JP2000266731A - レーザダルロールの超音波探傷方法 - Google Patents

レーザダルロールの超音波探傷方法

Info

Publication number
JP2000266731A
JP2000266731A JP11075300A JP7530099A JP2000266731A JP 2000266731 A JP2000266731 A JP 2000266731A JP 11075300 A JP11075300 A JP 11075300A JP 7530099 A JP7530099 A JP 7530099A JP 2000266731 A JP2000266731 A JP 2000266731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
beam width
laser
dull
flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11075300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Wakasa
和式 若狭
Kouei Kobayashi
宏栄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11075300A priority Critical patent/JP2000266731A/ja
Publication of JP2000266731A publication Critical patent/JP2000266731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深さ0.15mm以上、且つ、長さ0.5mm以
上の有害疵を精度良く検出することができるレーザダル
ロールの超音波探傷方法を提供すること。 【解決手段】 レーザダル加工が施されたロールの疵
を、超音波で検知するレーザダルロールの超音波探傷方
法において、前記超音波のビーム幅を、ロール表面位置
で5mm以下とすることにより、ロールにレーザダル穴が
残存していても有害疵を確実に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザダル加工を
施したロールにおいて、有害疵の有無を検査する超音波
探傷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】圧延ロールに有害疵があると、圧延途中
でロールがスポーリングを起こす恐れがある。そのた
め、従来、レーザダル加工されたロールが、スリップま
たはスケジュール等の理由で交換された場合、交換され
たロールの表面近傍における有害疵の有無を超音波探傷
により検知している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ロール表面に
は、多数のダル穴が存在し、その状態で超音波探傷を行
うと、ダル穴と有害疵とを区別することが困難である。
従って、従来は、一度、表面の残存レーザダル穴を砥石
研削により完全除去した後に、超音波探傷を行ってい
た。そのため砥石研削工程が必要となり、作業時間が非
常に長くなり、且つ、ロールを研削するためロール原単
位も悪化してしまうという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点を有利に
解決するものであって、レーザダル加工されたロールの
有害疵を、砥石研削することなく精度良く検出すること
ができる超音波探傷方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、レーザダル加工されたロールを圧延に適用し、ロ
ールがスリップまたはスケジュール等の理由で交換され
た際、交換ロールにレーザダル穴が残存していても超音
波ビーム幅をロール表面位置において5mm以下に絞るこ
とにより、深さ0.15mm以上、且つ、長さ0.5mm以
上の有害疵を精度良く検出することができるレーザダル
ロールの超音波探傷方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に基づき詳細
に説明する。これまでは、従来のレーザダル加工方法に
おいて加工されたロールが、スリップまたはスケジュー
ル等の理由で交換された場合、有害疵有無を検査するた
めには、ロール表面に残存したダル穴を砥石研削により
除去した後でなければ行うことが出来ず、効率の悪い検
査工程となっていた。
【0007】もし仮に、交換ロールを検査せずにレーザ
ダル加工を再度繰返して加工し、圧延に使用した場合、
有害疵があると、圧延途中でロールがスポーリングなど
を発生し、操業上のトラブルを起こしてしまう恐れもあ
るため、検査工程は必須であり、効率の良い検査方法が
必要となっている。
【0008】本発明は、超音波ビーム幅を検査位置(ロ
ール表面位置)において5mm以下に絞ることにより、レ
ーザダル穴の残存したロールでも深さ0.15mm以上、
且つ、長さ0.5mm以上の有害疵を検出できることを特
徴としている。
【0009】図1は交換直前のレーザダルロール表面を
模式的に示したものである。ロール1の表面には無数の
レーザダル穴2が残存している。この表面を本発明方法
により超音波探傷すると、深さ0.15mm以上、且つ、
長さ0.5mm以上の有害疵を検出することができる。最
小ビーム幅の中にある有害欠陥エコーとレーザダル穴エ
コーの比率、即ちS/N(signal/noize)比を向上させ
るためには、ビーム幅の中にあるノイズとなるレーザダ
ル穴の数をできるだけ減らすことが必要である。
【0010】図3は、ビーム幅と最小検出疵深さとの関
係を表している。図3が示すように、ビーム幅を小さく
していくと検出可能な疵の深さも小さくなっている。
0.2mm以上の深さの疵をそのまま残した場合、圧延時
にロールがスポーリング(割れる)を引き起こす可能性
が大きくなる。そこで本発明では、0.15mm以上の深
さの疵を検出するのに必要なビーム幅を5mm以下と規定
した。
【0011】なお、超音波のビーム幅の下限は特に規定
しないが、技術的には0.5mm程度まで絞ることが可能
である。具体的なビーム幅の絞り方としては、振動子表
面を凹型に加工してロール表面位置でのビーム幅を絞れ
ばよい。また、ビーム幅を絞ると検査幅が狭くなり、疵
検査の作業能率が低下するが、このような場合には、例
えば、複数個の探触子を並列設置した自動探傷形式にし
て作業効率を上げるようにすればよい。
【0012】
【実施例】本発明を実機に適用した例を以下に示す。冷
間圧延ロール(503mmφ、胴長1400mm)へ穴径φ
1 :150μm、穴深さd1 :30μmのレーザダル穴
を17個/mm2 の密度で加工し、その表面に深さ0.1
5mm、長さ0.5mmの人工欠陥を作製した。このロール
に対し、超音波ビーム幅を1mmに絞った本発明の超音波
探傷手段と従来のビーム幅15mmの超音波探傷装置で探
傷を実施し比較した。探傷方式は、探触子と被検査物の
間に水を介在させた漏洩表面波法であり、周波数は10
MHz 、振動子サイズは4mm×4mmである。両者の探傷エ
コーの結果を図2に示す。
【0013】図2(a)(本発明)における中央の飛び
ぬけたエコーが人工欠陥を表しており、レーザダル穴が
残存していても明確に深さ0.15mm、長さ0.5mmの
疵が識別可能となった。これに対し図2(b)(従来技
術)に示すものでは、欠陥が明確に現されておらず、ダ
ル穴及び欠陥の区別が明確でないことが分かる。
【0014】
【発明の効果】以上説明した本発明方法により、レーザ
ダルロールの超音波探傷に際し、砥石研削することな
く、深さ0.15mm以上、且つ、長さ0.5mm以上の有
害疵を確実に探傷することができ、疵検査時間の短縮、
及びロール原単位の向上を図ることができ、更には、オ
ンライン位置でのロール疵探傷も可能となり、その効果
は極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延直後のロールの平面を示す模式図である。
【図2】本発明と従来技術で探傷した結果の疵エコーを
示す図である。
【図3】ビーム幅による最小検出疵深さを示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダル加工が施されたロールの疵
    を、超音波で検知するレーザダルロールの超音波探傷方
    法において、前記超音波のビーム幅を、ロール表面位置
    で5mm以下とすることにより、有害疵を検出することを
    特徴とするレーザダルロールの超音波探傷方法。
JP11075300A 1999-03-19 1999-03-19 レーザダルロールの超音波探傷方法 Pending JP2000266731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075300A JP2000266731A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 レーザダルロールの超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075300A JP2000266731A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 レーザダルロールの超音波探傷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266731A true JP2000266731A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13572271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075300A Pending JP2000266731A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 レーザダルロールの超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lv et al. Relationship between subsurface damage and surface roughness of glass BK7 in rotary ultrasonic machining and conventional grinding processes
US8597075B2 (en) Method for detecting and/or preventing grind burn
US20160025647A1 (en) Method for detecting and/or preventing grind burn
CN111604785B (zh) 一种用表面波检测方法处理热轧支撑辊局部缺陷的方法
Li et al. Bearing localized defect detection by bicoherence analysis of vibrations
Lanzagorta et al. Experimental approach for a grinding burn in-process inspection system based on Eddy Current
JP2000266731A (ja) レーザダルロールの超音波探傷方法
CN104007177A (zh) 冷拔无缝钢管心部的微孔状缺陷的检测方法
US5433113A (en) Probe and apparatus for detecting defects of cylindrical member with surface ultrasonic wave
CN206020347U (zh) 超声波探伤检测用对比试块
JPH06328349A (ja) インライン切削肌粗さ測定方法
JP2004205430A (ja) 超音波検査方法
CN112945699B (zh) 一种用于热损伤涡流检测验收标准的对比试样制作方法
JP4298444B2 (ja) 超音波探傷方法
JPH0565027B2 (ja)
JP2000141198A (ja) 丸棒材の欠陥自動研削方法及び装置
Yamanaka et al. Floating resonance method for precise evaluation of bearing balls
JP7413109B2 (ja) 研削加工不具合予知装置
JP2001191206A (ja) 鋼板の表面疵除去方法
SU418789A1 (ja)
GB2074731A (en) Machining monitor
JPH07244027A (ja) 円筒状物の表層部探傷装置
Arunachalam et al. A preliminary investigation on the application of air-coupled ultrasound to evaluate surface condition of the grinding wheel
Frielinghaus et al. Problems associated with ultrasonic reference defects
KR100467230B1 (ko) 작업롤의 온라인 표면크랙 검출장치