JP2000259302A - 画面生成方法 - Google Patents

画面生成方法

Info

Publication number
JP2000259302A
JP2000259302A JP6184199A JP6184199A JP2000259302A JP 2000259302 A JP2000259302 A JP 2000259302A JP 6184199 A JP6184199 A JP 6184199A JP 6184199 A JP6184199 A JP 6184199A JP 2000259302 A JP2000259302 A JP 2000259302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
user interface
picture
cui
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6184199A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Obara
明洋 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Create Ltd
Original Assignee
Hitachi Business Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Business Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Business Solutions Co Ltd
Priority to JP6184199A priority Critical patent/JP2000259302A/ja
Publication of JP2000259302A publication Critical patent/JP2000259302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GUI形式の画面を設計生成する期間を短縮
すること。 【解決手段】 業務システムに表示されるキャラクタユ
ーザインタフェース形式の操作画面からグラフィカルユ
ーザインタフェース形式の操作画面を生成する画面生成
方法において、前記キャラクタユーザインタフェース形
式の画面のイメージデータを取得し、そのイメージデー
タに対してパターン認識を行ってその構成要素を抽出
し、前記キャラクタユーザインタフェース形式の表示規
則に基づき、前記キャラクタユーザインタフェース形式
の画面上の表示項目の文字列、及び入力形式を判定し、
その判定された表示項目の文字列及び入力形式とグラフ
ィカルユーザインタフェース形式の表示規則とを基にグ
ラフィカルユーザインタフェース形式の画面の構成要素
を決定し、グラフィカルユーザインタフェース形式の画
面を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、業務システムに表
示される操作画面を設計生成する画面生成方法に関し、
特に、キャラクタユーザインタフェース(CUI)形式
で表示される画面からグラフィカルユーザインタフェー
ス(GUI)形式で表示される画面を設計生成する画面
生成方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネットワークを介してホストコンピュー
タと接続して業務を行う従来の業務システムでは、CU
Iで表示される画面を基に操作、確認処理等を行ってい
るものもある。しかし、このCUI形式の画面では、キ
ャラクタで入力を行ったり、視認したりしなければなら
ないため、操作性がよくないのが現状である。これによ
り、CUI形式の画面から操作及び視認性のよいGUI
形成の画面に変更することが要求されてきている。この
GUI形式の画面への変更に当たって重要なことは、現
在操作している人に戸惑いを与えないように既存のCU
Iの画面と全く異なるようには設計しないことである。
このため、従来では、CUI形式の画面のハードコピー
を見ながらGUI画面構築ツールを使って画面を再設計
し、CUI形式の画面をGUI形式の画面に変更してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法では、現在操作している人に戸惑いを与えないように
既存のCUIの画面と全く異なるようには設計しないよ
うにしていることから、CUI形式の画面のハードコピ
ーを見ながらGUI画面構築ツールを使って画面を設計
するという人手を介した作業が必要であった。このた
め、GUI形式の画面を設計生成する期間が長くなると
いう問題点があった。本発明は上記問題点を解決するた
めに成されたものであり、その目的は、GUI形式の画
面を設計生成する期間を短縮することが可能な技術を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。業務システムに表示されるキャラ
クタユーザインタフェース形式の操作画面からグラフィ
