JP2000261713A - カメラ制御装置及び制御方法 - Google Patents

カメラ制御装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2000261713A
JP2000261713A JP11063650A JP6365099A JP2000261713A JP 2000261713 A JP2000261713 A JP 2000261713A JP 11063650 A JP11063650 A JP 11063650A JP 6365099 A JP6365099 A JP 6365099A JP 2000261713 A JP2000261713 A JP 2000261713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure time
image information
ccd
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164186B2 (ja
Inventor
Kazunori Sumitani
一徳 隅谷
Haruo Kogane
春夫 小金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06365099A priority Critical patent/JP4164186B2/ja
Publication of JP2000261713A publication Critical patent/JP2000261713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164186B2 publication Critical patent/JP4164186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いフレームレートで高品質な画像の表示が
可能なカメラ制御装置を提供する。 【解決手段】 通信路を通じて伝送するための画像を撮
像するCCDカメラ15の制御装置において、露光時間に
生成されたCCDの電荷を読出すように制御するカメラ
デバイスドライバ12と、CCDから読出されたデータを
基に画像情報を作成して圧縮する画像圧縮ドライバ13
と、圧縮された画像情報を通信路で伝送する通信ドライ
バ14と、カメラデバイスドライバから入手した被写体の
輝度からCCDの露光時間を設定し、この露光時間と通
信路の通信容量と画像情報サイズとに基づいて、画像圧
縮ドライバによる圧縮した画像情報の作成回数を制御す
る制御演算手段11とを設けている。CCDカメラの露光
時間と通信路の通信容量との両方を考慮して、圧縮画像
情報の間引きを制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル通信を
用いて画像を伝送するCCDカメラの制御方法及び制御
装置に関し、特に、圧縮して伝送する画像の高品質な表
示を可能にするものである。
【0002】
【従来の技術】従来の監視カメラでは、映像をアナログ
信号として伝送しているが、特開平7−288806号
公報に開示されているように、映像をディジタルの静止
画像に加工し、ディジタル通信によって画像情報を伝送
することにより監視を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル化した画像
情報をディジタル通信で伝送する方式では、再生される
映像の動きの滑らかさは、単位時間内に表示できる画像
の枚数であるフレームレートによって決定される。動画
のように滑らかに表示するためには毎秒30枚程度以上
のフレームレートが望ましい。
【0004】しかし、フレームレートは、CCDカメラ
の露光時間や、画像の情報量と通信路の通信容量との比
率によって制限されるため、高いフレームレートで高品
質な画像を表示することは難しい。
【0005】本発明は、こうした従来の課題を解決する
ものであり、CCDカメラの露光時間や通信路の通信容
量が許容する範囲内で高いフレームレートを維持するこ
とができ、高品質な画像を表示することができるカメラ
制御装置を提供し、その制御方法を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、C
CDカメラの制御処理を、画像の輝度情報を入力する処
理と、デバイスの制御量を演算する処理と、カメラデバ
イスを制御する処理と、画像を静止画像の形式に加工し
圧縮する処理と、外部機器との通信を行う処理とに分割
している。
【0007】そして、被写体の輝度に合わせてCCDの
露光時間を制御し、この露光時間と通信路の通信容量と
画像情報のサイズとを考慮して、画像情報の作成・圧縮
処理を行う回数と、画像の圧縮率及び可逆率とを制御し
ている。
【0008】こうした制御により、高いフレームレート
で高品質な画像を表示することが可能になる。かかる処
理はコンピュータとプログラムとを用いて行われる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、通信路を通じて伝送するための画像を撮像するCC
Dカメラの制御装置において、露光時間に生成されたC
CDの電荷を読み出すように制御するカメラデバイスド
ライバと、CCDから読み出されたデータを基に画像情
報を作成して圧縮する画像圧縮ドライバと、圧縮された
画像情報を通信路を通じて伝送する通信ドライバと、カ
メラデバイスドライバから入手した被写体の輝度に基づ
いてCCDの露光時間を設定し、この露光時間と通信路
の通信容量と画像情報サイズとに基づいて、画像圧縮ド
ライバによる圧縮した画像情報の作成回数を制御する制
御演算手段とを設けたものであり、CCDカメラの露光
時間と通信路の通信容量との両方を考慮して、圧縮画像
情報の間引きを制御することができる。画像圧縮ドライ
バは、一回の圧縮処理時間を多く取れるため画像の圧縮
率を上げて画像情報のサイズを小さくし、これによりフ
レームレートを上げることができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、制御演算手段
が、画像圧縮ドライバで作成される画像情報の圧縮率及
び可逆率を制御するようにしたものであり、CCDカメ
ラの露光時間と通信路の通信容量との両方を考慮して、
画像情報の圧縮率を制御することができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、制御演算手段
が、通信ドライバを通じて入力するユーザからの要求に
応じて、画像圧縮ドライバに、画像情報の作成回数また
は圧縮率及び可逆率のいずれか一方を優先した画像情報
の作成を行わせるようにしたものであり、ユーザは画質
とフレームレートのいずれかを優先して画像を見ること
ができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、通信路を通じて
伝送するための画像を撮像するCCDカメラの制御方法
において、被写体の輝度に合わせてCCDの露光時間を
制御し、この露光時間と通信路の通信容量と画像情報サ
イズとに基づいて、圧縮して伝送する画像情報の作成回
数を制御するようにしたものであり、CCDカメラの露
光時間と通信路の通信容量との両方を考慮して、圧縮画
像情報の間引きを制御することができる。それにより、
一回の圧縮処理時間を多く取れるため、画像の圧縮率を
上げて画像情報のサイズを小さくし、フレームレートを
上げることができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、被写体の輝度に
合わせてCCDの露光時間を制御し、この露光時間と通
信路の通信容量と画像情報サイズとに基づいて、伝送す
る画像情報の圧縮率及び可逆率を制御するようにしたも
のであり、CCDカメラの露光時間と通信路の通信容量
との両方を考慮して、画像情報の圧縮率を制御すること
ができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、被写体の輝度に
合わせてCCDの露光時間を制御し、この露光時間と通
信路の通信容量と画像情報サイズとに基づいて、圧縮し
て伝送する画像情報の作成回数と画像情報の圧縮率及び
可逆率とを制御するとともに、ユーザからの要求に応じ
て、この作成回数または圧縮率及び可逆率のいずれか一
方を優先させるように制御するものであり、ユーザは画
質とフレームレートのいずれかを優先して画像を見るこ
とができる。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項4、5ま
たは6に記載のCCDカメラ制御方法を規定するプログ
ラムを記録媒体に記録したものであり、この記録媒体に
記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませるこ
とによって各CCDカメラ制御方法を実施することが可
能になる。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0017】本発明の実施形態におけるCCDカメラ装
置は、図1に示すように、各被写体の輝度情報を取得す
るとともに、指定された露光時間に生成されたCCDの
電荷を読み出すカメラデバイスドライバ12と、画像デー
タを静止画像の形式で圧縮処理する画像圧縮ドライバ13
と、圧縮された画像データをパーソナルコンピュータ
(PC)16に伝送し、PC16からのユーザの要求を受け
取る通信ドライバ14と、カメラデバイスドライバ12、画
像圧縮ドライバ13及び通信ドライバ14の動作を制御する
制御演算タスク11とを備えている。
【0018】このCCDカメラ装置15の動作を規定する
プログラムは、制御演算タスク11、カメラデバイスドラ
イバ12、画像圧縮ドライバ13及び通信ドライバ14の各機
能毎に分割されており、それぞれは独立した動作が可能
であり、メッセージ通信によりデータと処理制御とを受
け渡す。
【0019】制御演算タスク11は、カメラデバイスドラ
イバ12から受け取った被写体の輝度情報と輝度制御目標
値との差から、CCDの露光時間を算出する。また、通
信路の通信容量(bit/sec)とCCD露光時間の
積算値と画像情報サイズとを比較して、画像作成処理を
行うかどうか、画像の圧縮率と可逆率をどの程度にする
かを決定する。
【0020】カメラデバイスドライバ12は、制御演算タ
スク11が求めた露光時間に従いカメラデバイスからの電
荷読み出しを行う。
【0021】画像圧縮ドライバ13は、制御演算タスク11
の指示によって画像情報をPC16が表示できる形式に変
換して圧縮処理を行う。
【0022】通信ドライバ14は、ディジタル通信によ
り、PC16への画像情報の伝送と、ユーザからの要求の
通信処理を行う。PC16は、受け取った画像情報を展開
して表示する。
【0023】図2は、カメラデバイスドライバ12の動作
手順を示すフローチャートである。この図に従ってカメ
ラデバイスドライバ12の動作について説明する。
【0024】ステップ21:カメラデバイスドライバ12
は、CCDの垂直同期信号割込みにより起動し、 ステップ22:まず、制御演算タスク11から与えられたC
CD露光時間とフレーム期間とを比較し、その大小に応
じて処理を振り分ける。
【0025】ステップ23:露光時間がフレーム期間内の
時は、フレーム期間と露光時間との差分の時間だけ電荷
の掃き出しを設定し、その後の露光時間に生成された電
荷の読み出しONを設定する。
【0026】ステップ25:次いで、被写体の輝度情報を
取得して、制御演算タスク11に伝え、 ステップ26:露光時間を、制御演算タスク11から与えら
れた新しい露光時間に更新する。
【0027】ステップ27:その後、制御演算タスク11に
制御量演算の要求を出して、 ステップ28:処理を終了する。
【0028】また、ステップ22において、露光時間がフ
レーム期間と等しい時は、 ステップ24:電荷の掃き出しは行わずに、露光時間に生
成された電荷の読み出しONを設定する。その後は露光
時間がフレーム期間内の時と同様に輝度情報を入力し
(ステップ25)、新しい露光時間に更新し(ステップ2
6)、制御量演算の要求を出して(ステップ27)、処理
を終了する(ステップ28)。
【0029】また、ステップ22において、露光時間がフ
レーム期間より大きい時には、 ステップ29:露光時間がフレーム期間の整数倍かどうか
を判定し、整数倍の時には、 ステップ2A:電荷の読み出しOFFを設定し、 ステップ2B:露光時間からフレーム期間を差し引いたも
のを次の露光時間として設定し、 ステップ28:処理を終了する。
【0030】また、ステップ29において、露光時間がフ
レーム期間の整数倍でない時には、 ステップ2C:フレーム期間の整数倍であって露光時間よ
りも大きい最小の値と露光時間との差分の時間だけ電荷
を掃き出すように設定し、また、電荷の読み出しOFF
を設定する。
【0031】ステップ2D:露光時間から今回露光した分
の時間(フレーム期間から掃き出し期間を減算した期
間)を差し引いたものを次の露光時間として設定し、 ステップ28:処理を終了する。
【0032】このように、露光時間がフレーム期間より
長いときは、電荷の読み出しを停止したまま露光が続け
られる。そして、カメラデバイスドライバ12は、次のC
CDの垂直同期信号で起動され、ステップ21以降の手順
を繰り返す。このとき、ステップ22の露光時間として、
ステップ2Bまたはステップ2Dで設定した露光時間を使用
する。
【0033】次に、制御演算タスク11の動作を図3のフ
ローチャートで説明する。
【0034】ステップ31:制御演算タスク11は、カメラ
デバイスドライバ12から制御演算要求を受けて起動す
る。
【0035】ステップ32:輝度制御の目標値と、カメラ
デバイスドライバ12から入力した輝度情報との差から次
回のCCD露光時間を算出する。
【0036】ステップ33:また、通信路の通信容量(b
it/sec)とCCD露光時間の積算値と画像情報サ
イズとを比較することにより、毎秒何枚の画像情報が送
信できるかを判定し、画像情報の間引きを決定する。そ
して、この決定に従って、いまCCDから読み出された
電荷を基に画像情報の作成・伝送を行うかどうかを決定
し、 ステップ34:画像情報を伝送するときは、画像の圧縮率
と可逆率とをどの程度にするかを決定し、 ステップ35:画像圧縮ドライバ13に画像の圧縮要求を出
す。
【0037】また、ステップ33において、画像情報の作
成・伝送を行わないときは、 ステップ36:そのまま終了する。
【0038】このように、このCCDカメラ装置では、
図2のフローチャートで示したように、カメラデバイス
ドライバ12が、制御演算タスク11によって算出された露
光時間に従って、CCDカメラの露光時間を被写体の輝
度に合わせて制御する。ただし、CCDは周期駆動しな
ければならないため、画像情報の出力はフレーム期間の
整数倍となる。
【0039】一方、PC16への出力のフレームレート
は、Rate-Distortion Theoryにより、通信路の容量と、
画像情報のサイズとによって決定される。
【0040】この場合、CCD露光時間が画像の送信時
間より短い時には、画像情報を作成しても全ての画像は
送信できないことが予想されるので、制御演算タスク11
は、画像圧縮ドライバ13に対する画像圧縮処理要求(ス
テップ35)の回数を制限して、無駄な圧縮処理を無くし
ている。画像圧縮ドライバ13は、その分、一回の圧縮処
理時間を多く取ることが可能になり、画像の圧縮率を上
げて画像情報のサイズを小さくすることができる。その
結果、フレームレートを上げることが可能になる。
【0041】逆に、CCD露光時間が、通信路の容量に
より制約される送信時間より長い時には、CCDの露光
中は画像の更新が無いことを伝えることによって無駄な
伝送を無くし通信路を有効に利用することが可能にな
る。
【0042】また、CCDの露光時間が長い時には、動
きのある被写体では画質が悪くなるが、しかし、この時
は通信路容量に対して画像の枚数が減り通信路に余裕が
生じているから、その分、画像の圧縮の圧縮率を下げ、
可逆率を上げることにより画質の劣化を補うことができ
る。
【0043】これらの画像の圧縮率と可逆率の制御量が
ユーザからの要求で調節できるようにすれば、ユーザ
は、画質とフレームレートのどちらかを優先して画像を
見ることができる。
【0044】なお、本発明のカメラ制御方法は、記録媒
体に、この方法を規定するプログラムを記録し、このプ
ログラムをコンピュータに読み込ませることによって簡
単に実施することが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のカメラ制御装置及び制御方法は、CCDの露光時間及
び伝送路容量の両方を考慮して、画像データを作成し、
その圧縮率、可逆率を制御しているため、高いフレーム
レートで高い品質の画像情報を表示することができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるCCDカメラ装置の
構成を示すブロック図、
【図2】カメラデバイスドライバによるカメラ制御のフ
ローチャート、
【図3】制御演算タスクのフローチャートである。
【符号の説明】
11 制御演算タスク 12 カメラデバイスドライバ 13 画像圧縮ドライバ 14 通信ドライバ 15 CCDカメラ 16 パソコン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信路を通じて伝送するための画像を撮
    像するCCDカメラの制御装置であって、 露光時間に生成されたCCDの電荷を読み出すように制
    御するカメラデバイスドライバと、 CCDから読み出されたデータを基に画像情報を作成し
    て圧縮する画像圧縮ドライバと、 圧縮された画像情報を通信路を通じて伝送する通信ドラ
    イバと、 前記カメラデバイスドライバから入手した被写体の輝度
    に基づいてCCDの前記露光時間を設定し、前記露光時
    間と通信路の通信容量と画像情報サイズとに基づいて、
    前記画像圧縮ドライバによる圧縮した画像情報の作成回
    数を制御する制御演算手段とを備えることを特徴とする
    CCDカメラ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御演算手段が、前記画像圧縮ドラ
    イバで作成される画像情報の圧縮率及び可逆率を制御す
    ることを特徴とする請求項1に記載のCCDカメラ制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御演算手段が、前記通信ドライバ
    を通じて入力するユーザからの要求に応じて、前記画像
    圧縮ドライバに、前記画像情報の作成回数または圧縮率
    及び可逆率のいずれか一方を優先した画像情報の作成を
    行わせることを特徴とする請求項2に記載のCCDカメ
    ラ制御装置。
  4. 【請求項4】 通信路を通じて伝送するための画像を撮
    像するCCDカメラの制御方法であって、 被写体の輝度に合わせてCCDの露光時間を制御し、前
    記露光時間と通信路の通信容量と画像情報サイズとに基
    づいて、圧縮して伝送する画像情報の作成回数を制御す
    ることを特徴とするCCDカメラ制御方法。
  5. 【請求項5】 通信路を通じて伝送するための画像を撮
    像するCCDカメラの制御方法であって、 被写体の輝度に合わせてCCDの露光時間を制御し、前
    記露光時間と通信路の通信容量と画像情報サイズとに基
    づいて、伝送する画像情報の圧縮率及び可逆率を制御す
    ることを特徴とするCCDカメラ制御方法。
  6. 【請求項6】 通信路を通じて伝送するための画像を撮
    像するCCDカメラの制御方法であって、 被写体の輝度に合わせてCCDの露光時間を制御し、前
    記露光時間と通信路の通信容量と画像情報サイズとに基
    づいて、圧縮して伝送する画像情報の作成回数と前記画
    像情報の圧縮率及び可逆率とを制御するとともに、ユー
    ザからの要求に応じて、前記作成回数または圧縮率及び
    可逆率のいずれか一方を優先させるように制御すること
    を特徴とするCCDカメラ制御方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項4、5または6に記載のCC
    Dカメラ制御方法を規定するプログラムが記録されたコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP06365099A 1999-03-10 1999-03-10 カメラ制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4164186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06365099A JP4164186B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 カメラ制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06365099A JP4164186B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 カメラ制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261713A true JP2000261713A (ja) 2000-09-22
JP4164186B2 JP4164186B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=13235450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06365099A Expired - Fee Related JP4164186B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 カメラ制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938007B2 (en) 2010-06-28 2015-01-20 Sony Corporation Encoding apparatus, electronic device, imaging apparatus, and imaging system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938007B2 (en) 2010-06-28 2015-01-20 Sony Corporation Encoding apparatus, electronic device, imaging apparatus, and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164186B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445824B2 (en) Data transmission with receiver side control
JPH1132246A (ja) 制御装置、制御方法、受信装置、受信方法、画像再生装置、画像再生方法、および、伝送媒体
JP6344592B2 (ja) 画像処理装置
JPH07298112A (ja) 動画撮像システム
US20110099302A1 (en) Content processing apparatus
JP2004104472A (ja) 動画像記録装置
JP5061925B2 (ja) 画像圧縮配信装置、及び画像圧縮配信方法
JP2018082251A (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2000261713A (ja) カメラ制御装置及び制御方法
JP2001078131A (ja) 電子カメラ
JP4142184B2 (ja) 撮像装置
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2005064785A (ja) 画像伝送装置、画像再生装置および画像伝送システム
JP3774521B2 (ja) カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラ操作装置、及びカメラ操作情報の表示制御方法
US7415157B2 (en) Image pickup apparatus
JP2020195003A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP4178308B2 (ja) デジタルカメラ及び受信装置
EP2007136A2 (en) Motion-image photography method and apparatus
JP4564708B2 (ja) 撮像装置
JP2008022081A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体
JP2002165174A (ja) 画像再生装置およびその制御方法
KR100268470B1 (ko) 디지털 카메라를 이용한 동영상파일 생성장치 및 방법
JP4245095B2 (ja) 画像送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees