JP2000280083A - レーザによるミシン目加工方法及び装置 - Google Patents

レーザによるミシン目加工方法及び装置

Info

Publication number
JP2000280083A
JP2000280083A JP11092251A JP9225199A JP2000280083A JP 2000280083 A JP2000280083 A JP 2000280083A JP 11092251 A JP11092251 A JP 11092251A JP 9225199 A JP9225199 A JP 9225199A JP 2000280083 A JP2000280083 A JP 2000280083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
perforation
processing
laser
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044239B2 (ja
Inventor
Shiro Hamada
史郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP09225199A priority Critical patent/JP4044239B2/ja
Publication of JP2000280083A publication Critical patent/JP2000280083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044239B2 publication Critical patent/JP4044239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/0344Observing the speed of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • B23K26/0821Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head using multifaceted mirrors, e.g. polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/40Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光を利用することで打ち抜きくずの発
生しないミシン目加工方法を提供すること。 【解決手段】 レーザ発振器11で発生されるミシン目
加工用のパルス状のレーザ光を、ある速度で送られてい
る紙10の幅方向の一端側から反対端側に向けてポリゴ
ンミラー12によりスキャンさせ、このスキャンの間は
紙の送り速度の変化量に応じて前記ポリゴンミラーの回
転軸を変位させて前記レーザ光の照射位置を、前記紙の
送り方向と平行な方向に移動させることにより、紙の幅
方向にミシン目を形成できるようにし、しかも前記ポリ
ゴンミラーと紙との間に紙の幅方向にわたって延在する
円柱レンズ15を介在させて該円柱レンズを通してスキ
ャンを行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ある幅を持ち定速
で送られる加工対象物、特に長尺の薄板、例えば紙に、
長さ方向に間隔をおいてしかも幅方向にわたって定ピッ
チでミシン目を形成するミシン目加工方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまで、例えばロール状のトイレット
ペーパのような長尺の紙に、長さ方向に一定間隔をおい
てしかも幅方向にわたって定ピッチでミシン目を形成す
るような加工は、パンチローラによる機械装置を用いて
行われていた。簡単に言えば、パンチローラは、紙の幅
と同程度の長さを持つローラに、上記ピッチと同じピッ
チで列をなすように多数の針を設け、このような列を周
方向に間隔を置いて複数形成して成る。そして、走行し
ている紙の上面側あるいは下面側に隣接させてパンチロ
ーラを配設して回転させることにより、列をなす多数の
針で一度に幅方向にわたる定ピッチのミシン目を形成す
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機械装
置によるミシン目加工では、打ち抜かれたミシン目の微
小なくずが大量に発生する。そして、このような微小な
くずが飛散すると、職場環境を悪化させるので、防塵対
策やくずを収集するような対策が必要であり、収集され
たくずの処理も必要となる。
【0004】そこで、本発明の課題は、レーザ光を利用
することで打ち抜きくずの発生しないミシン目加工方法
を提供することにある。
【0005】本発明の他の課題は、加工中の加工対象物
の送り速度の変動にも対応できるミシン目加工方法を提
供することにある。
【0006】本発明の更に他の課題は、上記の加工方法
に適したミシン目加工装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ある幅
を持つ加工対象物に、幅方向にミシン目を形成するミシ
ン目加工方法において、レーザ発振器で発生されるミシ
ン目加工用のパルス状のレーザ光を、前記加工対象物の
幅方向の一端側から反対端側に向けてポリゴンミラーに
よりスキャンさせ、このスキャンの間は前記加工対象物
の送り速度の変化量に応じて前記ポリゴンミラーを変位
させて前記レーザ光の照射位置を、前記加工対象物の送
り方向と平行な方向に移動させることにより、前記加工
対象物の幅方向にミシン目を形成できるようにし、しか
も前記ポリゴンミラーと前記加工対象物との間に前記加
工対象物の幅方向にわたって延在する円柱レンズを介在
させて該円柱レンズを通してスキャンを行うようにした
ことを特徴とするレーザによるミシン目加工方法が提供
される。
【0008】本発明によればまた、ある幅を持つ加工対
象物に、幅方向にミシン目を形成するミシン目加工装置
において、前記加工対象物の送り速度を検出するための
速度センサと、ミシン目加工用のパルス状のレーザ光を
発生するためのレーザ発振器と、前記レーザ光を前記加
工対象物の幅方向に振らせるためのポリゴンミラーを搭
載し、該ポリゴンミラーを前記加工対象物の送り方向に
平行な状態から前記加工対象物の送り方向と角度θをな
す状態に変位される回動ステージ機構と、前記レーザ発
振器からのレーザ光を前記ポリゴンミラーに導くための
光学経路と、前記回動ステージ機構に搭載され、前記ポ
リゴンミラーによる照射域と前記加工対象物との間に介
在し、かつ前記加工対象物の幅方向にわたって延在する
ように設けられた円柱レンズと、前記速度センサの検出
信号を受け、前記ポリゴンミラーと前記回動ステージ機
構とを制御するための制御装置とを備え、前記制御装置
は、前記ポリゴンミラーによるスキャンに際しては前記
加工対象物の送り速度の変化量に応じて前記レーザ光の
照射位置を、前記加工対象物の送り方向と平行な方向に
移動させるように前記回動ステージ機構を制御すること
により、前記加工対象物の幅方向にミシン目を形成でき
るようにしたことを特徴とするレーザによるミシン目加
工装置が提供される。
【0009】なお、いずれの発明においても、前記円柱
レンズと前記ポリゴンミラーとの間に、fθレンズを配
置することにより、前記加工対象物の中央部と端部での
光路差を補正することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1、図2を参照して、本発明の
第1の実施の形態を、給紙ロールのような紙供給手段か
ら送られてくる長尺の紙にミシン目を形成するミシン目
加工装置について説明する。図1、図2において、この
ミシン目加工装置は、ミシン目加工用のパルス状のレー
ザ光を発生するためのレーザ発振器11と、レーザ光を
紙10の幅方向に振らせるためのポリゴンミラー12を
搭載し、このポリゴンミラー12の回転軸を変位させる
回動ステージ機構13と、レーザ発振器11からのレー
ザ光をポリゴンミラー12に導くための光学経路14
と、ポリゴンミラー12と回動ステージ機構13とを制
御するための制御装置(図示せず)とを備えている。回
転駆動機構13は、モータによる駆動源13−1を備え
ている。レーザ発振器11には、紙10の材質に応じ
て、紙10に貫通孔を形成できるエネルギーを持つレー
ザ光を発生できるもの、例えばCO2 レーザ発振器、固
体レーザ発振器が使用される。更には、固体レーザから
波長変換素子により生成される2ω、3ω等のn次高調
波(nは2以上の整数)レーザ光を使用しても良い。
【0011】本形態では更に、光学経路14中に、レー
ザ発振器11からのレーザ光を平行光にするためのコリ
メーションレンズ14−1とこの平行光をポリゴンミラ
ー12まで導く反射ミラー14−2、14−3と、集光
レンズ14−4とを配設している。なお、反射ミラー1
4−3は回動ステージ機構13上に搭載されて回動ステ
ージ機構13と共に回動する。回動ステージ機構13に
は更に、ポリゴンミラー12による照射域と紙10との
間に介在し、かつ紙10の幅方向にわたって延在するよ
うに断面円形の円柱レンズ15が設けられている。な
お、回動ステージ機構13はの円板状部分は、レーザ光
の透過可能な透明部材で作られている。
【0012】制御装置は、図3に示すように、ポリゴン
ミラー12による1回のスキャン、すなわち紙10の一
端側から反対端側へのスキャンに際しては、紙10の送
り速度に応じてレーザ光の照射位置を、反対端に近づく
につれて紙10の送り方向と同じ方向に徐々にずらすよ
うに回動ステージ機構13を制御する。具体的には、制
御装置は、ポリゴンミラー12の1回のスキャンの間に
その回転軸を紙10の送り方向に平行な状態から紙10
の送り方向と角度θをなす状態まで変位させるように回
動ステージ機構14を回動させる。この場合、紙10の
反対端でのずれ量をdとする。その結果、紙10には、
幅方向に対して見かけ上、角度θをなすようなスキャン
が行われることになるが、実際には紙10の幅方向の端
部に直角にミシン目が形成されることになる。この角度
θは、実際には紙10の送り速度と紙10の幅寸法によ
り決定される。
【0013】ところで、紙10の送り速度は定速である
ことが望ましいが、速度変化が生じることは避けられな
い。そして、スキャン中にこのような速度変化が生じる
と、上記のような制御だけでは紙10の幅方向の端部に
直角にミシン目を形成することが困難になる。
【0014】本発明は、上記のような紙10の送り速度
の変化を考慮して、スキャンに際しては紙10の送り速
度の変化量に応じてレーザ光の照射位置を、紙10の送
り方向と平行な方向に移動させるように回動ステージ1
3を制御するようにした点に特徴を有する。
【0015】このために、紙10の送り速度を検出する
ための速度センサが設けられ、この速度検出信号は制御
装置にフィードバックされる。制御装置は、スキャン中
に紙10の送り速度に変化があった場合には、その変化
量に応じてレーザ光の照射位置を移動させる。例えば、
紙10の送り速度が上昇してしまった場合には、レーザ
光の照射位置を紙10の送り方向と同じ方向に移動させ
る。逆に、紙10の送り速度が低下してしまった場合に
は、レーザ光の照射位置を紙10の送り方向と反対方向
に移動させる。このようにして、1回のスキャン中に送
り速度に変化が生じたとしても、紙10の幅方向の端部
に直角にミシン目を形成することができる。
【0016】上記のような制御は、スキャン中のみなら
ず、加工を開始する際の紙10の走行開始直後及び加工
を終了する際の走行停止直前にも適用される。例えば、
加工を開始する際には、紙10の送り速度は徐々に上昇
してある速度に達して定速走行に移る。このような送り
速度の上昇時には、送り速度に応じて角度θを徐々に増
加させるようにする。逆に、加工を終了する際の送り速
度の減少時には、送り速度に応じて角度θを徐々に減少
させるようにする。勿論、このような送り速度の上昇あ
るいは減少時においてスキャン中に送り速度が変動した
場合には、上記と同様の制御が行われる。
【0017】円柱レンズ15は、ポリゴンミラー12か
らの反射光を紙10上に小幅のスポットの焦点を結ぶよ
うに集光させるためのものであり、以下の理由により使
用される。ポリゴンミラー12の幅寸法(図2の紙面に
対して垂直な方向の寸法)を10(mm)とすると、そ
こに入力するレーザ光のビーム径も10(mm)以下で
ある必要がある。ここで、集光レンズ14−4として焦
点距離f=500のものを使用すると、紙10の面上で
のレーザ光のスポット径を1(mm)とすることができ
る。このようなスポット径は、ミシン目を形成するため
には大きいので、一方向でもスポットサイズを小さくす
るために円柱レンズ15を配置する。これにより、レー
ザ光のスポットの幅を0.05(mm)程度にすること
ができる。なお、円柱レンズに代えて、図4に示すよう
なシリンドリカルレンズ15−1を使用しても良い。
【0018】仕様の一例を説明すると、紙10の幅45
7(mm)、送り速度130(m/min)、ずれ量d
を約100(mm)とすると、実際のスキャン長は約4
67(mm)となる。この場合、ポリゴンミラー12と
して6面の反射ミラーを持ち、467(mm)のストロ
ークで1回のスキャンを行うものとすると、1/6回転
を46(msec)で回転することになり、ポリゴンミ
ラー12の回転速度は217.4(rpm)となる。一
方、一列のミシン目が形成される最大時間は、100
(mm)/130(m/min)で46(msec)と
なる。レーザ光1ショットで紙10にミシン目が形成さ
れるものとすると、幅0.05(mm)、長さ1(m
m)のスポットサイズで1(mm)のピッチで照射する
場合、467/2=234(個)のミシン目を形成する
ことになり、それを最大46(msec)で形成するた
めには、234/46(msec)=5087(Hz)
の周波数でレーザを発振させれば良い。
【0019】図5を参照して、本発明の第2の実施の形
態について説明する。本形態では、ポリゴンミラー12
と円柱レンズ15との間に、回動ステージ13と一体的
に回動可能にfθレンズ20を配置することにより、紙
10の中央部と端部での光路差を補正するようにしたも
のである。これは、fθレンズ20が無い場合には、集
光レンズ14−4から紙10までの距離は、レーザ光の
照射位置により変化するからである。すなわち、紙10
の端部に近付くほど上記距離は長くなり、焦点がぼける
ことになる。fθレンズ20はこのような距離の補正機
能を有し、レーザ光が常に紙10に対して焦点を結ぶよ
うにする。なお、fθレンズ20は円形状のもの、円柱
レンズ15に対応した細長い形状のもののいずれでも良
い。その他の要素は、第1の実施の形態と同じである。
【0020】なお、本発明は、紙に限らず、布や樹脂あ
るいは金属板のような薄板にも適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、レーザ光により薄板の幅方向にわたってミシン目を
形成できるようにしたことにより、ミシン目形成の際に
くずが生じることが無く、防塵対策やくずを収集するよ
うな対策が不要となる。また、ミシン目形成中に薄板の
送り速度が変化しても、薄板の縁部に直角にミシン目を
形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による装置の概略構
成を示した平面図である。
【図2】図1の構成を側面から見た図である。
【図3】図1のポリゴンミラーによるスキャンを説明す
るための図である。
【図4】本発明に使用される円柱レンズの他の例を示し
た図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による装置の概略構
成を示した平面図である。
【符号の説明】
10 紙 11 レーザ発振器 12 ポリゴンミラー 13 回動ステージ機構 14 光学経路 14−1 コリメーションレンズ 14−2、14−3 反射ミラー 14−4 集光レンズ 15 円柱レンズ 15−1 シリンドリカルレンズ 20 fθレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある幅を持つ加工対象物に、幅方向にミ
    シン目を形成するミシン目加工方法において、 レーザ発振器で発生されるミシン目加工用のパルス状の
    レーザ光を、前記加工対象物の幅方向の一端側から反対
    端側に向けてポリゴンミラーによりスキャンさせ、この
    スキャンの間は前記加工対象物の送り速度の変化量に応
    じて前記ポリゴンミラーを変位させて前記レーザ光の照
    射位置を、前記加工対象物の送り方向と平行な方向に移
    動させることにより、前記加工対象物の幅方向にミシン
    目を形成できるようにし、しかも前記ポリゴンミラーと
    前記加工対象物との間に前記加工対象物の幅方向にわた
    って延在する円柱レンズを介在させて該円柱レンズを通
    してスキャンを行うようにしたことを特徴とするレーザ
    によるミシン目加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のミシン目加工方法におい
    て、前記円柱レンズと前記ポリゴンミラーとの間にfθ
    レンズを介在させることにより、前記加工対象物の中央
    部と端部での光路差を補正することを特徴とするレーザ
    によるミシン目加工方法。
  3. 【請求項3】 ある幅を持つ加工対象物に、幅方向にミ
    シン目を形成するミシン目加工装置において、 前記加工対象物の送り速度を検出するための速度センサ
    と、 ミシン目加工用のパルス状のレーザ光を発生するための
    レーザ発振器と、 前記レーザ光を前記加工対象物の幅方向に振らせるため
    のポリゴンミラーを搭載し、該ポリゴンミラーを前記加
    工対象物の送り方向に平行な状態から前記加工対象物の
    送り方向と角度θをなす状態に変位される回動ステージ
    機構と、 前記レーザ発振器からのレーザ光を前記ポリゴンミラー
    に導くための光学経路と、 前記回動ステージ機構に搭載され、前記ポリゴンミラー
    による照射域と前記加工対象物との間に介在し、かつ前
    記加工対象物の幅方向にわたって延在するように設けら
    れた円柱レンズと、 前記速度センサの検出信号を受け、前記ポリゴンミラー
    と前記回動ステージ機構とを制御するための制御装置と
    を備え、 前記制御装置は、前記ポリゴンミラーによるスキャンに
    際しては前記加工対象物の送り速度の変化量に応じて前
    記レーザ光の照射位置を、前記加工対象物の送り方向と
    平行な方向に移動させるように前記回動ステージ機構を
    制御することにより、前記加工対象物の幅方向にミシン
    目を形成できるようにしたことを特徴とするレーザによ
    るミシン目加工装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のミシン目加工装置におい
    て、前記円柱レンズと前記ポリゴンミラーとの間に、前
    記回動ステージと一体的に回動可能にfθレンズを配置
    し、前記加工対象物の中央部と端部での光路差を補正す
    ることを特徴とするレーザによるミシン目加工装置。
JP09225199A 1999-03-31 1999-03-31 レーザによるミシン目加工方法及び装置 Expired - Fee Related JP4044239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09225199A JP4044239B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レーザによるミシン目加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09225199A JP4044239B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レーザによるミシン目加工方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346905A Division JP3528833B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280083A true JP2000280083A (ja) 2000-10-10
JP4044239B2 JP4044239B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=14049218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09225199A Expired - Fee Related JP4044239B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レーザによるミシン目加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20100109A1 (it) * 2010-02-25 2011-08-26 Gd Spa Dispositivo perforatore per la realizzazione di fori di ventilazione in sigarette o simili articoli da fumo.
JP2012061479A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 金属箔、金属箔の加工方法、および蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20100109A1 (it) * 2010-02-25 2011-08-26 Gd Spa Dispositivo perforatore per la realizzazione di fori di ventilazione in sigarette o simili articoli da fumo.
EP2361716A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-31 G.D S.p.A. Piercing device for making ventilation holes in cigarettes or similar tobacco products
JP2012061479A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 金属箔、金属箔の加工方法、および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044239B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659478B1 (ko) 레이저 가공방법 및 가공장치
JP5133568B2 (ja) レーザー加工装置
KR20190015115A (ko) 레이저 가공 장치
JP2008254035A (ja) レーザー加工装置
JP2006140341A (ja) ウエーハの分割方法
KR102375235B1 (ko) 레이저 가공 시스템 및 방법
KR101186245B1 (ko) 레이저 가공 시스템 및 이를 이용한 레이저 가공 방법
JP5007090B2 (ja) レーザー加工方法
JP5021352B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2000280083A (ja) レーザによるミシン目加工方法及び装置
JP2016002585A (ja) レーザー加工装置
JP4312922B2 (ja) レーザによるミシン目加工方法及び加工装置
JP4044238B2 (ja) レーザによるミシン目加工方法及び装置
CN108436287B (zh) 激光加工装置
JPH11245074A (ja) レーザ加工機におけるレーザビームの焦点スポット径可変装置
JP2000280082A (ja) レーザによるミシン目加工方法及び装置
JP4040896B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPH09248684A (ja) レーザ加工装置
JP3528833B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
CN112823075B (zh) 激光加工机及激光加工方法
JP3413553B2 (ja) レーザによる横ミシン目加工装置及び方法
JP3825683B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPH0243598B2 (ja)
JP2008110348A (ja) レーザ加工装置
JP2581574B2 (ja) レ−ザ加工方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees