JP2000264629A - 炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JP2000264629A
JP2000264629A JP11071815A JP7181599A JP2000264629A JP 2000264629 A JP2000264629 A JP 2000264629A JP 11071815 A JP11071815 A JP 11071815A JP 7181599 A JP7181599 A JP 7181599A JP 2000264629 A JP2000264629 A JP 2000264629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
slaked lime
aragonite
causticizing
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872610B2 (ja
Inventor
Kazuto Takahashi
一人 高橋
Takanori Goto
任孝 後藤
Kiyoshi Kanai
清 金井
Yasutoku Nanri
泰徳 南里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP07181599A priority Critical patent/JP3872610B2/ja
Publication of JP2000264629A publication Critical patent/JP2000264629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872610B2 publication Critical patent/JP3872610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苛性化工程を利用して、製紙用填料または顔
料として不透明度、ワイヤ磨耗性等に優れ、安価なアラ
ゴナイト系イガグリ状炭酸カルシウムを得る。 【解決手段】 第1段工程において、生成時の生石灰と
水のモル比が、生石灰:水=1:8の消石灰であり、か
つ炭カル含有率が1.6重量%である消石灰に対して、
pH6.8の液を用い、濃度30重量%になるようにス
ラリー化させ消石灰乳を得る。第2段工程の苛性化反応
において、初期の苛性化反応は、先ず炭酸ナトリウムを
0.04g/min/g(消石灰の生石灰換算値)で添
加し、反応温度を50℃で行い、それに続き緑液の添加
速度を0.22(緑液)/min/g(生成当初の消石
灰の生石灰換算値)、反応温度を50℃で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硫酸塩法またはソー
ダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程において製紙用
填料及び、製紙用塗工顔料として有用な性能を与えるア
ラゴナイト系イガグリ状炭酸カルシウムを製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷あるいは筆記用に使用される紙に
は、通常、白色度、不透明度、平滑性、筆記性、手触
り、印刷適性等の改良を目的として填料が内添される。
この抄紙方法として、填料にタルク、クレー、酸化チタ
ン等を使用し、pH4.5付近で紙を抄く、いわゆる酸
性抄紙と、pH7〜8.5の中性〜弱アルカリ性域で紙
を抄く、いわゆる中性抄紙がある。中性抄紙では、輸入
品で高価なタルク、クレーに変わって、国産の炭酸カル
シウムを填料として使用することが可能となる。近年、
紙の保存性等の問題から中性抄紙によって得られる中性
紙が着目されるようになり、またこのほかにも紙質、コ
スト、環境対策等の面でもメリットが多いことから、中
性抄紙への移行が進んできており、今後ともその普及が
拡大する情勢にある。
【0003】安価で軽量な中性紙への要求が高まってく
るなかで、填料としての炭酸カルシウムの位置づけは非
常に重要である。この中性抄紙で填料として用いられる
炭酸カルシウムには、天然石灰石を乾式あるいは湿式で
機械粉砕して得られる重質炭酸カルシウムと、化学的方
法によって得られる沈降性炭酸カルシウム(合成炭酸カ
ルシウム)がある。
【0004】ところが、天然石灰石をボールミル等の粉
砕機を使用して得られた重質炭酸カルシウムは、内添填
料として使用した場合、抄紙の際に激しくプラスチック
ワイヤを磨耗させてしまう。さらに、この填料を使用し
