JP2000262313A - 装身具用連結具 - Google Patents

装身具用連結具

Info

Publication number
JP2000262313A
JP2000262313A JP11070890A JP7089099A JP2000262313A JP 2000262313 A JP2000262313 A JP 2000262313A JP 11070890 A JP11070890 A JP 11070890A JP 7089099 A JP7089099 A JP 7089099A JP 2000262313 A JP2000262313 A JP 2000262313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
ring
connecting ring
main body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070890A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Mamada
真々田誠次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURIMOHANZU KK
Original Assignee
PURIMOHANZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURIMOHANZU KK filed Critical PURIMOHANZU KK
Priority to JP11070890A priority Critical patent/JP2000262313A/ja
Publication of JP2000262313A publication Critical patent/JP2000262313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】裏面に略U字状からなる連結環17が枢動可能
に軸支され、連結環17の周縁部に当接する突起部25
を設けた装身具本体12と、頂部に係止リング29を付
設した垂下式飾り体28とから構成され、連結環17に
係止リング29を接続してから、連結環17を装身具本
体12の裏面に装着することで、垂下式飾り体28を揺
動可能に連結することを特徴とする装身具用連結具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペンダント、ブロー
チ、イアリング等の装身具に他のペンダントヘッド等の
垂下式飾り体を連結するための連結具あるいはブレスレ
ット、真珠ネックレス等を環状にして使用するための連
結具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ペンダント、ブローチ、イア
リング等に他のペンダントヘッド等を飾りとして連結す
ることができれば、装身具としての豪華さや付加価値を
増し、その利用範囲を著しく拡げることができるため、
そのような装身具用連結具が種々考案されている。しか
し、そもそも単独の装身具としても使用できるペンダン
トヘッド等は、比較的重量のある物が多く、それらを十
分に支えるための輪かんが大柄で太径なものとなってし
まい、ペンダント、ブローチ、イアリング等の装身具の
下部に取り付ける場合には、連結部が目立ってしまい装
身具としての美観は損なわれてしまう。
【0003】一方、図1に示されるように、飾り体の裏
面にネクタイに突き刺す針5を突設し、飾り体に垂下式
飾り体3の頂部に付設した係止リング4が係止される連
結部2を設け、垂下式飾り体3の脱着が可能となるよう
に連結部2と飾り体とを接離自在に設けたネクタイピン
用本体1と、ネクタイの裏面に当接され、飾り体の裏面
に突設された前記針5を把着する把着体6とよりなる改
良ネクタイピン及び装身具が開発されている(実開平4
−89005号公報)。
【0004】しかしながら、前記改良ネクタイピン等の
使用には、飾り体に垂下式飾り体3を連結して、突き刺
し針5により衣服等に装着し、更に、ばねが内蔵された
把着体6を突き刺し針5に挿通して飾り体を衣服の裏面
より固定するという複雑な動作が必要とされる。又、連
結部2は飾り体の裏面で開閉自在であり、略X字状の穴
部が形成された係止板7により飾り体の裏面に固定され
ているに過ぎない。したがって、改良ネクタイピン等の
長期使用により係止板7の穴部が摩耗して、更には、突
き刺し針5と把着体6との間が緩んだ場合には、連結部
2が開放して垂下式飾り体3が落下するという事故が生
じる恐れもあった。
【0005】加えて、前記改良ネクタイピン等において
は、飾り体の下方に連結部2が大きく突出しており、垂
下式飾り体3は頂部に付設される係止リング4により連
結されるため、その連結部分は著しく目立ってしまい、
やはり装身具としての美観の点で問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ペンダン
ト、ブローチ、イアリング等の装身具に、ペンダントヘ
ッド等の垂下式飾り体を簡易かつ確実に連結することの
できる連結具を提供することを目的とする。又、連結部
や係止リングを目立たせないで、双方を接続するためペ
ンダント、ブローチ、イアリング等の装身具の美観を損
なわず、ペンダントヘッド等の垂下式飾り体を連結する
ことのできる連結具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載された発明は、表面には装飾部が形
成され、裏面には全体として略U字状あるいは略V字状
に形成された連結環を末端で開閉可能に軸支すると共に
該連結環の周縁部と当接する所定の位置に少なくとも二
箇所以上の係止部を突設した装身具本体と、頂部に係止
リングを付設した垂下式飾り体とから構成され、前記連
結環を前記係止リングに挿通して前記装身具本体裏面に
装着することで、前記垂下式飾り体を前記装身具本体に
連結する装身具用連結具であることを特徴とする。かか
る発明によれば、装身具本体に垂下式飾り体を簡易に連
結することができる。
【0008】請求項2に記載された発明は、真珠ネック
レス等の連珠装身具の一端に全体として略U字状あるい
は略V字状を形成する連結環を接続すると共に、裏面に
前記連結環の周縁部と当接する所定の位置に少なくとも
二箇所以上の係止部を突設した連結具メス型を前記連結
環の基部に開閉可能に軸支し、前記連珠装身具における
前記連結具オス型の逆端には先端部に係止リングを付設
した連結具オス型を接続し、前記連結環を前記係止リン
グに挿通して前記連結具本体裏面に装着することで、前
記連結具オス型を前記連結具メス型と連結する装身具用
連結具であることを特徴とする。かかる発明によれば、
連珠装身具の両端を簡易に連結、環状にして使用するこ
とができる。
【0009】請求項3に記載された発明は、請求項1乃
至請求項2に記載された発明において、前記連結環に
は、先端が湾曲して鉤部を形成すると共に前記略U字あ
るいは略V字の中央部には相対向する方向で幅狭となる
くびれ部が形成されている装身具用連結具であることを
特徴とする。かかる発明によれば、比較的重量のある垂
下式飾り体についても、それらを十分に支えることがで
きる装身具用連結具を提供できる。
【0010】請求項4に記載された本発明は、請求項1
乃至請求項3に記載された発明において、前記係止部
は、先端では膨張部と該膨張部から根元方向では小径と
なるかん合部が形成されている装身具用連結具であるこ
とを特徴とする。かかる発明によれば、比較的重量のあ
る垂下式飾り体についても、それらを確実に支えること
ができる装身具用連結具を提供できる。
【0011】請求項5に記載された本発明は、請求項1
乃至請求項4に記載された発明において、前記装身具本
体あるいは前記連結具メス型には周部一側から切り欠き
部が形成され、又、前記連結環を前記装身具本体裏面あ
るいは前記連結具メス型に装着する場合には、前記連結
環の略U字あるいは略V字が前記切り欠き部に突出する
装身具用連結具であることを特徴とする。かかる発明に
よれば、連結部分を目立たせることがなく、装身具とし
ての美観を損なうことがない装身具用連結具を提供でき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を詳細
に説明する。図2は、本発明に係る装身具用連結具の第
一実施例の連結状態を示す正面図、図3は、その背面図
である。連結具10は、首からぶら下げることができる
ペンダント等の装身具本体12に、ペンダントヘッド2
8等の垂下式飾り体を揺動可能に連結して、双方を一体
化して身に付けるためのものである。
【0013】ここで、装身具本体12は、例えば、略三
日月形からなる18金合金の板状体からなり、全体とし
て偏平形状であり、その上端両側部には、鎖18がそれ
ぞれ接続され、又、鎖18の末端には、ネックレスクラ
スプの連結具であるオス型部材とメス型部材(図示せ
ず)が接続される。ネックレスクラスプのオス型部材と
メス型部材を連結することにより、装身具本体12は環
状となるので、首からぶら下げられるペンダントとして
単独でも使用できる。又、装身具本体12の表面側に
は、例えば、複数の小粒ダイアモンドが埋め込まれた装
飾部15が形成されている。
【0014】装身具本体12の裏面側においては、例え
ば、径1mm程度の18金合金による丸線を、全体とし
て略U字状に折り曲げた連結環17が、その末端では輪
環状を形成し(図示せず)、更に、輪環がそれぞれ軸孔
を有し、隙間を設けて突設される二枚の半円状立片から
なる軸支部19に支軸を介して枢動可能に取り付けら
れ、連結環17は装身具本体12の裏面側で開閉するこ
とができる。一方、連結環17の先端には、例えば、5
mm長程度の個所が90度方向に湾曲されることで鉤部
20が形成されており、連結環17は下方向の力に対し
て鉤部20で掛け止めされる。又、連結環17の略U字
の中央部分には、相対向する部分が幅狭となることでく
びれ部22が形成され、後記する係止部25との着脱は
所定の位置で確実に行なわれる。
【0015】更に、装身具本体12の裏面側には、例え
ば、先端には双方の間隔が幅狭となるよう傾斜、膨張し
た膨張部25aと根元方向では小径となることで双方の
間隔がやや拡張したかん合部25bをそれぞれ形成した
係止部25が二箇所、前記した連結環のくびれ部22付
近に当接する所定の位置に突設されている。又、装身具
本体12の周部一側からは切り欠き部16が形成され、
連結環17が装着されると、略U字部分が切り欠き部1
6に突出することができる。
【0016】なお、本実施例における垂下式飾り体28
は、ハート形状からなる金属板の頂部に係止リング29
をロー付け加工等して付設したペンダントヘッドであ
る。
【0017】このような構成からなる連結具10を使用
するには、装身具本体12の裏面で連結環17を開放
し、鉤部20より係止リング29を挿通して、垂下式飾
り体28を接続し、略U字のU字中央部に係止する。そ
して、連結環17をくびれ部22が装身具本体12の係
止部25に当接する状態で閉鎖方向に押圧すると、膨張
部25aの形状により幅狭に湾曲される。更に、連結環
17を装身具本体12の裏面に押し込むと、膨張部25
aを通過してから、弾発力により幅広に拡開し、係止部
25b内でかん合、固定される。
【0018】本発明に係る連結具10は、装身具本体1
2に装着された状態の連結環17のU字部分が切り欠き
部16に突出するため、係止リング29との連結部分が
目立つことがなく、又、垂下式飾り体28は切り欠き部
16の隙間内に連結される。したがって、垂下式飾り体
28は連結状態にあってもスムーズに揺動し、装身具本
体12の美観を損なうことはない。又、連結環17の先
端に形成された鉤部20が装身具本体12の係止部25
と掛止めされるため、比較的大柄な重量のある垂下式飾
り体28でも十分に耐えることができ、連結部分が外れ
ることはない。
【0019】なお、本発明に係る連結具は、装身具本体
をロストワックスによるキャスト加工、あるいは一品毎
の手作り加工により制作することができ、又、連結環は
地具を使用した手作業による折り曲げ加工の後、軸支部
に挿入し、支軸をかしめることで装身具本体に容易に取
り付けることができるので、きわめて経済的に制作する
ことができる。又、垂下式飾り体は、通常の構造による
ペンダントヘッドをそのまま使用することができるの
で、特別な加工は必要とされない。
【0020】本実施例による装身具本体12には、図示
されたペンダント以外にも、ブローチ、イアリング、ピ
アスイアリング等の装身具を同様の構造により採用する
ことができ、又、垂下式飾り体としては、頂部に係止リ
ング29が付設されているものであればどのような装身
具であっても良く、例えば、ダイアモンドや真珠を使用
したペンダントヘッド等を採用することができる。
【0021】図4は、本発明に係る連結具30の第二実
施例を示す斜視図、図3は、垂下式飾り体を連結した状
態を示す斜視図である。本実施例における装身具本体3
2は、例えば、18金合金を素材とし、全体としてリン
グ形状をなす指輪であり、装身具本体32の表面側略中
央には、開口部を形成した冠状体からなる石座に、ダイ
アモンド35等の宝石を固定した装飾部34が設けられ
ており、装身具本体32は、単独でも宝石指輪として使
用できるものである。又、装飾部34の周部一側からは
切り欠き部36が形成されている。
【0022】本実施例における垂下式飾り体40は、例
えばルビー等のカット宝石41を輪環状の石座上方に形
成される複数の爪部42を折り曲げ、固定し、係止リン
グをロー付け加工等により頂部に付設したペンダントヘ
ッドからなる。
【0023】装身具本体32の装飾部34の裏面には、
前記実施例同様の構造により輪環37が開閉自在に軸支
されている。なお、装飾部34は裏面略全体で凹形状を
なしているので、垂下式飾り体40が連結された輪環3
7が装飾部34に装着されても、連結環37や軸支部等
が装身具本体32の装着中に指に当たることはない。
【0024】本実施例における使用方法は前記実施例略
同様であるが、本実施例においては、例えば、赤色のル
ビーや青色のサファイア等、色彩が異なるカット宝石を
使用した垂下式飾り体40を白色のダイアモンドリング
を使用した装身具本体30に連結することにより、デザ
イン上のアクセントを付加することができる。
【0025】図10は、本発明に係る連結具の第三実施
例を示す平面図、図11は、その連結した状態を示す斜
視図である。本実施例における装身具本体50は、例え
ば、複数の駒51を連ねて形成される帯状のブレスレッ
トであり、一端側の駒51の先端には、前記実施例と同
様の形状からなる切り欠き部56が形成され、又、その
裏面には、やはり前記実施例同様の構造からなる連結環
57が着脱自在に取り付けられている。又、逆端側の駒
51の先端には、係止リング69が連結環57に交叉す
る約90度方向で取り付けられている。
【0026】本実施例における使用方法は前記実施例略
同様であるが、本実施例においては、帯状のブレスレッ
ト等を環状にして身に付ける場合に、その両端を連結す
るための連結具として使用される。本実施例において
も、前記実施例同様に連結環57や係止リング69から
なる連結部分を目立たせることがなく帯状の装身具本体
50を連結することができるため、特に装飾的なデザイ
ンのブレスレット等に使用され、その装飾性を損なわな
い連結具として利用価値が大きい。
【0027】なお、本実施例では、装身具本体50の全
長を長くする場合には、複数の駒から形成される帯状の
ネックレスについての連結具として使用される。
【0028】図12は、本発明に係る連結具の第四実施
例を示す斜視図、図13は、その連結具により連珠装身
具の両端を連結した状態を示す斜視図である。本実施例
における連結具70は、連結具メス型71と連結具オス
型81とから構成され、複数の珠玉83を通し糸により
繋いで形成される、例えば真珠ネックレス等の連珠装身
具の両端を連結するために使用される。
【0029】本実施例における連結環77は、前記同様
の略U字状78に形成され、基部においては両側に突出
する支軸部(図示せず)と末端においては接続リング8
4が形成されている。連結環77は、珠玉を繋いで形成
された連珠ネックレスの両端より突出した通し糸が接続
リング84に挿通、折り返されることで、連珠装身具の
一端に接続されている。
【0030】連結具メス型71は、略楕円形状の半分を
なし、表面側には、例えば装飾模様が彫刻された装飾部
が形成され、裏面側には連結環77の周縁部と当接する
所定の位置二箇所に係止部75が突設され、又、底面略
全体には凹部75aが形成されている。連結具メス型7
1の両側部には通孔を形成した立て板状の軸支部79が
突設され、連結環77の支軸部がかん合され、連結具メ
ス型71が連結環77に対し開閉可能となる。連結環7
7が装着されると連結具メス型71の係止部75に装着
されると共に凹部75a内に挿入する。又、連結具メス
型71の先端には、溝状の切り欠き部76が形成され、
連結具オス型81が連結されると先端部に付設される係
止リング82が挿入される。
【0031】連結具オス型81は、連結具メス型71の
逆側の形状をなし、連結具メス型71に連結されると連
結具70全体として楕円形状を形成する。連結具オス型
81の頂部には、約90度に交叉する方向で係止リング
82が付設され、又、末端には接続リング84が形成さ
れ、連結具メス型71同様の方法で連珠装身具の末端に
接続される。
【0032】本実施例における使用方法は前記実施例略
同様であり、連結環77と連結具メス型71を開放した
状態で連結具オス型81を連結し、連結環77を連結具
メス型71の係止部75に装着する。本実施例において
は、従来からデザイン的に単調であった真珠ネックレス
等の連結具に装飾的デザインを付加することができる。
【0033】以上本発明を、いくつかの実施例により説
明したが、それを以って本発明を上記実施例に限定する
ものではなく、本発明には種々の変更が可能である。例
えば、前記連結環の形状は、前記された略U字状に限定
されるものではなく、略V字状に形成することもでき
る。又、本発明に係る連結具は、装身具本体としてイア
リング、ピアスイアリングを採用することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したような連結具によれば、装
身具本体に垂下式飾り体を連結した状態においても、双
方の接続部分が目立つことがないため装身具としての外
観を損なうことがない。又、比較的重量のあるペンダン
トヘッドや真珠ネックレス等を連結する場合であって
も、連結具が耐久性を有するため確実な連結ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に係る連結具の一実施例を示す斜視
図。
【図2】 本発明に係る連結具の第一実施例の連結状態
を示す正面図。
【図3】 本発明に係る連結具の第一実施例の連結状態
を示す背面図。
【図4】 図3のA−A線断面図。
【図5】 図3のB−B線断面図。
【図6】 図3の係止部の拡大断面図。
【図7】 本発明に係る連結具の第二実施例の連結状態
を示す斜視図。
【図8】 本発明に係る連結具の第二実施例の使用状態
を示す平面図。
【図9】 本発明に係る連結具の第二実施例の係止部の
断面図。
【図10】 本発明に係る連結具の第三実施例の裏面を
示す平面図。
【図11】 本発明に係る連結具の第三実施例の連結状
態を示す斜視図。
【図12】 本発明に係る連結具の第四実施例を示す斜
視図。
【図13】 本発明に係る連結具の第四実施例の連結状
態を示す斜視図。 1 本体 2 連結部 3 垂下式飾り体 4 係止リング 5 針 6 把着体 7 係止板 10 連結具 12 装身具本体 15 装飾部 16 切り欠き部 17 連結環 18 鎖 20 鉤部 22 くびれ部 25 係止部 25a 膨張部 25b かん合部 28 垂下式飾り体 29 係止リング 30 装身具本体 32 指輪 34 装飾部 35 ダイアモンド 36 切り欠き部 37 連結環 40 垂下式飾り体 41 カット宝石 42 爪部 43 係止リング 50 装身具本体 51 駒 56 切り欠き部 57 連結環 59 軸止部 65 係止部 69 係止リング 70 連結具 71 連結具メス型 75 係止部 75a 凹部 78 略U字状 77 連結環 79 軸支部 81 連結具オス型 82 係止リング 84 接続リング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面には装飾部が形成され、裏面には全体
    として略U字状あるいは略V字状に形成された連結環を
    末端で開閉可能に軸支すると共に該連結環の周縁部と当
    接する所定の位置に少なくとも二箇所以上の係止部を突
    設した装身具本体と、頂部に係止リングを付設した垂下
    式飾り体とから構成され、前記連結環を前記係止リング
    に挿通して前記装身具本体裏面に装着することで、前記
    垂下式飾り体を前記装身具本体に連結することを特徴と
    する装身具用連結具。
  2. 【請求項2】真珠ネックレス等の連珠装身具の一端に全
    体として略U字状あるいは略V字状を形成する連結環を
    接続すると共に、裏面に前記連結環の周縁部と当接する
    所定の位置に少なくとも二箇所以上の係止部を突設した
    連結具メス型を前記連結環の基部に開閉可能に軸支し、
    前記連珠装身具における前記連結具オス型の逆端には先
    端部に係止リングを付設した連結具オス型を接続し、前
    記連結環を前記係止リングに挿通して前記連結具本体裏
    面に装着することで、前記連結具オス型を前記連結具メ
    ス型と連結することを特徴とする装身具用連結具。
  3. 【請求項3】前記連結環には、先端が湾曲して鉤部を形
    成すると共に前記略U字あるいは略V字の中央部には相
    対向する方向で幅狭となるくびれ部が形成されているも
    のであることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載
    された装身具用連結具。
  4. 【請求項4】前記係止部は、先端では膨張部と該膨張部
    から根元方向では小径となる係止部が形成されているも
    のであることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載
    された装身具用連結具。
  5. 【請求項5】前記装身具本体あるいは前記連結具メス型
    には周部一側から切り欠き部が形成され、又、前記連結
    環を前記装身具本体裏面あるいは前記連結具メス型に装
    着する場合には、前記連結環の略U字あるいは略V字が
    前記切り欠き部に突出することを特徴とする請求項1乃
    至請求項4に記載された装身具用連結具。
JP11070890A 1999-03-16 1999-03-16 装身具用連結具 Pending JP2000262313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070890A JP2000262313A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 装身具用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070890A JP2000262313A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 装身具用連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000262313A true JP2000262313A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13444588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070890A Pending JP2000262313A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 装身具用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000262313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462604Y1 (ko) 2011-03-11 2012-09-18 서울시립대학교 산학협력단 장신구 모듈
KR200467928Y1 (ko) 2011-03-11 2013-07-12 서울시립대학교 산학협력단 장신구 모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462604Y1 (ko) 2011-03-11 2012-09-18 서울시립대학교 산학협력단 장신구 모듈
KR200467928Y1 (ko) 2011-03-11 2013-07-12 서울시립대학교 산학협력단 장신구 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9364051B2 (en) Decorative system with fasteners and interchangeable connectors
JP2002282020A (ja) 装身具用ペンダント
US3094754A (en) Jewelry clasp
US20220295952A1 (en) Jewelry piece with a spring closure for an interchangeable ornament
US6508081B1 (en) Earring with interchangeable ornaments
US6058737A (en) Convertible wire earring
US4974429A (en) Combined bracelet and pendant
US20050247079A1 (en) Jewelry ornament
JP2000262313A (ja) 装身具用連結具
JPWO2002065868A1 (ja) 装身具
KR101854774B1 (ko) 장신구용 결합장치
JP3774815B2 (ja) 装身具用ペンダント
KR200331806Y1 (ko) 귀금속 장신구의 체결구조
KR200179934Y1 (ko) 장신구
KR200363083Y1 (ko) 목걸이용 장식구
JP3227460B2 (ja) ペンダントヘッド係止装身具及びペンダントヘッド係止金具
JP3094254U (ja) ブローチ
JP3060035U (ja) 装身具の止め金具
KR20170033537A (ko) 장신구용 연결구
JP3056360U (ja) ファセットカット宝石の宝石固定金具
JP3109530U (ja) 頭飾品
JP2531756Y2 (ja) アクセサリー玩具
JP4414318B2 (ja) 装身具
JPH10313917A (ja) 装身具用連結具
JPH0657216U (ja) 留め具