JP2000271580A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JP2000271580A
JP2000271580A JP11083465A JP8346599A JP2000271580A JP 2000271580 A JP2000271580 A JP 2000271580A JP 11083465 A JP11083465 A JP 11083465A JP 8346599 A JP8346599 A JP 8346599A JP 2000271580 A JP2000271580 A JP 2000271580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
primary
tank
treatment tank
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11083465A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Nakaoka
敬善 中岡
Shinya Hirota
伸也 広田
Shin Matsugi
伸 真継
Hiroshi Kano
広志 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11083465A priority Critical patent/JP2000271580A/ja
Publication of JP2000271580A publication Critical patent/JP2000271580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速モードから通常モードに移る制御を回避
して二次処理槽におけるオーバーフローを防止する。 【解決手段】 一次処理槽1に被処理水が上限水位を越
えて流入すると一次処理槽1から二次処理槽2へと連続
的に一次処理水を投入するとともに膜分離装置6におけ
る処理を連続的におこなう高速モードに、一次及び二次
処理槽1,2ともに下限水位以下になると膜分離装置6
における活性汚泥の活性を維持するために最小限のばっ
気運転のみをおこなう省エネモードに、一次処理槽1の
下限水位を下位から上昇して越えれば一次及び二次処理
槽1,2における上下限の水位情報に基づいてばっ気と
ばっ気停止とを所定時間通りに繰り返す通常モードに切
り替える制御部5を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄化槽に関し、詳
しくは、高速モードから通常モードに移る制御を回避し
て二次処理槽におけるオーバーフローを防止しようとす
る技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被処理水を投入する一次処理槽
と、一次処理槽からの一次処理水を移流して浸漬された
膜分離装置によって膜処理をおこなう二次処理槽とを備
えた浄化槽においては、図4に示すように、一次処理槽
に上限水位を越えて被処理水が流入する過大流入時に高
速モ−ドに移行して、一次処理槽から二次処理槽へと連
続的に一次処理水を投入するとともに膜分離装置におけ
る処理を連続的におこなうのである。又、一次処理槽が
上限水位以下になると通常モードになって、一次及び二
次処理槽における上下限の水位情報に基づいてばっ気と
ばっ気停止とを所定時間通りに繰り返すのである。
【0003】ところで、このような制御において高速モ
ードから通常モードに移行した直後に一次処理槽に被処
理水が流入した場合に、一次処理槽が再び上限水位に達
して高速モードに切り替ることがある。
【0004】この時点で、二次処理槽における水位が上
限水位及び下限水位の間にある場合、上限水位から下限
水位になる1回分の膜分離装置による膜処理をおこなう
ことができなく、その分、二次処理槽における水位の低
下が遅れることになるのであり、二次処理槽における水
量調整容量の余裕がなくなり、最悪の場合、オーバーフ
ローが生じるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであり、高速モードから通常モ
ードに移る制御における問題を回避して二次処理槽にお
ける水位の低下を円滑におこなえ二次処理槽におけるオ
ーバーフローを防止することができる浄化槽を提供する
ことを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、被
処理水を投入する一次処理槽1と、一次処理槽1からの
一次処理水を移流して浸漬された膜分離装置6によって
膜処理をおこなう二次処理槽2とを備えた浄化槽であっ
て、一次処理槽1に被処理水が上限水位を越えて流入す
ると一次処理槽1から二次処理槽2へと連続的に一次処
理水を投入するとともに膜分離装置6における処理を連
続的におこなう高速モードに、一次及び二次処理槽1,
2ともに下限水位以下になると膜分離装置6における活
性汚泥の活性を維持するために最小限のばっ気運転のみ
をおこなう省エネモードに、一次処理槽1の下限水位を
下位から上昇して越えれば一次及び二次処理槽1,2に
おける上下限の水位情報に基づいてばっ気とばっ気停止
とを所定時間通りに繰り返す通常モードに切り替える制
御部5を備えて成ることを特徴とするものである。
【0007】このような構成によれば、二次処理槽2の
下限水位を下位から上昇して越えることで、一次及び二
次処理槽1,2における上下限の水位情報に基づいてば
っ気とばっ気停止とを所定時間通りに繰り返す通常モー
ドに切り替わるのであり、従来のように、高速モードか
ら通常モードに切り替ることがなく、高速モードから通
常モードに切り替わることによる問題を回避し、かつ、
省エネモ−ドにおいては、一次及び二次処理槽1,2と
もに下限水位以下になっているのであり、一次及び二次
処理槽1,2は共に充分な流入容量が確保されるのであ
り、過大流入によるオーバーフローの可能性を低下させ
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は説明図、図2は浄化槽の説
明図、図3は通常モードを示すフローチャトである。
【0009】図1に示すように、浄化槽は、例えば、ば
つ気とばつ気停止を単一槽で行う間欠ばつ気式の窒素除
去型膜分離合併浄化槽であって、不規則に流入する汚水
を一旦、一次処理槽1としての夾雑物分離貯留槽(流量
調整槽兼用)1aに貯留し、汚水の有機物濃度を均一に
した後、汚水移送槽内の移送ポンプ10で一定量ずつ二
次処理槽2としての膜分離装置6を備えた膜分離間欠ば
つ気槽2aに移送される。 膜分離間欠ばつ気槽2aに
おいては有機性汚水を浸漬型の膜分離装置6における活
性汚泥により生物処理し、膜分離装置6にて固液分離を
おこなう。又、ばつ気用送風機7の停止および運転の繰
り返しで嫌気状態と好気状態がつくられて槽内の汚水の
溶存酸素量(DO)を制御することで窒素除去をおこな
う。又、槽内には汚泥引き抜きポンプ(工アリフトポン
プ)4が設けられ、制御部5の設定に応じ、一定量の余
剰汚泥を夾雑物分離貯留槽1aに引き抜き、MLSS
(活性汚泥濃度)が一定範囲内におさまるよう運転され
ている。符号15は散気管、17は汚泥引き抜き用送風
機である。
【0010】膜透過液の導出管8は浄化槽内の大気圧下
に開放された処理水槽9に接続されており、膜分離装置
6は水頭差吸引力hのサイホン作用でサイホン濾過を行
うように構成されている。膜透過液は放流ポンプ3で取
り出され、流量調整弁11の設定に応じ、一定流量で消
毒槽12を経て放流される。
【0011】夾雑物分離貯留槽1aには水位センサ13
が設けられ、L1(下限水位)、H1(上限水位)とを
検出可能である。通常、L1とH1の間を流量調整範囲
として運転されるよう槽容量が設計されている。一方、
膜分離間欠ばつ気槽2aにはL2(下限水位)、H2
(上限水位)が検出可能な水位センサ14が設けられ、
1サイクルの濾過量はL2、H2で規定される容量に対
応する。これらの水位情報に基づき、制御部5は下記内
容の自動運転をおこなう。
【0012】即ち、移送ポンプ10はばつ気停止時間に
夾雑物分離貯留槽水位L1(下限水位)以上で動作し、
膜分離間欠ばつ気槽2aの水位がH2(上限水位)にな
るまで動作する。ばつ気時間終了時、夾雑物分離貯留槽
1aの水位がL1より低く、かつ膜分離間欠ばっ気槽2
aの水位がL2よりも低い場合、汚泥の活性を維持する
最小限のばつ気運転のみをおこなうモード(省エネモー
ド)に切り替わり、電気代の低減を図る。一方、夾雑物
分離貯留槽1aの水位H1(上限水位)以上になると、
高速モードに切り替わり、膜分離間欠ばつ気槽2aに汚
水を投入するとともに、膜処理を連続的に実施する。放
流ポンプ3は、ばっ気時間中にのみ稼働し、膜分離間欠
ばつ気槽2aの水位がH2(上限水位)からL2(下限
水位)まで動作し膜処理をおこなう。
【0013】更に、通常モードは、図2に示すように、
例えば、膜分離間欠ばっ気槽2aの上限水位H2の検出
結果に基づいてばっ気用送風機7を30分運転するばっ
気運転時においては、移送ポンプ10が停止され、放流
ポンプ3が作動して膜分離装置6からの処理水を消毒槽
12へと移送するのであり、膜分離間欠ばっ気槽2aの
水位が下限水位L2に達すると、この検出結果に基づい
て、放流ポンプ3が停止され、膜分離間欠ばっ気槽2a
の水位が下限水位に維持され、ばっ気用送風機7が暫く
運転されて停止され、ばっ気停止運転に移行する。ばっ
気停止運転の初期に移送ポンプ10が運転されて、夾雑
物分離貯留槽1aから膜分離間欠ばっ気槽2aに上限水
位に至るまで移流される。このようなばっ気停止運転が
例えば、30分おこなわれ、以降は上述のばっ気運転と
なり、これの繰り返しとなる。
【0014】しかして、本発明においては、一次処理槽
1に被処理水が上限水位を越えて流入すると一次処理槽
1から二次処理槽2へと連続的に一次処理水を投入する
とともに膜分離装置6における処理を連続的におこなう
高速モードに、高速モードにおいて一次及び二次処理槽
1,2ともに下限水位以下になると膜分離装置6におけ
る活性汚泥の活性を維持するために最小限のばっ気運転
のみをおこなう省エネモードに、省エネモードにおいて
一次処理槽1の下限水位を下位から上昇して越えれば一
次及び二次処理槽1,2における上下限の水位情報に基
づいてばっ気とばっ気停止とを所定時間通りに繰り返す
通常モードに制御部5によって切り替えるのである。
【0015】このような制御によれば、二次処理槽2の
下限水位を下位から上昇して越えることで、一次及び二
次処理槽1,2における上下限の水位情報に基づいてば
っ気とばっ気停止とを所定時間通りに繰り返す通常モー
ドに切り替わるのであり、従来のように、高速モードか
ら通常モードに切り替ることがなく、高速モードから通
常モードに切り替わることによる問題を回避するのであ
る。しかも、省エネモ−ドにおいては、一次及び二次処
理槽1,2ともに下限水位以下になっているのであり、
一次及び二次処理槽1,2は共に充分な流入容量が確保
されるのであり、したがって、過大流入によるオーバー
フローの可能性を低下させることができるのである。
【0016】
【発明の効果】請求項1においては、被処理水を投入す
る一次処理槽と、一次処理槽からの一次処理水を移流し
て浸漬された膜分離装置によって膜処理をおこなう二次
処理槽とを備えた浄化槽であって、一次処理槽に被処理
水が上限水位を越えて流入すると一次処理槽から二次処
理槽へと連続的に一次処理水を投入するとともに膜分離
装置における処理を連続的におこなう高速モードに、一
次及び二次処理槽ともに下限水位以下になると膜分離装
置における活性汚泥の活性を維持するために最小限のば
っ気運転のみをおこなう省エネモードに、一次処理槽の
下限水位を下位から上昇して越えれば一次及び二次処理
槽における上下限の水位情報に基づいてばっ気とばっ気
停止とを所定時間通りに繰り返す通常モードに切り替え
る制御部を備えているから、二次処理槽の下限水位を下
位から上昇して越えることで、一次及び二次処理槽にお
ける上下限の水位情報に基づいてばっ気とばっ気停止と
を所定時間通りに繰り返す通常モードに切り替わるので
あり、従来のように、高速モードから通常モードに切り
替ることがなく、高速モードから通常モードに切り替わ
ることによる問題を回避し、かつ、省エネモ−ドにおい
ては、一次及び二次処理槽ともに下限水位以下になって
いるのであり、一次及び二次処理槽は共に充分な流入容
量が確保されるのであり、過大流入によるオーバーフロ
ーの可能性を低下させることができるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明図である。
【図2】同上の浄化槽の説明図である。
【図3】同上の通常モードを示すフローチャートであ
る。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 一次処理槽 2 二次処理槽 5 制御部 6 膜分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真継 伸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 加納 広志 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA93 KA12 KA44 KB22 PA02 PB08 PC64 4D027 AB01 AB16 4D028 AA08 BC17 BD08 BD17 CA09 CB08 CD05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を投入する一次処理槽と、一次
    処理槽からの一次処理水を移流して浸漬された膜分離装
    置によって膜処理をおこなう二次処理槽とを備えた浄化
    槽であって、一次処理槽に被処理水が上限水位を越えて
    流入すると一次処理槽から二次処理槽へと連続的に一次
    処理水を投入するとともに膜分離装置における処理を連
    続的におこなう高速モードに、一次及び二次処理槽とも
    に下限水位以下になると膜分離装置における活性汚泥の
    活性を維持するために最小限のばっ気運転のみをおこな
    う省エネモードに、一次処理槽の下限水位を下位から上
    昇して越えれば一次及び二次処理槽における上下限の水
    位情報に基づいてばっ気とばっ気停止とを所定時間通り
    に繰り返す通常モードに切り替える制御部を備えて成る
    ことを特徴とする浄化槽。
JP11083465A 1999-03-26 1999-03-26 浄化槽 Withdrawn JP2000271580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083465A JP2000271580A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083465A JP2000271580A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271580A true JP2000271580A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13803229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083465A Withdrawn JP2000271580A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000271580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2007283170A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 浄化槽
WO2017057501A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2007283170A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 浄化槽
JP4734160B2 (ja) * 2006-04-13 2011-07-27 株式会社Gsユアサ 浄化槽
WO2017057501A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996016908A2 (en) Method and apparatus for sewage water treatment
JP2000271580A (ja) 浄化槽
JP2000061491A (ja) 嫌気性水処理装置
JP2005144290A (ja) Mlssの制御方法
JP2010194482A (ja) 膜分離装置
JP3370864B2 (ja) 浄化槽
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JPH105788A (ja) 浄化槽
JPH10290994A (ja) 浄化槽
JPH1157765A (ja) 浄化槽
JP4055077B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置の運転方法
JP3105140B2 (ja) 汚水処理装置
JP2000000589A (ja) 汚水処理装置
JP2000271581A (ja) 膜処理型浄化槽
JP3257946B2 (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP2000279978A (ja) 浄化槽
JP2004305926A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥処理方法
JPH11165182A (ja) 膜処理浄化槽
JPH07299480A (ja) 浄化槽の運転方法及び浄化槽
JPH10151483A (ja) 浄化槽
JP3356941B2 (ja) 浄化槽
JPH08141585A (ja) 浄化槽
JP2001149970A (ja) 水位センサが配置された好気濾床槽及び汚水浄化槽並びに汚水処理方法
JP2000093956A (ja) 浄化槽
JPH06304590A (ja) 回分式活性汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606