JP2000267986A - メモリ制御装置およびメモリ制御方法 - Google Patents

メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Info

Publication number
JP2000267986A
JP2000267986A JP11071671A JP7167199A JP2000267986A JP 2000267986 A JP2000267986 A JP 2000267986A JP 11071671 A JP11071671 A JP 11071671A JP 7167199 A JP7167199 A JP 7167199A JP 2000267986 A JP2000267986 A JP 2000267986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
data
data bus
ram
interleaved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071671A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ide
宏泰 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11071671A priority Critical patent/JP2000267986A/ja
Publication of JP2000267986A publication Critical patent/JP2000267986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ROMコントローラ、RAMコントローラを
含むメモリコントローラを専用集積回路で組む際のAS
ICのピン数を大幅削減することである。 【解決手段】 ROMコントローラ116がインターリ
ーブするROM114のバス出力をRAM用のデータバ
ス106を共有して読み出してMPU110のデータバ
ス100へ出力させる構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPUからのアド
レス要求を解析してRAM,インターリーブするROM
および非インターリーブのROMを含む複数のメモリへ
のアクセスを制御するメモリ制御装置およびメモリ制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パソコンやプリンタ等の情報処理
装置には、そのほとんどが演算処理ユニットであるMP
Uと、不揮発性メモリであるROM、揮発性メモリであ
るRAMという基本構成を備えるメモリ制御装置が搭載
されている。
【0003】近年のMPUは、外部メモリへのデータの
読み書きを高速化するために、複数ワードのデータを続
けて読み書きするバーストリード/ライトバス転送をサ
ポートするものが多く、またこの様なMPUのバースト
転送に対応するため、連続した4アドレスまたは8アド
レスの読み出しを高速に行えるページモードを持ったR
OMやRAMも登場しているが、それでも、MPUのバ
スサイクルがページモードROMのページサイクルより
も早い場合の対応策として、ROMのデータバスをイン
ターリーブすることが挙げられる。
【0004】この様な構成を持った従来の情報処理装置
の例を図5に示す。
【0005】図5は、従来のメモリ制御装置の構成を説
明するブロック図であり、専用集積回路(ASIC)1
11を介してMPU110がメモリアクセスをインター
リーブROMと非インターリーブROMとをアクセスす
る情報処理装置に対応する。
【0006】図5において、100はMPUデータバ
ス、101はMPUアドレスバス、103はROMアド
レスバス、104は非インターリーブROMおよびOD
D側インターリーブROM用のデータバス、105はR
AMアドレスバス、106はRAMデータバス、107
はEVEN側インターリーブROMの最下位アドレス、
108はEVEN側インターリーブROMのデータバ
ス、110はMPU、111はASIC、112は非イ
ンターリーブROM、113と114はインターリーブ
ROMでそれぞれODD側、EVEN側のデータを受け
持つ。115はRAMで、RAMコントローラ117に
よりアクセスが制御される。
【0007】118はアドレスデコーダで、MPU11
0から出力されるアドレスをデコードし、非インターリ
ーブROM112のマッピングエリアにヒットしていれ
ばROMCS_0信号120をアクティブにし、インタ
ーリーブROM113,114のマッピングエリアにヒ
ットしていればROMCS_1信号をアクティブにし、
ROMコントローラ116にROMへのアクセス要求が
発生していることを伝える。
【0008】一方、MPU110から出力されるアドレ
スをデコードした結果、RAM115のマッピングエリ
アにヒットしていればRAMCS信号122をアクティ
ブにしRAMコントローラ117にRAMへのアクセス
要求が発生していることを伝える。
【0009】なお、プログラムを格納しておくROM1
13,114は、その内容を高速に読み出す必要がある
ので、MPU110のバースト・バスサイクルに追従出
来るように、2wayインターリーブされている。
【0010】一方、それほど高速なデータ読み出しが必
要でないデータはインターリーブされない通常のROM
112に格納される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図示の通り、ASIC
111はROMコントローラ116とRAMコントロー
ラ117を内蔵しており、ASIC111の外部バスと
して、MPUバス1本、ROMバス2本、RAMバス1
本を持っている。ROMの2wayインターリーブに対
応したこの様な形態の情報処理装置においては、ASI
Cのピン数が多くなるという問題点があった。
【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、インターリーブするROMのバス出力
をRAM用のデータバスを共有して読み出してMPUの
データバスへ出力させることにより、インターリーブす
るROMからRAM用のデータバスを介してデータをR
AMからのデータ読み出しに障害を与えることなくMP
Uのデータバス上に読み出することができるとともに、
RAMのデータバスを共有するため、インターリーブす
るROMのデータバスに対する信号線を削減することが
でき、ROMコントローラ、RAMコントローラを含む
メモリコントローラを専用集積回路で組む際のASIC
のピン数を大幅削減でき、装置全体の構成を格段に小型
化することができるメモリ制御装置およびメモリ制御方
法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、MPU(図1に示すMPU110)からのアドレス
要求を解析してRAM(図1に示すRAM115),非
インターリーブROM(図1に示すROM112)およ
びインターリーブROM(図1に示すROM113,1
14)を含む複数のメモリへのアクセスを制御するメモ
リ制御装置であって、第1のデータバスを介して前記非
インターリーブROMからのデータ読み出しを制御する
第1のアクセス制御手段(図1に示すROMコントロー
ラ116)と、前記第1のデータバスとは独立した第2
のデータバスを介して前記RAMへのアクセスを制御す
る第2のアクセス制御手段(図1に示すRAMコントロ
ーラ117)とを有し、前記第1のアクセス制御手段
は、読み出し要求アドレスが前記インターリーブROM
であると解読された場合に、前記第1のデータバス及び
前記第2のROMのデータバス出力と前記RAMのデー
タバス出力に共有接続される前記第2のデータバスを介
してインターリーブROMデータの読み出しを制御する
ものである。
【0014】本発明に係る第2の発明は、前記第1,第
2のアクセス制御手段を単一の専用集積回路(図1に示
すASIC111)に設けたものである。
【0015】本発明に係る第3の発明は、前記第1のア
クセス制御手段は、前記第1のデータバスを介して前記
非インターリーブROM(図1に示すROM112)か
らのデータ読み出しを実行するものである。
【0016】本発明に係る第4の発明は、インターリー
ブROMは、2ウエイインターリーブROM(図1に示
すROM113,114)であるものである。
【0017】本発明に係る第5の発明は、MPU(図1
に示すMPU110)からのアドレス要求を解析してR
AM(図1に示すRAM115),非インターリーブR
OMおよびインターリーブROMを含む複数のメモリを
備えるデータ処理装置におけるメモリアクセス制御方法
であって、前記MPUからのアドレスを解読してアクセ
ス先を判定する解読工程(図2に示すステップ(3)〜
(5))と、前記解読工程によりアクセス先が前記イン
ターリーブROMであると解読された場合に、前記第1
のデータバス及び前記第2のROMのデータバス出力と
前記RAMのデータバス出力に共有接続される前記第2
のデータバスを介してインターリーブROMデータを読
み出して前記MPUのデータバスに出力する出力工程
(図2に示すステップ(10),(11))とを有する
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態として、
以下に図1を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施形態を示すメモリ
制御装置の構成を説明するブロック図であり、図5と同
一のものには同一の符号を付してある。
【0020】図において、プログラムを格納しておくR
OMは、その内容を高速に読み出す必要があるので、M
PUのバースト・バスサイクルに追従出来るように、R
OM113,114で2wayインターリーブされてい
る。
【0021】一方、それほど高速なデータ読み出しが必
要でないデータはインターリーブされない通常のROM
112に格納される。
【0022】アドレスデコーダ118は、MPU110
から出力されるアドレスをデコードし、それが非インタ
ーリーブROMのマッピングエリアにヒットしていれば
ROMCS_0信号120をアクティブにし、インター
リーブROM113,114のマッピングエリアにヒッ
トしていればROMCS_1信号をアクティブにしてR
OMコントローラ116にROMへのアクセス要求が発
生していることを伝える。
【0023】一方、MPU110から出力されるアドレ
スをデコードした結果、RAM115のマッピングエリ
アにヒットしていればRAMCS信号122をアクティ
ブにしRAMコントローラ117にRAMへのアクセス
要求が発生していることを伝える。
【0024】上記のように構成されたメモリ制御装置に
おいて、アドレスデコーダ118により読み出し要求ア
ドレスが非インターリーブROM112であると認識さ
れた場合には、ROMコントローラ116が第1のデー
タバス(データバス104)のみを使って非インターリ
ーブROM112の内容を読み出し、読み出し要求アド
レスがインターリーブROM113,114であると認
識された場合には、第1のデータバス(データバス10
4)と第2のデータバス(データバス106)を使用し
てそれぞれROM113とROM114の内容をインタ
ーリーブしながら読み出し制御する。
【0025】一方、読み出し要求アドレスがRAM11
5であると認識された場合には、第2のアクセス制御手
段としてのRAMコントローラ117が第2のデータバ
ス(データバス106)を使用してRAM115の内容
を読み出し制御する。
【0026】以下、上記の様な構成をもったメモリ制御
装置において、MPU110が、非インターリーブRO
M112からデータを読み出す処理について図2に示す
フローチャートを参照して説明する。
【0027】図2は、本発明に係るメモリ制御装置にお
けるアクセス処理手順の一例を説明するフローチャート
である。なお、(1)〜(11)は各ステップを示す。
【0028】まず、ステップ(1)で、MPU110は
ROM112からデータを読み出すために、バス101
上に読み出すアドレスを出力する。次に、ステップ
(2)で、アドレスデコーダ118はこのMPUアドレ
ス信号をデコードし、ステップ(3)で、それがROM
112のマッピングエリアにヒットしているかどうかを
判定し、ヒットしていると判定した場合は、ステップ
(8)で、ROMCS_0信号120をアクティブに
し、ROMコントローラ116ヘ知らせる。
【0029】そして、ステップ(9)で、ROMコント
ローラ116はアドレスデコーダ118からのデコード
結果を受けてROM112にアドレス信号103および
図示しない制御信号を出力し、ROMデータバス104
を通じてROM112からのデータを受け取り、該RO
M112から受け取ったデータをROMコントローラ1
16がMPU110のデータバス100上に出力するこ
とで、ROM112のデータをMPU110に渡して、
処理を終了する。
【0030】次に、MPU110がインターリーブRO
M113,114からデータを読み込む場合のフローは
以下の通りである。
【0031】まず、ステップ(1)で、MPU110は
ROM113,114からデータを読み出すために、バ
ス101上に読み出すアドレスを出力する。次に、ステ
ップ(2)で、アドレスデコーダ118はこのMPUア
ドレス信号をデコードし、ステップ(3)で、それがR
OM112のマッピングエリアにヒットしているかどう
かを判定し、ヒットしていないと判定した場合は、ステ
ップ(4)で、アドレスデコーダ118はこのMPUア
ドレス信号をデコードし、それがROM113,114
のマッピングエリアにヒットしているかどうかを判定
し、ヒットしていると判定した場合は、ステップ(1
0)で、ROMC_1信号121をアクティブにし、R
OMコントローラ116ヘ知らせる。
【0032】そして、ステップ(11)で、ROMコン
トローラ116はアドレスデコーダ118からのデコー
ド結果を受けてROM113,114にアドレス信号1
03とEVEN側ROMの最下位アドレス107、およ
び図示しない制御信号を出力し、ODD側ROMのデー
タはデータバス104を通じて読み込み、EVEN側R
OM114のデータはRAM115との共通データバス
106からデータバス108を経由して読み込み、RO
M113,114から受け取ったデータをROMコント
ローラ116がMPU110のデータバス100上に出
力することで、ROM113,114のデータをMPU
に渡して、処理を終了する。
【0033】同様に、MPU110がRAM115から
データを読み出す場合のフローは以下の通りである。
【0034】まず、ステップ(1)で、MPU110は
RAM115からデータを読み出すために、バス101
上に読み出すアドレスを出力する。次に、ステップ
(2)で、アドレスデコーダ118はこのMPUアドレ
ス信号をデコードし、ステップ(3)で、それがROM
112のマッピングエリアにヒットしているかどうかを
判定し、ヒットしていないと判定した場合は、ステップ
(4)で、アドレスデコーダ118はこのMPUアドレ
ス信号をデコードし、それがROM113,114のマ
ッピングエリアにヒットしているかどうかを判定し、ヒ
ットしていないと判定した場合は、ステップ(5)で、
アドレスデコーダ118はこのMPUアドレス信号をデ
コードし、それがRAM115のマッピングエリアにヒ
ットしているかどうかを判定して、ヒットしていないと
判定した場合は、処理を終了する。
【0035】一方、ステップ(5)で、ヒットしている
と判定した場合は、ステップ(6)で、RAMCS信号
122をアクティブにし、RAMコントローラ117へ
知らせる。
【0036】次に、ステップ(7)で、RAMコントロ
ーラ117はアドレスデコーダ118からのデコード結
果を受けてRAM115にアドレス信号105および図
示しない制御信号を出力し、RAMデータバス106を
通じてRAM115からのデータを受け取り、該RAM
115から受け取ったデータをRAMコントローラ11
7がMPUのデータバス100上に出力することで、R
AM115のデータをMPUに渡している。
【0037】図3は、図2に示したメモリ制御装置にお
けるインターリーブROMの読み出しタイミングを説明
するタイミングチャートである。
【0038】図において、ROMコントローラ116は
アドレスデコーダ118からのデコード結果を受けてR
OM113,114にアドレス信号103とEVEN側
ROMの最下位アドレス107、および制御信号(シス
テム・クロック,アドレス・ストローブ信号,CPUW
rite/nREAD信号,バースト終了信号,データ
取り込み許可信号,ROMデータ出力イネーブル信号等
を含む)をシステム・クロックに同期して出力し、OD
D側ROMのデータD1,D3はデータバス104を通
じて読み込み、EVEN側ROM114のデータD0,
D2はRAM115との共通データバス106からデー
タバス108を経由して読み込み、ROM113,11
4から受け取ったデータをROMコントローラ116が
MPU110のデータバス100上に出力することで、
ROM113,114のデータをMPUに渡して、処理
を終了する。
【0039】以上説明したように、インターリーブRO
Mのバスを、ROM112のデータバスおよびRAM1
15のデータバスと共有することでROMのインターリ
ーブを、ASIC111のピン数を増やすことなく実現
することができる。
【0040】上記実施形態によれば、2wayインター
リーブROMを実装するので、ROMコントローラ、R
AMコントローラ内蔵ASICのピン数を削減すること
ができる。
【0041】以下、図4に示すメモリマップを参照して
本発明に係るメモリ制御装置を適用可能な情報処理装置
で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について
説明する。
【0042】図4は、本発明に係るメモリ制御装置を適
用可能な情報処理装置で読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【0043】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0044】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0045】本実施形態における図2に示す機能が外部
からインストールされるプログラムによって、ホストコ
ンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その
場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶
媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶
媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給さ
れる場合でも本発明は適用されるものである。
【0046】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0047】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0048】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0049】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0050】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るメモリ制
御装置によれば、インターリーブするいずれかのROM
のデータバスがROMのデータバスとは独立したRAM
のデータバスに共有接続された状態でROMからのデー
タ読み出しとRAMからのデータ読み出しとが調停制御
されているので、何ら支障なくインターリーブするRO
MからRAM用のデータバスを介してデータをRAMか
らのデータ読み出しに障害を与えることなくMPUのデ
ータバス上に読み出すことができる。
【0052】また、RAMのデータバスを共有するた
め、インターリーブするROMのデータバスに対する信
号線を削減することができ、ROMコントローラ、RA
Mコントローラを含むメモリコントローラを専用集積回
路で組む際のASICのピン数を大幅削減でき、装置全
体の構成を格段に小型化することができる。
【0053】本発明に係るメモリ制御方法によれば、何
ら支障なくインターリーブするROMからRAM用のデ
ータバスを介してデータをRAMからのデータ読み出し
に障害を与えることなく、MPUのデータバス上に読み
出すことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すメモリ制御装置の構
成を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係るメモリ制御装置におけるアクセス
処理手順の一例を説明するフローチャートである。
【図3】図2に示したメモリ制御装置におけるインター
リーブROMの読み出しタイミングを説明するタイミン
グチャートである。
【図4】本発明に係るメモリ制御装置を適用可能な情報
処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図5】従来のメモリ制御装置の構成を説明するブロッ
ク図である。
【符号の説明】
110 MPU 111 ASIC 112 非インターリーブROM 113 2wayインターリーブROM(ODD) 114 2wayインターリーブROM(EVEN) 115 RAM 116 ROMコントローラ 117 RAMコントローラ 118 アドレスデコーダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPUからのアドレス要求を解析してR
    AM,非インターリーブROMおよびインターリーブR
    OMを含む複数のメモリへのアクセスを制御するメモリ
    制御装置であって、 第1のデータバスを介して前記非インターリーブROM
    からのデータ読み出しを制御する第1のアクセス制御手
    段と、 前記第1のデータバスとは独立した第2のデータバスを
    介して前記RAMへのアクセスを制御する第2のアクセ
    ス制御手段とを有し、 前記第1のアクセス制御手段は、読み出し要求アドレス
    が前記インターリーブROMであると解読された場合
    に、前記第1のデータバス及び前記第2のROMのデー
    タバス出力と前記RAMのデータバス出力に共有接続さ
    れる前記第2のデータバスを介してインターリーブRO
    Mデータの読み出しを制御することを特徴とするメモリ
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2のアクセス制御手段を単
    一の専用集積回路に実装したことを特徴とする請求項1
    記載のメモリ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のアクセス制御手段は、前記第
    1のデータバスを介して前記非インターリーブROMか
    らのデータ読み出しを実行することを特徴とする請求項
    1記載のメモリ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記インターリーブROMは、2ウエイ
    インターリーブROMであることを特徴とする請求項1
    記載のアクセス制御装置。
  5. 【請求項5】 MPUからのアドレス要求を解析してR
    AM,非インターリーブROMおよびインターリーブR
    OMを含む複数のメモリを備えるデータ処理装置におけ
    るメモリ制御方法であって、 前記MPUからのアドレスを解読してアクセス先を判定
    する解読工程と、 前記解読工程によりアクセス先が前記インターリーブR
    OMであると解読された場合に、前記第1のデータバス
    及び前記第2のROMのデータバス出力と前記RAMの
    データバス出力に共有接続される前記第2のデータバス
    を介してインターリーブROMデータを読み出して前記
    MPUのデータバスに出力する出力工程と、を有するこ
    とを特徴とするメモリ制御方法。
JP11071671A 1999-03-17 1999-03-17 メモリ制御装置およびメモリ制御方法 Pending JP2000267986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071671A JP2000267986A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071671A JP2000267986A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267986A true JP2000267986A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13467299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071671A Pending JP2000267986A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021859A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc メモリ制御装置および方法
US11681449B2 (en) 2012-06-19 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SoC including linear address remapping logic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11681449B2 (en) 2012-06-19 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SoC including linear address remapping logic
US11704031B2 (en) 2012-06-19 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SOC including linear address remapping logic
JP2014021859A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc メモリ制御装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779215B2 (en) Method and related apparatus for accessing memory
EP1488323B1 (en) Memory system with burst length shorter than prefetch length
US5835760A (en) Method and arrangement for providing BIOS to a host computer
US7032158B2 (en) System and method for recognizing and configuring devices embedded on memory modules
EP0380855B1 (en) Memory configuration for use with means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
US20070006002A1 (en) Information processing apparatus with central processing unit and main memory having power saving mode, and power saving controlling method
JP3519954B2 (ja) チップイネーブル信号生成回路及びメモリ装置
JPH11143775A (ja) キャッシュメモリシステム
US20020002641A1 (en) System for managing input/output accesses at a bridge/memory controller by redirecting access to a first i/o address to a second i/o address
JPWO2007116487A1 (ja) メモリ装置、そのエラー訂正の支援方法、その支援プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
JP2010244580A (ja) 外部デバイスアクセス装置
JP4471947B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US6393498B1 (en) System for reducing processor workloads with memory remapping techniques
JP3342352B2 (ja) 表示用メモリ制御装置
JP2000267986A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
JP3701045B2 (ja) 処理ユニット、および処理ユニット内にメモリアクセスサイクルを発生する方法
AU633898B2 (en) Method and means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
US6356976B1 (en) LSI system capable of reading and writing at high speed
JP3480961B2 (ja) メモリアクセス方法
CN100524234C (zh) 进行误差检查的方法及相关装置
JP4800701B2 (ja) コンピュータシステム
JPH11338774A (ja) 情報処理装置及びそのシステムバス最適化方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US20050237332A1 (en) Information processor
JP4772975B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1116339A (ja) メモリコマンド制御回路