JP2000261879A - 音場補正方法および音響装置 - Google Patents

音場補正方法および音響装置

Info

Publication number
JP2000261879A
JP2000261879A JP11061938A JP6193899A JP2000261879A JP 2000261879 A JP2000261879 A JP 2000261879A JP 11061938 A JP11061938 A JP 11061938A JP 6193899 A JP6193899 A JP 6193899A JP 2000261879 A JP2000261879 A JP 2000261879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
acoustic
speaker
frequency characteristic
sound field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061938A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kuroiwa
仁 黒岩
Masahiro Chikatsu
正弘 千勝
Takeshi Toi
武司 戸井
Masaki Sato
正樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11061938A priority Critical patent/JP2000261879A/ja
Publication of JP2000261879A publication Critical patent/JP2000261879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数特性のピークおよびディップが発生し
ている要因を解析し、寄与率の高い音響モードの影響を
下げるようにスピーカ配置を換えることで周波数特性を
改善する音場補正方法および音響装置を提供することを
課題とする。 【解決手段】 音響装置は、室内2の任意の位置にマイ
クロホン21〜24を設置し、上記位置における音響特
性を測定し、上記測定値を解析し、上記解析値を基に、
上記室内の所定位置に移動可能に設置され、オーディオ
信号が供給されるスピーカ3LF,3RF,3LB,3
RBの位置を変えることにより、室内2に生じる定在波
を制御し、周波数特性を補正することにより、他に特別
の装置を用いることなく、音響特性を改善することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両の室内
における音場を補正する音場補正方法および音響装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に低周波では定在波の存在する音
響モードの音圧分布は飛び飛びに分布するため、全ての
音響モードを再生しないと、その音響モード付近の低音
を再生することができなかった。特に車両の室内では、
試聴位置が音響モードの節の位置にあった場合やスピー
カの相互効果により特定の音響モードの音圧レベルが下
がったりしていた。従来から、車両の室内の音響特性の
調整を行う制御技術が提案されており、代表的な制御技
術として、定在波の除去(特開平9−327086号公
報)および遅延時間の適正化(特開平10−16166
7号公報)などがある。
【0003】第1に、定在波除去の技術は、特開平9−
327086号公報に記載されているように、スピーカ
ーから出力される音を原音に近いものとして収音し、室
内の反射音の影響を除去した音場を形成するものであ
り、スピーカーから出力される音をその直前で収音し、
この収音した音の音圧レベルを可聴周波数帯域の略全域
に亘って±4dB以内に収めるように第1補正手段で調
整し、所望の受音点で収音した音の音圧レベルを可聴周
波数帯域の略全域に亘って±4dB以内に収めるように
第2補正手段で調整するものである。この方法による
と、スピーカーの出力直後の音に対して音圧レベル調整
を行い、低域の音圧レベル上昇の影響を反映した原音に
極めて近い音を再生できる。
【0004】第2に、遅延時間の適正化の技術は、特開
平10−161667号公報に記載されているように、
短時間に車室内音響空間における非制御帯域の信号伝搬
時間を測定して、所望の遅延時間を遅延器に設定するも
のであって、遅延時間決定部における適応信号処理部は
適応信号処理を実行して車室内音響空間における非制御
帯域の信号伝搬型を適応フィルタで模擬し、最大係数/
遅延時間探索部は適応フィルタの係数値を参照して信号
伝搬型のインパルス応答のピーク位置を求め、ピーク位
置より信号伝搬時間を求め、制御帯域の信号伝搬時間と
非制御帯域の信号伝搬時間との差を遅延時間として遅延
器に設定し、制御帯域のオーディオ信号と非制御帯域の
オーディオ信号が観測点に同時に到達するようにするも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の音響特性の制御技術では、車室内においては定在波の
影響が大きいため、定在波によって発生している周波数
特性のくぼみを示すディップを補正するためには、大口
径のサブウーファーを追加するか、各スピーカの周波数
および位相特性を補正するための専用のデジタルシグナ
ルプロセッサー(DSP)が必要であり、このため、補
正のための構成および処理が余計にかかり、装置が高価
となることから容易に補正を行うことができず、また、
補正に伴う電力を余計に消費するという不都合があっ
た。
【0006】また、特開平9−37371号公報に記載
の吸音材を用いてスピーカの取付による制約を改善する
技術や、特許第2684836号公報に記載の振動板を
追加して不足した重低音を補う技術も提案されていた
が、いずれも、原理的に定在波の影響を改善することは
できなかったという不都合があった。
【0007】そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなさ
れたものであり、周波数特性のピークおよびディップが
発生している要因を解析し、寄与率の低い音響モードの
影響を上げるようにスピーカ配置を換えることで周波数
特性を改善する音場補正方法および音響装置を提供する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の音場補正方法
は、室内の任意の位置にマイクロホンを設置し、上記位
置における音響特性を測定し、上記測定値を解析し、上
記解析値を基に、上記室内に設置され、オーディオ信号
が供給されるスピーカの位置および/または方向を変え
ることにより、上記室内に生じる定在波を制御し、周波
数特性を補正するものである。
【0009】また、本発明の音響装置は、室内の任意の
位置に設置されたマイクロホンと、上記位置における音
響特性を測定する測定手段と、上記測定値を解析する解
析手段と、上記室内の所定位置に設置されたスピーカ
と、上記解析値を基に、オーディオ信号が供給される上
記スピーカの位置および/または方向を可変する可変手
段とを備え、上記可変手段により上記スピーカの位置お
よび/または方向を変えることにより、上記室内に生じ
る定在波を制御し、周波数特性を補正するものである。
【0010】従って本発明によれば、以下の作用をす
る。解析手段は解析に先立って実車の寸法データより解
析モデルを作成し、有限要素法で解析を実施するため
に、解析モデル上に観測面のメッシュを配置する。測定
手段は、音源および各吸音材の吸音率などの所定のパラ
メータを設定し、オリジナルでの音響特性を求める。解
析手段は、オリジナルでの音響特性の音響モードでのピ
ークまたはディップの発生を検出し、求めた周波数特性
のばらつきが所定以上であるか否かを判断する。
【0011】解析手段は、周波数特性のばらつきが所定
以内であれば処理を中断し、所定以上のばらつきがある
場合には、例えばスピーカ設置位置の座標において各モ
ードが周波数特性に寄与している割合を計算する。解析
手段は、求めた値より、一番ピークレベルの高いモード
と低いモードを選ぶ。
【0012】解析手段はスピーカが左右非対称になるよ
うに可変手段においてランプのうちいずれかを点灯させ
る。これにより、搭乗者が可変手段において点灯された
各ランプの位置および/または方向にスピーカを移動さ
せる。または、解析値に基づいてモータを回転させてス
ピーカを所定位置および/または方向に移動させてスピ
ーカの移動をランプにより示す。
【0013】スピーカ位置および/または方向をずらし
ながら、解析手段は一番ピークレベルの高いモードと低
いモードの差の値が目標値以下となるか否かを判断し、
両者のピークの差の値を計算し、この差が目標値以下で
あり、同時に、周波数特性のばらつきが目標値以下とな
るスピーカ位置および/または方向を求める。このよう
にして、最適なスピーカ配置位置が求められる。
【0014】
【発明の実施の形態】[音響処理の解析]本実施の形態
について詳細に説明する前に、本実施の形態で行う音響
処理の概略を説明する。近年、車載用オーディオ機器の
耐振性能の向上に伴い、車室内はオーディオリスニング
空間としての重要性が増大している。しかし、家庭とは
リスニング環境や音響特性が大きく異なっているため、
これらの改善のためにリスニング環境に関する研究が広
く行われている。また、グラフィックイコライザや適応
フィルタによる音響特性の改善手法が提案され、製品化
されている。しかし、音響モードについて検討して全リ
スニングポジションにおける音響特性を改善する手法の
提案については、従来あまり取り組まれていない。
【0015】本願発明者らは、車室内モデルを用いて実
験結果と有限要素法による解析結果を比較し、精度良く
音響特性が求められることを確認した。また、音響モー
ドを可視化し音響モードを考慮したスピーカの配置によ
る周波数特性の改善を行った。
【0016】[有限要素法による車室内音響特性]ま
ず、有限要素法により車室内音響特性の解析を行った。
解析モデルの精度を明らかにするため、図3に示す例え
ば10mm厚のアクリル製1/3スケールの車室内モデ
ルにおいて、車室空間を剛体壁で仮定した場合の代表的
な周波数応答比関数の実験及び解析を行った。この実験
値と解析値との比較結果を図4に示した。観測面60は
搭乗者61の耳の位置とし、観測点は後席右側、後席左
側、前席右側、前席左側の左耳位置とした(以下、順に
A,B,C,D点と呼ぶ。)。また、本実施の形態で制
御対象とした周波数は、オーディオでいう低音域にあた
り車室内の基本音響モードが現れる600[Hz]以下
(実車では200[Hz]以下に相当する)としたが、
とくに限定はしない。本実施の形態では、1/3スケー
ルのモデルで解析しているため、600[Hz]は実車
では200[Hz]に相当する。
【0017】図4に、図3に示した解析モデルの車室空
間を剛体壁と仮定した場合の周波数応答比関数Pa(応
答点の音圧レベル/入力点の音圧レベル)を示した。図
4には、実験結果と有限要素法を用いた解析結果を示し
たが、図4より周波数応答比関数の、実験値と解析値と
の比較結果が良く一致していることより、解析モデルの
信頼性が高いことが確認された。これより、以下では解
析の結果のみを示すことにする。なお、図4中1〜6
は、後述する各音響モードを示す。
【0018】次に、吸音特性を考慮して解析モデルを実
車に近づけた場合のA点の周波数特性を求めた。図5に
左右対象に4個のスピーカを配置した際(図3参照)の
後席右側搭乗者の左耳位置(図1のA点)でのSPL
(Sound Pressure Level)の周波
数特性を示した。図5には、解析モデルの車室空間を剛
体壁と仮定した場合の結果と吸音率を考慮した場合の結
果を示した。なお、図3に示したように左右対称に4個
のスピーカを配置し、車室空間を構成する6面の吸音壁
には既に知られている実車の比音響インピーダンス比よ
り求めたアドミッタンス値を適用した。以下では、この
特性について検討を実施する。
【0019】本実施の形態の解析モデルでは、図4に示
したように、モード1(243[Hz])、モード2
(306[Hz])、モード3(390[Hz])、モ
ード4(452[Hz])、モード5(528[H
z])、モード6(549[Hz])の6個の音響モー
ドが存在しているが、後述する可変手段によりスピーカ
を移動させてスピーカを左右対象に4個配置すると、図
5に示すように、左右逆位相となる各音響モード(モー
ド2,3,6)の各周波数(モード2:306[H
z]、モード3:390[Hz]、モード6:549
[Hz])に、音響モードのピークが現れなくなる。
【0020】[スピーカ設置位置の変更による周波数特
性の改善]一般に音響モードは離散的に存在するため、
全ての音響モードを再生しないと、その音響モード付近
の音が再生できないことが分かっている。特に、車室内
では、試聴位置が音響モードの節の位置にあった場合や
スピーカの相互干渉により特定の音響モードの音圧レベ
ルが下がったりする現象が現れる。
【0021】本実施の形態の車室内モデルでは600
[Hz]以下に6個の音響モードが存在している。後席
では、後述する移動設置手段によりスピーカを移動させ
てスピーカを左右対称に設置したことで左右逆位相の音
響モードになるモード2,3,6のピークが発生しな
い。前席ではモードの節の影響も加わり、モード1,
2,3,6のピークが発生しない。
【0022】図6に図5で示した吸音特性を考慮した場
合のMPF(Modal Participation
Factor)を示す。MPFはスピーカ設置位置の
座標において、各モードが周波数特性に寄与している割
合を表す。図6からもスピーカを左右対称に設置する
と、モード2,3,6の寄与する割合が小さくなること
がわかる。なお、寄与する割合は各モードのピークレベ
ルより判断する。
【0023】ここで、後述する可変手段によりスピーカ
を移動させてスピーカの設置位置の左右対称性を無くす
と、モード2,3,6の寄与が増し、モード2,3,6
のピークが生じる。例えば左のスピーカ2個はそのまま
にし、右のスピーカ2個を0〜50mmまで1mmおき
に後方に移動させる。この際、周波数特性とMPFを同
時に見ることにより、スピーカ設置位置の違いによる周
波数特性の変化と各モードの関係を把握することが可能
となる。
【0024】一般に周波数特性は平坦な特性(フラッ
ト)が良いと言われている。MPFを見ながら各モード
の寄与率を近づけ、かつ周波数特性が平坦になるように
左右いずれか一方のスピーカ位置を前後に移動させる
と、図7に示すように、SPLの周波数特性が改善され
て平坦な周波数特性に近づく。例えば、右のスピーカ2
個を9mm移動したとき、A点の周波数特性は図7に示
すように1番フラットに近づいた。
【0025】さらに、本実施の形態では、1/3オクタ
ーブバンド表示を使い、隣り合うバンドとの音圧差を検
出することにより、周波数特性がどの程度フラットに近
づくかを評価した。周波数特性を実車スケールに換算す
ると、以下、換算値で中心周波数80[Hz]にモード
1、100[Hz]にモード2、125[Hz]にモー
ド3、160[Hz]にモード4,5、200[Hz]
にモード6が存在する。スピーカの設置位置の変更によ
りモード2,3,6付近の音の再生が改善された。
【0026】このようにして、1/3スケールモデルを
用いて、スピーカ配置による周波数特性の改善について
検討を行った結果、スピーカ設置位置の変更により左右
逆位相の音響モード付近の音の再生が改善された。
【0027】[音響装置の構成]以下、本実施の形態を
説明する。まず、本実施の形態の音響装置の構成を図1
を参照しながら説明する。本実施の形態の音響装置は、
車両の室内の音場を補正する場合に適用されるものであ
る。
【0028】以下に、音響装置としての光ディスク再生
部10の構成を説明する。図1において、光ディスク再
生部10は、信号処理系において、ディスクDより信号
を読み取る光学ピックアップ11と、光学ピックアップ
11により読み取られた信号を高周波増幅してRF再生
信号を出力するRF信号処理回路14と、RF再生信号
に誤り訂正等の処理を施してオーディオ信号を出力する
復調DSP16と、復調DSP16により復調処理が施
されたオーディオ信号を増幅する増幅回路31〜34
と、自動車1の車室2に配置され再生音を出力するスピ
ーカ3LF,3RF,3LB,3RBとを有して構成さ
れる。
【0029】また、4つのスピーカ3LF,3RF,3
LB,3RBは、特に本実施の形態ではその設置位置お
よび/または方向を前後に変更可能として左右非対称に
