JP2000283839A - 赤外線式人体検知器 - Google Patents

赤外線式人体検知器

Info

Publication number
JP2000283839A
JP2000283839A JP11092163A JP9216399A JP2000283839A JP 2000283839 A JP2000283839 A JP 2000283839A JP 11092163 A JP11092163 A JP 11092163A JP 9216399 A JP9216399 A JP 9216399A JP 2000283839 A JP2000283839 A JP 2000283839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
detection
optical system
pyroelectric element
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092163A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Takenouchi
利春 竹ノ内
Akira Morimoto
亮 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11092163A priority Critical patent/JP2000283839A/ja
Publication of JP2000283839A publication Critical patent/JP2000283839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの検知エリアの方向が斜め下から下方向
に設定され、かつAND的な信号処理を行う場合に、限
定される検知可能範囲を拡大できる優れた赤外線式人体
検知器を提供する。 【解決手段】 独立した信号を発生させる検知エリアを
3つ構成する為の焦電素子部21,22と、増幅回路部
31,32と、光学系11,12とを備え、焦電素子2
1,22と光学系11,12との位置関係によって決定
される検知エリアは、人体の侵入方向に対して前後して
並んで配置され、それぞれ重なることなく予め定められ
た所定の検知距離だけ離れた地面に向かうよう設定さ
れ、各検知エリアによって発生する増幅回路31,32
からの出力が所定の閾値を越えた際に信号出力を発生さ
せ、3エリアのうち、間の1エリアによる独立した信号
と、それ以外の2エリアによる共通させた信号の2信号
が、予め定められた所定の時間差内で発生した場合に、
検知判断を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体から放射され
る赤外線量と床面等の背景から放射される赤外線量の差
に基づいて検知領域内における人体の存否を検知する赤
外線受光式の検知器に係り、たとえば防犯警報装置など
に用いられる赤外線受光式人体検知器に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線受光式(いわゆる、PIR式)の
人体検知装置は、人体と背景との温度差を赤外線のエネ
ルギー量の差として焦電素子等の赤外線検知素子を用い
て検知することにより、人体を検知するものである。こ
の種の人体検知装置は、主として徒歩などにより移動す
る人体を検知するものであり、この検知出力を利用し
て、照明灯の点灯/消灯制御を行ったり、ブザーやサイ
レン等の駆動・停止制御を行ったりしている。
【0003】この種の赤外線式人体検知器は、検知エリ
アを展開しエリア内において変化する赤外線エネルギー
量を常時監視しており、エリア内に人体が入り込むと、
光学系を介して赤外線検出素子に入射する赤外線エネル
ギー量は、エリア内の背景から放射する赤外線エネルギ
ー量に対し、人体から放射する赤外線エネルギー量だけ
増大または減少するように変化するので、この赤外線エ
ネルギー量の変化から、人体を検知するようになってい
る。
【0004】又、上記のような赤外線式人体検知器にお
いては、一般に小動物による誤報やノイズ、太陽光など
の熱源に対する誤報を防止するために、複数の検知エリ
アを構成し、その複数の検知エリアからの各信号のAN
Dをとることによって、人体と小動物等の非検知対象物
と、を区別する方法を用いている。
【0005】このような従来の赤外線式人体検知器の概
要図を図9に示す。ここで、図9(a)の側面図のよう
に検知エリアB1、B2を構成した場合は、人体の大き
さにも限界があるため、検知エリアB1、B2からの各
信号のANDがとれる検知可能範囲は略図9(b)の平
面図に示したようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、上述したよう
な従来の2つの検知エリアを構成し、その検知エリアか
らの各信号のANDをとる信号処理方法においては、2
つの検知エリアの方向が斜め下から下方向に設定される
場合において、図9図(b)の平面図に示すように、各
信号のANDをとれる検知可能な範囲が、限定されてし
まうという問題がある。
【0007】本発明は、この点を鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、上記のような2つの検
知エリアの方向が斜め下から下方向に設定され、かつA
ND的な信号処理を行う場合に、限定される検知可能範
囲を拡大できる優れた赤外線式人体検知器を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明にあ
っては、各検知エリアによって発生する増幅回路からの
出力が閾値を越えた際信号出力を発生させ、3エリアの
うち、間の1エリアによる独立した信号と、それ以外の
2エリアによる共通させた信号の2信号が、所定の時間
差内で発生した場合に、検知判断を行うことにより、2
エリアの場合より検知可能な範囲を拡大できることを特
徴とするものである。
【0009】請求項2記載の発明にあっては、各検知エ
リアによって発生する増幅回路からの出力が閾値を越え
た際信号出力を発生させ、交互の検知エリアの信号を共
通させた結果の2信号が、所定の時間差内で発生した場
合に、検知判断を行うことにより、2エリアの場合より
検知可能な範囲を拡大できることを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項3記載の発明にあっては、焦電素子
と光学系を2組もち、焦電素子は対象となる検知エリア
間隔に影響なく、かつ他方の焦電素子と光学系に影響の
ない程度の間隔以下で同方向を向くよう配置し、片方の
焦電素子に対する光学系は1つの1列の検知エリアを構
成する設定になるよう配置し、もう片方の焦電素子に対
する光学系は、2つのそれぞれ1列の検知エリアを構成
するため、レンズの中心がそれぞれ目標の検知エリアに
向くように設定して分割した光学系を用いて構成したこ
とを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る赤外線式人体
検知器の第1の実施の形態を図1、図3乃至図5、図1
0乃至図12に、第2の実施の形態を図2に、第3の実
施の形態を図6乃至図8に基づいて、夫々詳細に説明す
る。
【0012】[第1の実施の形態]図3に、本発明にお
ける赤外線式人体検知器の光学系の構成の実施例を示
す。この例では、5分割で中心は全て中央に位置するフ
ラットレンズを考える。図3のように2つの焦電素子2
1,22とレンズ11,12を構成することにより、図
4に示したような検知エリアB1,B2,B3が構成で
きる。ここで、レンズ11と焦電素子21によって構成
される検知エリアがB2、レンズ12と焦電素子22に
よって構成される検知エリアがB1、B3である。
【0013】また、各検知エリアのビームの大きさが異
なっているが、これは図12に示すように焦点距離fを
変えるなりすることによって大きさを揃えることも可能
である。但し、2つの焦電素子の間隔分だけ検知エリア
もずれるが使用目的に応じて、焦電素子間の距離は調節
すれば問題はない。
【0014】さらに、焦電素子の配列は図3のような横
並びでなくても縦や斜めでも問題ない。例えば図10及
び図11のような配列にしても良い。ここで、図10は
焦電素子が同方向に、図11は焦電素子が互いに角度も
持って配列された場合の図である。
【0015】また、例えば3エリアの場合は、焦電素子
及びレンズを3組用いて構成することも可能であり、そ
の場合は、信号処理で2組分の信号を合わせる必要があ
る。
【0016】図4に、本発明における赤外線式人体検知
器の概要図を示す。この実施例では、図4(a)の側面
図のように検知エリアB1、B2、B3を構成した場
合、図9と同じ人体の大きさであっても、検知エリアB
1とB2の2信号、B2とB3の2信号の各ANDをと
ることにより、検知可能範囲は概算で、図5(b)の平
面図に示したようになり、従来例の図9と比較して検知
可能範囲が拡大できている。
【0017】図1は、本実施の形態における赤外線式人
体検知器の内部構成を示すブロック図である。図1にお
いて、赤外線式人体検知器は、人体から発される赤外線
を集光する1組の光学系11,12と、集光された赤外
線を検出する1組の焦電素子21,22と、焦電素子の
出力を増幅する1組の増幅器31,32と、不要な周波
数成分を除去して必要な信号のみを取り出す1組の帯域
フィルタ41,42と、予め設定された閾値を越える増
幅回路からの出力信号部分を示すパルスを生成する比較
回路51,52と、比較回路で生成された信号を出力す
る信号出力回路61,62と、信号出力回路61,62
の2信号出力が所定の時間差で発生した場合に検知論理
が成立したとして出力する信号処理判断部70と、検知
論理出力が設定回数発生した場合に遅延時間を持つ出力
を発生させる出力回路80と、で構成される。
【0018】[第2の実施の形態]図2は、本発明にお
ける赤外線式人体検知器の第2の実施の形態のブロック
図である。なお、本実施の形態の赤外線式人体検知器の
基本構成は、第1の実施の形態のものとよく似ており、
同じ部分については同一の番号を付して、その詳細な説
明を省略する。
【0019】これは、上述した第1の実施の形態の図1
で示したものに焦電素子を1つ増やして、2素子の信号
を合わせたものである。前例と同様な機能を持つ光学系
13、焦電素子23、増幅回路33、帯域フィルタ4
3、比較回路53とで構成され、比較回路53より得ら
れる出力を信号出力回路62において52より得られる
出力とのORを取ることによって、上述した第1の実施
の形態と同等な信号処理を実現している。
【0020】ここで、切替スイッチ(不図示)などによ
り状況に応じて3組目の光学系と、焦電素子と、増幅回
路と、帯域フィルタと、比較回路と、を使用しないよう
にして、検知可能範囲の調整や節電も可能である。
【0021】[第3の実施の形態]図6は、本発明にお
ける赤外線式人体検知器の第3の実施の形態のブロック
図である。これは、上述した第1の実施の形態及び第2
の実施の形態を応用して検知エリアを5個(B1・B2
・B3・B4・B5)にした場合の実施例である。
【0022】なお、本実施の形態の赤外線式人体検知器
の基本構成は、第1の実施の形態のものとよく似てお
り、同じ部分については同一の番号を付して、その詳細
な説明を省略する。
【0023】図7に検知エリア図を、その場合の検知可
能範囲を図8に、夫々示す。図7のように検知エリアを
設定することにより、図8に示すように従来例の図9と
比較して検知可能範囲が拡大できている。また、同様に
して検知エリアをさらに増やすことが可能である。
【0024】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、2つの検知エリアをPIRセンサを
用いた構成で考えたが、PIRセンサとIRセンサの組
み合わせやPIRセンサと超音波センサの組み合わせな
ど、他のセンサでの代用も可能である。
【0025】また、フラットレンズで示してあるが、フ
ラットレンズで実現しようとすると感度があまり取れな
くなる可能性があるので、その場合はシリンドリカル型
レンズ(不図示)を用いたり、ミラー(不図示)を付加
したりしてもよく、更に、焦電素子及び光学系の部分を
円筒状の部品などに組み込む(不図示)ことにより、そ
れを回転させて検知エリアの調節を可能にすることもで
き、上述したような本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変
形可能であり、これらの変形を全て含むものである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の赤外線式
人体検知器によれば、2つの検知エリアを構成し、その
各信号のANDをとる信号処理方法において、2つの検
知エリアの方向が斜め下から下方向に設定される場合
に、ANDをとる信号処理方法を用いる場合であって
も、限定される検知可能範囲を拡大できると言う効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明係わる赤外線式人体検知器の第1の実施
の形態における内部構成を示したブロック図である。
【図2】本発明係わる赤外線式人体検知器の第2の実施
の形態における内部構成を示したブロック図である。
【図3】本発明係わる赤外線式人体検知器の第1の実施
の形態における概要図である。
【図4】上記赤外線式人体検知器によって展開される検
知エリアの説明図である。
【図5】上記赤外線式人体検知器の検知可能範囲を示す
図である。
【図6】本発明係わる赤外線式人体検知器の第3の実施
の形態における内部構成を示したブロック図である。
【図7】上記赤外線式人体検知器によって展開される検
知エリアの説明図である。
【図8】上記赤外線式人体検知器の検知可能範囲を示す
図である。
【図9】従来の赤外線式人体検知器の概要図と検知可能
範囲を示す図である。
【図10】本発明係わる赤外線式人体検知器の第1の実
施の形態における他例の概要図である。
【図11】本発明係わる赤外線式人体検知器の第1の実
施の形態における他例の概要図である。
【図12】本発明係わる赤外線式人体検知器の第1の実
施の形態における検知エリア可変の説明図である。
【符号の説明】
11 レンズ 12 レンズ 13 レンズ 21 焦電素子 22 焦電素子 23 焦電素子 33 増幅回路 41 帯域フィルタ 42 帯域フィルタ 43 帯域フィルタ 51 比較回路 52 比較回路 53 比較回路 61 信号出力回路 62 信号出力回路 70 信号処理判断部 80 出力回路 B1 検知エリア B2 検知エリア B3 検知エリア B4 検知エリア B5 検知エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G065 AB02 BA13 BB09 BC03 BC22 5C084 AA02 AA08 AA13 BB05 BB06 CC19 DD44 DD57 GG37 GG38 GG54 GG56 GG57 GG65

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射赤外線エネルギーをその変動量に応
    じた電気信号に変換する焦電素子と、その電気信号を増
    幅する増幅回路と、赤外線を集光して焦電素子に入射さ
    せる光学系と、から成る赤外線式人体検知器において、
    独立した信号を発生させる検知エリアを3つ構成する為
    の焦電素子部と、増幅回路部と、光学系とを備え、焦電
    素子と光学系との位置関係によって決定される検知エリ
    アは、人体の侵入方向に対して前後して並んで配置さ
    れ、それぞれ重なることなく予め定められた所定の検知
    距離だけ離れた地面に向かうよう設定され、各検知エリ
    アによって発生する増幅回路からの出力が所定の閾値を
    越えた際に信号出力を発生させ、3エリアのうち、間の
    1エリアによる独立した信号と、それ以外の2エリアに
    よる共通させた信号の2信号が、予め定められた所定の
    時間差内で発生した場合に、検知判断を行うことを特徴
    とする赤外線式人体検知器。
  2. 【請求項2】 入射赤外線エネルギーをその変動量に応
    じた電気信号に変換する焦電素子とその電気信号を増幅
    する増幅回路と、赤外線を集光して前記焦電素子に入射
    させる光学系からなる赤外線式人体検知器において、独
    立した信号を発生させる検知エリアを4つ以上構成する
    ための焦電素子部と、増幅回路部と、光学系とを備え、
    焦電素子と光学系との位置関係によって決定される検知
    エリアは、人体の侵入方向に対して前後して並んで配置
    され、それぞれ重なることなく予め定められた所定の検
    知距離だけ離れた地面に向かうよう設定され、各検知エ
    リアによって発生する増幅回路からの出力が閾値を越え
    た際信号出力を発生させ、交互の検知エリアの信号を共
    通させた結果の2信号が、予め定められた所定の時間差
    内で発生した場合に、検知判断を行うことを特徴とする
    赤外線式人体検知器。
  3. 【請求項3】 焦電素子と光学系を2組もち、焦電素子
    は対象となる検知エリア間隔に影響なく、かつ他方の焦
    電素子と光学系に影響のない程度の間隔以下で同方向を
    向くよう配置し、片方の焦電素子に対する光学系は1つ
    の1列の検知エリアを構成する設定になるよう配置し、
    もう片方の焦電素子に対する光学系は、2つのそれぞれ
    1列の検知エリアを構成するため、レンズの中心がそれ
    ぞれ目標の検知エリアに向くように設定して分割した光
    学系を用いて構成した請求項1乃至請求項2記載の赤外
    線式人体検知器。
JP11092163A 1999-03-31 1999-03-31 赤外線式人体検知器 Pending JP2000283839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092163A JP2000283839A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 赤外線式人体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092163A JP2000283839A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 赤外線式人体検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283839A true JP2000283839A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14046771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092163A Pending JP2000283839A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 赤外線式人体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071761A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Atsumi Electric Co Ltd 受動型赤外線センサ
JP2015055493A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 人体検出装置、人体検出方法、及び電子機器
WO2018101002A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
WO2018101001A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071761A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Atsumi Electric Co Ltd 受動型赤外線センサ
JP2015055493A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 人体検出装置、人体検出方法、及び電子機器
WO2018101002A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
WO2018101001A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314390B2 (en) PIR motion sensor system
US5122796A (en) Object detection method and apparatus emplying electro-optics
US5670943A (en) Pet immune intruder detection
US4926170A (en) Object detection method and apparatus employing electro-optics
KR20130016545A (ko) 적외선 센서를 이용한 스마트 시스템 및 그 방법
JPH10213673A (ja) 人体検知装置
JP2000283839A (ja) 赤外線式人体検知器
JPH1172386A (ja) 人体検知センサ
JPH11259206A (ja) 赤外線検出式入力装置
JPH06194459A (ja) 赤外線式人体検知器
JPH02228584A (ja) 移動物体検出方式および装置
JP3458738B2 (ja) 人体検知装置
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JP2015225031A (ja) 人体検知装置
US10891838B2 (en) Detecting device and control system with such detecting device
KR101202610B1 (ko) 열선 감지기를 이용한 물체 감지 장치 및 그 방법
JP2000234957A (ja) 移動物体検出装置
JP3534014B2 (ja) 人体検知器
JP3333646B2 (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH09113633A (ja) 人体検知装置
JP3557949B2 (ja) 人体検知器
JP2005221455A (ja) 受動型赤外線センサ
JPH06331437A (ja) デュアル型赤外線人体検出器
JP2000162323A (ja) 人体検知装置
JP3005703B2 (ja) 人体検知制御スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406