JP2000260568A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2000260568A
JP2000260568A JP11065198A JP6519899A JP2000260568A JP 2000260568 A JP2000260568 A JP 2000260568A JP 11065198 A JP11065198 A JP 11065198A JP 6519899 A JP6519899 A JP 6519899A JP 2000260568 A JP2000260568 A JP 2000260568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
alq3
organic
formula
luminescent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11065198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Takao Yamauchi
隆夫 山内
Takanori Konishi
孝昇 小西
Keisuke Yamamoto
啓介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP11065198A priority Critical patent/JP2000260568A/ja
Priority to PCT/JP2000/000022 priority patent/WO2000040668A1/ja
Priority to AU18908/00A priority patent/AU1890800A/en
Publication of JP2000260568A publication Critical patent/JP2000260568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真赤な発光を呈する有機エレクトロルミネッ
センス素子を提案する。 【解決手段】 真赤な発光を呈する有機エレクトロルミ
ネッセンス素子として 【化13】 で示されるユーロピウム誘導体及び 【化14】 を含有し、前記二成分を連続積層させるか、前記二成分
の混合物を積層させて発光層に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤色発光を呈する
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物の高い蛍光効率に着目し、有
機化合物をEL素子として利用する研究は古くから知ら
れており、種々の有機化合物を利用した有機EL素子
が、文献、特許等に発表、提案されている。本発明者も
特願平10−61705号においてアセチルアセトン系
金属錯体を発光層に用いた有機EL素子や特願平10−
63370号及び特願平10−260328号において
カルバゾール誘導体をホール輸送層に用いた有機EL素
子等を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように従来より
発光材料である種々の有機化合物が提案され、その分子
構造の検討により、青、緑、橙、黄色等の各種の発光色
の素子が提供され、赤色についても黄色がかった赤等は
得られていた。しかしながら、実際のところ所謂真赤な
発光は得られておらず、700nm付近の発光波長を有
する素子の実現が望まれているのが現状である。
【0004】
【課題を解決するために手段】このような目的を達成す
るために本発明者等は前述のアセチルアセトン系金属錯
体の研究を進めた結果、本発明に至ったものである。ア
セチルアセトンに代表される1,3−ジケトン(β−ジ
ケトン)系化合物は極めて安定なキレートを作ることは
よく知られており、例えばアセチルアセトンはNa,
K,Ti,Au,Al,Mn,Cs等の非常に多くの金
属と錯体を形成する。この時、β−ジケトンのリガンド
に特定の構造の原子団を導入する事により、蛍光を発す
る誘導体があり、これらを有機EL素子に利用すること
は特願平10−61705号に記述した通りである。
【0005】本発明者らはさらに研究を進めた結果、
【化3】 であるβ−ジケトン誘導体及びフェナントロリン誘導体
の2種の配位子を含むユーロピウム(Eu)誘導体(錯
体)がいわゆる真赤な発光を呈することを見いだし、特
願平11−2566号を特許出願したが、さらに研究の
末、β−ジケトンのEu錯体と、一般にAlq3 として
知られている
【化4】 を含有し、前記二成分を連続積層させるか、 前記二成分の混合物を積層させる、ことにより、従来
のEu錯体の発光輝度がより一層上昇することを見いだ
した。したがって、本発明は上記Eu錯体とAlq3
の二成分を発光層に用いた有機EL素子を提案するもの
である。なお、従来よりEu錯体は赤色発光材料として
注目され、前述のように橙色に近い赤などは得られてい
たが、真赤な発光は得られていなかった。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る有機EL素子は前述
のように
【化5】 であるβ−ジケトン誘導体を含むEu錯体、とAlq3
の二成分を含有するEL素子であり、特にEu錯体中の
1,R2
【化6】 の場合、Alq3 との二成分構成にすると、単独の場合
に比べ発光輝度が上昇し、
【化7】 とAlq3 との二成分構成にすると、より発光輝度が上
昇する。Alq3 は従来より有機EL素子の発光層に用
いられており、黄緑〜緑の発光色を呈しているが、Eu
錯体を併用した場合、その理由は不明であるが、本来自
身の有する黄緑〜緑の発光が押さえられ、逆にEu錯体
の有する赤色の発光輝度を上昇させているのである。
【0007】本発明に使用されるEu錯体としては、
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】 等を例示することができるが、特にこれらに限定するも
のではない。
【0008】本発明において、Eu錯体とAlq3 を積
層する場合、Eu錯体の厚み300〜700Åに対して
Alq3 の膜厚は100〜300Åがよく、Alq3
膜厚が増大すると本来のAlq3 の発光色(黄緑〜緑)
が混在することになり、Eu錯体の赤色が変化し、純粋
な赤色発光ではなくなってしまう。このことは混合した
場合も同様で、Eu錯体100部に対してAlq3 30
〜60部が良好であるが、Alq3 がそれ以上含有する
と色変化を起こす。
【0009】ここで有機EL素子について記すると、一
般に有機物を用いたEL素子は、その最も簡単な構造と
しては発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成
されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、
陰極側から電子が注入され、陽極から正孔が注入され、
さらに、この電子が発光層において正孔と再結合し、エ
ネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギ
ーを光として放出する現象である。従来より有機蛍光色
素を発光層とし、有機電荷輸送化合物と積層した二層構
造を有する素子や、高分子を発光材料とした素子等各種
のEL素子が報告されている。今日知られている有機E
L素子の一般的構造として比較的簡単なものを記載する
と図1の様になり、陰極、発光層、有機正孔輸送層、陽
極、基板の層状構造となっており、又他の例としては電
子輸送層を加え陰極、電子輸送層、発光層、有機正孔輸
送層、陽極、基板の層状構造となっている例も見られ
る。
【0010】一般に陰極にはアルミニウム(Al)、マ
グネシウム(Mg)、インジウム(In)、銀(A
g)、などの単体金属、あるいはAl−Mg、Ag−M
g、Al−Liなどこれらの金属の合金で、仕事関数の
小さな材料が用いられる。
【0011】発光層には、蛍光を発する物質が用いら
れ、例えば従来はアントラセン、ナフタレン、フェナン
トレン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミ
ノキノリン金属錯体、クマリン誘導体等各種化合物が用
いられ、具体的に言うならば、トリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)マグネシ
ウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガリウ
ム等が使用されていた。
【0012】有機正孔輸送層としてはN,N’−ジフェ
ニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1
−ビフェニル4,4’−ジアミン(TPD)、銅フタロ
シアニン、4,4’−4‥−トリス−{N−(3−メチ
ルフェニル)−N−フェニルアミノ}トリフェニルアミ
ン(MTDATA)などを例示する事が出来る。
【0013】電子輸送層としてはフルオレノン、アント
ラキノジメタン、ジフェノキノン、〔2−(4’−t−
ブチルフェニル)−5−(ビフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール〕等があげられる。
【0014】陽極には、インジウム錫酸化物(IT
O)、錫酸化物など仕事関数の大きい透明導電性材料が
使用される。
【0015】基板には熱的、機械的強度を有し、透明で
あれば良く、例えばガラス基板、ポリエチレン板、ポリ
プロビレン板等の透明性の高い樹脂等が使用出来る。こ
れらの各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、スピ
ンコーティング等の適宜な方法を適用する事が出来る。
【0016】各層の膜厚は特に限定されるものではない
が、各層は適切な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚
すぎると、一定の輝度を得るためには高電圧が必要とな
り、効率が低下する。さらに高電圧により劣化が進み、
寿命が短くなる不利益が生じる。一方、膜厚が薄すぎる
とピンホール等の発生により電界を加えても充分な発光
が得られない事もある。本発明に於ける各層の膜厚は1
0nm〜1000mμ程度が望ましい。
【0017】本発明はこれらの内、特に真赤な発光に使
用できる新規な組み合わせた発光層を提供する事に特徴
があり、その他の陰極、有機正孔輸送層、電子輸送層、
陽極、基板には公知の材料を使用できる。本発明のEu
誘導体とAlq3 を発光層として組み込んだ有機EL素
子は1〜2Vの低電圧で充分な発光を呈し、50000
時間位まで寿命を延長できる。
【0018】
【実施例】真空蒸着法でITO(陽極)/TPD(60
0Å)/本発明の組成(表1記載)/陰極(Al−Li
2000Å)の順にEL素子を作製した。尚、TPDと
は下に示す化合物の略名であり、その構造式は下記に示
す。 (N,N'-diphenyl-N,N'-(3-methylphenyl)1,1-biphenyl-
4,4・diamine )
【化12】
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
発明者らが見出した新規なユーロピウム誘導体とAlq
3 を組み合わせた組成を発光層に用いることにより、低
電圧で高輝度の真赤な発光を呈し、しかも寿命が長い有
機EL素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の一般的構造を模式的に示す断面
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 孝昇 神奈川県藤沢市桐原町9番地 タイホー工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 山本 啓介 神奈川県藤沢市桐原町9番地 タイホー工 業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB04 CA01 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で示されるユーロピウム誘導体、及び 【化2】 を含有し、前記二成分を連続積層させるか、前記二成分
    の混合物を積層させて発光層に用いることを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 アリル化合物が複素環式化合物及びその
    誘導体、共役系化合物及びその誘導体より選ばれた化合
    物の1種以上である事を特徴とする請求項1に記載され
    た有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 複素環式化合物及びその誘導体がチオフ
    ランの1種以上であることを特徴とする請求項2に記載
    された有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP11065198A 1999-01-08 1999-03-11 有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JP2000260568A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065198A JP2000260568A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2000/000022 WO2000040668A1 (fr) 1999-01-08 2000-01-06 Materiau electroluminescent organique et element electroluminescent organique contenant ce materiau
AU18908/00A AU1890800A (en) 1999-01-08 2000-01-06 Organic electroluminescent material and organic electroluminescent element containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065198A JP2000260568A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260568A true JP2000260568A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13279990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065198A Withdrawn JP2000260568A (ja) 1999-01-08 1999-03-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1755362B1 (en) Organic el device
JPH0741759A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH059470A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2007294261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11162643A (ja) 有機エレクトロルミネセント装置
WO2006121105A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090016388A (ko) 백색 발광 유기 el (일렉트로루미네선스) 소자 및 그색도 조정 방법
JPH06212153A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004063349A (ja) 白色有機電界発光素子、白色有機電界発光素子の設計方法
JPH02223188A (ja) 電界発光素子の製造方法
JPH10237439A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07310071A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2939051B2 (ja) 電界発光素子
JPH06212151A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3235241B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JPH07109454A (ja) 電界発光素子
JP2003282267A (ja) 発光素子
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
JP2000260568A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3428051B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3151987B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220438A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003178887A (ja) 電界発光素子用電極材料の選択方法
JP3141023B2 (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061003