JP2000263914A - インクジェット用基材フィルム - Google Patents

インクジェット用基材フィルム

Info

Publication number
JP2000263914A
JP2000263914A JP11065298A JP6529899A JP2000263914A JP 2000263914 A JP2000263914 A JP 2000263914A JP 11065298 A JP11065298 A JP 11065298A JP 6529899 A JP6529899 A JP 6529899A JP 2000263914 A JP2000263914 A JP 2000263914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
film
polyester
resin
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065298A
Other languages
English (en)
Inventor
Arimichi Shirakawa
有理 白河
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11065298A priority Critical patent/JP2000263914A/ja
Publication of JP2000263914A publication Critical patent/JP2000263914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インク受容層との密着耐久性、帯電防止性、耐
水性を同時に満足し得るインクジェット用基材フィルム
を提供すること。 【解決手段】ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、ポリスチレンスルホン酸金属塩とポリエステル樹脂
との重量比が0.05〜1の範囲にある樹脂層が形成さ
れてなることを特徴とするインクジェット用基材フィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット用
基材フィルムに関し、さらに詳しくは、インク受容層と
の密着耐久性、帯電防止性、耐水性を同時に満足し得る
インクジェット用基材フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録液を使用して記録を行う方法とし
て、最近ではインクジェット記録方式が出現している。
インクジェット記録法は、種々の動作原理により記録液
の小滴を発生させ、これを飛翔させて紙などの被記録材
に付着させて記録を行うものであるが、騒音の発生が少
なく、高速印字、多色印字の行える記録法として注目さ
れている。また、インクジェット記録用の記録液として
は、安全性、印刷適性の面から主に水系のものが使用さ
れている。
【0003】このインクジェット記録法に使用される被
記録材としては、従来、通常の紙が一般的に使用されて
きた。しかし、記録の高速化あるいは多色化など、イン
クジェット記録機の性能の向上に伴い、インクジェット
記録用の被記録材に対しても、より高度な特性が要求さ
れつつある。
【0004】すなわち、高解像度、高品質の記録画質を
得るために、インク吸収性が高く、発色性に優れたイン
クジェット用被記録材が提案されている。例えば、各種
吸水性の有機材料や擬ベーマイトを主成分とした無機系
材料を用いたインク受容層を有するインクジェット用被
記録材があげられる(特開平3−215082号公報な
ど)。
【0005】一方、二軸配向ポリエステルフィルムは、
寸法安定性、機械的性質、耐熱性、透明性、電気的性質
などに優れた性質を有することから、磁気記録材料、包
装材料、電気絶縁材料、各種写真材料、グラフィックア
ーツ材料などの多くの用途の基材フィルムとして広く使
用されている。
【0006】一般に、二軸配向ポリエステルフィルムは
表面が高度に結晶配向しているため、各種塗料や樹脂、
インキとの接着性に乏しいという欠点を有している。こ
のため、従来から、ポリエステルフィルム表面に種々の
方法で接着性を与えるための検討がなされてきた。
【0007】接着性付与の方法としては、例えば、基材
ポリエステルフィルム表面のコロナ放電処理、紫外線照
射処理、プラズマ処理などを行う表面活性化法、酸、ア
ルカリ、アミン水溶液などの薬剤による表面エッチング
法、フィルム表面にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂などの各種樹脂をプ
ライマー層として設ける方法などが知られている(特開
昭58−29626号公報、特開昭60−149442
号公報、特開昭62−152850号公報、特開平1−
108037号公報など)。
【0008】中でも、特に、塗布によって上記プライマ
ー層を設け接着性を付与する方法として、結晶配向が完
了する前のポリエステルフィルムに上記樹脂成分を含有
する塗液を塗布し、乾燥した後、延伸、熱処理を施して
結晶配向を完了させる方法(インラインコート法)が、
工程簡略化や製造コストの点で有力視され、当業界で行
われている。
【0009】また、帯電防止性を付与する目的で帯電防
止剤を添加する方法(特開昭60−141525号公
報、特開平6−145394号公報など)、スチレンス
ルホン酸共重合体を塗布する方法(特開昭61−204
240号公報など)、リン酸塩基を含有する塗布層を有
する積層ポリエステルフィルム(特開平7−81015
号公報など)などが提案されている。帯電防止性が良好
であると、例えば、製造工程での塵埃の付着防止やフィ
ルムを重ね合わせる場合などのハンドリング性の向上な
どの利点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ポリエステルフィルムは、インクジェット用インク受容
層に対して密着耐久性が得られず、さらに帯電防止性や
耐水性も不足するという問題があった。本発明は、この
ような従来技術の欠点を改良し、インク受容層との密着
耐久性、帯電防止性、耐水性を同時に満足し得るインク
ジェット用基材フィルムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明のインクジェット用基材フィルムは、ポリエステル
フィルムの少なくとも片面に、ポリスチレンスルホン酸
金属塩とポリエステル樹脂との重量比が0.05〜1の
範囲にある樹脂層が形成されてなることを特徴とするイ
ンクジェット用基材フィルムである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット用基材フ
ィルムにおいて、ポリエステルフィルムのポリエステル
とは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子
の総称であって、好ましいポリエステルとしては、エチ
レンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレー
ト、ブチレンテレフタレート、エチレン−α,β−ビス
(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボ
キシレート等から選ばれた少なくとも1種の構成成分を
主要構成成分とするものを用いることができる。これら
構成成分は1種のみ用いても、2種以上併用してもよい
が、中でも品質、経済性などを総合的に判断するとエチ
レンテレフタレートを主要構成成分とするポリエステル
を用いることが特に好ましい。また、フィルムに熱が作
用する場合には、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−
2,6−ナフタレートが更に好ましい。
【0013】また、これらポリエステルには、更に他の
ジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは2
0モル%以下共重合されていてもよい。
【0014】更に、このポリエステル中には、各種添加
剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外
線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機
の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を
悪化させない程度に添加されていてもよい。
【0015】上述したポリエステルの極限粘度(25℃
のo-クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2d
l/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl
/gの範囲にあるものが本発明を実施する上で好適であ
る。
【0016】上記ポリエステルを使用したポリエステル
フィルムは、樹脂層が設けられた状態においては二軸配
向されたものであるのが好ましい。二軸配向ポリエステ
ルフィルムとは、一般に、未延伸状態のポリエステルシ
ートまたはフィルムを長手方向および幅方向に各々2.
5〜5倍程度延伸され、その後、熱処理が施されて、結
晶配向が完了されたものであり、広角X線回折で二軸配
向のパターンを示すものをいう。
【0017】ポリエステルフィルムの厚みは特に限定さ
れるものではなく、適宜選択されるが、機械的強度、ハ
ンドリング性などの点から、通常1〜500μm、好ま
しくは5〜300μmである。また、得られたフィルム
を各種の方法で貼り合わせて用いることもできる。
【0018】また、透明タイプのポリエステルフィルム
の他に、白色ポリエステルフィルムも好適に用いられ
る。この白色ポリエステルフィルムは、白色に着色され
たポリエステルフィルムであれば特に限定されるもので
はなく、好ましくは白色度が85〜150%、より好ま
しくは90〜130%であり、光学濃度が好ましくは
0.5〜5、より好ましくは1〜3の場合である。例え
ば、白色度が小さい基材フィルムを使用した場合、反対
面の模様や着色が透過し表面の印刷層の美観が損なわれ
易く、一方、光学濃度が小さい場合、十分な光線反射が
得られず、肉眼で見た場合白さが減少する、反対面の影
響を受けるなど好ましくない。
【0019】このような光学濃度、白色度を得る方法
は、特に限定されないが、通常は無機粒子あるいはポリ
エステルと非相溶の樹脂の添加により得ることができ
る。添加する量は特に限定されないが、無機粒子の場
合、好ましくは3〜35重量%、より好ましくは5〜2
5重量%である。一方、非相溶性の樹脂を添加する場合
は、好ましくは3〜35体積%、より好ましくは5〜2
5体積%である。
【0020】該無機粒子は、特に限定されないが、好ま
しくは平均粒径0.1〜4μm、より好ましくは0.3
〜1.5μmの無機粒子などをその代表的なものとして
用いることができる。具体的には、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ア
ルミナ、タルク、クレー等あるいはこれらの混合物を使
用でき、これらの無機粒子は他の無機化合物、例えばリ
ン酸カルシウム、酸化チタン、雲母、ジルコニア、酸化
タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウムなど
と併用されてもよい。また、上述した無機粒子の中でも
モース硬度が5以下、好ましくは4以下のものを使用す
る場合、白色度が更に増すためより好ましい。
【0021】上述のポリエステルと非相溶の樹脂として
は、特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタ
レートやポリエチレン−2、6−ナフタレートと混合す
る場合についていえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、変性オレフィン樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレン
オキシドなどを用いることができ、当然、上述した無機
粒子と併用してもよい。例えば特に、無機粒子やポリエ
ステルと非相溶の樹脂を混合して2軸延伸し、内部に空
洞を有する、比重が0.5〜1.5の白色ポリエステル
フィルムは印刷特性が良好になるので好ましい。
【0022】本発明にかかるポリエステルフィルム上に
形成される樹脂層を構成するポリスチレンスルホン酸金
属塩としては、ポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属
塩(Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金属塩(M
g、Ca、Baなど)などがあげられるが、これに限定
されるものではない。中でも特に好適なものはアルカリ
金属塩であり、特に限定されないが、その分子量は50
00〜10万程度で、好ましくは5000〜2万程度で
ある。また、これらは2種以上を用いることもできる。
【0023】本発明にかかる樹脂層を構成するポリスチ
レンスルホン酸金属塩には、本発明の効果を損なわない
程度に、他の共重合成分が共重合されていてもよい。他
の共重合成分としては、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル
基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基など)、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒド
ロキシル基含有化合物、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリル
アミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メト
キシメチルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミドなどのアミド基含有化合物、N,N−ジエチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
メタクリレートなどのアミノ基含有化合物、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキ
シ基含有化合物、アクリル酸、メタクリル酸およびそれ
らの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含
有する化合物、アリルグリシジルエーテルなどのエポキ
シ基含有化合物、ビニルスルホン酸およびその塩(リチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩な
ど)、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸
およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル基また
はその塩を含有する化合物、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸などの酸無水物を含有する化合物、ビニルイソシ
アネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスア
ルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、ア
ルキルフマル酸モノエステル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩
化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどを用いるこ
とができ、これらは1種もしくは2種以上を用いて共重
合されるが、これに限定されるものではない。
【0024】本発明にかかるポリエステルフィルム上に
形成される樹脂層を構成するポリエステル樹脂は、主鎖
あるいは側鎖にエステル結合を有するものであればよ
く、特に限定されないが、酸成分とグリコール成分から
重縮合して得ることができる。さらに、該ポリエステル
樹脂は、スルホン酸基及びその塩基を有する単量体が2
〜15モル%、好ましくは3〜13モル%、さらに好ま
しくは5〜10モル%共重合されていれば、特に限定さ
れるものではない。該単量体量が少なすぎると、十分な
密着耐久性が得られない場合がある。該ポリエステル樹
脂としては、スルホン酸基及びその塩基を有する単量体
量が上記の範囲内にある異なる共重合組成のポリエステ
ル樹脂を2種以上用いてもよい。なお、本発明における
単量体とは、ポリエステル樹脂を形成する酸成分及びグ
リコール成分をいう。
【0025】また、本発明にかかる樹脂層を構成するポ
リエステル樹脂には、該樹脂が熱水で溶解するものを用
いることが好ましい。熱水とは50〜100℃の水のこ
とであり、好ましい温度範囲としては60〜80℃であ
る。「熱水に溶解する」とは、本明細書の後述「特性の
測定方法ならびに効果の評価方法」の欄に記載の方法に
よって評価した場合の「○」の特性を示すものをいう。
該温度が低すぎると、十分な密着耐久性が得られない場
合がある。
【0026】ポリエステル樹脂を構成する酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5−
ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−
ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、ダイマー酸、1,3−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸など、およびそれらのエ
ステル形成性誘導体など、また、スルホン酸基及びその
塩基を含む酸成分として、例えば、スルホテレフタル
酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル
酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ス
ルホ−p−キシリレングリコール、2−スルホ−1,4
−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどのアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などを用
いることができるが、これに限定されるものではない。
【0027】ポリエステル樹脂のポリエステルフィルム
との接着性を向上させるため、カルボン酸塩基を含む化
合物を共重合することも可能である。
【0028】カルボン酸塩基を含む化合物としては、例
えば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリ
ット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセ
ン−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4
−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、5−(2,5−ジオキ
ソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−(2,5−ジオ
キソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレ
ングリコールビストリメリテート、2,2’,3,3’
−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−2,3,
4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸
などのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩などを用いることができるが、これに限定される
ものではない。
【0029】ポリエステル樹脂を構成するグリコール成
分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,
3−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−
2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−
2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,
4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオー
ル、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、
4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノ
ルボルニリデン)ジフェノール、o−,m−,およびp
−ジヒドロキシベンゼン、p,p’−イソプロピリデン
ジフェノール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シ
クロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオールなどを用いることができるが、これに
限定されるものではない。
【0030】また、ポリエステル樹脂として、本発明の
効果が損なわれない範囲内で、スルホン酸基及びその塩
基を有する単量体が上記の範囲外にあるポリエステル樹
脂や変性ポリエステル共重合体、例えば、アクリル、ウ
レタン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グ
ラフト共重合体などを混合して用いることも可能であ
る。
【0031】本発明にかかる樹脂層を形成するにあたっ
て、ポリスチレンスルホン酸金属塩(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の重量比すなわち固形分重量比(A/B)
は、0.05〜1である。該比は、好ましくは0.1〜
0.65、さらに好ましくは0.2〜0.45である。
該比が小さすぎると帯電防止性や耐水性が不足し、該比
が大きすぎると密着耐久性や耐水性が不足する。
【0032】また、本発明にかかる樹脂層には、本発明
の効果が損なわれない範囲内で、他の樹脂、例えば、上
述したポリエステル樹脂以外のポリエステル樹脂、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、尿素樹
脂、フェノール樹脂などが配合されていてもよい。
【0033】さらに、本発明にかかる樹脂層には、本発
明の効果が損なわれない範囲内で、各種の添加剤、例え
ば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収
剤、易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充
填剤、帯電防止剤、核剤などが配合されていてもよい。
【0034】本発明にかかる樹脂層に、粒子を添加する
ことは任意であるが、これらの添加によって易滑性や耐
ブロッキング性、およびインク受容層との密着性が向上
するので、好適である。
【0035】本発明にかかる樹脂層に任意に添加される
粒子としては、特に限定されないが、シリカ、コロイダ
ルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タル
ク、マイカ、炭酸カルシウムなどを用いることができ
る。その平均粒径は、特に限定されないが、0.01〜
5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜3μm、
最も好ましくは0.08〜2μmである。また、樹脂層
中の全樹脂に対する混合比は、特に限定されないが、固
形分重量比で0.05〜8重量部が好ましく、より好ま
しくは0.1〜3重量部である。
【0036】上記の樹脂層を形成する方法としては、特
に限定されないが、通常、塗布方法、共押出方法などが
使用される。基材フィルム上への塗布の方法は各種の塗
布方法、例えばリバースコート法、グラビアコート法、
ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法、スプレ
ーコート法などを用いることができる。好ましくは、ポ
リエステルフィルムの製造工程において、有機溶媒ある
いは水に溶解、分散させた樹脂を塗布する方法が使用さ
れる。
【0037】また、本発明にかかる樹脂層の厚みは、特
に限定されないが、好ましくは0.02〜5μm、より
好ましくは0.03〜2μm、最も好ましくは0.05
〜0.5μmである。該層の厚みが薄すぎると、インク
受容層との密着耐久性、帯電防止性、耐水性が不良とな
る場合がある。
【0038】本発明のインクジェット用基材フィルムの
樹脂層上に形成されるインク受容層は、水溶性樹脂また
は水分散性樹脂を含有するものであり、インクジェット
用インクを吸収させるもの、好ましくはインクジェット
用水系インクを吸収させるものであれば、特に限定され
るものではない。水溶性樹脂または水分散性樹脂として
は、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロー
ス、セルロースサルフェート、かんしょデンプン、馬鈴
薯デンプン、酸化デンプン、リン酸デンプン、カルボキ
シル化デンプン、ヒドロキシエチル化デンプン、シアノ
エチル化デンプン、アクリル酸グラフトデンプン、デキ
ストリン、コーンスターチ、こんにゃく、ふのり、寒
天、アルギン酸ナトリウム、トロロアオイ、トラガント
ガム、アラビアゴム、ローカストビーンガム、グアガ
ム、ペクチン、カラギニン、にかわ、ゼラチン、カゼイ
ン、大豆蛋白、アルブミン、完全または部分ケン化ポリ
ビニルアルコール及びそのアニオン、カチオン変性物、
アセタール化度またはブチラール化度が30%以下のポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド及びその共重
合体、ポリビニルピロリドン及びその共重合体、ポリ−
N−ビニルアセトアミド及びその共重合体、ポリエチレ
ンオキサイド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサ
イド共重合体、ポリブチレンオキサイド、カルボキシル
化ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸及びそのナ
トリウム塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。これ
らの水溶性樹脂または水分散性樹脂は、1種または2種
以上を混合してもよい。
【0039】また、該インク受容層に、カチオン性物質
や粒子、架橋剤を添加することは任意であるが、これら
の添加によってインク吸収性や吸着性、発色性などが向
上するので好適である。
【0040】該インク受容層に任意に添加されるカチオ
ン性物質としては、特に限定されないが、組成物中に4
級アンモニウム塩を有し、対イオンとしてクロリド、サ
ルフェート、ナイトレートなどが使用されたものが好ま
しく、カチオン性界面活性剤、カチオン基を有するポリ
マーを適用することができる。
【0041】該インク受容層に任意に添加される粒子と
しては、特に限定されないが、シリカ、コロイダルシリ
カ、アルミナ、アルミナゾル、ゼオライト、酸化チタ
ン、カオリン、カオリナイト、タルク、マイカ、炭酸カ
ルシウムなどを用いることができる。
【0042】該インク受容層に任意に添加される架橋剤
としては、特に限定されないが、メチロール化あるいは
アルキロール化した尿素系、メラミン系、アクリルアミ
ド系、ポリアミド系樹脂、エポキシ化合物、イソシアネ
ート化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン化合
物、各種シランカップリング剤、各種チタネート系カッ
プリング剤などを用いることができる。
【0043】さらに、該インク受容層には、各種の添加
剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫
外線吸収剤、易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微
粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などが配合されていて
もよい。
【0044】また、該インク受容層の厚みは、特に限定
されないが、5〜100μm、好ましくは10〜50μ
mである。該層が薄すぎると、インク吸収性、画像解像
性が不良となる場合がある。また、該層が厚すぎると、
乾燥速度が遅く生産効率が悪くなる場合がある。
【0045】上記のインク受容層は、インク受容層形成
塗液を塗工装置を用いて基材上に塗工、乾燥する方法に
より形成される。塗工方法としては、例えば、ブレード
コート方式、エアナイフ方式、ロールコート方式、ブラ
ッシュコート方式、グラビアコート方式、キスコート方
式、エクストルージョン方式、スライドホッパー(スラ
イドビート)方式、カーテンコート方式、スプレー方式
などを用いることができる。
【0046】次に、本発明のインクジェット用基材フィ
ルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート
(以下、「PET」と略称する)フィルムを用いた例に
ついて説明するが、これに限定されるものではない。
【0047】例えば、極限粘度0.5〜0.8dl/g
のPETペレットを真空乾燥した後、押し出し機に供給
し、260〜300℃で溶融し、T字型口金よりシート
状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度1
0〜60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷
却固化せしめ、未延伸PETフィルムを作成した。この
未延伸フィルムを70〜120℃に加熱されたロール間
で縦方向(フィルムの進行方向)に2.5〜5倍延伸す
る。このフィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を
施し、その処理面に本発明の樹脂層形成塗液を塗布し
た。この塗布されたフィルムをクリップで把持して70
〜150℃に加熱された熱風ゾーンに導いて乾燥した
後、幅方向に2.5〜5倍延伸し、引き続き160〜2
50℃の熱処理ゾーンに導いて、1〜30秒間の熱処理
を行い、結晶配向を完了させた。この熱処理工程中で必
要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%の弛緩
処理を施してもよい。二軸延伸は、縦、横逐次延伸ある
いは同時二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸
後、縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。また、
この場合に用いられる塗液は環境汚染や防爆性の点で水
系が好ましい。
【0048】
【特性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明にお
ける特性の測定方法及び効果の評価方法は次の通りであ
る。 (1)帯電防止性 インクジェット用基材フィルムを23℃、相対湿度65
%で一昼夜以上放置した後、その環境下においてデジタ
ル超高抵抗/微小電流計R8340A(アドバンテスト
(株)製)を用いて印加電圧100Vで行った。5×1
12Ω/□以下を帯電防止性良好とした。 (2)溶解性 ポリエステル樹脂を固形分濃度が5重量%になるように
計りとり、熱水とともに2時間攪拌して室温まで冷却
後、固形分濃度が5重量%となるように水溶液を調製し
直し、2μmフィルターで濾過した。このとき、50〜
100℃の間の範囲内のいずれかの温度条件にて上記の
処理をした後の溶解状態及び濾上物量によって、水溶性
の程度を3段階評価し「○」が溶解性良好とした。
【0049】○:水溶液は透明あるいは僅かに白濁して
いるが、濾上物量が計りとったポリエステル樹脂量の5
重量%未満であった。
【0050】△:水溶液は強く白濁しており、濾上物量
が計りとったポリエステル樹脂量の5〜10重量%であ
った。
【0051】×:溶解しにくい、あるいは水溶液は強く
白濁しており、濾上物量が計りとったポリエステル樹脂
量の10重量%以上であった。 (3)密着耐久性−1 インクジェット用基材フィルムの樹脂層上に1mm2
クロスカットを100個入れ、セロハンテープを張り付
けてゴムローラーを用いて押しつけた(荷重19.6N
で3往復)後、90度方向に剥離した。密着耐久性は、
樹脂層の残存した個数により、4段階評価(◎:10
0、○:80〜99、△:50〜79、×:0〜49)
とした。このとき、「◎」及び「○」を密着耐久性良好
とした。 (4)インク受容層形成 インクジェット用基材フィルムの樹脂層上に、ポリ−N
−ビニルアセトアミド10重量%水溶液/サフトマーS
T2100(三菱油化(株)製)/カタロイドAS−3
(触媒化成工業(株)製)を重量比で10/3/1にな
るように調整したインク受容層形成塗液を、乾燥後の塗
布厚みが20μmとなるようにグラビアコーターで塗布
し、150℃で乾燥して樹脂層上にインク受容層を設け
た。 (5)密着耐久性−2 (4)の方法で形成したインク受容層上に1mm2 のク
ロスカットを100個入れ、セロハンテープをその上に
張り付けてゴムローラーを用いて押しつけた(荷重1
9.6Nで3往復)後、90度方向に剥離した。密着耐
久性は、インク受容層の残存した個数により、4段階評
価(◎:100、○:80〜99、△:50〜79、
×:0〜49)とした。このとき、「◎」及び「○」を
密着耐久性良好とした。 (6)耐水性 (4)の方法でインク受容層を形成したフィルムに、B
JC−430J(キャノン(株)製)を用いて印字して
24時間放置後、1分間浸水して乾燥し、印字部のイン
ク受容層について目視で評価した。このとき、「○」が
耐水性良好とした。
【0052】○:インク受容層に変化がみられなかっ
た。
【0053】×:インク受容層が浮き上がり、しわ状表
面になった。
【0054】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明の実施態様を説
明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。 実施例1 平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015重
量%および平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを
0.005重量%含有するPETを、180℃で5時間
減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供給して28
0℃で溶融し、これらのポリマーを高精度濾過した後、
T字型口金よりシート状に押し出した。
【0055】これを静電印加キャスト法を用いて、表面
温度20℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固
化し、未延伸フィルムをつくった。この未延伸フィルム
を、95℃で長手方向に3.3倍延伸した。
【0056】このフィルムに空気中でコロナ放電処理を
施し、その処理面に25℃に保った樹脂層形成塗液aを
塗布した。塗布された一軸延伸フィルムをクリップで把
持しながら100℃に加熱し、フィルム上の塗液中の水
分率が50重量%以下の状態で幅方向に3.3倍延伸
し、225℃で15秒の熱処理を施して、基材PETフ
ィルムの厚みが100μm、樹脂層の厚みが0.15μ
mのインクジェット用基材フィルムを得た。
【0057】樹脂層形成塗液a:ポリスチレンスルホン
酸リチウム(分子量1万)と下記酸成分とグリコール成
分からなるポリエステル樹脂を重量比で0.25に混合
して構成される水系塗液。
【0058】 ポリエステル樹脂−1 ・酸成分 テレフタル酸 90モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 10モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 結果は、表1に示す通り、密着耐久性、帯電防止性、耐
水性が良好であった。 実施例2 実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂層形成塗
液bとした以外は、実施例1と同様にしてインクジェッ
ト用基材フィルムを作成した。このフィルムは、密着耐
久性、帯電防止性、耐水性が良好であった。
【0059】樹脂層形成塗液b:ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム(分子量2万)と下記酸成分とグリコール
成分からなるポリエステル樹脂を重量比で0.55に混
合して構成される水系塗液。
【0060】 ポリエステル樹脂−2 ・酸成分 テレフタル酸 85モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 15モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 実施例3 実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂層形成塗
液cとした以外は、実施例1と同様にしてインクジェッ
ト用基材フィルムを作成した。このフィルムは、密着耐
久性、帯電防止性、耐水性が良好であった。
【0061】樹脂層形成塗液c:ポリスチレンスルホン
酸リチウム(分子量2万)と下記酸成分とグリコール成
分からなるポリエステル樹脂を重量比で0.08に混合
して構成される水系塗液。
【0062】 ポリエステル樹脂−1 ・酸成分 テレフタル酸 90モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 10モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 実施例4 実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂層形成塗
液dとした以外は、実施例1と同様にしてインクジェッ
ト用基材フィルムを作成した。このフィルムは、密着耐
久性、帯電防止性、耐水性が良好であった。
【0063】樹脂層形成塗液d:ポリスチレンスルホン
酸リチウム(分子量2万)と下記酸成分とグリコール成
分からなるポリエステル樹脂を重量比で0.8に混合し
て構成される水系塗液。
【0064】 ポリエステル樹脂−2 ・酸成分 テレフタル酸 85モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 15モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 実施例5実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂
層形成塗液eとした以外は、実施例1と同様にしてイン
クジェット用基材フィルムを作成した。このフィルム
は、密着耐久性、帯電防止性、耐水性が良好であった。
【0065】樹脂層形成塗液e:ポリスチレンスルホン
酸リチウム(分子量1万)と下記酸成分とグリコール成
分からなるポリエステル樹脂を重量比で0.25に混合
して構成される水系塗液。
【0066】 ポリエステル樹脂−3 ・酸成分 2,6−ナフタレンジカルボン酸 50モル% イソフタル酸 44モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 6モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 55モル% ネオペンチルグリコール 44モル% ポリエチレングリコール(分子量1450) 1モル% 比較例1 実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂層形成塗
液fとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作
成した。このフィルムは、密着耐久性と耐水性は良好で
あるものの帯電防止性が悪いものであった。
【0067】樹脂層形成塗液f:下記酸成分とグリコー
ル成分からなるポリエステル樹脂で構成される水系塗
液。
【0068】 ポリエステル樹脂−2 ・酸成分 テレフタル酸 85モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 15モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 比較例2 実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂層形成塗
液gとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作
成した。このフィルムは、帯電防止性は良好であるもの
の密着耐久性と耐水性が悪いものであった。
【0069】樹脂層形成塗液g:ポリスチレンスルホン
酸リチウム(分子量1万)と下記酸成分とグリコール成
分からなるポリエステル樹脂を重量比で1.5に混合し
て構成される水系塗液。
【0070】 ポリエステル樹脂−1 ・酸成分 テレフタル酸 90モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 10モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 比較例3 実施例1の樹脂層形成塗液の組成を以下の樹脂層形成塗
液hとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作
成した。このフィルムは、密着耐久性と帯電防止性が良
好であるものの耐水性が悪いものであった。
【0071】樹脂層形成塗液h:ポリスチレンスルホン
酸アンモニウム(分子量1万)と下記酸成分とグリコー
ル成分からなるポリエステル樹脂を重量比で0.25に
混合して構成される水系塗液。
【0072】 ポリエステル樹脂−1 ・酸成分 テレフタル酸 90モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 10モル% ・グリコール成分 エチレングリコール 100モル% 比較例4 実施例1の樹脂層を形成しない以外は、実施例1と同様
にしてフィルムを作成した。結果は表1に示す通り、樹
脂層を設けないため、帯電防止性、密着耐久性、耐水性
の悪いものであった。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明に係るインクジェット用基材フィ
ルムは、インク受容層との密着耐久性、帯電防止性、耐
水性を同時に満足し得る優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H086 BA19 BA41 4F100 AK12B AK41A AK41B AK41J AK42A AL05B AL07B BA02 BA10A BA10B BA16 CC00B GB90 JB07 JG03 JK06 JL11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、ポリスチレンスルホン酸金属塩とポリエステル樹脂
    との重量比が0.05〜1の範囲にある樹脂層が形成さ
    れてなることを特徴とするインクジェット用基材フィル
    ム。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂が、スルホン酸基及びそ
    の塩基を有する単量体が2〜15モル%共重合された樹
    脂であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット用基材フィルム。
  3. 【請求項3】ポリエステルフィルムが、ポリエチレンテ
    レフタレートフィルムであることを特徴とする請求項1
    または2に記載のインクジェット用基材フィルム。
  4. 【請求項4】ポリエステルフィルムが、ポリエチレン−
    2,6−ナフタレートフィルムであることを特徴とする
    請求項1または2に記載のインクジェット用基材フィル
    ム。
JP11065298A 1999-03-11 1999-03-11 インクジェット用基材フィルム Pending JP2000263914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065298A JP2000263914A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 インクジェット用基材フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065298A JP2000263914A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 インクジェット用基材フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263914A true JP2000263914A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13282886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065298A Pending JP2000263914A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 インクジェット用基材フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058460A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Union Chemicar Kk インクジェット記録シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058460A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Union Chemicar Kk インクジェット記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485818B2 (en) Polyester film for imaging media
JPH11286092A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2002074538A1 (fr) Film en polyester stratifie
JP4934894B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3395493B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法
JP3687218B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3606691B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム及びインクジェット記録シート
JPH10287039A (ja) インクジェット記録用受像シート
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3433592B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04201286A (ja) 印刷用記録媒体用シート
JP2000336309A (ja) インク受像層易接着ポリエステルフイルム
JP2000263914A (ja) インクジェット用基材フィルム
JP3800069B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4590681B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000203155A (ja) インクジェット用受容フィルム
JP3951361B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2001105714A (ja) インクジェット用基材ポリエステルフィルム
JP4186570B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3972721B2 (ja) インクジェット印刷用ポリエステルフィルム
JP2001105556A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3711655B2 (ja) 粘着ラベル
JP2001260281A (ja) 積層フィルム
JP4186569B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2002067255A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250