て、通常の上質紙、塗工紙を抄造製造した場合、嵩、白
色度、不透明度等において不十分である。
【0005】一方、化学的方法によって得られる沈降性
炭酸カルシウム(合成炭酸カルシウム)は、反応系が比
較的簡単(水、消石灰、炭酸ガス)なこともあり、製紙
工場のオンサイトにて実際に製造される例もいくつか見
られる。
【0006】しかしながら、この方法は、炭酸カルシウ
ムが唯一の産物であることから、非常に製造コストが高
く、ユーザーの要望する低コスト化にはそぐわず、安価
な紙には使用できないか、あるいはその使用量も大きく
制限される。
【0007】そこで考えられるのが、クラフトパルプ製
造工程の蒸解薬品の回収・再生を行う苛性化工程で副生
する炭酸カルシウムを製紙用原料として使用する方法で
ある。
【0008】しかし、従来ここで得られる炭酸カルシウ
ムは形状コントロールが難しいため、サイコロ状や六角
面体などの種々雑多な形状を有し、粒子径も大きく、何
れも不定形あるいは塊状で、従来の重質炭酸カルシウム
に近いものであるため、この填料を使用して通常の上質
紙、塗工紙を製造した場合、嵩、白色度、不透明度等に
おいては不十分であった。また、近年、抄紙機が大型化
し、抄紙速度もより高速化する中にあって、プラスチッ
クワイヤの磨耗性とウェットエンドでの歩留まり性にも
大きな問題を抱えていた。
【0009】これに対し最近、特開平10−22697
4号公報では、生石灰の消和反応と苛性化反応の条件を
特定することで上記問題を解決した製紙用に有用な炭酸
カルシウムの製造方法が開示されている。しかし、この
製造方法により得られる炭酸カルシウムは、抄紙時のワ
イヤー歩留まり、ワイヤー磨耗、さらに得られる紙の不
透明度が十分に良好でなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況に鑑
み、抄紙時には、ウェットエンドでのワイヤ歩留まりが
良く、ワイヤ磨耗性に優れ、またこれを紙の製造に用い
た場合には、さらに不透明度が高く、印刷品質等の優れ
た上質紙や塗工紙を提供するために、苛性化工程を利用
して、製紙用に有用な安価なアラゴナイト系イガグリ状
炭酸カルシウムを製造する改良方法の提供を本発明の課
題とした。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、硫酸塩法又は
ソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程を利用し
て、生成時の生石灰と水のモル比が特定範囲で、かつ特
定量の炭酸カルシウムを含有する消石灰をpH5.5〜
13.5の液でスラリー化させることによって得られる
消石灰乳に、炭酸ナトリウムを苛性化の初期に添加し、
その後、硫酸塩法又はソーダ法によるパルプ製造工程の
苛性化工程から出る緑液を連続的に添加し、その添加速
度及び反応温度を制御することによって解決できること
を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1段工程であるスラリ
ー化において使用する消石灰は、消石灰生成時の生石灰
と水のモル比が、生石灰:水=1:1〜1:10の消石
灰を使用する。水の量が生石灰:水=1:1より少ない
場合には、生石灰が全量消石灰とならず、第2段工程の
反応が不均一となり、生成する炭酸カルシウムのアラゴ
ナイト結晶含有率が低下し、不定形あるいは塊状粒子が
増加し、ワイヤー摩耗性に劣ると共に、良好な紙質が得
られない。水の量が生石灰:水=1:10を超えても生
成する炭酸カルシウムのアラゴナイト結晶含有率が低下
し、不定形あるいは塊状粒子が増加し、ワイヤ磨耗性に
劣ると共に、良好な紙質が得られない。
【0013】消石灰中の炭酸カルシウム含量について
は、消石灰の重量を基準として0.05〜10重量%の
ものを使用する。10重量%を超えれば、生成する炭酸
カルシウムのアラゴナイト結晶含有率が低下し、不定形
あるいは塊状粒子が増加し、ワイヤ磨耗性に劣ると共
に、良好な紙質が得られない。また一方、0.05重量
%未満のものを得るためには、原料生石灰の焼成に要す
るエネルギーが極度に増加したり、あるいは焼成装置に
特別な工夫を必要とするなどがあり、不経済となる。
【0014】ここで、消石灰の生成において使用する生
石灰については、由来は特に限定されないが、炭酸カル
シウムを主成分とする石灰石、及び硫酸塩法またはソー
ダ法によるパルプ製造の苛性化工程において炭酸ナトリ
ウムを水酸化ナトリウムに転化する際に生成する炭酸カ
ルシウムを焼成したものが好ましい。
