JP2000259632A - 自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体 - Google Patents

自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体

Info

Publication number
JP2000259632A
JP2000259632A JP11061437A JP6143799A JP2000259632A JP 2000259632 A JP2000259632 A JP 2000259632A JP 11061437 A JP11061437 A JP 11061437A JP 6143799 A JP6143799 A JP 6143799A JP 2000259632 A JP2000259632 A JP 2000259632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
data
language
speech
character data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061437A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nomura
浩一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11061437A priority Critical patent/JP2000259632A/ja
Publication of JP2000259632A publication Critical patent/JP2000259632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる言語の話者間で翻訳しつつ対話可
能とする場合にあって、翻訳結果が一意に特定できない
場合でも意思疎通をスムーズに図ることにある。 【解決手段】 第1言語の発話を音声認識部11で文字
データおよびイントネーション等をもつか否かの属性情
報を取得し、デー記憶部5に記憶する一方、文字データ
を翻訳部14に送る。この翻訳部は文字データを翻訳す
るが、2以上の翻訳結果が得られたとき、通訳処理制御
部4は曖昧性有りと判断し、属性情報から発話の内容を
判断し、2つ以上の翻訳結果から1つの翻訳結果を選択
する。そして、音声生成部12において選択した1つの
翻訳結果を音声生成し、音声出力部2から出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の言語で行わ
れる発話を別の言語に自動的に通訳する自動通訳システ
ム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報
伝送媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】文書翻訳などの分野では、原言語の文法
解析、意味解析を行い、所要とする言語に翻訳する機械
翻訳システムが実用化されているが、言語の異なる音声
入力を翻訳し対話可能とするシステムは存在しない。
【0003】そこで、以上のような状況を踏まえ、本出
願人において話者の異なる言語を互いに通訳しつつ対話
可能とする自動通訳システムを開発し出願するに至って
いる(特開平7−129594号公報)。
【0004】この自動通訳システムは、互いに異なる種
類の言語を示す属性をもつ音声入力部を含む複数の入出
力手段、1つの入出力手段に含まれる音声入力部からの
発話を前記属性に基づいて音声認識しコード化する音声
認識手段、この認識手段からのコードを他の属性の言語
に対応するコードに翻訳する双方向自動翻訳手段、この
翻訳手段で翻訳されたコードを音声に変換する音声生成
手段、前記翻訳手段にて翻訳された翻訳結果が特定でき
ないとき、表示などの手段を通して話者に確認させつつ
修正処理させる対話手段等が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な自動通訳システムは、二人の話者が互いに異なる言語
を用いて音声対話が可能であり、非常に有効なシステム
であるが、翻訳結果が一意に特定できない状態が毎回続
いたとき、毎回問い合わせが発生し、話者間でスムーズ
に意思疎通が図れなくなる可能性がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、話者間の対話をスムーズに通訳する補佐制御を実現
する自動通訳システムおよび記録媒体を提供することに
ある。
【0007】また、本発明の目的は、サーバから通訳処
理用プログラムデータをクライアントに伝送可能とする
通訳プログラム伝送システムおよび情報伝送媒体を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1言語の発話を入力する音声入力手段
と、この音声入力手段から入力される発話内容を音声認
識し、文字データおよび属性情報を取得する音声認識手
段と、この音声認識手段により認識された文字データを
第2言語に翻訳処理する翻訳処理手段と、この翻訳処理
手段によって複数の翻訳結果が得られたとき、前記属性
情報を用いて1つの翻訳結果を決定する翻訳結果選択手
段と、この結果選択手段によって決定された翻訳結果を
音声生成する音声生成手段とを設けた自動通訳システム
である。
【0009】従って、本発明は、以上のような手段を講
じたことにより、第1言語の発話を音声入力手段に入力
すると、音声認識手段は、その入力される発話内容を音
声認識し、文字データおよび発話のイントネーション等
の属性情報を取得した後、文字データを翻訳処理手段に
送出する。ここで、翻訳処理手段は、文字データを第2
言語に翻訳処理するが、このとき少なくとも1つ以上の
翻訳結果が得られる。
【0010】そこで、翻訳結果選択手段は、2つ以上の
翻訳結果が得られたとき、曖昧性有りと判断し、発話内
容のイントネーション等の属性情報に基づいて何れか1
つの翻訳結果を選択し、当該翻訳結果に対して音声生成
を行う。
【0011】別の発明は、予め発話内容を訂正する訂正
用データや翻訳不使用データを記憶するデータ記憶手段
と、第1言語の発話を入力する音声入力手段と、この音
声入力手段から入力される発話内容を音声認識し、文字
データおよび形態素解析データを取得する音声認識手段
と、この音声認識手段により認識された文字データを第
2言語に翻訳する翻訳処理手段と、この翻訳処理手段に
よる翻訳が失敗のとき、前記形態素解析データと前記訂
正用データ、翻訳不使用データとを用いて音声認識され
た前記文字データを訂正し第2の言語に翻訳処理する訂
正翻訳処理手段と、前記成功された翻訳結果または前記
訂正翻訳処理手段によって訂正し翻訳された翻訳結果を
音声生成する音声生成手段とを設けた自動通訳システム
である。
【0012】この発明は、以上のような手段を講じたこ
とにより、第1言語の発話を音声入力手段に入力する
と、音声認識手段は、その入力される発話内容を音声認
識し、文字データおよび形態素解析データを取得した
後、当該文字データを翻訳処理手段に送出する。
【0013】ここで、翻訳処理手段は、文字データにつ
いて第2言語に翻訳するが、翻訳できない場合がある。
そこで、訂正翻訳処理手段は、文とする翻訳失敗の場合
には形態素解析データと前記訂正用データデータとを比
較し、形態素解析データの中に予め格納される訂正用デ
ータが含まれいる場合には形態素解析データ中の該当デ
ータ前後のデータ品詞関係から訂正部分を見つけ出し、
前記文字データを訂正する。そして、訂正された文字デ
ータについて再度翻訳処理を行い、成功の場合にはその
翻訳結果を音声生成する。
【0014】さらに、別の発明は、本願請求項に記載さ
れる通訳処理制御用プログラムを記憶する記憶装置と、
データ要求元からのプログラム要求に応じて前記通訳処
理制御用プログラムを前記要求元に送信する伝送制御部
とを有するサーバと、このサーバに対して伝送ラインを
介して接続され、前記プログラム要求のもとに前記サー
バ側の通訳処理制御用プログラムをインストールするこ
とにより、通訳処理を可能とする1つ以上のクライアン
トとを備えた通訳プログラム伝送システムである。
【0015】このような発明においては、サーバ側でプ
ログラムのバージョンアップを図る観点から通訳処理制
御用プログラムを格納すると、各クライアントは、その
プログラム要求のもとに、サーバから通訳処理制御用プ
ログラムをインストールすれば、クライアント自体が通
訳処理を行うことが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】図1は本発明に係る自動通訳システムおよ
び記録媒体の一実施の形態を示すブロック構成図であ
る。
【0018】この自動通訳システムは、異なる言語で話
す二人の話者間の通訳を行うシステムであって、例えば
自動翻訳電話や同時通訳機等に適用可能なものである。
【0019】この自動通訳システムは、話者の発話(第
1言語)を入力する例えばマイクロホンなどの音声入力
部1と、生成される第2言語の音声を出力する例えばス
ピーカなどの音声出力部2と、通訳処理制御用プログラ
ムが記録されている記録媒体3と、通訳処理制御部4
と、データ記憶部5と、音声処理部6と、翻訳処理部7
とが設けられている。
【0020】前記記録媒体3は、音声入力部1から入力
される第1言語である例えば日本語などの音声認識後の
翻訳、曖昧性判断および第2言語である英語などの音声
生成等に関連する一連の通訳処理を行なわせる通訳処理
制御用プログラムが記録されている。
【0021】なお、記録媒体3としては、例えば磁気デ
ィスクが用いられるが、それ以外にも例えば磁気テー
プ、CD−ROM、DVD−ROM、フロッピー(登録
商標)ディスク、MO、CD−R、メモリカードなどを
用いてもよい。
【0022】前記通訳処理制御部4は、OS(オペレー
ティング・システム)の他、記録媒体3から通訳処理制
御用プログラムを読み取ってシステム全体の動作制御の
他、翻訳処理部7にて翻訳された翻訳結果から曖昧性の
有無を判断し、曖昧性有りの場合には前記音声処理部6
にて作成される属性情報を用いて曖昧性を解消し、翻訳
結果を一意に決定する機能をもっている。
【0023】前記データ記憶部5は、音声入力部1から
入力された発話データ、音声処理部6から得られる文字
データおよび属性情報、翻訳結果データの他、例えば
「違う」,「先ほどの翻訳結果は間違い」、「訂正を致
します」などのような訂正用文字データや例えば「あ
あ」,「ええ」などのような翻訳に使用しない文字デー
タ(以下,これらのデータを訂正用データと総称する)
が記憶される。
【0024】この音声処理部6は、音声入力部1から入
力される発話を認識して文字データおよび属性情報を取
得する音声認識部11と通訳処理制御部4から得られる
翻訳結果を音声データに変換する音声生成部12とによ
って構成されている。
【0025】前記翻訳処理部7は、予め使用する言語に
対する辞書、文法データを記憶する辞書・文法記憶部1
3および音声認識部11で認識された文字データを受け
取り、辞書および文法データを用いて翻訳結果を生成
し、また形態素解析結果を出力する翻訳部14などが設
けられている。
【0026】なお、通訳処理制御部4、音声処理部6お
よび翻訳処理部7は機能的な面からそれぞれ別体に記載
しているが、通訳処理制御部4は、CPUをもつ構成の
場合には、通訳処理制御用プログラムに基づき、音声処
理部6の処理および翻訳処理部7の処理を含んで所定の
流れに従って一体的に処理することになるが、必要に応
じて通訳処理制御部4、音声処理部6および翻訳処理部
7はそれぞれ独立、別体的に処理することも考えられ
る。
【0027】次に、発話例を用いて、通訳処理の概要を
説明する。
【0028】例えば「この本を注文できます」という発
話が行われた場合、この文には「この本を注文すること
ができる」という肯定の意味と「この本を注文すること
ができるか」という疑問の意味とをもつ2つの文字デー
タが考えられる。つまり、発話内容が二つの曖昧性をも
つことになり、これら文字データだけでは何れが正しい
のか判断できない。
【0029】その結果、翻訳部14による翻訳結果とし
て、「You can order this boo
k」と、「Can I order this boo
k ?」という曖昧性が生じる。
【0030】そこで、以上のような肯定文と疑問文の曖
昧性が存在する場合、この発話が行われたときの属性情
報として例えばイントネーション情報を利用する。音声
入力部1から入力される発話データの他、その発話の音
声レベル等に基づいてイントネーションが上がったとい
う属性情報を取り出し、発話内容が疑問文である「Ca
n I order this book ?」である
とする発話処理を行う。また、イントネーションが変化
していない場合には肯定文である「You can o
rder this book」であるとする発話処理
を行う。
【0031】次に、以上のようなシステムの動作につい
て図2を参照して説明する。
【0032】システムの動作が開始すると、通訳処理制
御部4は、記録媒体3から通訳処理制御用プログラムを
読み取ってデータ記憶部5に格納し、通訳処理の準備に
入る。
【0033】この状態において、話者が第1言語である
例えば日本語で「この本を注文できます」という発話が
行われたとすると、その発話は音声入力部1に入力され
る。ここで、通訳処理制御部4は、音声入力部1から出
力される発話内容に応じた発話音声データを取り込んだ
後(S1,音声取込み機能)、音声処理部6に渡す。
【0034】この音声処理部6の音声認識部11は、デ
ータ記憶部5に格納される通訳処理制御用プログラムの
一部である音声認識処理プログラムを用いて、発話音声
データを認識する(S2、音声認識処理機能)。すなわ
ち、この音声認識処理機能は、発話に関し、声認識処理
プログラムに基づいて「この本を注文できます(kon
o hon wo chumon dekimasu」
という文字データを認識し、また元の発話のイントネー
ション情報である発話が右上がりであるとする属性情報
を取得し、通訳処理制御部4を介してデータ記憶部5に
格納する。
【0035】通訳処理制御部4は、引き続き、翻訳処理
部7に翻訳指令を送出する。この翻訳処理部7の翻訳部
14は、通訳処理制御用プログラムの一部である翻訳処
理プログラムを用いて、データ記憶部5に格納される
「この本を注文できます」の文字データに対して辞書・
文法記憶部13の辞書および文法データを用いて翻訳処
理を実行し、その翻訳結果として、第2言語である例え
ば英語で「「Youcan order this b
ook」と、「Can I orderthis bo
ok ?」を得るので、これら二つの英文データをデー
タ記憶部5に記憶する(S3,翻訳処理機能)。
【0036】ここで、通訳処理制御部4は、翻訳結果に
曖昧性が存在するか否かを判断する(S4,曖昧性有無
判断機能)。このステップS4では、2つの翻訳結果が
存在することから曖昧性ありと判断し、次のステップS
5に移行し、データ記憶部5に記憶される発話が右上が
りであるとする属性情報に基づいて、疑問文である「C
an I order this book ?」を選
択する(翻訳結果選択機能)。
【0037】1つの翻訳結果が得られたならば、引き続
き、当該翻訳結果を音声生成部12に送出する。この音
声生成部12は、「Can I order this
book」を音声データに変換し(S6,音声生成機
能)、データ記憶部5に格納する。
【0038】このようにして第2言語である英語の音声
データを得ると、通訳処理制御部4は、その英語の音声
データを読み出して出力し(S7,第2言語音声データ
出力機能)、音声出力部2から発話内容に応じた英語の
音声を出力する。
【0039】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、第1言語の発話が入力されると、音声認識部11で
は、文字データと発話のイントネーションのごとき属性
情報とを取り出し、文字データのみについて翻訳部14
にて第2言語に翻訳する。
【0040】この翻訳処理により例えば二つの第2言語
の翻訳結果データが得られたとき、曖昧性ありと判断
し、属性情報を用いて1つの翻訳結果データを一意に決
定するので、従来のように翻訳結果について一意に特定
できない状態が続いても、話者に問い合わせをすること
なく、翻訳結果を一意に決定しながら相手話者に伝達で
き、話者間でスムーズに意思疎通を図ることができる。
【0041】なお、上記実施の形態では、属性情報とし
て、発話のイントネーション情報を用いたが、イントネ
ーション情報を含めて他の曖昧性を解消するための情報
を取り出し、翻訳結果を一意に決定することができる。
【0042】図3は本発明に係る自動翻訳システムおよ
び記憶媒体の他の実施形態を説明する図である。
【0043】なお、自動通訳システムの構成は、図1と
同様であるので、ここではその構成の説明を省略する。
【0044】この実施の形態は、発話内容に予め定める
訂正用データが存在する場合、その訂正用データに基づ
いて発話内容の訂正処理を実行する例である。例えば第
1言語である日本語で「2個のハンバーガーを違う2個
のチーズバーガーをください」という発話がなされたと
き、発話中に出現する「違う」という訂正条件を利用
し、「ハンバーガー」という単語をキャンセルし、「G
ive me twocheese hamburge
rs」という第2言語である英語の音声データを出力す
る。
【0045】以下、図3を参照してシステムの動作を説
明する。
【0046】今、話者が第1言語である例えば日本語で
「2個のハンバーガーを違う2個のチーズバーガーをく
ださい」という発話を音声入力部1に入力すると、通訳
処理制御部4は、音声入力部1から出力される発話に応
じた発話音声データを取り込んだ後(S11,音声取込
み機能)、音声処理部6に渡す。
【0047】この音声処理部6の音声認識部11は、デ
ータ記憶部5に格納される通訳処理制御用プログラムの
一部である音声認識処理プログラムを用いて、音声デー
タを認識する(S12、音声認識処理機能)。すなわ
ち、この音声認識処理機能は、音声データに関し、音声
認識処理プログラムに基づいて「2個の/ハンバーガー
を/違う/2個の/チーズバーを/ください」という解
析処理結果(形態素解析データ)と、「2個のハンバー
ガーを違う2個のチーズバーガーをください」という文
字データを取り出し、データ記憶部5に格納する。
【0048】しかる後、通訳処理制御部4は、翻訳処理
部7に翻訳指令を送出する。この翻訳処理部7の翻訳部
14は、通訳処理用プログラムの一部である翻訳処理プ
ログラムを用いて、記憶部5に格納されている「2個の
ハンバーガーを違う2個のチーズバーガーをください」
に対して辞書・文法記憶部13の辞書および文法データ
を用いて翻訳処理を行った後、翻訳処理が文として成功
か失敗かを判断する(S13,S14,翻訳失敗有無判
断機能)。
【0049】ステップS14において翻訳処理が失敗し
たと判断したとき、データ記憶部5に既に格納されてい
る訂正用データを参照し、当該記憶部5に記憶される形
態素解析結果である「2個の/ハンバーガーを/違う/
2個の/チーズバーを/ください」の中に訂正用データ
が含んでいるか否かを調べる(S15,訂正データ存在
有無確認機能)。この例では、「違う」が含まれている
ので、ステップS16に移行し、変数i「i=1」を設
定し、「違う」の前後にある「ハンバーガーを」と「2
個の」との形態素結果の品詞が同じ品詞であるか否かを
判断し、品詞が一致しない場合には変数iに+1をイン
クリメントし、処理未終了の場合にはステップS17に
戻って同様の処理を繰り返す(S16〜S19、前後品
詞比較機能)。
【0050】ステップS17において前後の品詞が一致
するとき、前文の「2個のハンバーガーを」を削除し、
「2個のチーズバーガーをください」という文字データ
を生成し、翻訳処理を行い、同様に翻訳が成功か否かを
判断する(S20〜S22)。
【0051】さらに、ステップS15において形態素解
析結果の中に訂正用データが含んでいない場合とか、或
いは翻訳失敗のまま処理終了の場合には、翻訳失敗処理
を行う(S23)。この翻訳失敗処理とは、例えば発話
者に再度入力を求めたり、発話内容をそのまま音声デー
タにするとか、予め記憶される「翻訳不可能」の文字デ
ータを音声データにする。また、翻訳ができた部分のみ
を翻訳結果として音声データの生成対象とし、翻訳でき
なかった部分を発話をそのまま出力する等が考えられ
る。
【0052】何れにせよ、翻訳失敗または翻訳成功の何
れの場合にも、音声生成部12により音声データを生成
し、音声出力部2から音声を出力する(S23〜S2
5,音声生成機能)。
【0053】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、予め訂正用データを記憶し、音声認識された文字デ
ータを翻訳処理するが、翻訳文として失敗の場合には、
文字データの中に前記訂正用データがあれば、訂正処理
し、再度翻訳処理を行うので、翻訳結果が一意に特定で
きない場合でも、当該文字データを訂正しつつ翻訳し音
声出力するので、スムーズに話者間の意思疎通を図るこ
とができる。
【0054】図4は本発明に係る通訳プログラム伝送シ
ステムおよび情報伝送媒体の一実施の形態を示す構成図
である。
【0055】この実施の形態は、サーバ側が図2または
図3に示すアプリケーションソフトである通訳処理制御
用プログラムを所有し、クライアント側がサービス提供
の要求のもとにサーバ所有の通訳処理制御用プログラム
をインストールすることにより、自身において自動通訳
処理を可能にし、或いは自動通訳処理の機能アップを実
現することにある。
【0056】このシステムは、サーバ21および多数の
クライアント22a〜22nがルータ23や公衆回線利
用の場合にはモデム24を介してネットワーク25にそ
れぞれ接続されている。
【0057】前記サーバ21は、図2または図3に示す
通訳処理制御用プログラムを格納するデータベース21
1および各クライアント側から通訳処理制御用プログラ
ムの提供要求を受けたときOSI参照モデルの規準に従
う通信プロトコルのもとに当該プログラムデータを情報
伝送媒体26としてネットワーク25に伝送する伝送制
御部212が設けられている。
【0058】この情報伝送媒体26は、通訳処理制御用
プログラムが所定の通信プロトコルに従ってパケット化
されてクライアント側に伝送する情報媒体である。
【0059】一方、各クライアント22a〜22nは、
一般的なPC(パーソナルコンピュータ)などであっ
て、宛先アドレス、要求元アドレスのもとに通訳処理制
御用プログラム要求情報を伴ってパケット化してネット
ワーク25に伝送する伝送制御部221と、プログラム
要求のもとに前記サーバから提供される通訳処理制御用
プログラムをインストールすることにより、図1に示す
通訳処理を可能とする自動通訳部222とが設けられて
いる。
【0060】従って、このような実施の形態によれば、
サーバ側がサービス提供の1つとして通訳処理制御用プ
ログラムを搭載している場合、各クライアント22a〜
22nがサーバから通訳処理制御用プログラムをインス
トールすることにより、各クライアントが自動翻訳シス
テムとして機能し、各クライアントが異なる言語の発話
を入力しつつ、自動通訳処理を通して相互に異なる言語
で対話することが可能となる。
【0061】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施できる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、異
なる言語の話者間の対話をスムーズに翻訳しつつ音声出
力でき、また翻訳結果が一意に特定できない場合でも適
切な文字データに変換して翻訳しつつ対話可能とする補
佐制御を実現できる自動通訳システムおよび記録媒体を
提供できる。
【0063】また、本発明は、サーバがサービス提供用
として通訳処理制御用プログラムをもつことにより、各
クライアントが必要なときにサーバ所有の通訳処理制御
用プログラムをインストールすれば、自動通訳システム
としての機能をもたせることが可能となる通訳プログラ
ム伝送システムおよび情報伝送媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動通訳システムおよび記録媒
体の一実施の形態を示す構成図。
【図2】 図1に示す記録媒体に記録される通訳処理制
御用プログラムを用いた自動通訳システムの通訳処理の
一例を説明するフローチャート。
【図3】 図1に示す記録媒体に記録される通訳処理制
御用プログラムを用いた自動通訳システムの通訳処理の
他の例を説明するフローチャート。
【図4】 本発明に係る通訳プログラム伝送システムお
よび情報伝送媒体を説明する図。
【符号の説明】
1…音声入力部 2…音声出力部 3…記録媒体 4…通訳処理制御部 6…音声処理部 7…翻訳処理部 11…音声認識部 12…音声生成部 14…翻訳部 21…サーバ 22a〜22n…クライアント

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1言語の発話を入力する音声入力手段
    と、 この音声入力手段から入力される発話内容を音声認識
    し、文字データおよび属性情報を取得する音声認識手段
    と、 この音声認識手段により認識された文字データを第2言
    語に翻訳処理する翻訳処理手段と、 この翻訳処理手段によって複数の翻訳結果が得られたと
    き、前記属性情報を用いて1つの翻訳結果を決定する翻
    訳結果選択手段と、 この結果選択手段によって決定された翻訳結果を音声生
    成する音声生成手段と、 を備えたことを特徴とする自動通訳システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動通訳システムにお
    いて、 前記結果選択手段は、前記翻訳処理手段によって翻訳結
    果の数から曖昧性が存在するか否かを判断する曖昧性有
    無判断手段と、この曖昧性有無判断手段によって曖昧性
    有りと判断されたとき、前記発話のイントネーション等
    の属性情報に基づいて前記翻訳結果の中から1つの翻訳
    結果を選択する手段とを備えたことを特徴とする自動通
    訳システム。
  3. 【請求項3】 予め発話内容を訂正する訂正用データを
    記憶するデータ記憶手段と、 第1言語の発話を入力する音声入力手段と、 この音声入力手段から入力される発話内容を音声認識
    し、文字データおよび形態素解析データを取得する音声
    認識手段と、 この音声認識手段により認識された文字データを第2言
    語に翻訳する翻訳処理手段と、 この翻訳処理手段による翻訳が失敗のとき、前記形態素
    解析データと前記訂正用データとを用いて音声認識され
    た前記文字データを訂正し第2の言語に翻訳処理する訂
    正翻訳処理手段と、 前記成功された翻訳結果または前記訂正翻訳処理手段に
    よって訂正し翻訳された翻訳結果を音声生成する音声生
    成手段と、 を備えたことを特徴とする自動通訳システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の自動通訳システムにお
    いて、 前記訂正翻訳処理手段は、前記翻訳処理手段による翻訳
    が失敗のとき、前記形態素解析データの中に前記訂正用
    文字データを含むものが存在するか否かを判断する判断
    手段と、この判断手段により前記訂正用文字データを含
    むものがあれば、当該訂正用文字データに相応する形態
    素解析データの前後の形態素解析データの品詞関係か
    ら、失敗された文字データを訂正するデータ訂正手段
    と、このデータ訂正手段によって訂正された文字データ
    を第2の言語に翻訳処理する手段とを備えたことを特徴
    とする自動通訳システム。
  5. 【請求項5】 第1言語の発話を通訳処理して第2言語
    の音声信号に生成するコンピュータに、 入力される第1言語の発話データを取り込んで文字デー
    タおよび属性情報を取得する音声認識処理機能と、この
    機能により得られる文字データを第2言語に翻訳処理す
    る翻訳処理機能と、この翻訳処理機能により得られる翻
    訳結果が2つ以上存在するか否かに応じて曖昧性の存在
    の有無を判断する曖昧性有無判断機能と、この判断機能
    により曖昧性有りと判断されたとき、前記属性情報に基
    づいて1つの翻訳結果を選択する結果選択機能と、この
    結果選択機能により選択された翻訳結果を音声生成する
    音声生成機能とを実現させるために読み取らせる通訳処
    理制御用プログラムを記録した前記コンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 第1言語の発話を通訳処理して第2言語
    の音声信号に生成するコンピュータに、 入力される第1言語の発話データを取り込んで文字デー
    タおよび形態素分析データを取得する音声認識処理機能
    と、この機能により得られる文字データを第2言語に翻
    訳処理する第1の翻訳処理機能と、この翻訳処理機能に
    よる翻訳処理が失敗か否かを判断する翻訳失敗有無判断
    機能と、翻訳処理失敗の場合に前記形態素解析データの
    中に前記訂正用文字データを含むものが存在するか否か
    を判断する訂正データ存在有無確認機能と、この確認機
    能により前記訂正用文字データに含むものがあれば、当
    該訂正用文字データに相応する形態素解析データ前後の
    形態素解析データの品詞が一致するか否かを判断する品
    詞比較機能と、品詞が一致するとき前記文字データの前
    文を削除し再度第2言語に翻訳処理する第2の翻訳処理
    機能と、この翻訳処理機能により得られる翻訳結果を音
    声生成する音声生成機能とを実現させるために読み取ら
    せる通訳処理制御用プログラムを記録した前記コンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載される通
    訳処理制御用プログラムを記憶する記憶装置と、データ
    要求元からのプログラム要求に応じて前記通訳処理制御
    用プログラムを前記要求元に送信する伝送制御部とを有
    するサーバと、 このサーバに対して伝送ラインを介して接続され、前記
    プログラム要求のもとに前記サーバ側の通訳処理制御用
    プログラムをインストールすることにより、通訳処理を
    可能とする1つ以上のクライアントと、 を備えたことを特徴とする通訳プログラム伝送システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記請求項5または請求項6に記載する
    通訳処理制御用プログラムを所有するサーバと複数のク
    ライアントがネットワークを介して接続され、各クライ
    アントのプログラム要求のもとに、前記サーバから前記
    ネットワーク上に伝送する前記通訳処理制御用プログラ
    ムからなることを特徴とする情報伝送媒体。
JP11061437A 1999-03-09 1999-03-09 自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体 Pending JP2000259632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061437A JP2000259632A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061437A JP2000259632A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259632A true JP2000259632A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13171055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061437A Pending JP2000259632A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120040190A (ko) * 2009-07-16 2012-04-26 독립행정법인정보통신연구기구 음성번역시스템, 사전서버장치, 및 프로그램
WO2019087811A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 ソニー株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
CN111508484A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 阿里巴巴集团控股有限公司 语音数据的处理方法及装置
CN113591491A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 语音翻译文本校正系统、方法、装置及设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120040190A (ko) * 2009-07-16 2012-04-26 독립행정법인정보통신연구기구 음성번역시스템, 사전서버장치, 및 프로그램
KR101626887B1 (ko) * 2009-07-16 2016-06-13 코쿠리츠켄큐카이하츠호진 죠호츠신켄큐키코 음성번역시스템, 사전서버장치, 및 프로그램
US9442920B2 (en) 2009-07-16 2016-09-13 National Institute Of Information And Communications Technology Speech translation system, dictionary server, and program
WO2019087811A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 ソニー株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JPWO2019087811A1 (ja) * 2017-11-02 2020-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
CN111508484A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 阿里巴巴集团控股有限公司 语音数据的处理方法及装置
CN111508484B (zh) * 2019-01-31 2024-04-19 阿里巴巴集团控股有限公司 语音数据的处理方法及装置
CN113591491A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 语音翻译文本校正系统、方法、装置及设备
CN113591491B (zh) * 2020-04-30 2023-12-26 阿里巴巴集团控股有限公司 语音翻译文本校正系统、方法、装置及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204182B2 (en) Dialect translator for a speech application environment extended for interactive text exchanges
US8249873B2 (en) Tonal correction of speech
US9761241B2 (en) System and method for providing network coordinated conversational services
JP4089148B2 (ja) 通訳サービス方法および通訳サービス装置
EP0954856B1 (en) Context dependent phoneme networks for encoding speech information
US20170116993A1 (en) Speech recognition and transcription among users having heterogeneous protocols
KR101683944B1 (ko) 음성번역 시스템, 제어장치, 및 제어방법
US20120004910A1 (en) System and method for speech processing and speech to text
US9442920B2 (en) Speech translation system, dictionary server, and program
JP5042194B2 (ja) 話者テンプレートを更新する装置及び方法
JP2017107078A (ja) 音声対話方法、音声対話装置及び音声対話プログラム
US20070050188A1 (en) Tone contour transformation of speech
JP2002006882A (ja) 音声入力通信システム、ユーザ端末およびセンターシステム
JP2006505002A (ja) 音声認識の方法およびシステム
WO2020198799A1 (en) Instant messaging/chat system with translation capability
JP3141833B2 (ja) ネットワークアクセスシステム
TW200304638A (en) Network-accessible speaker-dependent voice models of multiple persons
JP2000259632A (ja) 自動通訳システム、通訳プログラム伝送システム、記録媒体および情報伝送媒体
JP2003029779A (ja) 自動通訳システム及びその方法並びにプログラム
JP2009122989A (ja) 翻訳装置
JP4103085B2 (ja) 異言語間対話処理方法およびその装置、ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2005151553A (ja) ボイス・ポータル
JP2002374356A (ja) 自動情報システム
JP2004355226A (ja) 異言語間対話装置および異言語間対話方法
KR100432373B1 (ko) 독립적 음성처리를 위한 음성인식 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529