JP2000266221A - 電磁比例圧力制御弁 - Google Patents

電磁比例圧力制御弁

Info

Publication number
JP2000266221A
JP2000266221A JP11067990A JP6799099A JP2000266221A JP 2000266221 A JP2000266221 A JP 2000266221A JP 11067990 A JP11067990 A JP 11067990A JP 6799099 A JP6799099 A JP 6799099A JP 2000266221 A JP2000266221 A JP 2000266221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pressure
diameter
return pressure
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11067990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708352B2 (ja
Inventor
Hideki Tsuchiya
秀樹 土屋
Takaharu Miya
能治 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP06799099A priority Critical patent/JP3708352B2/ja
Publication of JP2000266221A publication Critical patent/JP2000266221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708352B2 publication Critical patent/JP3708352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁比例圧力制御弁においてスプールのロッ
クを防止する。 【解決手段】 スプール3を摺動可能に嵌合させるバル
ブ孔26と、バルブ孔26内にスプール3の小端面33
によって画成されるスプール端室41と、バルブ孔26
に開口してスプール端室41に戻り圧力Prを導く戻り
圧通路42とを備える電磁比例制御弁10において、戻
り圧通路42が閉塞されないようにスプール3の摺動を
係止するストッパ部11を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルブ孔にスプー
ルを摺動可能に嵌合させる電磁比例圧力制御弁の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば図2に示すように、電磁比
例圧力制御弁10は、ハウジング2に形成されるバルブ
孔26と、バルブ孔26に摺動可能に嵌合するスプール
3と、バルブ孔26に開口して供給圧力Psを導く供給
圧ポート21と、バルブ孔26に開口して戻り圧力Pr
を導く戻り圧ポート22と、スプール3の摺動位置に応
じて供給圧ポート21および戻り圧ポート22に対する
開口面積が変化して制御圧力Pcが生じる制御圧室23
とを備える。
【0003】バルブ孔26の開口端にはプラグ1が圧入
され、バルブ穴26内にはプラグ1とスプール3の間に
小径スプール端室41が画成される。バルブ孔26には
戻り圧通路42が開口し、戻り圧通路42から戻り圧力
Prが小径スプール端室41に導かれる。
【0004】小径スプール端室41はスプール3を貫通
するスプール貫通孔35等を介して戻り圧ポート22に
連通し、戻り圧通路42から戻り圧ポート22に戻り圧
力Prが導かれる。
【0005】段付きスプール3は制御圧室23を画成す
る小径ランド部31と大径ランド部32を有しており、
両者の受圧面積差をSとすると、スプール3はS×(P
c−Pr)の油圧力Fpで図中右方向に押される。この
油圧力Fpと図示しないコイルの電磁力Fmが釣り合う
位置にスプール3が摺動して制御圧力Pcを調節し、電
磁力Fmが大きくなるのにしたがって制御圧力Pcが高
まる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、作動油の逆
流が生じて戻り圧通路42の途中に戻り圧力Prが瞬間
的に上昇してPr>Pcとなる可能性がある。
【0007】しかしながら、このような従来の電磁比例
圧力制御弁10にあっては、戻り圧通路42がバルブ孔
26に開口する構造のため、スプール3の両端面に導か
れる戻り圧力Prが制御圧力Pcを超えて上昇した場
合、スプール3が図中左方向に摺動してバルブ孔26に
開口した戻り圧通路42を閉塞しスプール3の動きがロ
ックされてしまい、Pc=Psとなったまま図示する作
動位置に復帰できなくなるという問題点があった。
【0008】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、電磁比例圧力制御弁においてスプールのロッ
クを防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、バルブ孔
に開口して供給圧力Psを導く供給圧ポートと、バルブ
孔に開口して戻り圧力Prを導く戻り圧ポートと、バル
ブ孔に摺動可能に嵌合して供給圧ポートの開口面積を変
化させる小径ランド部と戻り圧ポートの開口面積を変化
させる大径ランド部を有するスプールと、バルブ孔内の
小径ランド部と大径ランド部の間に画成されて制御圧力
Pcが生じる制御圧室と、バルブ孔内にスプールの小端
面によって画成されて戻り圧力Prが導かれる小径スプ
ール端室と、バルブ孔内にスプールの大端面によって画
成されて戻り圧力Prが導かれる大径スプール端室と、
バルブ孔に開口して小径スプール端室に戻り圧力Prを
導く戻り圧通路と、スプールを制御圧力Pcが高まる方
向に駆動する電磁コイルとを備え、スプールがこれに働
く油圧力Fpと電磁コイルの電磁力Fmが釣り合う位置
に摺動して制御圧力Pcを調節する電磁比例圧力制御弁
に適用する。
【0010】そして、戻り圧通路が閉塞されないように
スプールの摺動を係止するスプール係止手段を備えるも
のとした。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、バル
ブ孔が開口するハウジングと、バルブ孔の一端を閉塞し
てスプールとの間にスプール端室を画成するプラグとを
備え、スプール係止手段としてプラグにスプールの端面
に当接するストッパ部を突出させるものとした。
【0012】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、スプールを貫通して小径スプール端室と大径スプ
ール端室を連通するスプール貫通孔を形成し、ストッパ
部にスプールに当接した状態で戻り圧通路とスプール貫
通孔を連通する切り欠きを形成するものとした。
【0013】第4の発明は、第2または第3の発明にお
いて、プラグをハウジングに溶接により固着するものと
した。
【0014】
【発明の作用および効果】第1の発明において、Pr<
Pcとなる通常の作動時、制御圧力Pcを受ける小径ラ
ンド部と大径ランド部の受圧面積差をSとすると、スプ
ールはS×(Pc−Pr)となる油圧力Fpで押され、
この油圧力Fpと電磁コイルの電磁力Fmが釣り合う位
置にスプールが摺動して制御圧力Pcを調節する。
【0015】戻り圧力Prが上昇してPr>Pcとなる
場合、スプールは戻り圧通路を塞ぐ方向に摺動しようと
するが、スプール係止手段は戻り圧通路が閉塞されない
ようにスプールの摺動を係止することにより、従来装置
のようにスプールが戻り圧通路を閉塞してスプールの動
きがロックされることを回避し、電磁比例圧力制御弁の
作動が維持される。
【0016】第2の発明において、ストッパ部にスプー
ルが当接した状態で、戻り圧通路がスプール端室に連通
し、スプールの大小両端面に戻り圧力Prが導かれる。
このため、戻り圧力Prが下降してPr<Pcとなる
と、スプールがストッパ部から離れ、電磁比例圧力制御
弁の作動が維持される。
【0017】第3の発明において、ストッパ部にスプー
ルが当接した状態で、戻り圧通路がスプール端室に連通
しているとともに、スプール端室が切り欠きを介してス
プール貫通孔に連通し、スプールの大小両端面に戻り圧
力Prが導かれる。このため、戻り圧力Prが下降して
Pr<Pcとなると、スプールがストッパ部から離れ、
電磁比例圧力制御弁の作動が維持される。
【0018】第4の発明において、プラグをハウジング
に溶接により固着する構造により、スプールがストッパ
部に当たる衝撃によりハウジングから外れることを防止
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0020】図1に示すように、電磁比例圧力制御弁1
0は、筒状をしたハウジング2とスリーブ7を備え、ハ
ウジング2内にスプール3が摺動可能に介装され、ハウ
ジング2とスリーブ7に渡って可動鉄心8が摺動可能に
介装される。可動鉄心8は一対の軸受6を介してシャフ
ト15に摺動可能に支持される。各軸受6は可動鉄心8
と共にシャフト15に沿って摺動し、図中左側の軸受6
の端面がスプール3の端面に当接している。可動鉄心8
はコイル14に生じる電磁力Fmによりシャフト15の
軸方向に駆動され、シャフト15を介してスプール3を
図中左方向に押すようになっている。
【0021】ハウジング2は、スプール3が摺動可能に
嵌合するバルブ孔26と、バルブ孔26に開口して図示
しない油圧源から供給圧力Psを導く供給圧ポート21
と、バルブ孔26に開口して図示しないタンク側から戻
り圧力Prを導く戻り圧ポート22とを有する。
【0022】段付きスプール3は、バルブ孔26に対す
る供給圧ポート21の開口面積を変化させる小径ランド
部31と、バルブ孔26に対する戻り圧ポート22の開
口面積を変化させる大径ランド部32とを有して、バル
ブ孔26内には小径ランド部31と大径ランド部32の
間に制御圧力Pcが生じる制御圧室23が画成される。
制御圧室23は制御圧通路24を介して図示しないアク
チュエータに連通している。
【0023】バルブ孔26の開口端を閉塞する栓体とし
てプラグ1を備える。バルブ孔26内にはプラグ1とス
プール3の小端面33の間に小径スプール端室41が画
成される。バルブ孔26には小径スプール端室41に面
して戻り圧通路42が開口する。戻り圧通路42はタン
ク側に連通し、小径スプール端室41に戻り圧力Prを
導く。
【0024】バルブ孔26内にはスプール3と可動鉄心
8の間に大径スプール端室47が画成される。スプール
3にはこれを貫通するスプール貫通孔35が形成され、
スプール貫通孔35によって大径スプール端室47と小
径スプール端室41が連通される。大径スプール端室4
7にはスプール貫通孔35と小径スプール端室41を介
して戻り圧通路42からの戻り圧力Prが導かれる。
【0025】ハウジング2には大径スプール端室47と
戻り圧ポート22を連通する通孔29が形成される。戻
り圧ポート22には通孔29と大径スプール端室47と
スプール貫通孔35および小径スプール端室41を介し
て戻り圧通路42からの戻り圧力Prが導かれる。
【0026】スリーブ7の開口端を閉塞する栓体として
プラグ19を備える。スリーブ7内にはプラグ19と可
動鉄心8の間に室43が画成される。可動鉄心8には大
径スプール端室47と室43を連通する通孔44および
オリフィス45が形成される。室43にはオリフィス4
5と通孔44と大径スプール端室47とスプール貫通孔
35および小径スプール端室41を介して戻り圧通路4
2からの戻り圧力Prが導かれる。
【0027】プラグ19を介して室43に連通するエア
ブリーダ9が取り付けられ、エアブリーダ9を介して室
43の空気抜きが行われる。また、プラグ19にはシャ
フト15の一端が結合されている。
【0028】プラグ1はハウジング2の取り付け穴20
に嵌合する円盤状をした基端部16と、基端部16から
円柱状に突出するストッパ部11を有する。ストッパ部
11はその先端面にスプール3の小端面33を当接させ
て、スプール3が図中左方向へ変位することを規制す
る。
【0029】プラグ1はその基端部16がハウジング2
の取り付け穴20に圧入されるとともに、基端部16の
外周がハウジング2に対して溶接により固着される。
【0030】そして本発明の要旨とするところである
が、ストッパ部11は戻り圧通路42が閉塞されないよ
うにスプール3の摺動を係止するスプール係止手段を構
成する。つまり、スプール3がその端面をストッパ部1
1に当接させた係止状態にて戻り圧通路42が閉塞され
ないように、ストッパ部11の突出高さを戻り圧通路4
2の開口位置に応じて設定する。
【0031】ストッパ部11の先端面には凹状に窪む切
り欠き12が形成される。切り欠き12は、ストッパ部
11の先端面にスプール3が当接した状態で戻り圧通路
42とスプール貫通孔35を連通する。
【0032】以上のように構成されて、次に作用につい
て説明する。
【0033】スプール3の大小両端面34,33と可動
鉄心8の両端面およびシャフト15の端面には戻り圧力
Prが導かれるとともに、小径ランド部31と大径ラン
ド部32の受圧面に制御圧力Pcが導かれているため、
小径ランド部31と大径ランド部32の受圧面積差をS
とすると、スプール3はS×(Pc−Pr)となる油圧
力Fpで図中右方向に押される。この油圧力Fpと可動
鉄心8に働くコイル14の電磁力Fmが釣り合う位置に
スプール3が摺動して制御圧力Pcを調節するので、電
磁力Fmが大きくなるのにしたがって制御圧力Pcが高
まる。
【0034】ところで、戻り圧通路42に介装されたオ
ペレートチェック弁が閉弁作動すると、スプール3の大
小両端面34,33に導かれる戻り圧力Prが瞬間的に
上昇してPr>Pcとなる可能性がある。従来装置の場
合、Pr>Pcとなると、スプールが摺動して戻り圧通
路を閉塞してスプールの動きがロックされてしまい、P
c=Psとなったまま作動位置に復帰できなくなる。
【0035】本発明はこれに対処して、Pr>Pcとな
っても、ストッパ部11にスプール3が当接することに
よりスプール3が戻り圧通路42とスプール貫通孔35
を閉塞しないように構成したため、スプール3はその動
きがロックされることなく図示する作動位置に復帰で
き、電磁比例制御弁10の作動が維持される。つまり、
ストッパ部11の先端面にスプール3が当接した状態に
おいて、戻り圧通路42が小径スプール端室41に連通
しているとともに、小径スプール端室41が切り欠き1
2およびスプール貫通孔35を介して大径スプール端室
47に連通し、スプール3の両端面に戻り圧力Prが導
かれているため、戻り圧力Prが下降してPr<Pcと
なると、スプール3がストッパ部11から離れ、油圧力
Fpと可動鉄心8に働くコイル14の電磁力Fmが釣り
合う位置に摺動して制御圧力Pcを調節する。
【0036】プラグ1はその基端部16がハウジング2
の取り付け穴20に圧入されるとともに、基端部16の
外周がハウジング2に対して溶接により固着される構造
のため、スプール3がストッパ部11に当たっても、そ
の衝撃によりプラグ1がハウジング2から外れることを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す電磁比例圧力制御弁
の断面図。
【図2】従来例を示す電磁比例圧力制御弁の断面図。
【符号の説明】
1 プラグ 2 ハウジング 3 スプール 8 可動鉄心 10 電磁比例圧力制御弁 11 ストッパ部 12 切り欠き 14 電磁コイル 21 供給圧ポート 22 戻り圧ポート 23 制御圧室 26 バルブ孔 31 小径ランド部 32 大径ランド部 35 スプール貫通孔 41 小径スプール端室 42 戻り圧通路 47 大径スプール端室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H106 DA03 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC09 DC18 DD02 EE17 GA22 GB06 GC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前記バルブ孔に開口して供給圧力Psを導
    く供給圧ポートと、 前記バルブ孔に開口して戻り圧力Prを導く戻り圧ポー
    トと、 前記バルブ孔に摺動可能に嵌合して前記供給圧ポートの
    開口面積を変化させる小径ランド部と前記戻り圧ポート
    の開口面積を変化させる大径ランド部を有する段付きス
    プールと、 前記小径ランド部と前記大径ランド部の間に画成され制
    御圧力Pcが生じる制御圧室と、 前記スプールの小端面によって画成され戻り圧力Prが
    導かれる小径スプール端室と、 前記スプールの大端面によって画成され戻り圧力Prが
    導かれる大径スプール端室と、 前記バルブ孔に開口して前記小径スプール端室に戻り圧
    力Prを導く戻り圧通路と、 前記スプールを制御圧力Pcが高まる方向に駆動する電
    磁コイルとを備え、 前記スプールがこれに働く油圧力と前記電磁コイルの電
    磁力が釣り合う位置に摺動して制御圧力Pcを調節する
    電磁比例圧力制御弁において、 前記戻り圧通路が閉塞されないように前記スプールの摺
    動を係止するスプール係止手段を備えたことを特徴とす
    る電磁比例圧力制御弁。
  2. 【請求項2】前記バルブ孔が開口するハウジングと、 前記バルブ孔の開口端を閉塞して前記スプールとの間に
    スプール端室を画成するプラグとを備え、 前記スプール係止手段として前記プラグに前記スプール
    の端面に当接するストッパ部を突出させたことを特徴と
    する請求項1に記載の電磁比例圧力制御弁。
  3. 【請求項3】前記スプールを貫通して前記小径スプール
    端室と前記大径スプール端室を連通するスプール貫通孔
    を形成し、 前記ストッパ部に前記スプールに当接した状態で前記戻
    り圧通路と前記スプール貫通孔を連通する切り欠きを形
    成したことを特徴とする請求項1または2に記載の電磁
    比例圧力制御弁。
  4. 【請求項4】前記プラグを前記ハウジングに溶接により
    固着したことを特徴とする請求項2または3に記載の電
    磁比例圧力制御弁。
JP06799099A 1999-03-15 1999-03-15 電磁比例圧力制御弁 Expired - Fee Related JP3708352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799099A JP3708352B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 電磁比例圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799099A JP3708352B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 電磁比例圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000266221A true JP2000266221A (ja) 2000-09-26
JP3708352B2 JP3708352B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=13360927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06799099A Expired - Fee Related JP3708352B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 電磁比例圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101788076A (zh) * 2010-03-30 2010-07-28 朱武华 带有密封结构的电磁阀
CN101788075A (zh) * 2010-03-30 2010-07-28 朱武华 电磁阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104240893B (zh) * 2014-09-16 2016-05-25 中国船舶重工集团公司第七〇七研究所九江分部 一种双向位移型比例电磁铁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101788076A (zh) * 2010-03-30 2010-07-28 朱武华 带有密封结构的电磁阀
CN101788075A (zh) * 2010-03-30 2010-07-28 朱武华 电磁阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708352B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770597B2 (en) Spool valve device
US6615869B2 (en) Solenoid valve
JP4244805B2 (ja) 電磁弁
US20050001183A1 (en) Solenoid valve
JP3715694B2 (ja) 電磁操作式の圧力調整弁
US4971114A (en) Electromagnetic proportional pressure control valve
US6202697B1 (en) Proportional pressure control valve
JP2000266221A (ja) 電磁比例圧力制御弁
JP2006194324A (ja) 電磁弁
JP3452474B2 (ja) バランス形リリーフ弁
EP0693622B1 (en) Servo valve type injection timing control device for fuel injection pump
JP4199644B2 (ja) ノッチによる流体力を低減する構造のスプール弁
JP3807865B2 (ja) 圧力制御弁
JP3238797B2 (ja) 流量制御弁
JP4987393B2 (ja) 圧力制御弁
JP3476593B2 (ja) パイロット型電磁弁
JP2005112280A (ja) パワーステアリング装置
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
JP2556610Y2 (ja) 圧力制御弁
JP2000192908A (ja) 比例電磁式流量制御弁
JP2001108138A (ja) 電磁圧力制御弁
JP3404805B2 (ja) サーボ弁
JP3491100B2 (ja) リニアソレノイドバルブ
KR20220002168U (ko) 카운터 밸런스 밸브의 부하 면적 확보 및 유량 배출 증대 구조
JP2001343079A (ja) リリーフ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees