JP2000261444A - Atm通信システム - Google Patents

Atm通信システム

Info

Publication number
JP2000261444A
JP2000261444A JP11057999A JP5799999A JP2000261444A JP 2000261444 A JP2000261444 A JP 2000261444A JP 11057999 A JP11057999 A JP 11057999A JP 5799999 A JP5799999 A JP 5799999A JP 2000261444 A JP2000261444 A JP 2000261444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
data
assigned
communication
vpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Yamamoto
周平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11057999A priority Critical patent/JP2000261444A/ja
Publication of JP2000261444A publication Critical patent/JP2000261444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リングシステム上での障害発生時のループバ
ック処理を簡単化するとともに、ノード装置内での交換
リソースを削減することができる通信システムを提供す
る。 【解決手段】 ノード装置D(4)は、隣接ノード装置
E(5)にて障害が発生した場合、一次リング回線10
0cから入力するデータのうち、監視用に割り当てられ
た仮想パス識別子「VPI=0」を有する監視制御デー
タ以外で、自装置に接続される端末装置と関係のない通
信データを、通信用に割り当てられた「VPI=1」を
もとに二次リング回線110cにループバック処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置を接続す
る複数のノード装置を現用系と予備系とから成る伝送路
によりリング状に接続し、前記ノード装置あるいは現用
系の伝送路に障害が発生した場合、該障害発生個所に隣
接するノード装置にて現用系の伝送路から入力した通信
データを予備系の伝送路にループバックを行うことで障
害に対処するATM(Asynchronous Transfer Mode:
非同期転送モード)通信システムに関し、特に、リング
内で障害が発生した場合の通信データのループバック処
理方法の改良化に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM交換機、または多重化装置等の複
数のノード装置をリング型にて接続して成る通信システ
ムでは、リング回線の障害が発生した場合、通信を継続
するために、通常、リングを二重化し、障害個所の両端
で、一次リング(以下、「一次リング回線」という。)
から二次リング(以下、「二次リング回線」という。)
に、データを送信する、即ち、一次リング回線から二次
リング回線にデータの折り返し(以下、「ループバッ
ク」という。)を行うことで、ユーザパスを確保してい
る。
【0003】尚、この種の通信システムの構成を図3に
示す。
【0004】同図では、例えば、ATM交換機によって
成る複数のノード装置A(符号1)、B(2)を伝送方
向の異なる2つの伝送路により順次接続して成るリング
型のATM通信システムの構成を示しており、特に、こ
の例では、正常状態でのユーザパスの設定の様子を示し
ている。尚、通常パスは、ノード装置間または、ノード
装置−端末間では、論理的なパスで表現され、ATM通
信システムでは、仮想パス識別子(VPI)/仮想チャ
ネル識別子(VCI)で定義される。
【0005】ここで、図3を参照して通常のデータの流
れについて説明する。
【0006】まず、端末A(10)、端末B(30)間
で通信を行う場合、端末A(10)から端末Bへのデー
タの流れは、端末A10からノード装置A(1)の端末
回線10aを経由してノード装置A(1)、ノード装置
A(1)の一次リング回線100aを経由してノード装
置B(2)、ノード装置B(2)の一次リング回線10
0bを経由してノード装置C(3)、ノード装置C
(3)の一次リング回線30aを経由して端末B(3
0)と流れる。
【0007】逆に、端末B(30)から端末A(10)
へのデータの流れは、端末B(30)からノード装置C
(3)の端末回線30aを経由してノード装置C(3
0)、ノード装置C(30)の一次リング回線100c
を経由してノード装置D(4)、ノード装置D(4)の
一次リング回線100dを経由してノード装置E
(5)、ノード装置E(5)の一次リング回線100e
を経由してノード装置F(6)、ノード装置F(6)の
一次リング回線100fを経由してノード装置A
(1)、ノード装置A(1)の端末回線10aを経由し
て端末A(10)と流れる。
【0008】すなわち、リング内では、一次リング回線
(100a〜100f)を右回りに使用することで、デ
ータ通信を行っている。尚、端末A(10)、端末C
(40)間で通信を行う場合も同様である。
【0009】次に、ノード装置E(5)で重障害が発生
した場合のデータの流れについて図4を参照にして説明
する。
【0010】まず、ノード装置E(5)と隣接している
ノード装置D(4)が、一次リング回線100cから入
力したデータを二次リング回線110cに出力(ループ
バック)させ、また、ノード装置F6が、二次リング回
線110fから入力したデータを一次リング回線100
fに出力(ループバック)させる。そして、他の中継ノ
ード装置{ノード装置A(10)、ノード装置B(3
0)、ノード装置C(40)}では、二次リング回線
(110f、110a、110b)から入力したデータ
を、下流側となる二次リング回線(110a、110
b、110c)に出力させる。
【0011】このように、例え、ノード装置E(5)で
障害が発生した場合でも、隣接するノード装置D(4)
およびノード装置F(6)にて、ループバック処理を行
えば、他のノード装置に影響することなくユーザパスが
確保され、それにより通信を継続して行える。
【0012】尚、この時の具体的なデータの流れについ
て説明する。
【0013】図4に示すように、まず、端末A(10)
から端末B(30)へのデータの流れは、端末A(1
0)からノード装置A(1)の端末回線10aを経由し
てノード装置A(1)、ノード装置A(1)の一次リン
グ回線100aを経由してノード装置B(2)、ノード
装置B(2)の一次リング回線100bを経由してノー
ド装置C(3)、ノード装置C(3)の端末回線30a
を経由して端末B(30)と流れる。
【0014】逆に、端末B(30)から端末A(10)
へのデータの流れは、端末B(30)からノード装置C
(3)の端末回線30aを経由してノード装置C
(3)、ノード装置C(3)の一次リング回線100c
を経由してノード装置D(4)と流れる。そして、ノー
ド装置D(4)では、一次リング回線100cから入力
したデータを折り返して(ループバック)二次リング回
線110cを経由してノード装置C(3)に流し、更
に、このデータは、ノード装置C(3)の二次リング回
線110bを経由してノード装置B(2)、ノード装置
B(2)の二次リング回線110aを経由してノード装
置A(1)、ノード装置F(6)の二次リング回線11
0fを経由してノード装置F(6)の一次リング回線1
00fを経由してノード装置A(1)、ノード装置A
(1)の端末回線10aを経由して端末A(10)と流
れる。
【0015】尚、ループバックノード配下の端末と通信
する場合、すなわち、端末A(10)と端末C(40)
間で通信を行う場合、端末C(40)からノード装置D
(4)の端末回線40aに入力されたデータを二次リン
グ回線110cに出力することで、同様に通信すること
ができる。
【0016】ところで、このような通信システムにおい
ては、ユーザパスとは別に、リング内では、別の通信パ
スを用いて通信を行わなければならない場合がある。
【0017】すなわち、上記ユーザパスでは、上述のよ
うに、例えばノード装置E(5)で障害が発生すると隣
接するノード装置D(4)、F(6)でループバック処
理を行ってしまうので、ノード装置E(5)の障害復旧
等が検出できなくなるため、ループバックを行わない通
信パスも定義する必要がある。例えば、リング内の一つ
のノード装置を制御ノード装置に設定し、その制御ノー
ド装置から、一次リング回線経由で、各ノード装置に監
視パスを設定する。また、バックアップ用として、二次
リング回線経由でも、各ノード装置に監視パスを設定す
る。
【0018】この監視パスは、正常状態では、一次リン
グ回線を用いて各ノード装置を制御するが、回線あるい
はノード装置障害のため一次リング回線経由にてノード
装置の制御ができない場合には、逆方向の二次リング回
線経由の監視パスを用いてノード装置制御を行う。
【0019】つまり、回線あるいはノード障害が発生し
てもノード装置の障害復旧等を検出するためリング内の
監視パスはループバック処理を行わず、制御ノード装置
の制御により、逆方向の二次リング回線経由の監視パス
を用いて通信を行う。
【0020】この監視パスの運用について図5を参照し
て説明する。図5は、図3に示す通信システムでの監視
パスの様子を図5に示す。この通信システムの構成で
は、ノード装置A(1)を制御ノード装置とした場合を
示している。このノード装置A(1)には、監視制御部
1aが備えられ、他のノード装置B(2)〜F(6)に
は、それぞれ被監視制御部2a〜6aが備えられてい
る。そして、監視制御部1aから被監視制御部2aに対
して一次リング回線(100a〜100f)経由のパス
と二次リング回線(110f〜110b)経由のパスを
持つ。尚、各ノード装置に対しても同様である。
【0021】このシステムでは、例えば、図6に示すよ
うに、ノード装置E(5)で障害が発生した場合、隣接
するノード装置D(4)およびノード装置F(6)が、
ユーザパスのループバックを行い、監視パスはループバ
ックを行わない。つまり、従来システムでは、ループバ
ックを行うノード装置D(4)およびノード装置F
(6)では、ユーザパスを仮想チャネル(VC)単位に
て交換処理している。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のリ
ング型通信システムでは、障害発生時に、該障害発生個
所に隣接するノード装置にて、ユーザパスをループバッ
クして、監視パスはループバックを行わない。そして、
従来システムでは、ユーザパスと監視パスともに、VC
単位で管理しているため、ループバック時には、ユーザ
パスをVC単位にて交換処理している。
【0023】すなわち、従来では、入力したユーザセル
データ全てについて仮想チャネル(VC)単位でループ
バックを行っているため、ループバック処理が複雑であ
るとともに、VC単位でループバックすることでノード
装置内では、リング内交換のためのリソースをVC単位
で持つ必要があり、リソースの増大化となっていた。
【0024】そこで、本発明では、上記問題点を解消
し、リングシステム上での障害発生時のループバック処
理を簡単化するとともに、ノード装置内での交換リソー
スを削減することができる通信システムを提供すること
を目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、端末装置を接続する複数のノー
ド装置を現用系と予備系とから成る伝送路によりリング
状に接続し、前記ノード装置のいずれか一つを他のノー
ド装置を監視制御する制御ノード装置とし、前記ノード
装置あるいは現用系の伝送路に障害が発生した場合、該
障害発生個所に隣接するノード装置にて端末間の通信デ
ータをループバックすることで障害を回避するATM
(非同期転送モード)通信システムにおいて、前記各伝
送路毎に、各端末間で使用される接続情報として仮想チ
ャネル識別子(VCI)をユニークに割り当て、該割り
当てられた全てのVCIを共通の通信用仮想パス識別子
(VPI)に割り当て、前記制御ノード装置と他の監視
下のノード装置との間で使用される接続情報として仮想
チャネル識別子(VCI)をユニークに割り当て、該割
り当てられた全てのVCIを共通の監視用仮想パス識別
子(VPI)に割り当て、リング内で障害が発生した
際、当該障害個所に隣接するノード装置にてループバッ
クを行う場合、入力したデータのうち前記監視用仮想パ
ス識別子(VPI)以外で自装置に接続される端末装置
宛てでないデータを前記通信用仮想パス識別子(VP
I)単位でループバックすることを特徴とする。
【0026】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、ノード装置は、中継する場合は、上流側の現
用系および予備系の伝送路から入力したデータのVPI
およびVCIを変更することなく、それぞれ下流側の現
用系および予備系の伝送路に出力することを特徴とす
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施の形態
を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0028】図1は、本発明に係るATM通信システム
の全体構成を示す図であり、基本構成について従来技術
で示した構成と同一であり、同一機能を有する部分につ
いて同一の符号を使用している。
【0029】図1に示すように、このATM通信システ
ムでは、各伝送路毎に、各端末間で使用される接続情報
(ユーザチャネル)として仮想チャネル識別子(VC
I)をユニークに割り当て、該割り当てられた全てのV
CIを共通の通信用仮想パス識別子(VPI=1)に割
り当てるとともに、制御ノード装置A(1)と他の監視
下のノード装置B(2)〜F(6)との間で使用される
接続情報(監視用チャネル)として仮想チャネル識別子
(VCI)をユニークに割り当て、該割り当てられた全
てのVCIを共通の監視用仮想パス識別子(VPI=
0)に割り当てるようにしている。
【0030】図2は、図1に示すATM通信システムの
ノード装置D(4)でのデータ交換の様子を示してお
り、この実施例では、正常時でのユーザパスと監視パス
のデータ交換、および障害発生時のユーザパスと監視パ
スのデータ交換を示している。また、このATM通信シ
ステムでは、リング内において、ユーザパス用の仮想パ
ス(VP)と監視パス用の仮想パス(VP)を区別して
おり、この例では、「仮想パス識別子VPI=0」を監
視パス、「仮想パス識別子VPI=1」をユーザパスと
している。
【0031】図2において、ノード装置D(4)は、正
常状態(障害が無い状態)では、一次リング回線100
cから入力したデータのうち、端末C(40)との通信
に関係のない通信用データと、被監視制御部4aに関係
のない監視用データを、下流側の一次リング回線100
dに出力している。
【0032】ところが、例えば、ノード装置E(5)に
障害が発生すると、ノード装置D(4)では、通信を継
続するために、一次リング回線100cから入力したデ
ータを二次リング回線110cにループバックする。具
体的には、ノード装置D(4)は、一次リング回線10
0cから入力したデータのうち、仮想パス識別子「VP
I=0」以外のデータ、つまり、監視パス用の仮想パス
識別子「VPI=0」を持たないデータ(ユーザパス用
の仮想パス識別子「VPI=1」を持つデータ)を、二
次リング回線110cに出力している。
【0033】このように、ノード装置D(4)は、障害
発生時に、監視用データ以外の通信用データを仮想パス
(VP)単位で交換処理している。尚、これにより、監
視パスのデータは、VPI=0なのでループバックされ
ずに済む。
【0034】この構成によると、障害発生時にループバ
ックを行う際、ループバック対象となる各チャネル情報
をVP単位で交換処理することができ、それにより、従
来のように、ループバック対象となる各チャネル情報を
各VC単位で交換処理しなくて済み、これにより、ルー
プバック時の処理が簡単になるとともに、ノード装置内
で持つリソース数を削減することができる。
【0035】尚、上記実施例では、リングシステムに適
用しているため、各ノード装置では、複雑なルーティン
グを意識していない。このため、データを中継するノー
ド装置では、リング回線から入力されたデータのVPI
/VCIを変換することなく、下流側のリング回線に出
力している。このため、リング内のノード装置は、監視
用パスのVPIのみ分かっていれば、ユーザパスのルー
プバックが可能となる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リング内で使用されるユーザパスに共通の仮想パス識別
子VPIを割り当て、障害発生時に上記VPI単位でユ
ーザパスをループバックするようにしたため、障害発生
時に監視パスをそのままにしてユーザパスのみループバ
ックするような場合、従来のように仮想チャネル識別子
VCI単位でユーザパスをループバックせず、VPI単
位でまとめてループバック処理することができ、それに
より、ループバック時の処理が簡単になるとともに、ノ
ード装置内でのリソース数を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるATMリングシステムの全体構
成を示す図。
【図2】図1に示すATMリングシステムにおける一動
作例を示す図。
【図3】従来のリング通信における正常時のユーザパス
の設定例を示す図。
【図4】従来のリング通信におけるノード障害時のユー
ザパスの設定例を示す図。
【図5】従来のリング通信における正常時の監視パスの
設定例を示す図。
【図6】従来のリング通信におけるノード障害時の監視
パスの設定例を示す図。
【符号の説明】
1 ノード装置A 2 ノード装置B 3 ノード装置C 4 ノード装置D 5 ノード装置E 6 ノード装置F 10 端末A 30 端末B 40 端末C 10a 端末A側伝送路 30a 端末B側伝送路 40a 端末C側伝送路 100a〜100f 一次リング回線 110a〜110f 二次リング回線 1a 監視制御部 2a〜6a 被監視制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置を接続する複数のノード装置を
    現用系と予備系とから成る伝送路によりリング状に接続
    し、前記ノード装置のいずれか一つを他のノード装置を
    監視制御する制御ノード装置とし、前記ノード装置ある
    いは現用系の伝送路に障害が発生した場合、該障害発生
    個所に隣接するノード装置にて端末間の通信データをル
    ープバックすることで障害を回避するATM(非同期転
    送モード)通信システムにおいて、 前記各伝送路毎に、各端末間で使用される接続情報とし
    て仮想チャネル識別子(VCI)をユニークに割り当
    て、該割り当てられた全てのVCIを共通の通信用仮想
    パス識別子(VPI)に割り当て、 前記制御ノード装置と他の監視下のノード装置との間で
    使用される接続情報として仮想チャネル識別子(VC
    I)をユニークに割り当て、該割り当てられた全てのV
    CIを共通の監視用仮想パス識別子(VPI)に割り当
    て、 リング内で障害が発生した際、当該障害個所に隣接する
    ノード装置にてループバックを行う場合、入力したデー
    タのうち前記監視用仮想パス識別子(VPI)以外で自
    装置に接続される端末装置宛てでないデータを前記通信
    用仮想パス識別子(VPI)単位でループバックするこ
    とを特徴とするATM通信システム。
  2. 【請求項2】 ノード装置は、中継する場合は、上流側
    の現用系および予備系の伝送路から入力したデータのV
    PIおよびVCIを変更することなく、それぞれ下流側
    の現用系および予備系の伝送路に出力することを特徴と
    する請求項1記載のATM通信システム。
JP11057999A 1999-03-05 1999-03-05 Atm通信システム Pending JP2000261444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057999A JP2000261444A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 Atm通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057999A JP2000261444A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 Atm通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261444A true JP2000261444A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13071710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057999A Pending JP2000261444A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 Atm通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344493A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fujitsu Ltd 伝送装置及び障害回避方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344493A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fujitsu Ltd 伝送装置及び障害回避方法
JP4647835B2 (ja) * 2001-05-17 2011-03-09 富士通株式会社 伝送装置及び障害回避方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806374B2 (ja) Atmバーチャルパス切替ノード
US6975586B1 (en) Protection switching method and apparatus for passive optical network system
US6904542B2 (en) System for group-based distributed protection switching
Veitch et al. Administration of restorable virtual path mesh networks
JP3377216B2 (ja) Atmセルの双方向伝送のための伝送装置を代替え的に切り換えるための方法
JP3811007B2 (ja) 仮想接続の保護切替
US6940810B1 (en) Protection switching of virtual connections at the data link layer
JPH09331334A (ja) ネットワークサーバの冗長構成方法及びネットワークサーバの冗長構成方式
US6744726B1 (en) PVC management system and method
JPH0918492A (ja) Atm通信網および故障復旧方法
JP2000261444A (ja) Atm通信システム
US7039006B2 (en) Board duplexing apparatus for asynchronous transfer mode switch and method of controlling the same
JP2002208941A (ja) Atm通信網におけるpvc切替制御方法
JPH1065696A (ja) 通信ネットワークおよび障害通知方法
JP2000078153A (ja) 仮想パス切替装置
JP3517164B2 (ja) 二重化切替機能を有した通信装置
JP2556192B2 (ja) Atmシステムにおける警報転送方式
KR100209347B1 (ko) 비동기 전송모드 방식 정보통신망 교환 시스템의 노드간 접속어셈블리 이중화 제어방법
US6990066B1 (en) Method for using a pre-configured ATM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
KR100358104B1 (ko) 비동기전송모드 망에서의 단대단 보호 스위칭 구현 방법
JP3036527B2 (ja) Atm警報マスキング方法及びその装置
JPH10303929A (ja) Atmセルの双方向伝送のためにリングアーキテクチャにおける伝送装置を予備接続するための回路装置
JP2000224212A (ja) 通信システム
JP2001244935A (ja) Atm交換機におけるnms制御による迂回制御方式
JP3526428B2 (ja) 光パス網

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051117