JP2000283445A - 蓄熱型排ガス処理装置 - Google Patents

蓄熱型排ガス処理装置

Info

Publication number
JP2000283445A
JP2000283445A JP11085417A JP8541799A JP2000283445A JP 2000283445 A JP2000283445 A JP 2000283445A JP 11085417 A JP11085417 A JP 11085417A JP 8541799 A JP8541799 A JP 8541799A JP 2000283445 A JP2000283445 A JP 2000283445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat storage
chamber
gas treatment
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11085417A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Murachi
知 幹 夫 村
Kazuhiko Kouchi
治 和 彦 高
Yoshihiro Sano
野 善 博 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP11085417A priority Critical patent/JP2000283445A/ja
Priority to TW89104693A priority patent/TW461951B/zh
Publication of JP2000283445A publication Critical patent/JP2000283445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極めて簡単な構成で、蓄熱室の給気領域から排
ガス処理室に導入された低温の未処理排ガスが蓄熱室の
排気領域へショートパスすることを防止し、必ず所定の
処理温度まで加熱できるようにする。 【解決手段】蓄熱室(4)にハニカム構造の蓄熱体
(7)を配設し、排ガス流路(8…)となる蓄熱体
(7)のハニカム流路を排ガス処理室(3)側に延長す
る延長流路(10…)を、前記蓄熱体(7)よりも目の粗
いハニカム構造体(9)のハニカム流路により形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装ブースや塗装
用乾燥炉、その他の工業用プラント等から排出される排
ガスに含まれる可燃性有害成分を直接燃焼又は触媒燃焼
させて浄化すると共に、その高温の処理済排ガスの熱を
回収して再利用する蓄熱型排ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の蓄熱型排ガス処理装置は、処理
塔の上段に、排ガス中に含まれる悪臭又は無臭の可燃性
有害成分を燃焼させて浄化する排ガス処理室が形成さ
れ、その中段に蓄熱体を配設した蓄熱室が形成され、そ
の下段に蓄熱室を通る排ガスの給排気方向を順次切り換
えるロータリーバルブが形成されている。
【0003】蓄熱室は、放射状に例えば八つの部屋に仕
切られて、夫々に蓄熱体が配設されており、そのうち三
つの部屋が未処理排ガスを導入する給気領域となり、四
つの部屋が排ガス処理室で浄化された処理済排ガスを排
出する排気領域となり、残る一つの部屋が処理済排ガス
の一部を還流して蓄熱体の内部に残存する未処理排ガス
をパージするパージ領域となる。
【0004】そして、これらの各部屋を、ロータリーバ
ルブにより、排気領域→給気領域→パージ領域→排気領
域の順で一定時間おきに切り換える。これにより、排ガ
ス処理室から排出される高温の処理済排ガスが排気領域
の蓄熱体を通過するときにその熱が蓄熱され、排ガス処
理室へ導入される低温の未処理排ガスが給気領域を通過
するときに蓄熱体の熱により予熱されるので、処理済排
ガスと未処理排ガスとの間で熱交換を行いながら連続的
に排ガスを浄化処理して無害無臭の処理済排ガスが得ら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに排ガス処理を行ったときに、可燃性有害成分が完全
燃焼されず、未処理状態のまま処理済排ガスに混入され
て排気領域から排出されることがあるという問題を生じ
た。
【0006】本発明者が、その原因を究明すべく研究し
た結果、排ガスが、蓄熱室の給気領域を通り排ガス処理
室に導入されてから蓄熱室の排気領域へ排出されるまで
の通過時間が短かいと、その排ガスに含まれる可燃性有
害成分を直接燃焼できる程度の高温に加熱されないこと
があり、このような場合に、排ガスが未処理状態のまま
排出されるということが判明した。
【0007】排ガス処理室の通過時間が短くなるのは、
例えば、給気領域やパージ領域の蓄熱体を通って排ガス
処理室に導入された未処理排ガスが、そのまま蓄熱体の
開口面に沿って流れ、排気領域へショートパスしたとき
に生ずるものと考えられる。
【0008】また、本出願人は、蓄熱室を複数の部屋に
分割することなく、未処理排ガスを蓄熱室に導入する給
気用開口部と、処理済排ガスを排出する排気用開口部を
蓄熱室の底面に対向して形成したロータを連続回転させ
るロータリーバルブにより、給気領域と排気領域を蓄熱
室内で回転移動させながら連続的に切り換えて排ガス処
理を行う蓄熱型排ガス処理装置を提案した(特願平10
−264774号)。
【0009】この排ガス処理装置で、給気領域から排気
領域への未処理排ガスのショートパスを防止するために
は、蓄熱室の排ガス処理室側の開口面に、給気領域と排
気領域を仕切る仕切板をロータに同期させて回転可能に
配設しなければならず、その構成が複雑になり、設備費
が嵩むという問題があった。
【0010】そこで本発明は、極めて簡単な構成で、排
ガス処理室に導入された低温の未処理排ガスが給気領域
から排気領域へショートパスすることを防止し、必ず所
定の処理温度まで加熱できるようにすることを技術的課
題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、未処理排ガスを燃焼浄化させる排ガス処
理室に面して蓄熱室が形成され、排ガス処理室から排出
された高温の処理済排ガスが通過する前記蓄熱室の排気
領域と、排ガス処理室に導入される低温の未処理排ガス
が通過する前記蓄熱室の給気領域を切り換えて、処理済
排ガスと未処理排ガスとの間で熱交換を行いながら排ガ
ス処理を行う蓄熱型排ガス処理装置において、前記蓄熱
室にハニカム構造の蓄熱体が配設され、その排ガス流路
となる蓄熱体のハニカム流路を排ガス処理室側に延長す
る延長流路が、前記蓄熱体よりも目の粗いハニカム構造
体のハニカム流路により形成されたことを特徴とする。
【0012】本発明によれば、蓄熱体の排ガス流路を排
ガス処理室側に延長する延長流路が形成されているの
で、給気領域の蓄熱体を通過して導入された排ガスは、
延長流路を通って排ガス処理室内に送り込まれた後、再
び、延長流路を通り排気領域の蓄熱体に流入する。した
がって、給気領域を通過した排ガスが、蓄熱体の開口面
に沿って排気領域へショートパスすることがない。
【0013】この延長流路は、蓄熱体よりも目の粗いハ
ニカム構造体のハニカム流路で形成されており、蓄熱体
の排ガス流路となるハニカム流路に比して太いので、蓄
熱体に比して蓄熱効果が少なく、また、排ガスの通過抵
抗も少ない。このため、延長流路内は排ガス処理温度に
達しやすく、また、その熱が蓄熱体に伝わりやすい。
【0014】したがって、蓄熱体を通過した未処理排ガ
スは、延長流路に導入されると高温に加熱されて燃焼反
応が開始され、排ガス処理室内に送り込まれた後、再
び、延長流路を通過するまで、所定時間を要し、その
間、高温に維持されて燃焼反応し続けるので確実に燃焼
浄化され、未処理状態のまま外部に排出されることがな
い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る蓄熱
型排ガス処理装置の要部を示す断面斜視図、図2はその
内部構造を示す概略説明図である。
【0016】本例に係る蓄熱型排ガス処理装置1は、円
筒型の処理塔2の上段に排ガスを燃焼浄化する排ガス処
理室3が形成され、中段に排ガス処理室3から排出され
る処理済排ガスと排ガス処理室3に導入される未処理排
ガスの間で熱交換を行う蓄熱室4が形成され、下段に蓄
熱室4を通る排ガスの給排気方向を切り換えるロータリ
ーバルブ5が形成されて構成されている。
【0017】排ガス処理室3は、バーナ6等の加熱装置
で未処理排ガスを所定の処理温度(750〜850℃)
まで加熱することにより、当該排ガス中に含まれる可燃
性有害成分を直接燃焼させて浄化するようになされてい
る。
【0018】蓄熱室4は、ハニカム構造のセラミック製
又は金属製の蓄熱体7が配設され、その上端開口面が前
記排ガス処理室3に面している。この蓄熱体7は、排ガ
ス流路8…となるハニカム流路が80セル(1平方イン
チ当たり)以上の比較的目の細かいものが用いられ、本
例では、100セルのものが用いられている。
【0019】また、排ガス処理室3には、前記蓄熱体7
の上端開口面に対向して、その蓄熱体7よりも目の粗い
ハニカム構造体9が配設され、前記蓄熱体7の排ガス流
路8…を排ガス処理室3内に延長する延長流路10…
が、当該ハニカム構造体9のハニカム流路により形成さ
れている。このハニカム構造体9は、排ガス処理室3内
の処理温度に耐える耐熱性を有したセラミック又は金属
等で形成されている。また、延長流路10…は、その内
部にバーナ6の熱が伝わって、内部温度が、未処理排ガ
スに含まれる可燃性有害成分を燃焼する排ガス処理温度
に達するように、延長流路10…となるハニカム流路が
50セル(1平方インチ当たり)以下の目の粗いものが
用いられ、本例では、13セルのものが用いられてい
る。
【0020】ロータリーバルブ5は、未処理排ガスを蓄
熱室4に導入させる給気用開口部11inと、処理済排ガ
スを蓄熱室4から排出させる排気用開口部11out と、
パージ用開口部11p,11pを蓄熱室4の底面と対向
させて形成したロータ12が、バルブケーシング13内
に回転可能に配設されて成る。
【0021】このロータ12には、その回転軸12aの
軸方向に沿って、バルブケーシング13内を、給気用開
口部11inに連通した給気室14inと、パージ用開口部
11p,11pに連通したパージ室14pと、排気用開
口部11out に連通した排気室14out に仕切る回転円
板15a,15bが所定間隔で取り付られている。
【0022】また、給気室14inには塗装用乾燥炉など
の排ガス発生源から未処理排ガスを送給する給気ダクト
16inが接続され、排気室14out には処理済排ガスを
外部へ排出する排気ダクト16out が接続され、当該排
気ダクト16outから分岐されたパージダクト16pが
パージ室14pに接続されている。
【0023】なお、ロータ12は、モータなどを駆動源
とする駆動装置17により1〜2rpmで連続的に回転
駆動され、これにより、給気領域4inと排気領域4out
とパージ領域4pが、蓄熱室4内で回転移動されて連続
的に切り換えられる。
【0024】以上が本発明の一例構成であって、次にそ
の作用を説明する。まず、排ガス処理室3を750〜8
50℃の所定温度に加熱した後、ロータ12を1rpm
で回転させながら、給気ダクト16inを介して塗装用乾
燥炉などの排ガス発生源から未処理排ガスを送給する。
【0025】未処理排ガスは、給気ダクト16in−給気
室14in−給気用開口部11in−蓄熱室4の給気領域4
inを通り、排ガス処理室3に導入され、排ガス処理室3
で750〜850℃に加熱される。そして、可燃性有害
成分が直接燃焼された処理済排ガスは、蓄熱室4の排気
領域4out −排気用開口部11out −排気室14out −
排気ダクト16out を通り、外部に排出される。
【0026】排ガス処理をしている間、ロータ12の回
転に伴い給気領域4inと排気領域4out が蓄熱室4内で
回転移動するので、高温の処理済排ガスが排気領域4ou
t となった蓄熱体7を通過する際にその熱が蓄熱され、
低温の未処理排ガスが給気領域4inとなった蓄熱体7…
を通過する際に蓄熱体7の熱により予熱される。これに
より、処理済排ガスと未処理排ガスの間で効率良く熱交
換が行われ、95%の熱効率で連続的に排ガス処理を行
うことができる。
【0027】排ガス処理室3では、給気領域4inとなる
蓄熱体7を通過してきた未処理排ガスが、その排ガス流
路8…に連通する延長流路10…に案内され、延長流路
10…を通過した後に反転され、排気領域4out に連通
する延長流路10…に案内されて蓄熱体7まで流下され
る逆U字状の流線Fに沿って流れる。
【0028】これにより、給気領域4inを通過した排ガ
スが、蓄熱体7の開口面に沿って排気領域4out へショ
ートパスすることがなく、排ガス処理室3を通過するま
でに所定時間を要し、その間に、確実に所定の処理温度
まで加熱されて燃焼浄化されるので、未処理状態のまま
外部に排出されることがない。
【0029】また、延長流路10…は、蓄熱体7よりも
目の粗いハニカム構造体9のハニカム流路で形成されて
おり、蓄熱体7の排ガス流路8となるハニカム流路に比
して太いので、蓄熱体7に比して蓄熱効果が少なく、ま
た、排ガスの通過抵抗も少ない。このため、延長流路1
0…内は排ガス処理温度に達しやすく、また、その熱が
蓄熱体7に伝わりやすい。したがって、蓄熱体7を通過
した未処理排ガスは、延長流路10…に導入されると高
温に加熱されて燃焼反応が開始され、排ガス処理室3内
に送り込まれた後、再び、延長流路10…を通過するま
で、所定時間を要し、その間、高温に維持されて燃焼反
応し続けるので確実に浄化処理される。
【0030】なお、処理済排ガスの一部は、排気ダクト
16out からパージダクト16pを通りパージ室14p
に供給され、パージ用開口部11p,11pに対向する
蓄熱室4のパージ領域4pを通って排ガス処理室3に導
入される。給気領域4inであった蓄熱体7内に残存する
未処理排ガスは、ロータ12の回転に伴い当該蓄熱体7
がパージ領域4pとなったときに排ガス処理室3に圧し
込まれる。
【0031】そして、給気領域4inを通過した未処理排
ガスと同様に、延長流路10…を通過した後に反転さ
れ、再び延長流路10に案内されて蓄熱体7まで流下さ
れる逆U字状の流線Fに沿って流れる。したがって、排
ガス処理室3を通過するまでに所定時間を要し、その間
に、確実に所定の処理温度まで加熱されて燃焼浄化され
るので、未処理状態のまま外部に排出されることがな
い。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、蓄
熱体よりも目の粗いハニカム構造体を用いて蓄熱体の排
ガス流路を排ガス処理室内に延長する延長流路を形成す
るという極めて簡単な構成で、給気領域から排気領域へ
のショートパスを確実に防止することができるという大
変優れた効果を有する。
【0033】また、延長流路は、蓄熱体よりも目の粗い
ハニカム構造体のハニカム流路で形成され、蓄熱体の排
ガス流路となるハニカム流路に比して太いので、延長流
路内は排ガス処理温度に達しやすく、また、その熱が蓄
熱体に伝わりやすい。したがって、蓄熱体を通過した未
処理排ガスは、延長流路に導入されると高温に加熱され
て燃焼反応が開始され、排ガス処理室内に送り込まれた
後、再び、延長流路を通過するまで、所定時間を要し、
その間、高温に維持されて燃焼反応し続け、確実に浄化
処理されるという大変優れた効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄熱型排ガス処理装置の要部を示
す断面斜視図。
【図2】その内部構造を示す概略説明図。
【符号の説明】
1・・・・蓄熱型排ガス処理装置 3・・・・排ガス
処理室 4・・・・蓄熱室 4in・・・給気領
域 4out ・・排気領域 5・・・・ロータ
リーバルブ 7・・・・蓄熱体 8・・・・排ガス
流路 9・・・・ハニカム構造体 10・・・・延長流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐 野 善 博 愛知県豊田市柿本町一丁目9番地 トリニ ティ工業株式会社内 Fターム(参考) 3K078 AA05 BA17 CA09 EA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未処理排ガスを燃焼浄化させる排ガス処理
    室(3)に面して蓄熱室(4)が形成され、排ガス処理
    室(3)から排出された高温の処理済排ガスが通過する
    前記蓄熱室(4)の排気領域(4out )と、排ガス処理
    室(3)に導入される低温の未処理排ガスが通過する前
    記蓄熱室(4)の給気領域(4in)を切り換えて、処理
    済排ガスと未処理排ガスとの間で熱交換を行いながら排
    ガス処理を行う蓄熱型排ガス処理装置において、 前記蓄熱室(4)にハニカム構造の蓄熱体(7)が配設
    され、その排ガス流路(8…)となる蓄熱体(7)のハ
    ニカム流路を排ガス処理室(3)側に延長する延長流路
    (10…)が、前記蓄熱体(7)よりも目の粗いハニカム
    構造体(9)のハニカム流路により形成されたことを特
    徴とする蓄熱型排ガス処理装置。
  2. 【請求項2】前記延長流路(10…)の内部温度が、未処
    理排ガスに含まれる可燃性有害成分を燃焼処理する排ガ
    ス処理温度に設定されて成る請求項1記載の蓄熱型排ガ
    ス処理装置。
  3. 【請求項3】前記延長流路(10…)が排ガス処理室
    (3)内に延長されて成る請求項1又は2記載の蓄熱型
    排ガス処理装置。
JP11085417A 1998-09-18 1999-03-29 蓄熱型排ガス処理装置 Pending JP2000283445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085417A JP2000283445A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 蓄熱型排ガス処理装置
TW89104693A TW461951B (en) 1998-09-18 2000-03-15 Exhaust gas processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085417A JP2000283445A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 蓄熱型排ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283445A true JP2000283445A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13858244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085417A Pending JP2000283445A (ja) 1998-09-18 1999-03-29 蓄熱型排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733905B2 (ja) 汚染物質の燃焼または分解方法およびその装置
KR100217409B1 (ko) 고온 기체 발생 장치
JP3005110B2 (ja) 熱回収式燃焼装置
EP1029200B1 (en) Rotary oxidizer systems for control of restaurant emissions
KR20210018326A (ko) 배기 가스 처리 시스템 및 방법
EP1794526A2 (en) Online bakeout of regenerative oxidizers
JP2001517292A (ja) 回転式再生酸化装置
KR100597695B1 (ko) 축열식 열회수 방식을 이용한 선택적 촉매 및 무촉매환원장치
JPH0868596A (ja) 排ガスに適用される回転式熱伝達および熱式浄化装置
JP3913934B2 (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
US6193504B1 (en) Portable rotary catalytic oxidizer systems
US6203316B1 (en) Continuous on-line smokeless bake-out process for a rotary oxidizer
JP2000283445A (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
JP3831532B2 (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
KR100458931B1 (ko) 회전형 로터에 의해 풍향을 분배하는 NOx 저감 설비
JP2000274644A (ja) 蓄熱型排ガス処理装置及びそのバーンアウト運転方法
JP2002179407A (ja) 水素供給装置
JP3932382B2 (ja) 揮発性有機化合物の蓄熱燃焼式処理装置
JPH1144416A (ja) 蓄熱型排ガス処理装置及びその運転方法
JP4085298B2 (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
JP3978871B2 (ja) 原ガスの燃焼方法
JP4263827B2 (ja) 有害大気汚染物資の焼却処理装置
JPH11104455A (ja) ダイオキシン類の燃焼除去方法
JPH09222224A (ja) 蓄熱式燃焼装置の燃焼方法
JP2933868B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031