JP2000273315A - 封止用樹脂組成物および半導体封止装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物および半導体封止装置

Info

Publication number
JP2000273315A
JP2000273315A JP7891099A JP7891099A JP2000273315A JP 2000273315 A JP2000273315 A JP 2000273315A JP 7891099 A JP7891099 A JP 7891099A JP 7891099 A JP7891099 A JP 7891099A JP 2000273315 A JP2000273315 A JP 2000273315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin
sealing
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7891099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883730B2 (ja
Inventor
Masahiko Ito
昌彦 伊藤
Yukio Yada
諭希雄 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP07891099A priority Critical patent/JP3883730B2/ja
Publication of JP2000273315A publication Critical patent/JP2000273315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883730B2 publication Critical patent/JP3883730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表裏面の厚み比が大きいパッケージなどのト
ランスファー成形に適して充填性や作業性がよい、封止
用樹脂組成物および半導体封止装置を提供する。 【解決手段】 (A)熱硬化性樹脂、(B)極性溶剤お
よび(C)シリカ充填剤を必須成分とし、前記(C)シ
リカ充填剤は、その最大粒子径が200μm以下で平均
粒子径が25μm以上50μm以下であるとともに、
(A)熱硬化性樹脂100重量部に対して300〜60
0重量部の割合で含有する封止用樹脂組成物であり、ま
たこの封止用樹脂組成物の硬化物によって、半導体チッ
プが封止されてなる半導体封止装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ等の
電子部品をトランスファー成形などで封止するに用いる
封止用樹脂組成物と、該組成物によって樹脂封止された
半導体封止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体ディスクリートの分野にお
いて、高信頼性化の動きがある。例えば、TO−220
の場合、従来、熱放散させるために、ヒートシンク(放
熱金属板)がついていたが、信頼性を向上させるため、
ヒートシンクをとり、代わりに熱伝導性のある樹脂でパ
ッケージ裏面も封止するという方向に進んでいる。さら
に、熱放散性を高めるため、パッケージ裏面層は、年々
薄くなってきている。
【0003】従来の封止用樹脂組成物によって表裏両面
を封止した半導体装置は、トランスファー成形などで封
止すると、パッケージの表裏面の厚み比が大きく、樹脂
が均一に流れず、その部分からリーク電流や腐食が発生
し、長期間の信頼性を保証することができないという欠
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表裏
面などの厚み比が大きいパッケージのトランスファー成
形に適して充填性や作業性がよい、封止用樹脂組成物お
よび半導体封止装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、最大粒子径が
200μm以下で、平均粒子径が25μm以上50μm
以下であるシリカ充填剤を熱硬化性樹脂100重量部に
対して300〜600重量部含有し、特に極性溶剤を樹
脂100重量部に対して5〜20重量部を熱硬化性樹脂
に配合すれば、トランスファー成形における充填性や作
業性がよい、封止用樹脂組成物が得られることを見いだ
し、本発明を完成したものである。
【0006】即ち、本発明の封止用樹脂組成物は、
(A)熱硬化性樹脂、(B)極性溶剤および(C)シリ
カ充填剤を必須成分とし、前記(C)シリカ充填剤は、
その最大粒子径が200μm以下で平均粒子径が25μ
m以上50μm以下であるとともに、(A)熱硬化性樹
脂100重量部に対して300〜600重量部の割合で
含有することを特徴とし、また本発明の半導体封止装置
は、(A)熱硬化性樹脂、(B)極性溶剤および(C)
シリカ充填剤を必須成分とし、前記(C)シリカ充填剤
は、その最大粒子径が200μm以下で平均粒子径が2
5μm以上50μm以下であるとともに、(A)熱硬化
性樹脂100重量部に対して300〜600重量部の割
合で含有する封止用樹脂組成物の硬化物によって、半導
体チップが封止されてなることを特徴とする。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明に用いる(A)熱硬化性樹脂として
は、例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹
脂、レゾルシノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ア
クリル樹脂、ビニルウレタン樹脂、シリコーン樹脂、α
−オレフィン無水マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
混合して使用することができる。このなかでもエポキシ
樹脂が工業的に有利に用いられる。
【0009】また有利に用いられるエポキシ樹脂として
は、1 分子中に2 個以上のエポキシ基を有する化合物で
あればよく、例えば、汎用されているビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ポ
リカルボン酸のグリシジルエステル、シクロヘキサン誘
導体のエポキシ化によって得られるエポキシ樹脂等が挙
げられ、これらは単独または2 種以上混合して使用する
ことができる。また、これらのエポキシ樹脂に、必要に
応じて、液状のモノエポキシ樹脂等を併用することがで
きる。
【0010】本発明に用いる(B)極性溶剤としては、
水または極性を有する有機溶剤を使用する。極性を有す
る有機溶剤としては、メタノール、エタノール、酢酸セ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテ
ート、ブチルカルビトールアセテート、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、これらは
単独又は2種以上混合して使用することができる。ま
た、これら極性溶剤の配合割合は、(A)熱硬化性樹脂
100重量部に対して5〜20重量部、好ましくは、5
〜15重量部である。その割合が、5重量部未満では流
動性および硬化後の樹脂強度が低下し、20重量部を超
えると、付着などの影響で封止樹脂の製造がで著しく低
下して好ましくない。なお、上記した(A)熱硬化性樹
脂の100重量部のなかには、その熱硬化性樹脂に必要
な硬化剤および硬化触媒の配合量が含まれる。
【0011】本発明に用いる(C)シリカ充填剤は、結
晶シリカ、溶融シリカのいずれでも構わないが、熱伝導
性を高めるため、結晶シリカを使用するのが望ましい。
結晶シリカとしては、一般に天然の高純度の珪石、珪
砂、水晶等が用いられ、溶融シリカは、これら結晶シリ
カを高温で溶融してインゴットにしたものである。通
常、これらをジョークラッシャー、ロールクラッシャー
等で粗砕し、これら粗砕品をさらにボールミル等で微粉
砕し、本発明における破砕状シリカとして用いる。
【0012】本発明に用いる(C)シリカ充填剤は、最
大粒子径は、200μm以下で、好ましくは150μm
以下である。粒子径が200μmを超えると、半導体の
樹脂封止の工程でつまりを生じる場合があるため使用で
きない。更に平均粒子径は、25μm以上50μm以下
であり、好ましくは40μm以上50μmである。25
μm未満では、薄面パッケージの充填性が損なわれ、5
0μmを超えると樹脂組成物の良好な流動性が損なわれ
る。
【0013】また、(C)シリカ充填剤の配合割合は、
(A)熱硬化性樹脂100重量部に対して300〜60
0重量部であり、好ましくは500〜600重量部の範
囲である。シリカ充填剤の配合が300重量部以下では
内部応力低下の効果がみられず、600重量部を超える
と、樹脂の流動性が著しく低下するので好ましくない。
なお、(A)熱硬化性樹脂の100重量部のなかには、
その熱硬化性樹脂に必要な硬化剤および硬化触媒の配合
量が含まれる。
【0014】本発明の樹脂組成物は、上述した(C)シ
リカ充填剤および(B)極性溶剤を(A)熱硬化性樹脂
に配合させたものであるが、本発明の目的に反しない限
度において、また必要に応じて、例えば天然ワックス
類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド、
エステル類、パラフィン等の離型剤、三酸化アンチモン
等の難燃剤、カーボンブラック等の着色剤、ゴム系やシ
リコーン系の低応力付与剤等を適宜添加配合することが
できる。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物を成形材料と
して調製する場合の一般的方法は、前述した熱硬化性樹
脂、極性溶剤、シリカ充填剤、その他の成分を配合し、
ミキサー等によって十分均一に混合し、さらに熱ロール
による溶融混合処理またはニーダ等による混合処理を行
い、次いで冷却固化させ適当な大きさに粉砕して成形材
料とすることができる。こうして得られた成形材料は、
半導体装置をはじめとする電子部品或いは電気部品の封
止、被覆、絶縁等に適用すれば優れた特性と信頼性を付
与させることができる。
【0016】また、本発明の半導体封止装置は、上述の
成形材料を用いて半導体チップを封止することにより容
易に製造することができる。封止を行う半導体チップと
しては、例えば集積回路、大規模集積回路、トランジス
タ、サイリスタ、ダイオード等で特に限定されるもので
はない。封止の最も一般的な方法としては、低圧トラン
スファー成形法があるが、射出成形、圧縮成形、注形等
による封止も可能である。成形材料で封止後加熱して硬
化させ、最終的にはこの硬化物によって封止された半導
体封止装置が得られる。加熱による硬化は、150 ℃以上
に加熱して硬化させることが望ましい。
【0017】
【作用】本発明において平均粒子径を調整した特定のシ
リカ充填剤と、特定の極性溶剤と、熱硬化性樹脂とを特
定範囲量で配合することによって、本発明の封止用樹脂
組成物が得られる。この樹脂組成物を使用することによ
り、トランスファー成形における充填性や作業性を大幅
に向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例によって具
体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって
限定されるものではない。以下の実施例および比較例に
おいて「部」とは「重量部」を意味する。
【0019】実施例1 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、エタノール10部、最大粒子
径150μmで平均粒子径35μmである結晶シリカ粉
末400部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合
し、ロールミルにて混練後、粉砕して実施例1のエポキ
シ樹脂組成物を得た。
【0020】実施例2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、エタノール10部、最大粒子
径150μmで平均粒子径35μmである結晶シリカ粉
末600部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合
し、ロールミルにて混練後、粉砕して実施例2のエポキ
シ樹脂組成物を得た。
【0021】実施例3 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、エタノール2部、最大粒子径
150μmで平均粒子径35μmである結晶シリカ粉末
550部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合
し、ロールミルにて混練後、粉砕して実施例3のエポキ
シ樹脂組成物を得た。
【0022】実施例4 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、ジメチルホルムアミド10
部、最大粒子径150μmで平均粒子径35μmである
結晶シリカ粉末550部、およびトリフェニルホスフィ
ン3部を配合し、ロールミルにて混練後、粉砕して実施
例4のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0023】実施例5 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、水2部、最大粒子径150μ
mで平均粒子径35μmである結晶シリカ粉末550
部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合し、ロー
ルミルにて混練後、粉砕して実施例5のエポキシ樹脂組
成物を得た。
【0024】実施例6 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、水10部、最大粒子径150
μmで平均粒子径35μmである結晶シリカ粉末550
部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合し、ロー
ルミルにて混練後、粉砕して実施例5のエポキシ樹脂組
成物を得た。
【0025】比較例1 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、エタノール10部、最大粒子
径120μmで平均粒子径20μmである結晶シリカ粉
末400部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合
し、ロールミルにて混練後、粉砕して比較例1のエポキ
シ樹脂組成物を得た。
【0026】比較例2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、エタノール10部、最大粒子
径120μmで平均粒子径20μmである結晶シリカ粉
末600部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合
し、ロールミルにて混練後、粉砕して比較例2のエポキ
シ樹脂組成物を得た。
【0027】比較例3 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、ジメチルホルムアミド10
部、最大粒子径120μmで平均粒子径20μmである
結晶シリカ粉末550部、およびトリフェニルホスフィ
ン3部を配合し、ロールミルにて混練後、粉砕して比較
例3のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0028】比較例4 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、水10部、最大粒子径120
μmで平均粒子径20μmである結晶シリカ粉末550
部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合し、ロー
ルミルにて混練後、粉砕して比較例4のエポキシ樹脂組
成物を得た。
【0029】比較例5 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、エタノール2部、最大粒子径
120μmで平均粒子径20μmである結晶シリカ粉末
550部、およびトリフェニルホスフィン3部を配合
し、ロールミルにて混練後、粉砕して比較例5のエポキ
シ樹脂組成物を得た。
【0030】比較例6 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)70部に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量104)30部、最大粒子径150μmで平均
粒子径35μmである結晶シリカ粉末550部、および
トリフェニルホスフィン3部を配合し、ロールミルにて
混練後、粉砕して比較例6のエポキシ樹脂組成物を得
た。
【0031】前記実施例および比較例で作成したエポキ
シ樹脂組成物の流動性および成形性をみるため、高化式
フロー粘度およびスパイラルフローを測定し、また、上
記樹脂組成物を用いて封止した半導体装置の外観検査を
行い、この結果を表1〜2にそれぞれ示した。実施例1
〜6のシリカ充填剤を使用した樹脂組成物が比較例1〜
6のシリカ充填剤を使用した樹脂組成物より成形性が良
好であった。また、実施例1〜6の極性溶剤で5〜20
重量%添加すると、さらに成形性が向上し、本発明の効
果が確認された。
【0032】
【表1】 *1:島津フローテスターCFT−500型を用い、1
75℃、荷重10kgの条件にて測定。
【0033】*2:EMMI規格1一66に準じ、17
5℃×2分硬化の条件にて測定。
【0034】*3:180℃×60秒の条件で成形し
た、裏面厚0.3mmのTO−220フルパックタイプ
の成形品1000個について。成形品の裏面を目視によ
り観察し、巣の数をかぞえる。
【0035】*4:吸湿、半田処理後の、裏面厚0.3
mmのTO−220フルパックタイプの成形品1000
個当たりのフクレ数をかぞえる。
【0036】
【表2】 *1:島津フローテスターCFT−500型を用い、1
75℃、荷重10kgの条件にて測定。
【0037】*2:EMMI規格1一66に準じ、17
5℃×2分硬化の条件にて測定。
【0038】*3:180℃×60秒の条件で成形し
た、裏面厚0.3mmのTO−220フルパックタイプ
の成形品1000個について。成形品の裏面を目視によ
り観察し、巣の数をかぞえる。
【0039】*4:吸湿、半田処理後の、裏面厚0.3
mmのTO−220フルパックタイプの成形品1000
個当たりのフクレ数をかぞえる。
【0040】
【発明の効果】本発明のシリカ充填剤を含有する熱硬化
性樹脂組成物を半導体等の電子部品の封止に用いること
により、トランスファー成形工程における成形性および
信頼性の改善をはかることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BE021 BF021 BG001 BH021 CC041 CC061 CC161 CC181 CD001 CK021 CL001 CM041 CP031 DE026 DJ017 EC036 ED026 EP016 FD017 GQ05 4M109 AA01 BA01 CA21 EA01 EA02 EA07 EA10 EA11 EB02 EB04 EB09 EB13 EB18 EB19 EC20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱硬化性樹脂、(B)極性溶剤お
    よび(C)シリカ充填剤を必須成分とし、前記(C)シ
    リカ充填剤は、その最大粒子径が200μm以下で平均
    粒子径が25μm以上50μm以下であるとともに、
    (A)熱硬化性樹脂100重量部に対して300〜60
    0重量部の割合で含有することを特徴とする封止用樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 (B)極性溶剤が水であって、(A)熱
    硬化性樹脂100重量部に対して5〜20重量部の割合
    で配合される、請求項1記載の封止用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)極性溶剤が有機溶剤であって、
    (A)熱硬化性樹脂100重量部に対して5〜20重量
    部の割合で配合される、請求項1記載の封止用樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 (A)熱硬化性樹脂、(B)極性溶剤お
    よび(C)シリカ充填剤を必須成分とし、前記(C)シ
    リカ充填剤は、その最大粒子径が200μm以下で平均
    粒子径が25μm以上50μm以下であるとともに、
    (A)熱硬化性樹脂100重量部に対して300〜60
    0重量部の割合で含有する封止用樹脂組成物の硬化物に
    よって、半導体チップが封止されてなることを特徴とす
    る半導体封止装置。
  5. 【請求項5】 (B)極性溶剤が水であって、(A)熱
    硬化性樹脂100重量部に対して5〜20重量部の割合
    で配合される、請求項4記載の半導体封止装置。
  6. 【請求項6】 (B)極性溶剤が有機溶剤であって、
    (A)熱硬化性樹脂100重量部に対して5〜20重量
    部の割合で配合される、請求項4記載の半導体封止装
    置。
JP07891099A 1999-03-24 1999-03-24 ディスクリート半導体封止用樹脂組成物およびディスクリート半導体封止装置 Expired - Fee Related JP3883730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07891099A JP3883730B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ディスクリート半導体封止用樹脂組成物およびディスクリート半導体封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07891099A JP3883730B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ディスクリート半導体封止用樹脂組成物およびディスクリート半導体封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273315A true JP2000273315A (ja) 2000-10-03
JP3883730B2 JP3883730B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=13675010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07891099A Expired - Fee Related JP3883730B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ディスクリート半導体封止用樹脂組成物およびディスクリート半導体封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179438A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179438A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
CN110431185A (zh) * 2017-03-31 2019-11-08 日立化成株式会社 环氧树脂组合物、环氧树脂固化物和电子部件装置
JPWO2018179438A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-27 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883730B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989349B2 (ja) 電子部品封止装置
JP4627208B2 (ja) 予備混練組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2000273315A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3819220B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002060466A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH06239976A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS61101523A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH11147940A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3751171B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3649887B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3649893B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
WO2023062877A1 (ja) 液状封止剤、電子部品及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2004269636A (ja) 半導体封止用無機質充填剤、エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003026777A (ja) ヒートシンク形成用樹脂組成物および電子部品封止装置
JPH03296520A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11302503A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002284858A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000340720A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003206393A (ja) エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2000302842A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH10204264A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11181240A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH1112437A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11106476A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2000248154A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees