス/制御回路基
板のゲートバス基板2側の端部に、液晶表示パネル1よ
りも外側のバックライト10の横にくるように配置した
ものである。
【0007】コントローラIC6は、従来、ソースバス
/制御回路基板の中央に配置され、バックライト10と
ソースバス/制御回路基板2のあいだにそのためのスペ
ースを必要としていたが、本発明による液晶表示装置に
おいてはそのスペースの原因となるコントローラIC6
をバックライト10の横のゲートバス基板とソースバス
/制御回路基板のあいだの空きスペースに配置した。こ
のように配置することにより、この空きスペースを有効
利用することができ、液晶表示装置全体を薄くすること
ができる。
【0008】また、コントローラIC6を入力コネクタ
8の近傍に配置することにより、高周波信号の伝送距離
が短くなり、EMIなどの不要輻射を低減することがで
きる。
【0009】実施の形態2 入力コネクタ8においても厚みや場所を要する部品であ
り、従来、ソースバス/制御回路基板上に設置していた
ため、そのためのスペースが必要であったが、本実施の
形態による液晶表示装置ではバックライト10の横のゲ
ートバス基板3と重なる空間に入力コネクタ8を図1、
2に示すように可撓性配線部材(FPC)7を用いて配
置した。このように、本実施の形態による液晶表示装置
においては、空きスペースを有効利用することにより装
置全体をより薄く、コンパクトにすることができる。
【0010】また、本実施の形態による液晶表示装置で
は、入力コネクタ8とコントローラIC6のあいだを従
来よりも近づけて配置することにより、EMIなどの不
要輻射に影響する配線を短くすることができるので、E
MIなどの不要輻射の少ない液晶表示装置を得ることが
できる。
【0011】実施の形態3 実施の形態2では、入力コネクタ8用の可撓性配線部材
7とバス基板間接続コネクタ9用の可撓性配線部材は別
々にしていたが、これらを1枚の可撓性配線部材で構成
することにより、グランドを共通化し低インピーダンス
にすることができるので、EMIなどの不要輻射のノイ
ズレベルを低減することができる。
【0012】また、入力コネクタ8をコントローラIC
6とともにソースバス/制御回路基板2の端部に設けれ
ば、さらに小型化とEMIの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である液晶表示装置の構造
を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態である液晶表示装置の組み
立てたときの構造を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態である液晶表示装置の組み
立てたときの構造を示す側面の拡大図である。
【図4】従来の液晶表示装置の構造を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2 ソースバス/制御回路基板 3 ゲートバス基板 4 フィルム状半導体搭載装置 5 ソース配線駆動用IC 6 コントローラIC 7 可撓性配線部材 8 入力コネクタ 9 バス基板間接続コネクタ 10 バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 JA41 NA17 NA25 PA06 PA13 5G435 AA00 AA16 AA18 BB12 BB15 EE25 EE33 EE36 EE37 EE40 EE41 EE47 GG22 GG34

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極、表示用駆動素子およびゲート
    ・ソース配線などの駆動用配線を備えた表示駆動基板
    と、対向電極などを備えた対向基板とのあいだに液晶を
    挟持してなる液晶表示パネル、前記ソース配線を駆動す
    るソース配線駆動用ICに入力信号を供給するソースバ
    ス/制御回路基板、前記ゲート配線を駆動するゲート配
    線駆動用ICに入力信号を供給するゲートバス基板、前
    記ソースバス/制御回路基板に設けられ、前記ソース配
    線駆動用ICおよび前記ゲート配線駆動用ICを制御す
    るコントローラICを有する制御回路部、前記ソース配
    線駆動用ICおよび前記ゲート配線駆動用ICを搭載
    し、前記液晶パネルと前記ソースバス基板およびゲート
    バス基板を接続するフィルム状半導体搭載装置、前記液
    晶表示パネルを光らせるバックライトを備え、前記制御
    回路部を搭載しているソースバス/制御回路基板の端部
    に前記コントローラICを配置したことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP9078799A 1999-03-31 1999-03-31 液晶表示装置 Pending JP2000284311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078799A JP2000284311A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078799A JP2000284311A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284311A true JP2000284311A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14008320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078799A Pending JP2000284311A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311850A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Toshiba Corp 平面表示装置
CN100378515C (zh) * 2003-11-14 2008-04-02 Nec液晶技术株式会社 用于lcd模块的面板模块
KR100864503B1 (ko) * 2002-12-04 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7670025B2 (en) 2007-07-03 2010-03-02 Au Optronics Corp. Backlight module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311850A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Toshiba Corp 平面表示装置
KR100864503B1 (ko) * 2002-12-04 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN100378515C (zh) * 2003-11-14 2008-04-02 Nec液晶技术株式会社 用于lcd模块的面板模块
US7751015B2 (en) 2003-11-14 2010-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Panel module for an LCD module having inter-substrate flexible wires
US7670025B2 (en) 2007-07-03 2010-03-02 Au Optronics Corp. Backlight module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206037B2 (en) Display module and display unit
EP1901110B1 (en) Liquid crystal display
US6661399B1 (en) Liquid crystal display device having a digitizer
US20060203174A1 (en) Liquid crystal display device
JPH0427551B2 (ja)
KR20040099604A (ko) 액정표시장치
JP3650044B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10268793A (ja) 表示装置
JP3671237B2 (ja) 表示装置
JPH09127540A (ja) 液晶表示装置
JP2000284311A (ja) 液晶表示装置
JP2004109969A (ja) 液晶表示装置
JPH1026939A (ja) 平面表示装置
JP2001033762A (ja) 平面表示装置
JPH1138430A (ja) 液晶表示装置
JP3618184B2 (ja) 液晶表示モジュール及びインターフェイス回路ブロック
JPH02248926A (ja) 液晶表示装置
KR100644849B1 (ko) 액정표시장치
JPH11271795A (ja) テープキャリアパッケージ
KR100246855B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 lcd모듈
KR100233004B1 (ko) Lcd모듈
JP3693782B2 (ja) 液晶表示装置
CN111796446A (zh) 显示设备
JP4082832B2 (ja) 液晶表示装置
KR100943465B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02