配置する可変手段としてのスピーカの移動機構を有して
構成される。図2に本実施の形態のスピーカの移動機構
を示す。図2において、ドア50の内側にスピーカ取付
ユニット51が設けられている。このスピーカ取付ユニ
ット51には前後方向に長穴54が設けられていて、長
穴54にスピーカ52の支持軸53が長穴に沿って前後
方向にスライド移動可能に設けられている。また、スピ
ーカ52は支持軸53に対して前後方向に向き(角度)
を移動可能に設けられている。このようなスピーカの移
動機構が4つの各スピーカ3LF,3RF,3LB,3
RBについて設けられている。
【0030】ここで、システム制御回路41は後述する
解析値に基づいて可変手段としてのスピーカ移動機構に
よるスピーカの移動をランプ55により示す。具体的に
は、システム制御回路41はスピーカが左右非対称にな
るようにランプ55のうち、中央のLO、前方向のLF
1,LF2または後方向のLB1,LB2のいずれかを
点灯させる。これにより、搭乗者が点灯された各ランプ
の位置および/または方向にスピーカ52を長穴54に
沿って移動および/または支持軸53に対して角度変更
させる。
【0031】または、可変手段としてのスピーカ移動機
構として、モータとモータによって長穴54方向に移動
可能なラックアンドピニオンを設け、システム制御回路
41は解析値に基づいてモータを回転させてラックアン
ドピニオンによりスピーカ52を長穴上の所定位置に移
動させてスピーカの移動をランプ55により示すように
しても良い。
【0032】また、光ディスク再生部10は、測定系お
よび制御系において、4つのスピーカ3LF,3RF,
3LB,3RBの出力音を制御するための音響特性を測
定するための4本のマイクロフォン21〜24と、各マ
イクロフォン21〜24を用いて収音されたオーディオ
信号を増幅してデジタルデータに変換する増幅器(AM
P)およびアナログデジタル変換器(A/D)44と、
変換されたデジタルデータを取り込み所定の演算を実施
すると共に解析値に基づいて可変手段によるスピーカの
移動をランプにより示すシステム制御回路41と、光デ
ィスク再生部10に対する再生動作の指示に相当するキ
ー入力操作が行われる操作キー群42と、操作内容を表
示する表示部であるディスプレイ43とを有して構成さ
れる。
【0033】また、光ディスク再生部10は、サーボ系
において、RF再生信号の復調の際にクロック信号を抽
出して抽出されたクロック信号をサーボ制御回路15に
供給する再生部制御回路17と、クロック信号および速
度エラー信号(VE)に基づいてスピンドルモータ12
および送りモータ13に駆動信号を供給し、さらにトラ
ッキングエラー信号(TE)およびフォーカスエラー信
号(FE)に基づいて光学ピックアップ11の2軸アク
チュエータに駆動信号を供給してサーボ制御を行うサー
ボ制御回路15と、ディスクDを回転させるスピンドル
モータ12と、光学ピックアップ11をディスクDの内
周方向から外周方向に順次移動させる送り(スレッド)
モータ13とを有して構成される。
【0034】[音響装置の動作]このように構成された
音響装置は、以下のような動作をする。図1において、
光学ピックアップ11は、ディスクDより信号を読み取
る。光学ピックアップ11により読み取られた信号はR
F信号処理回路14により高周波増幅されて、復調DS
P16に供給されて復調DSP16によって誤り訂正等
の処理が施された後に、図示しないD/Aコンバータに
よりアナログ信号に変換されて増幅回路31〜34に供
給される。また、復調の際のRF再生信号は再生部制御
回路17に供給される。
【0035】また、スピンドルモータ12はディスクD
を回転させ、送り(スレッド)モータ13は光学ピック
アップ11をディスクDの内周方向から外周方向に順次
移動させる。サーボ制御回路15は、スピンドルモータ
12および送りモータ13に駆動信号を供給してサーボ
制御を行う。このサーボ制御回路15は再生部制御回路
17においてRF再生信号から抽出されるクロック信号
に基づいて駆動信号を生成している。また、再生部制御
回路17は、上述したほかにシステム制御回路(マイク
ロコンピュータ(マイコン))41との通信やディスク
Dのローディング機構や送り機構等のメカニカル機構部
の制御も行う。
【0036】操作キー群42により光ディスク再生部1
0に対する再生動作の指示に相当するキー入力操作が行
われると、表示部であるディスプレイ43に操作内容を
表示した後に、上述したディスクDの再生動作が実行さ
れる。
【0037】具体的には、システム制御回路41からの
コマンドに基づいて再生部制御回路17はコントロール
信号を生成してサーボ制御回路15に供給する。サーボ
制御回路15はスピンドルモータ12および送りモータ
13に駆動信号を供給してサーボ制御を行う。これによ
り、スピンドルモータ12はディスクDを回転させて、
送りモータ13は光学ピックアップ11をディスクDの
内周方向から外周方向に順次移動させる。
【0038】所定位置で、光学ピックアップ11からデ
ィスクDにレーザービームを照射させて光学ピックアッ
プ11の2軸アクチュエータのフォーカスコイルを用い
てフォーカスサーボをかけ、光学ピックアップ11の2
軸アクチュエータのトラッキングコイルを用いてトラッ
キングサーボをかける。このようにして、各サーボをか
けた後、信号を読み取りデジタルのオーディオ信号の再
生を行う。オーディオ信号は、増幅回路31〜34を介
して4つのスピーカ3LF,3RF,3LB,3RBか
ら再生音として出力される。
【0039】まず、ディスクDの最内周のTOC(Ta
ble Of Contents)の開始終了アドレス
等の情報を読み取った後に曲(トラック)の再生を行
う。このようにして、トラックの再生が実行され、デジ
タルのオーディオデータが復調DSP16に供給され
る。復調DSP16ではオーディオデータに対して復調
が施される。復調DSP16により復調処理が施された
オーディオデータはアナログのオーディオ信号に変換さ
れ、増幅回路31〜34により増幅され、自動車1の車
室2に配置されたスピーカ3LF,3RF,3LB,3
RBより音として出力される。
【0040】ここで、特に本実施の形態では、システム
制御回路41は解析値に基づいて可変手段によるスピー
カの移動をランプにより示す。これにより、4つのスピ
ーカ3LF,3RF,3LB,3RBは、可変手段によ
りその設置位置および/または方向を前後にスライド移
動および/または角度変更可能として左右非対称に配置
される。
【0041】[スピーカ移動機構の動作]本実施の形態
では、システム制御回路41は後述する解析値に基づい
て可変手段としてのスピーカ移動機構によるスピーカの
移動をランプ55により示す。具体的には、システム制
御回路41はスピーカが左右非対称になるようにランプ
55のうち、中央のLO、前方向のLF1,LF2また
は後方向のLB1,LB2のいずれかを点灯させる。こ
れにより、搭乗者が点灯された各ランプの位置にスピー
カ52を長穴54に沿ってスライド移動させる。また
は、各ランプの方向にスピーカ52を支持軸53に対し
て角度変更させる。または、スライド移動と角度変更を
共に行う。
【0042】または、可変手段としてのスピーカ移動機
構として、モータとモータによって長穴54方向に移動
可能なラックアンドピニオンを設け、システム制御回路
41は解析値に基づいてモータを回転させてラックアン
ドピニオンによりスピーカ52を長穴上の所定位置にス
ライド移動させてスピーカの移動をランプ55により示
すようにしても良い。
【0043】また、本実施の形態では、4つのスピーカ
3LF,3RF,3LB,3RBの位置を決定するため
に、各座席の搭乗者の耳のあたりに4本のマイクロフォ
ン21〜24を搭載した例を示したが、これに限らず、
1本のマイクロフォンを用いて複数回測定しても良い。
【0044】なお、実際の制御では、まずオリジナルの
周波数特性を設定をするために、調整用ディスクを用い
てランダム信号を試し再生する。次に、この試し再生の
再生音を各マイクロフォン21〜24を用いて収音し、
増幅器(AMP)およびアナログデジタル変換器(A/
D)44によってデジタルデータに変換した後に、シス
テム制御回路41にデジタルデータを取り込み、所定の
演算を実施してMPFを求める。求められたMPFは、
システム制御回路41によりディスプレイ43にスピー
カの位置および/または方向の変更を促す旨のメッセー
ジおよび図2に示したランプ55と同様の表示を行い、
この表示結果をもとにしてスピーカの位置および/また
は方向の変更を容易にする。
【0045】[音響シミュレータの処理の動作]図8
は、本実施の形態の処理の動作を示すフローチャートで
ある。上述した図3〜図7の周波数特性の改善の処理
は、図1に示したシステム制御回路41を用いた音響シ
ミュレータによって図8のフローチャートにより実現さ
れる。
【0046】図8において、スタートして、先ず、ステ
ップS1で解析モデルの作成を行う。具体的には、シス
テム制御回路41は解析に先立って実車の寸法データよ
り図3に示した解析モデルを作成する。
【0047】次に、ステップS2で解析用メッシュの作
成を行う。具体的には、システム制御回路41は有限要
素法で解析を実施するために、解析モデル上に図3に示
す観測面60のメッシュを配置する。
【0048】ステップS3で音源、吸音特性の設定を行
う。具体的には、システム制御回路41は、ここまで
(ステップS1〜S2)の処理が済んだら音源および各
吸音材の吸音率などの所定のパラメータを設定し、オリ
ジナルでの音響特性を求める。
【0049】ステップS4でオリジナルでの音響特性を
解析する。具体的には、システム制御回路41は、オリ
ジナルでの音響特性の音響モードでのピークまたはディ
ップの発生を検出する。
【0050】ステップS5で求めた周波数特性のばらつ
きが20[dB]以上であるか否かを判断する。具体的
には、システム制御回路41は、20[dB]以上のピ
ークまたはディップを検出する。
【0051】ステップS5で求めた周波数特性のばらつ
きが20[dB]以内であれば処理を中断し、20[d
B]以上のばらつきがある場合にはステップS6へ進
む。
【0052】ステップS6でスピーカ位置の移動を行
う。具体的には、システム制御回路41は図2に示すよ
うにスピーカが左右非対称になるようにランプ55のう
ち、中央のLO、前方向のLF1,LF2または後方向
のLB1,LB2のいずれかを点灯させる。これによ
り、搭乗者が点灯された各ランプの位置および/または
方向にスピーカ52を長穴54に沿って移動および/ま
たは支持軸53に対して角度変更させる。または、シス
テム制御回路41は解析値に基づいてモータを回転させ
てラックアンドピニオンによりスピーカ52を長穴上の
所定位置に移動させてスピーカの移動をランプ55によ
り示す。
【0053】ステップS7でMPFの計算を行う。具体
的には、システム制御回路41は図6に示すような、ス
ピーカ設置位置の座標において各モードが周波数特性に
寄与している割合を計算する。
【0054】ステップS8で寄与率の低いモードのピー
クレベル=Lとして,寄与率の高いモードのピークレベ
ル=Hとする。具体的には、システム制御回路41は求
めたMPFより、一番ピークレベルの高いモードと低い
モードを選ぶ。
【0055】ステップS9でH−Lの値が目標値以内か
否かを判断する。具体的には、システム制御回路41は
両者のピークの差であるH−Lの値を計算し、この差が
20dB未満となるスピーカ位置を求める。次いで、ス
テップS10で周波数特性のばらつきが20dB未満か
否かを判断する。ステップS10で求めたばらつきが2
0dB未満であれば処理を終了する。このようにして、
最適なスピーカ配置位置が求められる。
【0056】上述した本実施の形態の音場補正方法は、
室内2の任意の位置にマイクロホン21〜24を設置
し、上記位置における音響特性を測定し、上記測定値を
解析し、上記解析値を基に、上記室内に設置され、オー
ディオ信号が供給されるスピーカ3LF,3RF,3L
B,3RBの位置および/または方向を変えることによ
り、上記室内に生じる定在波を制御し、周波数特性を補
正するので、他に特別の処理を用いることなく、音響特
性を改善することができる。
【0057】また、本実施の形態の音場補正方法は、上
述において、上記解析値は、定在波によって周波数特性
に発生するピークおよび/またはディップに及ぼす影響
の大きい音響モードを参考にするので、各モードの寄与
率を近づけ、かつ周波数特性が平坦になるように左右い
ずれか一方のスピーカ位置および/または方向を前後に
移動させることにより、周波数特性を改善して平坦な周
波数特性を得ることができる。
【0058】また、本実施の形態の音場補正方法は、上
述において、上記室2内に配置された複数のスピーカ3
LF,3RF,3LB,3RBは、左右非対称になるよ
うに位置および/または方向を変えるので、スピーカの
設置位置の左右対称性を無くすと、特定モードの寄与が
増し、ピークが生じるので、特定のスピーカを後方に移
動させ、スピーカ設置位置の違いによる周波数特性の変
化と各モードの関係を把握することができ、これによ
り、周波数特性を改善して平坦な周波数特性を得ること
ができる。
【0059】また、本実施の形態の音場補正方法は、上
述において、上記室内2は車両1の室内2であるので、
音場に定在波が発生しやすい車室において、観測位置の
周波数特性をフラットにすることができる。
【0060】また、本実施の形態の音響装置は、室内2
の任意の位置に設置されたマイクロホン21〜24と、
上記位置における音響特性を測定する測定手段としての
システム制御回路41と、上記測定値を解析する解析手
段としてのシステム制御回路41と、上記室内の所定位
置に設置されたスピーカ3LF,3RF,3LB,3R
Bと、上記解析値を基に、オーディオ信号が供給される
上記スピーカの位置および/または方向を可変する可変
手段としてのスピーカ取付ユニット51とを備え、可変
手段によりスピーカの位置および/または方向を変える
ことにより、室内に生じる定在波を制御し、周波数特性
を補正するので、他に特別の装置を用いることなく、音
響特性を改善することができる。
【0061】また、本実施の形態の音響装置は、上述に
おいて、解析値は、定在波によって周波数特性に発生す
るピークおよび/またはディップに及ぼす影響の大きい
音響モードを参考にするので、各モードの寄与率を近づ
け、かつ周波数特性が平坦になるように左右いずれか一
方のスピーカ位置および/または方向を前後に移動させ
ることにより、周波数特性を改善して平坦な周波数特性
を得ることができる。
【0062】また、本実施の形態の音響装置は、上述に
おいて、室内2に配置された複数のスピーカ3LF,3
RF,3LB,3RBは、左右非対称になるように位置
および/または方向を変えるので、スピーカの設置位置
の左右対称性を無くすと、特定モードの寄与が増し、ピ
ークが生じるので、特定のスピーカを後方に移動させ、
スピーカ設置位置の違いによる周波数特性の変化と各モ
ードの関係を把握することができ、これにより、周波数
特性を改善して平坦な周波数特性を得ることができる。
【0063】また、本実施の形態の音響装置は、上述に
おいて、室内2は車両1の室内であるので、音場に定在
波が発生しやすい車室において、観測位置の周波数特性
をフラットにすることができる。
【0064】
【発明の効果】この発明の音場補正方法は、室内の任意
の位置にマイクロホンを設置し、上記位置における音響
特性を測定し、上記測定値を解析し、上記解析値を基
に、上記室内に設置され、オーディオ信号が供給される
スピーカの位置および/または方向を変えることによ
り、上記室内に生じる定在波を制御し、周波数特性を補
正するので、他に特別の処理を用いることなく、音響特
性を改善することができるという効果を奏する。
【0065】また、この発明の音場補正方法は、上述に
おいて、上記解析値は、定在波によって周波数特性に発
生するピークおよび/またはディップに及ぼす影響の大
きい音響モードを参考にするので、各モードの寄与率を
近づけ、かつ周波数特性が平坦になるように左右いずれ
か一方のスピーカ位置および/または方向を前後に移動
させることにより、周波数特性を改善して平坦な周波数
特性を得ることができるという効果を奏する。
【0066】また、この発明の音場補正方法は、上述に
おいて、上記室内に配置された複数のスピーカは、左右
非対称になるように位置および/または方向を変えるの
で、スピーカの設置位置の左右対称性を無くすと、特定
モードの寄与が増し、ピークが生じるので、特定のスピ
ーカを後方に移動させ、スピーカ設置位置の違いによる
周波数特性の変化と各モードの関係を把握することがで
き、これにより、周波数特性を改善して平坦な周波数特
性を得ることができるという効果を奏する。
【0067】また、この発明の音場補正方法は、上述に
おいて、上記室内は車両の室内であるので、音場に定在
波が発生しやすい車室において、観測位置の周波数特性
をフラットにすることができるという効果を奏する。
【0068】また、この発明の音響装置は、室内の任意
の位置に設置されたマイクロホンと、上記位置における
音響特性を測定する測定手段と、上記測定値を解析する
解析手段と、上記室内の所定位置に設置されたスピーカ
と、上記解析値を基に、オーディオ信号が供給される上
記スピーカの位置および/または方向を可変する可変手
段とを備え、上記可変手段により上記スピーカの位置お
よび/または方向を変えることにより、上記室内に生じ
る定在波を制御し、周波数特性を補正するので、他に特
別の装置を用いることなく、音響特性を改善することが
できるという効果を奏する。
【0069】また、この発明の音響装置は、上述におい
て、解析値は、定在波によって周波数特性に発生するピ
ークおよび/またはディップに及ぼす影響の大きい音響
モードを参考にするので、各モードの寄与率を近づけ、
かつ周波数特性が平坦になるように左右いずれか一方の
スピーカ位置および/または方向を前後に移動させるこ
とにより、周波数特性を改善して平坦な周波数特性を得
ることができるという効果を奏する。
【0070】また、この発明の音響装置は、上述におい
て、上記室内に配置された複数のスピーカは、左右非対
称になるように位置および/または方向を変えるので、
スピーカの設置位置の左右対称性を無くすと、特定モー
ドの寄与が増し、ピークが生じるので、特定のスピーカ
を後方に移動させ、スピーカ設置位置の違いによる周波
数特性の変化と各モードの関係を把握することができ、
これにより、周波数特性を改善して平坦な周波数特性を
得ることができるという効果を奏する。
【0071】また、この発明の音響装置は、上述におい
て、上記室内は車両の室内であるので、音場に定在波が
発生しやすい車室において、観測位置の周波数特性をフ
ラットにすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の音響装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】本実施の形態のスピーカ移動機構を示す図であ
る。
【図3】本実施の形態の1/3スケール車室モデルを示
す図である。
【図4】本実施の形態の車室内モデルの代表的な周波数
応答比関数を示す図である。
【図5】本実施の形態のA点のSPLの周波数特性を示
す図である。
【図6】本実施の形態のスピーカ設置位置を変更する前
のMPFを示す図である。
【図7】本実施の形態のスピーカ設置位置の変更による
A点のSPLの周波数特性の変化を示す図である。
【図8】本実施の形態の処理の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…自動車、2…車室、3LF,3RF,3LB,3R
B…スピーカ、10…光ディスク再生部、11…光学ピ
ックアップ、12…スピンドルモータ、13…送りモー
タ、14…RF信号処理回路、15…サーボ制御回路、
16…復調DSP、17…再生部制御回路、21,2
2,23,24…マイクロフォン、25,26,27,
28…デジタルフィルタ、31,32,33,34…増
幅回路、41…システム制御回路、42…操作キー群、
43…ディスプレイ、44…AMPおよびA/D、50
…ドア、51…スピーカ取付ユニット、52…スピー
カ、53…支持軸、54…長穴、55…ランプ、60…
観測面、61…搭乗者、
フロントページの続き (72)発明者 戸井 武司 東京都文京区春日1丁目13番27号 中央大 学理工学部内 (72)発明者 佐藤 正樹 東京都文京区春日1丁目13番27号 中央大 学理工学部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の任意の位置にマイクロホンを設置
    し、 上記位置における音響特性を測定し、 上記測定値を解析し、 上記解析値を基に、上記室内に設置され、オーディオ信
    号が供給されるスピーカの位置および/または方向を変
    えることにより、 上記室内に生じる定在波を制御し、周波数特性を補正す
    る音場補正方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の音場補正方法において、 上記解析値は、定在波によって周波数特性に発生するピ
    ークおよび/またはディップに及ぼす影響の大きい音響
    モードを参考にすることを特徴とする音場補正方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の音場補正方法において、 上記室内に配置された複数のスピーカは、左右非対称に
    なるように位置および/または方向を変えることを特徴
    とする音場補正方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の音場補正方法において、 上記室内は車両の室内であることを特徴とする音場補正
    方法。
  5. 【請求項5】 室内の任意の位置に設置されたマイクロ
    ホンと、 上記位置における音響特性を測定する測定手段と、 上記測定値を解析する解析手段と、 上記室内の所定位置に設置されたスピーカと、 上記解析値を基に、オーディオ信号が供給される上記ス
    ピーカの位置および/または方向を可変する可変手段
    と、 を備え、上記可変手段により上記スピーカの位置および
    /または方向を変えることにより、上記室内に生じる定
    在波を制御し、周波数特性を補正する音響装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の音響装置において、 解析値は、定在波によって周波数特性に発生するピーク
    および/またはディップに及ぼす影響の大きい音響モー
    ドを参考にすることを特徴とする音響装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の音響装置において、 上記室内に配置された複数のスピーカは、左右非対称に
    なるように位置および/または方向を変えることを特徴
    とする音響装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の音響装置において、 上記室内は車両の室内であることを特徴とする音響装
    置。
JP11061938A 1999-03-09 1999-03-09 音場補正方法および音響装置 Pending JP2000261879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061938A JP2000261879A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 音場補正方法および音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061938A JP2000261879A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 音場補正方法および音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261879A true JP2000261879A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13185639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061938A Pending JP2000261879A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 音場補正方法および音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197707A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Alpine Electronics Inc 音場制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197707A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Alpine Electronics Inc 音場制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285457B2 (ja) 音場測定装置及び音場測定方法
JP2000261900A (ja) 音場補正方法および音響装置。
JP6186470B2 (ja) 音響装置、音量制御方法、音量制御プログラム及び記録媒体
EP1592283A2 (en) Measuring apparatus and method, and recording medium
US20070036364A1 (en) Sound field compensating apparatus and sound field compensating method
JP2001057699A (ja) オーディオ装置
CN109466467A (zh) 基于可调节座椅定位的声音调谐
JP4887290B2 (ja) 音像定位制御装置
WO2007116658A1 (ja) スピーカ装置
US9462383B2 (en) Audio signal processing device and audio signal processing method
JP2001025100A (ja) オートグラフィックイコライザ及びバンドレベル設定方法
JP2007019940A (ja) 音場制御装置
JP2000261879A (ja) 音場補正方法および音響装置
JP6434333B2 (ja) 位相制御信号生成装置、位相制御信号生成方法及び位相制御信号生成プログラム
JP2007208679A (ja) 音響再生装置
JP2000091865A5 (ja)
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
JPH07162998A (ja) 車載用音響装置
JPH0767196A (ja) 車載用スピーカ装置
JP2006319786A (ja) 音場測定装置及び音場測定方法
JP2003516687A (ja) オーディオ装置のハイファイ位置の設定方法
JPH02161900A (ja) 車載用音響機器
JPH01223895A (ja) 音響再生装置
JPH0215800A (ja) 非対称音場補正装置
JP2000089772A (ja) 音響装置