【0015】消石灰のスラリー化に用いる液としては、
pH5.5〜13.5を有するものを使用する。この液
には、苛性化工程で補充される水、あるいは緑液や白液
中の沈殿物(ドレッグス、炭酸カルシウムスラッジ)を
洗浄した上澄液である弱液が使用できる。特に弱液を使
用する場合、pH13.5を超えると、NaOHやNa
2CO3濃度が高くなるため生成する炭酸カルシウムのア
ラゴナイト結晶含有率が低下し、不定形あるいは塊状粒
子が増加し、ワイヤ磨耗性が劣ると共に、良好な紙質が
得られない。一方、苛性化工程で補充される水を使用す
る場合は、一般的な工業用水の水質レベルのpH5.5
以上であれば特に問題ない。また、消石灰のスラリー化
に水あるいは弱液を使用した場合、ここでの使用に相当
する、苛性化工程で補充される水量あるいはスメルト溶
解用弱液の量を減少させることで、苛性化工程内の水バ
ランスを調整できる。このことより、苛性化工程の操業
上重要な問題となる白液濃度の低下を伴うこともなく苛
性化反応を行うことができる。
【0016】スラリー化時の消石灰濃度は、10〜60
重量%、好ましくは15〜55重量%で行う。60重量
%を超えると液粘度が高すぎて現実的に攪拌が困難とな
り、一方10重量%未満では、生成する炭酸カルシウム
のアラゴナイト結晶含有率が低下し、不定形あるいは塊
状粒子が増加し、ワイヤ磨耗性に劣ると共に、良好な紙
質が得られない。
【0017】スラリー化時における消石灰と液との混合
には、一般的な攪拌羽根式、ポンプ式、押し出し機類、
捏和機類、混練機類の中から、混合時の液あるいはスラ
リーの粘度にあわせて適宜選定して使用すれば良い(昭
和63年3月18日丸善株式会社発行、化学工学便覧参
照)。
【0018】スラリー化時の温度は、後で添加する緑液
の温度により適宜設定する。スラリー化時の時間は、均
一混合できる時間が取れれば良く、濃度、温度、攪拌力
等により適宜設定する。
【0019】本発明の第2段工程である初期の苛性化反
応における炭酸ナトリウムは、一般的な市販の工業用の
無水炭酸ナトリウムをそのままあるいは濃厚液で使用す
る。添加の方法は消石灰乳に対する炭酸ナトリウムの添
加速度を0.002〜0.5g/min/g(生石灰換算
値)、好ましくは0.005〜0.4g/min/g(生石
灰換算値)で行う。0.002g/min/g(生石灰換算
値)より小さい添加速度では、生産性が劣り現実的でな
く、また一方0.5g/min/g(生石灰換算値)より大
きい添加速度では、生成する炭酸カルシウムのアラゴナ
イト結晶含有率が低下し、不定形あるいは塊状粒子が増
加し、ワイヤ磨耗性に劣ると共に、良好な紙質が得られ
ない。
【0020】炭酸ナトリウムによる初期苛性化反応の比
率は、第2段工程終了時の全苛性化比率に対し、0.3
〜50%、好ましくは5〜30%で行なう。0.3%よ
り低い場合は、使用する消石灰の品質範囲が狭くなり、
ある条件下では、生成する炭酸カルシウムのアラゴナイ
ト結晶含有率が低下し、不定形あるいは塊状粒子が増加
し、ワイヤー磨耗性が劣ると共に、良好な紙質が得られ
ない。また一方50%より高い場合は、その後の緑液使
用量が減少するため、苛性化工程のバランスを崩してし
まう。
【0021】初期苛性化反応温度については、20〜8
0℃、好ましくは25〜70℃で行う。80℃より高い
場合には、生成する炭酸カルシウムのアラゴナイト結晶
含有率が低下し、不定形あるいは塊状粒子が増加し、ワ
イヤ磨耗性に劣ると共に、良好な紙質が得られない。ま
た、一方20℃より低い場合にも、生成する炭酸カルシ
ウムのアラゴナイト結晶含有率が低下し、不定形あるい
は塊状粒子が増加し、ワイヤ磨耗性に劣ると共に、良好
な紙質が得られない。さらに、冷却のための装置の工夫
およびそれに伴う経費がかさみ不経済である。
【0022】初期苛性化反応時の攪拌には、一般的な攪
拌羽根式、ポンプ式、押し出し機類、捏和機類、混練機
類の中から、第1段工程で調整された消石灰乳と炭酸ナ
トリウム粉末が均一に混合できるものを適宜選定して使
用すれば良い(昭和63年3月18日丸善株式会社発
行、化学工学便覧参照)。
【0023】後期の苛性化反応に用いる緑液は、一般的
な硫酸塩法又はソーダ法の苛性化工程から発生するもの
を使用でき、その濃度はトータルアルカリで80〜16
0g/L{その内、Na2CO3が65〜130g/L(Na
2O換算、以下同じ)}、好ましくはトータルアルカリ1
00〜150g/L(その内、Na2CO3が85〜13
0g/L)である。
【0024】前記の初期苛性化反応を終了した液と緑液
の混合方法は、消石灰乳に対する緑液の添加速度を0.