カルユーザインタフェース形式の操作画面を生成する画
面生成方法において、前記キャラクタユーザインタフェ
ース形式の画面のイメージデータを取得し、そのイメー
ジデータに対してパターン認識を行ってその構成要素を
抽出し、前記キャラクタユーザインタフェース形式の表
示規則に基づき、前記キャラクタユーザインタフェース
形式の画面上の表示項目の文字列、及び入力形式を判定
し、その判定された表示項目の文字列及び入力形式とグ
ラフィカルユーザインタフェース形式の表示規則とを基
にグラフィカルユーザインタフェース形式の画面の構成
要素を決定し、グラフィカルユーザインタフェース形式
の画面を生成する。これにより、CUI画面の構成を継
承したGUI画面の生成を人手を介することなく行うこ
とができるので、GUI画面を設計生成する期間を短縮
することが可能になる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
画面設計方法を実現する画面設計処理装置の構成を示す
図である。本実施形態の画面設計処理装置は、図1に示
すように、変更するCUI形式の画面(以下、CUI画
面と記す)や変更後のGUI形式の画面(以下、GUI
画面と記す)を表示する表示装置10と、CUI画面の
ハードコピー等からイメージデータを取得するためのイ
メージスキャナ20と、ユーザからの操作指示を入力す
る入力装置30と、その表示装置10またはイメージス
キャナ20によってCUI画面のイメージデータを取得
するCUI画面取得処理部40と、その取得されたCU
I画面の構成要素を抽出する際に用いられる抽出規則テ
ーブル50と、その抽出した構成要素に割り当てるGU
I画面の構成要素を決定するための割り当てる規則を有
する割り当て規則テーブル60と、その取得したCUI
画面をパターン認識してその構成要素を抽出するCUI
画面構成要素抽出処理部70と、そのCUI画面構成要
素抽出処理部70の処理結果を格納する内部テーブル8
0と、抽出規則テーブル50と割り当て規則テーブル6
0とを基にCUI画面の構成要素(内部テーブル80の
内容)をGUI画面に割り当てるGUI画面生成処理部
90と、そのGUI画面生成に用いる部品を格納する登
録部品テーブル100と、そのGUI画面生成処理部9
0の生成結果を格納するGUI画面出力ファイル110
と、ユーザの指示により両規則50,60を変更する規
則変更部120とから構成される。
【0006】上述した抽出規則テーブル50は、CUI
画面の構成要素を認識するための基準となる文字記号を
登録しており、図2に示すように、例えば、表示項目の
文字列(ラベル)と入力領域との区切りに用いられるも
のは”:”、入力領域開始に用いられるものは”(”、
入力領域終了に用いられるものは”)”、注釈領域開始
に用いられるものは”(”、注釈領域終了に用いられる
ものは”)”、注釈項目及び入力コードに用いられるも
のは”=”と定義付けられる。
【0007】割り当て規則テーブル60は、CUI画面
で抽出された構成要素に割り当てるGUI画面の部品と
取得するための規則を登録しており、図3に示すよう
に、例えば、注釈選択肢なし入力領域には入力テキスト
出力の部品、2個までの注釈選択肢あり入力領域にはチ
ェックボタン出力の部品、3個以上の注釈選択肢あり入
力領域にはラジオボタン出力の部品を選択することが定
義付けられる。これらの各規則テーブル50,60は、
規則変更部120により、変更しようとするCUI画面
の特徴によってユーザが登録変更を行うことができる。
【0008】次に、CUI画面構成要素抽出処理部70
の構成抽出処理について図面を用いて詳細に説明する。
図4は、CUI画面構成要素抽出処理部70の構成抽出
処理について説明するためのCUI画面例を示した図で
ある。この図4に示すCUI画面例では、画面大きさを
24行80列とし、アンダードットは入力領域、入力領
域は”()”で囲まれ、注釈は”()”で囲まれ、かつ
その選択肢は”X=NN”として示される。この画面例
では、「入力区分」と「割引特典」が選択肢となってい
る。
【0009】図5は、CUI画面構成要素抽出処理部7
0の構成抽出処理を示すフローチャートである。CUI
画面構成要素抽出処理部70の構成抽出処理は、図5に
示すように、まず、イメージスキャナ20等で取得した
イメージ画像の大きさを24行80列で割り、1枡の大
きさを求める(ステップ501)。以降、この1枡を基
準に処理される。
【0010】この1枡を1行目に位置づけ(ステップ5
02)、1列目に位置づける(ステップ503)。その
後、1枡のデータパターンを抜き出し(ステップ50
4)、データパターンがなければ(ステップ505)、
空白を内部テーブル80に格納する(ステップ50
6)。
【0011】データパターンがアンダードットであれば
(ステップ507)、”(01)16”を内部テーブル8
0に格納する(ステップ508)。本実施形態では、空
白と入力領域を区別するために文字コード以外のデー
タ、ここでは”(01)16”を用いる。
【0012】ステップ507において、データパターン
がアンダードットでなければ、データパターンの文字認
識を行い(ステップ509)、認識した文字を内部テー
ブル80に格納する(ステップ510)。
【0013】そして、格納した1枡が80列目のもであ
るかを判定し(ステップ511)、違う場合は、次の列
に位置づけ(ステップ512)、ステップ504に戻
る。ステップ511において、格納した1枡が80列目
のもである場合には、それが24行目のものであるかを
判定し(ステップ513)、違う場合は、次の行に位置
づけ(ステップ514)、ステップ503に戻る。この
ようにして、CUI画面の構成要素を内部テーブル80
に格納する。
【0014】図6は、図4に示すCUI画面例を上述し
た構成抽出処理したときに格納される内部テーブル80
を示した図である。内部テーブル80は、図6に示すよ
うに、1行80バイトのレコードを24行分の配列とし
て保持する。図6において、白色の三角は半角の空白を
示し、黒色の四角は入力領域を示す1バイトのバイナリ
ーデータを示す(”(01)16”)。
【0015】次に、GUI画面生成処理部90の画面生
成処理について図面を用いて詳細に説明する。図7〜9
は、GUI画面生成処理部90の画面生成処理を示すフ
ローチャートである。
【0016】GUI画面生成処理部90の画面生成処理
は、図7〜9に示すように、まず、内部テーブル80の
1行目に位置づけ(ステップ701)、1列目のデータ
を取得する(ステップ702)。
【0017】そのデータが”空白”か否か判定し(ステ
ップ703)、”空白”である場合はラベルフラグがo
nになっているか判定し(ステップ704)、onであ
れば、空白前までの文字列を一塊のラベル文字として確
定し(ステップ705)、ラベルフラグをoffにし
(ステップ706)、ステップ744に進む。
【0018】ステップ704において、ラベルフラグが
offの場合、出力フラグがonであるか判定し(ステ
ップ707)、offであればステップ744に進み、
onであればその”空白”を文字領域に格納し(ステッ
プ708)、ステップ744に進む。なお、各フラグの
初期値はoffであるとする。
【0019】ステップ703において、”空白”でない
場合は、ラベル入力領域区切文字(ここでは”:”)か
否かを判定する(ステップ709)。”:”であれば、
その文字の位置の前に文字列を出力し(ステップ71
0)、その文字の位置を入力領域として退避し(ステッ
プ711)、出力フラグをoffにし(ステップ71
2)、ステップ744に進む。
【0020】ステップ709において、”:”でない場
合は、入力領域開始文字(ここでは”(”)か否かを判
定する(ステップ713)。”(”であれば、入力領域
開始フラグをonにし(ステップ714)、ステップ7
44に進む。
【0021】ステップ713において、”(”でない場
合は、入力領域終了文字(ここでは、”)”)か否か判
定し(ステップ715)、”)”であれば、コメントフ
ラグがonであるか判定し(ステップ716)、onで
あれば、注釈のラベルが二つ以下か判定する(ステップ
717)。
【0022】二つ以下であれば、チェックボタンの部品
を登録部品テーブル100から取得して入力位置から1
つ目のラベル文字でチェックボタンを出力し(ステップ
718)、ステップ720に進む。
【0023】3つ以上であれば、ラジオボタンの部品を
登録部品テーブル100から取得して入力位置から全て
のラベル文字でラジオボタンを出力し(ステップ71
9)、コメントフラグをoffにし(ステップ72
0)、入力フラグをoffにし(ステップ721)、ス
テップ723に進む。
【0024】ステップ716において、コメントフラグ
がoffの場合は、入力領域の入力長を確定し(ステッ
プ722)、入力領域開始フラグをoffにし(ステッ
プ723)、ステップ744に進む。
【0025】ステップ715において、”)”でない場
合は、注釈選択肢文字(ここでは、”=”)であるか否
か判定し(ステップ724)、”=”であれば、コメン
トフラグがonであるか判定し(ステップ725)、o
nであればその文字列を入力コードとして確定し(ステ
ップ726)、ラベルフラグをonする(ステップ72
7)。ここでの入力コードは、CUI画面での入力で要
求される文字列であり、アプリケーションとの接続を行
うエミュレータプログラム等で使用されるまで格納保持
される。ステップ725において、コメントフラグがo
ffであった場合、文字列として文字領域に格納する
(ステップ728)。
【0026】ステップ724において、”=”でない場
合は、入力領域文字(ここでは、”(01)16”)か否
かを判定し(ステップ729)、”(01)16”であれ
ば、入力フラグをonにし(ステップ730)、入力長
に+1をカウントし(ステップ731)、ステップ74
4に進む。
【0027】ステップ729において、”(01)16
でない場合は、入力領域開始フラグがonであるか判定
し(ステップ732)、onであれば、ラベルフラグが
onであるか判定し(ステップ733)、onであれ
ば、ラベル文字を退避する(ステップ734)。ステッ
プ733において、ラベルフラグがoffであれば、コ
メントフラグをonにし(ステップ735)、入力コー
ドの文字を退避する(ステップ736)。
【0028】ステップ732において、入力領域開始フ
ラグがonでなければ、入力フラグがonであるか判定
し(ステップ737)、onであれば、入力テキストの
部品を登録部品テーブル100から取得して入力位置に
入力テキストを出力し(ステップ738)、入力フラグ
をoffにする(ステップ739)。
【0029】ステップ737において、入力フラグがo
ffであれば、出力フラグがonであるか判定し(ステ
ップ740)、onであれば、ステップ743に進み、
offであれば、その文字位置を退避し(ステップ74
1)、出力フラグをonにし(ステップ742)、文字
列に退避する(ステップ743)。
【0030】そして、データが80列目のものであるか
判定し(ステップ744)、違う場合は次の列に位置付
け(ステップ745)、ステップ703に進む。80列
目のものであれば、出力フラグがonであるか判定し
(ステップ746)、onであれば、文字位置に文字列
を出力し(ステップ747)、出力フラグをoffにし
(ステップ748)、ステップ749に進む。
【0031】ステップ746において、出力フラグがo
ffであれば、そのデータが24行目のものであるか判
定し(ステップ749)、違う場合は、次の行に位置づ
け(ステップ750)、ステップ702に進む。
【0032】ステップ749において、そのデータが2
4行目のものであれば、入力フラグがonであるかを判
定し(ステップ751)、onであれば、入力テキスト
の部品を登録部品テーブル100から取得して入力位置
に入力テキストを出力し(ステップ752)、終了す
る。ステップ751において、入力フラグがoffであ
れば、終了する。
【0033】なお、本実施形態では入力領域開始、及び
注釈領域開始に用いられる”(”が同一で、入力領域終
了、及び注釈領域終了に用いられる”)”が同一である
ため、上述したフローチャートは、複雑な構成になって
いるが、これらが同一でないと、前記抽出規則テーブル
50の項目を順次チェックするシンプルな構成になる。
【0034】上述したように、GUI画面生成処理部9
0の画面生成処理により、CUI画面の構成要素を抽出
規則テーブル50に登録されている項目を基に解析し、
GUI画面に変更していき、その変更したGUI画面を
GUI画面出力ファイル110に格納する。
【0035】上述した画面生成処理により、図4に示し
たCUI画面は、図10に示すように、各文字列が出力
テキストになり、得意先コードと商品コードと数量が入
力テキストになり、入力区分がラジオボタンになり、割
引特典がチェックボタンになったGUI画面が生成され
る。
【0036】このように、GUI形式の画面を設計する
期間を短縮することが可能になる。また、図4に示した
CUI画面の構成を継承したGUI画面の生成を行うた
め、現在操作している人に戸惑いを与えることはなくな
る。
【0037】したがって、業務システムに表示されるC
UIの操作画面からGUIの操作画面を生成する画面生
成方法において、CUI画面のイメージデータを取得
し、そのイメージデータに対してパターン認識を行って
その構成要素を抽出し、抽出規則テーブルの項目に基づ
き、CUI画面上の表示項目の文字列、及び入力形式を
判定し、その判定された表示項目の文字列及び入力形式
と割り当て規則テーブルの項目とを基にGUI画面の構
成要素を決定し、GUI画面を生成することにより、C
UI画面の構成を継承したGUI画面の生成を人手を介
することなく行うことができるので、GUI画面を設計
生成する期間を短縮することが可能になる。
【0038】さらに、本実施形態で説明した各部は、コ
ンピュータで実行可能なプログラムで実現される場合も
あり、そのときのプログラムは、フロッピーディスク、
CD・ROM、マスクROM等の記憶媒体で一般ユーザ
に提供される。この場合、さらに、これら処理の他に従
来のアプリケーションで本実施形態で生成した画面を使
用するためのエミュレータプログラムと組み合わせてユ
ーザに提供することもある。また、上述した記憶媒体で
提供する代替手段として、インタネット等のネットワー
クを通じて有償で提供することもある。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0040】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。CUI画面の構成を継承したGUI
画面の生成を人手を介することなく行うことができるの
で、GUI画面を設計生成する期間を短縮することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の画面設計方法を実現す
る画面設計処理装置の構成を示す図である。
【図2】抽出規則テーブル50の構成例を示した図であ
る。
【図3】割り当て規則テーブル60の構成例を示した図
である。
【図4】CUI画面構成要素抽出処理部70の構成抽出
処理について説明するためのCUI画面例を示した図で
ある。
【図5】CUI画面構成要素抽出処理部70の構成抽出
処理を示すフローチャートである。
【図6】内部テーブル80の構成例を示した図である。
【図7】GUI画面生成処理部90の画面生成処理を示
すフローチャートである。
【図8】GUI画面生成処理部90の画面生成処理を示
すフローチャートである。
【図9】GUI画面生成処理部90の画面生成処理を示
すフローチャートである。
【図10】生成されたGUI画面例を示した図である。
【符号の説明】
10…表示装置、20…イメージスキャナ、30…入力
装置、40…CUI画面取得処理部、50…抽出規則テ
ーブル、60…割り当て規則テーブル、70…CUI画
面構成要素抽出処理部、80…内部テーブル、90…G
UI画面生成処理部、100…登録部品テーブル、11
0…GUI画面出力ファイル、120…規則変更部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 業務システムに表示されるキャラクタユ
    ーザインタフェース形式の操作画面からグラフィカルユ
    ーザインタフェース形式の操作画面を生成する画面生成
    方法において、 前記キャラクタユーザインタフェース形式の画面のイメ
    ージデータを取得し、そのイメージデータに対してパタ
    ーン認識を行ってその構成要素を抽出し、前記キャラク
    タユーザインタフェース形式の表示規則に基づき、前記
    キャラクタユーザインタフェース形式の画面上の表示項
    目の文字列、及び入力形式を判定し、その判定された表
    示項目の文字列及び入力形式とグラフィカルユーザイン
    タフェース形式の表示規則とを基にグラフィカルユーザ
    インタフェース形式の画面の構成要素を決定し、グラフ
    ィカルユーザインタフェース形式の画面を生成すること
    を特徴とする画面生成方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の画面生成方法にお
    いて、 前記キャラクタユーザインタフェース形式の表示規則
    は、表示項目文字列と入力領域との区切り条件、入力領
    域開始条件、入力領域終了条件、注釈領域開始条件、注
    釈領域終了条件、及び注釈項目及び入力コードの条件と
    から構成されることを特徴とする画面生成方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の画面生成方法において、 前記キャラクタユーザインタフェース形式の表示規則
    は、ユーザの指示により変更されることを特徴とする画
    面生成方法。
JP6184199A 1999-03-09 1999-03-09 画面生成方法 Pending JP2000259302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184199A JP2000259302A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画面生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184199A JP2000259302A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画面生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259302A true JP2000259302A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13182730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6184199A Pending JP2000259302A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画面生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124371B1 (en) * 1999-08-03 2006-10-17 Fujitsu Limited GUI screen generating apparatus, GUI screen generating method and storage medium recording GUI screen generating program
CN108304183A (zh) * 2018-02-26 2018-07-20 北京车和家信息技术有限公司 一种用户界面生成方法、装置及电子设备
JP2022077495A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ティーマックスソフト カンパニー リミテッド キャラクターユーザーインターフェースのメニューモデルを生成する方法及びコンピュータープログラム(method and computer program for generating a menu model of a character user interface)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124371B1 (en) * 1999-08-03 2006-10-17 Fujitsu Limited GUI screen generating apparatus, GUI screen generating method and storage medium recording GUI screen generating program
CN108304183A (zh) * 2018-02-26 2018-07-20 北京车和家信息技术有限公司 一种用户界面生成方法、装置及电子设备
JP2022077495A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ティーマックスソフト カンパニー リミテッド キャラクターユーザーインターフェースのメニューモデルを生成する方法及びコンピュータープログラム(method and computer program for generating a menu model of a character user interface)
JP7230140B2 (ja) 2020-11-11 2023-02-28 ティーマックスソフト カンパニー リミテッド キャラクターユーザーインターフェースのメニューモデルを生成する方法及びコンピュータープログラム(method and computer program for generating a menu model of a character user interface)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2741254B1 (en) Color determination device, color determination system, color determination method, information recording medium, and program
WO2022111249A1 (zh) 一种信息展示的方法、装置以及计算机存储介质
US20070061703A1 (en) Method and apparatus for annotating a document
US20020163535A1 (en) System and method for generating a graphical user interface from a template
CN110705503B (zh) 生成目录结构化信息的方法和装置
JPH10124413A (ja) 埋め込みウェブオブジェクトの優先順位づけダウンローディングの方法と装置
JP2014522048A (ja) 漢字構成方法および装置、文字構成方法および装置、ならびにフォントライブラリ構築方法
JP2010186406A (ja) ソフトウェアの国際化の検証を支援する装置及び方法
JP2017211993A (ja) 請求の範囲の中の請求の範囲構成要素名詞所属構成要素対応符号を対応検出する方法
US10366142B2 (en) Identifier based glyph search
JP2973913B2 (ja) 入力シートシステム
JP2024064941A (ja) 表示方法、装置、ペン型電子辞書、電子機器及び記憶媒体
CN109271607A (zh) 用户页面布局检测方法和装置、电子设备
JP2000259302A (ja) 画面生成方法
US11010978B2 (en) Method and system for generating augmented reality interactive content
US20210182477A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2002132796A (ja) 画像特徴量対キーワード辞書を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像特徴量対キーワード辞書構築装置及びその方法並びに画像データベース構築補助装置及びその方法
JP2022178243A (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP5621145B2 (ja) 文書チェック装置、文書チェックプログラムおよび文書チェック方法
CN106776489B (zh) 显示设备的电子文档显示方法和系统
JP4828318B2 (ja) 複数様式帳票統合印刷方法、システム及びプログラム
US20180210865A1 (en) Information processing apparatus
JPH1091701A (ja) フォーム文書システム
KR102662030B1 (ko) 메뉴판에 인쇄된 2차원 코드를 기반으로, 사용자가 음식 상품에 대한 외국어 메뉴 정보를 조회할 수 있도록 지원하는 메뉴 정보 조회 서비스 서버 및 그 동작 방법
JPH0743728B2 (ja) 要約文生成方式