JP2000279890A - 土砂ふるい落し装置 - Google Patents

土砂ふるい落し装置

Info

Publication number
JP2000279890A
JP2000279890A JP11091406A JP9140699A JP2000279890A JP 2000279890 A JP2000279890 A JP 2000279890A JP 11091406 A JP11091406 A JP 11091406A JP 9140699 A JP9140699 A JP 9140699A JP 2000279890 A JP2000279890 A JP 2000279890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rods
frame
damper
rod
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091406A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ito
英朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISHO JUKEN KK
Original Assignee
DAISHO JUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISHO JUKEN KK filed Critical DAISHO JUKEN KK
Priority to JP11091406A priority Critical patent/JP2000279890A/ja
Publication of JP2000279890A publication Critical patent/JP2000279890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、除礫作業などは、バックホーの動作に
よって行ったり、自動式の装置を用いて行われている
が、機械の摩耗及び故障、運転手の疲労が激しいなどの
問題点を有していた。 【解決手段】 起振動装置部によりふるい落し装置本体
に振動を与えるよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構成を有す
る土砂ふるい落し装置に関するものである。詳しくは、
バックホーなどの建設機械にアタッチメントとして装着
し除礫作業を行うのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、除礫作業などは、バックホーの動
作によって行ったり、自動式の装置を用いて行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.バックホーの動作によるものは、機械の摩耗及び故
障、運転手の疲労が激しかった。また、運転手の技術の
違いによる差が大きく現れていた。 2.自動式の装置は、アタッチメントを激しく振動させ
るために装置が大掛かりになり、重く故障が多かった。
また、装置の運搬及びバックホーへの装着が大変だっ
た。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、次のようなことのできるものを提供しようとする
ものである。 1.装置の軽量化及び簡素化。 2.起振動式の見直しによる装置の故障及びバックホー
並びに運転手の疲労の軽減。 3.仕事量の上昇及び安定化。 4.装置形状上の問題による土砂の付着の防止。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
第1発明は、掻込み刃部を有するふるい落し装置本体に
起振動装置部により振動を与えるよう構成されている土
砂ふるい落し装置である。
【0006】第2発明は、ふるい落し装置本体2と、起
振動装置部3と、ダンパー4、4...と、バケット取
付け用ブラケット5から構成され、 A.ふるい落し装置本体2は、上面枠部2Aと、左右側
面部2B、2Bと、底面部2Cと、上面格子部2Dと、
前後の横架材2E、2Eから構成され、上面枠部2A
は、平行な左右杆2A1、2A1と、左右杆2A1、2
A1の後端を連結する後方杆2A2と、左右杆2A1、
2A1の前端を連結する掻込み刃部2A3を平面前後に
長い方形の枠状に連結した状態に構成され、掻込み刃部
2A3は、後方杆2A2と平行な前方杆部2A31と、
前方杆部の上部に上方に向け突出した状態で連設された
刃部2A32と、前方杆部の下部に斜め後方に向け連設
された傾斜板部2A33から構成され、左右側面部2
B、2Bは、側面枠2B1と、格子2B2から構成さ
れ、 イ.側面枠2B1は、中央の水平部2B11と、この中
央の水平部の左右に連設された側面略ノ字状の前後湾曲
部2B12、2B12とで側面横長の扁平な略U字状に
構成され、上面枠部2Aにおける左右杆2A1、2A1
の下面に垂下した状態で連結され、 ロ.格子2B2は、棒を側面縦横に組んで構成されてい
ると共に、側面枠2B1全面に張設され、底面部2C
は、棒を平面縦横に組んで構成された格子2C1を、左
右側面部2B、2Bの外周縁間に張設して構成され、さ
らに、底面部2Cの先端には掻込み刃部2A3における
傾斜板部2A33が連結され、 上面格子部2Dは、棒を平面縦横に組んで構成され、ふ
るい落し装置本体2の上面開口部における前方部分2D
1を残して張設され、 前後の横架材2E、2Eは、上面枠部2Aの平行な左右
杆2A1、2A1間における前後位置に、当該左右杆の
長手方向と直交方向をもって掛架固定され、 B.起振動装置部3は、後方の横架材2Eの上面におけ
る中央位置に取付けられ、 C.ダンパー4、4...は、前方の横架材2Eの上面
における左右位置に取付けられていると共に、後方の横
架材2Eの上面における左右位置に取付けられ、 D.バケット取付け用ブラケット5は、前方左のダンパ
ー4と後方左のダンパー4の上面に上方から当接連結さ
れている左方連結板5Aと、前方右のダンパー4と後方
右のダンパー4の上面に上方から当接連結されている右
方連結板5Bと、これら左方連結板5Aと右方連結板5
Bの上面におけるほぼ中央位置において左右方向をもっ
て上方から当接連結されている連結部5Cと、連結部5
Cの上面に設けられたアーム取付けブラケット5Dから
構成されている土砂ふるい落し装置である。
【0007】第3発明は、ふるい落し装置本体6と、起
振動装置部3と、ダンパー4、4...と、バケット取
付け用ブラケット5から構成され、 A.ふるい落し装置本体6は、上面枠部6Aと、ふるい
形成用枠6Bと、格子部6Cと、上面格子部6Dと、前
後方の横架材6E、6Eから構成され、上面枠部6A
は、平行な左右杆6A1、6A1と、左右杆6A1、6
A1の後端を連結する後方杆6A2と、左右杆6A1、
6A1の前端を連結する掻込み刃部6A3を平面前後に
長い方形の枠状に連結した状態に構成され、さらに、掻
込み刃部6A3は、後方杆6A2と平行な前方杆部6A
31と、前方杆部の上部に上方に向け突出した状態で連
設された刃部6A32と、前方杆部の下部に斜め後方に
向け連設された傾斜板部6A33から構成され、ふるい
形成用枠6Bは、底用杆6B11と底用杆の両端に上方
に向け連設された左右起立杆6B12からなる上向きコ
字状の小枠6B1、6B1...を、上面枠部6Aにお
ける左右杆6A1、6A1の下面に垂下連結して構成す
るに際し、左右杆6A1、6A1の下面における中央部
分には側面から見て垂下状態で連結され、左右杆6A
1、6A1の下面における前方部分には側面から見て扇
状に斜設状に連結され、左右杆6A1、6A1の下面に
おける後方部分には側面から見て扇状に斜設状に連結し
て構成され、格子部6Cは、棒を平面縦横に組んで構成
され、ふるい形成用枠6Bの内側に張設され、上面格子
部6Dは、棒を平面縦横に組んで構成され、ふるい落し
装置本体6の上面開口部における前方部分6D1を残し
て張設され、前後方の横架材6E、6Eは、上面枠部6
Aの平行な左右杆6A1、6A1間における前後位置
に、当該左右杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定
され、 B.起振動装置部3は、後方の横架材2Eの上面におけ
る中央位置に取付けられ、 C.ダンパー4、4...は、前方の横架材2Eの上面
における左右位置に取付けられていると共に、後方の横
架材2Eの上面における左右位置に取付けられ、 D.バケット取付け用ブラケット5は、前方左のダンパ
ー4と後方左のダンパー4の上面に上方から当接連結さ
れている左方連結板5Aと、前方右のダンパー4と後方
右のダンパー4の上面に上方から当接連結されている右
方連結板5Bと、これら左方連結板5Aと右方連結板5
Bの上面におけるほぼ中央位置において左右方向をもっ
て上方から当接連結されている連結部5Cと、連結部5
Cの上面に設けられたアーム取付けブラケット5Dから
構成されている土砂ふるい落し装置である。
【0008】第4発明は、ふるい落し装置本体7と、起
振動装置部3と、ダンパー4、4...と、バケット取
付け用ブラケット5から構成され、 A.ふるい落し装置本体7は、上面枠部7Aと、ふるい
形成用枠7Bと、格子部7Cと、上面格子部7Dと、前
後方の横架材7E、7Eから構成され、上面枠部7A
は、平行な左右杆7A1、7A1と、左右杆7A1、7
A1の後端を連結する後方杆7A2と、左右杆7A1、
7A1の前端を連結する掻込み刃部7A3を平面前後に
長い方形の枠状に連結した状態に構成され、さらに、掻
込み刃部7A3は、後方杆7A2と平行な前方杆部7A
31と、前方杆部の上部に上方に向け突出した状態で連
設された刃部7A32と、前方杆部の下部に斜め後方に
向け連設された傾斜板部7A33から構成され、ふるい
形成用枠7Bは、底用杆7B11と底用杆の両端に上方
に向け連設された左右起立杆7B12からなる上向きコ
字状の小枠7B1、7B1...を、上面枠部7Aにお
ける左右杆7A1、7A1の下面に垂下連結して構成す
るに際し、左右杆7A1、7A1の下面における中央部
分には側面から見て垂下状態で連結され、左右杆7A
1、7A1の下面における前方部分には側面から見て扇
状に斜設状に連結され、左右杆7A1、7A1の下面に
おける後方部分には側面から見て扇状に斜設状に連結し
て構成され、格子部7Cは、前後方向の棒7C1と左右
方向の棒7C2を平面縦横に組んで構成され、かつ、前
後方向の棒7C1は、上向きコ字状の小枠7B1、7B
1...における底用杆7B11と左右起立杆7B12
を貫通して連結するよう構成され、上面格子部7Dは、
棒を平面縦横に組んで構成され、ふるい落し装置本体7
の上面開口部における前方部分7D1を残して張設さ
れ、前後方の横架材7E、7Eは、上面枠部7Aの平行
な左右杆7A1、7A1間における前後位置をもって、
当該左右杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定さ
れ、 B.起振動装置部3は、後方の横架材2Eの上面におけ
る中央位置に取付けられ、 C.ダンパー4、4...は、前方の横架材2Eの上面
における左右位置に取付けられていると共に、後方の横
架材2Eの上面における左右位置に取付けられ、 D.バケット取付け用ブラケット5は、前方左のダンパ
ー4と後方左のダンパー4の上面に上方から当接連結さ
れている左方連結板5Aと、前方右のダンパー4と後方
右のダンパー4の上面に上方から当接連結されている右
方連結板5Bと、これら左方連結板5Aと右方連結板5
Bの上面におけるほぼ中央位置において左右方向をもっ
て上方から当接連結されている連結部5Cと、連結部5
Cの上面に設けられたアーム取付けブラケット5Dから
構成されている土砂ふるい落し装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例にもとづき図面を参照して説明する。第1発明の土砂
ふるい落し装置は、ふるい落し装置本体を起振動装置部
により振動を与えるよう構成されている。
【0010】1は第2発明の土砂ふるい落し装置で、ふ
るい落し装置本体2と、起振動装置部3と、ダンパー
4、4...と、バケット取付け用ブラケット5から構
成されている。 A.ふるい落し装置本体2は、上面枠部2Aと、左右側
面部2B、2Bと、底面部2Cと、上面格子部2Dと、
前後の横架材2E、2Eから構成されている。 a.上面枠部2Aは、平行な左右杆2A1、2A1と、
左右杆2A1、2A1の後端を連結する後方杆2A2
と、左右杆2A1、2A1の前端を連結する掻込み刃部
2A3を平面前後に長い方形の枠状に連結した状態に構
成されている。さらに、掻込み刃部2A3は、後方杆2
A2と平行な前方杆部2A31と、前方杆部の上部に上
方に向け突出した状態で連設された刃部2A32と、前
方杆部の下部に斜め後方に向け連設された傾斜板部2A
33から構成されている。
【0011】b.左右側面部2B、2Bは、側面枠2B
1と、格子2B2から構成されている。 イ.側面枠2B1は、中央の水平部2B11と、この中
央の水平部の左右に連設された側面略ノ字状の前後湾曲
部2B12、2B12とで側面横長の扁平な略U字状に
構成され、上面枠部2Aにおける左右杆2A1、2A1
の下面に垂下した状態で連結されている。なお、上面枠
部2Aにおける左右杆2A1、2A1と側面枠2B1と
の間には、適数本の補強縦材2B13が配設されてい
る。 ロ.格子2B2は、棒を側面縦横に組んで構成されてい
ると共に、側面枠2B1全面に張設されている。この格
子2B2より土砂が落下することになる。
【0012】c.底面部2Cは、棒を平面縦横に組んで
構成された格子2C1を、左右側面部2B、2Bの外周
縁間に張設して構成されている。この格子2C1より土
砂が落下することになる。さらに、底面部2Cの先端に
は掻込み刃部2A3における傾斜板部2A33が連結さ
れている。 d.上面格子部2Dは、棒を平面縦横に組んで構成さ
れ、ふるい落し装置本体2の上面開口部における前方部
分2D1を残して張設されている。 e.前後の横架材2E、2Eは、上面枠部2Aの平行な
左右杆2A1、2A1間における前後位置に、当該左右
杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定されている。
【0013】B.起振動装置部3は、後方の横架材2E
の上面における中央位置に取付けられている。 C.ダンパー4、4...は、前方の横架材2Eの上面
における左右位置に取付けられていると共に、後方の横
架材2Eの上面における左右位置に取付けられている。 D.バケット取付け用ブラケット5は、前方左のダンパ
ー4と後方左のダンパー4の上面に上方から当接連結さ
れている左方連結板5Aと、前方右のダンパー4と後方
右のダンパー4の上面に上方から当接連結されている右
方連結板5Bと、これら左方連結板5Aと右方連結板5
Bの上面におけるほぼ中央位置において左右方向をもっ
て上方から当接連結されている連結部5Cと、連結部5
Cの上面に設けられたアーム取付けブラケット5Dから
構成されている。
【0014】11は第3発明の土砂ふるい落し装置で、
ふるい落し装置本体6と、起振動装置部3と、ダンパー
4、4...と、バケット取付け用ブラケット5から構
成されている。 A.ふるい落し装置本体6は、上面枠部6Aと、ふるい
形成用枠6Bと、格子部6Cと、上面格子部6Dと、前
後方の横架材6E、6Eから構成されている。 a.上面枠部6Aは、平行な左右杆6A1、6A1と、
左右杆6A1、6A1の後端を連結する後方杆6A2
と、左右杆6A1、6A1の前端を連結する掻込み刃部
6A3を平面前後に長い方形の枠状に連結した状態に構
成されている。さらに、掻込み刃部6A3は、後方杆6
A2と平行な前方杆部6A31と、前方杆部の上部に上
方に向け突出した状態で連設された刃部6A32と、前
方杆部の下部に斜め後方に向け連設された傾斜板部6A
33から構成されている。
【0015】b.ふるい形成用枠6Bは、底用杆6B1
1と底用杆の両端に上方に向け連設された左右起立杆6
B12からなる上向きコ字状の小枠6B1、6B
1...を、上面枠部6Aにおける左右杆6A1、6A
1の下面に垂下連結して構成するに際し、左右杆6A
1、6A1の下面における中央部分には側面から見て垂
下状態で連結され、左右杆6A1、6A1の下面におけ
る前方部分には側面から見て扇状に斜設状に連結され、
左右杆6A1、6A1の下面における後方部分には側面
から見て扇状に斜設状に連結して構成されている。 c.格子部6Cは、棒を平面縦横に組んで構成され、ふ
るい形成用枠6Bの内側に張設されている。 d.上面格子部6Dは、棒を平面縦横に組んで構成さ
れ、ふるい落し装置本体6の上面開口部における前方部
分6D1を残して張設されている。 e.前後方の横架材6E、6Eは、上面枠部6Aの平行
な左右杆6A1、6A1間における前後位置に、当該左
右杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定されてい
る。
【0016】B.起振動装置部3は、後方の横架材2E
の上面における中央位置に取付けられている。 C.ダンパー4、4...は、前方の横架材2Eの上面
における左右位置に取付けられていると共に、後方の横
架材2Eの上面における左右位置に取付けられている。 D.バケット取付け用ブラケット5は、前方左のダンパ
ー4と後方左のダンパー4の上面に上方から当接連結さ
れている左方連結板5Aと、前方右のダンパー4と後方
右のダンパー4の上面に上方から当接連結されている右
方連結板5Bと、これら左方連結板5Aと右方連結板5
Bの上面におけるほぼ中央位置において左右方向をもっ
て上方から当接連結されている連結部5Cと、連結部5
Cの上面に設けられたアーム取付けブラケット5Dから
構成されている。
【0017】111は第4発明の土砂ふるい落し装置
で、ふるい落し装置本体7と、起振動装置部3と、ダン
パー4、4...と、バケット取付け用ブラケット5か
ら構成されている。 A.ふるい落し装置本体7は、上面枠部7Aと、ふるい
形成用枠7Bと、格子部7Cと、上面格子部7Dと、前
後方の横架材7E、7Eから構成されている。 a.上面枠部7Aは、平行な左右杆7A1、7A1と、
左右杆7A1、7A1の後端を連結する後方杆7A2
と、左右杆7A1、7A1の前端を連結する掻込み刃部
7A3を平面前後に長い方形の枠状に連結した状態に構
成されている。さらに、掻込み刃部7A3は、後方杆7
A2と平行な前方杆部7A31と、前方杆部の上部に上
方に向け突出した状態で連設された刃部7A32と、前
方杆部の下部に斜め後方に向け連設された傾斜板部7A
33から構成されている。
【0018】b.ふるい形成用枠7Bは、底用杆7B1
1と底用杆の両端に上方に向け連設された左右起立杆7
B12からなる上向きコ字状の小枠7B1、7B
1...を、上面枠部7Aにおける左右杆7A1、7A
1の下面に垂下連結して構成するに際し、左右杆7A
1、7A1の下面における中央部分には側面から見て垂
下状態で連結され、左右杆7A1、7A1の下面におけ
る前方部分には側面から見て扇状に斜設状に連結され、
左右杆7A1、7A1の下面における後方部分には側面
から見て扇状に斜設状に連結して構成されている。 c.格子部7Cは、前後方向の棒7C1と左右方向の棒
7C2を平面縦横に組んで構成され、かつ、前後方向の
棒7C1は、上向きコ字状の小枠7B1、7B1...
における底用杆7B11と左右起立杆7B12を貫通し
て連結するよう構成されている。 d.上面格子部7Dは、棒を平面縦横に組んで構成さ
れ、ふるい落し装置本体7の上面開口部における前方部
分7D1を残して張設されている。 e.前後方の横架材7E、7Eは、上面枠部7Aの平行
な左右杆7A1、7A1間における前後位置をもって、
当該左右杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定され
ている。
【0019】B.起振動装置部3は、後方の横架材2E
の上面における中央位置に取付けられている。 C.ダンパー4、4...は、前方の横架材2Eの上面
における左右位置に取付けられていると共に、後方の横
架材2Eの上面における左右位置に取付けられている。 D.バケット取付け用ブラケット5は、前方左のダンパ
ー4と後方左のダンパー4の上面に上方から当接連結さ
れている左方連結板5Aと、前方右のダンパー4と後方
右のダンパー4の上面に上方から当接連結されている右
方連結板5Bと、これら左方連結板5Aと右方連結板5
Bの上面におけるほぼ中央位置において左右方向をもっ
て上方から当接連結されている連結部5Cと、連結部5
Cの上面に設けられたアーム取付けブラケット5Dから
構成されている。
【0020】
【実施例】さらに、以下のような条件で実験した結果、
極めて良好な結果が得られた。 1.起振動装置部3は、周波数(低周波、高周波)起振
動装置(エクセン社製インバーターH115B)。 2.上向きコ字状の小枠6B1と上向きコ字状の小枠7
B1における底用杆と左右起立杆との連結部は、所謂ア
ールに構成されている。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.装置の簡素化かつ軽量化によるトラブルの減少及び
操作性の向上、今までにない形状により土砂の付着が少
なく、作業効率の低下が少ない。 2.高度な運転技術を要しなくとも、仕事量を上昇、安
定化させることができる。 3.周波数(低周波、高周波)起振動装置の利用によ
り、ほとんど振動がなく、バックホーの摩耗及び運転手
の疲労を激減させることができる。 4.周波数を変換することにより、土質及び礫の混入率
に合わせた最適な作業効率を容易に得ることができる。 5.第3発明の土砂ふるい落し装置11では、土砂の付
着が少なく、作業効率の低下が少ない。また、第4発明
の土砂ふるい落し装置111では、高剛性を向上させる
ことができる。 6.このほか、安価に製造できる、部品点数が少ないの
で組立が容易である、経済的である、などの効果をも有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2発明の1部を省略した分解斜視図である。
【図2】A−A線断面図である。
【図3】B−B線断面図である。
【図4】第3発明の1部を省略した分解斜視図である。
【図5】C−C線断面図である。
【図6】D−D線断面図である。
【図7】第3発明の1部を省略した分解斜視図である。
【図8】E−E線断面図である。
【図9】F−F線断面図である。
【図10】第2発明の斜視図である。
【図11】作用を説明する側面図である。
【図12】作用を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 第2発明の土砂ふるい落し装置 2 ふるい落し装置本体 3 起振動装置部 4 ダンパー 5 バケット取付け用ブラケット 11 第3発明の土砂ふるい落し装置 6 ふるい落し装置本体 111 第4発明の土砂ふるい落し装置 7 ふるい落し装置本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掻込み刃部を有するふるい落し装置本体
    に起振動装置部により振動を与えるよう構成されている
    ことを特徴とする土砂ふるい落し装置。
  2. 【請求項2】 ふるい落し装置本体(2)と、起振動装
    置部(3)と、ダンパー(4、4...)と、バケット
    取付け用ブラケット(5)から構成され、 ふるい落し装置本体(2)は、上面枠部(2A)と、左
    右側面部(2B、2B)と、底面部(2C)と、上面格
    子部(2D)と、前後の横架材(2E、2E)から構成
    され、 上面枠部(2A)は、平行な左右杆(2A1、2A1)
    と、左右杆(2A1、2A1)の後端を連結する後方杆
    (2A2)と、左右杆(2A1、2A1)の前端を連結
    する掻込み刃部(2A3)を平面前後に長い方形の枠状
    に連結した状態に構成され、掻込み刃部(2A3)は、
    後方杆(2A2)と平行な前方杆部(2A31)と、前
    方杆部の上部に上方に向け突出した状態で連設された刃
    部(2A32)と、前方杆部の下部に斜め後方に向け連
    設された傾斜板部(2A33)から構成され、 左右側面部(2B、2B)は、側面枠(2B1)と、格
    子(2B2)から構成され、 イ.側面枠(2B1)は、中央の水平部(2B11)
    と、この中央の水平部の左右に連設された側面略ノ字状
    の前後湾曲部(2B12、2B12)とで側面横長の扁
    平な略U字状に構成され、上面枠部(2A)における左
    右杆(2A1、2A1)の下面に垂下した状態で連結さ
    れ、 ロ.格子(2B2)は、棒を側面縦横に組んで構成され
    ていると共に、側面枠(2B1)全面に張設され、 底面部(2C)は、棒を平面縦横に組んで構成された格
    子(2C1)を、左右側面部(2B、2B)の外周縁間
    に張設して構成され、さらに、底面部(2C)の先端に
    は掻込み刃部(2A3)における傾斜板部(2A33)
    が連結され、 上面格子部(2D)は、棒を平面縦横に組んで構成さ
    れ、ふるい落し装置本体(2)の上面開口部における前
    方部分(2D1)を残して張設され、 前後の横架材(2E、2E)は、上面枠部(2A)の平
    行な左右杆(2A1、2A1)間における前後位置に、
    当該左右杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定さ
    れ、 起振動装置部(3)は、後方の横架材(2E)の上面に
    おける中央位置に取付けられ、 ダンパー(4、4...)は、前方の横架材(2E)の
    上面における左右位置に取付けられていると共に、後方
    の横架材(2E)の上面における左右位置に取付けら
    れ、 バケット取付け用ブラケット(5)は、前方左のダンパ
    ー(4)と後方左のダンパー(4)の上面に上方から当
    接連結されている左方連結板(5A)と、前方右のダン
    パー(4)と後方右のダンパー(4)の上面に上方から
    当接連結されている右方連結板(5B)と、これら左方
    連結板(5A)と右方連結板(5B)の上面におけるほ
    ぼ中央位置において左右方向をもって上方から当接連結
    されている連結部(5C)と、連結部(5C)の上面に
    設けられたアーム取付けブラケット(5D)から構成さ
    れていることを特徴とする土砂ふるい落し装置。
  3. 【請求項3】 ふるい落し装置本体(6)と、起振動装
    置部(3)と、ダンパー(4、4...)と、バケット
    取付け用ブラケット(5)から構成され、 ふるい落し装置本体(6)は、上面枠部(6A)と、ふ
    るい形成用枠(6B)と、格子部(6C)と、上面格子
    部(6D)と、前後方の横架材(6E、6E)から構成
    され、 上面枠部(6A)は、平行な左右杆(6A1、6A1)
    と、左右杆(6A1、6A1)の後端を連結する後方杆
    (6A2)と、左右杆(6A1、6A1)の前端を連結
    する掻込み刃部(6A3)を平面前後に長い方形の枠状
    に連結した状態に構成され、さらに、掻込み刃部(6A
    3)は、後方杆(6A2)と平行な前方杆部(6A3
    1)と、前方杆部の上部に上方に向け突出した状態で連
    設された刃部(6A32)と、前方杆部の下部に斜め後
    方に向け連設された傾斜板部(6A33)から構成さ
    れ、 ふるい形成用枠(6B)は、底用杆(6B11)と底用
    杆の両端に上方に向け連設された左右起立杆(6B1
    2)からなる上向きコ字状の小枠(6B1、6B
    1...)を、上面枠部(6A)における左右杆(6A
    1、6A1)の下面に垂下連結して構成するに際し、左
    右杆(6A1、6A1)の下面における中央部分には側
    面から見て垂下状態で連結され、左右杆(6A1、6A
    1)の下面における前方部分には側面から見て扇状に斜
    設状に連結され、左右杆(6A1、6A1)の下面にお
    ける後方部分には側面から見て扇状に斜設状に連結して
    構成され、 格子部(6C)は、棒を平面縦横に組んで構成され、ふ
    るい形成用枠(6B)の内側に張設され、 上面格子部(6D)は、棒を平面縦横に組んで構成さ
    れ、ふるい落し装置本体(6)の上面開口部における前
    方部分(6D1)を残して張設され、 前後方の横架材(6E、6E)は、上面枠部(6A)の
    平行な左右杆(6A1、6A1)間における前後位置
    に、当該左右杆の長手方向と直交方向をもって掛架固定
    され、 起振動装置部(3)は、後方の横架材(2E)の上面に
    おける中央位置に取付けられ、 ダンパー(4、4...)は、前方の横架材(2E)の
    上面における左右位置に取付けられていると共に、後方
    の横架材(2E)の上面における左右位置に取付けら
    れ、 バケット取付け用ブラケット(5)は、前方左のダンパ
    ー(4)と後方左のダンパー(4)の上面に上方から当
    接連結されている左方連結板(5A)と、前方右のダン
    パー(4)と後方右のダンパー(4)の上面に上方から
    当接連結されている右方連結板(5B)と、これら左方
    連結板(5A)と右方連結板(5B)の上面におけるほ
    ぼ中央位置において左右方向をもって上方から当接連結
    されている連結部(5C)と、連結部(5C)の上面に
    設けられたアーム取付けブラケット(5D)から構成さ
    れていることを特徴とする土砂ふるい落し装置。
  4. 【請求項4】 ふるい落し装置本体(7)と、起振動装
    置部(3)と、ダンパー(4、4...)と、バケット
    取付け用ブラケット(5)から構成され、 ふるい落し装置本体(7)は、上面枠部(7A)と、ふ
    るい形成用枠(7B)と、格子部(7C)と、上面格子
    部(7D)と、前後方の横架材(7E、7E)から構成
    され、 上面枠部(7A)は、平行な左右杆(7A1、7A1)
    と、左右杆(7A1、7A1)の後端を連結する後方杆
    (7A2)と、左右杆(7A1、7A1)の前端を連結
    する掻込み刃部(7A3)を平面前後に長い方形の枠状
    に連結した状態に構成され、さらに、掻込み刃部(7A
    3)は、後方杆(7A2)と平行な前方杆部(7A3
    1)と、前方杆部の上部に上方に向け突出した状態で連
    設された刃部(7A32)と、前方杆部の下部に斜め後
    方に向け連設された傾斜板部(7A33)から構成さ
    れ、 ふるい形成用枠(7B)は、底用杆(7B11)と底用
    杆の両端に上方に向け連設された左右起立杆(7B1
    2)からなる上向きコ字状の小枠(7B1、7B
    1...)を、上面枠部7Aにおける左右杆(7A1、
    7A1)の下面に垂下連結して構成するに際し、左右杆
    (7A1、7A1)の下面における中央部分には側面か
    ら見て垂下状態で連結され、左右杆(7A1、7A1)
    の下面における前方部分には側面から見て扇状に斜設状
    に連結され、左右杆(7A1、7A1)の下面における
    後方部分には側面から見て扇状に斜設状に連結して構成
    され、 格子部(7C)は、前後方向の棒(7C1)と左右方向
    の棒(7C2)を平面縦横に組んで構成され、かつ、前
    後方向の棒(7C1)は、上向きコ字状の小枠(7B
    1、7B1...)における底用杆(7B11)と左右
    起立杆(7B12)を貫通して連結するよう構成され、 上面格子部(7D)は、棒を平面縦横に組んで構成さ
    れ、ふるい落し装置本体(7)の上面開口部における前
    方部分(7D1)を残して張設され、 前後方の横架材(7E、7E)は、上面枠部(7A)の
    平行な左右杆(7A1、7A1)間における前後位置を
    もって、当該左右杆の長手方向と直交方向をもって掛架
    固定され、 起振動装置部(3)は、後方の横架材(2E)の上面に
    おける中央位置に取付けられ、 ダンパー(4、4...)は、前方の横架材(2E)の
    上面における左右位置に取付けられていると共に、後方
    の横架材(2E)の上面における左右位置に取付けら
    れ、 バケット取付け用ブラケット(5)は、前方左のダンパ
    ー(4)と後方左のダンパー(4)の上面に上方から当
    接連結されている左方連結板(5A)と、前方右のダン
    パー(4)と後方右のダンパー(4)の上面に上方から
    当接連結されている右方連結板(5B)と、これら左方
    連結板(5A)と右方連結板(5B)の上面におけるほ
    ぼ中央位置において左右方向をもって上方から当接連結
    されている連結部(5C)と、連結部(5C)の上面に
    設けられたアーム取付けブラケット(5D)から構成さ
    れていることを特徴とする土砂ふるい落し装置。
JP11091406A 1999-03-31 1999-03-31 土砂ふるい落し装置 Pending JP2000279890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091406A JP2000279890A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 土砂ふるい落し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091406A JP2000279890A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 土砂ふるい落し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000279890A true JP2000279890A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14025512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091406A Pending JP2000279890A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 土砂ふるい落し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000279890A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334496A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Kubota Corp 異物除去装置
US7681689B2 (en) * 2002-09-02 2010-03-23 Komatsu Ltd. Vibration damping device and bucket for construction machine
CN105689262A (zh) * 2016-02-25 2016-06-22 黎钊彬 一种节能物料振动器
CN109914508A (zh) * 2019-03-29 2019-06-21 三一重机有限公司 一种挖掘机斗杆及挖掘机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334496A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Kubota Corp 異物除去装置
US7681689B2 (en) * 2002-09-02 2010-03-23 Komatsu Ltd. Vibration damping device and bucket for construction machine
US7743881B2 (en) 2002-09-02 2010-06-29 Komatsu Ltd. Vibration damping device and bucket for construction machine
US8438759B2 (en) 2002-09-02 2013-05-14 Komatsu, Ltd. Vibration damping device and bucket for construction machine
CN105689262A (zh) * 2016-02-25 2016-06-22 黎钊彬 一种节能物料振动器
CN109914508A (zh) * 2019-03-29 2019-06-21 三一重机有限公司 一种挖掘机斗杆及挖掘机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2361684C2 (ru) Переходное устройство
TW200902168A (en) Method and apparatuses for pre-screening
JP4952661B2 (ja) 建設機械
JP2000279890A (ja) 土砂ふるい落し装置
US6059119A (en) Rock screed bucket
JP3505587B2 (ja) 土砂ふるい落し装置
JPH09105236A (ja) ショベル取付用アタッチメント
JP7385451B2 (ja) ふるいバケットのふるい構造
JP2609144B2 (ja) 共振駆動型土移動機械
JPH0712241B2 (ja) 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置
JP3730748B2 (ja) ふるい装置付きスケルトンバケット
CN213670471U (zh) 带敲打结构的振动筛及砂石振动筛分机
JPH11323996A (ja) ふるい装置付きスケルトンバケット
KR20050034751A (ko) 타격체를 구비한 체
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
CN206149846U (zh) 基于反平行四边形机构的红薯挖掘装置
JP7466153B2 (ja) スケルトンバケット
CN206118410U (zh) 基于反平行四边形机构的花生挖掘装置
JP3380193B2 (ja) 選別装置
CN215513910U (zh) 一种增加农业机械驾驶室稳定性的加强结构
GB2073618A (en) Vibratory screening panels
JP6782009B2 (ja) 作業機
WO2001060531A1 (en) Screening plant
JP2006124977A (ja) 作業機械用地均し板
JP2544597Y2 (ja) 畦塗装置