02〜0.5cc(緑液)/min/g(第1段工程で生
成した消石灰の生石灰換算値)、好ましくは0.05〜
0.4cc(緑液)/min/g(第1段工程で生成した
消石灰の生石灰換算値)で行う。0.02より小さい添
加速度では、生産性が劣り現実的でなく、また一方0.
5より大きい添加速度では、生成する炭酸カルシウムの
アラゴナイト結晶含有率が低下し、不定形あるいは塊状
粒子が増加し、ワイヤ磨耗性に劣ると共に、良好な紙質
が得られない。緑液による苛性化の反応温度について
は、反応温度が20〜105℃、好ましくは25〜95
℃で行う。105℃より高い場合には、大気圧下での沸
騰点を越えるため、加圧型の苛性化装置等を必要とする
ため不経済である。また、一方20℃より低い場合に
は、生成する炭酸カルシウムのアラゴナイト結晶含有率
が低下し、不定形あるいは塊状粒子が増加し、ワイヤ磨
耗性に劣ると共に、良好な紙質が得られない。さらに、
冷却のための装置の工夫およびそれに伴う経費がかさみ
不経済である。
【0025】緑液による苛性化反応時の攪拌には、一般
的な攪拌羽根式、ポンプ式、押し出し機類、捏和機類、
混練機類の中から、消石灰乳と緑液が均一に混合できる
ものを適宜選定して使用すれば良い(昭和63年3月1
8日丸善株式会社発行、化学工学便覧参照)。
【0026】以上のような条件下において、短径が0.
1〜1.5μmで、長径が0.3〜6.0μmの棒状あ
るいは針状の一次粒子がランダムに凝集した、平均粒子
径が2.5〜10.0μmで、アラゴナイト結晶を50
〜85%含有するアラゴナイト系のイガグリ状炭酸カル
シウムが調製可能となる。
【0027】本発明によって得られるアラゴナイト系イ
ガグリ状炭酸カルシウムは、従来苛性化工程で得られた
炭酸カルシウムに比べて、ワイヤ磨耗性、歩留まり性に
優れ、これを内添することで上質紙、塗工紙の不透明度
等に優れた特徴を与える。
【0028】本発明では、苛性化の初期に無水炭酸ナト
リウムまたはその濃厚液を添加することで、初期の段階
から緑液を添加する方法と異なり、初期の反応液濃度を
低下させることなく反応を進められるため、均一でしか
も高い確率でアラゴナイト結晶の核が生成できるため、
ワイヤー摩耗性、ワイヤー歩留まり及び不透明度などの
点で、従来よりも優れたアラゴナイト系イガグリ状炭酸
カルシウムが得られたと考えられる。
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例をあげて
より詳細に説明するが、当然ながら、本発明は実施例の
みに限定されるものではない。 [試験法] アルカリの測定:TAPPI624hm−85あるいはこ
れに準じて測定した。 消石灰中の炭酸カルシウム含量:SSC5100 T
G/DTA22システム(セイコー電子工業株式会社)
使用。 生成炭酸カルシウムの平均粒子径:生成物を水洗濾過
し、水で希釈後、レーザー回折式粒度分布計(シーラス
社製モテ゛ル715)で平均粒子径を測定した。短径、長径は走
査型電子顕微鏡(日本電子(株) 製 JSM-5300)で
実測した。 形態観察:生成物を水洗濾過し、乾燥後走査型電子顕
微鏡(日本電子(株)製JSM-5300)で形態観察した。 結晶系:Rigaku製 X線回折RAD−2Cによ
り測定した。 アラゴナイト結晶含有率(%):硝酸カルシウムと尿
素よりアラゴナイト結晶を製造{Gypsum&Lim
e No.245(P234参照、Rigaku製 X
線回折RAD−2Cの測定ではカルサイトピークなし}
し、試薬のカルサイト結晶含有率99.9%との混合比
率を変えて、X線回折RAD−2Cで測定する。この時
のX線回折ピークの2θ=26.2°(アラゴナイト結
晶)と2θ=29.4°(カルサイト結晶)の強度から次
の計算式{26.2°の強度÷(26.2°の強度+2
9.4°の強度)}より強度比を求めて、混合割合と強
度比の検量線を作成した。この検量線を使用し、アラゴ
ナイト含有率を求めた。 [実施例1]1Lの4ツ口フラスコ容器(以下の実施例・
比較例についても同じ容器使用)に、生成時の生石灰と
水のモル比が、生石灰:水=1:8.0であり消石灰の
重量を基準として1.6重量%の炭酸カルシウムを含有
する消石灰74gと、pH6.8の苛性化工程で補充さ
れる水を用い、消石灰濃度が20重量%になる割合で混
合、スラリー化させて消石灰乳をつくり、炭酸ナトリウ
ム粉末(純度99%)を添加速度0.04g/min/g
(消石灰の生石灰換算値)、温度50℃で10分間添加
し、その後、緑液(組成:Na2CO3=110g/L、
Na2S=34g/L、NaOH=6g/L。いずれも
Na2O換算値で、以下の実施例・比較例について同
じ)を添加速度0.22cc/min/g(生成当初の消
石灰の生石灰換算値)、添加時間50分、温度50℃、
攪拌速度250rpm(KYOEI社POWER STIRRER TY
PE PS-2N使用、以下の実施例・比較例について同じ攪拌
機使用)の条件で苛性化反応を行わせた。反応生成物の
平均粒子径測定および形態観察を行った結果、平均長径
3.0μm、平均短径0.2μmの一次粒子から構成さ
れる、平均粒子径が5.5μmのアラゴナイト系イガグ
リ状炭酸カルシウムが認められた。実験条件および結果
を表1−1に示す。
【0030】[実施例2]生成時の生石灰と水のモル比
が、生石灰:水=1:1.8であり、かつ消石灰の重量
を基準として3.0重量%の炭酸カルシウムを含有する
消石灰74gと、実施例1と同じ補充水、緑液および装
置を用い、消生石灰濃度が30重量%になる割合で混
合、スラリー化させて消石灰乳をつくり、実施例1と同
じ炭酸ナトリウム粉末を用い、添加速度0.04g/mi
n/g(消石灰の生石灰換算値)、温度45℃で5分間
添加し、その後、実施例1と同じ緑液を用い、添加速度
0.22cc/min/g(生成当初の消石灰の生石灰換
算値)、添加時間55分、温度45℃、攪拌速度250
rpmの条件で苛性化反応を行わせた。反応生成物の平
均粒子径測定および形態観察を行った結果、平均長径
4.0μm、平均短径0.2μmの一次粒子から構成さ
れる、平均粒子径が6.0μmのアラゴナイト系イガグ
リ状炭酸カルシウムが認められた。実験条件および結果
を表1−1に示す。 [実施例3]生成時の生石灰と水のモル比が、生石灰:
水=1:3.0であり、かつ消石灰の重量を基準として
8.0重量%の炭酸カルシウムを含有する消石灰74g
と、pH13.1の弱液を用い、消石灰濃度が40重量
%になる割合で混合、スラリー化させて消石灰乳をつく
り、炭酸ナトリウム粉末(純度90%)添加速度0.0
4g/min/g(消石灰の生石灰換算値)、温度40℃
で10分間添加し、実施例1と同じ緑液を添加速度0.
11cc/min/g(生成当初の消石灰の生石灰換算
値)、添加時間100分、温度40℃、攪拌速度300
rpmの条件で苛性化反応を行わせた。反応生成物の平
均粒子径測定および形態観察を行った結果、平均長径
3.5μm、平均短径0.2μmの一次粒子から構成さ
れる、平均粒子径が5.5μmのアラゴナイト系イガグ
リ状炭酸カルシウムが認められた。実験条件および結果
を表1−1に示す。 [実施例4]緑液添加時の反応温度を90℃にした以外
は、実施例2と同様に実験を行った。反応生成物の平均
粒子径測定および形態観察を行った結果、平均長径4.
0μm、平均短径0.3μmの一次粒子から構成され
る、平均粒子径が7.0μmのアラゴナイト系イガグリ
状炭酸カルシウムが認められた。実験条件および結果を
表1−1に示す。 [比較例1]炭酸カルシウム含有率3.0重量%の生石
灰50gと、pH13.1の弱液を用い、生石灰濃度が
30重量%になる割合で混合、消和させて石灰乳をつく
り、実施例1と同じ緑液を添加速度0.11cc/mi
n/g(生石灰)、添加時間120分、温度85℃、攪
拌速度1000rpmの条件で苛性化反応を行わせた。
反応生成物は、平均長径3.8μm、平均短径0.3μ
mであるアラゴナイト系針状炭酸カルシウムであること
が認められた。実験条件および結果を表2−1に示す。 [比較例2]炭酸カルシウム含有率7.0重量%のキル
ン焼成生石灰を使用した以外は、比較例1と同様に実験
を行った。反応生成物は、平均長径8.0μm、平均短
径0.4μmであるアラゴナイト系針状炭酸カルシウム
であることが認められた。実験条件および結果を表2−
1に示す。 [比較例3]消石灰のスラリー化に用いる液のpHを1
3.9にした以外は、実施例1と同様に実験を行った。
この時の反応生成物は、平均粒子径が8.2μmであ
り、その構成一次粒子が不定形あるいは塊状の炭酸カル
シウムであることが認められた。実験条件および結果を
表2−1に示す。 [比較例4]消石灰スラリー化時の消石灰濃度を5重量
%にした以外は、実施例1と同様に実験を行った。この
時の反応生成物は、平均粒子径が9.5μmであり、そ
の構成一次粒子が不定形の炭酸カルシウムであることが
認められた。実験条件および結果を表2−1に示す。 [比較例5]苛性化反応時の緑液添加速度を、0.88
cc/min/g(消石灰の生石灰換算値)、添加時間15
分にした以外は、実施例1と同様に実験を行った。この
時の反応生成物は、平均粒子径が8.5μmであり、そ
の構成一次粒子が不定形あるいは塊状の炭酸カルシウム
であることが認められた。実験条件および結果を表2−
1に示す。 [比較例6]消石灰中の炭酸カルシウム含有率を15重
量%にした以外は、実施例1と同様に実験を行った。こ
の時の反応生成物は、平均粒子径が10.4μmであ
り、その構成一次粒子が不定形あるいは塊状の炭酸カル
シウムであることが認められた。実験条件および結果を
表2−1に示す。 [比較例7]生成時の生石灰と水のモル比を、生石灰:
水=1:15.0にした以外は、実施例1と同様に実験
を行った。この時の反応生成物は、平均粒子径が8.4
μmであり、その構成一次粒子が不定形あるいは塊状の
炭酸カルシウムであることが認められた。実験条件およ
び結果を表2−1に示す。 [比較例8]苛性化反応時の温度を15℃にした以外
は、実施例1と同様に実験を行った。この時の反応生成
物は、平均粒子径が8.7μmであり、その構成一次粒
子が不定形あるいは塊状の炭酸カルシウムであることが
認められた。実験条件および結果を表2−1に示す。
【0031】[比較例9]炭酸ナトリウム粉末添加速度
を、0.8g/min/g(消石灰の生石灰換算値)で
0.5分間添加した以外は、実施例1と同様に実験を行
った。この時の反応生成物は、平均粒子径が8.9μm
であり、その構成一次粒子が不定形あるいは塊状の炭酸
カルシウムであることが認められた。実験条件および結
果を表2−1に示す。 [応用例1]カナダ標準濾水度(以下C.S.F.と略
記する)が300mlの晒し化学パルプの単独スラリー
に、対パルプ当たり内添サイズ剤(アルキルケテンダイ
マー)0.02%、硫酸バンド0.5%、カチオン変性
デンプン0.3%、実施例1〜4と比較例1〜9で得た
それぞれの炭酸カルシウムを15%(各種苛性化軽カル
は、サンドグラインダーで3μmに粉砕したものを用い
た)、並びに200ppmの歩留まり向上剤(ポリアク
リルアミド、アニオン性分子量400万〜5OO万)を
内添し調製したスラリーをテストマシンで抄紙した。こ
の様にして得られた紙の坪量、密度、不透明度の測定は
20℃、65%RHで1昼夜調湿した後、JISに準じ
て行った。また填料の歩留りおよびワイヤ摩耗試験を実
施した。試験方法を以下に、また得られた結果を表1−
2及び表2−2に示す。
【0032】
【表1−1】
【0033】
【表1−2】
【0034】
【表2−1】
【0035】
【表2−2】
【0036】[試験法] (1)ワイヤー摩耗測定法 ・試験器:日本フィルコン式磨耗試験装置 ・ワイヤ:日本フィルコンCOS−60ポリエステルワ
イヤ ・スラリー濃度:2重量% ・荷重:1250g ・磨耗時間:90分 ・磨耗量:磨耗試験前後のワイヤ重量減量(mg) ・各種苛性化軽カルは、サンドグラインダーで3μmに
粉砕したものを用いた (2)歩留まり測定法 ・使用パルプ:C.S.F.300mlに叩解したパル
プ ・紙料濃度:0.5重量%(パルプ/填料=60/4
0) ・各種苛性化軽カルは、サンドグラインダーで3μmに
粉砕したものを用いた ・薬品添加順序:パルプ→硫酸バンド(1%)→カチオ
ン化デンプン(0.2%)→填料→コロイダルシリカ
(0.02%) ( )内は対パルプ添加量で重量% ・測定装置:ブリットジャーテスター使用 ・測定条件:薬品添加時シェア 700rpm 測定時シェア 1500rpm 使用ワイヤ 200メッシュ 紙料のファーストパスリテンションを測定 [応用例2]応用例1で作製したそれぞれの紙に、サイ
ズプレスで酸化デンプンを乾燥後の重量が2g/m2になる
ように表面サイズプレスし乾燥した。その後ソフトカレ
ンダー処理(南千住製作所製、60℃、50kg/cm一定で処
理)した。塗工液組成として、平均粒子径が0.6μm
の重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーボ90、
白石カルシウム(株)製)60重量%、平均粒子径0.
5μmのカオリン(商品名:ウルトラホワイト90、エ
ンゲルハード(株)製)40重量%に対し、接着剤とし
てリン酸エステル化デンプン4重量%、スチレン・ブタ
ジエン系ラテックス10重量%および分散剤0.3重量
%とを含有した濃度64%の塗工液を、テストブレード
コータで、片面当り10g/m2を両面に塗工、乾燥さ
せた。得られたものについての品質評価方法を以下に、
また得られた結果を表3及び表4に示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】[品質評価方法] (1)白紙光沢度:JIS P−8142に従い測定 (2)平滑度:JAPAN TappiNo.5 王研式
平滑度試験機で測定 (3)不透明度:JI P−8138に従い測定 (4)腰:JIS P−8143に従いクラークこわさ
試験器で測定 (5)印刷後光沢:RI印刷機(明製作所製)を用い、
サカタインクス製ダイヤトーンGSL紅を使用し、イン
キ量0.35cc一定で印刷し、JIS P−8142
に従い角度75度で測定
【0040】
【発明の効果】実施例1〜4に示す如く、本発明による
炭酸カルシウムはアラゴナイト系イガグリ状炭酸カルシ
ウムであった。
【0041】また応用例1の紙質試験の結果、本発明に
よるアラゴナイト系イガグリ状炭酸カルシウムは不透明
度が高く、填料の歩留り性およびプラスチックワイヤ摩
耗性も優れていた。
【0042】応用例2の本発明のイガグリ状炭酸カルシ
ウム内添紙から作られた塗工紙は、従来の炭酸カルシウ
ム内添紙に比べ不透明度、印刷品質等の点で優れた結果
が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたアラゴナイト系イガグリ状
炭酸カルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡
写真である。
【図2】実施例1で得られた生成物についてのX線回折
の結果を示す図である。
【図3】実施例2で得られたアラゴナイト系イガグリ状
炭酸カルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡
写真である。
【図4】実施例3で得られたアラゴナイト系イガグリ状
炭酸カルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡
写真である。
【図5】実施例4で得られたアラゴナイト系イガグリ状
炭酸カルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡
写真である。
【図6】比較例1で得られたアラゴナイト系針状炭酸カ
ルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。
【図7】比較例1で得られた生成物についてのX線回折
の結果を示す図である。
【図8】比較例3で得られた不定形あるいは塊状炭酸カ
ルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。
【図9】比較例3で得られた生成物についてのX線回折
の結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 清 山口県岩国市飯田町2丁目8番1号 日本 製紙株式会社岩国技術研究所内 (72)発明者 南里 泰徳 山口県岩国市飯田町2丁目8番1号 日本 製紙株式会社岩国技術研究所内 Fターム(参考) 4G076 AA16 AB02 AC02 BA15 BB04 BB06 BC02 BD01 CA02 CA26 DA02 DA15 4L055 AG12 AG94 AH01 AH02 AJ04 BA19 BA20 BC07 EA16 EA20 EA25 EA26 EA29 EA31 EA32 FA08 FA10 FA12 GA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製
    造工程の苛性化工程において炭酸カルシウムを製造する
    方法であって、消石灰生成時の生石灰と水のモル比が、
    生石灰:水=1:1〜1:10であり、かつ消石灰の重
    量を基準として0.05〜10重量%の炭酸カルシウム
    を含有する前記消石灰に対して、前記消石灰の濃度が1
    0〜60重量%になるようにpH5.5〜13.5を有
    する液を添加し、攪拌あるいは捏和しながらスラリー化
    させて消石灰乳及び/又は消石灰泥を生成する第1段工
    程、 ついで該消石灰乳及び/又は消石灰泥に対して、炭酸ナ
    トリウムを0.002〜0.5g/min/g(消石灰
    の生石灰換算値)の添加速度で所定量逐次添加し、反応
    温度20〜80℃にて初期苛性化反応を行なわせ、その
    後、前記苛性化工程で発生し、白液を製造するに必要な
    緑液を該消石灰乳及び/又は消石灰泥に対して0.02
    〜0.5cc(緑液)/min/g(消石灰の生石灰換算
    値)の添加速度で所定量逐次添加し、反応温度20〜1
    05℃にて苛性化反応を行う第2段工程よりなる、製紙
    用に有用なアラゴナイト系イガグリ状炭酸カルシウムの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記pH5.5〜13.5を有する液
    が、苛性化工程で発生する弱液である請求項1記載のア
    ラゴナイト系イガグリ状炭酸カルシウムの製造方法。
  3. 【請求項3】 第2段工程終了時の全苛性化比率に対す
    る前記炭酸ナトリウムによる初期苛性化反応の比率が5
    〜50%である請求項1または2記載のアラゴナイト系
    イガグリ状炭酸カルシウムの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の方法によって製造し
    た、短径が0.1〜1.5μmで、長径が0.3〜6.
    0μmの一次粒子から構成される、平均粒子径が2.5
    〜10.0μmのアラゴナイト系イガグリ状の炭酸カル
    シウム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3記載の方法によって製造し
    た、製紙用填料及び塗工紙用塗工顔料として有用なアラ
    ゴナイト系イガグリ状炭酸カルシウム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のアラゴナイト系イガグ
    リ状炭酸カルシウムを塗工顔料として用いることを特徴
    とする塗工組成物。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のアラゴナイト系イガグ
    リ状炭酸カルシウムを製紙用填料として用いることを特
    徴とする紙又は塗工顔料として用いることを特徴とする
    塗工紙
  8. 【請求項8】 第1段工程に用いる消石灰の生成時にお
    いて使用する生石灰が、炭酸カルシウムを主成分とする
    石灰石、及び/又は硫酸塩法またはソーダ法によるパル
    プ製造の苛性化工程において炭酸ナトリウムを水酸化ナ
    トリウムに転化する際に生成する炭酸カルシウムを焼成
    したものである請求項1記載のアラゴナイト系イガグリ
    状炭酸カルシウムの製造方法。
JP07181599A 1999-03-17 1999-03-17 炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Fee Related JP3872610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07181599A JP3872610B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07181599A JP3872610B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264629A true JP2000264629A (ja) 2000-09-26
JP3872610B2 JP3872610B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=13471447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07181599A Expired - Fee Related JP3872610B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293537A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Okutama Kogyo Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2008231613A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daio Paper Corp 印刷用紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293537A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Okutama Kogyo Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2008231613A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daio Paper Corp 印刷用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872610B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017101B2 (en) Precipitated calcium carbonate, method for producing the same and filler for loading paper using the same
JP3808263B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
US20070246179A1 (en) Composites of Starch Containing Silicon, Method for the Production Thereof, and Use for Making Paper and Board
WO2002002462A1 (fr) Particules composites de dioxyde de titane-carbonate de calcium
BRPI0613122A2 (pt) método para revestimento de partìculas de celulose, partìculas revestidas de celulose e uso das mesmas em produção de papel e papelão
US11193241B2 (en) Method of producing a filler
US6627170B2 (en) Process for preparing calcium carbonate
US6190633B1 (en) Process for preparing calcium carbonate
JP3872611B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP3227420B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP4339528B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP3227421B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2000264629A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
WO2000078874A1 (en) Pigment materials and their preparation and use
JP3227422B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP3874958B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
WO2002064505A1 (en) Process for reductive bleaching of alkaline earth metal carbonates
US20040109811A1 (en) Process for reductive bleaching of alkaline earth metal carbonates

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees